
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2020年6月29日 04:55 |
![]() |
5 | 5 | 2020年6月10日 03:11 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年9月7日 07:01 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年8月3日 12:00 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2016年5月2日 08:12 |
![]() |
5 | 4 | 2016年3月23日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1、2時間くらいするとアンプと本体周りがかなり発熱します。温度計で測ってみたら55℃くらいです。今まで気にしないで使ってましたが、このまま使ってても大丈夫でしょうか?アンプはラックの中に収めてます。
書込番号:21988101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rossoF40さん
取説には下記のように書いてあります。ご参考まで。
------------------------------------
・押し入れや本箱など通気性の悪い狭い所に 設置して使用しない(本機の天面、横から20cm 以上、背面から10cm以上のスペースをあけ、本機 の上部に棚板がある場合は通気性をよくするため、 棚板の奥が背板から10cm以上開いていること)
------------------------------------
書込番号:21988154
3点

>rossoF40さん こんにちは
1-2時間で55度とは、このクラスのアンプとしては大きめですね、しかもボリューム9時位置ですから大きな音量とは言えません。
ラック内とのことですが、下は角材で十分な隙間がありますが、上側が狭いと思います、あと数センチ高く出来ませんか。
それと室内の空気の流れの方向がアンプの前から入って裏へ抜けるなどお考えください。
後ろへ西日が当たるなどすると、大きく上昇します。
書込番号:21988156
1点

>里いもさん
こんにちは。棚板の高さは支柱を長いのに変えれば高くできます。今使ってる支柱は186mmですが、これを256mmの支柱に変えれば上の空間は稼げます。支柱を買い替えるまで、使用は控えた方が良さそうですね。(・・;)
書込番号:21988271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rossoF40さん
ご覧頂きありがとうございます。
まぁ短時間の使用でエアコン使用なら問題ないかと思います。
ところで、お名前は赤のF40フェラーリからとられたものですか?かっこいいですね。
書込番号:21988311
1点

>里いもさん
子供の頃からクルマ好きで、ミニカーを集めてて特にF40はお気に入りでした。1/18を2台と1/12のモデルカーを持ってます(^^)働いたお金を一生分つぎ込んでも買えるクルマではない、本当の憧れのクルマです。
書込番号:21988362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
お、ローテルのアンプですか。良いですね〜。僕はPioneerのA-10が不具合を起こし、寝室にあったA-9050を使っていますが、キラキラしすぎな中高音を少しでも調和したくてケーブルやセッティング、インシュレーターで格闘しているところです(前より少しマシになりましたが)。A-9050は、完成度の高いアンプですが、Mercury v4iとは相性が良くないみたい。v4i用に新しいアンプを買おうかとも思ってます。
書込番号:21988596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F40憧れとのこと、あのクワトロバルボーテがキーンとうなりを上げて聞こえると、すぐに左へ寄って道を譲ります。
ONKYOのアンプはそのような傾向にあるみたいなので、手ごろな価格ではマランツPM7005, DENONから新しく出るPMA-800NE
(PMA-1600NEを使ってるので)どうでしょう。
PM7005、PMA-1600NEともに発熱は少なめです。
書込番号:21989073
2点

>里いもさん
実は欲しいアンプはもう決まってて、資金を貯めてるとこなんです。まぁ、すぐには買えないのですが。最近、スピーカーケーブルを買い換えたのでしばらくそれで音の変化を様子みながらA-9050を使うことにします。
書込番号:21990034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような質問をしようと思っていたので、こちらにて質問させてください。
現在DIYでラック作成を検討しておりまして、できるだけ隙間を小さくしたいと思っておりますが
@スレ主様、質問当初の発熱問題発生時にはアンプ上部にどれくらいの隙間があったのでしょうか?
Aまた、改善後はアンプ上部の隙間を何センチ程にして、その後の状態はいかがでしょうか?
よろしかったらお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22170517
1点

>フローレンス豊平さん
こんにちは。アンプ上部との隙間は10cmないと思います。ラックの改善はやってません。参考にならなくてすみません。
書込番号:22171035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rossoF40さん
〉〉キラキラしすぎな中高音を少しでも調和したくてケーブルやセッティング、インシュレーターで格闘しているところです
私の場合にはA9050の音質はちょうど良い音です。むしろ、超高音ツイーターを購入して、これから接続作業をするところです。
超高音ツイーターにはフィルムコンデンサが付いていたので、これで繋げば良いですね。
そうそう、A9050はアンプ出力が2個あるので、スピーカーのジャンパーケーブル板を外して、高音と低音を別々に接続しました。バイワイヤリング接続です。アンプ出力は、A+Bにしました。
心持ち良くなった感じです。だから超高音ツイーターを追加したくなりました。(スピーカーのツイーターはドーム型なので超高音を追加したいのです)
オーディオフリークは卒業したのですが、時々工作したくなります。(昔は三極管UV211を組み立てていました、電圧は千ボルトでした)
書込番号:23500307
2点



この機種はトーンコントロールと左右のバランスを リモコンでコントロールできるでしょうか。
アンプから4メーター離れたとこで聞いていますので機器の近くまで行くのが面倒ですので。
音響なので多分できると思いますが。
TX-8150でも同じ質問をしました。
書込番号:20419637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分出来ません。リモコンでの操作方法の記載がないので、本体を直接操作する必要があると思います。
説明書23、24ページ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-9050.pdf
書込番号:20419653
3点

前回の質問で納得して8150買うって言ったんじゃねえのか。
なんでまた同じ質問してんだ。
書込番号:20422896
1点

関連質問です。
A9050のリモコンを失ってしまいました。
リモコンを購入出来ますでしょうか?
書込番号:23458951
0点

↑
このA9050はバイワイヤリングで聴いており、満足しています。
電源とボリュームは学習リモコンに覚え込ませています。
こまかな設定にリモコンが欲しいのです。
書込番号:23458955
0点



現在A-9050の購入を検討しています。
そこでショップなどの価格、在庫を調べたのですが、ここ最近で一気に値上げ、品薄が続く状態となってしまいました。
ONKYOの直通販では、入荷待ち等の表示もなく本機が通販ページからなくなっています。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/c/cMP01/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gA9050S/
また、各ネットショップなども販売終了となり入荷予定や取り寄せ表記が消えています。
ONKYOのカタログにはラインナップとして残っている状態なのですが、これは販売終了か廃盤になったということでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/index.htm
無くなってしまうのであれば、手の届く今のうちにと購入を急いでいるところです。
本機の流通など詳しい方が居られましたら情報提供をお願いいたします。
1点

大体の場合、大手家電量販店で取り扱いをやめる辺りで生産終了かどうかが分かりますね。
新製品の発表と違い、生産終了はあまりアナウンスがされません。
どうしても欲しいなら買えるうちに買わないといけない状況ですね。
時期的に新機種がそろそろ発表される時期ですので、もう暫くしたら後継機種が発表されるのかもしれませんね。
書込番号:20178012
1点

やはり製品切り替えの時期に掛かってしまったのですね。
急な需要でしたので何かあるのでは、と思ってはいましたが・・・。
新機種が同価格帯のものでしたらそれも・・・となりそうで怖いところではありますが、
今のうちに手元に置いておきたいという事もあるので、思い切って買うことにします。
一人ではどうにも踏ん切りのつかない状況でしたので大変助かりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:20178021
0点



パソコン接続で音楽を聴く機会が殆どとなったことを機会にアンプ購入を考えています
プリメインアンプなのですが下記の選択で迷っています
・ONKYO A-9050
・TEAC AI-301DA-S
A-9050は100W×2とハイパワーであることに惹かれています
しかしながら100W×2をデスクトップ上で使用するか?というのも甚だ疑問ではあります
AI-301DA-Sは8Ω15W×2とやや心もとないですが小型で卓上での取り回しが良いことに惹かれております
どちらも光同軸端子が付いておりサブウーハーも使用できるところからこの2製品に絞りました
ぶっちゃけどちらを購入するのがより良い選択となりますでしょうか…
どちらも試聴が良いかと思いますがなかなかそうもいきません
主観や独断でかまいませんのでアドバイスの程宜しくお願いいたします
接続は
パソコン→(USB接続)→Roland UA-55→(光同軸ケーブル)→今回選択するアンプ→スピーカー(JMラボCOBALT806)最大許容75W8Ω
音楽趣向はロックとR&B
音の好みは澄んで音圧があり、ややドンシャリ系が好みです
現在使用しているアンプは2002年発売のAVアンプ DENON AVC-1870を2.1chで聴いています
よろしくお願いします
0点

こんばんは
設置スペースに問題ない様でしたら、個人的にはA-9050がお勧めです。
301DAは取り回しは良いですが、故障や不具合の報告を多々聞きます。
パワーに関してですが100Wでも多すぎるとかはあまり気にされなくても
良いと思います。実際定格出力はそこまでありません。
逆に301DAの15Wでも使いきろうとすれば相当な音量になると思います。
>音の好みは澄んで音圧があり、ややドンシャリ系が好みです
この辺りの音質は、両機種とも近い傾向でもありますし狙いやすいです。
ですが安心して使用出来るのはA-9050だと思います。
書込番号:20085708
1点

>ミントコーラさん
301DAは取り回しは良いですが、故障や不具合の報告を多々聞きます。
・・・他のスレでも書いていましたがAI301はそんなに不具合多いイメージがないのですが、不具合が多いのは503シリーズであり、501シリーズはあまり不具合なかったと思います。301の不具合そんなに報告ありますか?
価格コムでも見かけないのですけど。
書込番号:20086107
0点

>9832312eさん
301DAという固有名を出したのには語弊があったかも知れませんね。
TEACの小型アンプ全般的に対してですが、これも機種や個体差があるので
適切ではないかも知れません。
ですがこういう事は実機を購入して使用するまでは判らないことです。
実機に触れられないスレ主さんに対して私としてはそういった報告が
気になっていたので書きました。
と言うのもスレ主さんからは
>どちらも試聴が良いかと思いますがなかなかそうもいきません
>主観や独断でかまいませんのでアドバイスの程宜しくお願いいたします
なので個人的主観で伝えました。
書込番号:20086381
3点

>ミントコーラさん
TEAC製品はプリメインアンプ1機種、DAC2機種利用しましたので、その経験上そこまで断言するほど不具合のあるメーカーだとは思いませんでしたので。
TEACは高級ブランドも所持しているメーカーですし、最近発売した機種が多少不具合出しているイメージですが、そこまで避けるレベルかは違和感がありますので。他のスレの書き込みを見ても機種を限定してましたので、そこは正確に記載した方が良いのでは?と思います。
最近のTEACは不具合が起こる機種の割合が高い位なら何とも思いませんでしたが、特定の機種に限定した書き込みは誤解を生みかねませんので。
書込番号:20086566
0点

>正中摂津さん
実際に音を聴いて好みで選んだ方がいいと思います。
>音楽趣向はロックとR&B
音の好みは澄んで音圧があり、ややドンシャリ系が好みです。
予算可能ならパイオニアのA-50DAは如何でしょうか?
書込番号:20086571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC→RAL-24192UT1→A-9050とつないでます。
ユーチューブやネットでラジオとか聞いてる時に
30分くらいのところでアンプのランプが点滅をはじめて
勝手にオフになり聞けません。
24192UT1にヘッドホンをつなげばそのまま聞こえます。
これはアンプの故障なんでしょうか?
別の原因なんでしょうかアドバイスお願いします。
3点

こんにちは
>アンプのランプが点滅をはじめて勝手にオフになり聞けません。
アンプの 「どの部分のランプ」 なのか記載してみてください。
書込番号:19835257
1点

返信ありがとうございます。
点滅ランプですが24192UT1とA-9050をRCAケーブルで接続してるので
LINE1の青いランプになります。
デジタル同軸ケーブルで接続してた時も最初問題なかったのですけど
デジタルの場合D2ランプが点滅して音が出なくなりRCAケーブルに交換して
聞いてたところこんな症状になりました。
書込番号:19835285
1点

>30分くらいのところでアンプのランプが点滅をはじめて
勝手にオフになり聞けません。
>LINE1の青いランプになります。
LINE1が点滅?ということでしょうか。
>デジタルの場合D2ランプが点滅して音が出なくなりRCAケーブルに交換して
聞いてたところこんな症状になりました。
信号入力が 無い場合 点滅するとなっています。
マニュアル(23P)
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-9050.pdf
いずれにしても、スピーカケーブル(ショート)やRCAケーブル等の接続ケーブルに問題ないかも含め、
困ったときは(26P)の確認および、マイコンの誤動作も考えられるので、一度リセットしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19835363
1点

説明書を見て接続も確認しました。
リセットもしましたけど30分でスタンバイになるのは変わりませんでした。
さて修理や買い替えなどどうするか考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19837159
2点

>30分でスタンバイになるのは変わりませんでした。
もしかして AUTO STANDBY 切換えスイッチ(背面)が ON(初期はOFF) になってしまっているのでは?
(音声入力がなく 30分間無操作で自動スタンバイ)
ただ、音声入力中にそうなるのはおかしいですが
25P(自動スタンバイを設定する)
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-9050.pdf
書込番号:19837230
4点

入力レベルが低い場合には自動スタンバイが30分で働くので、背面の切り替えスイッチをOFFにするのをお試し下さい。
書込番号:19837251
0点

AUTO STANDBYのオフは確認してたしリセットもしましたけど
試しにAUTO STANDBYのスイッチのオンオフを
ガチャガチャと何度か動かして再生してみました。
30分AUTO STANDBYにはなりませんでした。
これは一時的なものなのかわかりませんけどね。
このまま使ってみます ありがとうございました。
ちょうどU-05を買うか買わないかと迷ってる時期でしたけどね。
書込番号:19837925
0点



PCオーディオを楽しんでいるオーディオ初心者です。
この度PCからDAC(FOSTEX HP-A8)を介してこのアンプを使い音楽視聴を行いたいと思っております。
主にスピーカー出力で視聴したいのですが、192000HZ、96000HZ24bitのハイレゾ音源を視聴する場合アナログ入力、デジタル入力どちらと接続すればHP-A8の良さを生かした音声を得られますか?
よろしくお願いします。
1点

金額からすると圧倒的にA8のDAC使ってアンプにアナログアウトですが、好みもあるんで、簡単ですから自分で聴き比べて良い方を選んで下さい!
書込番号:19719570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

192khzはこのアンプは対応していませんね。
普通に考えればHP-A8でしょうね。音色の違いを確かめても良いと思うけどね。
入力対応デジタル信号 32・44.1・48・88.2・96kHz/16・24bit
(2ch PCM信号)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/spec.htm
書込番号:19719597
1点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
スレ主様へ、
どちらが良いか?(個人の好み)だと、此はご本人で試すしか答えが出せ無い事ですよ。
例えば?、スペック的に高くても、必ず音質が勝るとも限りませんし、アナログ回路の工夫次第で!何とでも変わったりもしますので。
多分今でも私なら?、"ハイレゾ的"な音質依りも、"DAC7"の音色を選ぶ筈ですが?。(笑)
お粗末。
悪しからず、敬具。
書込番号:19719719
3点

皆様夜分遅くにも関わらずご返答頂きありがとうございました!
やはり聴き比べて判断するのが一番ですよね。
書込番号:19720160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





