
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年10月21日 09:06 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年10月14日 09:23 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年10月12日 14:07 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年10月1日 18:08 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年9月17日 09:46 |
![]() |
6 | 4 | 2013年9月12日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプに関しては全くの素人です。
こちらのa-9050の購入を考えています。目的は音楽鑑賞でして、その点は問題無いのですが、製品情報を見ていると、インターフェイスに2.1chプリアウトと書かれているのを見て、サブウーファーを取り付けられるのか?と疑問に思い、皆様に質問しました。
まずサブウーファーと、このアンプを接続出来るのか、そしてそれが可能ならば、どのように接続するのか、私には到底理解出来ません故、何卒御教授くだされば有難いです。
書込番号:16733900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてあるとおりだけど、ピュア用プリメインとしては珍しい。
>インターフェイスに2.1chプリアウトと書かれているのを見て
ここを見てるのかな?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/interface.htm
「背面」を拡大表示すれば、「PRI OUT」に「SUB WOFFER」端子(ライン出力)が1個あるのがわかるので、
それを「アクティブタイプ(アンプ内蔵)のサブウーファー」につなぐだけ。
ただし、このシステムだと左右両方別々にサブウーファーをつけることは出来ないので、
ソースによっては低音の左右バランスが崩れる可能性がある。
2chソースの低音を無理矢理0.1chとして出力するわけだからね。
5.1chソースみたいに、はじめから0.1chとして用意されているわけではないから。
説明書P.20参照
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-9050.pdf
書込番号:16734154
3点

こんばんは。
私もこのアンプ持ってます。
SW付けられるんですね!?
ラッキーじゃないですか♪
付けてみよーかしら。
書込番号:16734440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てるさん、是非下調べを
シアター用とピュア用ってあるのか、低域は遅れないのか
ピアノの最低域まで出るのか
価格の人の一部は異常なまでに嫌う低域の緩み膨らみはあるのか
書込番号:16734446
2点

主さん、お借りします。
へまさん
密閉なら膨らまない低音では?
フォステクスかな?
なんかいいのありますか?
書込番号:16734449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかんない!ぷりちぃ〜
KURO沼人やサトアキちゃん仲間の多くは使ってるらしい
書込番号:16734468
0点

へまさん
了解です。
しかし高いのが多い(^o^;)
書込番号:16734470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…よく理解出来ました。
有難うございます。
それでは、一度今所有しているスピーカー(marcury v1i)と接続して、低域が物足りなければ、サブウーファーを追加しようと思います。
今のところONKYOのSL-25あたりが気になっています。
音楽鑑賞には使いませんが、たまに映画を見るので少しでも迫力を増したいのです。
書込番号:16734555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様 お借りします。
全ての音源に置いて2チャンネルで全てカバーは無理でして
SW オンオフが出来るから好みな音に個人が合わせる。
こんな使い方が宜しいかと感じるね。
リバーブかけすぎ風呂屋の楽曲ならばOFFにすればよいし、この曲は少し重々しい雰囲気があれば最高と思えばON。最初はこんな使い方で良かろうと思うね。 出力端子あれば、フルに活用。
趣味の世界は決まりはないです。
さてサトアキ兄さんの話が出たんで!
確か振動板ユニットの凄いSWを2発使いこなしてるみたい。位相はSSコンピューターで音合わせしてるから間違いないかも。
ちなみにアバック。
SWな貸出は辞めた。ベロなら使い方難しいのか?使いしき使って 痛んで返った!
分からない。
書込番号:16734766
0点

ウルフさん
了解です。
サブ機なんで取り合えずオンキヨーの25買ってみます。
書込番号:16734795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん初めまして。
先日までA-9050を使用していました。
現在使わなくなった父のVICTOR M-L10(パワーアンプ)とP-L10(プリアンプ)をお借りして音楽を楽しんでいます。
ですが、調子が悪く音にノイズが乗ることがあります。そこでどちらが原因か特定すべくA-9050を使おうと思っています。
現在
CDP→P-L10→M-L10→SP という構成で繋いでいますが、これを
CDP→P-L10→A-9050→SP (P-L10のOUTPUTSからA-9050のLineINに接続)という構成で接続することは可能ですか?この場合のA-9050の音量の位置も知りたいです。
また、もし接続が可能でノイズが解消されればこの構成で使っていこうと思うのですが、音はP-L10とA-9050の音が混ざる感じになるのでしょうか、それともA-9050はパワーだけ供給する形になってP-L10の音になるのでしょうか?
もし間違っていて機械を壊さないか心配で質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

>CDP→P-L10→A-9050→SP (P-L10のOUTPUTSからA-9050のLineINに接続)という構成で接続することは可能ですか?
>この場合のA-9050の音量の位置も知りたいです。
>また、もし接続が可能でノイズが解消されればこの構成で使っていこうと思うのですが、音はP-L10とA-9050の音が
>混ざる感じになるのでしょうか、それともA-9050はパワーだけ供給する形になってP-L10の音になるのでしょうか?
基本的には接続可能です。音量の位置も変わらないと思いますが、調べたければ、CDPの出力と、プリアンプの出力を比較してみればいいです。
ただ、この接続で使い続けられることにあまり意味は無いと思います。「A-9050はパワーだけ供給する形」にはなりません。プリアンプを二回通ることになるので、一般論としては、音はA-9050単独より悪くなると思います(実際には変わらないと思います)。
書込番号:16702821
0点

こんばんみ
9050にはプリアウトはありますがメインインはありません。
即ち、プリメインアンプとして使うか、プリアンプとして使うかの2択になります。
CDP→P-L10→A-9050→SP
この接続だと、L10でプリ増幅された信号が9050に入力されることになります。
よってL10ボリューム位置により、9050のボリューム位置は今までの位置から調整しないと同音量になりません。
又、プリアンプ2段重ね構成ですからナンセンスかと思います。
CDP→P-L10→M-L10→SP
試すならば、上記構成のL10と9050の入れ替えかと思いますよ。
ノイズがL10のボリューム等から発生なら、この構成で解消する筈です。
書込番号:16703002
2点

seresciさん、Strike Rougeさんお返事ありがとうございます。
接続可能という事で早速試してみようかと思います。
CDP→A-9050→M-L10→SPの構成も合わせて確かめたいと思います。
音の方に関しましては少し残念です、そう簡単に思い通りに進まないものですね。
もしかすると面白い音が出る可能性もあると思うので聴き比べてみようと思っています。
また一つオーディオの知識を得る事が出来ました、ありがとうございました。
書込番号:16703061
1点

CDP→P-L10→A-9050(ライン入力)→SPでP-L10からノイズが出てるかどうかの確認は出来るでしょう。
CDP→A-9050(プリ出力)→M-L10→SPでM-L10の状態確認が出来る。
P-L10が故障してる場合は、A-9050をプリとして使えはしますが、音質はかなり落ちるだろうと推測します。
M-L10が故障してる場合は、P-L10も使えない。
お父様のアンプが長期間通電していなかったのであれば1〜2週間(家に居る時)通電させてやると復帰する可能性も無いではないかなとも思います。(ただの素人考えです)
親に敬語は止めましょうね。
書込番号:16704125
0点

昨夜接続してみた所、どうやらM-L10がノイズの原因になっているようでした。
症状としては、中音から低音を再生する場合、特定の周波数と一緒にブチブチとノイズが乗るようで、しばらくすると改善しますが、また何の前触れも無く発生し特に電源を入れた直後が発生しやすいと思います。
音の方は皆さんに教えていただいた通りの結果となりました。
LE-8Tさん、お返事ありがとうございます。
父のアンプは10年近く使用していなかったようなので、このまま2週間程度使って様子を見ようかと思います、実際先日の朝と夜では夜の方が症状が軽くなっていましたので、このまま直ってくれれば良いのですが・・・
A-9050も外見、音共にとても気に入っているので直らなければまた使っていこうと思います。
書込番号:16704258
0点



現在、オンキョーのアンプCR-D2LTDとD-302Eで音楽を聴いています。
こちらのA-9050とD-302Eの組み合わせは音質的に良くなりますか?
自分的には、今よりもう少しボーカルが出て欲しいと思っています
最初はD-302Eを中古で買ったことを後悔したのですが、諦めずに設置を変えたりスピーカーケーブルをベルデンに変えてみたら驚くほど良くなりました。
でもA-9050も気になって書き込みしました。
わかる方おりましたら回答よろしくお願いします。
書込番号:16656795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-302Eはどちらかといえば元々ボーカルが引っ込んで聞こえたと記憶してます。中高音にかけて全く出てこない事がある。
ですので、アンプを変えても全く出てこない可能性のほうが高いです。
アンプはそのままにボーカルの出るスピーカーを別に用意してD-302Eと住み分ける方法を取られてはいかがでしょうか。
書込番号:16657145
1点

>こちらのA-9050とD-302Eの組み合わせは音質的に良くなりますか?
音質的には、良くなると思いますが艶っぽい音になります(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab
艶っぽい音が嫌なら、A-933やA-5VLの方が良いかと思います。
書込番号:16657204
1点

皆さん回答ありがとうございます。
このスピーカーは何故か気になるのでインシュレーターなどを変えながら、ぼちぼち付き合って行こうと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:16696825
1点



PCにONKYOのサウンドカードSE-200PCI LTDを装着しています。スピーカーはKEFのiQ10です。
以前使用していたDENONのプリメインアンプが故障したので本機の購入を考えています。
アナログかデジタルどちらの接続がオススメでしょうか?
また他に必要(推奨)な機材はあるのでしょうか?
オーディオに関しては初心者なもので諸先輩方のご指導お願いします。
今まではアナログ接続でした。ケーブルは1m1万くらいのものでした。
書込番号:16644610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドカードのアナログ出力の性能を生かすならアナログ接続になります、アナログの音質には定評のあるカードですからアナログ接続でいいような気はします。
両方試してもらうのが一番なんですけどね。
書込番号:16644713
1点

口耳の学様
ご供述ありがとう御座います。
アナログ接続時はサウンドカードの出力から直接本機に繋ぐ方法で充分な音質は得られますのでしょうか?またデジタル接続も同様に光オプティカルケーブルで直接接続でよいのでしょうか?間に別の機材を挟まなくても出力可能でしょうか?
アナログかデジタルかは自分の好みで選んだ方がよいのですね。
書込番号:16649714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十分と感じるかは個人差があります。
アナログ接続でもデジタル接続でもサウンドカードから直接接続でいいでしょう、大雑把にいえばサウンドカードでPCの音声をアナログ変換してからアンプへ出力するか、デジタルで出力してアンプでアナログ変換するかの違いです。
アンプのDACの方が性能が上ならデジタル接続が高音質となります。
実際はそこまで単純でもないですが。
書込番号:16650371
0点

度重ねお礼申し上げます。
出力可能とのことでしたら実際音を聞いて、アナログなのかデジタルなのか、別売のDACを挟む等検討してみます。
ご丁寧にありがとう御座います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:16654177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
この度この製品を購入してみようかなと思っているオーディオ初心者です。
今の構成は
PC→USB→icon udac2→rcaケーブル→htx-22hdx→スピーカー
です。
今回は、htx-22hdxの代わりにこの製品を買おうかなと思っています。
構成にも書いたのですが、この製品を購入した際に、DACであるudac2を挟む必要はあるのでしょうか?
といいますか、DAC自体挟む価値はあるのでしょうか?
自分で試せって話ですが、高い買い物ですから...
ちなみに挟む価値があるのなら、ラステーム社のUDAC32Rを追加購入したいと思っています。
書込番号:16312488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
本アンプはDAC内蔵ディジタルアンプ。
価値云々の観点から言えることは、外付けDACと内蔵DACの音質比較が出来ることは間違いありません。
投資価値の観点からは、比較試聴したことが無いのでコメント出来ませんが、外付けDACを使うくらいならアナログアンプを私なら選択します。
書込番号:16312518
0点

>DACであるudac2を挟む必要はあるのでしょうか?
なし
A-9050はDAC内臓だもん
書込番号:16312543
2点

DACは内蔵してるけど、たしかこれはusbでは直接繋げませんよ pcに光か同軸のoutputがあれば良いですが… DDコンバーターはこのアンプには安くないですし このアンプのDACは性能、音質ともにicon2よりは良いと思います 全体的なアップグレードをお考えなら、usbで繋げられるDAC/AMPも検討してみては?
書込番号:16312983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわんこ。
スッキリ系ならPioneer A-A6Mk2+N-50とか?
A-A6MK2の格安中古
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41546444/-/gid=UD03090000
書込番号:16313417
0点

TRU22Eはどうですか。
UDAC-32Rにデジタルアンプを加えたような機種です。
従ってヘッドフォンを聞く時は32R同様に楽しめます。
スピーカーを鳴らすデジタルアンプ部については自分は聞いたことがないので何ともですが、ネットの評判は悪くないようですね(少ないですが)。
まぁ、こんなアンプもあるということで参考までに。
書込番号:16314527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅れてすみません!
Strike Rougeさん、ジョリクールさん、サカナハクションさん、ブルガリアチョップさん、T−ジューシーさん返信ありがとうございます。
皆さんの意見をまとめさせて頂きますと、DACは挟む必要がない(少なくともudac2は音質的に挟む価値がない)、ということでしょうか。
この機種はUSBで繋げないということですが、udac2に同軸のアウトプットがあるので、可能ならそれを使いたいと思います。
おすすめ頂いたA-A6Mk2+N-50も良さそうですね。中古でこんな安いのがあるなんて知りませんでした。
TRU22Eについては、せっかく紹介してもらいましたが、入出力端子の数が少ないので、今回は候補から外させて頂きます・・・。すみません。
ところで気になった点がいくつかあるので追加で質問させて頂きます。超初心者的な質問で申し訳無いのですが・・・。
1.このアンプのヘッドホン端子の音質はどんなのものか?
→音質については好き嫌い個人差があると思いますので、聴いてみた第一印象で構わないです。最初に、UDAC32Rを追加購入しようと思ったのも、ヘッドホンアンプとして使いたかったからです。
2.アナログアンプ、という言葉が出て来ましたが、デジタルアンプとの違いは何なのか?
→アンプに違いがあるなんて知りませんでした。音の増幅方法の違いでしょうか。
3.A-A6MK2を紹介してもらいましたが、このアンプはバイワイヤリング(?)接続可能か?
→バイワイヤリング接続という言葉を最近知ったので、気になりました。
以上が気になった点です。読みづらくて申し訳ないです・・・。時間があるときにゆっくり答えてもらえれば構わないです。
書込番号:16318503
1点

ラステームが倒産したようです…。
UDAC-32Rはもう買えません…。残念です。
書込番号:16318729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
1は使用した事がないのでご免なさいね。
2と3について私の知っている情報を記載しますね。
まず2について
>2.アナログアンプ、という言葉が出て来ましたが、デ ジタルアンプとの違いは何なのか? →アンプに違いがあるなんて知りませんでした。音の増幅方法の違いでしょうか。
単純に増幅方法の違いです。
アナログアンプについては入力された信号をアナログ信号のまま増幅します。
その際、増幅方法にも数種類あります。
A級・AB級の増幅方法等が現在の主流です。
等と記載したのは実際は他にも多少ありますが敢えて書きません。
現在使用されているトランジスタはMOS-FETかバイポーラ(LAPT等含む)が主流です。
更にそのトランジスタをシングル・プッシュプルorパラレル(複数個)・プッシュプルに別れます。
上記の組み合わせは各メーカーの方針や機種によって違ってきます。
真空管アンプと言う物もあります。
そのなの通り真空管で信号を増幅します。
処理はアナログです。
プリ部は真空管でパワーアンプ部はトランジスタで処理する機種も中には存在します。
デジタルアンプですがフルデジタルアンプと言う解釈で良いでしょうか?
フルデジタルアンプは増幅部がD級と呼ばれるものと解釈して良いかと。
PWM又はPDM方式が主流です。
処理はスピーカー端子直前までデジタル信号のまま増幅します。
最後にローパスフィルター等でアナログ信号にして出力します。
デジタル入力を持たないD級アンプの場合(アナログ入力しかない)は一度アナログ信号をデジタル信号に変換した後にデジタル信号で処理します。
デジタル信号入力端子がある機種でもダイレクトにうけDD変換(デジタルtoデジタル)して処理するタイプもあれば、一度内部でDAC(デジタルtoアナログコンバーター)にてデジタル信号をアナログ信号に変換しそのアナログ信号を増幅出来るデジタル信号に変換して処理するタイプのアンプもあります。
広い意味合いでデジタルアンプとしてはA-9050もデジタルアンプと言えそうです。
A-9050の場合デジタル信号入力端子付きのDAC内蔵型でデジタル信号入力時はDACでデジタル信号をアナログ信号に変換しそのアナログ信号をアナログで増幅するタイプのアンプも含まれるかと。
>3.A-A6MK2を紹介してもらいましたが、このアンプは バイワイヤリング(?)接続可能か? →バイワイヤリング接続という言葉を最近知ったので、 気になりました。
可能です。
スピーカー端子が1組しかなくてもバイワイヤリングアダプターと言う物も売っていますし、
またバイワイヤリングアダプターがなくても細いケーブルなら2本挿すことは出来るでしょうし多少太いケーブルなら1本はスピーカーターミナルに直に接続しもう1本はバナナプラグを使用しスピーカーターミナルに挿します(別なアンプで実際したことがあります)
簡単にザックリと記載しましたが素人書き込みなので私の書いた事に間違いがありましたら、指摘・訂正・追記等詳しい方お願いしますm(__)m
書込番号:16322148
1点

返信遅れてすみません!
T-ジューシーさん
倒産ですか...
残念です。試聴して少し気に入っていたので...
ブルガリアチョップさん
詳しい説明ありがとうございます!
大変勉強になりました!
みなさん返信ありがとうございました!
最終的な結論としては
PC→同軸→a-9050→SP
でいこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16597967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの商品を購入し早速つなげて使用してみましたところ
30分たつとTV番組やPCで音楽を聴いていてもいきなりスタンバイ状態になってしまいます。
現在はオートスタンバイ機能をオフにして使用しているので問題ないのですが
消し忘れたときのことを考えてなるべくオンにしたいところです。
なぜ音を出している状態にもかかわらず30分たつとオートスタンバイ機能が働いてしまうのでしょうか?
ご存知な方いましたらアドバイスよろしくお願い致します!
2点

取説の26ページに、「本体の電源が切れる」に。
本機背面にある切換スイッチが、正しい位置に設定されているか確認してください (➔ P.25)。
・切換スイッチは、スタンバイ中に変更しても、設定が有効になりません。
設定を変更する場合は、一度本機の電源を ON にして下さい。
最後の行の、電源操作はされましたか。
書込番号:16574073
2点

音声の再生を続けているなら自動でスタンバイにならないはずですが、もしかしたら再生音が小さすぎて無信号と判断しているのかもしれませんね。
デジタル接続は無効なのかとも思いましたがマニュアルにはそのような説明はありませんし。
書込番号:16574282
1点

取扱説明書を読んでみましたが、謎の仕様ですね。
取扱説明書に書いてある切換スイッチの「変更」とは、電源ONの最中に切換スイッチがONになっていることを要求するのではなく、電源ONの最中に切換スイッチをOFF→ONに遷移させることを要求しているのかな、とちょっと思いました。
あるいは、良くサブウーファーの自動スタンバイ機能で問題となるような、音が小さくて誤動作してしまうとかそういう問題なのでしょうかね。
書込番号:16574961
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
説明書を読み直し切り替えスイッチの確認、スピーカーケーブルの確認、インピーダンス?の確認など一通り行いましたが、やはり30分するとスタンバイ状態になってしまいます。音量もそれなりに上げています。
発熱の問題でしょうか…。
きちんと逃げ場ができるぐらいの間隔はあけているのですが。
初期化してもう一度試してダメでしたら問い合わせてみます!
ありがとうございました。
書込番号:16575274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





