A-9050 のクチコミ掲示板

2012年 9月上旬 発売

A-9050

DIDRCテクノロジーを塔載したプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9050のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9050の価格比較
  • A-9050のスペック・仕様
  • A-9050のレビュー
  • A-9050のクチコミ
  • A-9050の画像・動画
  • A-9050のピックアップリスト
  • A-9050のオークション

A-9050ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月上旬

  • A-9050の価格比較
  • A-9050のスペック・仕様
  • A-9050のレビュー
  • A-9050のクチコミ
  • A-9050の画像・動画
  • A-9050のピックアップリスト
  • A-9050のオークション

A-9050 のクチコミ掲示板

(168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9050」のクチコミ掲示板に
A-9050を新規書き込みA-9050をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 このDACに値段を付けるならいくら?

2016/06/16 22:14(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:1件

初めまして。
DACについて色々な書き込みがあるのは承知の上ですが、
このアンプに内蔵されているDACにいくら払えますか?あるいは、価格全体の何割くらいを占めていると思いますか?
みなさんの率直な主観をお聞かせ願えればと思います!
現在はこのアンプのデジタル入力に頼っているのですが、アナログ入力を検討していまして、DAC購入の参考にさせていただければと思います。

書込番号:19962476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/06/16 22:34(1年以上前)

いいとこ3割位かな?と言うイメージです。
DAC内蔵のヘッドホンアンプに比べるとプリメインアンプのDACはあまりコストかけていないイメージがあるので。

書込番号:19962560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/06/17 21:02(1年以上前)

>アムカスさん

DACの部品原価は、何百円レベルですよ。

書込番号:19964601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信28

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

ステレオには初心者です、アドバイスをください:
@既にB&W805ノーチラススピーカー(中古)を持ちますが、このアンプとの相性は如何ですか?主にジャズを聴きます。
AB&W805ノーチラススピーカーに合うアンプを進めしてほしい。予算と関係なく、検討したい。
お願いします。

書込番号:19484536

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/12 13:33(1年以上前)

こんにちは

昨年後半B&WのコンパクトなSPを買いまして、マッキントッシュとROTEL, マランツのアンプで鳴らしています。
ようやくツンツン、 キンキンが収まってきています。
聴くジャンルは同様です。
さて、マランツと組み合わせた 場合は、高域が多少強めに感じます、高域の伸びた音がお好きな方におすすめです。
マッキンで鳴らすと、まったくB&Wの音が出てくれません、ごく普通の変哲ない音です。
ROTEL RA-1520で鳴らすと、これはぴったりです、高域がきつ過ぎず伸びて、中低域にパワーがあっておすすめです。
女性ボーカルがきれいに聞こえます。
DENON PMA-2000REも悪くないと思いますが。

書込番号:19484621

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 A-9050の満足度5

2016/01/12 14:20(1年以上前)

少しこの質問に疑問に思うのですが、A-9050で鳴らせますかはいいのですけど
予算に関係無くお勧めのアンプを紹介してくださいと言うのが腑に落ちません。

ノーチラス805は以前のモデルですが、現在で考えても20万以上のクラスでもあります。
対してA-9050は3万以下のモデルです。なのに予算に関係なくという事ですけど
スレ主さんはコスパを考えているからA-9050なのではと思ってしまいます。

通常であれば10万クラス以上のアンプの選択になると思いますよ。

書込番号:19484704

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/12 14:45(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>ミントコーラさん こんにちは
これは釣りだと思うのですが、初書き込み、9050, 予算に関係なく  などからして。

書込番号:19484751

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/01/12 14:46(1年以上前)

>外来人さん

オーディオというのは、ざっくり価格でグレードが決まっています。で、「これくらいのスピーカーを鳴らすには、これくらいのアンプが必要だ」というような大雑把な法則があります。

なので、このアンプをつないでも確かに音は出ますが、ノーチラスが本来持っている能力を十二分に引き出すような鳴り方には残念ながらなりません。(人によってはノーチラスに30万以上のアンプを組み合わせる人もいると思います)

ただ、もし予算がないなら、とりあえず廉価なアンプを組み合わせ、長期的に貯金しながら、将来もっとよいアンプにグレードアップさせる、というのはもちろんアリです。そのへんは、やはり予算に合わせて考えざるをえないでしょう。

書込番号:19484756

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/01/12 22:24(1年以上前)

こんばんは。

中古、5万、私が欲しいくらいですが。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-02601-67077-00/
失礼しました。

書込番号:19486108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/13 07:55(1年以上前)

おはようございます。

鳴るか鳴らないかは、個人の主観が大きいので、スレ主さんが鳴ると判断すれば、それで良いと思います。

結局は、目指すところを何処に置くかによると思います。

中古で手頃なスピーカー買ったので、音楽聴ければ何でも良いなら、表題のアンプでも構わないでしょう。

逆に、このスピーカーの持っている音色を余すところ無く聴きたいのなら、それ相応のアンプを持ってくるべきではないでしょうか。

個人的には、このスピーカーは新品当時30万ぐらいしていたので、合わすのなら LINN MAJIK DSM を持ってきます。

書込番号:19487075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/13 21:37(1年以上前)

>外来人さんへ

現在所有している805はどんなシステムで鳴らしていますか? まずはそれを書かないと、アドバイスのしようがありません。それとも、アンプはないが中古でスピーカーだけ買ったということでしょうか? また、中古とはいえ805を買えるだけの資金(15万円以上)を有していながら、この価格のアンプを検討している動機はなんでしょうか?

仮定@もしどんな音が鳴るか確認することなく、評判などで805を購入していた場合、海のものとも山のものともつかないスピーカーにそれなりの資金を投入できるわけですから、この価格のアンプを検討するのは不可解です。

仮定Aすでに音を確認している段階であれば、最初の視聴で聴いたシステムを軸に考えるといいと思います。もしくは、今現在鳴らしているシステムからどのような音を目指すのか、などといった具合です。

アドバイスするより先に、この情報の確認は必要です。

書込番号:19489095

ナイスクチコミ!1


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/13 22:48(1年以上前)

皆さん
こんばんは。
実は現在所有しているシステムは:
マラツンのアンプPM8005、スピーカーB&W805 のノーチラス、スピーカーケーブルはのカナレ4S8、接続方法はバイワイヤリングです。
このシステムに対してもっと低音のフワ感、音の厚実感が欲しいと高音の透明感(金属楽器音)が欲しいです。現在このシステムから出た音は少しものが足りないです。
オンキョーを視線にするのが全体の価格です。アンプを更新したり、ネットワークプレーヤーを購入したり、あの程度手頃価格で入手できるです。
皆さん、いろいろな回答ありがとうございます。

書込番号:19489465

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/01/14 06:28(1年以上前)

おはようございます。
なかなか自分の言葉で人に考えや気持ちを伝える事は難しいですよね。

趣味というものは、早急に物事を決める必要はないと思います。
家電量販店、専門ショップで色々聴いてみるのも宜しいですよ。

スレ主さんの希望を考えてみますと、現行製品のアンプよりはデノンあたりの古いアンプが好みにあっているような気がします。
メンテナンス対応できる中古店で探すのも一考かと思います。
失礼します。

書込番号:19490083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/01/14 09:42(1年以上前)

>外来人さん

現在、PM8005をお持ちなら、このアンプではグレードダウンになるため意味がないです。もし予算がないならしばらく貯金し、PM8005より上のクラスのアンプを狙うのをおすすめします。

そもそもそのPM8005自体、ノーチラスを鳴らすには力不足ですし、実際に外来人さんご自身がPM8005で鳴らすノーチラスの音に不満をお持ちなのですからなおさらでしょう。とすればもっと上のグレードのアンプが必要です。

>もっと低音のフワ感、音の厚実感が欲しいと高音の透明感(金属楽器音)が欲しいです。

お持ちのマランツは他ブランドとくらべ、ミッチリした音の「厚み感」のあるタイプではありません。また低音がガッシリしている鳴り方でもありません。その意味では、デノンあたりのほうがお好みに合うのかもしれません。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96

ただ同じマランツでも、もっと上のクラスになれば相応の厚みはあります。(ただそれでも他ブランドにくらべると、(悪く言えば)スカスカ感を感じるかも?)。また高音の透明感に関しては、マランツはむしろ優れていると思います。

想像するに外来人さんは、お持ちのノーチラスをもっと上のグレードのアンプで鳴らした音をお聴きになったことがないのではないでしょうか? 

それなら一度、20〜30万円くらいのアンプで鳴らしてみれば、「おお! こんなにいい音がするのか!」、「これならしばらくガマンして貯金する価値があるぞ!」と実感できると思いますよ。掲示板で100回質問するより、1回の試聴のほうがはるかに価値があります。

ただノーチラスはすでにショップ店頭にないので、やるとすれば自宅試聴するしかありません。それなら以下のショップに連絡し、
http://www.yoshidaen.com/

1. 現状、PM8005で鳴らしているが、音の厚み等に不満がある。
2. ノーチラスを鳴らすのに手頃なアンプを試聴させてほしい。

旨をご相談してみてください。このショップに頼めば無料で試聴ができ、アンプを宅配便で送ってくれるので便利です。

個人的には、以下のアンプあたりで鳴らせば不満はないと思いますよ。
http://www.yoshidaen.com/xpm7.html

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19490340

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/14 10:16(1年以上前)

B&Wノーチラスは高性能なだけにアンプの弱い部分もそのまま出してしまうことになると思います。
お書きの低音の量感・音の厚み感・高音の透明感の不足は、そのままPM-8005のドライブ不足と考えられます。
PM-8005も、それにふさわしいスピーカーをつなげば、それなりのいい音で鳴ってくれますが、ノーチラスとなると
力不足と考えられます。
A-9050はコンポ用のアンプですから、更に味気ない硬い音になるでしょう。

上の方も書かれてますが、ノーチラスには、少なくても以下のクラスのアンプが欲しいところです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000222648_K0000395994_K0000807972

書込番号:19490389

ナイスクチコミ!2


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/14 12:26(1年以上前)

里いもさん
アドバイスありがとう、システム全体の価格バランスから考え(スピーカーは中古なので、この価値以上の金額が掛けたくない)当面はPM-11S1(中古)を検討したいが、PM-11S3ではなく大丈夫ですか?

書込番号:19490609

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/14 13:10(1年以上前)

マランツよりも、低域の躍動感はDENONが優れています。
オークションを見ましたが、どちらも85.000円から16万円台まであります。(やふおくです)。
DENON PMA-SA11などがいいでしょう。

書込番号:19490713

ナイスクチコミ!2


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/14 19:50(1年以上前)

ありがとうございます、検討します。>里いもさん

書込番号:19491418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/14 21:53(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
親切、詳しく教授ありがとう、早速要望をお店に提示しました。
本当にありがとうございます。

書込番号:19491778

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/01/14 23:21(1年以上前)

>外来人さん

いまお使いのCDプレイヤーのメーカー名・型番を教えてください。

またスピーカーは、何の上に置いていますか? 置き方をできるだけ詳しく教えてください。(これは重要です)

ちなみにノーチラスのようなスピーカーは、以下のような「スピーカースタンド」と呼ばれる台の上に置くのがふつうです。この置き方によって、音質が大きく変わってきます。
http://www.taoc.gr.jp/wst60h.html

書込番号:19492113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/01/15 20:06(1年以上前)

外来人さん
こんばんは(^。^)

8005で鳴らされているのが現状ですよね?

メーカーは違いますが、グレード(価格的にって意味で)の劣るA9050の方が音質的に勝るのか?
って質問の意味が分かりません(^^;;

例えば外来人さんが、同じマランツ社で9050と同じクラス(価格帯)の5005をお使いならば理解は出来ます。

では…ノーチラスに合うアンプと聞かれれば、皆さんが仰るようなスピーカーと同じ価格帯以上なら、スピーカー本来の音を出せると思います。

805ノーチラスを私の持ってるPM14S1でも鳴らす自身はないので、PM11クラスか…
SX1…もしくは590AXあたりでしょうね(^ー^)ノ


書込番号:19494087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/15 21:45(1年以上前)

失礼致します。

オンキョーのセパレートアンプ、中々良いと思います。ご試聴されてみてはいかがでしょうか。

安価になら各メーカーAVアンプの旗艦モデルは新品に拘らなければお手軽な価格で入手可能な物があり悪くないのではと思います、不要となっても別途シアターシステムを組むなどして楽しめそうです。

基本的な駆動力が備わるものなら調整機能を重視した方が良い場合もある気がします。

失礼致しました。

書込番号:19494406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ysayeさん
クチコミ投稿数:10件

2016/01/17 11:07(1年以上前)

804ですがノーチラス所有してます。
>主にジャズを聴きます。
>このシステムに対してもっと低音のフワ感、音の厚実感が欲しいと高音の透明感(金属楽器音)が欲しいです。現在このシステムから出た音は少しものが足りないです。
以上の要望でしたら、ONKYO、marantzだと全てではありませんが満たされない可能性が高いと思われます。
DENON、Luxmanが最も合うのではないでしょうか?
>予算と関係なく、検討したい。
でしたら、PMA-SX1、L-590AXIIあたりを、私的には推します。
ただ、N804の経験上、N805に入れ込むよりも、同じB&Wなら805SDやCM6、最低でもCM5S2に変更することを、将来的展望も含めて強く推奨します。上下方向への音の分離感、つながりのよさ、滑らかさ、音場の広がり、高域が耳に刺さる等で、かなりよい方向への進化を感じられると思います。

書込番号:19498894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2016/01/17 13:59(1年以上前)

外来人さん こんにちは
A-9050でN805を鳴らせるかと云うと、問題なく鳴らせると思います。

ノーチラス805を使っていますが(現在はAV用)、アンプやプレーヤーで音は随分違ってきました。
ただ、音に満足できるかどうかは個人差があって、音色で満足するか、クオリティで満足するか様々で、今までの経験値でも満足度が変わってくると思います。

最近、システムコンポ(ケンウッド)のデジタルアンプでも鳴らしてみましたが、思いのほかN805が朗々と鳴っていました。
一般的に鳴らし難いと云われるB&Wですが、ノーチラス805はその中でも比較的鳴らしやすいスピーカーです。
しかし、潜在能力の高いスピーカーなので、ミドルクラス以上のアンプから選ばれると満足度も高く、長くつきあっていけると思います。
国産アンプで厚みのある音なら、私もラックスマンかデノンあたりをお薦めします。

ご予算もあると思いますが・・・
厚みと透明感の両立なら、アキュフェーズのアンプとデノンのCDプレーヤーがお薦めです。
(私の好みでスミマセン)



書込番号:19499360

ナイスクチコミ!6


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/24 23:46(1年以上前)

>里いもさん
今までいろいろなアドバイスありがとうございます。
皆さんの意見を聞き、LUXMAXを購入方向です。但し、L-507とL-505をどちらにしようか迷ってます。個人意志はL-505にしたい、余裕があったお金はネットプレーヤーを購入と思っている。アンプの選択が一回失敗者ですが、再度失敗が怖くて、再度アドバイスをください。

書込番号:19522359

ナイスクチコミ!0


D_dropさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 01:40(1年以上前)

家族それぞれオーディオ好きなので、N805とL-505uを所有しています。他にも幾つか所持していますが。
音の好みなどもあるかとは思いますが、L-505uは力不足でした。(バイワイヤリングでは試していませんが)
力不足なことを除けば、割と透明感より柔らかさが先立つ質になるので、それが良いなら有りかもしれません。

ONKYOのA-1VLなどを一時使用していた経験で述べさせて頂くとかなりN805は制動力を要求されます。
A-1VLは完全に力不足でした。ただ、他社も含め手が出る範囲の金額で制動力があるアンプを探すなら、
ONKYOのセパレートパワーアンプは入ってくるようですよ。(これはオーディオショップの方のお話ですが。)
ただ下位機種についてはなんとも言えないのが正直なところ。現行はアナログアンプなので、多少マシかもしれません。

好みの話になって来るので一例でとしか言えませんが、アンプについては最低でも定価ベース30万円辺りからが
条件になって来るのかな、という印象はありました。
個人的にはPioneerのかなり中古にはなりますがA-09辺りを推します。

書込番号:19534339

ナイスクチコミ!2


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/29 06:46(1年以上前)

>D_dropさん
ありがとうございます。

書込番号:19534559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/02/22 22:41(1年以上前)

ONKYO 全体的フラット 俺的に無印的
YAMAHA 中域低音域強 DENONspは曇った印象 SONYONKYOspには向く
ONKYOアンプアンチな俺ならヤマハ買います

書込番号:19619397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/16 12:37(1年以上前)

AVアンプを比べてみました
SONYはパワーが無い感じ 平成初期のアンプの音色かなあ
YAMAHAの方は消費電力の割にパワーがある感じで音量上下すると敏感で大きなスピーカーにもおすすめできそうです

書込番号:19961236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/16 16:51(1年以上前)

はじめまして、外来人 さん

「アンプの選択が一回失敗者ですが、再度失敗が怖くて」

もう、ご自身で正解を出しているでは有りませんか。

@ 後悔しない選択をしたい。

A 現在、ご不満に感じている事を大幅に改善したい。

上記2点を満たすのは、ラックスマン 「L-507ux」だと、私も思います。
少し高価ですが、後悔して買い換えるのが、1番高く付きます。(経験者 談)

「迷った時には、ワンランク上。」これが、数年後、後悔しないコツかな?と。

後悔しない選択、購入が出来る様に祈っています。

書込番号:19961694

ナイスクチコミ!0


スレ主 外来人さん
クチコミ投稿数:13件

2016/06/17 00:03(1年以上前)

ありがとうございます。すでにシステムの構築が完成、スピーカーに合うアンプを見つかりました。少々お金をかけ過ぎました(笑)。

書込番号:19962838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/17 16:42(1年以上前)

こんにちわ、外来人 さん

良識ある人物が教えて下さり、5ヶ月も前の質問だと気が付きました。
日付をよく、確認しなかった、こちらの落ち度です。

でも、折角のご縁。差し支え無ければ、どんなアンプを購入されたのか?
ご不満は解消されたのか?。教えて頂ければ幸いです。

書込番号:19964123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

現在、テクニクスのプリアンプSU-C1000とパワーアンプSE-A1000にスピーカーJBL4312を繋いで音楽を聴いております。

最近SU-C1000のセレクターの調子が悪く、買い替えを考えているのですが、プリアウト端子があり、手頃で評判の良いA-9050を検討中です。

そこで質問なのですがA-9050のプリアウトからパワーアンプSE-A1000を繋いだ場合と、A-9050を単体で使用した場合は、どちらのほうが音質向上が期待できるでしょうか?

ご教授のほどよろしくお願い致します。

書込番号:19823750

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/04/27 13:49(1年以上前)

なかなか、珍しい機種をお使いの様で。

この手の質問は、実際にこの組み合わせで聴いた経験がある人はまず居ないでしょう。でも、聴いた事も無いのにお決まりのあーだ、こーだと推測話をする人の書き込みは出てくるでしょうが、人柱になって試すしかありません。

プリの修理は出来ませんか ? また、パワーアンプの調子はどうですか ? その内パワーアンプも調子が悪くなってくるかも知れませんし、本当に中途半端なこのクラスのアンプを買うのは勿体無い気がしますが…

私なら、プリアンプを修理してくれるところを探して、使い続けます。

書込番号:19823886

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/04/27 15:26(1年以上前)

>タイニーキャットさん 今日はです。

YS-2さんのおっしゃる通り、A-9050とSE-A1000の比較は時代が違う機種同士なので、判らないというのが正直な所でしょう。

『どちらのほうが音質向上が期待できるでしょうか?』

音質=数字ではなく、自分の好みにどちらが近いか? ですので、これは、ご自身でしか測り様が無いものでしょう。

とは言っても、プリがなければ鳴らせない訳で、SU-C1000の修理・・・おそらく修理というより「フルメンテナンス」になりそうな気が
キッチリと修理を請け負う業者さん程、コンデンサーあたりを全とっかえ提案されると思います。
経年劣化パーツをほったらかしで修理するのは、無責任と考えられるので。

なので、金額的はA-9050の方が安くつく可能性大かな。

以上より、一度A-9050買って プリとして使ってみる。
A-9050をストレートで使ってみる。 を試してみましょう。

どっちにしても A-9050が完全な無駄にはならない訳ですから。


 




書込番号:19824068

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/27 18:21(1年以上前)

>タイニーキャットさん

うーん、実売2万円台の、しかもプリメインアンプのプリ部を使ってどれだけ意味があるかなぁ、という気はしますね。

プリメインアンプというのは、一般にコストの多くがパワー部に使われています(そのほうが売れる)。ですので、プリメインのパワー部を使うならともかくプリ部を使う、というのは個人的には気が乗りません。

もし私なら、買い足すなら一定グレード以上の、かつプリ専用機にしますね。

書込番号:19824437

ナイスクチコミ!5


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/28 00:53(1年以上前)

タイニーキャットさん、こんばんは。

生憎と私自身、スレ主さんご検討の組み合わせは聴いた事はありませんが、まずはONKYO A-9050単体のケースの音が受け入れられるかどうかが先ではないでしょうか?

また、機種は違いますが、スレ主さんが意図してあるケースを実際に体験した事があります。

正直、他の方がおっしゃる様に、名目的には成り立っていようとも、名ばかりで実効が伴わない結果に終わるのではないかと?

私の場合は、真空管式の純粋なパワーアンプを入手した際に、プリ/パワー分離使用可能アンプMarantz PM7004を保有していたので、とりあえず的な感覚で、PM7004をプリモードで使った事があります。

物理的な部分として、各種入力等に関するコントロール用途には機能しましたが、音質面では正直有っても無くても大差無い程度でした。

現在は、納得できる程度のプリアンプのUSED品を導入していますが、さすがは相応クラスの専任機能アンプといっても差し支えない位、その差は歴然です。

やはり、名目的なモノで判断するよりは、参考機種試聴など具体的な体験を持って判断をされた方が、間違いは減らせるのではないかと思います。

書込番号:19825729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/04/28 07:07(1年以上前)

>A-9050のプリアウトからパワーアンプSE-A1000を
>繋いだ場合と、A-9050を単体で使用した場合は、
>どちらのほうが音質向上が期待できるでしょうか?

 あくまで予想ですが「A-9050のプリアウトからSE-A1000を繋いだ場合」はブランド別の音作りの差(および両機の発売時期の違い)によってチグハグな音になり「A-9050を単体で使用した場合」は、現行のSU-C1000とSE-A1000との音よりも質的なグレードダウンが懸念されます。要するに、どちらの方法を採用してもロクな結果にならない可能性が大きい(と思われる)ということです。

 SU-C1000を何とか修理して使うか、あるいはプリメインアンプ導入の場合もA-9050みたいなエントリークラスではなく最低10万円クラスのものを調達するか、原則としてはそのどちらかの方法しかないでしょう(SU-C1000だけ更改するというのは、現在この価格帯のプリアンプはほとんど無いので、現実的ではないと思います)。

書込番号:19826001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/04/28 09:40(1年以上前)

現在使用中のSU-C1000は充電池駆動という特殊なアンプで、購入当初は良い音を出してくれていたのですが、バッテリーの充電をしなくなり、ニッカド電池ということもあり部品供給もストップ。
専用の汎用電池も非常に高額で仕方がなくAC電源の音で(かなり不満でした)聴いていたところでのセレクター暴走……
正直、新品のコントロールアンプを買えるほどの予算はありませんが、SE-A1000の見た目は凄い気にいってるので、なんとか安値でこれを生かせるソコソコのアンプは無いか、と探しているところです。

ONKYOのアンプは友人がA-973を持っており、以前聴かせて頂いたときの印象が(繊細で綺麗な音でした)凄くよかったので、後継機種?のA-9050はどうかな、と思った次第です。

ただ、みなさんの言うように実際に繋げて、聴いてみないとわからないですね。

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!!

書込番号:19826297

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 A-9050の満足度5

2016/04/28 15:23(1年以上前)

こんにちは

>ONKYOのアンプは友人がA-973を持っており、以前聴かせて頂いたときの印象が
>(繊細で綺麗な音でした)凄くよかったので、後継機種?のA-9050はどうかな、と思った次第です。

このケースは大きな期待は難しいかと思います。ですがスレ主さんが友人の機器を以前聴かれた
印象で気に入られてるのでしたら、音質的にはオンキョーの流れはどう傾向です。

どうしてもA-9050を購入されるという事を固められているのでしたら繋げてみて気に入ればよしでしょうし
オンキョーの音質が好みでしたら単品で使用しても以外に使えるかも知れません。

私が言ったからといって過剰な期待はしない方が懸命ですので
一度ショップでA-9050を聴かれるのが良いと思います。

書込番号:19827044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/28 19:31(1年以上前)

タイニーキャットさん、こんばんは。

>友人がA-973を持っており
A-973はいわゆるデジアンなので、そのプリメインアンプとしての音を聴いているわけですから、
アナログのA-9050とは印象が違うかもしれません。
プリメインアンプというのは、物量の違い、パワーアンプ部分のほうが部品が大きく高いため、
プリアンプ部分とは4:6とか3:7程度のお金のかけ方になってしまいます。
ですので、安いプリメインのプリに期待するのは難しいかもしれません。

>ニッカド電池ということもあり部品供給もストップ
ニッカド電池を使っていた電話の無線子機などでは、代替品としてニッケル水素電池が使われています。
下記のブログのような記事もあるので、電池はなんとかなるのかもしれません。
この記事の前後に6記事ほど関連エントリーがありますので読んでみたらいかがでしょうか?
Technics SU-C1000 バッテリー購入!
http://blogs.yahoo.co.jp/kintaro_pooh/20290267.html

>セレクター暴走……
上記のように、こちらさえなんとか直せればなんとかなるのかもしれません。

書込番号:19827611

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/04/28 23:00(1年以上前)

今 ご使用のアンプは、プリメインとして考えれば その当時で10万前後クラスになると考えられます。

多分 最低でも定価10万円程度のプリメインアンプを持ってこないと音質的には納得されないのではないかと思います。
パワーアンプがもったいないと思われるかも知れませんが、単純にプリメインアンプへの入れ替えを考えられた方がよろしいかとも思います。

買い言葉に売り言葉・・・大人げない。(スレヌシさんに失礼ですよ)

書込番号:19828281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/29 00:54(1年以上前)

一番最初にレスをしたYS-2さんが
「この手の質問は、実際にこの組み合わせで聴いた経験がある人はまず居ないでしょう。でも、聴いた事も無いのにお決まりのあーだ、こーだと推測話をする人の書き込みは出てくるでしょうが、人柱になって試すしかありません。」

と書いていますが、まったくもってその通りですし、そうなりましたね。

修理ができるのか、それともblackbirdさん案をためすのかってところかなぁ・・・・・・・・

ま、想像でかいているコメントってのは大概が無責任で、好き勝手ですねw

書込番号:19828619

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/29 06:03(1年以上前)

想像で書いていても、少なくともこのスレの回答者はスレ主さんから「聞かれたこと」に答えている。

聞かれてもいないのに、自分の「個人的な趣味」についてとうとうと勝手に語り始める迷惑な輩より100倍マシですねw (掲示板は自分の趣味を「発表する場」じゃない、っちゅーのに)

書込番号:19828859

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/04/29 06:33(1年以上前)

ヤマハのB-50

オーレックスのSYλ88U

一時プリアンプ代わりに

>タイニーキャットさん おはようございます。
テクニクスのセパレートではありませんが、一応似た様な事をした事がありますので…。

その昔、ヤマハのB-50と言うパワーアンプにオーレックスのSYλ88Uを繋いで聴いてました。
なにせこの時代の製品ですからリモコンなんて言うものはありませんので、いちいち音量調整に移動が面倒でした。

そこでデノンのPMA-390REにプリアウトがあるので、それを使ってリモコンで音量調整可能にしました。
その時の感想は、プリアンプってあまりシステムへの影響しないのだなあ…でした。
プリアンプとして使っていたデノンらしさは、ほとんど感じませんでした。

また、最近では デノンのPMA-2000SEを同じくプリアンプとして使い、⇒チャンネルデバイダー軽油⇒パワーアンプと言う
使い方しています(自作2WAYスピーカードライブ用)。
パワーアンプはパイオニアのA-30×2台使いのバイアンプですが、これまたデノンらしさは影を潜めてます。
全体の音調は、パイオニアです。

まあ、CDPもパイオニアなのでかもしれません。
アナログプレーヤーも繋いでますが、こいつもパイオニアなので…。

一応実体験から言えば、システム全体としては、プリアンプの影響度は割合低く、パワーアンプの方が音調を決めているなあ
…が私の感想です。

その音質を気に入るかどうかは、使われるご本人次第なので?
まあ、私的にはリモコン楽で良いなあ…で使ってました(笑)

書込番号:19828897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/30 20:08(1年以上前)

このプリアンプについて調べてみました。

バッテリードライブっていうだけで少し萌えたんです。
で、やっぱり修理記録みたいなのは、blackbirdさんがリンクしたところが面白いし、中古屋さんも「バッテリーを交換して・・・・・」とかいてますね。なので、ちょっと冒険ですが上記のブログと同じ事をしてみても良いのかなぁと思います。
数千円でやれることですし、ここがうまくいけば、コントローラー系もきちんと動く可能性も無くは無いので、まずはそこから。
もしダメでも、新たに購入したバッテリーは使えるので、自転車のライトにでも使えば良いと思います。
余談ですが、僕は乾電池を買うことを最近やめて、つかう電池は基本的には充電池に替えてエコに使っています。
なかには、V数が足りなくて動作しない機器ってのもあることを知ったりして面白いw

パワーアンプの方はちゃんと動いているようですから、もしだめなら、安いプリアンプを購入する事も考えてみてはいかがでしょうか?

音質的には満足できるかわかりませんが、ボリュームコントロール付きのDACを用意するとか、手はありますよ。
個人的な意見ですが、プリメインアンプは、プリアンプでもパワーアンプでもなく、プリメインとしてデザインされています、使い方としてはよほどの事が無い限り、プリメインとして使った方が良いと思います。

あらたに、プリメインアンプを購入するのであれば、LE-8Tさんがお書きのように10万クラスのプリメインでないととは思いますが、どうもこのテクニクスのセパは現在の価格帯にするともう少しアッパーなクラスの製品と同等以上な感じがします。
予算や、音の好み等のスタイルの問題があるので、どうするのかは他人が口だしできる所では無いので、決めるのはスレ主さんです。

一例として
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88-Hifi-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D/product-reviews/B008BGLN5G

こう言う安価な製品もあります。

もう少し高い価格帯でも
http://www.sagamiaudio.co.jp/88_1334.html
ちょっと予算オーバーかもしれませんが、エレキットのキットをショップが完成させたモノとかもあります。
これだと、アナログレコードも使える(MM)ので便利かも。

もしくは、メンテ済みの同じプリアンプを、ハイファイ堂、ユニオン、ダイナあたりの実店舗があって、長年やっているようなお店で見つけて購入というのもアリなのかなと思います。

書込番号:19833714

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 21:06(1年以上前)

タイニーキャットさん、こんばんは。

色々と話が出ていますが、現状のパワーアンプありきで『セパレート維持』にするのか、いったん白紙に戻して『現行型プリメインアンプ新調』を前提にするのかで、方針をきっちり切り分けられた方が良いかと思います。

仮に後者の場合、新調アンプに現有パワーアンプを組み合わせてみると言うと言うのは、あくまでも『オマケでやってみて良かったら』位の感じが良いのではないかと思います。

何より、プリ機能の確保の為だけに、他の方も言及されていますが『販売価格的に比率が少ない部分の為に、使わない部分に掛かっているお金まで出す』と言う前提はいささか疑問が残ります。

エントリークラスは比較的安価とも言えなくは無いですが、ぶっちゃけ入力切替だけならラインセレクターでも良いし、トーンコントロールもそこまで頻繁に必須って物でもない様な気もしますし、その程度に2〜3万掛けるのは如何な物かと?

まぁ、リモコン対応も含めて資金捻出的に問題無いレベルと言うのであれば、ご本人の自由ですが。

また、先投稿の方でちょっと言葉足らずだったかなと思う部分があるのですが、『音質的に差が無い』と言う部分に関しては、いわゆる『パワーアンプダイレクト(=プリ部分をすっ飛ばして、プレイヤーから直でパワーアンプに入力)』した場合と、音質的な改善も無く、単にセレクター(andトーン変調)だけしか意味が無かったと言う事ですので、若干補足をしておきます。

後、スレ主さんが切っ掛けにされたONKYO A-973は、同ファミリー上位になるA-7VLと共に保有しています。

(尚、現行の9000番は聴いた事が無いので、どの様な違いが有るのかは分かりかねます)

あくまでも個人的な価値観ですが、A-973は確かに他社に比較して前面に押し出すような色気を伴っておらず、基本的音質と言う意味でのリファレンスに成り得るナチュラルバランスではありますが、蓋を開けてみれば、情報量不足により根幹部分だけで成り立っている『如何にも音質』がちょっと綺麗に聴こえているだけでしかなく、A-7VL等の投入コストが上の機種の方が、より説得力のある豊かな表現をするなど、最低ラインをどのレベルにするか等、もう少し吟味する位の慎重さはあって良いのではないかと思います。

例えエントリークラスと言えども、決して安い買い物ではありませんので、安直な即断に走らず、本当に納得がいくまで選別をされた方が、後々の無駄が省けるように思います。

書込番号:19833923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/05/03 02:47(1年以上前)

このクラスのアンプだとPreOutはスピーカー出力を分配して抵抗を通して出しているだけです。
入力〜パワーアンプ〜抵抗〜パワーアンプ〜スピーカーのオモシロ仕様になりますよ。
70年代後半から入力はハイゲインのパワー段に直接入力が主流です。
プリ段があるのはLUXMANとかの高級機のみです。
MAIN IN (POWER IN) が付いてないでしょ。

書込番号:19840472

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/05 20:22(1年以上前)

遅まきながら。。。(^^ゞ
以前9050を購入しその音にがっかりした者です。
しかしながら安価で光入力もありましたので、あまり期待もせずに
プリ部を40年以上前のマランツのパワーに放り込んでみたところ
なんとド太い低域、繊細な高域で鳴ってくれたのには驚きました。
確かに安物アンプとはいえ現代のプリ部+骨董品クラスのパワー部。
いやあオーディオとは面白いものですね。(^^)

書込番号:19849035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:5件

1985年1990年代のピュアオーディオ全盛の時代にソニーではE555ESA/ E333ESXU マランツ等のアンプでダイヤトーンの77zの密閉型のスピーカーを気持ちよく鳴らしていましたが、此方のA-9050でダイヤトーン77zを気持良く鳴らす事は可能なのでしょうか。

昔のプリメインアンプではトランスも大きく線の巻き方も現在の物とは違い、大きければ大きいほど低音を出力する物だと聞いて来ましたので少し不安ですが、レビューされた方と私も同じ考えでアンプの重量=低音の力強さと考える古い人間ですので何卒ご教授して頂ければと思います。

書込番号:19435631

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/26 14:47(1年以上前)

こんにちは

アンプの重量=低音の力強さと考えていた昔人の一人です。
同じことをマランツのアンプのレビューで書きましたので、笑ってやってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000675595/ReviewCD=825806/#tab
さて、9050で77Zを鳴らし切れるか?ですが、密閉タイプはややパワーを食うと言われていまが、
現代アンプは回路設計も進歩してますし、よくなってると思いますが。

書込番号:19435682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/12/26 16:00(1年以上前)

早速の御回答有難う御座います。

休みに電気店に行き音の確認をしてまいります。

アドバイス有難う御座いました。

書込番号:19435839

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/26 16:45(1年以上前)

試聴されるようでしたら、同価格帯のDENON PMA-390も聞いてみてください。
密閉タイプにはこちらが合うかも知れません。
マランツも同価格帯のがあります。

書込番号:19435941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/12/26 17:56(1年以上前)

>E555ESA/ E333ESXII マランツ等のアンプで
>ダイヤトーンの77zの密閉型のスピーカー

 ならばCDプレーヤーがCDP-555ESA(91年発売 定価\90,000)、アンプがTA-F333ESXII(87年発売 定価 \79,800)、スピーカーがDS-77Z(89年発売 定価 一本\60,000)のラインナップだったということでしょうか。バブル期における典型的な「598スピーカー&798アンプ」の組み合わせですね。

 で、今回アンプを更改しようと思ったその理由は何でしょうか。

 TA-F333ESXIIからA-9050に買い替えると、レンジの広さ(特に高音の伸び)は確保出来るとは思いますが、音の力感とか密度は後退すると予想します。何しろあの頃の物量投入型アンプはパワフルなサウンドが身上でしたから。

 まあ、いずれにしても、ディーラーに足を運んでいろいろと聴いてみることから始めた方がよろしいかと思います。スピーカーにしても、DS-77Zのような国産大型ブックシェルフ隆盛の時代はとうの昔に過ぎ去り、海外ブランド中心のコンパクト型やトールボーイ型が主流になっています。音色のバリエーションも、国産品以外はせいぜいJBLやTANNOYぐらいしか選択肢が無かった頃に比べて、大幅に豊富になりました。

 専門店の一覧は、以下のURLを参考にしてください。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:19436148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2015/12/26 18:24(1年以上前)

スレ主様にとっての「気持ち良い音」が、どのような音かによりますが、低音は大幅に減ると思いますよ。

書込番号:19436238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2015/12/26 18:54(1年以上前)

御指摘通りです。プリメインアンプは2種で、TA-F333ESXIIとTAーF555ESAにCDプレイヤーはCDP-555ESAにパイオニアのターアンテーブル式の1台にマランツCD-72です。

定年を迎えるに連れて昔懐かしいレコードを引っ張り出してきてDENONのレコードプレーヤーDP-37Fで昔聴いたROCKを聞いた所、リマスターされたCDと比較しても比べ物に成らないドラムのバスドラ・ハイハット・ギター・ベースはブンブンと生き生きと聞こえてくるでは有りませんかまるで若かれし頃の青春が蘇ってきたようで感激していたのですがTAーF555ESAがスイッチを入れてから時間が経たないと雑音ばかりで聞き物に成らなくなった為、此方のサイトで新しい物があればと御聞きしましたが皆様の早速のアドバイスが有り
感謝感激しております。

TA-F333ESXIIはガリも無く現役選手で使用できているのですが、やはり繊細な音と、DS-77Zの大きなウーハーをタイトに鳴らし切るにはTAーF555ESAの方が向いているのですが時間が経たないと音が出ない不具合を抱えている為、ソニーに修理の相談もしたのですが古い機種ですので部品が無いとの事で修理は出来ないとの事で、この度の御相談と成りました。

真空管アンプではないですがTAーF555ESAは、電源を入れてからある程度時間が経過すると元の様に雑音無く生き生きした音をDS-77Zから出してくれるのですが今のアンプの回路設計で鳴ってくれれば有り難いと思っております。

書込番号:19436309

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/26 20:06(1年以上前)

もう一つの方法として、555を修理されるのはどうでしょう?
こちらは555の経験もおありのようです http://www.eonet.ne.jp/~audio/amp.html

書込番号:19436479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 A-9050の満足度5

2015/12/26 22:59(1年以上前)

こんばんは

現在のご使用のソニーは良いですね。個人的には良い意味でやや冷たさのある音調に
芯のあるサウンドは私も好きでした。

>此方のA-9050でダイヤトーン77zを気持良く鳴らす事は可能なのでしょうか。

A-9050で鳴らせないという問題はありませんが、何処までを求められるかだと思います。
せっかくオーディオを楽しまれるのであれば、最低でも現状以上にしたいですよね。

候補のA-9050ですが、このクラスでの音質は申し分ありませんが、お持ちのソニーの方
が良い音だと思います。ただお話の中では完調では無いという事なので、更には修理も
難しいので買い替えを検討されているという事であれば、もっと予算が欲しいと思います。

次の候補の繋ぎとして使われるなら良いかも知れませんが、現在のソニーが使えるので
あれば、ご予算に都合がつくまでもう少し待たれるのも良いのではと思います。その間に
試聴等をされて気に入った機種を探すのも良いと思いますよ。

出来れば10万クラスの機種が欲しい所です。最低でもデノンの1500REかパイオニアの
A-50DAクラスだと思います。ただ現在の機種と昔の機種とでは音の作り方が違います。

なのでスレ主さんが昔の機種に翻弄されてしまっている場合は、音質的に良くても納得
出来ない場合もあるかも知れません。一度足を運ばれて色んな機種を試聴される事を
お勧めします。

書込番号:19436999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2015/12/27 23:07(1年以上前)

色々なアドバイス有難う御座います。

今の音がどの様な音か確認の為、本日某電気量販店に行ってきましたがDENON PMA-390と1500が有りましたので音を聞かせて
頂きましたがスピーカーが小さい事と大きな音で聴けなかった為、390と1500の違いがあまり分かりませんでしたが、DENON PMA-390のクチコミを見ますと低音も出てROCKを聞くには良いと有りましたがソニーのTA-F333ESXIIとTAーF555ESAの音を比較しても
音の差は明らかで高音も低音も555の方が輪郭がハッキリとシャープにスッキリ聴こえますが、現在主流の音作りが分からないため
安い入門機で確かめてみたいのですが何せスピーカーが77zで大音量で鳴らしたいと考えた時に、やはり昔のアンプの迫力ある音とは掛け離れているのでしょうか?

ソニーに部品は無い物の出張してでの修理もあり(3800円)不具合部分に対し合う部品が有れば一律で14000円で修理できる可能性も有るのですが今大変迷っております。

書込番号:19439789

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/28 12:03(1年以上前)

77Zの豪快な音も決して悪くはなく、それにひたれると言う意味では、現在でも十分楽しめる音でしょう。
あえて現在の音を表現するならば、どの帯域も歯切れよくスピード感のある音でしょうか。
もう一つは、ハイレゾが叫ばれ、高域まで重視されるようになったかなと。
当方もJBLの30cm3Wayをメインに聞いてますが、女性ボーカルなどは小型スピーカー(16cm or 13cm)で聴く方がすっきりしていい場合もあり、計5セットを切り替えています。
555が2万円程度で直るなら、一度は修理してみるのがいいでしょう。
それでも壊れたら10-20万クラスのアンプへ買換えしましょう。
2-3万のアンプでは物足りず、飽きるでしょう。

書込番号:19440717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/12/29 23:27(1年以上前)

ウリボーコケコさん、はじめまして。


私はDS-700Zを所有しております。

三菱は真面目な日本人の音ですね(良くも悪くも)。

解像度は高い・音がきめ細かと思いますが、嫌味は無いように聞こえます。


A-9050と同等の古めのパイオニア・AD-D3というプリメインアンプで鳴らしたことがありますが、やや非力感がありました。

現在はオンキヨー・A-925(1996年発売 定価65000円ほど)のプリメインアンプで鳴らしております。

A-925クラスで「鳴る」という印象です。

新品では定価10万円クラスが良いかなと思います。

もしくは新古品や里いもさんもおっしゃっておりますが、修理が良いかなと。


現在の音作りは20年前と比べると、より高解像度、ハイスピード、ワイドレンジ方向かと。

情報量が多く、伸びやか、すっきり方向の音かと思います。

その反面、音が細く、中低域の厚みが少ないように思えるような、気がします。


ベターな回答で申し訳ありませんが、ご自身が納得できるまで、試聴されることが良いかと思います。

書込番号:19444930

ナイスクチコミ!2


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/30 00:26(1年以上前)

こんばんは。私の私感で書かせて頂きます事をお許し下さいませ。
鳴ることは鳴りますが、きっとがっかりなさると思います。
昔の大型システムを鳴らすには向いておりません。
私がそうでした。スピーカーはPARCばかりでBLH一台、バスレフ三台ですが、鳴らしてあれれ??。
これは使えないと、プリ部だけを古いマランツのパワーアンプにつないだ所、
ずっしりと重い低域、華やかな中高域と求めてる音に生まれ変わりました。
今は知り合いの家の倉庫で眠っていたビクターのプリ、P-3030を入手したのでオクで処分しました。
光入力もあるし、もっと気楽に音楽を楽しみたいと入手してみた9050でしたが見事なまでの期待外れ。
結局昔のオーディオはやっぱりいいなあと思う毎日です。(^^ゞ




書込番号:19445095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2015/12/31 12:32(1年以上前)

皆様
アドバイス有難う御座います。
昨日電気屋さんにBOSEの121を持参して此方のアンプに接続し音を調子の良い時のTAーF555ESAとの比較をしてまいりましたが
やはりTAーF555ESAの音が勝っていました。同様にTA-F333ESXIIでも同様にBOSEの121にて音の比較をしましたが古いアンプですが力強い音が出て心地良かったです。

勿論A-9050の音も煌びやかなのですが軽い音だと思いました。
DENON PMA-390では試聴できませんでしたがBOSEの121ならそこそこいけるのでしょうか?
いずれにしてもダイヤトーン77zで音を大音量で出したいので1回駄目もとで修理して見ようと思います。

書込番号:19448820

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/31 13:26(1年以上前)

ウリボーコケコさん

試聴されたそうで、決心がついたようですね、アンプの仕様(規格)の中にダンピングファクターという項目があります。
これは、スピーカーを駆動するパワーとも言えるものです(出力ではありません)。
例え出力が小さくてもDFの大きなアンプは沢山あります、LuxmanやアキュフェーズなどのA級アンプなどです。
E555ESAとA-9050では大きくDFが違うことでしょう、9050は未記載のようですが、E555ESAの取説へDFの記載だありますでしょうか?

書込番号:19448956

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/01 23:37(1年以上前)

こんにちは、ウリボーコケコさん。

この機種でなくTX-8050とONKYO D-77RX改のABバイワイヤ-接続のユーザで、DIATONEは現在DS-600Zのメンテモデルの
ユーザでもあります。SONYアンプは最近のUDA-1しかもっていませんしUDA-1には、現在は直接スピーカーは付けてなくて。

TX-8050では、77RXクラスは十分鳴りますがA-9050では試聴で小型の412くらいしか経験なく、最大パワーはTX8050より低いの
で鳴るでしょうくらいしかアドバイスはできません。
同じスピーカーでの持ち込み試聴は難しいかと思いますので、試聴先に同じONKYO DS-77NEや、JBL 4312E等の現行の3ウェイ
があればこれを接続してもらい試聴されるとよいかと思います。試聴されコストの見合いで満足される音がでればよいのでは。

また、DS77Zは25年ほど前に発売された機種かと。エッジやネット関係は交換等のメンテやチューニングをされたものでしょうか。
もしされてなければ、メンテされると当時の音以上になる場合もありますのでメンテされることをお奨めします。
スピーカー修理で検索されると何件か見つかるかと。

書込番号:19452502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/02 00:06(1年以上前)

>ウリボーコケコさん

こんにちは。
DS77Z、昔所有しておりました。今ではない良いスピーカーでしたね。
また、333ESXIIと同時期の555ESXIIも所有していたことがあります。555ESAは今でも中古市場で人気ありますね。

おそらく333ESXIIより555ESAの方がDS77Zには合っていませんか?アンプの駆動力でバンバンならす能力も重要ですが、DIATONEの魅力である高音の繊細さもアンプ選びのポイントの一つかと思います。

実はあの頃の物量投入型アンプに匹敵するアンプの買い替えはなかなか難しく、特にスピーカーがDIATONEとなると・・・10万でもきついかと。

555ESシリーズの修理を調べたことがありますがメーカー修理はほぼ絶望で、どこかのガレージベンダ修理になるかと思います。これが5万前後かかる様で修理を躊躇わせます。おっしゃる状況はリレーかコンデンサ劣化のような状況で、ネットを見るとよくある症状のようです。実は私も似たようなことを悩んで、最終的にまだ修理が効く世代の中古アンプに買い替えてしまいました。

ところで話は変わりますが、DS77Zですが、ウーハーエッジの硬化は出ていませんか?(DIATONE エッジで検索するとざくざく出てきます)
硬化して今回のアンプの症状ではありませんが、エッジが硬化すると低音がさっぱり出ません。この時代のDIATONEの宿命のようです。良い物は長く使いたいと思うのですが、アンプにつけスピーカーにつけなかなかうまくいきませんね。

書込番号:19452553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

アンロック

2015/02/02 00:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:97件 A-9050のオーナーA-9050の満足度5

口コミ、レビューなどで20時間以上で24Bit192ghz辺りが開放されると目にしたので開放に向けてかれこれ24時間以上立ちます。

ですが一向に開放されませんもう少し様子を見るべきなのでしょうか?
それともアナログで24Bit192ghzの方がいいのか。。。ちょっと心が折れかけています。

そこで質問なのですが、現状で光角でアンロックをしようとしているのですが同軸も同じようにアンロックしないといけないのでしょうか?

仕様経路は、Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEからA-9050です。解放された方がいましたらどうかヒントをお願いいたします。

書込番号:18431036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件 A-9050のオーナーA-9050の満足度5

2015/02/02 00:50(1年以上前)

補足です。


アンロックをしたいだけですので、本来ならアナログを使いたいのですが、アンロックした音がどんなものが聴いてみたいので質問いたしました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18431050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/02 01:18(1年以上前)

こんばんは
192/24を再生するには光ケーブルもそこそこ良い物を使わなければいけません
安くてオススメなのがこれ
http://www.wisetech.co.jp/brand/audiotrak/cables/glassblack2/index.html
あとは受け手(アンプ)の対応次第です

書込番号:18431104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件 A-9050のオーナーA-9050の満足度5

2015/02/02 01:35(1年以上前)

返信有難うございます。

此方のケーブルは現在仕様の物と同じではありますが、一前のバージョンです。問題ありますでしょか?

書込番号:18431125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

LS50との接続について

2014/06/01 00:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
このたびLS50が手に入ることになり、新しいアンプの購入を考えております。

そこでデジタル入力があって手ごろなこの機種が目に付きました。

LS50やKEFとの組み合わせで実際に使っている方がおられましたら、使用感などを教えていただけないでしょうか?

LS50が10万円クラスのスピーカーなので3万円程度のアンプでは役不足になるでしょうか?

書込番号:17579284

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/01 02:47(1年以上前)

えーと
つかったこと、ないと、答えちゃだめ?

スペック的には、LS50が、入力感度85dbと低めですが、A-9050の出力が75Wなので、役不足(力不足)とは、ならないだろう

価格バランスは、特に気にすることはない

まずは、A9050で鳴らしてみて、不満が出たら、上級機種に換えればいい

まあ、小型スピーカーは、アンプを奢ると、見違えるほどよくなる

LS50に、50万のプリメイン使うなんてのもいいんじゃない

LS50は、鳴りっぷりがいいって評価で、使ってみたいスピーカーだよね

じゃあ、またね

書込番号:17579578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/06/01 08:02(1年以上前)

 LS50は使っておりますが、アンプはONKYOではありませんし、ONKYOのアンプに繋げて試聴したこともありません。だから「参考にはならない」とお思いでしたら聞き流してください。

 A-9050クラスのアンプでも「一応鳴る」とは思います。ただしこれは「決して嫌な音を出さない程度には鳴る」という意味であり、「真価を発揮出来る」と言いたいのではありません。

 LS50は「使いこなし」が必要なスピーカーだと感じます。セッティングにはシビアに反応します。机や棚の上に無造作に置いては良い音は出ません。スピーカースタンドは必須。そして壁からの距離やスピーカーの向きを調整する必要があります。

 さらに、ケーブル選択にも配慮しなければなりません。ヘンに音に色を付けるようなケーブルはNGのようです。

 それと、LS50は高音と低域(の一部)に強調感があるような、いわゆる「ドンシャリ」傾向のサウンドが好きな人からすれば、「こもったような音」と感じるケースがあるようです。モニター用途も視野に入れたような製品なので、大仰なカラーリングは施されておらず、アンプやプレーヤーの「素性」をそのまま出すようなサウンドデザインだと思います。

 逆に言えば、シッカリと使いこなそうという意志があれば、末永く楽しめるスピーカーだと言えそうです。

書込番号:17579981

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/06/01 08:55(1年以上前)

げふぉ派さん、おはようございます。

生憎とONKYO A-9050自体は聴いた事はありませんが、LS50を使っています。

手持ちアンプの組み合わせと言う事で、時折ネタにあがってくる音楽雑誌の付録アンプ(StereoのLXA-OT3とDigiFiのOlasonic製USB-DACアンプ)から、ミニシアターセットであるDENON DHT-M370、候補機と親戚筋になるONKYO A-973/A-7VL、marantsのショップチューンしたPM7004なんかで鳴らした経験があります。

少なくとも、どの組み合わせに関しても鳴り方がおかしいと言う様な「鳴っていない感」はしないと思います。

また、検討アンプもエントリークラスで、価格的にも将来的乗換えって事を考えても全然おかしくないステップでしょうから、実際に使ってみた上での「好みの良し悪し」で、その後のステップアップで何とかすればいいって位で良いんじゃないかと思います。

オーナーとしての率直なアドバイスとしては、元・副会長さんも仰ってますが、取り扱いショップのデモ組み合わせなんかでも20万クラスのアンプと繋いでるってのもザラにある位、実力の上限が見えるレベルが高い所にあるスピーカーだと思うので、導入確定であるのなら、何かあったら販売価格にこだわったりスピーカーが悪いって安易に考えずに、スキルを磨くと言う意味でも、辛抱強く「じゃじゃ馬慣らし」で付き合ってあげて欲しいと思います。

まぁ、スピーカーの性格その物がアウトって言うのなら仕方がありませんがw

ぶっちゃけた所では、別で保有している同メーカーエントリーのQ100と比べて、A-7VLやPM7004のグレードだと、倍の価格だぞって程の魅力が出てこなかったので、現状はLS50の数倍にはなる価格帯のアンプで使っています。

ちょっと嫌らしい言い方になって申し訳ないですが、そう言う上級システムとの組み合わせであれば、LS50だと出来るのにQ100では及ばないって言う実力の違いがはっきりと分かる位の潜在能力は持っているし、そう言うレベルまで引っ張って使えるスピーカーなので、上手いことこいつで経験を稼いで行ってみては?と思います。

それでは、よいオーディオライフを送ってください。

書込番号:17580135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/06/01 18:39(1年以上前)

こんにちは。

量販店で視聴しましたところ、9050はあまり好みの音ではなかったので、パイオニアのA-30を購入しました。

これから、使い込んでいきます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17582018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-9050」のクチコミ掲示板に
A-9050を新規書き込みA-9050をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9050
ONKYO

A-9050

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月上旬

A-9050をお気に入り製品に追加する <263

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング