
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年6月20日 22:13 |
![]() |
68 | 50 | 2013年5月12日 09:46 |
![]() |
1 | 13 | 2013年5月3日 08:13 |
![]() |
5 | 2 | 2013年4月7日 19:29 |
![]() |
21 | 12 | 2013年3月18日 07:55 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月27日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、PCのサウンドカード→TP22→D-112EXT
という構成で音楽を聞いているのですが、ゲームも最近するようになったため、サブウーファーの増設を考えており、TP22ではサブウーファーには出力できないので、新たにアンプを買おうと思っていたところ、ONKYOのスピーカーにはONKYOのアンプが合っているという書き込みを多く見たので値段も手頃なこちらの製品を購入したいと思っているのですが、今の環境より音が良くなるのでしょうか?
また4万前後まででこちらの製品よりおすすめのものがありましたら教えて下さいm(__)m
0点

スピーカー端子で接続するタイプのサブウーファーを使用するという手もありますね。お気に入りのアンプならできるだけ生かす方向で考えた方がいいのではないでしょうか。
その場合、メインスピーカーはサブウーファーのスピーカー端子に接続して使用します。
例えばこれ。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=13936597/
書込番号:16274978
0点

\mdkさん、こんにちは。
>ONKYOのスピーカーにはONKYOのアンプが合っている
はい、そう思います。
>値段も手頃なこちらの製品を購入したいと思っているのですが、今の環境より音が良くなるのでしょうか?
オンキョー製品でしたら家電量販店にもある可能性が高いですから、最寄りの店でぜひ実際の音をお聴きになってみてください。自分で実際に音を聴くと、ちがいがよくわかりやすいですよ。ではでは。
書込番号:16276478
0点

お二方、返信有難う御座いますm(_ _)m
ikemasさん
なるほど、そういう手もあったのですか! 確かにそれならアンプを買わなくていいぶん節約出来ますねw
Dyna-udiaさん
やっぱりONKYOのスピーカーにはONKYOのアンプがあっているのですか〜 確かにそれなら一度、試聴してみようと思います。
結論として、一度どこかに試聴しに行って、劇的な変化が見られた場合アンプとSWをセットで買って、大した変化が見られない場合SWのみ買おうと思います^^
書込番号:16276616
0点



初めて投稿します。
小さい頃から音楽が好きで、洋楽、邦楽問わず、
クラシック以外、オールジャンルを無節操に聞いてきました。
15年以上前になりますが、オーディオ熱が高まりまして、
雑誌を参考に、当時人気があった下記のシステムを購入しました。
初めて買ったオーディオコンポーネントです。
・ONKYO プリメインアンプ Integra A-927
・DENON CDプレーヤー DCD-1650AL
・DIATONE スピーカー DS-A7
購入当初は、それまで使っていたミニコンポとは違い、
非常に美しく再生されてるように感じて満足してましたが、
次第に、何かしらダイナミックさが不足してる感じが強くなってきて、
加えて、数年後には、アンプのボリュームのガリ、入力切替スイッチの
接触不良が発生するようになり、このシステムを聞く頻度が減っていきました。
月日は流れて、先日、電気店で「FOSTEX GX100MA」を聞く機会がありまして、
小さいにもかかわらず、非常に迫力のある力強い音に感動しました!
久々にオーディオ熱が高まって、このスピーカーを所有したいという思いが
日増しに強くなっているところです。
このスピーカーの購入とともに、システムをすべて入れ替えしたい
気持ちは山々なのですが、資金的にそういう訳にもいかず、
まずは FOSTEX GX100MA のみを購入して、
アンプは A-927 を修理して使うことを考えました。
そこで、オンキョーのサポートセンターに電話してみたのですが、
自力修理は不可能で、修理を依頼した場合は、入力切替スイッチの交換で
1万2千円程度はかかるとお聞きしました。その時には
「実機を確認してみないと・・」と明確な回答はいただけませんでしたが、
合わせて、ボリュームのクリーニング、全体のオーバーホールなどを
お願いした場合、修理に1万5千円〜2万円程度の費用は必要になってくる
のではないかと想像しています。
しかし、15年以上前のアンプにそこまでお金をかけるのであれば、
もう少し資金をプラスしてこちらの A-9050 を購入したほうが
望みの音が出せるのでは、と思い始めました。
望みの音とは、表現が難しいですが、特にレゲエが好きなので、
低音がよく出て、歯切れの良い締まった音です。
また、女性ボーカル物もよく聞きますので、
静かなものも上手く鳴らしたいという希望もあります。
以上のことから考えると、「FOSTEX GX100MA」に使用するアンプは
「A-9050新品」と「A-927修理品」とではどちらが賢明な選択でしょうか?
1点

■おいらはビギナーさん、こんにちは。
>はい、「アンプによる音の違い」も体験してみます。
>電気回路ですので(中略)、スピーカーの駆動にも必ず何らかの影響を与えるはずです。
ちなみに(任意のスピーカーを鳴らすだけの)駆動力のないアンプでスピーカーを鳴らすと、以下のような音になります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
>私としては、原音に忠実じゃなくてもいいから、限られた予算の中で、
>自分にとって気持ちの良い音を求めていきたいと思います。
正解ですね。むしろ積極的に「自分好みの音を創る」ぐらいの気持ちでいいと思います。
■z2010さん、こんにちは。
>10万円以下のスピーカーとしてはGX100MAは最高のパフォーマンスであると思います。
おっしゃる通りです。10万クラスではGX100MAと、DYNAUDIO DM2/6が双璧ですね。2位グループを大きく引き離している感じがします。
>私が4344とGX100MAを両方を愛用しているのは GX100MAの音切れの良さです。
>大音量から一気に音が消えさる瞬間の反応はGX100MAが勝ります
これもおっしゃる通りで、GX100MAとDM2/6はともにトランジェント特性(音の立ち上がり/立ち下り)が非常にいいですね。
4344と4343は昔、ジャズ喫茶で毎日のように聴いて「いつかはJBL」と思っていましたが、最近またJBL願望がわいてきました。
高解像度系として (1) FOSTEXもしくはDYNAUDIOのどちらか、と、ワイルド系として (2) JBLまたはATCのどちらか、の2機種を揃えておけばどんな音楽にも対応できる感じがします。
書込番号:16120972
1点

お友達の感想・・・・
Zensor1>DM2/6・・・・
解像度が。。。。。。。シャープな音像が。。。。。内緒ですよ・・・
書込番号:16120987
1点

おいらはビギナーさん、こんにちは。
>スピーカーはGX100MAにするか、DYNAUDIO を選ぶか、総合的に判断したいと思います。
まだあまり絞り込まず、可能なら幅広くいろんな機種をお聴きになったほうがよろしいですよ。スレ主さんはGX100MAとJBL(を何機種か)しか聴かれてないですよね? とすれば2種類の方向の音しか聴いてないことになります。できれば予算に合う製品を手当たり次第に聴くぐらいの感じで、もっと音の傾向のちがう機種を広く聴かれてはいかがでしょう。そうすれば思わぬ出会いがあるかもしれませんよ。ではでは。
書込番号:16121181
1点

最初から音の悪いスピーカーを薦めるお店の裏事情ゴニョゴニョ。。。
購入したお客様に「そのスピーカーの潜在能力はその程度じゃありませんよ」と説明。。。
その結果。。。。。
★高いアンプを買ってくれる
★高いCDPを買ってくれる
★高いケーブルを買ってくれる
★高い電源を買ってくれる
PMCB&WモニターオーディオDALIソニーヤマハビクターパイオニアフォステクス。。置いてません。。。
書込番号:16121220
1点

こんにちは、縁側縁側さん
イッぴんの掲示板 Re: コンポの価格バランスについて - 2ちゃん監視人代表 ぴよハラ
書込番号:16121228
0点

人生へまオヤジさんこんにちは。
?
掲示板調べて見てみました。。。。。
「スピーカーに9割の予算を割き」であれば個人的には賛成です。。
書込番号:16121273
1点

DTM用モニターは知りませんがSPは変わりますからね。
でも、ちよはらさんの所でも扱っているATC、アナログアンプの価格配分1割では
周波数帯域が狭くなります。IN100もだよ・・・ではでは良いオーディオライフを
書込番号:16121297
0点

訂正しなきゃダメかな
そこの販売店の推奨購入価格配分:SP=9割、アンプ=1割
で、アナログアンプの場合はどうなのかなです。
書込番号:16121334
0点

人生へまオヤジさん
う〜ん?
私は、SCM7、11、19みな個室に近い環境のお店、2店舗で試聴しましたよ。
片方の店舗には3度足を運びました。
その都度3種類のアンプで聴きました。
しかしどの機種を聴いてもアンプによって鳴りづらい、音が変わる、という感想は全くなかったです。
ちなみに3機種ともそれぞれ音のキャラクターが違っています。
どの機種もみな小音量が苦手なだけでした。大きな音ではまずまず鳴ります。密閉型スピーカーの特徴です。
ATCがなぜ鳴らないか・・・については現状、
日本人に多い小音量再生をする人の風評が支配的に広まってしまっているんだと思います。
書込番号:16121427
1点

評論家てんていお気に入りSCM19を
いい感じで鳴らせる安価な、アナログアンプを教えてくださいよ。
D級かT級?での場合もです。白箱や上海問屋、アマゾン扱い品でもそれなりに鳴りますかね?
書込番号:16121445
1点


人生へまオヤジさん
ここのA-9050でも何ででも鳴りますよ。上海問屋ってあれですね。DaytonのOEMですか。知ってますよ。
「鳴る鳴らない」はただ、音量の問題だけです。
ある程度パワーを入れてやらないと鑑賞に向くような音が出ないスピーカーがオーディオの世界にはいくつか存在しているという、それだけの話です。
スッキリした、悪く言うと白けた音調になるものはダンピングファクターが高いアンプで、
美音系の、悪く言えば付帯音の多いもっさりした音調になるものはダンピングファクターが低いアンプで、どちらが自分の好みに合うかを調べたら
あとはデザインをお好みで選べばいいだけです。
ちなみにD級だろうがAB級だろうが目隠しで聞けば違いはわかりません。
操作感が良い、外観が綺麗だなど・・・贅沢なものを使いたいのであれば高額になってもいいとは思います。
ただ、ありもしない「鳴る鳴らない」の問題を気にしてお店の言いなりになることはばかばかしいと私は思います。
書込番号:16121502
1点

ボケ予防で評論家てんてい含め、端からナイスクリックを
じゃあ、最近小休止状態のQさん推奨中身のA-933でもいいのですね。
書込番号:16121571
2点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
リンクいただいたサイトを拝見しました。
こんな高級スピーカーとアンプの組み合わせでも
鳴らないことがあるんですね。勉強になりました。
スピーカーは GX100MA と、DYNAUDIO にこだわらず
幅広く聞いてみます。
JBLでジミヘンを感動したように、他のスピーカーでも
新たな感動を呼ぶものがあるかもしれませんから。
いきなり具体的な記述になりますが、
私はキング・クリムゾンに対するとっつきが悪く、
CDを何枚か持ってるにもかかわらず、ほとんど聞いていません。
もちろん好みもあるでしょうが、
昔からこれだけ評価されているのですから、
世間のみなさんが感じてる何かを、
私だけが感じれてないと思うのです。
これはキング・クリムゾンだけじゃなく
プログレッシヴ・ロック全般に対しても言えることです。
なので、ジミヘンのJBLのように
プログレの何かが必ずあると思っています。
もしそれを見出せれば、音楽ライフがさらに広がって
さらなる楽しみが増えることでしょう。
オーディオの種類によって音楽への感動度数が変わるなんて
本当に面白いですね。
みなさまからの情報と、幅広い試聴によって
自分好みの音を創っていきます!
書込番号:16122938
1点

人生へまオヤジさん、こんばんは。
>ピュアオーディオスピーカ視聴レビュー TVSD.NET
ご紹介ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:16122951
1点

■おいらはビギナーさん、こんばんは。
>スピーカーは GX100MA と、DYNAUDIO にこだわらず幅広く聞いてみます。
はい。試聴されたら、ぜひ感想をご報告お願いしますね!
楽しみに待ってます。ではでは。
書込番号:16123361
1点

おいらはビギナーさん、こんばんは
視聴は単なる変換ミスで試聴ですが、好みのデザインもありますので視聴でもいっかと。
それで、あのHPのCDSは女性ボーカルCD−DA紹介ページです。
書込番号:16123709
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
試聴しましたら感想をご報告致します。
いろんなジャンルを集めた試聴用のCDも作ろうと思います。
いろんな種類のスピーカーを聞くのが楽しみです!
書込番号:16124320
1点

人生へまオヤジさん、こんにちは。
特にスピーカーはビジュアルも大切ですよね。
CDS参考になりました。
キャンディ・ステイトンが2006年に
アルバム出してるなんて知りませんでした。
昨年来日もしてたんですね。
他にも新しい発見がありそうです。
ありがとうございました!
書込番号:16124323
1点



皆さんの親切な対応とONKYOコールセンターの良い回答が得られた為 買いました、結果は大正解となって満足な気持ちです。今までのシステムは AMP TEAKA−R630、ネットワークプレーヤー パイオニアN−30、BDプレーヤー パイオニアBDP150、SP パイオニアS−CN301LRで RCA接続で聞いてましたが
、買ったきっかけは
デジタルで聞いてみたかった為 購入いたしました。ネットワークプレーヤーとBDプレーヤーは各、同軸ケーブルで接続しました メーカーはオーディオクエストです 初めて鳴らした感想はONKYOは 昔コンポで聞いた時代があって それ以来買って無かったのですが 聞く人に寄っては高域がキンキンするだとか 口コミで見てきましたが いざお店で聞いた感じでは そんなに気にはならなかったので 良かったと思います。アンプダイレクトと言うボタンがあって (ラウドネス)みたいなボタンで 2時間位は押さずに聞いてたのですが
高域がかなりキラキラした音で鳴ってて中域も良く低音はイマイチだったが 取説見てアンプダイレクトのボタンで聞いて見て下さいと 書かれてたので
押して聞いて見ると
中々良い感じで鳴ってくれました。今まではアナログでしか聞いてなかったから デジタルの音が、こんな感じで鳴るんだなと思った
次第です、まだ13時間
位しか聞いてませんが
少しデジタルの音に慣れてきた所です まあ
デジタル音源でも満足感はありますが 今までがアナログで聞いて来たから 少し違和感
ありますが良いとします。それでSPがCDによっては低域が弱く
感じて買い換えを考えてまして ヨドバシでSPの視聴させて貰って 候補が3っつあって1、センソール1、2B&W686、3、ダリ
レクター1と決めてあって センソール1とレクター1は大体似た感じですが レクター1の方が厚みは感じました B&W686は低域はかなり良いかんじで鳴ってました。正直
何にするか迷ってます? もしセンソール1にした時に確かに高域と中域は良いのですが低域が出てなくはないけど686に比べると
落ちるので別でウーハーを買うかなどで悩みます?みなさんのご意見が聞けたら幸いです。長くなりましたが宜しくお願い致します。
0点

godiego39さん 初めまして。
>センソール1とレクター1は大体似た感じですが レクター1の方が厚みは感じました
>センソール1にした時に確かに高域と中域は良いのですが低域が出てなくはないけど
低音の量感は別にして音調的には、B&Wよりダリの方が好みなのでしょうか?
もしZENSOR1でなくでLEKTOR 1でも構わなければ、LEKTOR 2 は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000035363/
LEKTOR 1より低音が出ると思うので、685までとは行かなくても妥協出来る範囲でないでしょうか。
書込番号:16062520
0点

godiego39さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>SPがCDによっては低域が弱く感じて買い換えを考えてまして
それでしたらご予算をお書きになりましょう。
でないとみなさんレスの仕方がむずかしく、「3万の製品より5万の製品がいい」、「5万の製品より7万の製品がいい」というふうに、ズルズルと上のクラスの製品に候補がスライドしてしまいます。
書込番号:16063139
0点

圭二郎さん 初めまして おはようございます。
早速お返事頂きありがとうございます。
低音の量感は別にして音調的には、B&Wよりダリの方が好みなのでしょううか?
レクター1よりレクター2の方が低音が出ると思います。
そうなんですか なるほどです 参考になりました。
ダリ1とだり1は特に中域が前に出て綺麗に鳴るので好きです。
B&W686はダリに比べて低域が少し良い感じにでるのが、
好きですが 中域が前に出ないので それが悩みです。
SPいまの前は685使ってたのですが低域が かなり強くて変えてしまったのです。
それに比べれば686は強くない感じで聞こえました。もしダリでいくならセンソール1で
決めようと思ってます それは厚みが変わるだけだったからと デザインがセンソール1の
方が好みだからです、一つ考えたのはセンソール1にしてSPケーブルをモンスターケーブルに
変えようと思ってます、貴重なご意見頂きましてありがとうございました。
書込番号:16064048
1点

Dyna-udiaさん おはようございます お返事ありがとうございます。
SPの予算をお書きになりましょう、そうですね失礼致しました。
予算は3万〜5万円位で考えております。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16064067
0点

godiego39さん、こんにちは。
>候補が3っつあって1、センソール1、2B&W686、3、ダリレクター1と決めてあって〜
>
>いまの前は685使ってたのですが低域が かなり強くて変えてしまったのです。
>
>予算は3万〜5万円位で考えております。
ということは「スピーカーを今までよりグレードダウンさせる」ということになりますが、それでよろしいのでしょうか? ちなみにそのご意図はどういったご事情でしょう? 予算の問題ですか?
もし低音の量の問題なら、例えばグレードは落とさずに今より低音の引き締まった製品にする、という選択もあるかと思いますが……ご予算が3万〜5万円位ということは、やはり今までよりグレードダウンさせる、というご意図でしょうか?
書込番号:16065682
0点

Dynaーudiaさん おはようございます お返事ありがとうございます。
スピーカーを今までよりグレードダウンさせる」ということになりますが、それでよろしいのでしょうか? ちなみにそのご意図はどういったご事情でしょう? 予算の問題ですか?
もし低音の量の問題なら、例えばグレードは落とさずに今より低音の引き締まった製品にする、という選択もあるかと思いますが……ご予算が3万〜5万円位ということは、やはり今までよりグレードダウンさせる、というご意図でしょうか?
SPはダウンしてしまいますが予算も そんなに出せないのも一つはあります。
まあ それなりに気に入れば良いと考えております、あれから少し考えたのですがセンソール1と
SPケーブルをモンスターケーブルにしてみようと購入するか考えました。
色々と相談になってもらって ありがとうございました。
書込番号:16067752
0点

こんにちは。
デジタルでというのはデジタル接続ですね。デジタルアンプでなく。
かつてB&Wで結構キリっとした感じで聴いていた、また今は
パイオニア301も多分キリッとしていて、低音も少し足りない。
デジタルのDACの音色を手に入れ、SPをダリ系にして柔らか目
で出してみる。予算が3万で変えてみたい。 という感じですか。
センソール1は301や英国製のSPからすると暖かみのある感じ
で、そこが印象になったでしょうか。価格は落ちても新しい方向の
音をやってみようという向きには良い選択になると思います。独の
エラック52.2あたりもよろしいかなと思いましたが、外観の
お好みもありますね。
一方モンスターのケーブルはちょっと厚く音が乗るっていうので
しょうか、AV向きっぽい印象を私論ながら持ちます。ダリのSP
は低域が厚くでるとモワつく感じもあり(ウーファーがウッド製)
301のタイトな感じとは正反対に思います。できればフラット系
の低域が厚くならないケーブルのほうが良いのではないでしょうか。
ケーブル選択は難しいのでどれが良いとはいえませんが、ショップ
評や雑誌評で選んだりも有効かと思います。
書込番号:16081568
0点

こんばんは はらたいら1000点さん 返信ありがとうございます。
一方モンスターのケーブルはちょっと厚く音が乗るっていうので
しょうか、AV向きっぽい印象を私論ながら持ちます。ダリのSP
は低域が厚くでるとモワつく感じもあり(ウーファーがウッド製)
301のタイトな感じとは正反対に思います。できればフラット系
の低域が厚くならないケーブルのほうが良いのではないでしょうか。
そうなんですか それは知りませんでた あれから色々と考えて、
やっと決まりました本日ZENSOR1を注文しました、
かなり迷ったのですが このSPは中域が前に出て なおかつ綺麗な暖か味があるのが
1番の決めてとなりました あと低域は今一つだったのでお店で聞いた感じと、
家で聞いた感じでは 違って聞こえるかと思い決めました。
もしエーシング終わって低域が不満だったらサブウーハーを考えてます、
だいたい1万〜3万円の予算です パイオニアならS−31W?だったでしたか、
あとはYAMAHAで検討中です、SPケーブルなども店員さんに相談しながら変えてますが、
いま使ってるのはベルデンのスタジオ717EX?だったと思います。
SPケーブルに寄って音質変わるから迷いますね?
おすすめだとか ありますでしょうか?良く聞くジャンルはPOPSが7%でROCKが3%
位です。
書込番号:16081852
0点

こんにちは。
ケーブルはなかなか難しいです。何せ皆さんの機材に入れてみて
どう変化が現れるか、その加減の大小もありますので。自分も
基本は雑誌評を参考に、メーカーHPで基本方向を確認し、ショップ
で視聴か店の方に聞いて、大丈夫だろうなって思ったものは導入
します。あとは「えぇい まずやってしまえ」って方法も安価な
1千円以下ではよくやります。流行りのケーブルや凄く良さそう
なのは入れてみます。まずベルデンにしても何にしても組んで
電通してしばらく機材、ケーブルをなじませることからですね。
1週間くらいでしょうか。通常で。なんだか滑らかになってきます。
奥行感、音場感など。
中域が出やすく少し明るめ、抑揚感あり、安価系では
ゾノトーン1100が最近では良い印象です。下の220も
販売されていたら良い感じです。ケーブルは2,3種試しに
やってみるのがいいですよ。こう変わるのねぇって楽しめます。
私論ですが、ダリのSPはウーファーをいかに軽い感じ、ボワン
とさせない感じで出せるかが重要に思います。9050とセン1
ではちゃんと置き方をすればボワンとはなりにくいとは思いますが。
書込番号:16084285
0点

はらたいら1000点さん こんにちは 返信ありがとうございます。
ゾノトーン1100が最近では良い印象です。下の220も
販売されていたら良い感じです。ケーブルは2,3種試しに
やってみるのがいいですよ。こう変わるのねぇって楽しめます。
私論ですが、ダリのSPはウーファーをいかに軽い感じ、ボワン
とさせない感じで出せるかが重要に思います。9050とセン1
ではちゃんと置き方をすればボワンとはなりにくいとは思いますが。
SPケーブル選びなどは 私と似た感じなのですね なるほどです。
ゾノトーンのケーブルもお店で進められた記憶があります やっぱり色々と
試してみて聞いた感じが楽しみありますもんね、分かります。
昨日SP夜遅くに届き今日早速 鳴らしてみましたが取説にも記載されてる通り
100時間位はかかりそうですね まだ1時間半程度しか聞いてませんがイマイチなので。
またあれから良く考えたのですがサブウーハーは購入したい気持ちになって来ました、
また楽しみが増えました 最近ではネットワークプレーヤー買ってから
暇になれば聞いてるのですが良いもんですね たまにBDプレーヤーでも音楽DVDや
音楽BDなどみてますが たまりませんね、もしウーハー繋げたらどんな感じで聞けるか
楽しみです 個人的には あまり大きい低音でなく小〜中位が好きな感じです。
書込番号:16084933
0点

キレのある低音、それも小・中くらいで鳴らすとなれば
SWでない方がよいかもしれませんよ。セン1をお買いに
なった方に進言するのは野暮ですが。SWでやるとすると
結構な予算のしっかりしたSWでないと難しいです。
まず低域に多少不満は出つつも、しばらくじっくり聴きこみ
使い込んだ方が良いかと思いますね。セン自体の音色感って
いいますか、音場、奥行きとか理解して低域補正、追加という
とこでしょうか。
最近のSPはウーファーがパルプ製でなくなってきたせいか
エージングに一層時間がかかるようになった気がしますね。
気のせいかな。SPのみでなく、アンプ、ケーブル全体の
電通エージングになりますね。
書込番号:16085889
0点

はらたいら1000点さん おはようございます 返信ありがとうございます。
キレのある低音、それも小・中くらいで鳴らすとなれば
SWでない方がよいかもしれませんよ、そうだったですかそれは分からなっかです。
メール見るのが遅かったので注文してしまいました。
YAMAHAのYST−SW010です アマゾンの口コミなどでも評判よさそうだったので、
正直 どんな感じで鳴るかなど不安はありますが 楽しみです。
設置としましては 下に2センチのボードと100円ショップで買った防振マットを敷いて
置こうと思ってます。
書込番号:16088183
0点



自作のパソコンのオプティカル端子とA-9050のデジタル入力端子(光)を接続するとパソコンで再生した音を出力することはできますか?AVアンプと違い、オーディオアンプでは扱えるデジタル音声フォーマットはPCMのみと聞いたことがあるのですが、パソコンで再生されるCDしか再生されないんでしょうか?
使用しているパソコンは自作でASUSのマザーボードP8H77−Vで出力端子は Optical S/PDIF out port です。
0点

再生できます。
PCのS/PDIFから出力する音声のほとんどは2chPCMとなります、DVD等に収録されているDolby DigitalやDTSをパススルー出力すると再生できないのですが、PC側で2chPCMに変換して出力すれば再生可能になります。
その他のMP3等のフォーマットも2chPCMで出力するので再生できますよ。
書込番号:15989884
5点



この度、FR-N9NXを購入し、スピーカーは手持ちの音質が気に食わなかったので、
D-55EX(D)を購入しました。
しかし、いずれのスピーカーも「キンキンした音」で、
広がりが少ないと言うか、音が硬いという印象でした。
その旨を某家電量販店の店員さんに相談したところ、
A-9050を勧められました。
他のアンプ製品は同じようにキンキンとのこと。
手持ちと同じD-55EX(D)のスピーカでA-9050を視聴させてもらいましたが、
キンキン感が無く、かつキレもあり、高音が出ており
私の好みの音でした。
A-5VL(S)も聞かせてもらいましたが、やはり、A-9050の方が
好みでした。
そこで、意見を伺いたいのですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
私の好みの問題なのでしょうか?
やはり、FR-N9NXよりもA-9050の方が音質は良いと思いますが、
皆さんはどのような印象を受けますか?CR-N755と比較しても良いでしょうか?
アンプをA-9050にした場合、
スピーカーもD-55EX(D)よりグレードアップした方が良いでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終的には自分の耳なのでしょうが、セカンドオピニオンとして
教えて下さい。
店員さんすごく親切だったので、こちらでの意見も参考にしつつ、
A-9050を店舗にて購入を検討しています。
1点

こんばんは。
スレ主さんが検討されているアンプはオンキヨーばかりですので、試聴して納得して購入したとしてもまた同じ失敗をする可能性があります。店頭と自宅では条件が違うので試聴はあくまでも参考程度にしかならないと思います。僕の経験からですが店頭でクッキリハッキリ聞かせる系は自宅ではなんじゃこりゃになる傾向があると思います。多少おとなしめというかこもりぎみのくらいに聞こえるのがちょうどいいのではないでしょうか。
そこでちょっと趣向を変えてデノンの390REはどうでしょうか。中低音重視の音作りをしてますよ。お手持ちのスピーカーがクッキリハッキリ系なので相性いいかもしれません。
書込番号:15885429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの機種もほとんど聞いたことはありません。
> A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
> 私の好みの問題なのでしょうか?
デジタル(デジタルアンプ)だから音質が良いというわけでもなく、たんに増幅方式の違いですからそれだけで優劣がどちらかとは言いがたいと思います。価格の違いはたしかにあるのかもしれませんが。
> やはり、FR-N9NXよりもA-9050の方が音質は良いと思いますが、
> 皆さんはどのような印象を受けますか?CR-N755と比較しても良いでしょうか?
それぞれの機種のスペックを見比べてみましたが、
A-5VL http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/spec.htm
A-9050 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/spec.htm
FR-N9NX http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/frn9nx/spec.htm
CR-N755 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/spec.htm
これを見ると FR-N9NX と CR-N755 は似たようなスペックだと思います。それらに比べれば、A-5VL や A-9050 はスペックが上でしょう。
> アンプをA-9050にした場合、
> スピーカーもD-55EX(D)よりグレードアップした方が良いでしょうか?
アンプとスピーカーは独立して考えてもいいと思います。まとめ買いして安くなるのなら別ですが。
> 手持ちと同じD-55EX(D)のスピーカでA-9050を視聴させてもらいましたが、
> キンキン感が無く、かつキレもあり、高音が出ており
> 私の好みの音でした。
キンキンという音がどういう音なのかは人によってさまざまだと思いますので、キンキンという形容だけだとたぶんほとんど伝わらないと思います。おそらく高音に絞った形容だとは思いますが、掲示板を長らく見ていると私の主観もありますが、年齢の高い人ほど低音を重視し高音を避ける傾向にあると感じます。凝り症さんがお幾つかは分かりませんが、もしも若いかたならあまりキンキンを一概に避けずにむしろいい音だと捉えるようにしたほうが良いかもしれません。ただ、ソースにもよると思います。圧縮音声などは多くの場合はまっさきに高域が圧縮の犠牲にされますので、そいういう音はキンキンは嫌な音になることもあるでしょう。
私は A-9050 は、メーカーのホームページを見る限りそれほど技術上の優位性を謳っておらず、今の時代にあえてプリメインアンプを選ぶよりはAVアンプをご検討されることをオススメします。
書込番号:15885805
2点

トピ主さんが「キンキンしている(だから好きじゃない)」と言われているのに対して「いや、それはいい音だから、アナタもいい音だと感じた方が良い」などと無茶苦茶なことを言う御仁の意見なんか聞くに値しません。
さて、「A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかった」とのことですが、オーディオというのは価格が上だから聴感上の音質も良い・・・・とは限らないのが面白いところです。仰るように「好みの問題」だと思います。しかもA-9050はそれまでのA-5VL等のデジタルアンプ路線と音色を少し変えているようにも思えるので尚更でしょう。
それと、アンプを買い換えられるのならばスピーカーも更改された方がベターかと思います(もちろん、御予算の問題がありますから「是非とも買い換えましょう」とは言えませんが ^^;)。
基本的にONKYOのスピーカーはONKYOのアンプで鳴らさないと満足な音が出ないようです。だから、当面D-55EX(D)を使われるのならばアンプもONKYOにしておいた方が良いです。
ただし、もしも近い将来スピーカーも更改されるご予定ならば、ONKYO以外のスピーカーも試聴されることをおすすめします。A-9050の価格帯から考えると、定価が7万円前後のスピーカーでも過不足なく鳴るでしょう。具体的にはB&Wの686やKEFのQ100(あるいはQ300)、DALIのLEKTOR 2(あるいはLEKTOR 1)などが候補として考えられます。
安くすませようとお思いならば、DALI ZENSOR 1やMONITOR AUDIOのBronze BX1、TANNOY Mercury V4などがあります。よかったら聴いてみてください。
なお、A-9050とCR-N755との違いは、並べて聴き比べたことがないので分かりません。スイマセン。
書込番号:15885871
3点

AVアンプ推しにはワロタ(笑)
スペック(笑)、技術(笑)
オーディオを試聴したこともない人はスルーで(笑)
書込番号:15886215
7点

キンキンして聴き疲れをするのがオンキョーの音です。
メリハリがあって解像感もよい音を低価格で提供できるメーカーではあるのですが、長時間聴くには対策をする必要がでてきます。
まずはオーテクの安い製品でよいので、ノイズフィルタータップを購入してみてください。
減衰もするかもしれませんが、私はこれに変えただけで長時間聴いていられるようになりました。
あとはオンキョーのスピーカーをより大容量で高価格な製品ほどお勧めです。
オンキョーの価格帯としての印象は以下のようになります。
あくまで私信なのであまり参考にされないでください。
・低価格帯
音に濁りがあり解像感は高くない。
・中価格帯
高解像度でメリハリもあるが、聴き疲れする場合もある。
・高価格帯
高解像度で聴き疲れもやや治まり、音に立体感がではじめる。他社に比べるとユニークさには欠ける。
オンキョーが好きな私は聴き疲れ対策をしたり色々なアンプも聴いてきましたが、凝り症さんが私のようなオンキョーマニアでもないのでしたら、パイオニアやケンウッド、デノンにマランツ等も試聴しやすいので、一度価格やメーカーに拘らず試聴してみてはいかがでしょうか。
A-9050は新技術が搭載されていますので、機器疲れが少なくなっています。
もしこちらを選択されるのであれば、スピーカーも価格に見合った物に変えてもよいかもしれませんね。
D-212EXからD-412EXにすると別世界が味わえると思います。
書込番号:15886306
2点

CR-N755でいいと思いますよ、
希望予算などを推測するとそれがいいと思います、
けっこうコンポにしてはいい音でした。
A-9050のほうがいい音だと思いますが、
満足できると思いますので同じCDで試聴してみてください、
私は近所の大型ケーズ電気に全部置いていたのを聞きました。
プレイヤー単品でCDを購入予定であれば、
キンキンしない、オンキョーのように高音キラキラ重視で、
マランツのエントリーオーディオがいいと思います。
(PM5004、CD5004)
ネットワークオーディオ希望であれば、
変な単品オーディオよりCR-N755のほうがいいと思います。
書込番号:15886402
1点

>A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
>私の好みの問題なのでしょうか?
個人的な意見ですが、確かにA-5VLはONKYOのスピーカーだと聞き疲れするキンキンした音だと思います。
ただし、ONKYO以外のスピーカーだとそんなことはないのですが、ONKYOのスピーカー自体も多少は聞き疲れする音だと思います。
A-9050は、アナログアンプですが今までのONKYOのデジタルアンプ路線から、また別の路線のタイプで音作りされていると思います。
どちらがいいかは、好みや聞く音楽によって選んで頂ければと思います。
過去スレですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/#15277130
書込番号:15887789
2点

○A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
私の好みの問題なのでしょうか?
好みの問題だと思います。
○やはり、FR-N9NXよりもA-9050の方が音質は良いと思いますが、
皆さんはどのような印象を受けますか?CR-N755と比較しても良いでしょうか?
音はCRよりももちろんいいと思いますが
その分スペースもとりますし、消費電力も大きいです。
音へのこだわり・予算・設置スペース等の考え次第といったところですね。
○アンプをA-9050にした場合、
スピーカーもD-55EX(D)よりグレードアップした方が良いでしょうか?
この価格帯であればアンプを変えただけで別世界の音になると思いますので
アンプを変えてからしばらく聞いてみてそれでも不満があれば別のスピーカーを
検討すればいいと思いますよ。
書込番号:15889416
1点

凝り症さん、こんにちは。
>最終的には自分の耳なのでしょうが、セカンドオピニオンとして教えて下さい。
セカンドオピニオンとして申し上げれば、一度オンキョーの機器から離れてみてはいかがでしょうか。文面を読むと、「キンキンした音」「音が硬い」(これらはスピーカーだけでなく「オンキョー自体の音」です)などのマイナスイメージを持ちながらも、なぜか結局オンキョーの機器を選ぼうとされている印象を受けます。
想像するに、初心者さんはオーディオを買うとき家電量販店へ行くことが圧倒的に多く、その家電量販店にはデノンとオンキョーしか置いてないので、特に必然性もないのになんとなくデノンかオンキョーを買う、というパターンではないでしょうか? もしそうなら、高域がキンキンきつくない機器や音が柔らかく聴き疲れしない機器はほかにたくさんありますから、別の選択をなさってみたら世界が広がるかもしれませんよ。いまやスピーカーとアンプ合わせて7万もあれば、けっこうないい音が手に入る時代ですから。
なお余談ですが、個人的な印象では、オンキョーはデジタルアンプ路線から方向転換して以降も、「オンキョーが考えるいい音」はそう変わってないように思えます。
書込番号:15889747
1点

みなさん、ありがとうございます。
ONKYOの音って、キンキンというかこもっていると言うか、
低音と高音の音が無くて、広がりが無いんですよね〜
ONKYOしか知らないので、ついONKYOを選んでしますんですよね〜
探せばもっといろいろあるんでしょうね〜
書込番号:15893439
0点

凝り症さん、こんにちは。
>ONKYOしか知らないので、ついONKYOを選んでしますんですよね〜
>探せばもっといろいろあるんでしょうね〜
アンプはA-9050を選ぶとしても、スピーカーの方を他社製に変えれば、出てくる音はオンキョー色がかなり薄まります。例えば5万円以下(3〜4万くらい)のスピーカーで、定評のある製品は以下のような感じです。
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
※どんな音なのかは以下をご参照ください
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
※どんな音なのかは以下をご参照ください (1〜2クラス上のモデルです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
------------------------------------------
【アンプ】
※またアンプもオンキョー以外から選ぶとすれば、3万円くらいのものでおすすめは以下あたりです。
■パイオニア A-30
http://kakaku.com/item/K0000347397/
■マランツ PM5004
http://kakaku.com/item/K0000124550/
※どんな音なのかは以下をご参照ください
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
■デノン PMA-390RE
http://kakaku.com/item/K0000376679/
※どんな音なのかは以下をご参照ください
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-157.html
書込番号:15894780
0点

皆様ありがとうございます。
オンキョーは、やめてDENONの
アンプを検討しようと思います。
DENONの方が音質が好みっぽいからです。
いろいろ質問があるのですが、
DENONのアンプのスレで行いたい
と思います。
書込番号:15906181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらのフルサイズアナログアンプであるA-9050と
ハーフサイズデジタルアンプであるA-905FX2とでは、
どちらの方がスピーカーD-212EXをより良く鳴らせるでしょうか?
A-9050の方が繊細な感じで、
A-905FX2の方が元気な感じという考えで良いのでしょうか?
0点

>どちらの方がスピーカーD-212EXをより良く鳴らせるでしょうか?
どっちも極端な差はないと思いますが、音調はかなり違うと思います。
A-905FX2は、従来のONKYOのデジアンの音だと思います。クッキリハッキリメリハリがある音で乾いた音だと思いますが、A-9050はアナログアンプで艶っぽい音です。
参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab
個人的には、A-9050がお勧めですがPOPS系でメリハリがある音が好みなら、A-905FX2だと思います。
書込番号:15821223
0点

圭二郎様、お答えいただき、まことにありがとうございます。
>どっちも極端な差はないと思います
>POPS系でメリハリがある音が好みなら、A-905FX2だと思います
自分は主に、ハードロック/ヘヴィメタルやプログレッシヴロックを
楽しんでおりますので、どうやらA-905FX2の方が感覚的に合いそうですね。
重ねて、どうもありがとうございました。
書込番号:15825762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





