
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年3月26日 04:21 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月13日 15:13 |
![]() |
3 | 15 | 2013年1月20日 22:09 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月13日 13:19 |
![]() |
3 | 2 | 2012年11月28日 18:49 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月31日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CrystalDiskInfoの画像をアップロードされている方の殆どで(全員?)
アンセーフシャットダウンがカウントされていますよね。
もれなくうちのもカウントされています。
これは仕様か!?と放置していたのですが、CRCエラーもカウントされてしまい、
これはイカンと思い、改善策をとってみました。
というのも、イベントビューアーにiaStorエラーによるリセット発行が記録されており、
プチフリが発生していました。
1. SATAと電源ケーブルを抜き差ししてみる。
改善せず...止まった!と思ったら翌日に再発。
2. SATAケーブルをM/B側、SSD側を入れ替えてみる。
改善した!一週間経過しましたが、エラー/プチフリ/S.M.A.R.T.値の上昇は発生していません。
今回、SATAケーブルを抜き差しして分かったことですが、このSSDのコネクタがガバガバという疑惑。
ラッチ付きケーブルだが、以前の挿し方だとラッチが引っかからずスコスコ状態で、
いまは、カチッとはまっており手で引いても抜けはしない。
SATAケーブルの不良を考えたが、M/B側はどちらを挿してもカチッとはまり、スコスコではない。
ということから、多々メーカーからSATAケーブルが出ているが、
このSSDで使えるケーブルは相当限られるのかもしれない…
希にキツキツなコネクタを持つケーブルに出会うが、あれなら良いかもしれない。
皆さんのはどうでしょうか?
環境
M/B:Intel DZ75ML-45K
CPU:i5-2500無印
M/M:Kingston KHX1600C9D3LK2/8GX [DDR3-1600 4GB 2枚組] 計8GB
OS:Windows7 Home 64bit
IRST:11.7.0.1013
使用SATAケーブル:AINEX SATR-3103BK
1点







まぁでも、測って違ったら、買うほうは別ものとして買うわね。
この説明見ると、Extremeは廉価版っていう風に見えるんだけど、、、
書込番号:15635871
0点

Plextor SSD M5P/M5Pro Xtremeシリーズの仕様変更について
http://www.links.co.jp/2013/01/post-18/
これは販売店向けなのでしょうか?
一般ユーザーには専門用語を使っている説明でわかりにくいですね。(^^;
>TOSHIBAフラッシュメモリの供給パッケージ変更(BGAからTSOPへ)に伴い、2種類のPCB版が存在します。
東芝のNANDメモリのパッケージがBGAからTSOPに変更になった為に基板の変更(改版)が必要になったみたいです。
その為に製品型番(モデルネーム)も変えたようです。
GCの方式に変更があるみたいですが製品としては信頼性のある商品なので安心して下さい。
と言うことでしょうか!
ホントか?(^^;
●M5Pro Xtremeシリーズはユーザーには新製品の様に思えますね!(^^;
BGAは8個搭載ですから256GBの容量なら32GB/個のNANDフラッシュになります。
型番:TH58TE680D2JBA8C → ネット検索で見つからず(^^;
TSOPは16個搭載ですから256GBの容量なら16GB/個のNANDフラッシュになります。
って事は集積度が下がってますね!
両面実装とあるので信頼性は落ちます。(接続点数やICの数が増えると信頼性は落ちます)
供給の問題かコスト対応なのでしょうか!
★なぜ変更になったのか気になります。
>BGAタイプはサーマルパッドを採用していましたが、
>サーマルパッドはBGAタイプのチップの補助の役割も果たしており、
>TSOPへの設計変更により必要がなくなり設計が変更になりました。
>機能には影響ありません。
>熱はI/O時に発生となり両面16個のフラッシュ設計により高い放熱性をもたらすことができます。
BGAタイプでサーマルパッドと言うのはICの放熱の為のパッド(電極)です。
TSOPタイプは16個になるので両面実装になり8個から16個に熱が分散されるので放熱性が改善さ
たとの説明です。
TSOPタイプはサーマルパッド無し。
基板画像は見当たりません。
【参考】
BGA(電極が裏面にあるパッケージ)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/package/BGA48/BGA48-P-1012-1.00AZ.pdf
TSOP(電極が側面にあるパッケージ)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/package/TSOP(1)2420/TSOP(1)2420-P-0616-0.50.pdf
書込番号:15635971
0点

M5Pro XtremeとM5Pの性能比較をしてみたい。
性能は同じだろうとは思いますがXtremeの箱がほしい(^^;
Xtremeはネットでも買えるのでしょうか?
書込番号:15636135
0点

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0118/17597
写真で見ると、判り易い。
どちらのNANDのコスト高くて、どちらのコストが安いかは、
メーカーしか分かりません。
Xtremeのネーミングだから、こちらが上でしょう。
書込番号:15636546
1点

> 現在採用している東芝製19nm Toggle NANDフラッシュの供給パッケージの変更
見落としていました。
新型フラッシュに変更になったんですね。
集積度は同じとして、8枚から16枚に使用量を増やしたから、売価は上がるんじゃないですか?
Appleなんかに供給してるらしいけど、何故東芝はリテール品を出さないのか?
やる気が無い!
書込番号:15636678
0点

シルバーライオンさん
こんにちわ
PLDS、「M5 Pro」と「M5 Pro Xtreme」の仕様変更についてアナウンス発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0118/17597
↑参考になりました。
初めてM5ProのTSOP実装基板を見ました。(^^/
BGA → TH58TE680D2JBA8C
TSOP → TH58TEG7DDJTA20
>新型フラッシュに変更になったんですね。
実装密度が下がっているのですが、これって新型なんですか?
数が倍に増えてコスト的にも実装工数的にも不利だと思うのですが。
書込番号:15636750
0点

PLDS、「M5 Pro」と「M5 Pro Xtreme」の仕様変更についてアナウンス発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0118/17597
>別途サーマルパッドが不要になった。
↑これってケースに熱を逃がすシリコーンゴムの事なのですね!
放熱用の電極と勘違いしました。
それとNANDメモリ上の黒ずんだ部分はこのパッドのあとなのですね!
型番を隠すためにわざとマジックを塗っているのか思っていました。
一気に霧が晴れました。なるほどね!(^^;
書込番号:15636854
0点

こんばんは
微細化すれば、コストが下がるが、セル自体も小さくなるため、データーを正確に読み出しづらくなってエラーが出やすくなる。
[訂正不能なエラーの発生]
[ブロックの枯渇]
これは東芝の技術者の解説です。
出処 (WinPC2月号)
フラッシュを2倍にして、耐久性を2倍高めたと解釈しております。
NANDは、まだまだ問題があるようです。
次世代不揮発性メモリーに期待しておりますが。
2〜3年後ですかね?
先のことを考えても仕方ないけど。
書込番号:15636894
1点

なるほど!
すると
M5 Pro Xtremeもまんざら捨てた物では無いですね!
書込番号:15636914
0点

もりあがってますな!
まあなんにしろ販売前にアナウンスして欲しいですね。
ちなみに重さはどうなんだろ・・・
書込番号:15637196
0点


邪推なのですが
BGA(Ball grid array) はハンダバンプなので実装技術が低いとハンダ付け不良が発生します。
しかも直せません。X線検査装置も必要です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81)#BGA_.28Ball_grid_array.29
その点TSOPならハンダ目視も肉眼で行えるし交換も容易です。
と言うことはBGA品の不良発生率が高かったと言う事なのでしょうか?
メモリ数が2倍になってもTSOPにする方が儲かるとか?
書込番号:15647185
0点

> 基本的には「M5 Pro」の在庫が無くなり次第、順次「M5 Pro Xtreme」へ切り替えていくとしているショップが多い。
実質的には、マイナーチェンジ…モデルチェンジと言ってもいいでしょう。
http://ascii.jp/elem/000/000/758/758073/
書込番号:15647960
0点



新ファームウェアが公開されました。
http://ascii.jp/elem/000/000/750/750706/?mail
4K QD32のパフォーマンス向上をうたう新ファームは、容量512GBの最上位モデル「PX-512M5P」では読み込み10万IOPS、書き込み8万8000IOPSを実現する
とのことです。公式HPからダウンロードできます。
http://www.goplextor.com/jp/index.php/m5-pro
またレビューしようと思います。
0点

その話は何日か前に出たよ。
書込番号:15472117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2012/12/07 PX-256M5Pの板だね。
書込番号:15472206
0点

128でも出てたよ。
書込番号:15472235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.gdm.or.jp/review/2012/1128/12260
今日の日付なのもすごいし、製品の提供元のリンクスのサイトにすでにリンクされてるのも凄い!
でも内容は濃いですね参考になりました。
2点

そういう検証記録が出てるし、
実際に SSD を RAID 0 で使ってる人が 「速い」 と言ってるのに
価格.com では
「SSD の RAID 0 運用はメリットが無い」 とか
「体感するほどの差は無い」
とかいう人がいます。
変なサイトです (´・ω・`)
書込番号:15403420
0点

否定はしたことは無いけど、私は基本は単体派ですね。
グラボも単体派ですw
書込番号:15404096
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





