A-9050 のクチコミ掲示板

2012年 9月上旬 発売

A-9050

DIDRCテクノロジーを塔載したプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9050のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9050の価格比較
  • A-9050のスペック・仕様
  • A-9050のレビュー
  • A-9050のクチコミ
  • A-9050の画像・動画
  • A-9050のピックアップリスト
  • A-9050のオークション

A-9050ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月上旬

  • A-9050の価格比較
  • A-9050のスペック・仕様
  • A-9050のレビュー
  • A-9050のクチコミ
  • A-9050の画像・動画
  • A-9050のピックアップリスト
  • A-9050のオークション

A-9050 のクチコミ掲示板

(520件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9050」のクチコミ掲示板に
A-9050を新規書き込みA-9050をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタルアンプ(TP22)との比較

2013/06/19 18:39(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

スレ主 \mdkさん
クチコミ投稿数:14件

現在、PCのサウンドカード→TP22→D-112EXT
という構成で音楽を聞いているのですが、ゲームも最近するようになったため、サブウーファーの増設を考えており、TP22ではサブウーファーには出力できないので、新たにアンプを買おうと思っていたところ、ONKYOのスピーカーにはONKYOのアンプが合っているという書き込みを多く見たので値段も手頃なこちらの製品を購入したいと思っているのですが、今の環境より音が良くなるのでしょうか? 
また4万前後まででこちらの製品よりおすすめのものがありましたら教えて下さいm(__)m

書込番号:16272254

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/20 12:55(1年以上前)

スピーカー端子で接続するタイプのサブウーファーを使用するという手もありますね。お気に入りのアンプならできるだけ生かす方向で考えた方がいいのではないでしょうか。

その場合、メインスピーカーはサブウーファーのスピーカー端子に接続して使用します。

例えばこれ。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=13936597/

書込番号:16274978

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/20 21:41(1年以上前)

\mdkさん、こんにちは。

>ONKYOのスピーカーにはONKYOのアンプが合っている

はい、そう思います。

>値段も手頃なこちらの製品を購入したいと思っているのですが、今の環境より音が良くなるのでしょうか? 

オンキョー製品でしたら家電量販店にもある可能性が高いですから、最寄りの店でぜひ実際の音をお聴きになってみてください。自分で実際に音を聴くと、ちがいがよくわかりやすいですよ。ではでは。

書込番号:16276478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 \mdkさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/20 22:13(1年以上前)

お二方、返信有難う御座いますm(_ _)m

ikemasさん
なるほど、そういう手もあったのですか! 確かにそれならアンプを買わなくていいぶん節約出来ますねw

Dyna-udiaさん
やっぱりONKYOのスピーカーにはONKYOのアンプがあっているのですか〜 確かにそれなら一度、試聴してみようと思います。

結論として、一度どこかに試聴しに行って、劇的な変化が見られた場合アンプとSWをセットで買って、大した変化が見られない場合SWのみ買おうと思います^^

書込番号:16276616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信50

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

初めて投稿します。
小さい頃から音楽が好きで、洋楽、邦楽問わず、
クラシック以外、オールジャンルを無節操に聞いてきました。

15年以上前になりますが、オーディオ熱が高まりまして、
雑誌を参考に、当時人気があった下記のシステムを購入しました。
初めて買ったオーディオコンポーネントです。

・ONKYO プリメインアンプ Integra A-927
・DENON CDプレーヤー DCD-1650AL
・DIATONE スピーカー DS-A7

購入当初は、それまで使っていたミニコンポとは違い、
非常に美しく再生されてるように感じて満足してましたが、
次第に、何かしらダイナミックさが不足してる感じが強くなってきて、
加えて、数年後には、アンプのボリュームのガリ、入力切替スイッチの
接触不良が発生するようになり、このシステムを聞く頻度が減っていきました。

月日は流れて、先日、電気店で「FOSTEX GX100MA」を聞く機会がありまして、
小さいにもかかわらず、非常に迫力のある力強い音に感動しました!
久々にオーディオ熱が高まって、このスピーカーを所有したいという思いが
日増しに強くなっているところです。

このスピーカーの購入とともに、システムをすべて入れ替えしたい
気持ちは山々なのですが、資金的にそういう訳にもいかず、
まずは FOSTEX GX100MA のみを購入して、
アンプは A-927 を修理して使うことを考えました。

そこで、オンキョーのサポートセンターに電話してみたのですが、
自力修理は不可能で、修理を依頼した場合は、入力切替スイッチの交換で
1万2千円程度はかかるとお聞きしました。その時には
「実機を確認してみないと・・」と明確な回答はいただけませんでしたが、
合わせて、ボリュームのクリーニング、全体のオーバーホールなどを
お願いした場合、修理に1万5千円〜2万円程度の費用は必要になってくる
のではないかと想像しています。

しかし、15年以上前のアンプにそこまでお金をかけるのであれば、
もう少し資金をプラスしてこちらの A-9050 を購入したほうが
望みの音が出せるのでは、と思い始めました。
望みの音とは、表現が難しいですが、特にレゲエが好きなので、
低音がよく出て、歯切れの良い締まった音です。
また、女性ボーカル物もよく聞きますので、
静かなものも上手く鳴らしたいという希望もあります。

以上のことから考えると、「FOSTEX GX100MA」に使用するアンプは
「A-9050新品」と「A-927修理品」とではどちらが賢明な選択でしょうか?

書込番号:16109318

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/08 15:08(1年以上前)

おいらはビギナーさん、こんにちは。

>望みの音とは(中略)、低音がよく出て、歯切れの良い締まった音です。

「低音の量が多いこと」と、「歯切れのよさ」、それと「引き締まった音」という3つの要素をすべて兼ね備えた製品となると、数十万円クラスではなかなかむずかしいです。ご希望のクラスで言いますと、「低音の量が多いこと」と、残り2つの要素とはトレードオフの関係になりやすいです。

わかりやすく言いますと、「低音の量が多いシステム」がいいか? それとも「歯切れよく引き締まった音の出るシステム」がいいか? というふうに考えるといいかなと思います。つまり二択のような感じです。

なおレゲエがお好きなのでしたら、個人的にはオンキョーのアンプはあまり合うように思えません。(個人的には、GX100MA自体も「レゲエに合うかな?」という気がします)。

ちなみにFOSTEX GX100MAで実際にレゲエの音をお聴きになったことはおありでしょうか? (おそらく通りすがりに、その時かかっていた曲をお聴きになっただけではないですか?)。もしそうでしたら、再生させる音楽がちがうとオーディオ機器というのは印象がガラリと変わりますから、まずはよく聴くレゲエのCDをショップに持参なさって実際に音を聴いてみるのがベストだと思います。これにより「スピーカーは本当にGX100MAでいいのか?」を確認するのが第一歩のような気がします。

店で聴いたら「すごくいい!」と思ったのに、実際に機器を購入して自宅で聴くと「どうもちがう」と感じることはよくありますが、その理由のひとつは「そのとき再生させた音楽のちがい」だったりします。

書込番号:16109500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/08 15:56(1年以上前)

>(個人的には、GX100MA自体も「レゲエに合うかな?」

人が感動した、ということにそこまでケチをつけていいんだろうか。。。。
すごく歪みを感じます。

おいらはビギナーさん
この方は日本の製品を非常に毛嫌いしている方なので注意されたほうがいいですよ。
特性の悪い海外製品に誘導するつもりなのでしょう。

ていうかレゲエでもいろいろありますから・・・。
あと音の感じ方は人それぞれ違います。
※また、おいらはビギナーさんは、「オールジャンルを聞かれる」と書かれております。

GX100MAに関しては、私は初代GX100を使用していた者なのですがとにかく倍音がよく出て
どんなソースにでも合う万能選手です。
実際にご購入されてみて、低音の量感、ダイナミズムがもっと欲しい、となった時には
SA-W3000というサブウーファーを(性能も高い上に16000円という安値です。)
追加されれば、まずご不満を感じることはないのでは、と思います。
GX100にも音質的にもマッチしております。

アンプに関してはA-927にかかる修理費用を正確に見積もりしてもらい、
A-9050の新規購入金額を上回ってしまうようであれば、
A-9050のご購入がおすすめできると思います。
A-9050には内蔵DACがございますので、DCD-1650ALに光ケーブルでつなぎ音の違いを楽しむ、
といったこともできます。
DCD-1650ALより年代を重ねているぶん最近のDAC性能も高くなって来ましたから、
もしかしたらDCD-1650ALの音質を上回る、またはより聴きやすい音になっている、
といったことも起こりえるかもしれません。
このあたりは保障出来ませんが。
アンプによる音の変化はあまりお考えにならないほうがいいかもしれません。
ヤマハがDF値が高くかなり締りがあるようですが、最近のアンプの音の傾向はどれも似ています。

書込番号:16109595

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/08 17:14(1年以上前)

?????


まず気にいった100MA+927修理でいかがでしょう。

書込番号:16109789

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/05/08 17:44(1年以上前)

アンプ・再生機器・環境が変われば音も変わります

>小さいにもかかわらず、非常に迫力のある力強い音に感動しました!
感動した時の組み合わせは何だったのでしょう?

その店でオンキョーのアンプでも感動出来るのか、自分が納得できる音で鳴ってくれるのか
その確認を先にしないと修理であろうと、新規オンキヨーであろうと無駄金になるのでは?

書込番号:16109882

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/08 17:57(1年以上前)

A-927の修理が妥当な様な気がします。



書込番号:16109924

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/08 19:14(1年以上前)

>「A-9050新品」と「A-927修理品」とではどちらが賢明な選択でしょうか?

A-9050でなくA-5VLでは駄目でしょうかね?
A-9050でも問題ないのですが、音調的には艶っぽくアコースティックな楽曲や女性ボーカル物が得意な気がします。
どちらかと言うと個人的なイメージで、GX100と相性が良いA-5VLの方がいい気がします。

http://kakaku.com/item/K0000036983/

>低音がよく出て、歯切れの良い締まった音です。


歯切れの良い音だと思いますが、問題は低音はタイトな低音ですから良く出ると言われるとご希望に添えないかも知れません。
最悪、低音が不足を感じるなら将来的にサブウーハーの追加も視野に入れて頂ければと思います。

http://kakaku.com/item/K0000219158/

書込番号:16110197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/05/08 21:07(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます!

>Dyna-udiaさん

「低音」についての解説、勉強になります。
これまで、日常的に良い音を聞いてきてませんのでハードルは非常に低いのですが、
望み低音とは、音程がきちんと聞き取れるというようなイメージです。
ホームシアターによくあるバフバフした低音はあまり好きではありません。

GX100MAを聞いた際には、手持ちのCDでレゲエも聞かせていただきました。
サイズのわりに低音がよく出ていて、中音高音も含め非常に印象がよかったです。
ウーハーの躍動感ある振動にも目を奪われました。

しかし、ショップでの自分の試聴の評価に自信が持てないのも事実で、
おっしゃられるように
>自宅で聴くと「どうもちがう」と感じる
のが怖くもあります。比較のスピーカー、店員さんのお話、価格.comのレビュー
等々に引っ張られて絶対評価ができていません。ゆえに、
>「スピーカーは本当にGX100MAでいいのか?」
という気持ちも持っています。
不安定ながらも、ここ3ヶ月は「GX100MAでいってやろう!」の気分なのです。

美化されてるかもしれませんが、記憶の中に目標とする音は持ってまして、
20年以上前にオーディオマニアの先輩の家に遊びに行った時に聞かせていただいた
インフィニティのコンデンサー型(?)のスピーカーの音です。
畳を縦に半分に切ったような縦長の平らな形でした。
静寂の中から目の前でロバータ・フラックが歌ってくれているかのようでした。

それと、10年くらい前に聞いたJBL4344から飛び出てくるジミヘンのギターの音が
あまりにも生々しくて驚きました。それ以降はJBLのホーンが憧れとなりました。

今回、GX100MA試聴の再には、JBL 580CH、4429、4306 なども
聞かせていただきましたが、My Foolish Heart のシンバルとブラシ(?)の音が
異常に生々しすぎて、GX100MAの方がバランス的によく感じました。

スピーカー含め、機器に対するこだわりは全くありませんので、
他にもアドバイスがいただければありがたいです。


>縁側縁側さん

今回試聴するまで、FOSTEXがこんないいスピーカーを出してると知りませんでした。
パソコンのスピーカーもFOSTEX0.3にしようと考えています。
で、同時にPC用としてPM-SUBn(GB)も導入しようと思っていたのですが、
SONYからこのようなサブウーファーが出ていたのですね!
GX100MA購入の際には、ぜひSA-W3000も検討したいと思います。

となると、やはりアンプはA-927を1万5千円で修理してもらって
SA-W3000を購入するのが、予算内で望みの音に一番近づくような気がしてきました。

上手くいえませんが、レゲエは「ウン・チャチャ、ウン・チャチャ」とした音楽ですので、
「ウン」と「チャチャ」の間の空気感をGX100MAは上手く表現してくれると思います。
そして、SA-W3000を加えれば更に、スコーンと落ちる重心の低いレゲエのリズムを
心地よく鳴らしてくれるのではないでしょうか! 興奮してきました。

それと、DCD-1650ALがデジタル出力できるということを
恥ずかしながら、今回初めて知りました。
アドバイスありがとうございました。


>はらたいら1000点さん

ありがとうございます。100MA+927修理の線で考えます。


>Musa47さん

組み合わせ、確認できてません。
そうですね。その店でオンキョーのアンプでも感動出来るのか、確認するのが先決ですね。
できれば、A-927を持ち込みできる店で試聴させていただくのがベストですね。
恥ずかしいですが、今ならできそうな気がします。


>LE-8Tさん

A-927を修理に出すことに気持ちが大きく傾いてきました。


>圭二郎さん

望みの音に近づいて、予算3万円前後であれば、他のアンプでも全くこだわりはありません。
A-5VLはすごく良さそうなアンプなので、非常に残念なのですが予算オーバーとなります。
サブウーハーの追加はぜひ考えたいです。

A-927は自分にとってはがんばって購入したアンプなのですが、
購入後5年くらいでボリュームのガリと切替スイッチの接触不良が発生するようになりました。
定価10万近いアンプの、きわめて基本的な性能が、この程度なのかと
非常に落胆した覚えがあります。
なので、オンキヨーには全くいい印象を持ってませんでした。
しかし、今回の修理問い合わせの対応が案外よかったので少し印象が持ち直しました。

自分のことながら、いい加減なものです。

みなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:16110665

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/08 23:24(1年以上前)

おいらはビギナーさん、こんばんは。

>これまで、日常的に良い音を聞いてきてませんのでハードルは非常に低いのですが、
>望み低音とは、音程がきちんと聞き取れるというようなイメージです。
>ホームシアターによくあるバフバフした低音はあまり好きではありません。

低音はよく出るが、ただしフレーズがきれいに聴き取れて引き締まったバネのような低音、みたいな感じでしょうか。「ハードルは低い」などと謙遜されていますが、かなり質の高い低音を希望されていますね。

>GX100MAを聞いた際には、手持ちのCDでレゲエも聞かせていただきました。

ああ、それならいいですね。

>サイズのわりに低音がよく出ていて、中音高音も含め非常に印象がよかったです。
>ウーハーの躍動感ある振動にも目を奪われました。

GX100MAに手応えアリ、ですね。ただ用心のため、2点ほど気になる点があります。ひとつは、(1) GX100MAのほかにも何機種かスピーカーを聴いてみられているかどうか? もうひとつは上の方で別の方もおっしゃっていますが、(2) GX100MAを試聴されたときに組み合わされていたアンプとCDプレーヤーは何か? です。

まず(1)については、ピュアオーディオの音に耳が慣れておられない方によくあるのですが、通りすがりに特定の1機種のスピーカーだけお聴きになり、「すごくいい! これこそ最高の音だ」のように思い込まれる例です。でも実は、ほかにもいろいろ何機種か試聴してみると、「もっと好みのスピーカーが実はほかにあった」というようなケースです。この点は大丈夫でしょうか? (ほかにも何機種かお聴きになっていますか? 「手持ちのCDを持参した」とお書きになっているのでたぶん大丈夫ですね?)

次に(2)についてです。GX100MAは色付けのない素直な音ですから、上流(アンプやCDプレーヤー)の音を脚色せずにそのまま出します。で、「GX100MAの音」を気に入ったとばかり思っていたのに、実は自分が聴いていたのは「アンプの音」だった、などということがあり得ます(試聴時に組み合わされていた「アンプの音」が自分の好みだったのだ、みたいなケースです)。いやまじめな話、色付けのないスピーカーの場合、こういうことはよくあります。

>できれば、A-927を持ち込みできる店で試聴させていただくのがベストですね。
>恥ずかしいですが、今ならできそうな気がします。

はい。それが実現できれば、不安はほぼ払拭されるのではないかと思います。自前の機器の持ち込みは自然なことですし、特に恥ずかしいことではないですよ。

あとは余談です。

>上手くいえませんが、レゲエは「ウン・チャチャ、ウン・チャチャ」とした音楽ですので、
>「ウン」と「チャチャ」の間の空気感をGX100MAは上手く表現してくれると思います。

よくわかります。「音のないところにノリがある」みたいなことですね。書き込みを拝見すると音楽的な素養がかなり高い方のようで、GX100MAはこのような方に気に入ってもらえて幸せだなと感じます。また何か思いついたら書き込みます。スレ主さんも、何か進展があったらぜひ教えてください。ではでは。

書込番号:16111466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/09 01:07(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。
何度も返信いただいて本当にありがとうございます。

そうです!
>引き締まったバネのような低音
です!レゲエのサウンドシステムなどは大きなスピーカーを何個も積み
上げていますが、視覚から訴えるイメージとしては、そのような感じです。
実際のサウンドシステムは、大きいだけで音は決して良くないような気がしますが。

>(1) GX100MAのほかにも何機種かスピーカーを聴いてみられているかどうか?

GX100MA試聴の際に聞かせていただいたのは、JBL STUDIO 580CH、JBL4429、
JBL4306、JBL4305HWX、モニターオーディオ Gold GX50-DW などです。
実は、JBL STUDIO 530CH を一番聞いてみたかったのですが
その店にはありませんでしたので、580CHを聞いて想像しました。
この中では、GX100MAの躍動感が最も素晴らしく感じました。

しかし、絶対的な自信はありません。
>「もっと好みのスピーカーが実はほかにあった」
のかもしれません。店を変えて何度も試聴したい気分です。


>(2) GX100MAを試聴されたときに組み合わされていたアンプとCDプレーヤーは何か?

組み合わせは確認できてないんですよ。
>自分が聴いていたのは「アンプの音」だった
ということもあるんですね。今後は必ず確認するように致します。
背中を押していただけましたので、A-927の持ち込み試聴にもチャレンジしたいです。


>「音のないところにノリがある」

そうです、それなんです! 「行間を読む」じゃないですが、
そういう要素はすごく大切だと思っています。

レゲエのジャンルの中に「ダブ」というものがあるのですが、
完成した曲に対して、ダブ・エンジニアが、低音のリズムを強調したり、
エコーやリバーブなどのエフェクトで味付けをしたりして、
原曲とは全く別の作品に作り変えてしまうことをやったりします。
レゲエ版リミックスといえばいいでしょうか。
そういった作業をすることで、個人的なイメージ表現ですが、
2次元的な音像が、3次元の立体的な空間を持った音になるんです。
これはホームシアターのサラウンドでは得られない気持ちよさがあります。
最終的にはそういった音空間を表現できるアンプやスピーカーを
求めていきたいと思っています。

書込番号:16111865

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/09 02:30(1年以上前)

おいらはビギナーさん、こんばんは。

>そうです!
>
>>引き締まったバネのような低音
>
>です!

そういう低音がお好みなら、GX100MAと同クラスのDYNAUDIO DM2/6も試聴なさってみてはいかがでしょう? おっしゃるような低音が出ますよ。(ただアンプが未確定なので強くは推せませんが、聴くのはタダですから)

ちなみに以下の方の試聴レビューはDM2/6の特徴を上手にとらえており、非常にわかりやすいです。(ちょっと持ち上げすぎですが(笑))。特にGX100との比較は的確です。この人、ユーモアのセンスもあって面白いレビューです。
http://blogs.yahoo.co.jp/snegishiid/63845136.html

>GX100MA試聴の際に聞かせていただいたのは、JBL STUDIO 580CH、JBL4429、〜

失礼、お書きになっていましたね。読んでいたはずですが、うっかりしました(^^; しかし4429に躍動感で勝ちましたか、GX100MAもやりますね。

>A-927の持ち込み試聴にもチャレンジしたいです。

はい。それで満足できればOKですし、そうでなければそのとき考えればいいでしょう。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:16111985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/09 08:15(1年以上前)

おいらはビギナーさん

DYNAUDIOは解像度悪いですよ。
2ちゃんねるの関連スレッドでもオーナー達がぼやくのはいつもそこです。
まあ好みの問題ですが・・・。

しかし
DYNAUDIOでレゲエ・・・ですか。
一応はDYNAUDIOのカタログを見ればどんな音楽にも対応できる、というキャッチが書かれていますが、
ここのスピーカーは昔からほぼクラシック専用だと思います。
POPSや今時の音楽をかけるとまるで反応が悪く追従できません。
最近のDYNAUDIOのデンマークの公式ページには、バイロイト祝祭劇場でワーグナーの録音に関わったということが大きく書かれていました。

書込番号:16112321

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/09 10:16(1年以上前)

おいらはビギナーさん、こんにちは。

DYNAUDIOの取り扱い店をお教えするのを忘れていました(笑)。限られた店舗にしかありませんから、以下をご参照ください。
http://dynaudio.jp/home/?page_id=51

あらかじめ電話でDM2/6を置いているかどうか、問い合わせるのがベストです。もしなくても、DYNAUDIOの取り扱い店なら頼めば試聴機を取り寄せてくれると思います。ではでは。

書込番号:16112585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/09 11:29(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
度々のご返信ありがとうございます!

DYNAUDIO DM2/6 のご紹介ありがとうございました。
全く知らないスピーカーでした。
リンクしていただいたレビューも面白かったです。
大変参考になりました。

取り扱い店のご紹介もありがとうございます。
こちらは関西圏なんですが、田舎に住んでるので
機会見て日本橋で試聴させていただこうと思います。
河口無線さんだと緊張度が3倍になりますが、
A-927持ち込みで・・・。(^^;

JBL4429は価格的に5倍くらいの開きがあるので
全く購入対象にはなりませんが、
せっかくの機会なので聞かせていただきました。
ですが、自分の10年前からいだいてた(美化された?)音では
なかったのです。

むしろ、GX100MAのはつらつとした音の方が良く感じました。
もちろん、その時のシステムや、自分の体調などによっても
聞こえ方は変わるでしょうし、自分の耳にも自信がありませんので
実際のところは分かりませんが。
オーディオって難しいですね。

初心者に対して親身に答えていただきまして
本当にありがとうございました。

書込番号:16112750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/09 11:31(1年以上前)

縁側縁側さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます!

DYNAUDIOは解像度が悪いんですね。
GX100MAがあまりにも鮮烈なイメージだったので、
ぜひ比較してみたいと思います。

現状の不満足なシステムは、音的にはどちらかというと
クラシックの方が向いてるのでは、なんて思ってまして、
A-927を使うにせよ、そこからは脱出したいと思っています。

そう考えると、A-927で比較試聴してみないことには
答えは出てきませんね。

最終的にスピーカーはどうなるにせよ、
ご紹介頂いたSA-W3000はぜひ使ってみたいと考えています。

有意義なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:16112757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/09 11:46(1年以上前)

おいらはビギナーさん

DYNAUDIOはクラシックを聞くにはいいスピーカーだと思っています。
しかし自分が評価しているのはEXCITE X12、FOCUS260のみです。
ぜひご比較検討なされてみてください。

サブウーファーの追加は本当におすすめです!
左右スピーカーの中央に置き、リスニング位置に正対せず少し斜めに向けますと
腰のある低音の良好な下支えが得られます。

書込番号:16112798

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/09 21:14(1年以上前)

インフィニティーのEMIT?の搭載機種聴かれた事が有るんですか・・・
あれ聴いてるとSP選び結構大変。

小生もINFINITY Reference聴いた事が有ります。清楚感は半端じゃ無かった・・・

小生にとってフォステクスのSPは高域過多に感じますが、音の好みも人其々ですから好みと感じられたのなら良いのではないでしょうか?

書込番号:16114430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/09 22:51(1年以上前)

縁側縁側さん、こんばんは。
いつもお返事ありがとうございます!

DYNAUDIO は全く知らなかったのですが、
素晴らしいスピーカーを作っていますね。
価格的には手が届きませんが、ご紹介いただいた
EXCITE X12、FOCUS260 は機会あればぜひ聞いてみます。

今考え中なのですが、実は、ご紹介頂いたSA-W3000を一番最初に導入して
その他はとりあえず現状のままで、サブウーファーを追加するだけで
音がどう変化するのか、実験してみたい衝動に駆られています。
その時には、教えていただいた設置方法を取り入れてみます。

大きなヒントをいただきました。
感謝です。ありがとうございました。

書込番号:16115042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/09 23:17(1年以上前)

LE-8Tさん、こんばんは。

私が20年前に聞いたのは、インフィニティーのEMITていうものなのですか?
私には分かりませんが、とにかく縦長の平べったいスピーカーでした。

それで聞くロバータ・フラックの「やさしく歌って」は最高でした。
自分の聞いていたこのCDの中にこんな空気が入っていたのか!?と
20年後の今でも忘れることができません。

同じスピーカーでJ-POP(恥ずかしながらアイドルのゆうゆ)も聞かせてもらったのですが、
録音の悪さがちょんばれで、こういう音作りだったこともはじめて分かりました。

ここにはタンノイの冷蔵庫みたいなスピーカーもあったのですが、
恐れ多くもですが、インフィニティー程の衝撃は受けなかったです。

今回、GX100MAでは、レゲエとビル・エヴァンスしか試聴してませんので、
ロバータ・フラックを聞くと印象変わるかもしれませんね。

スピーカーは何台も買えませんので、いろいろ試聴してよく考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:16115196

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/10 11:50(1年以上前)

おいらはビギナーさん、こんにちは。

>DYNAUDIO DM2/6 のご紹介ありがとうございました。
>取り扱い店のご紹介もありがとうございます。
>河口無線さんだと緊張度が3倍になりますが、
>A-927持ち込みで・・・。(^^;

専門店さんなら、事情を話せば返ってOKがもらいやすいですよ。また、あらかじめ電話で試聴室を予約されるのがベストです。せっかくですから、持ち込みのA-927以外にも、ショップのおすすめのアンプ何機種かで試聴されてもらったらいかがでしょう。そうすれば「アンプによって、いかに音が変わるか?」が身をもって感じられると思います。

例えばDYNAUDIOを鳴らして「反応が悪い」などと感じるときは、たいてい駆動力のないアンプと組み合わせているときです。アンプに力がないと、スピーカーは敏捷に動きません。

またDYNAUDIOは歯切れが良く解像度の高い、再生する音楽を選ばないスピーカーです。パンチのある低音が出ますから、クラシックからジャズ、ロック、レゲエまで何でもいけます。(現に私はクラシックをほとんど聴きませんが、DYNAUDIOを所有しています)。

またDM2/6のレビューを見つけたのでご紹介します。以下はある家電量販店の店員さんが自分で購入した感想です。
http://digital-life.biz/article/310491504.html

一方、こちらはオーディオ専門店の店長さんが書いたDM2/6レビューです。
http://soundjulia.seesaa.net/article/187761998.html

なおサプウーハーを買う資金がおありなら、それをそのまま貯金しておいて将来のアンプ買い替えの資金にしたいところですね。(もしお持ちのA-927で満足な音が出なければ、買い替えの必要性が出てきますから)。それほどアンプは非常に重要です。

書込番号:16116540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/10 13:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
いつもアドバイスありがとうございます。

まだすぐには試聴に行けませんが、
行く時には、あらかじめ電話で試聴室を予約して、
A-927も持って、行ってまいります。

リンクしていただいたレビューも大変参考になりました。
DYNAUDIO DM2/6 と GX100MA の音の違いを自分の耳で実際に体験してみます。
合わせて、アンプの違いによる音の変化も試聴させてもらいます。

サプウーハーにつきましては、以前からFostexのサプウーハーに
注目してたこともあり、妄想が膨らんでいます。

みなさまのアドバイスにより、
A-9050新品ではなくA-927を修理することに決めましたので、
修理したら良かれ悪かれ最低でも3年はそれを使うつもりでいます。
なので、将来のアンプ資金はこの3年の間に貯めたいと思います。

今現在、何も購入しておらず何の変化もしていませんが、
今回のように、いろいろ考えているだけでものすごく楽しめます。
数々のアドバイスありがとうございました!

書込番号:16116865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/10 13:55(1年以上前)

縁側縁側さん、こんにちは。
いつもお返事ありがとうございます。

実機ながら A-927 にはいい印象がないので、一度、他のアンプと比較してみます。
このアンプを買った時は、サンスイのアンプとどちらにするか悩んだのですが、
「無帰還」という言葉のイメージに引きつけられて A-927 を選びました。
やっぱりサンスイの方がよかったんだろうかとずっとプチ後悔していましたが、
今となってはオンキョーの方が修理を受け易いようで、その点はよかったです。

サブウーファーについては、スピーカーが最終的にどういう選択になっても、
レゲエ的意味合いもあり、ぜひ導入したいと思っています。

リンクしていただいたレビューも参考になりました。
多くのアドバイスをありがとうございました!

書込番号:16116868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/10 16:08(1年以上前)

おいらはビギナーさん

音に埋もれて眠りたい
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-132.html

情報量のあるブログです。こちらもご参考なさってくださいね。

書込番号:16117206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/10 16:18(1年以上前)

アンプでは音は僅かしか変わりません。
目隠しすればわかりません。(歪みの多い真空管は別です。)
そんな高額なものに費用を投じるよりかは
20Hzから再生可能となるサブウーファー(なんと16000円です)を導入したほうが費用対効果はずっと高いです。
皆様、理屈で考えてそう思いませんか?

http://www.amazon.com/Sony-SA-W3000-Subwoofer-Each-Black/dp/B000OL22T2
日本では普及が遅れていますね。なぜでしょう?

書込番号:16117229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/05/10 16:48(1年以上前)

縁側縁側さん、こんにちは。
今回も、すごく貴重なご意見をありがとうございました!

>DIATONE DS-A7はいいスピーカーですので、サブウーファーを
>追加するだけで音の傾向はいい方向に化ける可能性があります。

おぉ!化けたら嬉しいです!
ここ最近は、「もしかしたら…」の期待もあって、
サブウーファーを一番最初に導入することに考えが変わりつつありました。

今回、GX100MA の試聴から始まったオーディオシステムの見直しですが、
最初の段階で、自分の持っている機器を買取してもらったら幾らになるか
買取り業者に問い合わせてみました。
予想通り思ったほどの金額は付かなかったのですが、その中で、
定価に対する買い取り価格率が一番高かったのはこのスピーカーでした。
(ちなみに、一番低かったのは A-927 です。)

単純な考えですが、現在の市場評価は DS-A7 が一番上なので、
もしかしたら自分はまだ DS-A7 の本当の実力を知らないのでは、
という気もしていました。

しかし、今のシステムの音を気に入らないのも事実ですので、
縁側縁側さんから SA-W3000 をご紹介いただき、
スピーカーとアンプを変えずとも、ひとまず、サブウーファーを導入することで、
システムとして良い方向に向かうのでは、との期待がどんどん膨らんできました。
その上で次期スピーカーの検討をした方がいいのではと・・・。
ただ、GX100MA は目からウロコ的な感動がありましたので
平行して他のスピーカーとも比較試聴していきたいと思います。

DS-A7のスペックまで調べていただいて本当にありがとうございます。
調整の仕方も詳しく書いていただき非常に参考になります。
>要は聞いていて気持ちが良ければ良いです!
そうですよね。 自分がいかに気持ちよく聞けるか、これに尽きますね。
説明書のリンクも参考になりました。
A-927は修理することに決めます。

私は、どの方の意見も、たとえ一言の意見でも、本当に参考になります。
現実は何も変わっていなくても、クチコミ掲示板のアドバイスにより
妄想がどんどん広がっていきます。購入が伴えばもっと楽しいのでしょうが、
みなさんのアドバイスをもとに、レビューを見たり、検索したり、電話したり、
購入前の検討だけでも十二分に楽しめます。
これもひとつのオーディオの醍醐味と言えるのでしょうか。
最終的には自分の耳で判断して、自分の気持ちの良い音を追求していきます。

数多くのアドバイスを本当にありがとうございました!

書込番号:16117303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/10 16:56(1年以上前)

おいらはビギナーさん

DS-A7、いいスピーカーのようですね。日本のトップブランドであったダイヤトーンのものですからね。
今は手に入りづらいものですし大事になさったほうがいいかもしれません。
少しでもお役に立てたようで嬉しいです!
こちらこそありがとうございました。

書込番号:16117323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/05/10 17:21(1年以上前)

縁側縁側さん、こんにちは。

DS-A7 は売りに出さずに大事にします。
次にスピーカーを購入するにしても、
DS-A7 は置いておいて、音の違いを楽しみます。

15年前のシステムが、やっと息を吹き返してきました。
重ね重ね本当にありがとうございました!

書込番号:16117390

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/10 17:48(1年以上前)

おいらはビギナーさん、こんにちは。

>DYNAUDIO DM2/6 と GX100MA の音の違いを自分の耳で実際に体験してみます。
>合わせて、アンプの違いによる音の変化も試聴させてもらいます。

はい。実際に試聴すれば一発で結論が出ます。両機のちがいだけでなく、「アンプでほとんど音は変わらない」かどうかも、よく聴きくらべなさってください。

では進展がありましたら、また教えてください。それではまた。

書込番号:16117448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/10 19:14(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

はい、「アンプによる音の違い」も体験してみます。

前のお返事の中に「駆動力」という言葉を書いていただいてましたが、
私にとって非常にイメージの広がる単語で、とても勉強になりました。

電気回路ですので、部品(FET?、OPアンプ?、コンデンサー?)によって
電気の流れ方や反応のし方は必ず変わるはずですし、
スピーカーの駆動にも必ず何らかの影響を与えるはずです。
それが、音としてどれだけ変化を持って現れるかはわかりませんが、
そんなことをイメージしながら聞き比べてみます。

最近改めて、オーディオっておもしろいなーと感じています。
個々の機器にいろんな電気的特性があって、
しかもそれを組み合わせるわけですから、楽しさは無限大ですね。

私としては、原音に忠実じゃなくてもいいから、限られた予算の中で、
自分にとって気持ちの良い音を求めていきたいと思います。

的確なアドバイスをありがとうございました!

書込番号:16117694

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/10 22:45(1年以上前)

おいらはビギナー さん > こんばんは。

JBL4344とGX100MAの両方使っています、ジャズ・マニアですがジミ・ヘンドリクスの大ファンでもあります。
おいらはビギナーさんもジミのファンでしょうかね、気になって書き込みしてしまいました。

実体験から言うと10万円以下のスピーカーとしてはGX100MAは最高のパフォーマンスであると思います。
しかも小型なのに低音もよくでます、ただし、少し鳴らしこみが必要なのと 置き方で低音の出方は大きくかわります。
まあ、小型スピーカーはどれも置き方で大きく変わりますがね。
それと、私が4344とGX100MAを両方を愛用しているのは GX100MAの音切れの良さです。
全体の押し出し感、低音の量感など当然4344のほうが上ですが 大音量から一気に音が消えさる瞬間の反応はGX100MAが勝ります、これが曲によっては非常に気持ちよいです。


で、本題のアンプですけどA-927も良いアンプですし 気に入っておられるなら修理するのも選択肢のひとつですが、ここは思い切って新しいアンプにされるのも良いかと思います。

私のお勧めはパイオニアのA-A6MK2です、ひとつ前のモデルなので定価の半額近くの38000円ぐらいで販売されていますが余分な機能もほとんどなく アンプの機能に徹した丁寧な設計になっており 実際にスピーカーの駆動力も十分あります。

あくまで私個人の所見ですが参考になれば幸いです。

レゲエはボブ・マーリーぐらいしか私は聴きませんが 新しいセットで気持ちよく聴けるとよいですねー(笑

書込番号:16118676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/11 00:55(1年以上前)

z2010さん、こんにちは。

貴重なアドバイスありがとうございます。
JBL4344とGX100MAの実体験談はすごく参考になりました。
GX100MAの素晴らしさも再確認できました!

ジミ・ヘンドリクスについては熱烈なファンというわけでもありませんので、
一般的なファンの部類に入ると思います。
ただ、10年前にJBL4344で聞かせていただいた
「Axis : Bold As Love」があまりにも生々しく、
躍動感があり、かつ、美しいという素晴らしい体験をしましたので、
この日からこのアルバムがフェイバリットの1枚になりました。
それと同時に、JBLが憧れのスピーカーになりました。

アンプにつきましては、今のところは A-927 をよいアンプだと感じるところまで
到達してませんので、気に入ってる訳ではないです。 ガリもありますし。
しかし、思いの他「A-9050新品」より「A-927修理品」を推薦していただく
方のほうが多かったので、ここはひとつアンプは買い換えずに
まずは、サブウーファーという刺激を入れてシステムを再評価してみよう
という心境に変わりました。

ただ、ご推薦いただいた A-A6MK2 は非常に気になります。
A-927 は修理に出さずとも聞けることは聞けますので、
修理に出す前に、サブウーファーを導入した上で
少し時間をかけて評価してみたいと思います。

その間にA-927を持ち込んでGX100MAの試聴にも行ってきます。
その上でA-927を修理に出すか、A-A6MK2 等の新しいアンプに買い換えるか、
スピーカーはGX100MAにするか、DYNAUDIO を選ぶか、
総合的に判断したいと思います。

それと、現状のスピーカーの DS-A7 ですが
先ほどヤフオクでエッジ軟化剤を購入しましたので、
一度自分でメンテナンスしてみようと思います。

レゲエはボブ・マーリー以外も良いアルバムがたくさんあります。
聞きなれたアルバムでも、新しいオーディオセットで聞くと
新しい発見がたくさんありそうでワクワクします。

大変参考になるアドバイスをいただきまして
本当にありがとうございました。

書込番号:16119250

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/11 14:00(1年以上前)

■おいらはビギナーさん、こんにちは。

>はい、「アンプによる音の違い」も体験してみます。
>電気回路ですので(中略)、スピーカーの駆動にも必ず何らかの影響を与えるはずです。

ちなみに(任意のスピーカーを鳴らすだけの)駆動力のないアンプでスピーカーを鳴らすと、以下のような音になります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html

>私としては、原音に忠実じゃなくてもいいから、限られた予算の中で、
>自分にとって気持ちの良い音を求めていきたいと思います。

正解ですね。むしろ積極的に「自分好みの音を創る」ぐらいの気持ちでいいと思います。

■z2010さん、こんにちは。

>10万円以下のスピーカーとしてはGX100MAは最高のパフォーマンスであると思います。

おっしゃる通りです。10万クラスではGX100MAと、DYNAUDIO DM2/6が双璧ですね。2位グループを大きく引き離している感じがします。

>私が4344とGX100MAを両方を愛用しているのは GX100MAの音切れの良さです。
>大音量から一気に音が消えさる瞬間の反応はGX100MAが勝ります

これもおっしゃる通りで、GX100MAとDM2/6はともにトランジェント特性(音の立ち上がり/立ち下り)が非常にいいですね。

4344と4343は昔、ジャズ喫茶で毎日のように聴いて「いつかはJBL」と思っていましたが、最近またJBL願望がわいてきました。

高解像度系として (1) FOSTEXもしくはDYNAUDIOのどちらか、と、ワイルド系として (2) JBLまたはATCのどちらか、の2機種を揃えておけばどんな音楽にも対応できる感じがします。

書込番号:16120972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/11 14:04(1年以上前)

お友達の感想・・・・

Zensor1>DM2/6・・・・

解像度が。。。。。。。シャープな音像が。。。。。内緒ですよ・・・

書込番号:16120987

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/11 15:11(1年以上前)

おいらはビギナーさん、こんにちは。

>スピーカーはGX100MAにするか、DYNAUDIO を選ぶか、総合的に判断したいと思います。

まだあまり絞り込まず、可能なら幅広くいろんな機種をお聴きになったほうがよろしいですよ。スレ主さんはGX100MAとJBL(を何機種か)しか聴かれてないですよね? とすれば2種類の方向の音しか聴いてないことになります。できれば予算に合う製品を手当たり次第に聴くぐらいの感じで、もっと音の傾向のちがう機種を広く聴かれてはいかがでしょう。そうすれば思わぬ出会いがあるかもしれませんよ。ではでは。

書込番号:16121181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/11 15:22(1年以上前)

最初から音の悪いスピーカーを薦めるお店の裏事情ゴニョゴニョ。。。

購入したお客様に「そのスピーカーの潜在能力はその程度じゃありませんよ」と説明。。。
その結果。。。。。
★高いアンプを買ってくれる
★高いCDPを買ってくれる
★高いケーブルを買ってくれる
★高い電源を買ってくれる

PMCB&WモニターオーディオDALIソニーヤマハビクターパイオニアフォステクス。。置いてません。。。

書込番号:16121220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 15:26(1年以上前)

こんにちは、縁側縁側さん

イッぴんの掲示板 Re: コンポの価格バランスについて - 2ちゃん監視人代表 ぴよハラ

書込番号:16121228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/11 15:36(1年以上前)

人生へまオヤジさんこんにちは。


掲示板調べて見てみました。。。。。
「スピーカーに9割の予算を割き」であれば個人的には賛成です。。

書込番号:16121273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 15:43(1年以上前)

DTM用モニターは知りませんがSPは変わりますからね。

でも、ちよはらさんの所でも扱っているATC、アナログアンプの価格配分1割では
周波数帯域が狭くなります。IN100もだよ・・・ではでは良いオーディオライフを

書込番号:16121297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 15:55(1年以上前)

訂正しなきゃダメかな

そこの販売店の推奨購入価格配分:SP=9割、アンプ=1割
で、アナログアンプの場合はどうなのかなです。

書込番号:16121334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/11 16:26(1年以上前)

人生へまオヤジさん

う〜ん?
私は、SCM7、11、19みな個室に近い環境のお店、2店舗で試聴しましたよ。
片方の店舗には3度足を運びました。
その都度3種類のアンプで聴きました。
しかしどの機種を聴いてもアンプによって鳴りづらい、音が変わる、という感想は全くなかったです。
ちなみに3機種ともそれぞれ音のキャラクターが違っています。
どの機種もみな小音量が苦手なだけでした。大きな音ではまずまず鳴ります。密閉型スピーカーの特徴です。
ATCがなぜ鳴らないか・・・については現状、
日本人に多い小音量再生をする人の風評が支配的に広まってしまっているんだと思います。

書込番号:16121427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 16:33(1年以上前)

評論家てんていお気に入りSCM19を

いい感じで鳴らせる安価な、アナログアンプを教えてくださいよ。

D級かT級?での場合もです。白箱や上海問屋、アマゾン扱い品でもそれなりに鳴りますかね?

書込番号:16121445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 16:39(1年以上前)

スレ主さんへ
ピュアオーディオスピーカ視聴レビュー TVSD.NET

http://tvsd.net/

書込番号:16121461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/11 16:55(1年以上前)

人生へまオヤジさん

ここのA-9050でも何ででも鳴りますよ。上海問屋ってあれですね。DaytonのOEMですか。知ってますよ。

「鳴る鳴らない」はただ、音量の問題だけです。
ある程度パワーを入れてやらないと鑑賞に向くような音が出ないスピーカーがオーディオの世界にはいくつか存在しているという、それだけの話です。

スッキリした、悪く言うと白けた音調になるものはダンピングファクターが高いアンプで、
美音系の、悪く言えば付帯音の多いもっさりした音調になるものはダンピングファクターが低いアンプで、どちらが自分の好みに合うかを調べたら
あとはデザインをお好みで選べばいいだけです。
ちなみにD級だろうがAB級だろうが目隠しで聞けば違いはわかりません。
操作感が良い、外観が綺麗だなど・・・贅沢なものを使いたいのであれば高額になってもいいとは思います。
ただ、ありもしない「鳴る鳴らない」の問題を気にしてお店の言いなりになることはばかばかしいと私は思います。

書込番号:16121502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 17:15(1年以上前)

ボケ予防で評論家てんてい含め、端からナイスクリックを

じゃあ、最近小休止状態のQさん推奨中身のA-933でもいいのですね。

書込番号:16121571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/11 17:23(1年以上前)

A-933良いと思いますよ。

書込番号:16121600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/11 22:43(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

リンクいただいたサイトを拝見しました。
こんな高級スピーカーとアンプの組み合わせでも
鳴らないことがあるんですね。勉強になりました。

スピーカーは GX100MA と、DYNAUDIO にこだわらず
幅広く聞いてみます。
JBLでジミヘンを感動したように、他のスピーカーでも
新たな感動を呼ぶものがあるかもしれませんから。

いきなり具体的な記述になりますが、
私はキング・クリムゾンに対するとっつきが悪く、
CDを何枚か持ってるにもかかわらず、ほとんど聞いていません。
もちろん好みもあるでしょうが、
昔からこれだけ評価されているのですから、
世間のみなさんが感じてる何かを、
私だけが感じれてないと思うのです。
これはキング・クリムゾンだけじゃなく
プログレッシヴ・ロック全般に対しても言えることです。

なので、ジミヘンのJBLのように
プログレの何かが必ずあると思っています。
もしそれを見出せれば、音楽ライフがさらに広がって
さらなる楽しみが増えることでしょう。

オーディオの種類によって音楽への感動度数が変わるなんて
本当に面白いですね。
みなさまからの情報と、幅広い試聴によって
自分好みの音を創っていきます!

書込番号:16122938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/11 22:45(1年以上前)

人生へまオヤジさん、こんばんは。

>ピュアオーディオスピーカ視聴レビュー TVSD.NET

ご紹介ありがとうございました。
参考にさせていただきます!

書込番号:16122951

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/12 00:15(1年以上前)

■おいらはビギナーさん、こんばんは。

>スピーカーは GX100MA と、DYNAUDIO にこだわらず幅広く聞いてみます。

はい。試聴されたら、ぜひ感想をご報告お願いしますね! 

楽しみに待ってます。ではでは。

書込番号:16123361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/12 02:55(1年以上前)

おいらはビギナーさん、こんばんは

視聴は単なる変換ミスで試聴ですが、好みのデザインもありますので視聴でもいっかと。

それで、あのHPのCDSは女性ボーカルCD−DA紹介ページです。

書込番号:16123709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/05/12 09:45(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

試聴しましたら感想をご報告致します。
いろんなジャンルを集めた試聴用のCDも作ろうと思います。
いろんな種類のスピーカーを聞くのが楽しみです!

書込番号:16124320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/05/12 09:46(1年以上前)

人生へまオヤジさん、こんにちは。

特にスピーカーはビジュアルも大切ですよね。

CDS参考になりました。
キャンディ・ステイトンが2006年に
アルバム出してるなんて知りませんでした。
昨年来日もしてたんですね。
他にも新しい発見がありそうです。
ありがとうございました!

書込番号:16124323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

買ってみました。

2013/04/26 19:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

皆さんの親切な対応とONKYOコールセンターの良い回答が得られた為 買いました、結果は大正解となって満足な気持ちです。今までのシステムは AMP TEAKA−R630、ネットワークプレーヤー パイオニアN−30、BDプレーヤー パイオニアBDP150、SP パイオニアS−CN301LRで RCA接続で聞いてましたが
、買ったきっかけは
デジタルで聞いてみたかった為 購入いたしました。ネットワークプレーヤーとBDプレーヤーは各、同軸ケーブルで接続しました メーカーはオーディオクエストです 初めて鳴らした感想はONKYOは 昔コンポで聞いた時代があって それ以来買って無かったのですが 聞く人に寄っては高域がキンキンするだとか 口コミで見てきましたが いざお店で聞いた感じでは そんなに気にはならなかったので 良かったと思います。アンプダイレクトと言うボタンがあって (ラウドネス)みたいなボタンで 2時間位は押さずに聞いてたのですが 
高域がかなりキラキラした音で鳴ってて中域も良く低音はイマイチだったが 取説見てアンプダイレクトのボタンで聞いて見て下さいと 書かれてたので 
押して聞いて見ると
中々良い感じで鳴ってくれました。今まではアナログでしか聞いてなかったから デジタルの音が、こんな感じで鳴るんだなと思った
次第です、まだ13時間
位しか聞いてませんが
少しデジタルの音に慣れてきた所です まあ
デジタル音源でも満足感はありますが 今までがアナログで聞いて来たから 少し違和感
ありますが良いとします。それでSPがCDによっては低域が弱く
感じて買い換えを考えてまして ヨドバシでSPの視聴させて貰って 候補が3っつあって1、センソール1、2B&W686、3、ダリ
レクター1と決めてあって センソール1とレクター1は大体似た感じですが レクター1の方が厚みは感じました B&W686は低域はかなり良いかんじで鳴ってました。正直
何にするか迷ってます? もしセンソール1にした時に確かに高域と中域は良いのですが低域が出てなくはないけど686に比べると
落ちるので別でウーハーを買うかなどで悩みます?みなさんのご意見が聞けたら幸いです。長くなりましたが宜しくお願い致します。

書込番号:16062372

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/26 19:56(1年以上前)

godiego39さん 初めまして。

>センソール1とレクター1は大体似た感じですが レクター1の方が厚みは感じました 
>センソール1にした時に確かに高域と中域は良いのですが低域が出てなくはないけど

低音の量感は別にして音調的には、B&Wよりダリの方が好みなのでしょうか?

もしZENSOR1でなくでLEKTOR 1でも構わなければ、LEKTOR 2 は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000035363/

LEKTOR 1より低音が出ると思うので、685までとは行かなくても妥協出来る範囲でないでしょうか。

書込番号:16062520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/26 22:27(1年以上前)

godiego39さん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

>SPがCDによっては低域が弱く感じて買い換えを考えてまして

それでしたらご予算をお書きになりましょう。

でないとみなさんレスの仕方がむずかしく、「3万の製品より5万の製品がいい」、「5万の製品より7万の製品がいい」というふうに、ズルズルと上のクラスの製品に候補がスライドしてしまいます。

書込番号:16063139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/27 06:36(1年以上前)

圭二郎さん 初めまして おはようございます。
早速お返事頂きありがとうございます。
低音の量感は別にして音調的には、B&Wよりダリの方が好みなのでしょううか?
レクター1よりレクター2の方が低音が出ると思います。
そうなんですか なるほどです 参考になりました。
ダリ1とだり1は特に中域が前に出て綺麗に鳴るので好きです。
B&W686はダリに比べて低域が少し良い感じにでるのが、
好きですが 中域が前に出ないので それが悩みです。
SPいまの前は685使ってたのですが低域が かなり強くて変えてしまったのです。
それに比べれば686は強くない感じで聞こえました。もしダリでいくならセンソール1で
決めようと思ってます それは厚みが変わるだけだったからと デザインがセンソール1の
方が好みだからです、一つ考えたのはセンソール1にしてSPケーブルをモンスターケーブルに
変えようと思ってます、貴重なご意見頂きましてありがとうございました。 

書込番号:16064048

ナイスクチコミ!1


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/27 06:43(1年以上前)

Dyna-udiaさん おはようございます お返事ありがとうございます。
SPの予算をお書きになりましょう、そうですね失礼致しました。
予算は3万〜5万円位で考えております。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:16064067

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/27 17:58(1年以上前)

godiego39さん、こんにちは。

>候補が3っつあって1、センソール1、2B&W686、3、ダリレクター1と決めてあって〜
>
>いまの前は685使ってたのですが低域が かなり強くて変えてしまったのです。
>
>予算は3万〜5万円位で考えております。

ということは「スピーカーを今までよりグレードダウンさせる」ということになりますが、それでよろしいのでしょうか? ちなみにそのご意図はどういったご事情でしょう? 予算の問題ですか?

もし低音の量の問題なら、例えばグレードは落とさずに今より低音の引き締まった製品にする、という選択もあるかと思いますが……ご予算が3万〜5万円位ということは、やはり今までよりグレードダウンさせる、というご意図でしょうか?

書込番号:16065682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/28 06:34(1年以上前)

Dynaーudiaさん おはようございます お返事ありがとうございます。
スピーカーを今までよりグレードダウンさせる」ということになりますが、それでよろしいのでしょうか? ちなみにそのご意図はどういったご事情でしょう? 予算の問題ですか?

もし低音の量の問題なら、例えばグレードは落とさずに今より低音の引き締まった製品にする、という選択もあるかと思いますが……ご予算が3万〜5万円位ということは、やはり今までよりグレードダウンさせる、というご意図でしょうか?
SPはダウンしてしまいますが予算も そんなに出せないのも一つはあります。
まあ それなりに気に入れば良いと考えております、あれから少し考えたのですがセンソール1と
SPケーブルをモンスターケーブルにしてみようと購入するか考えました。
色々と相談になってもらって ありがとうございました。

書込番号:16067752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/01 17:01(1年以上前)

こんにちは。

デジタルでというのはデジタル接続ですね。デジタルアンプでなく。

かつてB&Wで結構キリっとした感じで聴いていた、また今は
パイオニア301も多分キリッとしていて、低音も少し足りない。

デジタルのDACの音色を手に入れ、SPをダリ系にして柔らか目
で出してみる。予算が3万で変えてみたい。 という感じですか。

センソール1は301や英国製のSPからすると暖かみのある感じ
で、そこが印象になったでしょうか。価格は落ちても新しい方向の
音をやってみようという向きには良い選択になると思います。独の
エラック52.2あたりもよろしいかなと思いましたが、外観の
お好みもありますね。

一方モンスターのケーブルはちょっと厚く音が乗るっていうので
しょうか、AV向きっぽい印象を私論ながら持ちます。ダリのSP
は低域が厚くでるとモワつく感じもあり(ウーファーがウッド製)
301のタイトな感じとは正反対に思います。できればフラット系
の低域が厚くならないケーブルのほうが良いのではないでしょうか。

ケーブル選択は難しいのでどれが良いとはいえませんが、ショップ
評や雑誌評で選んだりも有効かと思います。

書込番号:16081568

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/05/01 18:30(1年以上前)

こんばんは はらたいら1000点さん 返信ありがとうございます。
一方モンスターのケーブルはちょっと厚く音が乗るっていうので
しょうか、AV向きっぽい印象を私論ながら持ちます。ダリのSP
は低域が厚くでるとモワつく感じもあり(ウーファーがウッド製)
301のタイトな感じとは正反対に思います。できればフラット系
の低域が厚くならないケーブルのほうが良いのではないでしょうか。
そうなんですか それは知りませんでた あれから色々と考えて、
やっと決まりました本日ZENSOR1を注文しました、
かなり迷ったのですが このSPは中域が前に出て なおかつ綺麗な暖か味があるのが
1番の決めてとなりました あと低域は今一つだったのでお店で聞いた感じと、
家で聞いた感じでは 違って聞こえるかと思い決めました。
もしエーシング終わって低域が不満だったらサブウーハーを考えてます、
だいたい1万〜3万円の予算です パイオニアならS−31W?だったでしたか、
あとはYAMAHAで検討中です、SPケーブルなども店員さんに相談しながら変えてますが、
いま使ってるのはベルデンのスタジオ717EX?だったと思います。
SPケーブルに寄って音質変わるから迷いますね?
おすすめだとか ありますでしょうか?良く聞くジャンルはPOPSが7%でROCKが3%
位です。

書込番号:16081852

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/05/01 18:38(1年以上前)

すいません型番間違いました S−51Wでした。

書込番号:16081875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/02 08:53(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルはなかなか難しいです。何せ皆さんの機材に入れてみて
どう変化が現れるか、その加減の大小もありますので。自分も
基本は雑誌評を参考に、メーカーHPで基本方向を確認し、ショップ
で視聴か店の方に聞いて、大丈夫だろうなって思ったものは導入
します。あとは「えぇい まずやってしまえ」って方法も安価な
1千円以下ではよくやります。流行りのケーブルや凄く良さそう
なのは入れてみます。まずベルデンにしても何にしても組んで
電通してしばらく機材、ケーブルをなじませることからですね。

1週間くらいでしょうか。通常で。なんだか滑らかになってきます。
奥行感、音場感など。
中域が出やすく少し明るめ、抑揚感あり、安価系では
ゾノトーン1100が最近では良い印象です。下の220も
販売されていたら良い感じです。ケーブルは2,3種試しに
やってみるのがいいですよ。こう変わるのねぇって楽しめます。

私論ですが、ダリのSPはウーファーをいかに軽い感じ、ボワン
とさせない感じで出せるかが重要に思います。9050とセン1
ではちゃんと置き方をすればボワンとはなりにくいとは思いますが。

書込番号:16084285

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/05/02 12:46(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんにちは 返信ありがとうございます。
ゾノトーン1100が最近では良い印象です。下の220も
販売されていたら良い感じです。ケーブルは2,3種試しに
やってみるのがいいですよ。こう変わるのねぇって楽しめます。

私論ですが、ダリのSPはウーファーをいかに軽い感じ、ボワン
とさせない感じで出せるかが重要に思います。9050とセン1
ではちゃんと置き方をすればボワンとはなりにくいとは思いますが。
SPケーブル選びなどは 私と似た感じなのですね なるほどです。
ゾノトーンのケーブルもお店で進められた記憶があります やっぱり色々と
試してみて聞いた感じが楽しみありますもんね、分かります。
昨日SP夜遅くに届き今日早速 鳴らしてみましたが取説にも記載されてる通り
100時間位はかかりそうですね まだ1時間半程度しか聞いてませんがイマイチなので。
またあれから良く考えたのですがサブウーハーは購入したい気持ちになって来ました、
また楽しみが増えました 最近ではネットワークプレーヤー買ってから 
暇になれば聞いてるのですが良いもんですね たまにBDプレーヤーでも音楽DVDや
音楽BDなどみてますが たまりませんね、もしウーハー繋げたらどんな感じで聞けるか
楽しみです 個人的には あまり大きい低音でなく小〜中位が好きな感じです。 

書込番号:16084933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/02 18:22(1年以上前)

キレのある低音、それも小・中くらいで鳴らすとなれば
SWでない方がよいかもしれませんよ。セン1をお買いに
なった方に進言するのは野暮ですが。SWでやるとすると
結構な予算のしっかりしたSWでないと難しいです。

まず低域に多少不満は出つつも、しばらくじっくり聴きこみ
使い込んだ方が良いかと思いますね。セン自体の音色感って
いいますか、音場、奥行きとか理解して低域補正、追加という
とこでしょうか。

最近のSPはウーファーがパルプ製でなくなってきたせいか
エージングに一層時間がかかるようになった気がしますね。
気のせいかな。SPのみでなく、アンプ、ケーブル全体の
電通エージングになりますね。

書込番号:16085889

ナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2013/05/03 08:13(1年以上前)

はらたいら1000点さん おはようございます 返信ありがとうございます。
キレのある低音、それも小・中くらいで鳴らすとなれば
SWでない方がよいかもしれませんよ、そうだったですかそれは分からなっかです。
メール見るのが遅かったので注文してしまいました。
YAMAHAのYST−SW010です アマゾンの口コミなどでも評判よさそうだったので、
正直 どんな感じで鳴るかなど不安はありますが 楽しみです。
設置としましては 下に2センチのボードと100円ショップで買った防振マットを敷いて
置こうと思ってます。 

書込番号:16088183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PCとのオプティカル接続に関して

2013/04/07 18:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

自作のパソコンのオプティカル端子とA-9050のデジタル入力端子(光)を接続するとパソコンで再生した音を出力することはできますか?AVアンプと違い、オーディオアンプでは扱えるデジタル音声フォーマットはPCMのみと聞いたことがあるのですが、パソコンで再生されるCDしか再生されないんでしょうか?

使用しているパソコンは自作でASUSのマザーボードP8H77−Vで出力端子は Optical S/PDIF out port です。

書込番号:15989857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/04/07 18:52(1年以上前)

再生できます。
PCのS/PDIFから出力する音声のほとんどは2chPCMとなります、DVD等に収録されているDolby DigitalやDTSをパススルー出力すると再生できないのですが、PC側で2chPCMに変換して出力すれば再生可能になります。

その他のMP3等のフォーマットも2chPCMで出力するので再生できますよ。

書込番号:15989884

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2013/04/07 19:29(1年以上前)

ありがとうございます。大変参考になりました!

書込番号:15990028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

音質について

2013/03/13 01:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

この度、FR-N9NXを購入し、スピーカーは手持ちの音質が気に食わなかったので、
D-55EX(D)を購入しました。

しかし、いずれのスピーカーも「キンキンした音」で、
広がりが少ないと言うか、音が硬いという印象でした。

その旨を某家電量販店の店員さんに相談したところ、
A-9050を勧められました。
他のアンプ製品は同じようにキンキンとのこと。

手持ちと同じD-55EX(D)のスピーカでA-9050を視聴させてもらいましたが、
キンキン感が無く、かつキレもあり、高音が出ており
私の好みの音でした。

A-5VL(S)も聞かせてもらいましたが、やはり、A-9050の方が
好みでした。


そこで、意見を伺いたいのですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
私の好みの問題なのでしょうか?

やはり、FR-N9NXよりもA-9050の方が音質は良いと思いますが、
皆さんはどのような印象を受けますか?CR-N755と比較しても良いでしょうか?

アンプをA-9050にした場合、
スピーカーもD-55EX(D)よりグレードアップした方が良いでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最終的には自分の耳なのでしょうが、セカンドオピニオンとして
教えて下さい。

店員さんすごく親切だったので、こちらでの意見も参考にしつつ、
A-9050を店舗にて購入を検討しています。

書込番号:15885205

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/13 04:33(1年以上前)

こんばんは。
スレ主さんが検討されているアンプはオンキヨーばかりですので、試聴して納得して購入したとしてもまた同じ失敗をする可能性があります。店頭と自宅では条件が違うので試聴はあくまでも参考程度にしかならないと思います。僕の経験からですが店頭でクッキリハッキリ聞かせる系は自宅ではなんじゃこりゃになる傾向があると思います。多少おとなしめというかこもりぎみのくらいに聞こえるのがちょうどいいのではないでしょうか。
そこでちょっと趣向を変えてデノンの390REはどうでしょうか。中低音重視の音作りをしてますよ。お手持ちのスピーカーがクッキリハッキリ系なので相性いいかもしれません。

書込番号:15885429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/03/13 08:36(1年以上前)

どの機種もほとんど聞いたことはありません。

> A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
> 私の好みの問題なのでしょうか?

デジタル(デジタルアンプ)だから音質が良いというわけでもなく、たんに増幅方式の違いですからそれだけで優劣がどちらかとは言いがたいと思います。価格の違いはたしかにあるのかもしれませんが。

> やはり、FR-N9NXよりもA-9050の方が音質は良いと思いますが、
> 皆さんはどのような印象を受けますか?CR-N755と比較しても良いでしょうか?

それぞれの機種のスペックを見比べてみましたが、
A-5VL http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/spec.htm
A-9050 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/spec.htm
FR-N9NX http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/frn9nx/spec.htm
CR-N755 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/spec.htm
これを見ると FR-N9NX と CR-N755 は似たようなスペックだと思います。それらに比べれば、A-5VL や A-9050 はスペックが上でしょう。

> アンプをA-9050にした場合、
> スピーカーもD-55EX(D)よりグレードアップした方が良いでしょうか?

アンプとスピーカーは独立して考えてもいいと思います。まとめ買いして安くなるのなら別ですが。

> 手持ちと同じD-55EX(D)のスピーカでA-9050を視聴させてもらいましたが、
> キンキン感が無く、かつキレもあり、高音が出ており
> 私の好みの音でした。

キンキンという音がどういう音なのかは人によってさまざまだと思いますので、キンキンという形容だけだとたぶんほとんど伝わらないと思います。おそらく高音に絞った形容だとは思いますが、掲示板を長らく見ていると私の主観もありますが、年齢の高い人ほど低音を重視し高音を避ける傾向にあると感じます。凝り症さんがお幾つかは分かりませんが、もしも若いかたならあまりキンキンを一概に避けずにむしろいい音だと捉えるようにしたほうが良いかもしれません。ただ、ソースにもよると思います。圧縮音声などは多くの場合はまっさきに高域が圧縮の犠牲にされますので、そいういう音はキンキンは嫌な音になることもあるでしょう。

私は A-9050 は、メーカーのホームページを見る限りそれほど技術上の優位性を謳っておらず、今の時代にあえてプリメインアンプを選ぶよりはAVアンプをご検討されることをオススメします。

書込番号:15885805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/03/13 08:58(1年以上前)

 トピ主さんが「キンキンしている(だから好きじゃない)」と言われているのに対して「いや、それはいい音だから、アナタもいい音だと感じた方が良い」などと無茶苦茶なことを言う御仁の意見なんか聞くに値しません。

 さて、「A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかった」とのことですが、オーディオというのは価格が上だから聴感上の音質も良い・・・・とは限らないのが面白いところです。仰るように「好みの問題」だと思います。しかもA-9050はそれまでのA-5VL等のデジタルアンプ路線と音色を少し変えているようにも思えるので尚更でしょう。

 それと、アンプを買い換えられるのならばスピーカーも更改された方がベターかと思います(もちろん、御予算の問題がありますから「是非とも買い換えましょう」とは言えませんが ^^;)。

 基本的にONKYOのスピーカーはONKYOのアンプで鳴らさないと満足な音が出ないようです。だから、当面D-55EX(D)を使われるのならばアンプもONKYOにしておいた方が良いです。

 ただし、もしも近い将来スピーカーも更改されるご予定ならば、ONKYO以外のスピーカーも試聴されることをおすすめします。A-9050の価格帯から考えると、定価が7万円前後のスピーカーでも過不足なく鳴るでしょう。具体的にはB&Wの686やKEFのQ100(あるいはQ300)、DALIのLEKTOR 2(あるいはLEKTOR 1)などが候補として考えられます。

 安くすませようとお思いならば、DALI ZENSOR 1やMONITOR AUDIOのBronze BX1、TANNOY Mercury V4などがあります。よかったら聴いてみてください。

 なお、A-9050とCR-N755との違いは、並べて聴き比べたことがないので分かりません。スイマセン。

書込番号:15885871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/13 11:02(1年以上前)

AVアンプ推しにはワロタ(笑)

スペック(笑)、技術(笑)

オーディオを試聴したこともない人はスルーで(笑)

書込番号:15886215

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2013/03/13 11:41(1年以上前)

キンキンして聴き疲れをするのがオンキョーの音です。
メリハリがあって解像感もよい音を低価格で提供できるメーカーではあるのですが、長時間聴くには対策をする必要がでてきます。

まずはオーテクの安い製品でよいので、ノイズフィルタータップを購入してみてください。
減衰もするかもしれませんが、私はこれに変えただけで長時間聴いていられるようになりました。

あとはオンキョーのスピーカーをより大容量で高価格な製品ほどお勧めです。
オンキョーの価格帯としての印象は以下のようになります。
あくまで私信なのであまり参考にされないでください。

・低価格帯
音に濁りがあり解像感は高くない。

・中価格帯
高解像度でメリハリもあるが、聴き疲れする場合もある。

・高価格帯
高解像度で聴き疲れもやや治まり、音に立体感がではじめる。他社に比べるとユニークさには欠ける。

オンキョーが好きな私は聴き疲れ対策をしたり色々なアンプも聴いてきましたが、凝り症さんが私のようなオンキョーマニアでもないのでしたら、パイオニアやケンウッド、デノンにマランツ等も試聴しやすいので、一度価格やメーカーに拘らず試聴してみてはいかがでしょうか。

A-9050は新技術が搭載されていますので、機器疲れが少なくなっています。
もしこちらを選択されるのであれば、スピーカーも価格に見合った物に変えてもよいかもしれませんね。
D-212EXからD-412EXにすると別世界が味わえると思います。

書込番号:15886306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/03/13 12:15(1年以上前)

CR-N755でいいと思いますよ、
希望予算などを推測するとそれがいいと思います、
けっこうコンポにしてはいい音でした。
A-9050のほうがいい音だと思いますが、
満足できると思いますので同じCDで試聴してみてください、
私は近所の大型ケーズ電気に全部置いていたのを聞きました。

プレイヤー単品でCDを購入予定であれば、
キンキンしない、オンキョーのように高音キラキラ重視で、
マランツのエントリーオーディオがいいと思います。
(PM5004、CD5004)
ネットワークオーディオ希望であれば、
変な単品オーディオよりCR-N755のほうがいいと思います。

書込番号:15886402

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/13 19:49(1年以上前)

>A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
>私の好みの問題なのでしょうか?

個人的な意見ですが、確かにA-5VLはONKYOのスピーカーだと聞き疲れするキンキンした音だと思います。
ただし、ONKYO以外のスピーカーだとそんなことはないのですが、ONKYOのスピーカー自体も多少は聞き疲れする音だと思います。

A-9050は、アナログアンプですが今までのONKYOのデジタルアンプ路線から、また別の路線のタイプで音作りされていると思います。
どちらがいいかは、好みや聞く音楽によって選んで頂ければと思います。

過去スレですが、参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/#15277130

書込番号:15887789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/14 01:37(1年以上前)

○A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
私の好みの問題なのでしょうか?

好みの問題だと思います。

○やはり、FR-N9NXよりもA-9050の方が音質は良いと思いますが、
皆さんはどのような印象を受けますか?CR-N755と比較しても良いでしょうか?

音はCRよりももちろんいいと思いますが
その分スペースもとりますし、消費電力も大きいです。
音へのこだわり・予算・設置スペース等の考え次第といったところですね。

○アンプをA-9050にした場合、
スピーカーもD-55EX(D)よりグレードアップした方が良いでしょうか?

この価格帯であればアンプを変えただけで別世界の音になると思いますので
アンプを変えてからしばらく聞いてみてそれでも不満があれば別のスピーカーを
検討すればいいと思いますよ。

書込番号:15889416

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/14 07:17(1年以上前)

凝り症さん、こんにちは。

>最終的には自分の耳なのでしょうが、セカンドオピニオンとして教えて下さい。

セカンドオピニオンとして申し上げれば、一度オンキョーの機器から離れてみてはいかがでしょうか。文面を読むと、「キンキンした音」「音が硬い」(これらはスピーカーだけでなく「オンキョー自体の音」です)などのマイナスイメージを持ちながらも、なぜか結局オンキョーの機器を選ぼうとされている印象を受けます。

想像するに、初心者さんはオーディオを買うとき家電量販店へ行くことが圧倒的に多く、その家電量販店にはデノンとオンキョーしか置いてないので、特に必然性もないのになんとなくデノンかオンキョーを買う、というパターンではないでしょうか? もしそうなら、高域がキンキンきつくない機器や音が柔らかく聴き疲れしない機器はほかにたくさんありますから、別の選択をなさってみたら世界が広がるかもしれませんよ。いまやスピーカーとアンプ合わせて7万もあれば、けっこうないい音が手に入る時代ですから。

なお余談ですが、個人的な印象では、オンキョーはデジタルアンプ路線から方向転換して以降も、「オンキョーが考えるいい音」はそう変わってないように思えます。

書込番号:15889747

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2013/03/15 01:40(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

ONKYOの音って、キンキンというかこもっていると言うか、
低音と高音の音が無くて、広がりが無いんですよね〜

ONKYOしか知らないので、ついONKYOを選んでしますんですよね〜

探せばもっといろいろあるんでしょうね〜

書込番号:15893439

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/15 14:47(1年以上前)

凝り症さん、こんにちは。

>ONKYOしか知らないので、ついONKYOを選んでしますんですよね〜
>探せばもっといろいろあるんでしょうね〜

アンプはA-9050を選ぶとしても、スピーカーの方を他社製に変えれば、出てくる音はオンキョー色がかなり薄まります。例えば5万円以下(3〜4万くらい)のスピーカーで、定評のある製品は以下のような感じです。

■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/

※どんな音なのかは以下をご参照ください
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html

■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/

■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/

Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/

※どんな音なのかは以下をご参照ください (1〜2クラス上のモデルです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html

■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/

■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/


------------------------------------------
【アンプ】

※またアンプもオンキョー以外から選ぶとすれば、3万円くらいのものでおすすめは以下あたりです。

■パイオニア A-30
http://kakaku.com/item/K0000347397/

■マランツ PM5004
http://kakaku.com/item/K0000124550/

※どんな音なのかは以下をご参照ください
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html

■デノン PMA-390RE
http://kakaku.com/item/K0000376679/

※どんな音なのかは以下をご参照ください
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-157.html

書込番号:15894780

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2013/03/18 07:55(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
オンキョーは、やめてDENONの
アンプを検討しようと思います。

DENONの方が音質が好みっぽいからです。

いろいろ質問があるのですが、
DENONのアンプのスレで行いたい
と思います。

書込番号:15906181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

A-9050とA-905FX2

2013/02/26 19:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

こちらのフルサイズアナログアンプであるA-9050と
ハーフサイズデジタルアンプであるA-905FX2とでは、
どちらの方がスピーカーD-212EXをより良く鳴らせるでしょうか?
A-9050の方が繊細な感じで、
A-905FX2の方が元気な感じという考えで良いのでしょうか?

書込番号:15821180

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/26 19:29(1年以上前)

>どちらの方がスピーカーD-212EXをより良く鳴らせるでしょうか?

どっちも極端な差はないと思いますが、音調はかなり違うと思います。

A-905FX2は、従来のONKYOのデジアンの音だと思います。クッキリハッキリメリハリがある音で乾いた音だと思いますが、A-9050はアナログアンプで艶っぽい音です。

参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab

個人的には、A-9050がお勧めですがPOPS系でメリハリがある音が好みなら、A-905FX2だと思います。

書込番号:15821223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/27 18:50(1年以上前)

圭二郎様、お答えいただき、まことにありがとうございます。

>どっちも極端な差はないと思います
>POPS系でメリハリがある音が好みなら、A-905FX2だと思います

自分は主に、ハードロック/ヘヴィメタルやプログレッシヴロックを
楽しんでおりますので、どうやらA-905FX2の方が感覚的に合いそうですね。
重ねて、どうもありがとうございました。

書込番号:15825762

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-9050」のクチコミ掲示板に
A-9050を新規書き込みA-9050をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9050
ONKYO

A-9050

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月上旬

A-9050をお気に入り製品に追加する <263

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング