
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 56 | 2013年12月1日 21:58 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年10月21日 09:06 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年10月14日 09:23 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年10月12日 14:07 |
![]() |
8 | 5 | 2013年10月1日 20:52 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年10月1日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
本機A-9050を購入して2週間が経とうとしています。
まだエージングが完全ではないと思いますが、艶のあるサウンドで満足度が高いです。
ちなみに構成は
PC→(同軸)→A-9050→TEAC LS-H265
です。
アンプ、スピーカー共に初心者向けの価格ではありますが、この価格でここまで鳴るんだなぁと感心しております(高スペックな耳を持っていないのもありますが・・・(汗))
さて、本題に入りますが、今のままでも十分いい音を奏でていてくれているのですが、いかんせんオーディオは初心者なので、どんな工夫をしていいのか全く分かりません。
そこで皆さんにお聞きしたいのはスピーカーなどにどんな工夫をしているのか?ということです。
A-9050は少し覚悟していたのですが、やっぱり低域がすこしボワ付いているというか、曖昧と感じました。
低音を引き締めるような工夫とかあるのでしょうか?
私は今昔に聞いた10円インシュレーター?なるものと、少しでも引き締まるようにとスピーカーを内振りにして聴いています。
他にも皆さんがしているような工夫を教えていただけるとありがたいです。
ご指導・ご鞭撻お願い致します
2点

水飛沫さん、こんにちは。
PCオーディオ環境のようですが、ふだん音楽を聴くスタイルはどんな感じですか? 例えば机の前に座り、「机の上に置かれた」スピーカーを聴くような感じですか? あるいはソファーで聴いてるとか。スピーカーとアンプ、パソコンはそれぞれ、どこにどんなふうに設置されていますか? まずはご自分の環境をくわしく列記なさったほうが具体的なレスがつくと思います。
ちなみにスピーカーはスピーカースタンドに設置するだけでかなり違います。ゼロから口移しで、というのもアレなので、とりあえず以下あたりの基本事項をザックリひと通りお読みになってみてくださいな。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●ミニコンポシステムの使いこなし。
http://www.yoshidaen.com/gakko.htm
書込番号:16882225
4点

>私は今昔に聞いた10円インシュレーター?なるものと、
・・・
これは必ず良くなるわけではなく、吉と出れば改善するという感じ。
>少しでも引き締まるようにとスピーカーを内振りにして聴いています。
・・・
これも一般的な家庭の部屋ですと差が出にくい。
数十畳程度の大きな部屋の場合に差が顕著に出ます。
むしろ外ぶりにして音を広げるのも立体感が増して良いですよ。
ケーブルどんなもの使っていますか?
ケーブルを替えてみましょう!
書込番号:16882275
0点

ケーブルで音は変わりません。
デスクトップ・オーディオは、箱庭的なおもしろさがあるので、飽きません。
低い音域で濁るのは、部屋のどこか、何かが共振しているからです。
本来、音の共振を抑えるため、部屋の壁や床の基本構造は5センチ以上厚のコンクリートで、とくに床下構造があってはいけません。
リスニングルームが板張りの床である時点で、すでにスタート地点を間違えていますから、そういう人が音が云々と語っているとしたら、話半分以下で聞き流すのが吉です。
でも、人間の耳を痛めない適度な音量では、さほど気にする必要はありません。
共振、共鳴をどう見つけ、どう押さえ込むか? が重要なことです。なかなか、これは難しいです。終わりがありません。なにしろ、吸音材以外、部屋に何も置かないことで解決するわけですから(笑)
ケーブルで音が変わるという無責任な人は、自分の使っている同軸ケーブルの周波数特性を実測する機器すら持っていません。
私もプア・オーディオやってます。なにかヒントになれば…
http://sg.blog.jp/archives/cat_50052862.html
書込番号:16883869
5点

スピーカーはソルボセイン3点支持で、リスニングポイントとスピーカーが二等辺三角形になるようにして、スピーカーは、耳に対して真っ直ぐ向けます。スピーカーも自分も、床と壁から最低1m離します。これで大分良くなるでしょう。
書込番号:16883935
2点

a9050は使っていますが、スピーカー負荷の状態で測定するとトーンコントロールを使わない限り、低域は20Hzまで、ほぼ平坦な特性になっています。大型スピーカーにつなぐと、やや力不足でボンボンと鳴る傾向はありますが、ミニスピーカーの場合は割とタイトな鳴り方をします。
ボワつく原因はたぶん、スピーカが背面バスレフダクトになっているので、そこから放出される低音が、背面の壁や家具に反射して、強調されているからかもしれません。その場合はインシュレーターをかえても、効果はないと思います。
ネットをくぐるとLSH265の周波数特性を測定しているブログがあり、それによると100Hzにピークがありそれ以下が減衰する特性になっているようです。スレ主さんの現状の設置状態はたぶん70-100Hzの帯域の音圧が通常より大きくなってボワついている可能性があります。
バスレフポートの低音が原因になっているかどうかのチェック方法は簡単で、バスレフの穴をスポンジなどで、ふさいだ状態でボワつく音楽ソースを聴いてみればすぐわかります。
もしバスレフポートからの低音の輻射が原因なら、壁からの距離を変えたり、スピーカーの背面に座布団のような、音を吸収して反射させない工夫をすれば、解決すると思います。
書込番号:16884271
2点

私ならスピーカーケーブルをカナレ4S6にします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5E4s6%5E%5E
それから、10円玉インシュレーターをオーディオテクニカのAT6089FTにします。
これで、ある程度はすっきりした音になるはずですが。
書込番号:16884767
1点

はじめまして。
先の方が仰ってますが、スピーカーの外振りはアリだと思います。
私事ですが、先日自宅のテンモニを思いきって外に振ったところ、解像と定位と雰囲気が凄く良くなり驚きました。
どんなセッティングでも自分が良ければOKなので、先入観ににとらわれず試してみてはいかが?
書込番号:16884865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます!
自分の環境を文章で説明するのが下手なので写真を添付させていただきます。
一応、スポンジ(台所で使うようなやつ)があったので詰めてみました。
するとボワボワ感が減ったので、やはりリアバスレフポートの低音が壁で輻射?されているのが原因なのでしょうか・・・。
あと窓のすぐ前にも設置してるのが原因なのでしょうかね・・・
しかし設置場所が限られているので窓際に置くしかないのが現状です。
その場合はやはり座布団などを後ろに置くのが良いのでしょうか?
厚手のカーテンでも大丈夫ですかね?今はレースカーテンなので・・・(汗)
スピーカーの外振りは全く考えていませんでした。今度試してみようかと思います。
あと、スピーカーケーブルですが、現在はLS-H265Bに付属のケーブルを使っています。
ずっと気になっていたのですが、スピーカーケーブルで音は変わるものなのでしょうか?
ちょっとその理論というか原理が分からなくて、今まで購入を見送っていました。
ネットを見ると、賛否両論ですし・・・。どうなのでしょうかね・・・。
書込番号:16885080
5点

まずまずのセッティングだと思いますが、私ならテレビをもっと後ろに下げます。
左右の拡がりより壁からの干渉を減らしたいので、内振りを弱めてスピーカーを中央に寄せます。
できればスタンドで高さを稼ぎたいです。
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/
ちゃんと聴く時は、テーブルをどかします。まあ、あくまで「私ならこうしたい」です。
スビーカーケーブルで音が変わるかどうかは、まずはカナレケーブルでお試しください。
書込番号:16885294
1点

>Maker-SGさん
>ケーブルで音は変わりません。
・・・
よくもいい加減なことを言い切りますね!
市販品のケーブルは何のための販売でしょうかね??
廉価オーディオでも幾分かは変わりますよ。
周波数特性器だぁ??笑
それならスペック至上主義で良い物ができるでしょ。
オーディオはあくまで聞き・・聴感です。
自らご自称のプアオーディオ屋さんには言われたく無いですね!
あなたの書き込み自体が読むのが無駄です。
あと回答するまえに人間性を磨いた方がいいですよ!
書込番号:16885415
4点

写真を見るとwindows7を使っているようなので、もし暇があればWaveGene ver1.50というフリーソフトをダウンロードして、40Hz-200Hzのサイン波を使って、実際にどの周波数の音が強調されているのかをチェックしながら、セッティングしてみるとわかりやすいと思います。
ダウンロード先は
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
のページの下のほうの”WG150.ZIP をダウンロード”をクリックすればDLできます。使い方は簡単です。
>ずっと気になっていたのですが、スピーカーケーブルで音は変わるものなのでしょうか?
人に聞くよりまずは自分で試してみることが重要です。余っている家庭用コードでも構いません。
ヒトの感覚は不思議で、何かを変えたら音が変わったと感じたり、何も変えてないのに音が変わって感じたり、実際音が変わったのに、何も変わっていないと思ったり、いろいろと体験できます。ただし感覚に頼りすぎて高い買い物をしないためには、ある程度の物理的知識も必要になります。なので音が変わったのなら何故そうなったかを理屈で考えることも重要なので、その辺のスキルアップが必要になります。
ただし、オーディオは趣味の世界ですから、いろいろな意見があって当然だと思っています。
書込番号:16885439
3点

こんばんは。
AVボードの上に置くとボワボワになります。
スピーカーの下に御影石を置くと締まりますよ。
300×300×12ミリの大きさで1枚500円程度です。
大き目なホームセンターなら売っていると思います。
書込番号:16885682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとはオーディオ専門店の試聴室に行くことですね。やっぱりプロですからセッティングが上手です。
お手本を学ぶことにより、自分自身のセッティングも向上します。
色々聞かれますが正直に答えると良いでしょう、将来のグレードアップの勉強のために聴きに来ましたといえば良いです。
くれぐれも家電量販店の試聴室ではありませんのでご注意下さい、オーディオ専門店に行かないと意味ありませんので。
書込番号:16885796
0点

写真を見させてもらって感じた事は、満腹さんさんが書かれてる様にローボードの天板に置かれてる事が低域のボワ付きを増強させてるんじゃないかな。
みかげ石や厚みのある合板や集成材を敷いてみるとか 色々と試してみると良いと思います。
SPの向きも色々と試せますから・・・
SPケーブルでの音の違いに関しては出る事は出ますが、微妙な違いでしか無いと小生は感じます。
但し、これは個人の感覚差が大きいようです。全く判らない人も居ればアンプが一つ上のクラスに変わった様に聴こえると言う人も居ますのでご自身試されるしか無いのが現実だと思います。
書込番号:16885802
0点

足場を固めるのであれば、難しい石でもイイしそれがベストかもしれませんが、
ブロック塀のブロックでもイイです!
穴ぼこにコンクリートでも流して穴を埋めるともっと良いです。
どれもホームセンターで入手が可能です。
書込番号:16885954
0点

また荒れる要因を作る書き込みがありますね
>SPケーブルで音が変わるか?
自分はケーブル変えても聞きわけれない耳ですけど完全否定する気もないです
自分で変えてみて試すしかないですよね、違いが分かればよし
分からなければ勉強代だとわりきるしかないかと
自分としては聞きわけられないほうが幸せだと思います
その分今後の投資減りますしねw
書込番号:16885986
1点

最近のデジタルオーディオ世代の耳では・・・・とか偉そうなこと書くと、
荒れますけど。
少なくと今は差が出にくいのは確かです。
僕はオーディオ全盛期のマニアですから。
それこそSONY ESシリーズ・・・とかの。
昔のレコード,カセット,CD,アンプのアナログ時代では、顕著に出ました。
また、音量=W数が大きければ大きいほど、差も出やすい。
デジカメの拡大と同じ。
ケーブルの差が判らないという人は、音量を上げて聞けば一目瞭然です。
切替機を使って瞬間的に、変えて見ると、音がくっきりしたり、艶やかだったり、低音が増していたり、
音像定位(音の立体感)がムワッと変わります。
ただボリウムが小さかったり、システムが貧弱だと差が出にくいのは認めます。
でも、確実にアップしてはいますから・・・。
書込番号:16886033
3点

水飛沫さん、こんにちは。
>やっぱり低域がすこしボワ付いているというか、曖昧と感じました。
>低音を引き締めるような工夫とかあるのでしょうか?
写真を拝見しました。
スピーカースタンドに設置すれば、8割がた解決するでしょう。(スタンドに設置すると低音が引き締まり、ボワつきが取れます)。
以下のスタンドは自宅に貸し出し試聴サービスを行っていますから、だまされたと思って一度聴いてみてください。聴くだけならタダですから。
・TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=23
■貸し出し試聴サービスあり
http://www.tiglon.jp/?p=41
もしスタンド導入が無理なら、できることには限界があります。バスレフポートにスポンジを詰めたり、だましだましやるしかないです。あとは上のほうに列記したリンク先をお読みください。
以下、比較的こなれた価格のスピーカースタンドをあげます。
・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・TAOC WST-C60HB (定価4万円)
https://www.google.co.jp/search?q=TAOC+WST-C60HB&oq=TAOC+WST-C60HB&aqs=chrome..69i57.1613j0j4&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=93&ie=UTF-8
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・the j1project
http://naspecaudio.com/the-j1-project/isolation-dampingspeaker-stand/
書込番号:16886042
2点

こんばんは ちょっと消耗しているので簡単に・・・・
@左のスピーカーが壁に近すぎます。テレビボードをもっと右に寄せて、左右の環境が可能な限り同じになるようにしてみてください。
Aテレビボードやテーブルが振動しているか、手で触ってみて確認する。大きく振動している場合は音質に悪影響があります。
Bバスレスポートから出る低音を窓の外へ逃がす。間隔をもっと狭めて平行置きにしてください。内振りはポートの低音が外向きに広がって壁に反射しやすくなりますから、ある程度のスペースがあって、低音がコントロールできないとうまくいきません。ステレオ感よりまずは音のバランスを重視した方がよいと個人的には思います。
スタンドは設置スペースや価格から難しいそうですから、まずは置き方でがんばってみてください。
書込番号:16888880
0点

こんにちは。
画像みさせて頂きました。自分の自宅が同じ状況ならば
・SP下に30mm位のオーディオボード(石板 オークションで安価あり)
を敷く
・台を置きピン型のインシュレーターをやってみる(コインなど板型インシュ
でなく)
・左右SPをもう少しテレビ側へ30mmか50mmか
・SPバスレフを埋めるスポンジの種類をダイソーとかで色々さがして
「抜け」での違いを聴く
・ケーブル差はありますが、好き好き。低音モワっと抑えるには
安価で購入しやすいものではベルデン8470が自分は良かった
です。mあたり300円位でクセないです。
あとインシュレーターを違うものを組み合わせることができれば
SPの前側だけ少し上向きにあげるとモワつきが減ると思います。
お部屋の環境からしますとかなりテレビ裏で低音が残る感じに思い
ます。吸収用に裏に何か置くのも考えられるかもしれません。
まずはお金をかけずにやれるとこからやってみるのが楽しみ方に
自分は思ってます。インシュレーターも最初はオーディオ用でなく
て身の回りの何か代用でもいいです。こうやったら、こうなった
を楽しんでできると次々動かしたくなりますよ。
ご一考に
書込番号:16890020
0点



プリメインアンプに関しては全くの素人です。
こちらのa-9050の購入を考えています。目的は音楽鑑賞でして、その点は問題無いのですが、製品情報を見ていると、インターフェイスに2.1chプリアウトと書かれているのを見て、サブウーファーを取り付けられるのか?と疑問に思い、皆様に質問しました。
まずサブウーファーと、このアンプを接続出来るのか、そしてそれが可能ならば、どのように接続するのか、私には到底理解出来ません故、何卒御教授くだされば有難いです。
書込番号:16733900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてあるとおりだけど、ピュア用プリメインとしては珍しい。
>インターフェイスに2.1chプリアウトと書かれているのを見て
ここを見てるのかな?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/interface.htm
「背面」を拡大表示すれば、「PRI OUT」に「SUB WOFFER」端子(ライン出力)が1個あるのがわかるので、
それを「アクティブタイプ(アンプ内蔵)のサブウーファー」につなぐだけ。
ただし、このシステムだと左右両方別々にサブウーファーをつけることは出来ないので、
ソースによっては低音の左右バランスが崩れる可能性がある。
2chソースの低音を無理矢理0.1chとして出力するわけだからね。
5.1chソースみたいに、はじめから0.1chとして用意されているわけではないから。
説明書P.20参照
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-9050.pdf
書込番号:16734154
3点

こんばんは。
私もこのアンプ持ってます。
SW付けられるんですね!?
ラッキーじゃないですか♪
付けてみよーかしら。
書込番号:16734440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てるさん、是非下調べを
シアター用とピュア用ってあるのか、低域は遅れないのか
ピアノの最低域まで出るのか
価格の人の一部は異常なまでに嫌う低域の緩み膨らみはあるのか
書込番号:16734446
2点

主さん、お借りします。
へまさん
密閉なら膨らまない低音では?
フォステクスかな?
なんかいいのありますか?
書込番号:16734449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかんない!ぷりちぃ〜
KURO沼人やサトアキちゃん仲間の多くは使ってるらしい
書込番号:16734468
0点

へまさん
了解です。
しかし高いのが多い(^o^;)
書込番号:16734470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…よく理解出来ました。
有難うございます。
それでは、一度今所有しているスピーカー(marcury v1i)と接続して、低域が物足りなければ、サブウーファーを追加しようと思います。
今のところONKYOのSL-25あたりが気になっています。
音楽鑑賞には使いませんが、たまに映画を見るので少しでも迫力を増したいのです。
書込番号:16734555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様 お借りします。
全ての音源に置いて2チャンネルで全てカバーは無理でして
SW オンオフが出来るから好みな音に個人が合わせる。
こんな使い方が宜しいかと感じるね。
リバーブかけすぎ風呂屋の楽曲ならばOFFにすればよいし、この曲は少し重々しい雰囲気があれば最高と思えばON。最初はこんな使い方で良かろうと思うね。 出力端子あれば、フルに活用。
趣味の世界は決まりはないです。
さてサトアキ兄さんの話が出たんで!
確か振動板ユニットの凄いSWを2発使いこなしてるみたい。位相はSSコンピューターで音合わせしてるから間違いないかも。
ちなみにアバック。
SWな貸出は辞めた。ベロなら使い方難しいのか?使いしき使って 痛んで返った!
分からない。
書込番号:16734766
0点

ウルフさん
了解です。
サブ機なんで取り合えずオンキヨーの25買ってみます。
書込番号:16734795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん初めまして。
先日までA-9050を使用していました。
現在使わなくなった父のVICTOR M-L10(パワーアンプ)とP-L10(プリアンプ)をお借りして音楽を楽しんでいます。
ですが、調子が悪く音にノイズが乗ることがあります。そこでどちらが原因か特定すべくA-9050を使おうと思っています。
現在
CDP→P-L10→M-L10→SP という構成で繋いでいますが、これを
CDP→P-L10→A-9050→SP (P-L10のOUTPUTSからA-9050のLineINに接続)という構成で接続することは可能ですか?この場合のA-9050の音量の位置も知りたいです。
また、もし接続が可能でノイズが解消されればこの構成で使っていこうと思うのですが、音はP-L10とA-9050の音が混ざる感じになるのでしょうか、それともA-9050はパワーだけ供給する形になってP-L10の音になるのでしょうか?
もし間違っていて機械を壊さないか心配で質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

>CDP→P-L10→A-9050→SP (P-L10のOUTPUTSからA-9050のLineINに接続)という構成で接続することは可能ですか?
>この場合のA-9050の音量の位置も知りたいです。
>また、もし接続が可能でノイズが解消されればこの構成で使っていこうと思うのですが、音はP-L10とA-9050の音が
>混ざる感じになるのでしょうか、それともA-9050はパワーだけ供給する形になってP-L10の音になるのでしょうか?
基本的には接続可能です。音量の位置も変わらないと思いますが、調べたければ、CDPの出力と、プリアンプの出力を比較してみればいいです。
ただ、この接続で使い続けられることにあまり意味は無いと思います。「A-9050はパワーだけ供給する形」にはなりません。プリアンプを二回通ることになるので、一般論としては、音はA-9050単独より悪くなると思います(実際には変わらないと思います)。
書込番号:16702821
0点

こんばんみ
9050にはプリアウトはありますがメインインはありません。
即ち、プリメインアンプとして使うか、プリアンプとして使うかの2択になります。
CDP→P-L10→A-9050→SP
この接続だと、L10でプリ増幅された信号が9050に入力されることになります。
よってL10ボリューム位置により、9050のボリューム位置は今までの位置から調整しないと同音量になりません。
又、プリアンプ2段重ね構成ですからナンセンスかと思います。
CDP→P-L10→M-L10→SP
試すならば、上記構成のL10と9050の入れ替えかと思いますよ。
ノイズがL10のボリューム等から発生なら、この構成で解消する筈です。
書込番号:16703002
2点

seresciさん、Strike Rougeさんお返事ありがとうございます。
接続可能という事で早速試してみようかと思います。
CDP→A-9050→M-L10→SPの構成も合わせて確かめたいと思います。
音の方に関しましては少し残念です、そう簡単に思い通りに進まないものですね。
もしかすると面白い音が出る可能性もあると思うので聴き比べてみようと思っています。
また一つオーディオの知識を得る事が出来ました、ありがとうございました。
書込番号:16703061
1点

CDP→P-L10→A-9050(ライン入力)→SPでP-L10からノイズが出てるかどうかの確認は出来るでしょう。
CDP→A-9050(プリ出力)→M-L10→SPでM-L10の状態確認が出来る。
P-L10が故障してる場合は、A-9050をプリとして使えはしますが、音質はかなり落ちるだろうと推測します。
M-L10が故障してる場合は、P-L10も使えない。
お父様のアンプが長期間通電していなかったのであれば1〜2週間(家に居る時)通電させてやると復帰する可能性も無いではないかなとも思います。(ただの素人考えです)
親に敬語は止めましょうね。
書込番号:16704125
0点

昨夜接続してみた所、どうやらM-L10がノイズの原因になっているようでした。
症状としては、中音から低音を再生する場合、特定の周波数と一緒にブチブチとノイズが乗るようで、しばらくすると改善しますが、また何の前触れも無く発生し特に電源を入れた直後が発生しやすいと思います。
音の方は皆さんに教えていただいた通りの結果となりました。
LE-8Tさん、お返事ありがとうございます。
父のアンプは10年近く使用していなかったようなので、このまま2週間程度使って様子を見ようかと思います、実際先日の朝と夜では夜の方が症状が軽くなっていましたので、このまま直ってくれれば良いのですが・・・
A-9050も外見、音共にとても気に入っているので直らなければまた使っていこうと思います。
書込番号:16704258
0点



現在、オンキョーのアンプCR-D2LTDとD-302Eで音楽を聴いています。
こちらのA-9050とD-302Eの組み合わせは音質的に良くなりますか?
自分的には、今よりもう少しボーカルが出て欲しいと思っています
最初はD-302Eを中古で買ったことを後悔したのですが、諦めずに設置を変えたりスピーカーケーブルをベルデンに変えてみたら驚くほど良くなりました。
でもA-9050も気になって書き込みしました。
わかる方おりましたら回答よろしくお願いします。
書込番号:16656795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-302Eはどちらかといえば元々ボーカルが引っ込んで聞こえたと記憶してます。中高音にかけて全く出てこない事がある。
ですので、アンプを変えても全く出てこない可能性のほうが高いです。
アンプはそのままにボーカルの出るスピーカーを別に用意してD-302Eと住み分ける方法を取られてはいかがでしょうか。
書込番号:16657145
1点

>こちらのA-9050とD-302Eの組み合わせは音質的に良くなりますか?
音質的には、良くなると思いますが艶っぽい音になります(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab
艶っぽい音が嫌なら、A-933やA-5VLの方が良いかと思います。
書込番号:16657204
1点

皆さん回答ありがとうございます。
このスピーカーは何故か気になるのでインシュレーターなどを変えながら、ぼちぼち付き合って行こうと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:16696825
1点



光・同軸共に、購入初期段階では176.4, 192kHzがロックされて(白LED点滅)再生されません。しかし、一定時間以上(約各々20時間?)光,・同軸を使い込むと176.4, 192kHzも聴けるようになります。音飛び等の問題ありません。デジタル入力の仕様が謎ですね。試しにDSDサンプル音源を192kHzPCMにコンバートして再生すると、CDより遥かにダイナミックレンジや周波数帯域が広く、全音域が比較的自然に聞こえるのがわかります。ハイレゾに興味のある方々に、是非本機を使っていただきたいです。しかし、CD音源をfoobar2000, AudioGate, Bug Head等で4倍オーバーサンプリング出力すると、等倍に比べて音がボケて聴こえます。これではBHの作者様にDisられてしまいますね・・・
集合住宅に住む関係で、私はスピーカーよりヘッドホンを多用するのですが、本機はヘッドホン出力も音が良いです。ヘッドホン出力時はアンプの発熱が少ないことから、パワーアンプを停止して、プリアンプ(≒ヘッドホンアンプ)から直接ヘッドホンに出力しているのかもしれません。インピーダンスの低い日本メーカーのヘッドホンなら、余裕で音量がとれるので便利です。下手に安いHPAを購入したり自作するよりもいい音が得られると思います。
最後にXperiaZで撮った内部写真を添付したいと思います。撮影条件が悪く、ノイズが多いですが、お許し下さい。
3点

こんばんは。
私もこのアンプを使用しておりますが、192kは音がでませんでした。使い込むと解除されるとは(笑)。
とても参考になりました。
書込番号:16602857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。ハイレゾが聞けない間は、ローレゾでDIDRCをエージングしてあげてください。
本機のDIDRCはオーディオカードSE200PCI-LTDのVLSCに比べて、高音域が冷静に聞こえます。PC外のDACを使用してアナログ経路を最短化することで、PCの電磁波ノイズを拾いにくくすることが可能という点もあるのでしょうが、技術的な進歩もあるのだと思います。VLSCは「偶関数の矩形パルス信号(雑音)を積分すれば零になる」という技術で、それ以外の雑音には無防備なのかもしれません。更に、比較回路や積分回路にOPA(集積回路)を使用するという背徳感もあるでしょう。その辺りを克服したのが、このDIDRCだと思われます。DIDRC自体の技術・原理は理解しかねますが・・・また、光・同軸では後者の方が音の純度が高いように感じました。光伝送には、電気磁気学的な干渉が避けられるというメリットは有りますが、光電変換にPDやLD等の半導体素子を使用する分、信号が劣化しやすいのでしょう。
よく、電気電子情報工学系の大学などで「デジタル」について第一に教えるとき、「サンプリング定理, ナイキスト周波数」の話が出、「CDは44.1kHzでサンプルしているから22.05kHzまで識別可能で十分だ」などと簡単に言われます。ところがハイレゾを聴くと、CDのように20kHzの約2倍程度のサンプリング周波数では、原信号に含まれる20kHz以下の周波数自体は特定できても、波形までは特定できず、中高音はデラタメに補完されているのだろうと感じました。私のこの見解は間違っているかもしれません。音響信号はフーリエ解析すればsin波の総和みたいなものですが、タイムドメインでは基本的にsin波ではないのでややこしく、浅学非才な私には少々自信がないです。他に、人間の可聴帯域についても一般に20Hz~20kHzなどと言われますが、それはあくまでsin波の場合で、実際の音響信号では変化する可能性があります。AD変換する際に重要な事は、「人間にデジタルだと察知されない」ことです。そう考えると、CD規格はいかに杜撰に設定されたかが解ります。(過去には記憶媒体の容量、DSPの能力等の厳しい制約があったのかもしれません)カメラは1000万画素オーバー、ビデオは1080pや4K、というように音楽業界ではハイレゾが今後のスタンダード(社会常識レベル)になるといいです。
各社が192k対応DAC内蔵アンプをIFA2013で発表して、リリースが迫る中で、本機A-9050が96kまでしか"公式対応"していないというのが少々残念です。長々と書いてしまいました・・・すみません。
書込番号:16606537
3点

こんばんは。
勉強不足で理解できない部分もありますが、とても勉強になりました!!
有難うございます!!
書込番号:16607123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、あまりいい説明ができなくて申し訳ないです。アナログオーディオに比べ、デジタルオーディオは科学的に語るのが難しいです。アナログなら実験中に法則を偶然に発見するということもありますが、デジタルは完全に机上理論前提ですので・・・
書込番号:16614167
0点

「CD音源をfoobar2000, AudioGate, Bug head等で4倍オーバーサンプリング出力すると、等倍に比べて音がボケて聴こえます。」と最初に書きましたが、補足させていただきます。
foobar2000とBug headでは2倍でもボケます。4倍ではCD音源が96kbps程度の圧縮音源のようになります。おそらく、88.2k以上ではジッタが急増するのでしょう。AudioGateは4倍や192k(約4.354倍)出力でも比較的、劣化が少なく感じました。
CDプレイヤーではハードウェアで行っている補間処理をソフトウェアで行えることがPCオーディオの魅力なのですが、本機ではPCに負荷をかけるだけ損です。同社製TX-8050に搭載されていたPLLジッタクリーナが本機に移植されなかったことが悔やまれます。低価格機だからこそ、CDがより良い音で聴けなければならないと思うのですが・・・開発サイドは音質確認にハイレゾ音源しか使用しなかったのでしょうか?・・・1年間毎日のように使い込んだためか、私には本機の限界が見えてきた気がします。
愚痴っぽくて申し訳ないです。これでも、CDやハイレゾを等倍のサンプルレートで再生する分には満足しています。「情報量が多いようで少ない」オーバーサンプル出力では、ジッタの影響による劣化の方が大きいというのが残念でならないのです。
書込番号:16654865
2点



PCにONKYOのサウンドカードSE-200PCI LTDを装着しています。スピーカーはKEFのiQ10です。
以前使用していたDENONのプリメインアンプが故障したので本機の購入を考えています。
アナログかデジタルどちらの接続がオススメでしょうか?
また他に必要(推奨)な機材はあるのでしょうか?
オーディオに関しては初心者なもので諸先輩方のご指導お願いします。
今まではアナログ接続でした。ケーブルは1m1万くらいのものでした。
書込番号:16644610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドカードのアナログ出力の性能を生かすならアナログ接続になります、アナログの音質には定評のあるカードですからアナログ接続でいいような気はします。
両方試してもらうのが一番なんですけどね。
書込番号:16644713
1点

口耳の学様
ご供述ありがとう御座います。
アナログ接続時はサウンドカードの出力から直接本機に繋ぐ方法で充分な音質は得られますのでしょうか?またデジタル接続も同様に光オプティカルケーブルで直接接続でよいのでしょうか?間に別の機材を挟まなくても出力可能でしょうか?
アナログかデジタルかは自分の好みで選んだ方がよいのですね。
書込番号:16649714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十分と感じるかは個人差があります。
アナログ接続でもデジタル接続でもサウンドカードから直接接続でいいでしょう、大雑把にいえばサウンドカードでPCの音声をアナログ変換してからアンプへ出力するか、デジタルで出力してアンプでアナログ変換するかの違いです。
アンプのDACの方が性能が上ならデジタル接続が高音質となります。
実際はそこまで単純でもないですが。
書込番号:16650371
0点

度重ねお礼申し上げます。
出力可能とのことでしたら実際音を聞いて、アナログなのかデジタルなのか、別売のDACを挟む等検討してみます。
ご丁寧にありがとう御座います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:16654177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





