このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2015年3月21日 01:00 | |
| 2 | 0 | 2014年11月16日 11:58 | |
| 2 | 0 | 2014年2月9日 13:58 | |
| 2 | 0 | 2013年12月21日 21:01 | |
| 8 | 6 | 2013年10月27日 21:27 | |
| 39 | 54 | 2013年9月20日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャンセル待ちで意外に買えます。
本日中です。
またAMEX(提携含む)をお持ちであれば、以下にキャンペーン登録すれば2000円キャッシュバックもあります。
アメリカン・エキスプレス・コネクト
https://network.americanexpress.com/connect/jp/ja/campaign_detail.html?campaign=tcm:585-106660
2点
ウルトラタイムセール
販売期間:2013年10月27日12時00分〜2013年10月27日13時59分
13,500円(税込)送料無料!で販売されますよ!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gioncard/kc-b50-w-ul.html
0点
12:00になった瞬間にページ更新してすぐさま操作しましたが、ソッコー在庫切れになってしまい、ゲットならず…(泣)
また特売情報があればよろしくお願いします。。
書込番号:16760936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやいや…
実際 何台の限定だったんですかね?
数量限定とも書いてなかったしカナリ悪質と思いました。
書込番号:16761116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も12時ジャストに購入出来るように頑張ったのですが、すぐに「売り切れ」の表示が出ていました。
実際に販売していたのか私も疑問です。
只の客寄せじゃないんですかね。
書込番号:16762210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言われてみると、客寄せの可能性は大きいかもですね。
13500円は破格でしたもんね(^_^;)
私はこれでまた、この商品の買い時を見失ってしまいました。。
書込番号:16762390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12:00ジャストで購入画面に進み、
Yahoo!ショッピングに慣れてるので
ノーミスで進みましたが買えませんでしたから…
悔しさじゃなく怒りですよね。
書込番号:16763014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KC-500Y5(家電販売店向けに仕様変更されたパワーアップモデル)
激安家電・AV・パソコン アジアンダイレクト
販売価格:19,777円(税込)
◎KC-B50との違いは
「4段階の湿度調整機能が付きます(40%/50%/60%/70%/自動)」
「最大加湿能力:約10%アップしています(450mL/h → 500mL/h)」
「給水タンク取っ手形状が、フルフラット変更されています」
私は、ブラックを注文しました。
寝室用にするつもりです。
私の判定ではありますが、
黄砂に対しての対応能力、防御力が一番であるという事で、購入を決めました。
別メーカーの候補は他にもありました。
私の判定では、他社製品よりも「数段格上」でした。
手に入れられるのならば「ウイルスウォッシャー」が、圧倒的なNo.1ですが、
無理な話なので、品質で他の追随を許さない「葡萄マーク」に決めた次第です。
レビューもさせていただくつもりです。
*URLの投稿が出来なくなったんですね
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
到着しました!。早速、稼働開始です!!。 |
黒い色が、引き締まってて格好いいので、気に入りました!。 |
ボディーカラーが黒なので、視認性が素晴らしいですね。 |
空気の状態の見張りも、実にシッカリしていて、頼れる存在になりました。 |
これは効きますよ。
別室で、三洋製のウイルスウォッシャーを3台稼働させているのですが、
正直、負けず劣らずの性能だと思いました。
プラズマクラスターシャワー(入)を、押すと
とにかく周りの消したい匂いが、あれよあれよと消え去ってしまいます。
使い始めから、感心しました。
チリチリ音はします。
音楽を適度な音で聴いていても、シッカリ耳に入ってきます。
不快に感じる音ではありません(チリチリ音の音質は、許せる音です)。
「強運転」の、風力の凄さにも驚きました。
部屋全体に力強く届ける事が出来る、頼りになる風力です。
空気のサラサラ感が、十二分に感じられる、素晴らしい空清です。
澄んだ高原の風、渓谷のそよ風、滝に吹く風...といった感じです。
加湿機能は使わないつもりで購入しているので、加湿の力は分かりませんが
空清の威力は、大満足のレベルでした。
使い始めて間もない状態でも「何も不満のない大満足な状態」です。
三洋製からの買い増し&買い替えならば、大満足出来ますし、
新規購入される方も、きっと大満足出来る、素晴らしい空清だと思います。
*本体重量が、思っていたよりも「軽い」ので驚きました。
あれれぇ〜???というぐらい軽量に感じますね。
加湿機能を使う方は、タンクの水の重量がプラスされるので
印象が違ってくるのでしょうが。
引き締まった黒い色が、とにかく格好良く、大満足です。
埃が目立つと困るかなぁ〜と思って、色の選択で迷いましたが
黒で正解でした。
レビューも、そのうちさせて頂きます。
書込番号:16077595
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
「隙間テープ」を使います。ハサミで3mmの隙間に合うように、厚みを調整します。 |
グレーの「隙間テープ」を、上面&左側に貼りました。 |
これで「HEPAフィルター」を擦り抜ける事は出来ません。無駄な隙間は埋めるべきです。 |
価格.comの書き込みを参考にさせて頂きました。
*三洋製の空清も対策済です。
どなたが書き込みされたか忘れてしまいましたが
フィルターを擦り抜ける浄化されない空気を無くす為に、
必要のない隙間に詰め物をしました。
フィルターの上面&側面に、約3mmぐらいの隙間があるのですが、
埋めると、通過する空気が100%浄化されます。
*吸い込む空気を、100%強制的にフィルターに通す訳です。
ちょっとした工夫です。
するしないの差は確実に有ります。
フィルターを擦り抜けて良い訳がありません。
器用さは必要ですが、是非、対策をしてください。
他の、どのメーカーの空清でも、埋めなければ、擦り抜けます。
隙間がない空清は有りません。微妙に隙間は有ります。
隙間を埋めきっても問題ありません。
隙間を埋めてください。
放出される、濾過された空気の清涼感(質)が、違ってきます。
稼働前の準備の1つと思って、シッカリ対策してあげてください。
書込番号:16078081
4点
静電気の発生を抑える効果が有るというのが
本体カラーブラックを選んでいるので、良くわかります。
設置しているお部屋で、洋服の折り畳み、着替え、お布団のカバーの交換をして
静電気の発生を抑える効果が、実際に有るのかどうか、試してみました。
本体の前面のパネル、操作部の有る上面を含めて、とてもキレイです。
多少、埃がついてはいますが、目立つ事のない、極僅かな量でした。
*ゼロとは行きません(当然です)。
埃が目立つ事を、恐れないでください。
本体カラーが「ブラック」が理想であるなら、そのままで大丈夫です。
家電販売店で、実際に実演されていましたが、静電気を抑える効果は有ります。
@私は、ビックカメラの売り場で、実際に見ました。
稼働して直ぐ、即日効果が実感出来るのは、脱臭効果、消臭効果です。
カレーを食べても、パンを焼いても、たちまちにして、匂いが消え去ります。
*素早く匂い消しを完了してくれます(自動エコ運転で十分な威力)。
匂い残りが無くなりますよ。
KC-500Y5(家電販売店向けに仕様変更されたパワーアップモデル)お薦めします!!。
書込番号:16121319
1点
◎黄砂情報
http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
◎PM2.5
http://guide.tenki.jp/guide/particulate_matter/?anim=1_16
http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html
http://kobe-haricure.net/health/e105.htm
気をつけてくださいね。
日頃から、こまめにチェックしてみてください。
書込番号:16161523
1点
本体右サイドにある取っ手の部分に指を入れて、
下に押して引くと、加湿機能用のタンクが外せます。
着脱が簡単なので、楽に作業を終えられると思います。
我が家では加湿器を別に使用していますので
加湿機能は、使用していません(JTH-RA05を使用してます)。
この脱臭力消臭効果を、1度体験して頂きたいです。
強い匂いも、次の日までは持ちません(消え去ります)。
書込番号:16173997
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
掃除機の出番が来たようです。ある事が原因なんです。半端じゃないもんですから... |
便利な「AMC-AH1」と、馬毛の「くるっとブラシ」が活躍します。 |
本体の天面に有る、吹出し口のも埃が..。塵が白いので、分かり易いです。 |
写真は横向きです。フィルター枠の左上の部分の小さな穴が「ホコリセンサー」です。 |
購入後、1ヶ月ほど経ちました。
使用開始前に「フィルターの隙間」は埋めました。
空清の機種、メーカーに関わらず、当然の事です。
埋めないと、清浄化されない空気も、当然ですが、噴出しますから。
@隙間が無い空清は、世界中何処を探し回っても100%有りません(例外は有りません)。
そんな事(隙間埋めの作業)は、慣れもあって、さサッと済ませて、使用している訳なんですが、
この後に連続して投稿して行きますが、これほどまでに酷いとは思っていませんでしたねぇ〜〜
不必要な隙間は「フィルターを収納する部分だけではない」んですよ...。
我が家で実際に見るのと、写真に写し込まれているのとは、そうとう違います。
「写真の2倍は凄い惨状」でした(流石の私も、汚れの酷さで、滅入りましたね)。
気になる方は見てください。
信じられないような写真を、連続投稿しますから(笑)
くれぐれも言いますが、我が家で起こった事実です。
ユーザーですから、間違いを書き込む訳ではないので、遠慮しません。
これから購入される方もいらっしゃるでしょうから、知らんぷりも出来ませんし..。
写真で、ご判断ください。
書込番号:16225857
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
一番外側のフィルター「プレフィルター(後ろパネル)」のツメにも埃が..。 |
先ずは「下側のツメ」から手を加えて隙間埋めしていきます。簡単ですよ。 |
「隙間テープ」を使います。鋏を使って、厚みを薄くしてから貼り付けます。 |
1枚前の写真の裏側です。シッカリ元通りに収まります。心配無用です。 |
背面吸気ですから、背面に空気が集まる訳です。
フィルターで、塵や、花粉や、粉塵などを、逃す事なくシッカリ濾し取った、
美しく澄んだ空気だけを、延々と放出してくれれば良い!と思うのは誰でも同じ..。
ですが、隙間が有れば「無理」。無理なんです。
なので、シッカリ「埋めるんです」。
全ての吸い込む空気を、強制的にフィルターに通させるんです(無理矢理フィルターに導く)。
当然のお話を書く様で申し訳ないのですが、フィルターを通らなければ、浄化されません(当たり前ですね)。
先ずは、100均でも買える「隙間テープ」を使って、埋めていきます。
「プレフィルター(後ろパネル)」は、この作業をしても、元通りに戻せます。
壊したり、不具合が発生するなんて心配もありません。
私がハッキリ言える事は、しない訳にはいかない作業である と言う事です。
投稿は、まだ続きますよ。
書込番号:16225981
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
今度は「上側のツメ」です。白い塵が溜まっています。完全に埋めてしまいます。 |
「隙間テープ」を、ツメの隙間に合うサイズにカットして、隙間を埋めていきます。 |
粘着部が、邪魔をするので、「竹串」を使って、ベストな場所まで誘導していきます。 |
上側&下側にあるツメの、不必要な隙間の穴埋めが、シッカリ出来ました。 |
上側のツメの、不必要な隙間の穴埋めをしている、作業風景の写真です。
「隙間テープ」は、100均で手に入れる事が可能です(大型店舗ならば確実です)。
竹串を使って、粘着部をベストな位置に誘導する所だけ、
少しの器用さが必要になるかも分かりませんが、とても簡単な作業です。
写真で、お分かり頂ければ幸いなんですが..。
分かり難い所が御座いましたら、わたくしbbmarubbを指名して、質問してください。
@必ず、ご返答させて頂きます(なるべく早く、ご返信させて頂くつもりでいます)。
書込番号:16226038
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
後ろパネルを元通りに戻します。斜めに差し込む感じで挿して下さい(少し傾け気味) |
当然ですが、上のツメも、正しい位置に、無理なく収まります。 |
強引な事をしている訳ではないので、変な歪みや、膨らみなどもありません。 |
これで、1つの作業が終了です(まだ有りますよ!)。
後ろパネルを元通りに戻してあげれば、一先ず終了です。
ですが、まだまだ、余計な隙間は有るんです。
次の投稿から、再度、隙間埋めの作業が、開始していきます。
頑張って、シッカリ隙間を埋めてくださいね!。
書込番号:16226085
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
加湿機能のタンクの取っ手の部分です。白い塵が溜まっています。 |
分かり易くする為に「露出を落としています(アンダー)」。埃だらけですよ。 |
加湿機能のタンクと、トレイを引き出したところです(本体脇の下)。埃が酷い.. |
引き出したトレイの加湿器のフィルターです。 |
加湿機能が備わっている訳です。
我が家では1回も使っていません(今後も100%使いません)。
ここが、酷かった。写真以上に酷い(写真の2倍は酷い状態です)。
*実際に見て頂きたかったです。
ここが、トンデモない場所だったんです。
加湿器のタンクの外枠&引き出せるトレイの切り込みに、本体側との隙間が出来るのは当たり前ですが、
そこから埃が入り込んでしまい、中は酷い有様でした。
@そりゃぁ〜、悪臭の問題なんてのが起きますよ(少数でも)。これじゃ〜雑菌が入り込んでしまいます。
なので、強引な手を使ってでも、不必要な隙間は埋めきります(完全に埋めきらなければ駄目ですよ)。
何しろ、実際に見ると、写真の倍は酷いです。埃だらけ..
掃除機で吸い出して、キレイな布きんで拭き取って(洗剤は使用せず2度拭きしました)。
@拭き掃除する時に、洗剤は、なるべく使わないで下さいね。
滅入るほどの酷い有様です。まさに「埃地獄」。
キレイにしてから、隙間を埋めていきます!。
書込番号:16226154
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
加湿機能のタンクを納めるトレイが入る部分です。写真は横向きです(上が本体の前側) |
ファンが納められている部分にピントを合わせています(写真の中心) |
本体内部の、HEPAフィルター側を写しています(見え難いですが) |
この部分に、加湿機能のタンク&トレイが差し込まれています。 |
埃が溜まりに溜まっている、本体の内部を、徹底的にキレイにして、
無駄な隙間を、全て埋めていきます。
気合の割りに、簡単な作業でした。
加湿機能は、使わない方が良いと思います (自由ですが..)。
書込番号:16226194
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
テープを使います。加湿機能のフィルターが納められている仕切りに貼り付けます。 |
タンクの取っ手の周辺の埃対策をします。ツメの2箇所に「隙間テープ」を貼付けます。 |
簡単な作業です。「隙間テープ」を貼り付けても、無理なく戻せます。 |
見た目が悪くなる事もありません。 |
隙間を使った風量では、意味がありませんね。
この隙間のおかげで「強い風量」が稼げている?とも思います。
@理由は、次の投稿で、シッカリご説明をさせて頂きます。
悪く思っている訳ではありません。気に入ってます。
大切な相棒だから、対策をしているんです。
書込番号:16226235
1点
この隙間埋めをすると、ある事が激変します(2つ)。
動作音、風量(全ての運転モードでですよ)。
1.凄まじいぐらいの静音化(半分以下に激変します/実際には、三分の一になっていると思います)。
2.運転モードを、押し間違えた(設定し間違えた)のかと思う程に、風量が少なくなります。
とにかく吹出し口から風が出てこない(半分以下の風量/30〜40%弱ぐらいに変化してますね)。
ただし隙間はゼロ(他にも隙間が有れば、埋めますよ)。
ただし、隙間を埋める前(埃だらけの頃)よりも、澄んだ空気が放出されます(当然ですが..)。
ぜひ一度、本体内部の清掃作業&隙間埋め対策を、実行してみてください。
写真を参考にして頂ければ、幸いです。
写真での、お見苦しい点は、どうか、お許しくださいね。
@@不具合が出るようなことは無いとは思いますが、出るような事があれば、正直に、ご報告をさせて頂きます。
これで「隙間埋め」の投稿を終了します。
@他にも隙間が見つかれば、再投稿します。
書込番号:16226302
3点
bbmarubbさん レポありがとうございます。
なんか筐体全体で吸い込んでいる感じですかね。KC-A70あたりを狙っていますので参考になりました。
書込番号:16226681
1点
フォルドさん はじめまして!。
>なんか筐体全体で吸い込んでいる感じですかね。
隙間が有れば、ドンドン吸い込んでしまうようです。
白い塵が、写真で見るより凄いんですよ。
購入後、後ろパネル&ホコリセンサーの小さな穴を掃除しながら、使用していました。
(自動エコ運転が基本で「24時間稼動」)。
今回、何気なく使用していない「加湿機能のタンク」を見て、愕然しました。
>KC-A70あたりを狙っていますので参考になりました。
加湿機能は使わず、静音化もしますので、出来れば隙間埋めしてください。
*くれぐれも「ホコリセンサー」の小さな穴は、塞がないでくださいね(絶対に)。
ちなみに、
黒いボディーカラーでも、埃は付きません(静電気抑制の効果は絶大ですよ)。
布団の上げ下げなどをしていますが、目立つ埃は付きません(強烈な抑制効果)。
-------------------------------
隙間を埋めると、
自動エコ運転&静音運転の動作音は、「ほぼ無音に近い」です。大袈裟ではありません(隙間を埋めると、強烈に静音化します)。
花粉運転で、少し動作音がしてるかなぁ〜という感じになります。
中運転は、就寝時に、ほぼ使えるレベルの動作音になります。
(この音の大きさなら、大丈夫!という方は、いらっしゃると思いますね)。
強運転の動作音は、隙間を埋めても風量がそれなりに有るため、就寝時には辛いと思いますが、
隙間をシッカリ埋めると、確実に動作音が大人しくなります。
(プラズマクラスターシャワー運転の動作音も、大人しく変わります)。
私は、就寝時は「自動エコ(ほぼ無音)&花粉運転(極静音)」、日中は「花粉運転が基本」という感じになると思います。
。(音の判定は、1m離れている場所で判定しています)。
書込番号:16227302
0点
隙間埋めは良いとして風量低下は気になりますね。でも買っていじりたい気もしてきました。
書込番号:16228691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォルドさん こんにちは!。
自動エコ運転は、元々から穏やかな風量ですが、より一層、穏やかになりますね。
そして、全ての運転モードで、風切音が穏やかに変わりますよ(必ず変化は分かります)。
隙間埋めの対策をしていない場合
天面の吹き出し口からの風は、風切音がします。運転モードによっては凄いです。
空気清浄機は、お部屋の空気の状態が思わしくなくなると、
汚れている空気を、効率よく強く吸い込んで、浄化する訳ですが、
そういう時の風量も減りますね。
(隙間対策を施すと、吹き出し口から吹出す、浄化された空気の勢いが、残念ながら弱まります)。
自動エコ+お部屋の空気が良好な場合は、ほぼ無音化します。
*ただし、プラズマクラスターの放電音はしますよ。
(放電を停止させると、動いていないの?と言う事になります)。
吹き出し口の中を覗き込むと、良く分かる事なのですが、
吹き出し口の中の、風が通過する部分のサイズが小さいので
どうしても風切音が発生してしまうんでしょうね。
小さなサイズの吹き出し口から吹き出すと、強く吹出せますから、小さくしているんだと思いますね。
*大きなサイズの吹き出し口だと、吹出す力が緩まりますから、仕方がないんでしょうね..。
しかし、、静音化もしますし、しないよりも、する方が良いと思いますね。
本体の内部が、煤だらけ、塵まみれ、埃まみれでは...。 雑菌の住処になって、良い訳ありません。
加湿機能を使う場合 = 隙間対策がし難いですから、加湿機能は、使用しない方向で考えるべきです(1度も使わない)。
不必要な隙間から空気が侵入 → 加湿機能の水に、煤やら塵やら埃やらが着水 → 雑菌が繁殖 → 雑菌のねぐら化では..。
健康を害します。危ないです。
作業は簡単です。始めてみられると分かりますが、スイスイ進みますよ。
書込番号:16228885
0点
Panasonicの掃除機消耗品・別売品(生産終了商品)
便利ホースセット AMC-AH1
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=AMC-AH1
これは、使えますよぉ〜〜〜
Panasonicのお店に行けば、在庫が残っているかも分かりません。
郊外の大型家電量販店、ホームセンターなどにも、在庫残りがあるかも分かりません。
@発見される事が有れば、迷わず購入してみてください。
複数本購入して、連結させるなんて事も可能です。
1つ有ると、便利にフィルターのお手入れが出来ますし、
今回の隙間埋めでは、大活躍してくれました。
タンスの裏側、冷蔵庫の裏側とか、サッシのレールの部分&網戸、小さな物の掃除にも、大活躍間違いなしです。
ブラシの部分の品質も優秀です。
蛇腹のホースが自由自在に動かせるので、最高に便利な、お助けグッズになります。
確か、販売価格\1200ほどです。
硬いパイプの延長ノズルでは、限界が出てきます。
硬いパイプの延長ノズルでは、お掃除不可能な場所を、見事なまでにキレイにしてくれます。
最高に大活躍してくれますよ。
書込番号:16229006
0点
天面の吹き出し口(前後の2箇所)から出る、浄化された美しい空気の事についてですが、
青いLEDが光る、前側の風量の低下が著しいです(とにかく頼りない風量/自動エコ運転時)
背面方向に吹き出す、浄化された美しい空気の風量よりも、明らかに前側は少ないです(約1/3程度)。
空気が放出されていると言えるのか?というぐらいの、驚く程の風量の低下です。
(放出される空気の勢いは、限りなくゼロになります)。
背面方向も、頼りない風量に変わります。
例えるならば、
運動後のドキドキした状態の「吐く時の息の強さ」よりも圧倒的に弱いです(前側の吹出し口)。
(放出される風の勢い&風量を考えると、4.5畳ですら循環させる力はないでしょうね)。
と言う事は@吸っていない空気は出ませんから、吸い込み力も落ちていますね。
後ろ側で、やっと、運動後のドキドキした状態の吐く時の息の強さと同程度です(手の平の判定)。
男女問わず試してください(意識せずに、試してください!!)
@「自動エコ運転」の風量が、何となくでも、ご理解頂けると思います。
@@ただし、空気が汚れて、ファンの回転数が上がる状態になると、風量に力強さが出ますよ。@@
*ですが、風量の低下は、確実にしています。
空気がキレイな状態の時の自動エコ運転は、恐ろしいほどに風が放出しませんね。
隙間埋め対策前 → 隙間埋め対策済みの風量&動作音の差は、間違いなく吃驚されると思います。
@隙間を埋める前に、是非一度、動作音を確認しておいてください(全ての運転モード)。
動作音&風量の記憶だけで、十分に差が分かりますから(激変しますので)。
自動エコモードの「ほぼ無音化」は、歓迎したいところなんですよね..。
(プラズマクラスターの放電音だけと言っても言い過ぎではありませんから)。
隙間を埋めない状態で使うと = 本体内部が不衛生になります(無防備)。
(間違いなく、埃だらけ、塵だらけ、煤だらけになりますよ@1か月で変貌してしまいます)。
書込番号:16229590
0点
今のところ、隙間埋め対策後の不具合は有りません。
上手く埋められているようで、対策を施した隙間からの埃などの侵入は無い状況です。
*隙間に埃が有るのか無いのかを確認しました(無いので)。
加湿機能は、始めから「付いていない」と思って、使い始めるべきです(季節的にも)。
加湿専用の製品を探されるべきだと思います(加湿器)。
加湿機能を使用する=隙間対策が出来ません(写真で確認してください)。
加湿機能を使うと、雑菌が嫌と言うほど増え、何れは悪臭発生器化しますよ。
Ag+では、抑えられる訳がありません。
それ程までに埃が侵入してしまう、困った隙間なんです。
ハッキリ言えば「酷い隙間」です。
隙間を利用して、風量稼ぎをしているんでしょうが、これでは空清の意味が無くなりますよ。
*汚れた空気を再放出させる機械を、私は買った覚えはありませんからね。
これを何とかSHARPさんに分かって頂きたいと思いますね。
@完璧に不必要な隙間を作らないようにしてから、発売して頂きたいですよ。
隙間になる部分に「シリコン素材で封が出来る」ようにしても良い筈です。
隙間は必要ないんですからね..。
これほどまでに対策をすると風量が無くなってしまうなんて..。考えていませんでしたね..。
凄まじいまでの静音化と引き換えに「風量激減」ですからね...
「自動エコ運転」=前向きの風は、殆ど無し、
後ろ向きの風は、運動後の吐く息と同等かと思える風量(風力)ですからね..。
循環なんて難しい話です。
実際に隙間対策をされて「自動エコ運転」にされると良く分かると思いますが、
4.5畳だと厳しい風量に感じますよ(〜3畳までという感じ)。
(後ろ向けは「運動後の吐く息」、前向けには殆ど風を送れていませんからね)。
空気清浄機は、汚れた空気を検知する事が出来なければ、当然駄目な品物ですから、
検知を素早くさせたければ、「花粉」「強」「中」「プラズマクラスターイオン」を
基本的には使う事になるでしょうね(当然、センサーの感度は「強」)。
検知力に拘らないのであれば「静音」「自動エコ」にすれば「ほぼ無音化(放電音だけ)」
という事になるでしょうね。
*就寝前に「花粉」「プラズマクラスターイオン」→ 寝る直前「静音」「自動エコ」
こうすれば良い感じですね(この使用方法は、いずれにしても当然ではありますが)。
お任せ運転だと、吸引力の低下は避けられませんね。
状況に合わせて、運転モードを考えながら使うのであればOKという感じです(隙間対策後に関して)。
働き者の自動エコ運転ならば良いんですが、
吸い込み力が激減してしまっている「自動エコ」一本で使うなんて事は、無理でしょうね..
電気の無駄使いになってしまいます。
センサーに近い場所で作業をして、塵や埃を発見してもらい易くするなんて、到底出来ません(笑)
風量の低下は隙間対策の泣き所ですが、
対策をしないで使う事は、電気の無駄使いであり、空気清浄機の意味を消し去る行為だと思います。
@対策をしないと、何れは臭い風送り機になるでしょうね...
書込番号:16239047
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)


















































