
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2016年1月17日 13:14 |
![]() |
43 | 16 | 2016年1月2日 00:06 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2015年10月24日 19:18 |
![]() |
8 | 0 | 2015年3月8日 22:36 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月2日 01:35 |
![]() |
10 | 4 | 2014年8月23日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



1億円PCさん
同時に鳴らすのは難しいと思います。アンプ側のデジタル入力セレクタ(D1〜D3)の間で切り替えて利用されるのであれば利用可能です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19498189
0点

音声をミックスしての再生はできないです。
書込番号:19498332
0点

こんにちは
同時に鳴らす事は不可能です。例えばTVを光(D1端子)PCを同軸(D2端子)に接続するとします。
アンプのセレクターでD1かD2を選択して音を鳴らします。
その他CD等も同じでLINE1等に接続したらそこを選択して鳴らします。
なので選択した1つのみ鳴らすという事です。
そうでないと逆に電源を入れて全ての音が出ると収集がつきません。
その為にもセレクターがありますし、普通はそういう使い方になります。
※もしくはスレ主さんはこの質問で、PCの画面をTVに映してそれをアンプとSPで鳴らしたいという事でしょうか。
その場合ですとAVアンプを使用すればHDMI端子で接続する事により簡単に出来ます。
このA-9050の場合でも出来なくは無いと思います。まずPCからHDMIでTVに繋いで、
TVの光出力からアンプの光入力に接続すればOKです。
書込番号:19499104
0点



1985年1990年代のピュアオーディオ全盛の時代にソニーではE555ESA/ E333ESXU マランツ等のアンプでダイヤトーンの77zの密閉型のスピーカーを気持ちよく鳴らしていましたが、此方のA-9050でダイヤトーン77zを気持良く鳴らす事は可能なのでしょうか。
昔のプリメインアンプではトランスも大きく線の巻き方も現在の物とは違い、大きければ大きいほど低音を出力する物だと聞いて来ましたので少し不安ですが、レビューされた方と私も同じ考えでアンプの重量=低音の力強さと考える古い人間ですので何卒ご教授して頂ければと思います。
3点

こんにちは
アンプの重量=低音の力強さと考えていた昔人の一人です。
同じことをマランツのアンプのレビューで書きましたので、笑ってやってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000675595/ReviewCD=825806/#tab
さて、9050で77Zを鳴らし切れるか?ですが、密閉タイプはややパワーを食うと言われていまが、
現代アンプは回路設計も進歩してますし、よくなってると思いますが。
書込番号:19435682
3点

早速の御回答有難う御座います。
休みに電気店に行き音の確認をしてまいります。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:19435839
5点

試聴されるようでしたら、同価格帯のDENON PMA-390も聞いてみてください。
密閉タイプにはこちらが合うかも知れません。
マランツも同価格帯のがあります。
書込番号:19435941
3点

>E555ESA/ E333ESXII マランツ等のアンプで
>ダイヤトーンの77zの密閉型のスピーカー
ならばCDプレーヤーがCDP-555ESA(91年発売 定価\90,000)、アンプがTA-F333ESXII(87年発売 定価 \79,800)、スピーカーがDS-77Z(89年発売 定価 一本\60,000)のラインナップだったということでしょうか。バブル期における典型的な「598スピーカー&798アンプ」の組み合わせですね。
で、今回アンプを更改しようと思ったその理由は何でしょうか。
TA-F333ESXIIからA-9050に買い替えると、レンジの広さ(特に高音の伸び)は確保出来るとは思いますが、音の力感とか密度は後退すると予想します。何しろあの頃の物量投入型アンプはパワフルなサウンドが身上でしたから。
まあ、いずれにしても、ディーラーに足を運んでいろいろと聴いてみることから始めた方がよろしいかと思います。スピーカーにしても、DS-77Zのような国産大型ブックシェルフ隆盛の時代はとうの昔に過ぎ去り、海外ブランド中心のコンパクト型やトールボーイ型が主流になっています。音色のバリエーションも、国産品以外はせいぜいJBLやTANNOYぐらいしか選択肢が無かった頃に比べて、大幅に豊富になりました。
専門店の一覧は、以下のURLを参考にしてください。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19436148
3点

スレ主様にとっての「気持ち良い音」が、どのような音かによりますが、低音は大幅に減ると思いますよ。
書込番号:19436238
5点

御指摘通りです。プリメインアンプは2種で、TA-F333ESXIIとTAーF555ESAにCDプレイヤーはCDP-555ESAにパイオニアのターアンテーブル式の1台にマランツCD-72です。
定年を迎えるに連れて昔懐かしいレコードを引っ張り出してきてDENONのレコードプレーヤーDP-37Fで昔聴いたROCKを聞いた所、リマスターされたCDと比較しても比べ物に成らないドラムのバスドラ・ハイハット・ギター・ベースはブンブンと生き生きと聞こえてくるでは有りませんかまるで若かれし頃の青春が蘇ってきたようで感激していたのですがTAーF555ESAがスイッチを入れてから時間が経たないと雑音ばかりで聞き物に成らなくなった為、此方のサイトで新しい物があればと御聞きしましたが皆様の早速のアドバイスが有り
感謝感激しております。
TA-F333ESXIIはガリも無く現役選手で使用できているのですが、やはり繊細な音と、DS-77Zの大きなウーハーをタイトに鳴らし切るにはTAーF555ESAの方が向いているのですが時間が経たないと音が出ない不具合を抱えている為、ソニーに修理の相談もしたのですが古い機種ですので部品が無いとの事で修理は出来ないとの事で、この度の御相談と成りました。
真空管アンプではないですがTAーF555ESAは、電源を入れてからある程度時間が経過すると元の様に雑音無く生き生きした音をDS-77Zから出してくれるのですが今のアンプの回路設計で鳴ってくれれば有り難いと思っております。
書込番号:19436309
3点

もう一つの方法として、555を修理されるのはどうでしょう?
こちらは555の経験もおありのようです http://www.eonet.ne.jp/~audio/amp.html
書込番号:19436479
0点

こんばんは
現在のご使用のソニーは良いですね。個人的には良い意味でやや冷たさのある音調に
芯のあるサウンドは私も好きでした。
>此方のA-9050でダイヤトーン77zを気持良く鳴らす事は可能なのでしょうか。
A-9050で鳴らせないという問題はありませんが、何処までを求められるかだと思います。
せっかくオーディオを楽しまれるのであれば、最低でも現状以上にしたいですよね。
候補のA-9050ですが、このクラスでの音質は申し分ありませんが、お持ちのソニーの方
が良い音だと思います。ただお話の中では完調では無いという事なので、更には修理も
難しいので買い替えを検討されているという事であれば、もっと予算が欲しいと思います。
次の候補の繋ぎとして使われるなら良いかも知れませんが、現在のソニーが使えるので
あれば、ご予算に都合がつくまでもう少し待たれるのも良いのではと思います。その間に
試聴等をされて気に入った機種を探すのも良いと思いますよ。
出来れば10万クラスの機種が欲しい所です。最低でもデノンの1500REかパイオニアの
A-50DAクラスだと思います。ただ現在の機種と昔の機種とでは音の作り方が違います。
なのでスレ主さんが昔の機種に翻弄されてしまっている場合は、音質的に良くても納得
出来ない場合もあるかも知れません。一度足を運ばれて色んな機種を試聴される事を
お勧めします。
書込番号:19436999
6点

色々なアドバイス有難う御座います。
今の音がどの様な音か確認の為、本日某電気量販店に行ってきましたがDENON PMA-390と1500が有りましたので音を聞かせて
頂きましたがスピーカーが小さい事と大きな音で聴けなかった為、390と1500の違いがあまり分かりませんでしたが、DENON PMA-390のクチコミを見ますと低音も出てROCKを聞くには良いと有りましたがソニーのTA-F333ESXIIとTAーF555ESAの音を比較しても
音の差は明らかで高音も低音も555の方が輪郭がハッキリとシャープにスッキリ聴こえますが、現在主流の音作りが分からないため
安い入門機で確かめてみたいのですが何せスピーカーが77zで大音量で鳴らしたいと考えた時に、やはり昔のアンプの迫力ある音とは掛け離れているのでしょうか?
ソニーに部品は無い物の出張してでの修理もあり(3800円)不具合部分に対し合う部品が有れば一律で14000円で修理できる可能性も有るのですが今大変迷っております。
書込番号:19439789
0点

77Zの豪快な音も決して悪くはなく、それにひたれると言う意味では、現在でも十分楽しめる音でしょう。
あえて現在の音を表現するならば、どの帯域も歯切れよくスピード感のある音でしょうか。
もう一つは、ハイレゾが叫ばれ、高域まで重視されるようになったかなと。
当方もJBLの30cm3Wayをメインに聞いてますが、女性ボーカルなどは小型スピーカー(16cm or 13cm)で聴く方がすっきりしていい場合もあり、計5セットを切り替えています。
555が2万円程度で直るなら、一度は修理してみるのがいいでしょう。
それでも壊れたら10-20万クラスのアンプへ買換えしましょう。
2-3万のアンプでは物足りず、飽きるでしょう。
書込番号:19440717
0点

ウリボーコケコさん、はじめまして。
私はDS-700Zを所有しております。
三菱は真面目な日本人の音ですね(良くも悪くも)。
解像度は高い・音がきめ細かと思いますが、嫌味は無いように聞こえます。
A-9050と同等の古めのパイオニア・AD-D3というプリメインアンプで鳴らしたことがありますが、やや非力感がありました。
現在はオンキヨー・A-925(1996年発売 定価65000円ほど)のプリメインアンプで鳴らしております。
A-925クラスで「鳴る」という印象です。
新品では定価10万円クラスが良いかなと思います。
もしくは新古品や里いもさんもおっしゃっておりますが、修理が良いかなと。
現在の音作りは20年前と比べると、より高解像度、ハイスピード、ワイドレンジ方向かと。
情報量が多く、伸びやか、すっきり方向の音かと思います。
その反面、音が細く、中低域の厚みが少ないように思えるような、気がします。
ベターな回答で申し訳ありませんが、ご自身が納得できるまで、試聴されることが良いかと思います。
書込番号:19444930
2点

こんばんは。私の私感で書かせて頂きます事をお許し下さいませ。
鳴ることは鳴りますが、きっとがっかりなさると思います。
昔の大型システムを鳴らすには向いておりません。
私がそうでした。スピーカーはPARCばかりでBLH一台、バスレフ三台ですが、鳴らしてあれれ??。
これは使えないと、プリ部だけを古いマランツのパワーアンプにつないだ所、
ずっしりと重い低域、華やかな中高域と求めてる音に生まれ変わりました。
今は知り合いの家の倉庫で眠っていたビクターのプリ、P-3030を入手したのでオクで処分しました。
光入力もあるし、もっと気楽に音楽を楽しみたいと入手してみた9050でしたが見事なまでの期待外れ。
結局昔のオーディオはやっぱりいいなあと思う毎日です。(^^ゞ
書込番号:19445095
4点

皆様
アドバイス有難う御座います。
昨日電気屋さんにBOSEの121を持参して此方のアンプに接続し音を調子の良い時のTAーF555ESAとの比較をしてまいりましたが
やはりTAーF555ESAの音が勝っていました。同様にTA-F333ESXIIでも同様にBOSEの121にて音の比較をしましたが古いアンプですが力強い音が出て心地良かったです。
勿論A-9050の音も煌びやかなのですが軽い音だと思いました。
DENON PMA-390では試聴できませんでしたがBOSEの121ならそこそこいけるのでしょうか?
いずれにしてもダイヤトーン77zで音を大音量で出したいので1回駄目もとで修理して見ようと思います。
書込番号:19448820
2点

ウリボーコケコさん
試聴されたそうで、決心がついたようですね、アンプの仕様(規格)の中にダンピングファクターという項目があります。
これは、スピーカーを駆動するパワーとも言えるものです(出力ではありません)。
例え出力が小さくてもDFの大きなアンプは沢山あります、LuxmanやアキュフェーズなどのA級アンプなどです。
E555ESAとA-9050では大きくDFが違うことでしょう、9050は未記載のようですが、E555ESAの取説へDFの記載だありますでしょうか?
書込番号:19448956
1点

こんにちは、ウリボーコケコさん。
この機種でなくTX-8050とONKYO D-77RX改のABバイワイヤ-接続のユーザで、DIATONEは現在DS-600Zのメンテモデルの
ユーザでもあります。SONYアンプは最近のUDA-1しかもっていませんしUDA-1には、現在は直接スピーカーは付けてなくて。
TX-8050では、77RXクラスは十分鳴りますがA-9050では試聴で小型の412くらいしか経験なく、最大パワーはTX8050より低いの
で鳴るでしょうくらいしかアドバイスはできません。
同じスピーカーでの持ち込み試聴は難しいかと思いますので、試聴先に同じONKYO DS-77NEや、JBL 4312E等の現行の3ウェイ
があればこれを接続してもらい試聴されるとよいかと思います。試聴されコストの見合いで満足される音がでればよいのでは。
また、DS77Zは25年ほど前に発売された機種かと。エッジやネット関係は交換等のメンテやチューニングをされたものでしょうか。
もしされてなければ、メンテされると当時の音以上になる場合もありますのでメンテされることをお奨めします。
スピーカー修理で検索されると何件か見つかるかと。
書込番号:19452502
2点

>ウリボーコケコさん
こんにちは。
DS77Z、昔所有しておりました。今ではない良いスピーカーでしたね。
また、333ESXIIと同時期の555ESXIIも所有していたことがあります。555ESAは今でも中古市場で人気ありますね。
おそらく333ESXIIより555ESAの方がDS77Zには合っていませんか?アンプの駆動力でバンバンならす能力も重要ですが、DIATONEの魅力である高音の繊細さもアンプ選びのポイントの一つかと思います。
実はあの頃の物量投入型アンプに匹敵するアンプの買い替えはなかなか難しく、特にスピーカーがDIATONEとなると・・・10万でもきついかと。
555ESシリーズの修理を調べたことがありますがメーカー修理はほぼ絶望で、どこかのガレージベンダ修理になるかと思います。これが5万前後かかる様で修理を躊躇わせます。おっしゃる状況はリレーかコンデンサ劣化のような状況で、ネットを見るとよくある症状のようです。実は私も似たようなことを悩んで、最終的にまだ修理が効く世代の中古アンプに買い替えてしまいました。
ところで話は変わりますが、DS77Zですが、ウーハーエッジの硬化は出ていませんか?(DIATONE エッジで検索するとざくざく出てきます)
硬化して今回のアンプの症状ではありませんが、エッジが硬化すると低音がさっぱり出ません。この時代のDIATONEの宿命のようです。良い物は長く使いたいと思うのですが、アンプにつけスピーカーにつけなかなかうまくいきませんね。
書込番号:19452553
1点



最近センモニを安く譲り受けまして、プリメインをいろいろと物色しているところです。
音、というのは、自分で聴いてみてナンボの世界だと思っています。ので、まずは安価なアンプで試してみようかなと。
今のところこの機種か、同じヤマハの301を考えています。
ところで、価格コムの順位とはどのようにして決まるのでしょうか?
あ、CDPはヤマハのCDX-1050です。センモニと併せて譲り受けました。
書込番号:19241324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
この夏にもアンプについての書き込みがあったと記憶しています。
NS-1000Mは、エントリークラスのアンプで鳴らしても、低域がタイトで物足りない感じになるかと思います。
エントリークラスのライバルたち http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686841_K0000406476_K0000376679
1000Mをお持ちの方のアンプは何だったでしょう。
比較的お安い金額でドライブ能力のあるアンプとしては、マランツのPM7005でしょうか、ここで約7万円、10万以内ではドライブ能力、
音の鮮明なこと(歪がない)、更にはハイレゾが聴けるDAC(PCからデジタル音源を受けてハイレゾが聴ける)内蔵など、優れものです。1000Mのベリュリューム中高音スピーカーを透明感あふれる音で再生してくれるでしょう。
本音としては、更に低域ドライブ力のあるアンプがおすすめなのですが、エントリーアンプよりは遥かに合いますでしょう。
9050がなぜ一位か?ですが、これはエントリー機種ですから台数が出てることや、価格コムとしてのおすすめかも知れません。
書込番号:19241900
2点

単純な話ですが、価格.comショップ内で売れてるのが、A-9050だと思いますよ。
ただ、これはヤマハのA-S301と比較した場合、同一条件ではないです。
ヤマハの場合、取扱い店舗は19店舗ですが、A-9050は40店舗近くあります。
1ヶ月間、1店舗で1台売れたとしてもヤマハとオンキョーでは、2倍差が出てしまいますね。
それと同じメーカー内でも、どうしても安い機種は数が出ますから、価格.comの順位的には上に来ると思います。
しかし、A-7VLはA-9060より売れてませんが、単価が高いため金額的には上を行ってるかも知れません。
順位は、あまり気にしなくても良いかと思いますよ。
私が使ってる製品なんかは、1店舗か価格.comショップでは取扱いがないメーカーが多いですから、順位に反映されないですから。
書込番号:19241982
3点

スレ主さん NS-1000MへぴったりのYAMAHA AX-2000の美品が見つかりましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19243237/#19243237
価格は破格の35.000円。
書込番号:19243428
0点

>ユンケルナナハンさん
音は出ます。
その音が気に入るか否かは博打です。
アンプはくっついて来なかったんですね?
書込番号:19243975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、ユンケルナナハンさん。
価格が安くONKYOブランド名もあり数はでるので、ここでは1位なのでしょう。
1000Mですかいいですね。 新機種でならこの機種も301も安いので試しにはよいかと思いますが満足される音が鳴らせるかは
?です。
1000Mも古い機種ですので往年の再生音がでていないかもしれません。メンテ、チューニングに出されるとよいかも。
ちょうどヤフオクで有名なロビン企画さんがチューニングされたYAMAHA AX-2000 やNS-1000Mを出品されています。
ネットワークやコンデンザや吸音材やプラグも置き換えられておりオリジナル以上の音になっているようです。内部の写真とか
ありますので少し参考になるかも。 AX-2000なら文句なく1000Mは鳴らしきれると思います。
個別にメンテもされていますので、音が満足いかないなら1000Mのメンテはここ等に頼むのもよいと思います。
書込番号:19256095
0点



A-9050に、サブウーハーをつないでいる方に質問です。
自分が繋いでいるサブウーファーはONKYOのSL-A250です。
しかし、どうもいまいち出力が弱いのです。
サブウーハーのボリュームメモリMAX程度で何とか満足できるくらいの
低音の音量が出るのですが、こんなものでしょうか?
A-9050のボリュームメモリは、9時くらいの位置でいつも聞いています。
以前AVアンプで使っていたときは、サブウーハーのメモリはちょっとひねるだけで
相当な低音が出ていたので、ちょっと違和感を感じ、質問しました。
何か設定など、問題あるでしょうか?
よろしくお願いします。
8点



口コミ、レビューなどで20時間以上で24Bit192ghz辺りが開放されると目にしたので開放に向けてかれこれ24時間以上立ちます。
ですが一向に開放されませんもう少し様子を見るべきなのでしょうか?
それともアナログで24Bit192ghzの方がいいのか。。。ちょっと心が折れかけています。
そこで質問なのですが、現状で光角でアンロックをしようとしているのですが同軸も同じようにアンロックしないといけないのでしょうか?
仕様経路は、Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEからA-9050です。解放された方がいましたらどうかヒントをお願いいたします。
0点

補足です。
アンロックをしたいだけですので、本来ならアナログを使いたいのですが、アンロックした音がどんなものが聴いてみたいので質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18431050
0点

こんばんは
192/24を再生するには光ケーブルもそこそこ良い物を使わなければいけません
安くてオススメなのがこれ
http://www.wisetech.co.jp/brand/audiotrak/cables/glassblack2/index.html
あとは受け手(アンプ)の対応次第です
書込番号:18431104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。
此方のケーブルは現在仕様の物と同じではありますが、一前のバージョンです。問題ありますでしょか?
書込番号:18431125
0点



WavGene正弦波最大音量→光出力→A-9050で測定してみた。テスタには秋月のM830を使用しました。
A-9050のライン出力の最大出力電圧は1.6Vですが、ヘッドホン出力は40.1Vでした。異常ですね(笑)。0.1〜0.4Vくらいあれば、多くのヘッドホンで100dBは出せますから、物凄い数値であることがおわかりいただけると思います。
ううむ。ポタアンにHigh Gain/Low Gain切換があるように、電圧利得が低い(5倍程度の)方が音が良さそうな気はするのですが・・・。プリメインアンプだからでしょうか?それとも、「時計の10時方向程度で十分な音量が出ない物はドライブ力がないに等しい」とかオーオタは言うのでしょうか?
2点

>ヘッドホン出力は40.1Vでした。
スピーカー出力ならあり得る電圧ですね。
一般にこのクラスのアンプはヘッドホン専用アンプを搭載していません。
スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドホン出力にしています。
ヘッドホンのインピーダンスは30Ω程度が多いので、1kΩの抵抗を入れれば出力電圧は約1/30になります。
テスターの入力抵抗は1MΩ以上あるので、テスターだけ接続すると、スピーカー出力とほぼ同じ電圧になるのです。
可能なら、ヘッドホンを接続した状態で測定してみてください。
書込番号:17861680
3点

あさとちん様
あちゃ〜、分圧の問題でしたか(笑)。40Vも印加したら、ヘッドホン潰れますもんね。
MDR-XD150(30Ω)と並列にしたら、2.9Vでした。アンプの中を見ると、ヘッドホン端子付近に極太の1W抵抗があるので、これが働いているのでしょう。「ヘッドホン使用時は発熱が少ないからまさか?」と期待していたのですが・・・。勉強になりました。いつか、回路全体を解析したいものです。
書込番号:17861740
1点

こんにちは。僕は数字が苦手であまりお話し相手にはならないと思いますが笑。こうしたアンプの主の役割はスピーカーを鳴らす事になります。尚且つこの価格帯のアンプのヘッドフォン機能はオマケ程度と考えた方が無難です。本格的なヘッドフォンアンプとは比べるのはどうかと。
しかしながら、このオンキョーのアンプは何度か試聴しましたがデザイン、製品としての作り、オンキョーとしては柔らかい音質、同社のフロア型スピーカーを鳴らす駆動力、なかなかのハイCPのアンプでしたよ。
僕の考えですが、こうした価格帯の製品はオーディオの入り口だと考えています。コンポからのステップアップや日常使いの製品としての。または、メインシステムをお持ちの方のサブとしての。メーカーとしては、低価格ですが大事な位置づけのジャンルだと思いますよ。
それと大事なのは、自分のライフスタイルと目的に合った製品を選ぶ事。それに伴った経験と僅かでよろしいと思いまが知識も必要になってくると思います笑。ではでは。
書込番号:17861751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ヘッドホン使用時は発熱が少ないからまさか?」と期待していたのですが・・・。
流れる電流は小さくなりますから、発熱は少なくなりますね。
専用アンプでないからダメとは必ずしも言えないと思います。
CDプレーヤーのヘッドホン出力は専用アンプですが、プリメインアンプより音が悪い場合も多いです。
抵抗1つで電圧を下げる方式の欠点は、インピーダンスが変動するヘッドホンで周波数特性が乱れることです。
そうでない場合は、スピーカー出力と同レベルですから、そこそこの音質が得られると思っています。
書込番号:17861916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





