
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2014年8月23日 14:32 |
![]() |
7 | 9 | 2014年5月29日 00:04 |
![]() |
3 | 2 | 2014年3月13日 13:22 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2013年8月21日 21:45 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月11日 17:35 |
![]() |
1 | 11 | 2012年10月15日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WavGene正弦波最大音量→光出力→A-9050で測定してみた。テスタには秋月のM830を使用しました。
A-9050のライン出力の最大出力電圧は1.6Vですが、ヘッドホン出力は40.1Vでした。異常ですね(笑)。0.1〜0.4Vくらいあれば、多くのヘッドホンで100dBは出せますから、物凄い数値であることがおわかりいただけると思います。
ううむ。ポタアンにHigh Gain/Low Gain切換があるように、電圧利得が低い(5倍程度の)方が音が良さそうな気はするのですが・・・。プリメインアンプだからでしょうか?それとも、「時計の10時方向程度で十分な音量が出ない物はドライブ力がないに等しい」とかオーオタは言うのでしょうか?
2点

>ヘッドホン出力は40.1Vでした。
スピーカー出力ならあり得る電圧ですね。
一般にこのクラスのアンプはヘッドホン専用アンプを搭載していません。
スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドホン出力にしています。
ヘッドホンのインピーダンスは30Ω程度が多いので、1kΩの抵抗を入れれば出力電圧は約1/30になります。
テスターの入力抵抗は1MΩ以上あるので、テスターだけ接続すると、スピーカー出力とほぼ同じ電圧になるのです。
可能なら、ヘッドホンを接続した状態で測定してみてください。
書込番号:17861680
3点

あさとちん様
あちゃ〜、分圧の問題でしたか(笑)。40Vも印加したら、ヘッドホン潰れますもんね。
MDR-XD150(30Ω)と並列にしたら、2.9Vでした。アンプの中を見ると、ヘッドホン端子付近に極太の1W抵抗があるので、これが働いているのでしょう。「ヘッドホン使用時は発熱が少ないからまさか?」と期待していたのですが・・・。勉強になりました。いつか、回路全体を解析したいものです。
書込番号:17861740
1点

こんにちは。僕は数字が苦手であまりお話し相手にはならないと思いますが笑。こうしたアンプの主の役割はスピーカーを鳴らす事になります。尚且つこの価格帯のアンプのヘッドフォン機能はオマケ程度と考えた方が無難です。本格的なヘッドフォンアンプとは比べるのはどうかと。
しかしながら、このオンキョーのアンプは何度か試聴しましたがデザイン、製品としての作り、オンキョーとしては柔らかい音質、同社のフロア型スピーカーを鳴らす駆動力、なかなかのハイCPのアンプでしたよ。
僕の考えですが、こうした価格帯の製品はオーディオの入り口だと考えています。コンポからのステップアップや日常使いの製品としての。または、メインシステムをお持ちの方のサブとしての。メーカーとしては、低価格ですが大事な位置づけのジャンルだと思いますよ。
それと大事なのは、自分のライフスタイルと目的に合った製品を選ぶ事。それに伴った経験と僅かでよろしいと思いまが知識も必要になってくると思います笑。ではでは。
書込番号:17861751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ヘッドホン使用時は発熱が少ないからまさか?」と期待していたのですが・・・。
流れる電流は小さくなりますから、発熱は少なくなりますね。
専用アンプでないからダメとは必ずしも言えないと思います。
CDプレーヤーのヘッドホン出力は専用アンプですが、プリメインアンプより音が悪い場合も多いです。
抵抗1つで電圧を下げる方式の欠点は、インピーダンスが変動するヘッドホンで周波数特性が乱れることです。
そうでない場合は、スピーカー出力と同レベルですから、そこそこの音質が得られると思っています。
書込番号:17861916
2点



ひと月ぐらい前になりますがこんな事がありました。
突然ですが、二つのスピーカーのセンターと右側の中間ぐらいからボーカルが聞こえてくるようになりました。加えて左側のツイーターに耳を近づけても高音域がなんとなく出てない感じがします。スピーカーを右左入れ替えたり、他のセットのをつないでみたり、電源ケーブル引き抜いてリセットかけてみたり・・と色々やりつつも全く治る気配がありませんでした。(その日は諦めてお休みしました)
そうかと思えば電源入れてから1時間ぐらいすると普通に聞こえたり、電源入れて正常なのに15分ぐらい経つとぱっと右寄りになったり・・(一週間ぐらい様子見で動作させてました)
「どうせなら保証内に壊れてくれたらよかったのに・・(泣)」と諦めつつイヤホンでも同じように聞こえるんだろうか・・って今までレビュー書くときに確認したきりで殆ど刺した事がないジャックにいれてみました・・・が、やはり右寄りに聞こえてきます。
「ふー」とため息を漏らしつつ一旦ジャックを引き抜いて・・・・
あら不思議!!次の日からは全く問題なく聞こえてくるようになりました。そういえばイヤホンジャックに刺したときってって内部でリレー?みたいなのが動作している音がするんですよね・・・なんかそこらへんの動きが渋っていたのを動作させたんで治っちゃったのかな・・・とかw
皆様はこんなご経験はございますでしょうか?^^
0点

最終受容体としての自分の耳から脳も疑うのもオーディオの醍醐味です。
書込番号:17558316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天地乖離す開闢の星さん ご返信ありがとうございます。
>最終受容体としての自分の耳から脳も疑うのもオーディオの醍醐味です。
はい。上に書いておりませんでしたが、一週間ぐらいの様子見の間に私自身の体も疑ってみましたw
もうちょっとセンター寄りだったはずだけど・・とかの思い込みはないか・・とか、疲れてて左の耳が聞こえにくくなってるんじゃ・?とか・・
書込番号:17558372
0点

放置プレイ?
パワーアンプを交換するんで、プリアンプ(電源スイッチないタイプ)の電源ケーブルをコンセントから一旦抜いて、接続作業して、再度電源ケーブルを刺したけど、動かねーの
何度かコンセントに刺し直しても動かねーから、ぶっ壊れたかと思ってあきらめて、何時間かしてから、試しにコンセントに刺したら、あら不思議、正常動作して音出るようになったわ
内部のマイクロプロセッサの機嫌が悪かったみたいだけどねー
それから、3年くらい経つけど、とくに問題ないし
書込番号:17558425
1点

JBL大好きさん ご返信ありがとうございます。
>何度かコンセントに刺し直しても動かねーから、ぶっ壊れたかと思ってあきらめて、何時間かしてから、試しに
>コンセントに刺したら、あら不思議、正常動作して音出るようになったわ
この"何時間かして"っていうのが効くのでしょうね。私の場合も今回の件とは別なんですが、以前電源ケーブルの極性を合わせようとプラグを引き抜いて指し直した時に、電源がはいらずうんともすんとも言わなくなった経験があります。その時は少し時間をおいてから入れてみると入るようになりました。
>それから、3年くらい経つけど、とくに問題ないし
私のアンプもそうなってくれたらいいのですが^^
書込番号:17558801
0点

makeup birdsさん、こんにちは。
内部写真からは、HP端子は基板に接続されているので、
HP端子の部分ではなく、スピーカー出力部分のリレーで切り換えているようです。
http://i.wp.pl/a/f/jpeg/30904/onkyo-a-950-wzmacniacz-02-660.jpeg
スピーカーのミューティングリレー、切り替えリレーの接触不良や接点劣化で、
音が出なかったりボリュームを上げると突然音が出たりするという事例はわりとありますね。
出力切り替えリレー部で接触不良が起きていた可能性は考えられます。
使われていないHP側に一度切り換えてから元に戻ったことで直ったのかもしれません。
実際は、回路図を見てみないとどんな切り替え接続になっているのかわからないのですが。
書込番号:17558842
2点

blackbird1212さん こんばんわ〜 ご返信ありがとうございます。
内部のお写真までお知らせくださいましてありがとうございます。結構スカスカなんですね^^;これならまだPCの方が中身が詰まってますね(笑)
>スピーカーのミューティングリレー、切り替えリレーの接触不良や接点劣化で、
>音が出なかったりボリュームを上げると突然音が出たりするという事例はわりとありますね。
成程ですね。割とあるということで安心?しました。
書込番号:17560551
0点

makeup birdsさん、こんにちは
20年位前の大昔に経験した事なのですが、当時住んでいた部屋で
セッティングの都合上、左のスピーカーがどうしても遠くなるのでやむ
なくアンプのバランスで左寄りに調整していました。
数年後通常のセッティングに戻したところ、バランスを±0にしても
右側が弱い状態になってしまいました。
もうそのアンプはありませんが、いまだに理由が解りません。
オーディオ機器という物は、繊細だなと思います。
書込番号:17566401
1点

ミントコーラさん こんばんわ〜 ご返信ありがとうございます。
>数年後通常のセッティングに戻したところ、バランスを±0にしても
>右側が弱い状態になってしまいました。
結構長い間だったんですねー。
私もですね、室内用オーディオではなくカーオーディオで同じ様な経験があるんですよ。
運転席・助手席のドアにそれぞれ1個ずつ、後部座席ドアにそれぞれ1個ずつスピーカーを付けていて(合計4個ですね)タイムアライメント調整がかけられたんですが、これで出てくるデジタル制御の音が嫌いでしたのでマニュアルにしておいてから後部側二つをほぼ切って(2ch状態にして)更に助手席側を高めにして聞いてました。
それで1年ぐらいそのままにしていたのですがたまたま主人が運転しつつ助手席にほかの方が座られた時に後部座席から聞くのに「バランスを普通に戻してみてよ」って前に乗っている人にお願いしたのですが何度やっても中央にセットできなかったんですね・・・??
>もうそのアンプはありませんが、いまだに理由が解りません。
>オーディオ機器という物は、繊細だなと思います。
ほんとにその通りですね・・ピュアオーディオ機器とカーオーディオとでは作りも違うとは思いますが^^;
ちなみに本題に戻りまして、私のA-9050なんですがその後何にも問題なく動いてます(笑)
書込番号:17567844
0点

こんばんは
>A-9050なんですがその後何にも問題なく動いてます。
良かったですね、今後も症状が出なければ良いですね。
こういう場合、保障期間で修理に出しても原因が解らず、
手を付けられずにそのまま帰って来る事も多いですからね。
大事に使ってあげて下さい。
私もAVアンプはオンキョーを使用していますが
ピュアモードで音楽用にも使用する事もあり
癖の無いナチュラルな良い音質で気に入っています。
書込番号:17568201
2点




同じメーカーのラインナップだと、当然の事ながら質と価格は正比例します。だからONKYOのアンプで質が良いものといえば、一番高いセパレートアンプのP-3000RとM-5000Rですね。プリメイン型だとA-9000Rを筆頭として、あとは「価格相応」です。だから、予算に応じて買えば良いだけの話ですね。
・・・・で、今回アンプを導入しようと思っているその理由は何ですか? 今はどういうシステムで鳴らしているのですか? 予算はどの程度なのですか? そもそも、どうしてONKYOなのですか? あるいは購入云々は度外視して単純に「ONKYOのアンプで高品質なものは何か」ということを質問しているのでしょうか。
申し訳ないのですが、御質問内容が漠然としているので、具体的な回答は期待できないと思います(これは、私だけではなく他の回答者も同様でしょうけど)。
書込番号:17297544
0点

元・副会長さんありがとうございます。店に行ってみて良く考えてみます。
書込番号:17298296
1点



ゾノトーン2芯電源ケーブル( 6N2P3.0Meister-1.5)
配線ケーブルや電源を変えることで音が変わる。
雑誌やオーディオ本によくあるので、上記の電源ケーブルを購入してみました。
もとはと言えば、パイオニアのCDプレーヤーでPD−10のレビューに
>是非5千円程度でも電源ケーブルは交換して使用をおススメします。
とあり、CDPに使用の予定でしたが購入先のア〇〇ンにあるレビューでは
アンプに使って >低域の量感が増加し >バイオリンのソロがキンキンしていたのが柔らかな音になり
>ベースとバスドラが腹に響くようになり・・・結果>システムがグレードアップされたように聞こえます。
又、他の方は>今まで聞こえなかった音も聞こえるような解像度になりました。
と賛辞しています。
自分で試せばよいのですが、一般的にはアンプにつなぐ方が様々な効果があるのでしょうか。
0点

電源線・・・・最も胡散臭いパーツ
どうせ行き先は壁コンなんでしょw
行き先がcvcfとかならさわからんでも無いけど、ブレーカーから壁コンまで何メートル数十円なvvfで引かれてんのかねぇ。
さらには、変圧器から家までとか。
ここまでプラシーボが効くと羨ましいと思うよw
こう言う人って、商用電源の波形とか位相(力率)とか実際にどうなってるとか見たこと無いんだろうなぁ。
まっ知らないって、幸せなことだよね。
どんだけ壁コンの電源がコモンモードノイズで汚染されてても知らなければ、気にしようがないもんねw
書込番号:16298259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでにケーブルを買われたのですよね。
ならばスグに試してみる一手でしょう。ケーブル替えて音が変わるか変わらないか、御自分で確かめてください。
そして、アンプに繋ぐのが良いのか、あるいはプレーヤーに装着する方が効果が高いのか、それも御自分で試してみましょう。
オーディオというのは実践あるのみです。
書込番号:16298319
10点

買ったんだったら試しましょうよ。その方が間違いなく面白いです。たとえ変わらなかったとしても、コードのデザインがかっこよくなっていい気分とか、有りなんじゃないでしょうか? 気分で音が変わる。その何が悪いって思いますけどね。分析的に試すのであれば、特定の音を狙い撃った方がいいですね。露骨に前に出ている音ではなく、後ろに引っ込んでいる音がどうなるか聴いた方が変化が解りやすいです。聞こえるか聞こえないか、音像が曖昧なギリギリの音ですね。
オーディオにはほんとにそんなことが起こるのかって眉唾な情報が多いですが、やってみたら実際にそうなることもけっこうあります。エージングとかウソくさいって、疑ってかなりの理論武装したんですが、ないとは言い切れない状況に陥ったりします。
バイワイヤリングとかも、変わるかどうか確認するために同じ曲を数十回聞き込んだ上、特定の音を狙って試したんですが、安物のケーブルでも解るくらい変わりましたね。でも、よくなったかは微妙だし、聞き込んだら変化は馴れに飲み込まれていきますから、意味があるかどうかまでは難しいですね。
書込番号:16299310
1点

すでにケーブル購入したのなら、試せばよいですが、どうせなら目隠し用意して機器の扱いに慣れている方に
電源ケーブルを付属と購入品で二本とも外した状態でどちらを接続したか告げない形でそれぞれ交換してもらって
比較すれば雑誌に書かれていることが真なのか贋なのかわかると思います。
書込番号:16300189
2点

おはようございます
てか、なして買うたんですか?
なして買うてから質問スレを?
買うて人柱となったからには、試してリポートして質問される立場になるべきかと思いますが・・・・・・
書込番号:16300207
3点

こんにちは。
5千程度のケーブルでも・・・は私が書き入れました。CDPのケーブルがあまりに
貧弱でしたから。
皆さんおっしゃるようにやってみてですね。同じケーブルもってますが、私は
アンプ側に今使用してます。変わるも変わらないもご自分で楽しむだけです
から誰からも否定される必要はありません。自分が良いと思ったら安価でも
高価でも好きな組みにすればよいだけです。
でも、これだけケーブルのメーカーさんが実際に存在しているわけですね。
アンプメーカーなんかでも交換したりすることで楽しむ余地を与えてくれて
ます。
そこをやって楽しみましょう。
書込番号:16300216
3点

>自分で試せばよいのですが、一般的にはアンプにつなぐ方が様々な効果があるのでしょうか。
一般的にはCDプレーヤーに繋ぐ方が効果があると言われていますよ。
何に試しても効果が無いどころか音が悪くなる事もありますね。
試して結果を報告して下さい。
書込番号:16300469
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
ネット上で「オーディオの科学」等を拝見し、なるほどと思う反面
「寺〇〇国」さんの本にある音作り(機材のグレードが違いすぎますが)も共感を覚えます。
>オーディオというのは実践あるのみです。
>交換したりすることで楽しむ余地を与えてくれています。そこをやって楽しみましょう。
まずは、CDPから楽しみながら試してみます。
結果、>コードのデザインがかっこよくなっていい気分
でも良い訳ですからね。
出来ればブラインドテストも挑戦してみます・・・・が
正直、とても駄耳です。コンポランキング1位のオンキョーX-N7XX(D)
皆さんに酷評される付属スピーカーですが、私には良い音に思えて購入しました。(samannthe fox touch Me)
Bowers & Wilkins、何度聞いてもCM5より685の方が良く聞こえます。
とりあえず、今度の休みにでも試してみてご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:16301666
0点

こんにちは。
CM5 685 情報が多いとかでなく、鳴り方の好みなのですね。
ですから安価、高価でなく好き好きの選択で良いのです。
奥行感、音場感などラーメンでいえばダシの違いからの味の部分
みたいな観点は確かにありますが、高いから絶対的に良いものか
どうかは持つ人の基準です。ラーメン屋のラーメンよりカップ
ヌードルがどうしても食べたくなる時、ありますね。
高価なものは確かに魅力的な部分も多いです。フェラーリみたいに。
でも誰にしもフェラーリがマッチするとは思えませんね。例えが
変ですがそんな感じでの選抜になるでしょうか。
書込番号:16303780
0点

主さん、こんにちは。
で、電源ケーブルは試されたのですか?
私もこのアンプを購入しました。
もし良ければリポートお願いします。
書込番号:16482573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てる さんへ
初めましてnikomiya2983です。投稿ありがとうございます。
>電源ケーブルは試されたのですか?
レポート遅れてスミマセン。試したのですがオヤイデ「1.3m L/i15 EMX/1.3」の
メガネ型だったので、パイオニアのPD10にしか使えませんでした。
代わりにゾノトーンと言うメーカーの「6N2P3.0Meister-1.5」価格8,000円位
http://zonotone.co.jp/products/power-cbl.html
というケーブルを使用した時感じた事を述べさせて下さい。
製品の詳しい仕様はホームページを見て頂くとして、見かけが太くきれいなブルーで
箱に「導体には高純度6NCuと高純度無酸素銅のピュア素材をハイブリッドで採用。
3.0スケア×2芯の特太タイプに仕上げ、ソースの高忠実再生に力を発揮。シールド付きで、
ノイズ対策を徹底的に追求しましたとありました。
実際手にするとA‐9050の純正ケーブルと比較しずっしりとした重みがあり、いかにも電気を
沢山送り込みそうな感じで、(過剰に送り込んでもしょうがないのでしょうけど・・・)
頼りになりそうな雰囲気です。
ソースは「ホテルカリフォルニア/イーグルス」で純正ケーブルで2回聞いてから
ゾノトーンに変え聞き直しました。
結果、私の駄耳では全然変わりなく聞こえたのですが(前にCDPにオヤイデを繫いだ時も
そうでした)純正・ゾノトーン・純正・ゾノトーンを繰り返した結果。
@低域の太さと言うか量感が増加した。
A高域はキンキンした部分が少しなめらかに聞こえる。
B純正ケーブルに比べ全体的に、イーグルスが少しだけ真面目に演奏したかな…という雰囲気。
以上、@AB共に「〜のような気がする」が付きますが小生の感想です。
カルトな話題でプラシーボだよと言われれば一言もありませんが、みなさんのご意見を戴いてからは
「楽しめればいいのだ」と思っています。
追伸:A-9050仲間が増えてうれしいです。ところで貴殿の他の投稿で「20万円位の予算で云々・・・」とありましたが、もう購入されたのでしょうか。
私ならCDPはSOCDも聞けるパイオニアPD10にして、残りの予算が15万程ですから、スピーカーはBowers & WilkinsのCM5を購入したいな〜。
では、失礼します。
書込番号:16483426
0点

nikomiya2983さん、こんばんは。
とても参考になるご感想、誠に有難うございます。
>「楽しめればいいのだ」と思っています。
おっしゃるとおりです。気のせいでも何でもいいので交換することが後学のためになりますよね。
というわけで、ゾノトーン注文しました(笑)
>私ならCDPはSOCDも聞けるパイオニアPD10にして、残りの予算が15万程ですから、スピーカーはBowers & WilkinsのCM5を購入したいな〜。 では、失礼します。
PD10はデノンの1500と同価格帯なのでもう少しグレードアップしたい気もしますが、お安いのが魅力的ですね。CDPは消耗品ですしね。見た目だとC7000Rが好きなんですけどね。
書込番号:16484002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに3.5bluepowerというケーブルです。
楽しみです♪
書込番号:16484534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョリクールさん 元・副会長さん 家電大好きの大阪さん
黒蜜飴玉 Strike Rougeさん
はらたいら1000点さん デジタル貧者さん
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
お礼が前後し失礼を致しました。
重複したご報告ですが、
ソースは「ホテルカリフォルニア/イーグルス」で純正ケーブルで2回聞いてから
ゾノトーンに変え聞き直しました。
結果、私の駄耳では全然変わりなく聞こえたのですが(前にCDPにオヤイデを繫を繋いだ時も
そうでした)純正・ゾノトーン・純正・ゾノトーンを繰り返した結果。
@低域の太さと言うか量感が増加した。
A高域はキンキンした部分が少しなめらかに聞こえる。
B純正ケーブルに比べ全体的に、イーグルスが少しだけ真面目に演奏したかな…という雰囲気。
以上、@AB共に「〜のような気がする」が付きますが小生の感想です。
カルトな話題でプラシーボだよと言われれば一言もありませんが、みなさんのご意見を戴いてからは
「楽しめればいいのだ」と思っています。
という結果です。
又、懲りずに先日「御茶ノ水・オーディーオユニオン館」で
オルトフォン RCAケーブル(中古ですが…)を購入しましたので
使用結果を報告したいと思っています。
書込番号:16492078
0点

岡崎に似てるさん
こんにちは、
高性能2Pタイプの「6N2P-3.5Blue Power」ですか…。凄いですね。
A-9050がどのような反応を示すのか…?
「付属ケーブルと比較すると、平坦であった音が空間に分散し、音像が立体的に立ち上がるような変化、音の粒子は明確に浮かび上がる感じで、その透明度は摩周湖のようでした」
みたいなレポートを期待してます。
追伸:私事ですが小生の愛機は、オンキョーのアンプA-9050・CDプレイヤーC-7030・スピーカーはダリのメヌエット
です。いずれもご安心価格ですがスピーカーだけ、少し贅沢してみました。
では、お元気で。
書込番号:16492168
1点

こんにちは。
お元気でって言われたら終わりみたいじゃないですか(笑)
うちもアンプとケーブルが届いたのでレポートしたいところですが、ちょっと野暮用です。
夜にでもレポートしたいと思いますのでもうしばらくお待ち下さいョ♪
書込番号:16492183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
>お元気でって言われたら終わりみたいじゃないですか(笑)
失礼しました(笑)レポート楽しみにしています。
では、楽しいオーディオライフを…
(Dyna-udiaさん、ゴメンナサイ。でも、少しアレンジしてます)
書込番号:16492269
1点

黒蜜飴玉 様
敬称が不備でした。大変失礼を致しました。
nikomiya2983 拝
書込番号:16492290
1点

ああ、そう言えば、ディナさん見ないですね。
書込番号:16492291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てる 様
>ああ、そう言えば、ディナさん見ないですね。
毎日会えます。http://dynaudia.blog26.fc2.com/
とても秀逸なブログで、勉強になります。
お時間があればどうぞ…。
書込番号:16492338
1点

ディナさんのブログ更新されてますね。しかも私の好きなラックスマン。
お元気そうで何よりです。
電源ケーブルは新たにスレを立てますので、お暇なときにでもご覧ください。
書込番号:16493664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自分いつも使ったCR−D1LTDが壊れました。壊れたといっても最初は右と左スピーカ全部音がでます、ただ10分後右スピーカ音が出ません。補修期間に過ぎましたので、代わりにA−9050を買いました。スピーカはD−112Eですが、自分あくまでpc( サンドカード:CREATIVE
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD)と接続mp3、ゲームなど使います。アンプとスピーカなど自分はよく分からないです。以下意見はあくまで自分体感です。
1、外観:前の面板と後ろ本体接続部分が1mm差があります。後ろと横に見るとすこし違和感が
あります。
2、リモコンはすこし使い辛い、慣れるまで時間がかかるかも、でも設定が終わればリモコンがあ
まり使いません。(電源ONとOFFぐらい)
3、音質:前のCR−D1LTDよりいい感じ。
このアンプに関しては情報がすくなくて、なんのスピーカと組み合わせると一番いいとかわかりません。
0点



こんにちは。
今日時間あったので札幌ヨドバシ視聴の旅にいってきました。
空いていましたね。
9050は同社CDPとワーフェデール10.1で置かれていました。
どうでしょう。何か感想を持ちにくい機材ですね。ニュートラルな
気はします。パイオニアA−30に近い音色、音場(広がる)が
ある感じでしたが、ワーフェ鳴らしのみでは何ともいえませんね。
内蔵DACで解析されており、ここは悪くない印象。オンキョー
はDACに執心ですからね。お金かかってます。
4万でオーディオ向き、パワーも中型SPまでなら問題なく鳴らす
でしょうね。電源部はもっと欲しい感じしますが。
イチオシ部分はボリュームの触った印象です。オンキョーはここに
力いれてこだわってますね。今はリモコンで大小することが多いながらも
しっかりした上級な何せ「ガタがない」のが特筆です。ヤマハのもの
なんかはフラフラして触るのが嫌になるし、ちゃんとカッチリ回せる
設定は最高。すばらしいな。誰も褒めないかもしれないけど。大事。
書込番号:15185986
1点

こんにちは。
オンキョーはDIDRC系の新製品ラッシュが続きますね。DAC内蔵もデフォルトになったようでこちらも今やトレンドですね。
ただオンキョーの最近のアンプは、(個人的には)試聴時に高域のシャリつきがひどかったA-9000Rを聴いて以来、どうも敬遠気味です。DAC-1000も(個人的には)高域が耳に痛かったですし、どうもオンキョーが考える「いい音」は自分とは縁遠くなる感じです。(個人的なお話でスミマセン)
書込番号:15188644
0点

はらたいら1000点さん、やはり組み合わせるSPはそれぐらいのクラスなんですね。私のSPは30cmウーファーでしかも年代物なので、逆に新しくて安いアンプを合わせたくなります(というか予算上合わせざるを得ない(苦笑)。ボリュームつまみの件はわたしも納得です。やはりリモコン操作が多いとはいえ、本体の質感も大事ですよね。ONKYOさん偉いです。
Dyna-udiaさん、高域が苦手?なSPならばまさにちょうどいいのかもしれませんよ。なかなか高域がキレイに出るSPってあまりなく、私は組み合わせてみたいなと思っています。
それにしても・・・売れてないのか、レビューを書く気がしないのか、ユーザーさんからの書き込み欲しいですね。
書込番号:15189385
0点

こんにちは。
JBL1代目4312ですもんね。そんなに悪くはないと思います。
最近のプリメインはドライブ力高いですよ。上位の物や、より何か
不満を持って聞かなければ十分です。しかし、SPケーブルの選抜は
是非行ってくださいね。
書込番号:15190503
0点

JBL1st4312さん、こんにちは。
>私のSPは30cmウーファーでしかも年代物なので、
すごいですね。今どき貴重なのでどうぞ大事になさってください。
書込番号:15194466
0点

マランツのプリメインはどうでしょう!?
15S2か8004あたりで。
ん、S2は高いのでS1の中古かなあ、S1とS2はかなり違いますか?
S1の中古買うくらいなら8004のほうがいいでしょうか!?
書込番号:15194515
0点

>ん、S2は高いのでS1の中古かなあ、S1とS2はかなり違いますか?
それほど違いは大きくありません。
>S1の中古買うくらいなら8004のほうがいいでしょうか!?
S1の中古の方がいいと私は思います。
一応S1のオーナーでした。
スピーカーとのマッチングがうまく行けば中々いいアンプですよ。
書込番号:15194641
0点

JBL1st4312さん、こんにちは。
>マランツのプリメインはどうでしょう!?
低音をすっきり鳴らしたいならいいと思いますよ。立体的な空間表現もまずまずです。
書込番号:15194728
0点

デジタル貧者さん、S1となにを合わせておられましたか?
05年製で目を付けてる中古があるんですが、古すぎですかね!?
Dyna-udiaさん、まずますですか(汗)、低音のキレは申し分ないので、高音の透明感を出すにはやっぱりマランツかな、と思いまして。
書込番号:15199836
0点

>S1となにを合わせておられましたか?
ハーベスの初代HL Compactです。
ラックスマンのL-509SからPM-15S1に変更しました。
>05年製で目を付けてる中古があるんですが、古すぎですかね!?
別に古いってほど古くもありません。
透明感を欲してるならPM-15S1はいいと思います。
書込番号:15203664
0点

JBL1st4312さん、こんにちは。
>Dyna-udiaさん、まずますですか(汗)
はい。上を見るとキリがない世界ですから。そのクラスより上の製品はたくさんありますから、「最上です」とはいえません。なので、まずまずです。
書込番号:15206488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





