
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 18 | 2014年1月23日 22:53 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月24日 03:19 |
![]() |
0 | 8 | 2013年6月28日 11:55 |
![]() |
4 | 5 | 2013年5月4日 15:00 |
![]() |
6 | 17 | 2013年4月23日 23:38 |
![]() |
4 | 6 | 2013年2月2日 23:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新Firmware 1.06 にしました。
更新してから、再起動時BIOS、BOOT起動にて認識されなくなりました。
いろいろ試していたら、シャットダウンで電源オフにし、
10秒ほどあけると認識してくれます。
通常使用出来るようにできますでしょうか?
ファームウェアを、再度更新とバージョン落して書き換えなどできるのでしょうか?
1点

困った症状ですね。
Firmwareの戻しは 現状 出来ないですね。
代理店に相談するのが、よろしいかと思います。
書込番号:17037855
1点

プレク、物はいいと思いますがファームがちといい加減?技術がない?・・ような気がしますね
1.04までは使用時間カウントしてたけど、1.05からわずかしかカウントしなくなりました・・・
以前、1.04に戻そうとした経緯がありましたが、戻せませんでしたw
ま〜使用時間カウントしない問題ぐらいなので問題という問題ではないですが、認識不良が加わると致命傷ですね....
私はまだアップしてませんが、困りましたね。プレク....
書込番号:17038459
3点

私も購入当初(FW1.02)に同じ現象に遭遇しました。
ケーブルの交換、抜き差しで一時期に直りましたが、再発したので処分してしましました。
FW1.05で対策されたと聞きましたが、処分してしまいましたので分からずじまい。
ちなみに、サポートの見解
> 製品全体としてケーブルの品質や接触に敏感なところがあり、
> SSD側のSATAコネクタの微妙な個体差やケーブルとの組み合わせ等に
> よって発生している問題ではないかと見ています。
主さんの場合、前のFWに戻すのがイイでしょうが出来ないみたいなので、
サポートに連絡しご相談される事をお勧めします。
書込番号:17038805
1点

ファームアップで認識不具合と聞きましたが、恐る恐るUPしてみました。
前回UP同様X79のRAID 0環境でもUPは成功しました。IRSTeはバージョン3.6.0.1094を使用しています。
しかし、私のPX-256M5Proもケイエヌ(^^♪さんと全く同じ症状で、12hくらいで1hしか時間カウントが進みません。同時に使用しているHDDは使用時間2212hなのにM5Proはまだ258hです(汗
購入当時のバージョン1.03では正常でしたが、1.05で時間カウントが遅くなり1.06とUpdateしても改善されませんでした。電源投入数や読み書き量、ウェアレベリング数などは妥当な数値がカウントされています。
速度や安定性では今のところ全く不具合は起きていないのですが、少々不安です…
こういった不具合が確認されている方が多いのに、半年以上放置とはサポートにも問題があります。
M5Proファームは劇的な改善が報告されない限りUPしないほうが良いかもしれませんね。
書込番号:17043578
3点

私も気になったので同時接続している3台のSSDを確認しました。
確かにPX-M5Pは使用時間が止まっています。
CDinfo側の問題なのかM5Pの問題なのか?
●1.06ファームアップ後
C:\ 840EVO120G →10H経過
D:\ PX-256M5P → 0H経過
M:\ 840PRO256G → 8H経過
使用時間の取得は通電時間なのかアクセス時間なのか?
書込番号:17046061
2点

M5Pだけほとんど動かないですよね・・・
私もOSはサムスンでM5Pはその他なんで、アクセスした分しか積算しないのかな・・・と思って、クローンしてM5PをOSで使ってみたけど、その他の時よりは積算してるけど、全然足りなかったですね。
12時間で1hとかw
確かにご指摘のようにCDinfo側の問題なんですかね...生の値から変換間違いかな...
1.06にアップしてみましたが、とりあえず私の環境では認識不良は今のところありませんね
一発認識しております。その他ドライブで使ってますが.....
書込番号:17046470
2点

ケイエヌ(^^♪さん
>私もOSはサムスンでM5Pはその他なんで、
>アクセスした分しか積算しないのかな・・・と思って、
>クローンしてM5PをOSで使ってみたけど、
>その他の時よりは積算してるけど、全然足りなかったですね。
了解です。
すでに試したのですね!
使用時間が少ないのはオク売りでは有利?なのですが
CDinfoがうまく取得できないのかファームのバグなのか?
PLSか代理店に問い合わせてみましょうか!
書込番号:17046848
1点

あれから、ほぼ5日連続で稼働してみましたが、
なんと、全く積算しなくなりましたw うんともすんとも言わない 更に悪化したような
認識不良はありませんが・・・
CDIの不良ではないですね。完全にM5Pがカウントしてない・・・
確かに使用時間が少ないのはオク売りでは有利ですが、単位時間当たりの使用量が極端?に上がっちゃいますよね
書込番号:17073158
1点

私のM5Pro256GBはファーム1.06にUP後も同じような感じで時間カウントされています。
2週間前はM5Pro256GBは258h、同時使用HDDは2212hでしたが
現在はM5Pro256GBは272h(+14h)、同時使用HDDは2341h(+129h)にカウントが進んでおります。
CDIは2週間前も現在も6.0.4で同じものを使用しています。健康状態は100%です。
ケイエヌ(^^♪さんが5日連続稼働でも全くカウントしないということは、「使用時間=アクセス時間」ではなさそうですね。
当方ブラウザのキャッシュ先や、書込みの多いソフトのtempフォルダはHDDに置いているので、アクセス時間は通常のSSDの使い方よりある程度少なくなっているとは思いますが…それにしてもOS入りでは少ないように感じます。ワクチンソフトで小一時間フルスキャンしても全くカウント増えなかったし。
使用環境によって時間カウントが止まったりするのであれば、チップセットやSATAドライバのバージョンも影響しているのかもしれません。CDIとの相性とか?
所有しているintel320を繋ぐと正確に時間カウント出来てるのにM5Pは…(´・ω・`)
M5Pの時間カウント問題が既知の不具合として広く知られていると、この製品のオク相場は使用時間は関係なく、書込み量重視で変わってきそうですね。
今春発売予定のM6シリーズでは改善されるのかも気になります。
書込番号:17090835
1点

PX-5-256M5Pですが
ファームを1.06にしたら使用時間のカウントが止まりました。
ファームアップから2週間立ちますが247時間で止まったままです。
PLEXTORのサポートにメールで質問しました。
返事が来て確認中なので回答はしばらく待ってほしいとの事です。
ファーム1.07で解決出来ると良いのですが・・・
書込番号:17099588
1点

PLEXTORのサポートから返信があり
Plextoolでやってみて下さいと言われました。
何も表示できないです。
Plextoolはまともに使えた事が無いです。
書込番号:17101002
2点

Plextool_checkの表示です。
Windows8.1非対応なのかそれともZ87非対応なのか?
とにかく使えないソフトです。
使う気はないのでどうでも良いのですが素人が作った様なソフトです。
書込番号:17101024
2点

w
困りましたねw
>PLEXTORのサポートから返信があり
Plextoolでやってみて下さいと言われました。
バイト人の回答かw。。。根本的にSSD内部でPower-On Hours 機能していないのに、外部ソフトでどうこうできる部分ではないですよね。
それともPlextoolタスク有効時しかカウントしないとか?。。。常時立ち上げとけ!ということですかね。。。
しかし 困るでこれ しかしw いい加減も。。。
書込番号:17101232
1点

>困りましたねw
ほんとに困りました。(^^;
一応リクエストにお答えしてPlextoolのSSを送りました。
>また使用時間は書き込む量と関係ありますのでこの点についてご了承ください。
↑返信にこんな事も書かれていました。
PlextoolのINFOを見ると
電源オン時間:SSDの電源が入っている合計時間。と書かれています。
"使用時間は書き込む量と関係あります"ってどう関係があるんですかねぇ?
書込番号:17101538
1点

夏のひかりさん、問合せありがとうございます。
評判がよろしくないので、今まで使用したことのなかったPlextoolを試してみました。
結果、X79チップのWin7Pro 64bitでも夏のひかりさんと同様何も表示されません。管理者権限の互換モードでもダメです。RAID 0環境のせいかもしれませんが、うまく検出されず数分でアンインストールしましたw
あと、1.05まではRAIDで2台とも同じだった時間カウントが1.06にアップ後、それぞれバラバラになってました/(^o^)\
現在、片方は277hでもう片方は252hになっています。片方のカウントが遅くなった(止まった?)ような感じです。
intelSSDでRAID組んだときはもちろん2台とも同時間カウントしていましたし、RAIDでもintelToolBoxでそれぞれ認識していました。
こんないい加減なツールでやってみて下さいとは、とても残念なサポートですね。
>使用時間は書き込む量と関係あります ←知識不足なのか、日本語がよくわからない外国人なのか??
ファームもきちんと検証してから出しているのか怪しいものです…
書込番号:17101753
1点

CM692さん
こんばんわ
検証ありがとうございます。
PLEXTORのサポート窓口は技術では無いみたいです。
PLEXTOR サポート
http://www.goplextor.com/jp/index.php/support
電話はどこにつながるのでしょうね!
台湾なのかな?
書込番号:17101810
1点

IRSTをインストールしたらPlextoolが動きました。
使用時間は247Hで止まったまま進みません。
CDinfoと同じ表示です。
CDinfoの問題ではなさそうです。
書込番号:17104214
1点

元の質問内容からだいぶ話がそれてますね。
新しくスレ立てたらどうですか?
話を戻します。
BIOSの段階で認識されないことですが、思い出したことがあります。
SATA3.0へ当SSD以外にHDDも接続していた場合、同じ現象が起きてました。
HDDをSATA2.0のポートへ移動したところSSDが認識し、正常にOSが立ち上がったので、
もし、SSD以外に他ドライブを接続しているようでしたら、
SSD単体で接続してみたり、HDDを他のポートへ接続し直してみたらどうでしょうか。
書込番号:17105662
0点



Plextor PX-128M5Pと、CSSD-S6T128NHG5Qで迷っています。
過去の評判を調べると、M5Pはマイナーチェンジが行われてスペックが下がったとあるのですが、今現在はどうなのでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

若干のスペックの違いなんて体感はできないでしょう。
どちらも定番商品ですから、好きな方を選んでよいかと。
自分なら東芝を選んで安心も買えると思います。
書込番号:16986091
0点

使用用途がわかりませんが保証が5年のPLEXTORはどうでしょうか?
ベンチマークの数値はよほどの使い方をしないかぎり体感できないと思いますよ。
書込番号:16986098
0点

書き込み速度は、CSSD-S6T128NHG5Qの方が優れています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000396969_K0000495564
書込番号:16986195
0点

その二つもいいと思いますが、
サムスンの MZ-7TE120B/IT、MZ-7PD128B/IT もいいと思います。
書込番号:16988330
0点

両方複数台所有してますが、現時点で私が購入するならCFD(東芝)の方でしょうか。
個人的な評価では、放熱性能の高さと東芝製で安心から選んでいます。
書込番号:16992761
1点



これをメインストレージにして、組んでみたのですがいまいち速度が出ません。
構成
CPU Intel Corei7 4770BOX(定格動作)
M/B ASUS H87-PULS
MEM DDR3-1600 8GB×2
SSD PX-128M5P(本製品 SATA-0へ接続)
HDD WD30EZRX-1TBP(2基接続 SATA-1と2に接続)
OS Windows7 Professional SP1適応済
GPU なし(内蔵GPU)
設定
Intel純正?AHCIドライバー使用。BIOSでもAHCI設定済み
チップセットなどのドライバーは、とりあえずCDに入っていた物を使用して、まだASUSのHPから落としてきてはいませんが・・・
こんな感じで、せっかくハズウェルで組んでみたのですが・・・
一応AHCIを設定していますが、こんなものなのでしょうか?
速度自体、OSセットアップ直後とアプリインストして数日使用した後でも、たいした変化はないのですが、レポやレビューをみていますとリードが500は超えている様なのですが・・・
何か設定に対して確認する点や、ドライバーなど抜けているようでしたらご教授ください。
0点

BIOS 設定 など ベンチ用にしてみてください^^
EIST,C1E,C3/C6,------disabled
ErP などの省電力機能-----disabled
.電源オプションの設定では 高パフォーマンス設定にして
HDDの電源を切る-----設定 なし にする。(SSD 用設定)
プロセッサの電源管理
最小の状態 50% 以上
書込番号:16299441
0点

その後、電源オプションで「バランス」から「高パフォーマンス」に変更して測定。
その結果、493までリードが上昇しましたが、未だ500越えはしないようです・・・
まだBIOSの省電力の設定はいじってないので、この程度の速度なら態々面倒な設定を変更しないで、安定してるのでこのまま様子みたいと思います。
書込番号:16299633
0点

AHCIドライバーは最新ですか?
最新版は12.5.0.1066です。
ttps://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22767
12.0.xxxでは問題があるという報告があります。
とりあえず、ドライバ類全般を最新版にしましょう。
書込番号:16299810
0点

柳星さんの言う通り、ドライバーが古かったです・・・。
(インテルに直に見に行ってませんでした。)
で、ドライバ更新後に「バランス」で測定した結果、497まで上昇しました。
しかし、「高パフォーマンス」で測定したら、48*台に落ち込んだので中止しました。CPUもフルスピードで測定しましたが、まだ何か落ち度があるのかもしれませんね。
でも、それほど高パフォーマンスを無駄に追い求めても、無駄な消費電力が増えるだけなので、バランスあたりでよいかな・・・と思ってます。
引き続き、何か設定や確認すべきことがあれば情報をお願いいたします。
書込番号:16299876
0点

>うぶおさん
一番 最近の、RST 12.7.0.1022 が、ありますが、
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=32&t=4535
ちょっと、古い、RST 11.7.4.1001 のほうが、よいかと、
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
書込番号:16300653
0点

>うぶおさん
良く見たら、Intel(R) 8 SEries でしたね。
RST 11.7.4.1001 は、あってない。済みませんでした。
RST 12.6.3.1001 か、RST 12.7.0.1022 が、良いかと…
書込番号:16303369
0点

※注意
IRST 12.6はバグ持ち。12.7はベータ版です。
書込番号:16304187
0点



先日、公開された新ファーム1.03をDLして
CD-Rにコピーして BOOTで実行してみたんですが
1.02のままで アップデートされません
やり方が間違ってるのでしょうか・・・;;
0点

BIOSで AHCI/IDE どちらも試してみてください。
書込番号:16092010
1点


> CD-Rにコピーして BOOTで実行してみたんですが
通常のファイルコピーではなく”ISO焼き”ができるソフトで焼いた? なければIMGBurnを使う。
http://imgburn.softonic.jp/
書込番号:16092074
1点

>CD-Rにコピーして BOOTで実行してみたんですが・・・
コピーでは,だめでしょう!
Win7なら,ダウンロードした,「ISO」ファイルをクリックすると,
ブータブルCD_Rが作成できますが・・・
できない状況をもう少し詳しく記載するか,
操作した画像でもあればわかりやすいかと思います。
書込番号:16092473
1点

数々の助言ありがとうございます。
やはり、こちらの焼き方が悪かったみたいです・・・><
なんとかアップデートすることができました。
ありがとうございます。
書込番号:16093345
0点



以下の状況でエンコ速度に違いは出ることは考えられますか?また、どれが最適だと思いますか?また、下記のSSDの他にお勧めのSSDはありますか?
@128GBのSSD×2(CドライブとDドライブとして使用。元のデータはCドライブ、出力先はDドライブ)
A256GBのSSD×1(Cドライブとして使用。元のデータはCドライブ、出力先はミラーリングで組んだ7200rpmのHDD)
B256GBのSSD×1(Cドライブとして使用。元のデータはミラーリングで組んだ7200rpmのHDD、出力先はCドライブ)
C256GBのSSD×1(Cドライブとして使用。元のデータ、出力先共にCドライブ)
PCのスペック(予定)
CPU : 3770K(OCなし)
RAM : 8GB×2
SSD : PX-128M5P M5またはPX-256M5P M5
OS : Win8 Pro 64bit
エンコ状況
aviutlで複数のフィルタをかけてニコ動用にx264で2pass?で出力。サイズは1280x720、恐らく120fps。
CPUがQ9450だと5fps/sくらいのスピードになる。
元のファイルはHDMI経由でアマレコを使ってPS3の映像をキャプチャしたもの。
よろしくお願いします。
0点

どれにしても速度はほぼ変わらず、に一票。
ストレージの読み込み速度がネックになる状態にならなきゃ変わらないと思う。
書込番号:16039230
2点

Aviutlでx264guiExを使いx264でエンコードしても・・・
HDDでもSSDでもエンコード速度に違いは出ません。
例えばソースがBSのTSファイルでもビットレートは20Mbps(2.5MB/s)です、一方HDDの速度は100〜200MB/s出ます。このSSDも500MB/s出ます。
2.5に対して100や500なので余裕があります。
もしHDDとSSDのエンコード速度に差が出るとすれば、無圧縮フルHD動画とかのエンコードになります。
書込番号:16039240
0点

動画エンコは無圧縮や可逆圧縮コーデックを用いない限りはHDD・SSDどちらでも大差ありません。
ボトルネックはCPUなのでCPUを強化して下さい。
動画キャプチャ先にSSDを用いるのは自殺行為でもあるのでお勧めはしません。
書込番号:16039244
1点

一番の128GBのSSD×2 か 256GBx1 でいいでしょうね。
エンコ速度は ほとんど変わらないですよ。
データやバックアップの為に 他のHDDかSSDにするのがいいですね。
書込番号:16039264
0点

>>PCのスペック(予定)
>>CPU : 3770K(OCなし)
>>CPUがQ9450だと5fps/sくらいのスピードになる。
Q9450→3770Kだと計算上は大体の数値で・・・
x264でエンコードすると5fps→12fpsくらいの速度アップになります。
3770KでQSVを利用すれば
5fps→37fpsくらいの速度アップになります。
>>どれが最適だと思いますか?
256GBはOSと作業領域
データはHDDの方が良いかと・・・
書込番号:16039318
0点

エンコードはCPUの性能で決まりますからね。差は出ないでしょう。
書込番号:16039422
1点

読み書きするより、処理時間の方が長いので、どれにしても差はあまり出ないです。
ですから、2番で良いかと。エンコ後に元は消すというなら。
書込番号:16039540
1点

大量のデータを扱い、読み出すことの少ない動画はSSDには不向きです。
寿命が縮まる。
書込番号:16040237
1点

動画にSSDならむしろ編集作業の方が効果があるでしょう。
エンコードは頭から順番に読んでいくだけなので、HDDでもそんなに違いはありません。
書込番号:16042368
0点

アマレコの編集が重いかが分かりませんが・・・
MPEG2などの編集ですとSSD内で行えばシークも速く快適です。
書込番号:16042378
0点

回答ありがとうございます。
SSDは1台にすることにしました。
SSD利用環境下でRAMDISKの使用は効果ありますか?
書込番号:16051546
0点

SSD下ではあまりRAMDISKの使用の効果は受けられないかもしれません。
ブラウザなどのキャッシュ用にRAMDISKを利用すれば多少はSSDの延命にはなりますが、ブラウザなどのキャッシュ用にした事によるトラブルもありますので、そのままRAMDISKを利用しなくても良いかと思います。
書込番号:16051597
0点

2番のSSD+HDDの状態でキャプチャやエンコードを行うならRAMディスクの効果はほとんどありません。
x264出力のテンポラリフォルダ先をGavotteとかのRAMディスクにするなら多少の効果はあるでしょうけど
あまり期待するほどのものでもありません。
書込番号:16051633
0点

RAMDISKの使用は効果は ほとんど無いですね。最近のSSDは 非常に高速なっているので 以前のHDD環境時ほどの効果はないですね。
書込番号:16051690
0点

では、RAMディスクは思ったよりSSDの延命、スピードアップともに期待するほどの効果はなく、リスクを考慮してそのまま使うのも1つの手だということでしょうか?
書込番号:16051822
0点

そういう事です。SSD自体の保証と寿命もあるようになったという事です^^
書込番号:16051880
0点

SSDの寿命も通常の使用では尽きないです。
RAMDISKを使用せずに普通にSSDを利用しても問題ないです。
書込番号:16051913
0点




サムスンの安いやつに押されているだけですね。
というより、ここの売れ筋ランキングはアクセスランキングなので、実際に売れているかといえばそうでもないですよ。
あくまでも目安にしておいたほうがいいですね。
書込番号:15705631
0点

>何か不具合が見つかったのでしょうか
ランキングと品質は無関係ですよ。
書込番号:15705667
0点

現在販売されているXtremeの少し前から中身が変わったようです。
NANDが同じ東芝製でも別のもの、もちろん基盤も別物に変わりました。
前期型は 1ページ 8KB 1ブロック 2M
変更後は 1ページ 16KB 1ブロック 4M
に変更 空ブロックへの書き込みが多くなり、使用中のブロックが多くなり書き込みスピード低下、必然的にブロック消去回数が増して NANDO 劣化となります。
寿命が短くなった可能性が否めず、知っている人は買わなくなったということです。
書込番号:15705830
3点

http://www.links.co.jp/2013/02/post-18/
http://www.links.co.jp/2012/12/post-13/
それとにしなおんちゅうさんが言われるように価格comの売れ筋ランキングはアクセス数なので
実販売数とは違います!
良い例がSB-ZXRですが販売前なのに1位ですw
http://kakaku.com/pc/sound-card/ranking_0560/
書込番号:15705881
0点

>使用中のブロックが多くなり書き込みスピード低下
これ実際はどうなのでしょうね。
CDMのベンチマークを見る限り誤差程度で、違いがないようにも思うのですが…
書込番号:15707065
0点

256 の製品にお客さんが集中しつつあるんじゃないですか (´・ω・`)?
書込番号:15708470
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





