A-9050 のクチコミ掲示板

2012年 9月上旬 発売

A-9050

DIDRCテクノロジーを塔載したプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9050のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9050の価格比較
  • A-9050のスペック・仕様
  • A-9050のレビュー
  • A-9050のクチコミ
  • A-9050の画像・動画
  • A-9050のピックアップリスト
  • A-9050のオークション

A-9050ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月上旬

  • A-9050の価格比較
  • A-9050のスペック・仕様
  • A-9050のレビュー
  • A-9050のクチコミ
  • A-9050の画像・動画
  • A-9050のピックアップリスト
  • A-9050のオークション

A-9050 のクチコミ掲示板

(520件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9050」のクチコミ掲示板に
A-9050を新規書き込みA-9050をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信28

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

ステレオには初心者です、アドバイスをください:
@既にB&W805ノーチラススピーカー(中古)を持ちますが、このアンプとの相性は如何ですか?主にジャズを聴きます。
AB&W805ノーチラススピーカーに合うアンプを進めしてほしい。予算と関係なく、検討したい。
お願いします。

書込番号:19484536

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/01/14 06:28(1年以上前)

おはようございます。
なかなか自分の言葉で人に考えや気持ちを伝える事は難しいですよね。

趣味というものは、早急に物事を決める必要はないと思います。
家電量販店、専門ショップで色々聴いてみるのも宜しいですよ。

スレ主さんの希望を考えてみますと、現行製品のアンプよりはデノンあたりの古いアンプが好みにあっているような気がします。
メンテナンス対応できる中古店で探すのも一考かと思います。
失礼します。

書込番号:19490083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/01/14 09:42(1年以上前)

>外来人さん

現在、PM8005をお持ちなら、このアンプではグレードダウンになるため意味がないです。もし予算がないならしばらく貯金し、PM8005より上のクラスのアンプを狙うのをおすすめします。

そもそもそのPM8005自体、ノーチラスを鳴らすには力不足ですし、実際に外来人さんご自身がPM8005で鳴らすノーチラスの音に不満をお持ちなのですからなおさらでしょう。とすればもっと上のグレードのアンプが必要です。

>もっと低音のフワ感、音の厚実感が欲しいと高音の透明感(金属楽器音)が欲しいです。

お持ちのマランツは他ブランドとくらべ、ミッチリした音の「厚み感」のあるタイプではありません。また低音がガッシリしている鳴り方でもありません。その意味では、デノンあたりのほうがお好みに合うのかもしれません。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96

ただ同じマランツでも、もっと上のクラスになれば相応の厚みはあります。(ただそれでも他ブランドにくらべると、(悪く言えば)スカスカ感を感じるかも?)。また高音の透明感に関しては、マランツはむしろ優れていると思います。

想像するに外来人さんは、お持ちのノーチラスをもっと上のグレードのアンプで鳴らした音をお聴きになったことがないのではないでしょうか? 

それなら一度、20〜30万円くらいのアンプで鳴らしてみれば、「おお! こんなにいい音がするのか!」、「これならしばらくガマンして貯金する価値があるぞ!」と実感できると思いますよ。掲示板で100回質問するより、1回の試聴のほうがはるかに価値があります。

ただノーチラスはすでにショップ店頭にないので、やるとすれば自宅試聴するしかありません。それなら以下のショップに連絡し、
http://www.yoshidaen.com/

1. 現状、PM8005で鳴らしているが、音の厚み等に不満がある。
2. ノーチラスを鳴らすのに手頃なアンプを試聴させてほしい。

旨をご相談してみてください。このショップに頼めば無料で試聴ができ、アンプを宅配便で送ってくれるので便利です。

個人的には、以下のアンプあたりで鳴らせば不満はないと思いますよ。
http://www.yoshidaen.com/xpm7.html

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19490340

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/14 10:16(1年以上前)

B&Wノーチラスは高性能なだけにアンプの弱い部分もそのまま出してしまうことになると思います。
お書きの低音の量感・音の厚み感・高音の透明感の不足は、そのままPM-8005のドライブ不足と考えられます。
PM-8005も、それにふさわしいスピーカーをつなげば、それなりのいい音で鳴ってくれますが、ノーチラスとなると
力不足と考えられます。
A-9050はコンポ用のアンプですから、更に味気ない硬い音になるでしょう。

上の方も書かれてますが、ノーチラスには、少なくても以下のクラスのアンプが欲しいところです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000222648_K0000395994_K0000807972

書込番号:19490389

ナイスクチコミ!2


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/14 12:26(1年以上前)

里いもさん
アドバイスありがとう、システム全体の価格バランスから考え(スピーカーは中古なので、この価値以上の金額が掛けたくない)当面はPM-11S1(中古)を検討したいが、PM-11S3ではなく大丈夫ですか?

書込番号:19490609

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/14 13:10(1年以上前)

マランツよりも、低域の躍動感はDENONが優れています。
オークションを見ましたが、どちらも85.000円から16万円台まであります。(やふおくです)。
DENON PMA-SA11などがいいでしょう。

書込番号:19490713

ナイスクチコミ!2


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/14 19:50(1年以上前)

ありがとうございます、検討します。>里いもさん

書込番号:19491418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/14 21:53(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
親切、詳しく教授ありがとう、早速要望をお店に提示しました。
本当にありがとうございます。

書込番号:19491778

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/01/14 23:21(1年以上前)

>外来人さん

いまお使いのCDプレイヤーのメーカー名・型番を教えてください。

またスピーカーは、何の上に置いていますか? 置き方をできるだけ詳しく教えてください。(これは重要です)

ちなみにノーチラスのようなスピーカーは、以下のような「スピーカースタンド」と呼ばれる台の上に置くのがふつうです。この置き方によって、音質が大きく変わってきます。
http://www.taoc.gr.jp/wst60h.html

書込番号:19492113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/01/15 20:06(1年以上前)

外来人さん
こんばんは(^。^)

8005で鳴らされているのが現状ですよね?

メーカーは違いますが、グレード(価格的にって意味で)の劣るA9050の方が音質的に勝るのか?
って質問の意味が分かりません(^^;;

例えば外来人さんが、同じマランツ社で9050と同じクラス(価格帯)の5005をお使いならば理解は出来ます。

では…ノーチラスに合うアンプと聞かれれば、皆さんが仰るようなスピーカーと同じ価格帯以上なら、スピーカー本来の音を出せると思います。

805ノーチラスを私の持ってるPM14S1でも鳴らす自身はないので、PM11クラスか…
SX1…もしくは590AXあたりでしょうね(^ー^)ノ


書込番号:19494087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/15 21:45(1年以上前)

失礼致します。

オンキョーのセパレートアンプ、中々良いと思います。ご試聴されてみてはいかがでしょうか。

安価になら各メーカーAVアンプの旗艦モデルは新品に拘らなければお手軽な価格で入手可能な物があり悪くないのではと思います、不要となっても別途シアターシステムを組むなどして楽しめそうです。

基本的な駆動力が備わるものなら調整機能を重視した方が良い場合もある気がします。

失礼致しました。

書込番号:19494406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ysayeさん
クチコミ投稿数:10件

2016/01/17 11:07(1年以上前)

804ですがノーチラス所有してます。
>主にジャズを聴きます。
>このシステムに対してもっと低音のフワ感、音の厚実感が欲しいと高音の透明感(金属楽器音)が欲しいです。現在このシステムから出た音は少しものが足りないです。
以上の要望でしたら、ONKYO、marantzだと全てではありませんが満たされない可能性が高いと思われます。
DENON、Luxmanが最も合うのではないでしょうか?
>予算と関係なく、検討したい。
でしたら、PMA-SX1、L-590AXIIあたりを、私的には推します。
ただ、N804の経験上、N805に入れ込むよりも、同じB&Wなら805SDやCM6、最低でもCM5S2に変更することを、将来的展望も含めて強く推奨します。上下方向への音の分離感、つながりのよさ、滑らかさ、音場の広がり、高域が耳に刺さる等で、かなりよい方向への進化を感じられると思います。

書込番号:19498894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2016/01/17 13:59(1年以上前)

外来人さん こんにちは
A-9050でN805を鳴らせるかと云うと、問題なく鳴らせると思います。

ノーチラス805を使っていますが(現在はAV用)、アンプやプレーヤーで音は随分違ってきました。
ただ、音に満足できるかどうかは個人差があって、音色で満足するか、クオリティで満足するか様々で、今までの経験値でも満足度が変わってくると思います。

最近、システムコンポ(ケンウッド)のデジタルアンプでも鳴らしてみましたが、思いのほかN805が朗々と鳴っていました。
一般的に鳴らし難いと云われるB&Wですが、ノーチラス805はその中でも比較的鳴らしやすいスピーカーです。
しかし、潜在能力の高いスピーカーなので、ミドルクラス以上のアンプから選ばれると満足度も高く、長くつきあっていけると思います。
国産アンプで厚みのある音なら、私もラックスマンかデノンあたりをお薦めします。

ご予算もあると思いますが・・・
厚みと透明感の両立なら、アキュフェーズのアンプとデノンのCDプレーヤーがお薦めです。
(私の好みでスミマセン)



書込番号:19499360

ナイスクチコミ!6


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/24 23:46(1年以上前)

>里いもさん
今までいろいろなアドバイスありがとうございます。
皆さんの意見を聞き、LUXMAXを購入方向です。但し、L-507とL-505をどちらにしようか迷ってます。個人意志はL-505にしたい、余裕があったお金はネットプレーヤーを購入と思っている。アンプの選択が一回失敗者ですが、再度失敗が怖くて、再度アドバイスをください。

書込番号:19522359

ナイスクチコミ!0


D_dropさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 01:40(1年以上前)

家族それぞれオーディオ好きなので、N805とL-505uを所有しています。他にも幾つか所持していますが。
音の好みなどもあるかとは思いますが、L-505uは力不足でした。(バイワイヤリングでは試していませんが)
力不足なことを除けば、割と透明感より柔らかさが先立つ質になるので、それが良いなら有りかもしれません。

ONKYOのA-1VLなどを一時使用していた経験で述べさせて頂くとかなりN805は制動力を要求されます。
A-1VLは完全に力不足でした。ただ、他社も含め手が出る範囲の金額で制動力があるアンプを探すなら、
ONKYOのセパレートパワーアンプは入ってくるようですよ。(これはオーディオショップの方のお話ですが。)
ただ下位機種についてはなんとも言えないのが正直なところ。現行はアナログアンプなので、多少マシかもしれません。

好みの話になって来るので一例でとしか言えませんが、アンプについては最低でも定価ベース30万円辺りからが
条件になって来るのかな、という印象はありました。
個人的にはPioneerのかなり中古にはなりますがA-09辺りを推します。

書込番号:19534339

ナイスクチコミ!2


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/29 06:46(1年以上前)

>D_dropさん
ありがとうございます。

書込番号:19534559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/02/22 22:41(1年以上前)

ONKYO 全体的フラット 俺的に無印的
YAMAHA 中域低音域強 DENONspは曇った印象 SONYONKYOspには向く
ONKYOアンプアンチな俺ならヤマハ買います

書込番号:19619397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/16 12:37(1年以上前)

AVアンプを比べてみました
SONYはパワーが無い感じ 平成初期のアンプの音色かなあ
YAMAHAの方は消費電力の割にパワーがある感じで音量上下すると敏感で大きなスピーカーにもおすすめできそうです

書込番号:19961236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/16 16:51(1年以上前)

はじめまして、外来人 さん

「アンプの選択が一回失敗者ですが、再度失敗が怖くて」

もう、ご自身で正解を出しているでは有りませんか。

@ 後悔しない選択をしたい。

A 現在、ご不満に感じている事を大幅に改善したい。

上記2点を満たすのは、ラックスマン 「L-507ux」だと、私も思います。
少し高価ですが、後悔して買い換えるのが、1番高く付きます。(経験者 談)

「迷った時には、ワンランク上。」これが、数年後、後悔しないコツかな?と。

後悔しない選択、購入が出来る様に祈っています。

書込番号:19961694

ナイスクチコミ!0


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/06/17 00:03(1年以上前)

ありがとうございます。すでにシステムの構築が完成、スピーカーに合うアンプを見つかりました。少々お金をかけ過ぎました(笑)。

書込番号:19962838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/17 16:42(1年以上前)

こんにちわ、外来人 さん

良識ある人物が教えて下さり、5ヶ月も前の質問だと気が付きました。
日付をよく、確認しなかった、こちらの落ち度です。

でも、折角のご縁。差し支え無ければ、どんなアンプを購入されたのか?
ご不満は解消されたのか?。教えて頂ければ幸いです。

書込番号:19964123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

現在、テクニクスのプリアンプSU-C1000とパワーアンプSE-A1000にスピーカーJBL4312を繋いで音楽を聴いております。

最近SU-C1000のセレクターの調子が悪く、買い替えを考えているのですが、プリアウト端子があり、手頃で評判の良いA-9050を検討中です。

そこで質問なのですがA-9050のプリアウトからパワーアンプSE-A1000を繋いだ場合と、A-9050を単体で使用した場合は、どちらのほうが音質向上が期待できるでしょうか?

ご教授のほどよろしくお願い致します。

書込番号:19823750

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/04/27 13:49(1年以上前)

なかなか、珍しい機種をお使いの様で。

この手の質問は、実際にこの組み合わせで聴いた経験がある人はまず居ないでしょう。でも、聴いた事も無いのにお決まりのあーだ、こーだと推測話をする人の書き込みは出てくるでしょうが、人柱になって試すしかありません。

プリの修理は出来ませんか ? また、パワーアンプの調子はどうですか ? その内パワーアンプも調子が悪くなってくるかも知れませんし、本当に中途半端なこのクラスのアンプを買うのは勿体無い気がしますが…

私なら、プリアンプを修理してくれるところを探して、使い続けます。

書込番号:19823886

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/04/27 15:26(1年以上前)

>タイニーキャットさん 今日はです。

YS-2さんのおっしゃる通り、A-9050とSE-A1000の比較は時代が違う機種同士なので、判らないというのが正直な所でしょう。

『どちらのほうが音質向上が期待できるでしょうか?』

音質=数字ではなく、自分の好みにどちらが近いか? ですので、これは、ご自身でしか測り様が無いものでしょう。

とは言っても、プリがなければ鳴らせない訳で、SU-C1000の修理・・・おそらく修理というより「フルメンテナンス」になりそうな気が
キッチリと修理を請け負う業者さん程、コンデンサーあたりを全とっかえ提案されると思います。
経年劣化パーツをほったらかしで修理するのは、無責任と考えられるので。

なので、金額的はA-9050の方が安くつく可能性大かな。

以上より、一度A-9050買って プリとして使ってみる。
A-9050をストレートで使ってみる。 を試してみましょう。

どっちにしても A-9050が完全な無駄にはならない訳ですから。


 




書込番号:19824068

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/27 18:21(1年以上前)

>タイニーキャットさん

うーん、実売2万円台の、しかもプリメインアンプのプリ部を使ってどれだけ意味があるかなぁ、という気はしますね。

プリメインアンプというのは、一般にコストの多くがパワー部に使われています(そのほうが売れる)。ですので、プリメインのパワー部を使うならともかくプリ部を使う、というのは個人的には気が乗りません。

もし私なら、買い足すなら一定グレード以上の、かつプリ専用機にしますね。

書込番号:19824437

ナイスクチコミ!5


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/28 00:53(1年以上前)

タイニーキャットさん、こんばんは。

生憎と私自身、スレ主さんご検討の組み合わせは聴いた事はありませんが、まずはONKYO A-9050単体のケースの音が受け入れられるかどうかが先ではないでしょうか?

また、機種は違いますが、スレ主さんが意図してあるケースを実際に体験した事があります。

正直、他の方がおっしゃる様に、名目的には成り立っていようとも、名ばかりで実効が伴わない結果に終わるのではないかと?

私の場合は、真空管式の純粋なパワーアンプを入手した際に、プリ/パワー分離使用可能アンプMarantz PM7004を保有していたので、とりあえず的な感覚で、PM7004をプリモードで使った事があります。

物理的な部分として、各種入力等に関するコントロール用途には機能しましたが、音質面では正直有っても無くても大差無い程度でした。

現在は、納得できる程度のプリアンプのUSED品を導入していますが、さすがは相応クラスの専任機能アンプといっても差し支えない位、その差は歴然です。

やはり、名目的なモノで判断するよりは、参考機種試聴など具体的な体験を持って判断をされた方が、間違いは減らせるのではないかと思います。

書込番号:19825729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/04/28 07:07(1年以上前)

>A-9050のプリアウトからパワーアンプSE-A1000を
>繋いだ場合と、A-9050を単体で使用した場合は、
>どちらのほうが音質向上が期待できるでしょうか?

 あくまで予想ですが「A-9050のプリアウトからSE-A1000を繋いだ場合」はブランド別の音作りの差(および両機の発売時期の違い)によってチグハグな音になり「A-9050を単体で使用した場合」は、現行のSU-C1000とSE-A1000との音よりも質的なグレードダウンが懸念されます。要するに、どちらの方法を採用してもロクな結果にならない可能性が大きい(と思われる)ということです。

 SU-C1000を何とか修理して使うか、あるいはプリメインアンプ導入の場合もA-9050みたいなエントリークラスではなく最低10万円クラスのものを調達するか、原則としてはそのどちらかの方法しかないでしょう(SU-C1000だけ更改するというのは、現在この価格帯のプリアンプはほとんど無いので、現実的ではないと思います)。

書込番号:19826001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/04/28 09:40(1年以上前)

現在使用中のSU-C1000は充電池駆動という特殊なアンプで、購入当初は良い音を出してくれていたのですが、バッテリーの充電をしなくなり、ニッカド電池ということもあり部品供給もストップ。
専用の汎用電池も非常に高額で仕方がなくAC電源の音で(かなり不満でした)聴いていたところでのセレクター暴走……
正直、新品のコントロールアンプを買えるほどの予算はありませんが、SE-A1000の見た目は凄い気にいってるので、なんとか安値でこれを生かせるソコソコのアンプは無いか、と探しているところです。

ONKYOのアンプは友人がA-973を持っており、以前聴かせて頂いたときの印象が(繊細で綺麗な音でした)凄くよかったので、後継機種?のA-9050はどうかな、と思った次第です。

ただ、みなさんの言うように実際に繋げて、聴いてみないとわからないですね。

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!!

書込番号:19826297

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 A-9050の満足度5

2016/04/28 15:23(1年以上前)

こんにちは

>ONKYOのアンプは友人がA-973を持っており、以前聴かせて頂いたときの印象が
>(繊細で綺麗な音でした)凄くよかったので、後継機種?のA-9050はどうかな、と思った次第です。

このケースは大きな期待は難しいかと思います。ですがスレ主さんが友人の機器を以前聴かれた
印象で気に入られてるのでしたら、音質的にはオンキョーの流れはどう傾向です。

どうしてもA-9050を購入されるという事を固められているのでしたら繋げてみて気に入ればよしでしょうし
オンキョーの音質が好みでしたら単品で使用しても以外に使えるかも知れません。

私が言ったからといって過剰な期待はしない方が懸命ですので
一度ショップでA-9050を聴かれるのが良いと思います。

書込番号:19827044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/28 19:31(1年以上前)

タイニーキャットさん、こんばんは。

>友人がA-973を持っており
A-973はいわゆるデジアンなので、そのプリメインアンプとしての音を聴いているわけですから、
アナログのA-9050とは印象が違うかもしれません。
プリメインアンプというのは、物量の違い、パワーアンプ部分のほうが部品が大きく高いため、
プリアンプ部分とは4:6とか3:7程度のお金のかけ方になってしまいます。
ですので、安いプリメインのプリに期待するのは難しいかもしれません。

>ニッカド電池ということもあり部品供給もストップ
ニッカド電池を使っていた電話の無線子機などでは、代替品としてニッケル水素電池が使われています。
下記のブログのような記事もあるので、電池はなんとかなるのかもしれません。
この記事の前後に6記事ほど関連エントリーがありますので読んでみたらいかがでしょうか?
Technics SU-C1000 バッテリー購入!
http://blogs.yahoo.co.jp/kintaro_pooh/20290267.html

>セレクター暴走……
上記のように、こちらさえなんとか直せればなんとかなるのかもしれません。

書込番号:19827611

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/04/28 23:00(1年以上前)

今 ご使用のアンプは、プリメインとして考えれば その当時で10万前後クラスになると考えられます。

多分 最低でも定価10万円程度のプリメインアンプを持ってこないと音質的には納得されないのではないかと思います。
パワーアンプがもったいないと思われるかも知れませんが、単純にプリメインアンプへの入れ替えを考えられた方がよろしいかとも思います。

買い言葉に売り言葉・・・大人げない。(スレヌシさんに失礼ですよ)

書込番号:19828281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/29 00:54(1年以上前)

一番最初にレスをしたYS-2さんが
「この手の質問は、実際にこの組み合わせで聴いた経験がある人はまず居ないでしょう。でも、聴いた事も無いのにお決まりのあーだ、こーだと推測話をする人の書き込みは出てくるでしょうが、人柱になって試すしかありません。」

と書いていますが、まったくもってその通りですし、そうなりましたね。

修理ができるのか、それともblackbirdさん案をためすのかってところかなぁ・・・・・・・・

ま、想像でかいているコメントってのは大概が無責任で、好き勝手ですねw

書込番号:19828619

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/29 06:03(1年以上前)

想像で書いていても、少なくともこのスレの回答者はスレ主さんから「聞かれたこと」に答えている。

聞かれてもいないのに、自分の「個人的な趣味」についてとうとうと勝手に語り始める迷惑な輩より100倍マシですねw (掲示板は自分の趣味を「発表する場」じゃない、っちゅーのに)

書込番号:19828859

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/04/29 06:33(1年以上前)

ヤマハのB-50

オーレックスのSYλ88U

一時プリアンプ代わりに

>タイニーキャットさん おはようございます。
テクニクスのセパレートではありませんが、一応似た様な事をした事がありますので…。

その昔、ヤマハのB-50と言うパワーアンプにオーレックスのSYλ88Uを繋いで聴いてました。
なにせこの時代の製品ですからリモコンなんて言うものはありませんので、いちいち音量調整に移動が面倒でした。

そこでデノンのPMA-390REにプリアウトがあるので、それを使ってリモコンで音量調整可能にしました。
その時の感想は、プリアンプってあまりシステムへの影響しないのだなあ…でした。
プリアンプとして使っていたデノンらしさは、ほとんど感じませんでした。

また、最近では デノンのPMA-2000SEを同じくプリアンプとして使い、⇒チャンネルデバイダー軽油⇒パワーアンプと言う
使い方しています(自作2WAYスピーカードライブ用)。
パワーアンプはパイオニアのA-30×2台使いのバイアンプですが、これまたデノンらしさは影を潜めてます。
全体の音調は、パイオニアです。

まあ、CDPもパイオニアなのでかもしれません。
アナログプレーヤーも繋いでますが、こいつもパイオニアなので…。

一応実体験から言えば、システム全体としては、プリアンプの影響度は割合低く、パワーアンプの方が音調を決めているなあ
…が私の感想です。

その音質を気に入るかどうかは、使われるご本人次第なので?
まあ、私的にはリモコン楽で良いなあ…で使ってました(笑)

書込番号:19828897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/30 20:08(1年以上前)

このプリアンプについて調べてみました。

バッテリードライブっていうだけで少し萌えたんです。
で、やっぱり修理記録みたいなのは、blackbirdさんがリンクしたところが面白いし、中古屋さんも「バッテリーを交換して・・・・・」とかいてますね。なので、ちょっと冒険ですが上記のブログと同じ事をしてみても良いのかなぁと思います。
数千円でやれることですし、ここがうまくいけば、コントローラー系もきちんと動く可能性も無くは無いので、まずはそこから。
もしダメでも、新たに購入したバッテリーは使えるので、自転車のライトにでも使えば良いと思います。
余談ですが、僕は乾電池を買うことを最近やめて、つかう電池は基本的には充電池に替えてエコに使っています。
なかには、V数が足りなくて動作しない機器ってのもあることを知ったりして面白いw

パワーアンプの方はちゃんと動いているようですから、もしだめなら、安いプリアンプを購入する事も考えてみてはいかがでしょうか?

音質的には満足できるかわかりませんが、ボリュームコントロール付きのDACを用意するとか、手はありますよ。
個人的な意見ですが、プリメインアンプは、プリアンプでもパワーアンプでもなく、プリメインとしてデザインされています、使い方としてはよほどの事が無い限り、プリメインとして使った方が良いと思います。

あらたに、プリメインアンプを購入するのであれば、LE-8Tさんがお書きのように10万クラスのプリメインでないととは思いますが、どうもこのテクニクスのセパは現在の価格帯にするともう少しアッパーなクラスの製品と同等以上な感じがします。
予算や、音の好み等のスタイルの問題があるので、どうするのかは他人が口だしできる所では無いので、決めるのはスレ主さんです。

一例として
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88-Hifi-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D/product-reviews/B008BGLN5G

こう言う安価な製品もあります。

もう少し高い価格帯でも
http://www.sagamiaudio.co.jp/88_1334.html
ちょっと予算オーバーかもしれませんが、エレキットのキットをショップが完成させたモノとかもあります。
これだと、アナログレコードも使える(MM)ので便利かも。

もしくは、メンテ済みの同じプリアンプを、ハイファイ堂、ユニオン、ダイナあたりの実店舗があって、長年やっているようなお店で見つけて購入というのもアリなのかなと思います。

書込番号:19833714

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 21:06(1年以上前)

タイニーキャットさん、こんばんは。

色々と話が出ていますが、現状のパワーアンプありきで『セパレート維持』にするのか、いったん白紙に戻して『現行型プリメインアンプ新調』を前提にするのかで、方針をきっちり切り分けられた方が良いかと思います。

仮に後者の場合、新調アンプに現有パワーアンプを組み合わせてみると言うと言うのは、あくまでも『オマケでやってみて良かったら』位の感じが良いのではないかと思います。

何より、プリ機能の確保の為だけに、他の方も言及されていますが『販売価格的に比率が少ない部分の為に、使わない部分に掛かっているお金まで出す』と言う前提はいささか疑問が残ります。

エントリークラスは比較的安価とも言えなくは無いですが、ぶっちゃけ入力切替だけならラインセレクターでも良いし、トーンコントロールもそこまで頻繁に必須って物でもない様な気もしますし、その程度に2〜3万掛けるのは如何な物かと?

まぁ、リモコン対応も含めて資金捻出的に問題無いレベルと言うのであれば、ご本人の自由ですが。

また、先投稿の方でちょっと言葉足らずだったかなと思う部分があるのですが、『音質的に差が無い』と言う部分に関しては、いわゆる『パワーアンプダイレクト(=プリ部分をすっ飛ばして、プレイヤーから直でパワーアンプに入力)』した場合と、音質的な改善も無く、単にセレクター(andトーン変調)だけしか意味が無かったと言う事ですので、若干補足をしておきます。

後、スレ主さんが切っ掛けにされたONKYO A-973は、同ファミリー上位になるA-7VLと共に保有しています。

(尚、現行の9000番は聴いた事が無いので、どの様な違いが有るのかは分かりかねます)

あくまでも個人的な価値観ですが、A-973は確かに他社に比較して前面に押し出すような色気を伴っておらず、基本的音質と言う意味でのリファレンスに成り得るナチュラルバランスではありますが、蓋を開けてみれば、情報量不足により根幹部分だけで成り立っている『如何にも音質』がちょっと綺麗に聴こえているだけでしかなく、A-7VL等の投入コストが上の機種の方が、より説得力のある豊かな表現をするなど、最低ラインをどのレベルにするか等、もう少し吟味する位の慎重さはあって良いのではないかと思います。

例えエントリークラスと言えども、決して安い買い物ではありませんので、安直な即断に走らず、本当に納得がいくまで選別をされた方が、後々の無駄が省けるように思います。

書込番号:19833923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/05/03 02:47(1年以上前)

このクラスのアンプだとPreOutはスピーカー出力を分配して抵抗を通して出しているだけです。
入力〜パワーアンプ〜抵抗〜パワーアンプ〜スピーカーのオモシロ仕様になりますよ。
70年代後半から入力はハイゲインのパワー段に直接入力が主流です。
プリ段があるのはLUXMANとかの高級機のみです。
MAIN IN (POWER IN) が付いてないでしょ。

書込番号:19840472

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/05 20:22(1年以上前)

遅まきながら。。。(^^ゞ
以前9050を購入しその音にがっかりした者です。
しかしながら安価で光入力もありましたので、あまり期待もせずに
プリ部を40年以上前のマランツのパワーに放り込んでみたところ
なんとド太い低域、繊細な高域で鳴ってくれたのには驚きました。
確かに安物アンプとはいえ現代のプリ部+骨董品クラスのパワー部。
いやあオーディオとは面白いものですね。(^^)

書込番号:19849035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源について

2016/05/01 08:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

スレ主 mj235さん
クチコミ投稿数:4件

PC→RAL-24192UT1→A-9050とつないでます。
ユーチューブやネットでラジオとか聞いてる時に
30分くらいのところでアンプのランプが点滅をはじめて
勝手にオフになり聞けません。
24192UT1にヘッドホンをつなげばそのまま聞こえます。
これはアンプの故障なんでしょうか?
別の原因なんでしょうかアドバイスお願いします。

書込番号:19835089

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/01 10:14(1年以上前)

こんにちは

>アンプのランプが点滅をはじめて勝手にオフになり聞けません。

アンプの 「どの部分のランプ」 なのか記載してみてください。

書込番号:19835257

ナイスクチコミ!1


スレ主 mj235さん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/01 10:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
点滅ランプですが24192UT1とA-9050をRCAケーブルで接続してるので
LINE1の青いランプになります。
デジタル同軸ケーブルで接続してた時も最初問題なかったのですけど
デジタルの場合D2ランプが点滅して音が出なくなりRCAケーブルに交換して
聞いてたところこんな症状になりました。

書込番号:19835285

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/01 11:04(1年以上前)

>30分くらいのところでアンプのランプが点滅をはじめて
勝手にオフになり聞けません。
>LINE1の青いランプになります。

LINE1が点滅?ということでしょうか。

>デジタルの場合D2ランプが点滅して音が出なくなりRCAケーブルに交換して
聞いてたところこんな症状になりました。

信号入力が 無い場合 点滅するとなっています。

マニュアル(23P)
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-9050.pdf


いずれにしても、スピーカケーブル(ショート)やRCAケーブル等の接続ケーブルに問題ないかも含め、
困ったときは(26P)の確認および、マイコンの誤動作も考えられるので、一度リセットしてみてはいかがでしょうか。


書込番号:19835363

ナイスクチコミ!1


スレ主 mj235さん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/01 22:40(1年以上前)

説明書を見て接続も確認しました。
リセットもしましたけど30分でスタンバイになるのは変わりませんでした。
さて修理や買い替えなどどうするか考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:19837159

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/01 23:01(1年以上前)

>30分でスタンバイになるのは変わりませんでした。

もしかして AUTO STANDBY 切換えスイッチ(背面)が ON(初期はOFF) になってしまっているのでは?
(音声入力がなく 30分間無操作で自動スタンバイ)

ただ、音声入力中にそうなるのはおかしいですが

25P(自動スタンバイを設定する)
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-9050.pdf

書込番号:19837230

ナイスクチコミ!4


mu-ranさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/01 23:06(1年以上前)

入力レベルが低い場合には自動スタンバイが30分で働くので、背面の切り替えスイッチをOFFにするのをお試し下さい。

書込番号:19837251

ナイスクチコミ!0


スレ主 mj235さん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/02 08:12(1年以上前)

AUTO STANDBYのオフは確認してたしリセットもしましたけど
試しにAUTO STANDBYのスイッチのオンオフを
ガチャガチャと何度か動かして再生してみました。
30分AUTO STANDBYにはなりませんでした。
これは一時的なものなのかわかりませんけどね。
このまま使ってみます ありがとうございました。

ちょうどU-05を買うか買わないかと迷ってる時期でしたけどね。

書込番号:19837925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力かデジタル入力か

2016/03/22 23:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

スレ主 NISHI-TAKAさん
クチコミ投稿数:231件

PCオーディオを楽しんでいるオーディオ初心者です。

この度PCからDAC(FOSTEX HP-A8)を介してこのアンプを使い音楽視聴を行いたいと思っております。
主にスピーカー出力で視聴したいのですが、192000HZ、96000HZ24bitのハイレゾ音源を視聴する場合アナログ入力、デジタル入力どちらと接続すればHP-A8の良さを生かした音声を得られますか?

よろしくお願いします。

書込番号:19719483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/22 23:23(1年以上前)

金額からすると圧倒的にA8のDAC使ってアンプにアナログアウトですが、好みもあるんで、簡単ですから自分で聴き比べて良い方を選んで下さい!

書込番号:19719570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/22 23:30(1年以上前)

192khzはこのアンプは対応していませんね。
普通に考えればHP-A8でしょうね。音色の違いを確かめても良いと思うけどね。

入力対応デジタル信号 32・44.1・48・88.2・96kHz/16・24bit
(2ch PCM信号)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/spec.htm

書込番号:19719597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/03/23 00:06(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
スレ主様へ、
どちらが良いか?(個人の好み)だと、此はご本人で試すしか答えが出せ無い事ですよ。
例えば?、スペック的に高くても、必ず音質が勝るとも限りませんし、アナログ回路の工夫次第で!何とでも変わったりもしますので。

多分今でも私なら?、"ハイレゾ的"な音質依りも、"DAC7"の音色を選ぶ筈ですが?。(笑)
お粗末。

悪しからず、敬具。


書込番号:19719719

ナイスクチコミ!3


スレ主 NISHI-TAKAさん
クチコミ投稿数:231件

2016/03/23 07:24(1年以上前)

皆様夜分遅くにも関わらずご返答頂きありがとうございました!
やはり聴き比べて判断するのが一番ですよね。

書込番号:19720160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

生産終了?

2015/11/19 00:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:7件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

僅かな在庫を先日手に入れたのですが(レビューは近いうちに書きたいと思います)
長らく在庫がない状況はランキング1位の商品なのに気になりますね(^_^;)今ではDAC非搭載で全体的にスペックの劣る(音質は分かりませんが)下位機種A-9010の方が値段が高い状況なのでメーカーは市場に出したくないのでしょうか?
A-9050はDAC搭載でプリアウト、サブウーファープリアウト搭載で拡張性、利便性があったので生産終了となると残念ですね(´・_・`)

書込番号:19330726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

2015/11/19 00:40(1年以上前)

追記ですがオンキヨーダイレクトのページでも現在取り扱いが無いと表示が出ます(°_°)

書込番号:19330731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Sheratonさん
クチコミ投稿数:1件

2015/12/28 13:22(1年以上前)

ショップに問合せた所、来年4月くらいに出荷みたいですね。
焦って高騰した現在の価格で買う必要はないと思います。

書込番号:19440873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/27 23:29(1年以上前)

たしかにどこも在庫ありませんね。おっしゃるとおりアマゾンでも4月-6月納期になっていました。型番間違えて9010を発注するところでした。

部品の供給問題でしょうか。
利ザヤの少ない低価格アンプですし、メーカーにとって無理に供給する理由もないのでしょうが。。。

書込番号:19637808

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル入力の混合再生

2016/01/17 02:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

テレビとパソコンを同じスピーカーで聴こうと考えてます。
デジタル同軸接続と光接続の入力を同時に鳴らせますか?

書込番号:19498181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/01/17 02:10(1年以上前)

1億円PCさん

同時に鳴らすのは難しいと思います。アンプ側のデジタル入力セレクタ(D1〜D3)の間で切り替えて利用されるのであれば利用可能です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19498189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/01/17 06:33(1年以上前)

音声をミックスしての再生はできないです。

書込番号:19498332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 A-9050の満足度5

2016/01/17 12:23(1年以上前)

こんにちは

同時に鳴らす事は不可能です。例えばTVを光(D1端子)PCを同軸(D2端子)に接続するとします。
アンプのセレクターでD1かD2を選択して音を鳴らします。

その他CD等も同じでLINE1等に接続したらそこを選択して鳴らします。
なので選択した1つのみ鳴らすという事です。

そうでないと逆に電源を入れて全ての音が出ると収集がつきません。
その為にもセレクターがありますし、普通はそういう使い方になります。

※もしくはスレ主さんはこの質問で、PCの画面をTVに映してそれをアンプとSPで鳴らしたいという事でしょうか。
その場合ですとAVアンプを使用すればHDMI端子で接続する事により簡単に出来ます。

このA-9050の場合でも出来なくは無いと思います。まずPCからHDMIでTVに繋いで、
TVの光出力からアンプの光入力に接続すればOKです。

書込番号:19499104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2016/01/17 13:14(1年以上前)

参考になりました
ありがとうございます

書込番号:19499243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-9050」のクチコミ掲示板に
A-9050を新規書き込みA-9050をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9050
ONKYO

A-9050

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月上旬

A-9050をお気に入り製品に追加する <263

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング