
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年10月1日 18:08 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年9月17日 09:46 |
![]() |
6 | 4 | 2013年9月12日 12:29 |
![]() |
3 | 2 | 2013年9月6日 18:14 |
![]() |
14 | 17 | 2013年9月4日 11:51 |
![]() |
24 | 23 | 2013年8月29日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCにONKYOのサウンドカードSE-200PCI LTDを装着しています。スピーカーはKEFのiQ10です。
以前使用していたDENONのプリメインアンプが故障したので本機の購入を考えています。
アナログかデジタルどちらの接続がオススメでしょうか?
また他に必要(推奨)な機材はあるのでしょうか?
オーディオに関しては初心者なもので諸先輩方のご指導お願いします。
今まではアナログ接続でした。ケーブルは1m1万くらいのものでした。
書込番号:16644610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドカードのアナログ出力の性能を生かすならアナログ接続になります、アナログの音質には定評のあるカードですからアナログ接続でいいような気はします。
両方試してもらうのが一番なんですけどね。
書込番号:16644713
1点

口耳の学様
ご供述ありがとう御座います。
アナログ接続時はサウンドカードの出力から直接本機に繋ぐ方法で充分な音質は得られますのでしょうか?またデジタル接続も同様に光オプティカルケーブルで直接接続でよいのでしょうか?間に別の機材を挟まなくても出力可能でしょうか?
アナログかデジタルかは自分の好みで選んだ方がよいのですね。
書込番号:16649714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十分と感じるかは個人差があります。
アナログ接続でもデジタル接続でもサウンドカードから直接接続でいいでしょう、大雑把にいえばサウンドカードでPCの音声をアナログ変換してからアンプへ出力するか、デジタルで出力してアンプでアナログ変換するかの違いです。
アンプのDACの方が性能が上ならデジタル接続が高音質となります。
実際はそこまで単純でもないですが。
書込番号:16650371
0点

度重ねお礼申し上げます。
出力可能とのことでしたら実際音を聞いて、アナログなのかデジタルなのか、別売のDACを挟む等検討してみます。
ご丁寧にありがとう御座います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:16654177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
この度この製品を購入してみようかなと思っているオーディオ初心者です。
今の構成は
PC→USB→icon udac2→rcaケーブル→htx-22hdx→スピーカー
です。
今回は、htx-22hdxの代わりにこの製品を買おうかなと思っています。
構成にも書いたのですが、この製品を購入した際に、DACであるudac2を挟む必要はあるのでしょうか?
といいますか、DAC自体挟む価値はあるのでしょうか?
自分で試せって話ですが、高い買い物ですから...
ちなみに挟む価値があるのなら、ラステーム社のUDAC32Rを追加購入したいと思っています。
書込番号:16312488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
本アンプはDAC内蔵ディジタルアンプ。
価値云々の観点から言えることは、外付けDACと内蔵DACの音質比較が出来ることは間違いありません。
投資価値の観点からは、比較試聴したことが無いのでコメント出来ませんが、外付けDACを使うくらいならアナログアンプを私なら選択します。
書込番号:16312518
0点

>DACであるudac2を挟む必要はあるのでしょうか?
なし
A-9050はDAC内臓だもん
書込番号:16312543
2点

DACは内蔵してるけど、たしかこれはusbでは直接繋げませんよ pcに光か同軸のoutputがあれば良いですが… DDコンバーターはこのアンプには安くないですし このアンプのDACは性能、音質ともにicon2よりは良いと思います 全体的なアップグレードをお考えなら、usbで繋げられるDAC/AMPも検討してみては?
書込番号:16312983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわんこ。
スッキリ系ならPioneer A-A6Mk2+N-50とか?
A-A6MK2の格安中古
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41546444/-/gid=UD03090000
書込番号:16313417
0点

TRU22Eはどうですか。
UDAC-32Rにデジタルアンプを加えたような機種です。
従ってヘッドフォンを聞く時は32R同様に楽しめます。
スピーカーを鳴らすデジタルアンプ部については自分は聞いたことがないので何ともですが、ネットの評判は悪くないようですね(少ないですが)。
まぁ、こんなアンプもあるということで参考までに。
書込番号:16314527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅れてすみません!
Strike Rougeさん、ジョリクールさん、サカナハクションさん、ブルガリアチョップさん、T−ジューシーさん返信ありがとうございます。
皆さんの意見をまとめさせて頂きますと、DACは挟む必要がない(少なくともudac2は音質的に挟む価値がない)、ということでしょうか。
この機種はUSBで繋げないということですが、udac2に同軸のアウトプットがあるので、可能ならそれを使いたいと思います。
おすすめ頂いたA-A6Mk2+N-50も良さそうですね。中古でこんな安いのがあるなんて知りませんでした。
TRU22Eについては、せっかく紹介してもらいましたが、入出力端子の数が少ないので、今回は候補から外させて頂きます・・・。すみません。
ところで気になった点がいくつかあるので追加で質問させて頂きます。超初心者的な質問で申し訳無いのですが・・・。
1.このアンプのヘッドホン端子の音質はどんなのものか?
→音質については好き嫌い個人差があると思いますので、聴いてみた第一印象で構わないです。最初に、UDAC32Rを追加購入しようと思ったのも、ヘッドホンアンプとして使いたかったからです。
2.アナログアンプ、という言葉が出て来ましたが、デジタルアンプとの違いは何なのか?
→アンプに違いがあるなんて知りませんでした。音の増幅方法の違いでしょうか。
3.A-A6MK2を紹介してもらいましたが、このアンプはバイワイヤリング(?)接続可能か?
→バイワイヤリング接続という言葉を最近知ったので、気になりました。
以上が気になった点です。読みづらくて申し訳ないです・・・。時間があるときにゆっくり答えてもらえれば構わないです。
書込番号:16318503
1点

ラステームが倒産したようです…。
UDAC-32Rはもう買えません…。残念です。
書込番号:16318729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
1は使用した事がないのでご免なさいね。
2と3について私の知っている情報を記載しますね。
まず2について
>2.アナログアンプ、という言葉が出て来ましたが、デ ジタルアンプとの違いは何なのか? →アンプに違いがあるなんて知りませんでした。音の増幅方法の違いでしょうか。
単純に増幅方法の違いです。
アナログアンプについては入力された信号をアナログ信号のまま増幅します。
その際、増幅方法にも数種類あります。
A級・AB級の増幅方法等が現在の主流です。
等と記載したのは実際は他にも多少ありますが敢えて書きません。
現在使用されているトランジスタはMOS-FETかバイポーラ(LAPT等含む)が主流です。
更にそのトランジスタをシングル・プッシュプルorパラレル(複数個)・プッシュプルに別れます。
上記の組み合わせは各メーカーの方針や機種によって違ってきます。
真空管アンプと言う物もあります。
そのなの通り真空管で信号を増幅します。
処理はアナログです。
プリ部は真空管でパワーアンプ部はトランジスタで処理する機種も中には存在します。
デジタルアンプですがフルデジタルアンプと言う解釈で良いでしょうか?
フルデジタルアンプは増幅部がD級と呼ばれるものと解釈して良いかと。
PWM又はPDM方式が主流です。
処理はスピーカー端子直前までデジタル信号のまま増幅します。
最後にローパスフィルター等でアナログ信号にして出力します。
デジタル入力を持たないD級アンプの場合(アナログ入力しかない)は一度アナログ信号をデジタル信号に変換した後にデジタル信号で処理します。
デジタル信号入力端子がある機種でもダイレクトにうけDD変換(デジタルtoデジタル)して処理するタイプもあれば、一度内部でDAC(デジタルtoアナログコンバーター)にてデジタル信号をアナログ信号に変換しそのアナログ信号を増幅出来るデジタル信号に変換して処理するタイプのアンプもあります。
広い意味合いでデジタルアンプとしてはA-9050もデジタルアンプと言えそうです。
A-9050の場合デジタル信号入力端子付きのDAC内蔵型でデジタル信号入力時はDACでデジタル信号をアナログ信号に変換しそのアナログ信号をアナログで増幅するタイプのアンプも含まれるかと。
>3.A-A6MK2を紹介してもらいましたが、このアンプは バイワイヤリング(?)接続可能か? →バイワイヤリング接続という言葉を最近知ったので、 気になりました。
可能です。
スピーカー端子が1組しかなくてもバイワイヤリングアダプターと言う物も売っていますし、
またバイワイヤリングアダプターがなくても細いケーブルなら2本挿すことは出来るでしょうし多少太いケーブルなら1本はスピーカーターミナルに直に接続しもう1本はバナナプラグを使用しスピーカーターミナルに挿します(別なアンプで実際したことがあります)
簡単にザックリと記載しましたが素人書き込みなので私の書いた事に間違いがありましたら、指摘・訂正・追記等詳しい方お願いしますm(__)m
書込番号:16322148
1点

返信遅れてすみません!
T-ジューシーさん
倒産ですか...
残念です。試聴して少し気に入っていたので...
ブルガリアチョップさん
詳しい説明ありがとうございます!
大変勉強になりました!
みなさん返信ありがとうございました!
最終的な結論としては
PC→同軸→a-9050→SP
でいこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16597967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの商品を購入し早速つなげて使用してみましたところ
30分たつとTV番組やPCで音楽を聴いていてもいきなりスタンバイ状態になってしまいます。
現在はオートスタンバイ機能をオフにして使用しているので問題ないのですが
消し忘れたときのことを考えてなるべくオンにしたいところです。
なぜ音を出している状態にもかかわらず30分たつとオートスタンバイ機能が働いてしまうのでしょうか?
ご存知な方いましたらアドバイスよろしくお願い致します!
2点

取説の26ページに、「本体の電源が切れる」に。
本機背面にある切換スイッチが、正しい位置に設定されているか確認してください (➔ P.25)。
・切換スイッチは、スタンバイ中に変更しても、設定が有効になりません。
設定を変更する場合は、一度本機の電源を ON にして下さい。
最後の行の、電源操作はされましたか。
書込番号:16574073
2点

音声の再生を続けているなら自動でスタンバイにならないはずですが、もしかしたら再生音が小さすぎて無信号と判断しているのかもしれませんね。
デジタル接続は無効なのかとも思いましたがマニュアルにはそのような説明はありませんし。
書込番号:16574282
1点

取扱説明書を読んでみましたが、謎の仕様ですね。
取扱説明書に書いてある切換スイッチの「変更」とは、電源ONの最中に切換スイッチがONになっていることを要求するのではなく、電源ONの最中に切換スイッチをOFF→ONに遷移させることを要求しているのかな、とちょっと思いました。
あるいは、良くサブウーファーの自動スタンバイ機能で問題となるような、音が小さくて誤動作してしまうとかそういう問題なのでしょうかね。
書込番号:16574961
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
説明書を読み直し切り替えスイッチの確認、スピーカーケーブルの確認、インピーダンス?の確認など一通り行いましたが、やはり30分するとスタンバイ状態になってしまいます。音量もそれなりに上げています。
発熱の問題でしょうか…。
きちんと逃げ場ができるぐらいの間隔はあけているのですが。
初期化してもう一度試してダメでしたら問い合わせてみます!
ありがとうございました。
書込番号:16575274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このアンプをテレビ、パソコン、PS3で使用したいのですが接続方法を教えて下さい。
TV→光ケーブル→アンプ→スピーカー(ZENSOR1)
PC→RCAケーブル→アンプ→スピーカー
このような感じで良いのでしょうか?
PS3にはどのように接続すれば良いのでしょうか?
TVとPS3をHDMIケーブルで繋ぎ、TVとアンプを光ケーブルで繋ぎPS3側の設定をする。
このような感じで大丈夫でしょうか?
PMA-390REと迷ったのですが、このアンプを選んだ理由は光端子が付いているので
テレビとつなぐことが出来るということです。
PMA-390REの場合はどのようにしてテレビとは接続するのでしょうか?
ちなみにPCのサウンドカードはSound Blaster X-Fi Titanium HD
テレビはSONYのHX850でスピーカーケーブルはBELDEN 8470です。
ご教授よろしくお願い致します!
0点

こんばんみ
本アンプの音声入力は、
・アナログRCAピンケーブル
・光ケーブル
・同軸ディジタルケーブル
の3種ですから、そのいずれかの出力を持つ機器との接続が可能です。
テレビとは光ケーブルでよいですが、ディジタル出力をリニアPCMとする必要があります。
PCには音声ピンケーブル、RCA出力があるなら接続可能です。
PS3とは、映像をHDMIでテレビと、音声をAVマルチケーブルの赤白ケーブルで接続すればよいです。
映像出力と音声出力は、PS3の設定で選択出来る筈です。
書込番号:16541916
3点



こんにちは、
量販店で聴いたDALIのスピーカーの音に感激し、久しく遠ざかっていたオーディオを初め、
せっかくだから今まで足を踏み入れたことのないJAZZも一緒に勉強しようと
「ブルーノート」からスタートしています。
現行の機種は、アンプ ONKYO/A-9050 CDP ONKYO/C-7030 SP DALI/MENTOR MENUET
入門用の器材ですがCOMで沢山の方のセッテングアドバイスを得て満足し、それなりに
楽しく聞いていますが、購入から約一年経ちましたのでグレードアップを考えています。
予算は15万程度で、自分的にはアンプをONKYOとは性格の違うDENONに変えれば
相性としてDALIがもっと引き立つ気がして、PMA-2000SEを候補としていましたが、
オーディオ好きな友人達の意見が食い違います。
友人A:昔から音の入り口と出口って言うだろう。出口はDALIでまずまずだからCDPから考えるべき。
友人B:ジャズ聞くんだろ、JBSだろ、憧れの4312で決まり。(確かに学生の時から、いつかは4312と思っていた)
友人C:お前レコード沢山持っているだろ。間に合わせのAT-PL300(オーディオテクニカさんごめんなさい)なんかで聴いてないで、リンだろトーレンスだろ、最低でもDENONで聴いてみろよ。あと、針はオルトフォンね。
最終的には自分で決めるkとですが、友人の意見も魅力的です。
皆さん、どんなグレードアップをされて来たのでしょう。
ぜひ、ご一報をお願いします。
0点

やはり、レコードを聴きたいですね 本物のハイレゾ プレイヤーはDENONで良いと思います そうなるとアンプもDENONで.… 解りますw
書込番号:16525372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nikomiya2983さん、こんばんは。
全てがエントリーモデルなので、どこから変えてもグレードアップになると思います。
変える順番に正解はないとは思いますが、私ならばアンプですかね。
ただ、 PMA-2000SE に変えたとしても、CDPが非力になるので、そのうちに(たぶんすぐに)不満が出てくるでしょう。
予算が15万なら、PMA-2000SE だけで終わりでしょう。精々買えてもケーブル1本くらい。
タイトルが『オーディオのグレードアップ』となっているので、nikomiya2983さんがそのうちCDPもグレードアップするとして書きますが、
私なら、あと5万貯めて予算を20万として、CDPも一緒に買います。
PMA-2000SE が15万弱でこれに合うCDPならば、ここのサイトで必ず登場する DENON DCD-1650RE がバランス的には良いのでしょう
DCD-1650RE も実売で15万弱なので、PMA-2000SE と DCD-1650RE ついでにそれなりのRCAケーブル1本買って30万ぐらいでしょう。
予算20万では足りないので、20万を頭金にして10回〜15回のグレジットを組みます。
ショップによっては、12回までなら金利0%とかありますし、15回払いだと金利5%ぐらいでしょう。
ボーナス併用にすると支払いも数千円程度なので、現実的ではないでしょうか。
>皆さん、どんなグレードアップをされて来たのでしょう。
私の場合、オーディオは中学生時代から始めまして、最初は知人のシステムを譲り受けた事から始まり、大学時代にバイト代をつぎ込んで、ヤマハのセパレートアンプ、ケンウッドのスピーカー、ソニーのCDプレーヤーを半年という短期間に買いました。総額で100万ぐらいでした。
転機となっとは、社会人になって2年目に実家の建て替えの時に自室リスニングルーム化計画?に伴い、JBL 4344 というスピーカーを購入した時に、アキュフェーズのセパレートアンプ、フィリップスのCDプレーヤー、エコーネスのリクライニングチェア2脚 総額300万つぎ込んで、システムを組みました。
グレードアップを何スパンに分けて行うよりも、一度にまとめて行う事が多いです。
一度にまとめてグレードアップすると、出費はかかりますが、ある程度システムが完成するので、後は細かなセットアップの為のアクセサリー類の購入くらいの出費で済みます。
基本システムは数年はこのままでしたが、オーディオに終わりはないので、そのうち『買い替えの虫』が顔を覗かせて、アンプやCDPを買い替えてきました。
2度目の転機は、自宅新築時に、リスニングルームを作った時に、今まで使っていた 4344 をB&W ノーチラス800 に代替えしまいた。クルマ購入資金がスピーカーに代わりました。
私な場合、大きな転機の時にオーディオの軸となるスピーカーをグレードアップして、あとは『買い替えの虫』が顔を覗かせた時にその他の機器を代替えしてきました。
今は、レビンソンのプリとマッキンのパワーでB&Wを鳴らしています。
書込番号:16525435
1点

nikomiya2983さん 今晩はです。
まあ、グレードアップの方法なんて、いろいろありますので…と前置きしておいて。
私なら、友人Cさんに一票
ただし、ご予算で考えるとヤマハのGT-2000中古(新品のアナログプレーヤーは結構高い)の程度の良いものを探す!
あと、針はデノンのDL-103ね。
ですね(笑)
『皆さん、どんなグレードアップをされて来たのでしょう。』
オーディオスタートした時が独身だったので、結構自由に、だれにも気兼ねせずに、ボーナスタイミング(2回/年)で、ちょっと高めの機器を1台づつ買い揃えていったパターンです。
今では、その昔の遺産を大事に使っています。
書込番号:16525511
2点

価格バランス的に整い過ぎてるんで逆に難しいのかも知れません。
レコードを沢山お持ちで今後もレコードを主に聴かれるんであればレコードプレーヤーもグレードアップさせたいですね。
今は5〜6万円程度で購入出来る様な手頃なプレーヤーが無い様なので2〜4万円程度の程度の良い中古プレーヤーを探してみるのも手だと思います。残りの予算でアンプの購入かな。
勿論フォノイコライザー付きのアンプを購入する必要があります。
小生の個人的な考えは、気に入ったスピーカーを活かせるアンプが重要。次に上流機器と思ってますが、スレ主さんの手持ち機器の中ではレコードプレーヤーが弱い。
書込番号:16525674
1点

LPもいいですが、最新のPCオーディオも魅力的ですよ。PCをお持ちならUSB-DACの導入だけでOKです。
一応DAC-1000をご紹介しておきます。これだと予算が10万円程度残りますので、LPプレイヤーを買うも良し、アンプを買うも良しですね。
PCもLPも使いこなしがやっかいなのは同じですが、ハマリだすとキリがなく面白いのも同じですね。
書込番号:16526338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早う御座います。
ダリのメンターを聞かれて、何処が気に入られたんでしょうか?
私もJAZZとJBLが好きで両方ともそろそろ半世紀のお付き合いになります。
レコードとJAZZ、そして今回の予算でのグレードアップと言う事なら
友人「Bさん」のプランと「Cさん」のプランの折衷案でしょうか?
「BLUENOTE」の誰のどのアルバムを聴くかでも違うとは思いますが
ダリのSPでJAZZだとかなり静かで暗めの曲・ミュージシャンには合いそうです。
そこから初めて他のレーベルやスイング感満点の物となるとどうでしょう?
「JAZZ=即JBL」とは言いませんが、やはり「一日の長」と言うかメリットは多いかと?
中古4312とそこそこのアナログプレイヤーで15万で収まるかと思いますが。
4312が新型のEで10万から11-2万、プレイヤーはDENON・DP-500Mで4万くらいでしょうか?
アンプがMM型のみですから先ずはSHUREのM-44Gあたりのカートリッジは持ちたいですね。
書込番号:16527332
4点

こんにちは。
皆さん、色々なアドバイスをありがとうございます。
こちらで求めておきながら、大変失礼な事を申し上げます。
「ますます迷宮に入り込みました」少し頭を冷やします。
追伸:グレードアップに言葉不足でしたが、基本的には年一回オーディオ全体ではなく
一つの機種を変更していこうと思っています。又、レコードは主に学生時代に購入したもので
ビートルズを始めロック関係が多いです。
末筆ごめんなさい。
kika-inuさん DENONで揃え不足分はローンで…。気持ちが傾きかけました。
貴殿は買い替え時に思い切った予算を組まれるのですね。
4344でびっくりしていたら、ノーチラスで打ちのめされました。
話は違いますが先日に、初めてJAZZ喫茶(吉祥寺)なるところへ行きました。
ドアを開けるとラッパのようなSP(アバンギャルド?)がド〜ンと控え、
もう家で聴くのがアホらしくなるような音でした。
kika-inuさんは毎日こんな感じで聞いているのかな。うらやましい〜。
でも、継続は力なり。いつかは俺だってLUXMAN。
書込番号:16528031
0点

頭冷却中のつぶやきです。
サカナハクションさん
レコードを聞いて、若かりし頃を思い出そうかな。
DENONで十分だよな。日本人なんだからさ。DP-1300MKIIなら
予算で買えるな。何がTHORENSだ。100万もするじゃないか。
でも、10万のもあるな〜。
古いもの大好きさん
ウ〜ン「ターンテーブル」の人は針も指定するんだな。
>今では、その昔の遺産を大事に使っています。
俺だって自慢じゃないがパイオニアのSA6800(35年前購入)
大事に使ってら〜。というか9050買う前はこれしかなかったのだ。
LE-8Tさん
そうです。プレイヤー弱いです。でも頑張ってくれてます。(テクニカさん偉い)
アンプ出てきたなァ。誰にも相談しなけりゃ今頃2000SE磨いてニヤニヤしてたかも。
T-ジューシーさん
アリャ、DAC出てきちゃったよ。確かに7030にぶち込んで
残りをアンプも考えたんだった。
でも、パイオニアN50もいいな〜。
浜オヤジさん
>ダリのメンターを聞かれて
耳元で囁くような、鈴の音のような。そんな感じで足が止まりました。(少し正気に戻る)
もう、4312にしちゃおうかな。もっとイイJBLがあるのはわかるけど。
ず〜〜〜ッと、憧れてたんだからさ。初恋の人みたいなもんだよな。でも幸せになれるかどうかはわからないよネ。
スイマセン。迷宮に入っているので無視して下さい。
書込番号:16528171
0点

nikomiyaさん、お久しぶりです。
相当悩んでおられますね。私も何にしようか悩んでます。何度も失敗ばかりして買い替えてきた私が言うのもあれですが、何も考えずにフラッとお店へ行き片っ端から試聴してみると、ビビッとくる何かが見つかるかもしれませんよ。
書込番号:16528366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てるさん
おはようございます。
>フラッとお店へ行き片っ端から試聴してみると
実は「ビビッ」はあるんです。ビ○○○○ラの新宿三丁目(ユ○○ロとの合併店)
他の人が2000REで試聴した後(自分も2000REは候補機種です)
いっそ性格が正反対なアンプを聴いてみようと、LUXMAN/L-507UXにJBL/4429を
繋いでもらいました。(ソースはWe Want Milesから大好きなFast Track です)
感激しました。 この音圧と歯切れの良さから生まれる緊張感…凄すぎ〜。
ビビッときた後、今度は価格を見てビビリました。
アンプで40万円+スピーカー20万×2機で、合計80万円也。
スピーカーは4312に思い入れがあるので保留だけどアンプだけでも背伸びしようかな。
予算15万に、銀行口座に少しあるから何とかなるかな〜。
本日もう一度視聴してきます。
書込番号:16531833
0点

nikomiya2983さん、こんにちは。
>皆さん、どんなグレードアップをされて来たのでしょう。
私のオーディオシステム初購入時(26年前)は総額60万円ぐらい。
全部日本製でした。
そのうち、スピーカーとADPを英国製に変更。
ADPは友人Cさんのお奨めリンのLP12です。
CDPはフィリップス傘下のマランツに変更。
やがて追加でリンのCDトランスポートとリンのDAコンバーターを
導入。
ラックスマンのAB級アンプを導入。
リンのMCカートリッジとフォノアンプを導入。
この時点で400万〜450万ぐらい。
で、2009年頃からオーディオは一旦休止していましたが、去年DALI
のZENSOR 5をAV用に購入後、オーディオ再開。
(ここらへんの経緯はnikomiya2983さんと似ていますね)
システム総入れ替えでラックスマンのA級アンプとSACDP、同じスピーカー
の最新版を買いました。
今年の3月にはラックスマンのADPのPD-171も導入。
カートリッジは2万円のグラド プレステージ・ゴールド1(MMポジション)。
合計で140万ぐらい。
グレードアップではなくグレードダウン的ですね。
日本製のベルトドライブプレーヤーって今はラックスマンぐらいしか
出していませんが、使いやすく、音もいいですよ。
リンは正規に購入するとショップの人がセッティングしてくれますが、
PD-171のように自分で調整するのも悪くはありません。
PD-171の購入金額は31万5千円でした。
アナログはほどほどで済ませる気ならお奨めです。
書込番号:16532637
0点

デジタル貧者さん
こんばんは、オーディオの履歴をありがとうございます。
やはり皆さん、それなりの歴史があるのですね。
価格の事ばかりで失礼ですが、PD-171も30万以上しますよね。
kika-inuさんも同じように、
>一度にまとめてグレードアップすると、出費はかかりますが、ある程度システムが完成するので、後は細かなセットアップの為のアクセサリー類の購入くらいの出費で済みます。
の形で良い物を長く使う方が満足感があるのでしょうか。
時に「LUXMAN/L-507UXにJBL/4429」、二度目の試聴をしてきました。
LUXMAN/L-507UXに決めようかなと思っています。
(問題は預金通帳を女房に隠し通せるかどうかです)
書込番号:16533252
0点

nikomiya2983さん、こんばんは。
私もどこかを先行して突出させるなら、アンプ部かなと思います。
スピーカーやプレイヤーばかり投資しても、アンプが非力だとプレイヤーの実力も引き出せないし、スピーカーもまともな音が鳴らないでガックリと言う事になる様な気もします。
うちは、ペアで定価11万のスピーカーと定価9万のユニバーサルプレイヤー(BD含むマルチプレイヤー)ですが、アンプ部は40万級プリ+40万級パワーアンプで牽引しています。
まぁ、スピーカーが思いの他ポテンシャルが高かったと言うのもアンプに注力できた要因ではあるようです。
(サブで持っている同社の定価6万級の下位モデルでは、明確な頭打ちが分かる程なので、スピーカーに合わせてアンプ格上も上限を見極める必要がありそうです)
同じプレイヤーでも、10万クラスのプリメインでは出ていなかった音が出てますし、10万クラスのプリメインのプリアウト+現主力パワーアンプでも、現在の本格プリとのレベルにも達していませんでしたので、プリ部とパワー部の関係もどちらかだけと言う訳にも行かないようです。
L-507uXは聴いた事はありませんが、L-505uXも結構締まった良い音をしていましたので、上を見てしまえばキリが無いので、試聴してみて許せる範囲であれば、そう言う所で予算を抑えると言うのも考えてみても良いかなと思います。
あと、エコ的な所に目を瞑れるのであれば、JBLは総じて能率が良いので、507uXよりも安価な所の真空管アンプで聴いても、趣が出るかもしれません。
何はともあれ、しっかりと試聴をされている様なので、じっくりと聴き込んで納得の得られる物を見つけられて下さい。
書込番号:16533313
0点

nikomiyaさん、こんばんは。
ラックスマンの507UXがお気に召されたみたいですね。どういったところがお好きですか?
実は私もラックスマン大好きです。最近はローテルかラックスマンで悩んでます。
書込番号:16534053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>良い物を長く使う方が満足感があるのでしょうか。
長く使うには良い物でないと結局飽きます。
>LUXMAN/L-507UXに決めようかなと思っています。
今のLUXMANは長く使えると思いますよ。
まずはL-507uX。次に新製品が続々と登場して激戦区の
50万円台のSACDプレーヤーの選択でしょうか。
書込番号:16535383
1点

おはようございます。
ましーさん
色々とご丁寧な説明をありがとうございます。
>アンプが非力だとプレイヤーの実力も引き出せないし、スピーカーもまともな音が鳴らないで…。
そうですか、A-9050でDALiメヌエットなのですが、もっと潜在能力があるのですね。
>アンプ部は40万級プリ+40万級パワーアンプで牽引しています。
>スピーカーが思いの他ポテンシャルが高かった
凄いですね。おさしつかえなかったらスピーカーの品番教えてください。
>聴き込んで納得の得られる物を
これがとても問題なのです。聞けば聞くほど迷うというか…。自分なりにメモを取りながら
視聴するのですが、最初の印象と違ったりする場合も多く(ソースは自分で決めた同じCDです)
岡崎に似てるさん
今回はアンプ購入と決めたので、スピーカーはJBLの4312オンリーで視聴しました。
異種メーカー5種類を聞いた結果、最終的にLUXMAN/L-507UXととDENON/PMA-SA11が残りました。
例えが難しいのですが、「歯切れ」をとるか「潤い」を重視するかという感じで、
結局、自分が
好きな音楽に合わせ507に決めた次第です。
デジタル貧者さん
LUXMANの後押しをありがとうございます。
>50万円台のSACDプレーヤーの選択でしょうか。
又、来年の9月頃の話になりますね。
ご指導の程お願いします。
最後に、アドバイスを戴いた全ての方へ…。
最大の難関である女房殿を説き伏せて「LUXMAN/L-507UX」に決めました。
今、結線をしています。
レポートは507のスレでさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:16543421
1点

nikomiyaさん、おはようございます。
先ずはL-507UXのご購入、おめでとうございます。
はい、おっしゃる通り、507は歯切れの良いアンプです。今日も試聴してますが、何度聴いても欲しくなるアンプです。
レポートお待ちしますね。
ではでは。
書込番号:16543462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
A-9050購入から10ヶ月を過ぎ、当初はアンプとCDPを重ねてスピーカーも
適当に空いてるスペースへ配置していましたが、浜オヤジさんをはじめ
沢山の方にアドバイスを戴き、自分なりに満足のいく音響で、一日の終わりに
好きな音楽を楽しんでいます。
ところで私はビートルズ世代なので学生時代からロック(ツェッペリン・クリーム)
その他(ディラン・CCR)和物では(ユーミン・友部正人)等を楽しんでいましたが
皆さんはどのような音楽を聴かれていますか。
前にも書きましたが、たまたま耳にしたDALIのSPの音色が気に入り、小遣いで買える程度の
オーディオを揃え、今まで疎遠だったJAZZを聴いてみようと思っています。
過日にまずは「帝王マイルスディビス」だろうとジャケットが気に入った
「ビッチェズ・ブリュー」と「カインドオブブルー」を購入しましたが、早速聞いたところ
とても同じ人物のプレイと思えません。
何かお勧めのCDやJAZZの聞き方みたいなものがあれば教えて下さい。
(自分でもJAZZ本を読んでいますが著者の個性もありそうです。好みとしては
ロックに親しんでたせいなのか「ビッチェズブリュー」です。
この書き込み場所に相応しくない質問かもしれませんが、
JAZZと一緒ににオーディオについて学べればと思ってます。
0点

エレクトリックマイルスなら「ダークメイガス」が頂点だと個人的には思っています。「ビッチェズ・ブリュー」はジャズロックという感じですが、当時の様々な音楽をマイルス流に咀嚼し、マイルスの才能と感性で再創造した完成形がこのライブとスタジオ作である「ゲットアップウィズイット」だと思います。およそ73年から74年にかけてがマイルスが最も凄かった時期かなぁと。しかし72年に発表されたオーネットコールマンに触発されたという奇形的なファンク「オンザコーナー」も傑作として有名ですね。75年の日本でのライブ「アガルタ」も定番です。
マイルスチルドレンと言われるハービーハンコックの「ヘッドハンターズ」やジョーザビヌル、ウエインショーターの双頭コンボであるウェザーリポートの諸作、ジョンマクラフリンのマハビシュヌオーケストラ等々キリがありませんからこの辺にしておきます(笑)。
自分もこの辺からジャズに入っていき、今はアコースティック系も含めドップリとはまっています。最も新譜にあまり面白い作品がなく残念ですが…。
ロックから入るにはマイルスは最適だと思います。そのままジャズの歴史みたいな人ですからね。
書込番号:16503483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
毎日、音楽をお供に生活されているようでとても喜ばしいことですね。
さて、JAZZに興味をお持ちになり「マイルス」から聞き始められたのですか?
それはとても「順当」な選択をされたと思います。
マイルスは何度も変遷を重ねて「帝王」の称号を得ました。
それまでとは大きく転換した「ビッチェズ・ブリュー」はROCK色を色濃く出した
最初のアルバムですし「カインドオブブルー」はそれより遡ること十年前に出した
いわゆる「モダンJAZZ」の奏法を「モード主体」とした画期的なアルバムです。
コルトレーン・キャノンボール・B/エバンス・C・コリア・・・・・・・等々
錚々たるメンバーを起用して彼らの才能を開花させたとも言えますね。
マイルスの歴史を繙く形で時代別に聴くのも良いし、サイドメンとしてマイルスに関わった
人達の中から気になる人のアルバムを聴くも良し、マイルスを聞いて行く内に自ずと
興味が湧いてくると思います。
ROCK色が強い物と言えば「ウェザーレポート」「H・ハンコックもVSOP」など、
一時代を築いたアルバムは多数ありますね。
書込番号:16503655
2点

今日は、nikomiya2983さん
私も、同世代でございます。
Jazzって年代やカテゴリーで分けるとめちゃめちゃ幅が広いですね。
極々一部ですが、私の好きな分野で。
1950〜1970年代(コロンビア系で取りあえずこのころの曲をお安く聴けます)
Perfect Jazz Collection: 25 Original Recordings
http://www.amazon.co.jp/Perfect-Jazz-Collection-Original-Recordings/dp/B003IY49S4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1377346317&sr=8-1&keywords=perfect+jazz+collection
Perfect Jazz Collection Vol. 2
http://www.amazon.co.jp/Perfect-Jazz-Collection-Vol-2/dp/B004Q9SO0O/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1377346317&sr=8-2&keywords=perfect+jazz+collection
アニメ系です(賑やかです)
プラチナ・ジャズ アニメ・スタンダード vol.1
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA~%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89-vol-1~-%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA/dp/B002PKA9Z4/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1377348861&sr=1-4&keywords=%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC
ECM系(間を楽しんでください)
January (Ocrd) [CD, Import]
http://www.amazon.co.jp/January-Ocrd-Marcin-Wasilewski/dp/B000ZN9MGK/ref=sr_1_43?s=music&ie=UTF8&qid=1377349207&sr=1-43
Changing Places [CD, Import]
http://www.amazon.co.jp/Changing-Places-Tord-Gustavsen/dp/B00008G997/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1377351420&sr=1-2&keywords=changing+place
ボサノバ系(定番ですね)
Getz/Gilberto [Original recording remastered, Import]
http://www.amazon.co.jp/Getz-Gilberto-STAN-GETZ-GILBERTO/dp/B0000047CX/ref=sr_1_70?s=music&ie=UTF8&qid=1377349548&sr=1-70&keywords=%E3%83%9C%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%83%90
ちょっとお洒落なナベサダさん。大好きです(^^)
オウトラ・ヴェス ふたたび
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%B9~%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%B3~-%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E8%B2%9E%E5%A4%AB/dp/B00C0YPIKG/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1377350523&sr=1-1&keywords=%E3%83%8A%E3%83%99%E3%82%B5%E3%83%80
書込番号:16503764
1点

横ヤリすみません。
おお!皆さん、貴重な情報有難うございます。ちょっと開拓してみようかと思います。
私はピアノトリオやフュージョンばかりですがjazz好きです。
書込番号:16503924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜おやじなんか、
仲間以外にオーディオを広めようなどとは思っていませんし
仲間以外にはジャズを聴いて欲しくないと
俺にジャズの名盤を教えて欲しければ、まず仲間になることだと怒りながら喚いた
仲間至上主義じじい
書込番号:16504473
6点

「オススメのディスクを教えて下さい」と訊けば、皆それぞれ「これが良い。あれが良い」と答えるでしょうけど、私は敢えて「あまり他人の意見は参考にせず、手当たり次第に聴いてください」と言いたいです。
もちろん、最低限何らかの指針は必要になるでしょう。ジャズの名盤を紹介した本はいくつか出ていますし、以下のようなサイトもあります。
http://jazzcd.jp/
http://astand.asahi.com/jazz100/
http://jazz名盤.com/
でも、いくら「歴史に残る名盤」とか「大ベストセラー」とか言われているディスクでも、個人的には気に入らないものはいくらでもあるわけで、それを見極めるためにも、まずはとにかく数多く聴いてみることが大切ではないでしょうか。
たとえばTSUTAYAの大きな店舗なんかに行くと、試聴コーナーを備えているところがありますよね。私は時間があるときはそこに入り浸って、置かれているCDを片っ端から聴いています(笑)。
それから意外と無視出来ないのは、ジャケットのデザインです。良く出来たジャケットは、なぜか内容が良い物が多いみたいです。
私は若い頃は聴くのはクラシックとロック中心で、ジャズを聴き始めたのはオッサンになってからですが、初心者の私にとってジャケットのデザインはディスクの購入の大きな動機付けになりました。たとえばビル・エバンスの「ワルツ・フォー・デビー」やチック・コリアの「リター・トゥ・フォーエバー」のジャケットはジャズなんか聴かなかった十代初めの頃から知ってますが、そのセンスの良さに「何かあるんじゃないか」とは思ってました。後年実際に聴いてみると、その通りだったりするのですから面白いものです。
あと、もちろん生演奏を聴くのも良いです。生バンドのパフォーマンスを聴かせる店なんかに足を運ぶのも良い経験になると思います。
書込番号:16504819
3点

オーディオ音楽に聞き方とか、余り関係ないと思うケド、、クラシックの質感や慣らし方やホール空間の演出には皆さんこだわりは有るし
個人的にはクラシックは別の世界で後は以下同文的なジャンルかなと
ジャズなら早朝
テレビ通販で良くある一束10枚CDをお安く購入して片っ端から聞くのもアリかなと。
今も昔もジャズ人気はスタンダードの曲。またビッグバンドを鳴らすや話題は価格コムでは聞いた事がないからあまりビッグバンドは人気が無いと思う。
書込番号:16505195
1点

ああウルフさんか、お疲れ様。
あなたやモトさんは、裏表、陰日向がない感じで
時にはキツイと感じでも、良い人だと思う。
それでヨ〜ハマは裏表激しすぎて怖い怖い。
酔っぱらいのサトもある時期からオカシクナッタアル。
書込番号:16505235
1点

皆々様、返信ありがとうございます。
先程、池袋のタワーレコードでCD数枚を購入して聞いているところです。
COMを読む前でしたので、いつものジャケット買いで色鮮やかな「MUSIC/シシド・カフカ」
女性のハイヒールが素敵な「クールストラッティン/ソニークラーク」
また「ビッチェズ・ブリュー」が気に入ったので「TUTU/マイルス」
有名どころの「バラード/ジョン・コルトレーン 」
私は初めて聞くCDは2回続けて聞くのですが、その時なにかピンと来るものがあると
「愛聴版」になる可能性が高いのですが…。
「MUSIC/シシド・カフカ」・・・完全にダメでした。女性ドラマーだそうですが?
「クールストラッティン/ソニークラーク」・・・ジャケットがおしゃれです。1. Cool Struttin' 曲もちょっとファンキーな感じで好きになれそうです。
「TUTU/マイルス」・・・1. TUTU の出だしのダンという音だけで参りました。「愛聴版」です。
「バラード/ジョン・コルトレーン 」・・・今聴いているのですがダメそうだな。
以上、次は皆さんからのオススメを購入してご報告します。ありがとうございました。
書込番号:16505840
1点

音楽(ジャズ)ブログランキング
http://blog.with2.net/rank1118-0.html
アマゾンのリストマニアjazzで検索
http://www.amazon.co.jp/gp/community-content-search/results?ie=UTF8&flatten=1&query=jazz&search-alias=rp-listmania
書込番号:16506238
0点

隼鷹鷲鳶 さん
ありがとうございます。
早速、参考にさせていただきます。
ときに、隼鷹鷲鳶さんはなんとお呼びするのでしょうか。
又、JAZZ&オーディオはお好きですか。
書込番号:16506332
0点

YouTubeで『バド・パウエル』で検索してみて下さい。
私は好きです。
書込番号:16506959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはやはりロック色の濃いものがお好みのようですね。「バラード」がイマイチならうるさ型の伝統的なジャズ通の方々とは合わないかもです(笑)。
ちょうど今、ジョンマクラフリン・マハビシュヌオーケストラの名盤が5枚組2000円程度でアマゾン等で購入できます。ロック色が非常に濃いのでお好みに合うかもしれません。このシリーズはヨーロッパで発売され、音質も大変に良くファンの間では有名なものです。ウェザーリポートなどもありますので探検してみて下さい(品切れだったらごめんなさいです)。
書込番号:16507148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンクです。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000VWOV3O/ref=mp_s_a_1_5?qid=1377431995&sr=8-5&pi=AC_SX110_SY165
書込番号:16507170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おはようございます。
岡崎に似てるさん
「パド・パウエル」知っているというか、LPあります。(その昔、友人が貸してくれたものですけど)
「The Return Of Bud Powell」 と言うLPで「Someone to Watch over Me」が好きです。
T-ジューシーさん
>ロック色の濃いものがお好みのようですね。
ロックは今でも聞いています。最近では「BASTILLE/BADBLOOD」がお気に入りです。
でも一番好きなバンドは「FLOWER TRAVELLIN’BAND 」です。ジョー山中さん合掌。(ご存知ないでしょうね)
あれ、ジョンマクラフリンって「ビッチェズ・ブリュー」に名前があったような…。
アルバムは「Mahavishnu Orchestra : Original Album Classics 」で良いのでしょうか。
4点在庫ありなので、ほしい物リストに追加しました。
いろいろ教えてもらってありがとうございます。
圭二郎さん
にぎやかしのクチコミありがとうございます。
[BODY AND SOUL」ですか。
投稿も濃そうですね。
書込番号:16508947
0点

T-ジューシーさん
今、注文しちゃいました。
マハヴィシュヌ・オーケストラって
ビートルズのジョージと関連アリですか?
書込番号:16508967
0点

ジョンマクラフリンは元々イギリスのミュージシャンで、ジミヘンのようなギタリストを探していたマイルスに呼ばれたそうです。もっとも本来のマクラフリンはジミヘンのスタイルとは全然違いますが、マイルスに要求された時はそんな感じで演奏していたようで「ジャックジョンソン」のセッションが有名ですね。
ビッチェズブリューにも参加していましたが、この頃はまだ地味で「ジャックジョンソン」セッションで共演したドラムのビリーコブハムと結成したマハビシュヌオーケストラからが彼の本領発揮だと思います。
聞き所はマクラフリンの早弾きギターとコブハムのドラムですね。驚異的なテクニックとスリリングな展開は今聞いても興奮します。一方、生のオーケストラと共演した作品はどちらかというとプログレに近いかもです。
この5枚組シリーズはソフトマシーンやルー・リードなどもあったりして非常にお得で面白いです。アマゾンに揃っていますから色々調べてみて下さい。CBSレーベルのオリジナルですからブートではありません。まぁ、作りは簡素ですが。
あっ、ジョージとは関係ないと思いますが…。
書込番号:16509709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コールトレーンのバラードがいまいちなら
コールトレーンファンの私の出番はなさそうかも知れませんね・・・。
でも私はライトなジャズファンなので,うるさ型の伝統的なジャズ通というワケではありません。
コールトレーンの「アセンション」とかはファンの私でも「?」と思うアルバムでした。
「ジャイアント・ステップス」あたりなら割と誰にでもお勧めできるかな,と思いますけど。
おっと,脇道に話がそれすぎてしまいました。スレ主さんへのお勧めとして,
ハービー・ハンコックの「フューチャー・ショック」はいかがでしょうか。
書込番号:16509860
0点

フュージョン系のほ〜がお気に召すのではと〜
FOURPLAY
JACO PASTORIUS
BRIAN BROMBERG
古いJAZZでもビートが効いてるののほ〜がお好みに合いそ〜ですね。
書込番号:16510352
1点

nikomiya2983さん
こんにちは。
私もJAZZを聴き始めて1〜2年の初心者で、まだ全然詳しくないですが少しでも参考になればと思い、書き込みさせていただきます。
基本的には元・副会長さんが仰るように先入観なく聴きまくるのがいいと思います。
とはいうもののひと口にJAZZといっても膨大な種類や楽曲がありますので、最初は迷っちゃいますよね。
行き当たりばったりで聴くのも楽しいですが、関連付けて聴いて行くのも目標ができていいかと思います。
マイルスから入られたということで、ここからの展開方法としてはマイルスを軸に時系列的にアルバムを集めていくのがひとつ。
もうひとつは気になったサイドメンに注目して、そのアーティストのリーダーアルバムに手を出していく方法です。
または、お気に入りのアーティストがサイドメンとして参加しているアルバムを探すのも手だと思います。
(マイルスでは少ないですがキャノンボール・アダレイのSomethin' Else は有名ですね)
そうこうしながら私は約2年間で200枚程度のCDとLPを集めてしまいました。
参考までに私のお気に入りの一部を紹介します。
ソニー・クラークのCool Struttin'が気に入られたようなのでLeapin & Lopinはどうでしょうか。
目立たないアルバムですが大好きです。
また、マイルスと同じトランペッターですがタイプの全く違うフレディ・ハバード(私のニックネームの由来です)やリー・モーガンも面白いです。
フレディならReady for Freddieがいちばん好きかな。BLUE NOTEのアルバムはどれもいいです。
他には新しめのところで Backlash、Red Clay、First Lightといったところもおすすめです。
リー・モーガンもいろいろありますが、City LightsやCornbread、少し古いところでVolume 3なども好きです。
またコルトレーンのBalladsがお気に召さなかったのは私と同じですね、これがコルトレーンと思わない方がいいです。
コルトレーンのバラードならCrescentを聴いてみて欲しいと思います。
コルトレーンの気合が全く違うと感じました。個人的には2曲目のWise Oneが絶品でした。
他にはBlue Train、Giant Stepsなどは普通におすすめできますし、少々難解ながらTransitionも鬼気迫る感が好きですね。
他にはランダムになりますがフィル・ウッズも大好きで、特にMusique Du Bois(CDが手に入りにくいです。LPはOK)とWARM WOODSは愛聴盤になっています。
ピアノではクセがありますがセロニアス・モンクが大好きです。
ダメな人は絶対ダメでしょうが、私はハマってしまいました。
現代のアーティストはあまり聴きませんが、その中では上原ひろみは好きですね。
VOICEを初めて聴いた時は衝撃を受けました。
また、Place to BeやSpiralもいい感じでした。
最新のMOVEはまだ聴き込んでいませんが、私的にはインパクトはVOICEが上でした。
同じくピアノですがブラッド・メルドーも注目しています。
まだLiveというCD2枚組のアルバムしか持っていませんが、徐々に買い漁っていこうと企んでいるところです。
他にも書き切れないほどあるのですがこのあたりでやめておきます。
最後にJAZZの再生においては中域の厚さがポイントのような気がします。
特に古い録音では現代的な高音質とは違って決して周波数レンジも広くないので、広帯域はあまり重要でなないように感じました。
そのてん、中域の押し出しに関してはホーン系の楽器の気持ちよさにモロに効いてきます。
それではお互いに楽しんでいきましょう。
書込番号:16512985
1点

皆さん、こんにちは。
OPEN SESAMEさん、初めまして。
コルトレーンのバラードは微妙だったので、オススメ盤、とても参考になりました。
書込番号:16513009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

をーゐゑーさん
最初は有名な「至上の愛」を手に取ったのですが、「バラード」の
ジャケットが気に入って購入しました。あれから何回か聞き直したのですが
やっぱり私にはBGMになってしまいます。(女房殿は落ち着いて聞けるので好きだそうです)
次回、「ジャイアント・ステップス」検討してみます。
ヨッシー441さん
FOURPLAY・JACO PASTORIUS・BRIAN BROMBERG
私の知らないプレーヤーばかりです。
玄人このみな感じですね。
OPEN SESAMEさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
>これがコルトレーンと思わない方がいいです(私もそう思います)
>BLUE NOTEのアルバムはどれもいいです(初心者ながら基本のような気がして集めています)
昨日「The Sidewinder/リー・モーガン」得意のジャケット買いしてきました。
まだ、一回しか通して聴いていませんが大好きになりそうです。
皆さん、色々とありがとうございました。
最終的には自分の好みになるのですが、大きな回り道をしないで済みそうです。
(回り道で拾い物ってこともありますが…)
書込番号:16521242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





