
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分いつも使ったCR−D1LTDが壊れました。壊れたといっても最初は右と左スピーカ全部音がでます、ただ10分後右スピーカ音が出ません。補修期間に過ぎましたので、代わりにA−9050を買いました。スピーカはD−112Eですが、自分あくまでpc( サンドカード:CREATIVE
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD)と接続mp3、ゲームなど使います。アンプとスピーカなど自分はよく分からないです。以下意見はあくまで自分体感です。
1、外観:前の面板と後ろ本体接続部分が1mm差があります。後ろと横に見るとすこし違和感が
あります。
2、リモコンはすこし使い辛い、慣れるまで時間がかかるかも、でも設定が終わればリモコンがあ
まり使いません。(電源ONとOFFぐらい)
3、音質:前のCR−D1LTDよりいい感じ。
このアンプに関しては情報がすくなくて、なんのスピーカと組み合わせると一番いいとかわかりません。
0点



おかしいですね。でも私はこの商品結構気になります。
所有しているのがTX-8050でこれは9050なので後継機種なんでしょうかね?
ただ、電源にACインレットに変わったことがとっても不満です。
TX-8050は直だしです。ONKYOに電話して聞いたらコスト削減だそうですよ
書込番号:14969589
0点

A−9070の下位モデルらしいですよ。
TX−8050とは別モデルらしいです。
値段からいくとA−973クラスだと思うんですがデジタル入力あるのと、リモコンがかっこいいのがいいですね。
書込番号:14969679
1点

こんにちは。
電源はインレット式になって良かったのでは?
8050とは全く別品、シリーズですし、完全に上位の流れを汲んだピュア品でしょうね。
今の最近最新機種らしく、SN比に重きをおかれた、楽しみな機種に感じます。
パイオニアもこのクラスを近日刷新発売する
らしく、充実した楽しみなゾーンでしょう。
書込番号:14970377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常は上位モデルがACインレットで
下位モデルがAC直出しとなっているように思いますが……
A-9000もインレットですね。
書込番号:14970390
1点

コスト削減はTX-8050の方じゃ無いですかね?
インレットの方が部品点数も増えますしね。
僕はA-5VLとの違いが気になりますね、価格は定価で30000円位違うのでなんとも言えないですが。
最近のONKYOの製品は上級グレードしか内部写真公開しませんね。
やはり自信の裏付けになるものも欲しい気がします。
書込番号:14970466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
オンキョーも内部見せているとは思いますが、パイオニアのシンメトリーみたいな
誰にでも分かりやすい設計・見た目をしていないので、あくまで「技術」をウリに
してPRしているのではないでしょうか。
アンプでは左右(対象化)の設計は一つの基本設計で、できるだけそうなるように
したいのは山々ながら制約もあって、各メーカー頑張って近くなるようにしていますね。
トランスが大きく中心に鎮座し、ヒートシンクが左右に分かれ、均等な配置と見た目
になるのは、アキュのアンプに代表されるようカッコ良く、結果的に美しささえ感じ
させますもんね。
見た目は単にカタログ上、あるいは購入しようとする人の考え方になるわけですが、
メーカーとしてはそこにウリが少ないと伏せてしまうかもしれません。DACの
とこがウリだぁ、とDAC部のみ大きく出すとかになります。
まずまず結果がすべてで良いものが出来上がってくればいいのですが、スバルの
シンメトリーPRのよう、機能美は確かにあるものです。
単に想像の話しですが、そんな感じかなと考えてしまいました。
書込番号:14975591
2点

私ですら電源ケーブルはインレットになっていたほうが良いと思います。
だって、アンプを移動させるときに電源ケーブルが絡まりそうだったら、いったんインレットのところで外せば楽です。いちいちコンセント側を抜かなくてもいい。
また、ネットオークションで出品する際に背面の写真を撮る際に、インレットだとすっきり見栄えが良いですが、直付けだとひょろひょろっと紐があっていかにも安っぽく見えてしまいます。憶測ですが、メーカー側も、ホームページに背面の写真を載せる時はそう思っているのではないかなと、思います。
また、発売後、何年も経ってから万が一、電源ケーブルの不具合で発火などの問題が発覚してリコールする際に、インレットになっていれば電源ケーブルだけユーザーに送ればいいですが、直付けだとアンプ本体を輸送したり、サービスマンが出張したり、ものすごいコストになります。
書込番号:14975614
0点

「売れ筋ランキング」は掲載店舗の売上データによるものではないそうです。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
製品情報ページへのアクセス数−−−>「注目ランキング」
価格コムでのページ遷移と複数店舗のアフィリエイト実績−−−>「売り筋ランキング」
だそうです。
書込番号:14975824
1点

>まだ発売しても無い商品が売り上げ11位なんだ!!
あまり当てにならないみたいですね、
参考にされてみてはいかがでしょうか。
(私も他の方から言われました・・・)
私もショップ評価を参考にしていたのですが、
まったく当てになりません、
それは さくら、ステマがあり、
評価を調整しているようです、
閲覧数が2回という人の評価がほとんどです。
売上ランキングも アクセス数であれば調整できますね、
スポンサーのおかげで運営されているのでそこは感謝、感謝です。
書込番号:14982670
1点

これどう捉えたら良いのかなぁ? DAC部分がオシャレって事かな。
書込番号:14984324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの評価って当てにならないんですね。
順位はあくまで人気ありそうな感じかな程度なんですね!
たまに、こんでこの商品がってのもありますからね。
まだ発売前ですが今の値段だと、恐ろしいことになってますね。
・A-973 40449円
・A-933 40170円
・A-9050 42800円
・A-5VL 45030円
今現在こんな感じでほぼ値段一緒ですよね。
この機種の定価からするとA−973が同じクラスだと思うんですが、9050はDAC内臓でコストてきにどうなんでしょうかね?
新しいパーツで構成されていると思うので同じ値段でも中身がぜんぜん違うとは思うのですが。
A−9000系はフルデジタルではないみたいなので(アンプ部分はアナログ)と記事で見ました。
音も昔のKNKYOの音みたいですね、早く視聴したいです。
書込番号:14985311
0点

こんにちは。
デジタル系(5VL)が少し寒い系みたいな方向性をユーザーの方から
付けられていますから、オンキョーも自社の音色を少し変更したかな。
9000系はやはりカラッと、した鳴り方をする印象ですが、9050
は同系か?どうか。中堅クラスもこれからパイオニアも出してきて競合
が激しくなるゾーンですから手抜きはないでしょうし、逆に力作の可能性
もあります。そうあってほしいですね。
5VLや973のデジタル系とは全く違うアナログプリメインの音が
出てくる気がしますが。厚みがあって、オンキョーながら柔らかいながら
さっぱりした一定のパワー感が得られるような、感触になったらいいな。
書込番号:14987723
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





