


光・同軸共に、購入初期段階では176.4, 192kHzがロックされて(白LED点滅)再生されません。しかし、一定時間以上(約各々20時間?)光,・同軸を使い込むと176.4, 192kHzも聴けるようになります。音飛び等の問題ありません。デジタル入力の仕様が謎ですね。試しにDSDサンプル音源を192kHzPCMにコンバートして再生すると、CDより遥かにダイナミックレンジや周波数帯域が広く、全音域が比較的自然に聞こえるのがわかります。ハイレゾに興味のある方々に、是非本機を使っていただきたいです。しかし、CD音源をfoobar2000, AudioGate, Bug Head等で4倍オーバーサンプリング出力すると、等倍に比べて音がボケて聴こえます。これではBHの作者様にDisられてしまいますね・・・
集合住宅に住む関係で、私はスピーカーよりヘッドホンを多用するのですが、本機はヘッドホン出力も音が良いです。ヘッドホン出力時はアンプの発熱が少ないことから、パワーアンプを停止して、プリアンプ(≒ヘッドホンアンプ)から直接ヘッドホンに出力しているのかもしれません。インピーダンスの低い日本メーカーのヘッドホンなら、余裕で音量がとれるので便利です。下手に安いHPAを購入したり自作するよりもいい音が得られると思います。
最後にXperiaZで撮った内部写真を添付したいと思います。撮影条件が悪く、ノイズが多いですが、お許し下さい。
書込番号:16595893
3点

こんばんは。
私もこのアンプを使用しておりますが、192kは音がでませんでした。使い込むと解除されるとは(笑)。
とても参考になりました。
書込番号:16602857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。ハイレゾが聞けない間は、ローレゾでDIDRCをエージングしてあげてください。
本機のDIDRCはオーディオカードSE200PCI-LTDのVLSCに比べて、高音域が冷静に聞こえます。PC外のDACを使用してアナログ経路を最短化することで、PCの電磁波ノイズを拾いにくくすることが可能という点もあるのでしょうが、技術的な進歩もあるのだと思います。VLSCは「偶関数の矩形パルス信号(雑音)を積分すれば零になる」という技術で、それ以外の雑音には無防備なのかもしれません。更に、比較回路や積分回路にOPA(集積回路)を使用するという背徳感もあるでしょう。その辺りを克服したのが、このDIDRCだと思われます。DIDRC自体の技術・原理は理解しかねますが・・・また、光・同軸では後者の方が音の純度が高いように感じました。光伝送には、電気磁気学的な干渉が避けられるというメリットは有りますが、光電変換にPDやLD等の半導体素子を使用する分、信号が劣化しやすいのでしょう。
よく、電気電子情報工学系の大学などで「デジタル」について第一に教えるとき、「サンプリング定理, ナイキスト周波数」の話が出、「CDは44.1kHzでサンプルしているから22.05kHzまで識別可能で十分だ」などと簡単に言われます。ところがハイレゾを聴くと、CDのように20kHzの約2倍程度のサンプリング周波数では、原信号に含まれる20kHz以下の周波数自体は特定できても、波形までは特定できず、中高音はデラタメに補完されているのだろうと感じました。私のこの見解は間違っているかもしれません。音響信号はフーリエ解析すればsin波の総和みたいなものですが、タイムドメインでは基本的にsin波ではないのでややこしく、浅学非才な私には少々自信がないです。他に、人間の可聴帯域についても一般に20Hz~20kHzなどと言われますが、それはあくまでsin波の場合で、実際の音響信号では変化する可能性があります。AD変換する際に重要な事は、「人間にデジタルだと察知されない」ことです。そう考えると、CD規格はいかに杜撰に設定されたかが解ります。(過去には記憶媒体の容量、DSPの能力等の厳しい制約があったのかもしれません)カメラは1000万画素オーバー、ビデオは1080pや4K、というように音楽業界ではハイレゾが今後のスタンダード(社会常識レベル)になるといいです。
各社が192k対応DAC内蔵アンプをIFA2013で発表して、リリースが迫る中で、本機A-9050が96kまでしか"公式対応"していないというのが少々残念です。長々と書いてしまいました・・・すみません。
書込番号:16606537
3点

こんばんは。
勉強不足で理解できない部分もありますが、とても勉強になりました!!
有難うございます!!
書込番号:16607123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、あまりいい説明ができなくて申し訳ないです。アナログオーディオに比べ、デジタルオーディオは科学的に語るのが難しいです。アナログなら実験中に法則を偶然に発見するということもありますが、デジタルは完全に机上理論前提ですので・・・
書込番号:16614167
0点

「CD音源をfoobar2000, AudioGate, Bug head等で4倍オーバーサンプリング出力すると、等倍に比べて音がボケて聴こえます。」と最初に書きましたが、補足させていただきます。
foobar2000とBug headでは2倍でもボケます。4倍ではCD音源が96kbps程度の圧縮音源のようになります。おそらく、88.2k以上ではジッタが急増するのでしょう。AudioGateは4倍や192k(約4.354倍)出力でも比較的、劣化が少なく感じました。
CDプレイヤーではハードウェアで行っている補間処理をソフトウェアで行えることがPCオーディオの魅力なのですが、本機ではPCに負荷をかけるだけ損です。同社製TX-8050に搭載されていたPLLジッタクリーナが本機に移植されなかったことが悔やまれます。低価格機だからこそ、CDがより良い音で聴けなければならないと思うのですが・・・開発サイドは音質確認にハイレゾ音源しか使用しなかったのでしょうか?・・・1年間毎日のように使い込んだためか、私には本機の限界が見えてきた気がします。
愚痴っぽくて申し訳ないです。これでも、CDやハイレゾを等倍のサンプルレートで再生する分には満足しています。「情報量が多いようで少ない」オーバーサンプル出力では、ジッタの影響による劣化の方が大きいというのが残念でならないのです。
書込番号:16654865
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > A-9050」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/03/21 18:01:00 |
![]() ![]() |
13 | 2020/06/29 4:55:15 |
![]() ![]() |
5 | 2020/06/10 3:11:06 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/07 7:01:53 |
![]() ![]() |
6 | 2016/08/03 12:00:03 |
![]() ![]() |
2 | 2016/06/17 21:02:48 |
![]() ![]() |
7 | 2016/05/02 8:12:07 |
![]() ![]() |
16 | 2016/05/05 20:22:00 |
![]() ![]() |
4 | 2016/03/23 7:24:41 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/17 13:14:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





