FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
目の疲れを緩和する液晶ディスプレイ

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 16 | 2012年11月28日 22:59 |
![]() |
37 | 19 | 2012年11月23日 14:48 |
![]() |
4 | 4 | 2012年11月8日 06:22 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月5日 20:16 |
![]() |
8 | 8 | 2012年11月4日 18:15 |
![]() |
1 | 7 | 2012年11月5日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
お尋ねします。
この機種の購入を検討しています。
11月中旬からモニタ5台購入しましたが、全ての機種で下半分、特に左下が黄ばみ右上が青みがかるという現象で、全て返品しました。
(BenQのVA1台、三菱の実売3万円のIPSモデル2台、IODATAの実売2万弱のIPSモデル1台)
ドライバ及びVGA変更、接続端子変更
接続PC変更でも現象は変わらず
現在使用中のモニタやTVに接続では
発生しないので、明らかにモニタ側の問題とおもうのですが…
この機種ではこのような現象は発生しないと信じて購入したいのですが
使用している方いかがでしょうか?
勿論個体差はあると思いますが…
宜しくお願いします。
書込番号:15397806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全ての機種で下半分、特に左下が黄ばみ右上が青みがかるという現象で
液晶の視野角の問題や特性で、真に色が均一なのは皆無です。
見る角度で上下左右の見え方が変わるくらいで、そのようになるのが普通です。
この機種も例にもれずそのように見えますよ。
書込番号:15397935
1点

有難う御座います<(_ _)>
ただ、視野角による色変化なら理解できるのですが、頭の位置を変えたりモニタを逆さまにしたりしても黄ばむ場所は変わらないので。
また現在使用中のモニタ(TNですが)や
TVでは発生しないので、IPSやVAの特性なのでしょうか…
この機種でもそのように見えるのであれば
要検討ですね。
有難う御座いました<(_ _)>
書込番号:15398167
1点

見る角度や位置である程度変化するはずですよ。
機種名が不明ですが、逆に均一に見えるTNタイプも見たことも聞いたこともないです。
とりあえず不良の可能性は5台とも同じということで排除して考えられる範囲でお答えしたのですが、程度の差はIPS、VA,TNで多少ありますが液晶素子の特性上まったく均一に色が出るものはないのが現実です。
画面がかなり小さいとか、ある程度距離を離して見るとか、錯覚を起こしやすい表示させるとかの特定条件がない限り均一に見えないでしょうし個人差もあると思います。
ドット単位で目の位置や角度を検出して色味を調整するにしてもコストや遅延の問題があるでしょうから現実的ではなさそうですし、多少は割り切りが必要だと思います。
書込番号:15398755
1点

ご丁寧に有難う御座います。
また自分の説明もうまくできなくて
申し訳ありません<(_ _)>
もちろんTNの方が視野角による色変化は激しいです。ですが見る位置を変えれば正常な色で見えるので
(全体を均一に見ることは無理です)それはそれで納得しているのですが、今回のIPS、VAの場合
視野角を変えても黄ばんだところは黄ばんだままと言うことが自分的に、納得出来なかった次第です。
やはりある程度妥協が必要ということで理解しましたので、今後の購入機種検討の参考にさせていただきます。
有難う御座いました。
書込番号:15398910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ですが見る位置を変えれば正常な色で見えるので
なるほどだいたい状況が分かりました。
均一に見えないということも理解されているようですね。
IPSやVAのはTNよりは視野角は広めで変わりにくい印象があると思います。
ですが黄ばみや青みも見る角度でやはり変わります。変わりにくいというだけのことですね。
白塗り以外だと気にするレベルではなさそうですが、RGBの個々の明るさのバランスを整えてやると気になりにくくなりますよ。
書込番号:15399357
1点

W41TAさん、こんばんは^^
色ムラは個体差でしょうね、私もずいぶん悩まされています
色ムラの他にも、ドット欠け、インバータノイズ、バックライト漏れは
個体差が大きく、購入者の前に立ちはだかる四天王でしょうか^^;
ただ5台連続でハズレというのは、極端に運が悪いのでなければ、
基準が厳しすぎるかもしれません
しかし厳しい基準でも満足できる当たり固体はあるので、交換保証を
付けて粘り強く頑張るか、いっそムラ補正のある機種を買うかですね
EV2336Wの色ムラですが、同じパネルのFS2332を3台見た中で1台に
少し色ムラがあったので、EV2336Wでも色ムラ固体はあると思います
書込番号:15399665
2点

スマートフォンからの書き込みだったため詳細が書きにくく
アバウトな書き込みになってしまい申し訳ありません。
また、台数5台ではなく4台ですね。訂正いたします。
イ・ジュンさん
RGBの調整は散々やったのですが
調整が全画面である以上、黄ばみを軽減すると青みがキツくなり
無駄でした。
hina_yuriさん
こんばんは<(_ _)>
>購入者の前に立ちはだかる四天王でしょうか^^;
以前に使っていたiMac Late2006のIPSモニタが非常に美しく
視野角による色変化や色むらも無かったため
今回も「IPSなら」という信頼感で購入したのですが
個体差が結構あるものなんですね。
インバータノイズ、バックライト漏れなど、モニタはある意味奥が深い(汗)
勉強になりました。
確かに今思えば
三菱 RDT234WXの2台目交換機が一番色むらが少なかったように思いますが
それでもエクセルやブラウザ画面では色の違いがはっきりわかりましたので。
こうなるとおっしゃるように「色むら補正機能つきモデル」がいいのかもしれませんが
何しろ高額ですし、たとえ色むらをクリアしたとしてもドット欠けやバックライト漏れ等の
リスクは買ってみないとわからないですもんね。
ちなみに
>色ムラは個体差でしょうね、私もずいぶん悩まされています
とありますが、hina_yuriさん的にはどのような対策?解決策?を
とっているのでしょうか?
差し支えなければお願いします。
書込番号:15401501
1点

>以前に使っていたiMac Late2006のIPSモニタが非常に美しく
比較対象が別になっているようですが、機種名がはっきりしているので分かり易くなりましたね。
17インチIPSだと視野角的に大幅に有利になり均一に見え易くなりますが、ムラがゼロということはないと思いますよ。
現に5.6インチIPS(富士通FUJ0012)は最近のIPSより角度で色温度が上がったり下がったりが大きく変わるのですが、正面付近では均一に出ているように錯覚しやすいです。
でも最初に書かれた3モデルが値段以外不明ですが23インチ以上でしょうから、それより少なく見えるなら仕様や特性上そのとおりだと思います。
厳密に比較するには不適切なだけです。
>バックライト漏れなど
バックライト漏れでしたらIPSやTNは特性上防ぐことができませんので、これも妥協が必要です。
VAが少なめですがまったくゼロではありませんし、VA+カラーフィルターを使ってよりバックライト漏れを抑えるにもフィルターを通すのでコスト以外にもデメリットもあります。
均一に見えるような錯覚を起こし易くするには、目の疲れが大きいモニタが有利という皮肉もありますし、いろいろ予算やバランスを考えてあとは妥協して選択するしかない状況なのです。
書込番号:15402769
1点

メーカーもパネルも違う4台で、いずれも「下半分、特に左下が黄ばみ右上が青みがかるという」のはかなり確率が低いことのように思われる。
ある程度ムラが出るのは仕方ないとしても、ある機種は左下が黄ばみ、別の機種は右下が黄ばむなど、機種・個体ごとにムラの出方が違ってもよさそうな気が。
現在お使いのTN液晶機や返品した4台の接続端子は、全てDVI又はHDMIだったのだろうか。
ムラ補正付きで最も安い機種は、NEC MultiSync LCD-PA231W(価格.com最安価格34,800円)。
http://kakaku.com/item/K0000139241/
LCD-PA231Wでも同じ症状が出るとすると、ディスプレイ以外の何かが原因なのかも。
書込番号:15403620
0点

イ・ジュンさん
そうですね。
どこで妥協するか、ですね。
自分の書き方も分かり辛くて申し訳ありません。ちょっと整理しますと…
○以前使っていたiMac
20inch 1680×1050
>ムラがゼロということはないと思いますよ
もちろんそうだと思います。あくまで自分の目で見て、の範囲です。
○現在使用中のモニタ
IODATA
LCD-MF221XBR
TN 視野角による色変化 大
○返品したモニタ1台目
BenQ GW2250HM
○返品したモニタ2台目及び3台目
三菱 Diamondcrysta WIDE RDT234WX
○返品したモニタ4台目
IODATA
LCD-MF234XPBR
そういえば書き忘れてましたが
返品したモニタは全ての個体で、色むらのほかに
Windows7標準のデスクトップ画像(青地に旗)にて
カラーバンディングが発生してました。
こんな感じです。
DHMOさん
>機種・個体ごとにムラの出方が違ってもよさそうな気が。
まさにおっしゃる通り。
自分もはじめそれを疑ったので
(一番初めにも書きましたが)
VGAドライバ変更
VGAカード変更
(RadeonHD7750 HD5550 Z77オンボード H77オンボード)
接続端子変更(DVI、HDMI)
PC変更(2台の自作機で検証)
以上試しましたが変化なし。
現在のモニタLCD-MF221XBR及びAQUOS2台では発生しません。
安価なTNモニタ、FullHDではないTVモニタでは発生しないということでしょうか…
書込番号:15403776
1点

追記です
LCD-PA231WやLCD-P232W-BK であれば
何とかがんばれる圏内かもしれません。
ColorEdge CS230 となると厳しいかもです^^;
あと、左黄色、右青の色むらのスレがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000383694/SortID=14857465/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368120/SortID=14664166/#tab
(勝手に張っていいのかわかりませんが)
書込番号:15403861
1点

自己レスです。
解決いたしました。
ふと立ち寄ったショップでたまたまデモ展示してあったIODATA LCD-MF234XPBRが
ほぼ色むらが無い(感じられない)個体だったため、その展示品を買ってきてしまいした。
帰宅して接続してみるとショップで見たとおり色むらは感じられませんでした。
角度によって若干の色変化はありますが、自分的には納得できる範囲で満足しております。
やはり個体差だったということですか…
なんだか親切に教えていただいた皆様に申し訳ない思いですが
大変感謝もしております。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:15404757
1点

W41TAさん、こんばんは^^
返品した4台全てが同じ傾向のムラだというのを見落としてましたm(_ _)m
イ・ジュンさんやDHMOさんの言われるように、単純な色ムラ以外の原因も
考えた方が良いかもしれません
>hina_yuriさん的にはどのような対策?解決策?を
>とっているのでしょうか?
一般的な色ムラだと、交換保証を付けて購入する以外方法がありません
幸い、ドット欠けと違い対応してくれる販売店、メーカーはあるようなので
丁寧に粘り強く交渉するくらいでしょうか
私の場合、2年ほど前はやたらと色ムラ個体を引いた記憶があって、
その時は泣く泣く諦めてました;;
そういえば最近は当たり続きですね^^;
でも本命モニターを買うときは、可能な限り交換保証を付けています
書込番号:15404790
2点

hina_yuriさん
こんばんは^^
>そういえば最近は当たり続きですね^^;
それって、うらやましい限りです^^
自分的にはそれほどモニタにこだわりが無かったので
今回ここまで試行錯誤する羽目になるとは思いませんでした。
結果的に自分として納得できる個体が手に入ったので
しばらくこのモニタを使おうと思いますが
できれば近いうちに色むら補正機能つき機種の購入を考えています。
その際はhina_yuriさんのおっしゃるように
交換保証をつけて購入したいと思います。
あっと、その前にモニタに関しても勉強しなくちゃですね^^;
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:15405058
2点

>現在のモニタLCD-MF221XBR及びAQUOS2台では発生しません。
>安価なTNモニタ、FullHDではないTVモニタでは発生しないということでしょうか…
発生しないという言葉が引っかかりますが、そこは外して考えると、となると先の4,5台は完全に不良品レベルということでしょうか?
※ 私もTVでAQUOS(LEDタイプの42インチ LC-46SE1)を持ってますがやはり発生というか黄ばみや青みで均一でないのは当然あります。
あとREGZA 42Z1や最近弟に譲ったTNタイプ21.5インチのW2261VG-PFでも発生を確認してます。
というかどれも酷いと言えば人それぞれそうかもしれませんが特性上仕方がないことですね。
であれば原理や補正つきがとか機種が良い悪いではなく、単にかなり引きが悪かったですねとしか言いようがないことになります。
最初に連続して不良を引くには多すぎると感じたので排除して考えてお答えしていたのですが、話がやや詳細になるにつれそう言うことかなとしか考えられなくなりました。
発生しないのを良品で、発生すると不良なら不良品だらけではありますが、一度展示品でパネル表面が日焼けで上側端が少し黄ばんでいるのを見たことがあります。
視線を下から覗き込むようにずらすと、表面の色が変色しているのが分かったので日焼けかなと感じましたが、はっきり調べたわけではないので別な要因かもしれません。
不良にもいろいろありそうですね。
書込番号:15405303
1点

訂正と追記
>LEDタイプの42インチ LC-46SE1
46インチの間違いです。
あとREGZA 42Z1はLEDタイプの42インチで高視野角なIPSです。
あと父が32インチのVAのREGZA(型番不明 32A1?すぐパネルがIPSに変更されたタイプ)を使ってますが、それも最初私がセッティングしたので調整時に気づきました。正面でも微妙ですし少しでも角度がつくと大きく変色が分かるくらい一人向けでも画質にこだわると厳しいTVでした。
書込番号:15405451
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]

>本機とEV2436Wの違いは大きさだけでしょうか?
大きさでも、WUXGAとフルHDとの差は大きい。
輝度が違うだけで機能的なものは同じなので、
使いやすい方を選べばよいと思いますよ。
書込番号:15311637
1点

オジーンさん
ありがとうございます!
輝度以外の機能的なものは同じと考えていいんですね
できれば実物を見て決めたいと思います
書込番号:15317395
1点

ふくろうの小道さん、こんばんは^^
EV2436WとEV2336Wではパネルが違っているようです
どちらもIPSパネルとなっていますが、EV2436WはLG-IPSパネル、
EV2336WはFS2332などと同じPLSパネルみたいですね
表面処理や色域など特性もかなり違っているので注意してください
書込番号:15317531
5点

hina_yuriさん
ご回答、ありがとうございます!
他の板でのhina_yuriさんのコメントも拝見させていただきました
引き続きご質問させていただきたいのですが
LG-IPSとPLSパネルの違いはどこでしょうか?
自分なりに調べたところ、PLSパネルの方が高評価が多く
ギラつきが少ないということは解ったのですが、、
書込番号:15319215
1点

>LG-IPSとPLSパネルの違いはどこでしょうか?
>自分なりに調べたところ、PLSパネルの方が高評価が多く
>ギラつきが少ないということは解ったのですが、、
ギラつきが少ないのが最大の特徴ですね^^
PLSパネルの方が高評価な意見が多いと感じるのは、ギラつきに悩まされて
いた人の支持が目立つからだと思います
実際の評価は、もう少しPLSパネルの製品が増えてみないと分からないです
色域は、どちらも微妙にsRGBの色域をカバーしきれていません
ただ、LG-IPSパネルの方が素でsRGBに近い分扱いやすいでしょう
書込番号:15319981
2点

hina_yuriさん
PLSとLG-IPSパネルの特性のご説明ありがとうございます!
とても解りやすいご説明、感謝いたします
あともう少しお付き合いをお願いしたいのですが
私の主なPC使用は頻度が高い順に
@一眼で撮った写真をPhotoshopなどで補正・閲覧
A写真サイトの閲覧
B動画視聴(BDやDVDではなく、Youtubeなどのネット動画)
Cillustratorでの作業です
現在、6年ほど前に購入した、FlexScan S1931-SA
http://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/lcd/S1931-SA.pdf
を使用しています
画質、特に黒の締まりには今でもとても満足しているのですが
最近画面の小ささに不便を多少感じるようになりました
実はつい先日、他メーカーのIPS方式の24型ディスプレイ(3万円弱)を購入したのですが
S1931-SAと比べ、黒の締まりがなく、黒浮きが感じられ、
発色も悪かった為、すぐに使用をやめました
今回はもう失敗できないので、色々と検討したいと思っています
そこでご質問なんですが、現行のナナオのディスプレイ
EV2336W、EV2436W、FS2333、あたりの黒の締まりや黒浮きの状況はいかがでしょうか?
(VA方式のS1931-SAと比べ、IPS方式は締りがない事は承知しています)
また、S1931-SAと比べて上記の現行ディスプレイは発色などの性能はいかがでしょうか?
S1931-SAと比べて見劣りするようであれば、今回は購入を諦めようと思います
本当はColorEdgeなどの上位機種がいいのでしょうが、今回は予算が厳しいです、、
長くなってしまいましたが、お答えできる範囲で構いませんので
ご教示お願いします
書込番号:15321134
1点

ふくろうの小道さん、こんばんは^^
>実はつい先日、他メーカーのIPS方式の24型ディスプレイ
>(3万円弱)を購入したのですが
>S1931-SAと比べ、黒の締まりがなく、黒浮きが感じられ、
>発色も悪かった為、すぐに使用をやめました
これは非常に難しいですね
IPSパネルの黒浮きは宿命みたいなものですし、FS2332のPLSパネルも
黒浮きに関しては似たようなものでした
CX240のPLSパネルは黒浮き対策しているそうですが、どの程度効果が
あるのか未見なので分かりません
発色の良し悪しに関してもコメントし難いです
基準が人によって様々なので評価に困るっていうのが本音ですね
私はそういった知覚的な美しさは諦めています
暗部の階調を優先するため黒レベルを上げて、あえて黒浮き気味で
使うコトもありますし、色も比較対象とマッチングしていればそれ以上
拘らないというアバウトさなんです^^;
ごめんなさい、あまり参考になりませんねm(_ _)m
ただ黒浮きに関しては期待はできませんが、PLSパネルは表面処理が
滑らかなので発色に関しては良いと感じるかもしれません
一度見てみるコトをお勧めします
あとVAパネルのSX2262Wも検討されてはどうでしょう
書込番号:15322922
3点

hina_yuriさん
ご教示ありがとうございます!
SX2262Wは当初候補に挙げていたのですが
大きさ(画面の小ささ)とコストの面で候補から外しています
最近ナナオのVA方式の新商品が出なくて、とても残念です
VAで23型、実質3.5万ぐらいがナナオから出れば即買いですが、現実はなそうですよね、、
CX240のPLSパネルには黒浮き対策しているんですね
あと何年か待てばIPSでも黒浮きがかなり改善された商品が発表されるかもしれない
と考えると、今は購入は我慢なのかな?とも思います
発色の良し悪しの感覚は人それぞれですよね(お答えしづらい内容でごめんなさい!)
僕の場合、店頭で現在主流のIPSを見ても、自分が使ってるVAとの発色の差が解りません(汗
だから弱点の黒浮きばかりに目がいっちゃうのかもしれません、、
あと期待は、>PLSパネルは表面処理が滑らかなので発色に関しては良いと感じるかも…です!
近くの量販店でナナオを扱ってる店がなく、恥ずかしながら、EV2336W、FS2333
どちらもまだ見てません(汗
近いうちに機会をつくってショールームまで実機を見に行ってきます
そこで全体の画面の印象が良ければ、黒浮きは気にせず購入します
>あまり参考になりませんねm(_ _)m
いえいえ、説明が的確でとても参考になります!
書込番号:15323744
1点

>実はつい先日、他メーカーのIPS方式の24型ディスプレイ(3万円弱)を購入したのですがS1931-SAと比べ、黒の締まりがなく、黒浮きが感じられ、発色も悪かった為、すぐに使用をやめました
他メーカーのIPS方式の24型ディスプレイ(3万円弱)とは、具体的には何というメーカーの何という型番だろうか。
黒の締まりについてそのIPSディスプレイの方が劣っているのは仕方ないが、発色については、もしかしたらS1931-SAの方が経年変化していて、そのIPSディスプレイの方が正しいという可能性もあるのでは。
S1931-SA及びそのIPSディスプレイはどのように調整・設定してから見比べたのだろうか。
書込番号:15330375
3点

DHMOさん
今回のディスプレイ選びでDHMOさんのコメントは色々な板で拝見させて頂いており
とても参考にさせていただいています!
発色に関してなんですが、数値などではなく
そのディスプレイが自分の好みの色を出してくれるかどうかで評価しています
「好み」「見た感じ」の類です(汗
恥ずかしながら、正しい発色の定義については理解していません、、
ご指摘の通り、購入したIPSディスプレイの方が一般的に“正しい発色”なのかもしれません
しかし、映し出す画のクオリティは完全にS1931-SAが上だと感じました
(これも完全に主観ですが、、)
あとこれは使えない、と感じたのは下記の4点です
@暗い部屋で暗めの写真(夜景など)を表示した時に、4隅からのバックライト漏れ?が目立つ
(写真を主に使用してる自分にとっては致命的でした。ナナオのIPSでも漏れはあるのでしょうか?)
A風景写真で空などの階調がなめらかでなく、階調が段々に表示されるものがあった
Bグレイのグラデーションを表示した時に色かぶりが目立つ
C画面の表面に薄いすりガラスがあるような粒子感がある
ディスプレイの調整方法ですが
これも完全に自己流で、輝度とホワイトバランスを目視で調整し、2機を見比べました
>具体的には何というメーカーの何という型番だろうか。
詳しく書いた方がベストだと思いますが、今回は諸事情により公表は控させて頂きました
いろいろといい加減ですみませんが、ご教示願います
書込番号:15335706
2点

>そのディスプレイが自分の好みの色を出してくれるかどうかで評価しています
写真の色が好みに合わない場合、写真データをPhotoshopなどで補正して好みに合うようにすべきだと思うだろうか。
写真データはいじらず、ディスプレイを買い替えたり、画質設定をいじったりして好みに合うようにすべきだと思うだろうか。
写真データもディスプレイも両方適当にいじり、好みに合うようにすればよいと思うだろうか。
いずれの方法を選択するのかは各人の自由ではあるが、セオリーとしては、ディスプレイ環境をある基準どおりにした上で写真データを補正して好みに合うようにする。
ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などによる発色の違いを抑えないと、Photoshopなどで補正して好みに合うようにしても、その場限りの色になってしまい、作業が無駄になるから。
>詳しく書いた方がベストだと思いますが、今回は諸事情により公表は控させて頂きました
ABから推測すると、キャリブレーションを行わずに出荷しているディスプレイのように思われる。
そうだとすると、その発色は当てにならない。
経年変化しているS1931-SAの方がまだ基準に近い発色だった可能性がある。
と言っても、このまま我流で調整したS1931-SAの表示を信じてRAW現像・レタッチなどを行うのは、いずれディスプレイを買い替えたときのことを考えると、危険なように感じる。
狂ったディスプレイに合うよう写真データの色を狂わせているだけかもしれないから。
ディスプレイの買い替えを当面見送る場合は、Spyder4 Express、i1Display Pro、ColorMunki Photoといったツールを購入してはどうだろうか。
書込番号:15335956
2点

DHMOさん
全て仰る通りで、正確なキャリブレーションを自分でできるようにならないと
と最近自分でも思っています
でもいつも後回しにしてしまっています
写真は一生懸命撮ったり、現像したり、いじったりしてるのに、、(汗
プロではないので完全に近いキャリブレーションは必要ないのですが
基本的な調整は絶対にやるべきですよね、、
実は今までキャリブレーションツールは全て高価だと思い込んでいたのですが
お勧め頂いた中で、Spyder4 Expressはなんとかなりそうな価格です
機能も自分の用途を考えれば十分だと思いました
ご教示ありがとうございました!
書込番号:15345249
1点

Spyder4 Expressは、エックスライト社のi1Display ProやColorMunki Photoなどと違い、フィルターの材質がガラスではなくゼラチンのはずで、経年劣化の懸念がある。
前機種Spyder3よりも密封性を高め、経年劣化耐久性能が上がったようなのだが、数年後にならないと実際の経年劣化耐久性能は分からない。
購入後は、使用時以外、防湿庫(防湿庫がなければ、なるべく空気を遮断しそうなタッパーなど)に入れて保管することをお薦めする。
また、いずれ広色域ディスプレイを購入する場合には、精度が怪しい雰囲気。
NEC液晶モニタ総合スレッド31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1343279681/
445レス目以降。
sRGB程度の色域のディスプレイであれば、このような問題は生じないだろうと推測する。
http://www.eizo.co.jp/support/db/faq/120?q=&c=2&t=&o=updated_at_desc&n=100
あと、Spyder4 Express純正のソフトでは色温度6500K、ガンマ2.2でしかキャリブレーションできない。
高性能なフリーソフト(英語)があるので、よければ試してみてほしい。
dispcalGUI—Open Source Display Calibration and Characterization powered by Argyll CMS
http://dispcalgui.hoech.net/
書込番号:15348243
3点

キャリブレーションについて日ごろ感じているコトを一つだけ
1.モニター、プリンターはカラーマネージメントに力を入れてる
メーカーの製品で、しっかり調整されたものを選ぶ
2.できるだけ高演色の照明を使う
3.ICCプロファイルやソフトウェアの色設定をしっかり理解する
以上のコトができているなら、カラーセンサーがなくても目視の色合わせ
で十分な気がしています
カラーセンサーは個体差や経年劣化を補ってくれる強力なアイテムですが、
2や3が疎かな環境では力を発揮できません
書込番号:15348576
3点

DHMOさん
ありがとうございます!
フィルターの材質のゼラチンについては
Spyder4 Expressのスペックを確認して、少し気になっていました
機能に関してはsRGB程度ならほぼ問題なさそうなんですね!
当分sRGB以上のモニターは購入できそうにないので
その点では問題なさそうです
あと、色温度6500K、ガンマ2.2限定というのも気になっていました、、
フリーソフトのご紹介、ありがとうございます
書込番号:15363552
1点

hina_yuriさん
>1.モニター、プリンターはカラーマネージメントに力入れている
ですが、EV2336、FS2333の出荷時の調整はどのくらいと考えたらいいでしょうか?
>2.できるだけ高演色の照明を使う
恥ずかしながら、高演色という語句をはじめて知りました、、
自分でも調べてみましたが、具体的にはわからないことが多く、、
キャリブレーションに必要な高演色な照明とは具体的にどのようなものでしょうか
最後の3が最も気になることですが
ICCプロファイルなどの言葉は他の板でも度々読むのですが
ほとんど理解できていません、、
あと目視でのおおよその色合わせも是非身に着けたいと思っています
もし可能なら、それらを勉強できるサイトを教えていただけないでしょうか?
お願いばかりですみませんが、ご教示お願い致します!
書込番号:15363684
1点

hina_yuriさん宛ての質問に対して、横から回答してみる。
>EV2336、FS2333の出荷時の調整はどのくらいと考えたらいいでしょうか?
価格.com - 『EV2336W 画素形状その他レポ』 ナナオ FlexScan EV2336W-FSGY [23インチ セレーングレイ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406484/SortID=15212269/
EV2336W-FSの実機レビュー/ちらつきが起きない液晶 - the比較
http://www.the-hikaku.com/display/EIZO/EV2336W-FS.html
価格.com - 『FS2333実機レビュー』 ナナオ FORIS FS2333 [23インチ ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391085/SortID=14800817/
FS2333の実機レビュー/Smart機能で画面が見やすい - the比較
http://www.the-hikaku.com/display/EIZO/FS2333.html
初期状態においてFS2333の発色の方が若干正確なようだが、自分ならEV2336Wを買い、調整して使う。
理由はDC調光。
PC利用による目の疲れは複合要因:ブルーライト対策だけでは不十分?――ナナオが「PC画面と疲れ目の関係」を調査 (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/07/news077.html
この調査結果によると過半数の人はPWM調光でも変わらないようだが、EV2336とFS2333とで売価が大体同じなので、EV2336の方が無難かなと。
発色精度は、FS2333と調整後のEV2336とでほぼ変わらないだろうと推測。
価格.com - 『ディスプレイ選びで悩んでいます。』 ナナオ FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406483/SortID=15200824/#15205931
ただし、EV2336Wの現在出回っているロットは、どうも緑のハイライトに近い階調がおかしい模様。
次のようにして使う。
価格.com - 『先ほど届きました。』 ナナオ FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406483/SortID=15229374/#15229716
照明が6500Kに近いものではない場合は、このような設定にせず、照明に合わせる。
>キャリブレーションに必要な高演色な照明とは具体的にどのようなものでしょうか
ディスプレイのキャリブレーションには必要ない。
プリントの見え方がある基準に沿った見え方になる。
http://wikiwiki.jp/calibration/?%B7%D6%B8%F7%C5%F4
>ICCプロファイルなどの言葉は他の板でも度々読むのですがほとんど理解できていません、、
>あと目視でのおおよその色合わせも是非身に着けたいと思っています
>もし可能なら、それらを勉強できるサイトを教えていただけないでしょうか?
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
書込番号:15365880
2点

ふくろうの小道さん、こんばんは^^
DHMOさん、代わりに答えていただいて、ありがとうございます^^
DHMOさんのお答えで十分ですが、個人的にいくつか補足を・・・
EV2336Wなどナナオの低価格モニターは、価格の割りに出荷時調整が
しっかりしていていつも感心しています
EV2336、FS2333は直接測定したコトがないのですが、レビュー等の
測定結果をみる限り、グラフィック入門用には適していると思います
照明は目視調整するときの基準になりますから、できれば色温度
指定のものを買われるのが良いかと
「色評価用蛍光灯」でAmazonなどで検索してみてください
ICCプロファイル等のカラーマネージメントについては、ここで説明を
始めると長くなりますので、興味があれば以下のWEBページを参考に
してください
ミヤハンという方のサイトで、私もこのページから勉強をはじめました
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
書込番号:15366749
2点

DHMOさん、hina_yuriさん
お答え頂き、ありがとうございます!!
お二人に教えて頂いたカラーマネージメントのサイトを
早速少し拝見させて頂きました
いつも絵(写真)のサイトばかり見ているので
文字と数字が多く頭が混乱しそうですが、今の自分にはとても必要な内容で
これから詳しく読んで、カラーマネージメントを理解していきたいと思います!
今まで勘だけを頼りにやってきてしまったので(汗
また来月、EIZOショールームでEV2336、FS2333を中心に実機を見てきます
詳細なご教示に感謝いたします!
書込番号:15379914
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
DVIケーブルの長さが足らないため追加購入しようと思います。
DVIケーブルをネットで検索したところシングルとデュアルとがありました。
EV2336Wで使用するケーブルはどちらになりますでしょうか?
メーカーサイトのスペックや仕様表をみたのですが、よくわからなかったので
お願いします。
1点

23インチであればどちらでもOK
特に気にせず選んで問題ないかと
27インチとか30インチなんかの高解像度のモニタとつなぐならデュアルリンクでないと表示できませんけどね
シングルリンクのケーブルだと1920×1200が転送出来る限界だったはずです
ちなみにシングルリンクで十分な機種にデュアルリンクのケーブル使うのは特に問題無いです
書込番号:15309951
1点

解像度1920×1200まではシングルで大丈夫、それ以上の解像度はデュアルリンクが必要。
書込番号:15309969
1点

Birdeagleさん
Hippo-cratesさん
早速の回答ありがとうございます!
疑問&悩みを一発で解消していただき助かりました。
書込番号:15309983
1点




PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
主な用途は一眼で撮った写真をPhotoshopなどで補正・閲覧、写真サイトの閲覧、
動画視聴、illustratorでの作業です
当機とFORIS FS2333、どちらが自分の使用用途に合ってるでしょうか?
また、実質価格45000円以下で上記目的に合った、23-24インチの
お勧めのディスプレイがありましたら、合わせてご教示願います
0点

almightyで使える。FORIS FS2333安くて良いと思います。
U2410 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000114899/
安い時に買えばちょっとお得
書込番号:15299257
1点

オジーンさん
ご教示、ありがとうございます
FORIS FS2333はオールマイティなんですね!
また、動画はEV2336Wが勝るとの書き込みを先程見て、かなり悩んでます
U2410はノーマークでしたが、機能と価格のバランスがとれた、いい商品ですね!
書込番号:15299372
0点

おそらく私が立てたスレへのご回答を参考にされたのだと思いますが、
そちらでは『FS2331』と比べてev2336の動画性能が優秀とのご回答をいただきました。
『FS2333』との比較でしたら、FS2333の方が動画性能が良いと思いますよ。
おそらく同一パネルで応答性能も優っていますから。
もっと詳しい方のご意見も聞いた方が良いと思いますが。
書込番号:15299585
1点

アンドレスXさん
ご指摘ありがとうございます!
はい、アンドレスXさんのスレを参考にさせていただきました
ご指摘の通り、読み違えてまして
>FS2331とEV2336Wを比べると…
なんですね!
どちらにしたらいいのか、悩むところです
この悩んでる時間が楽しいのかもしれませんが、、^^
書込番号:15299655
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
度々の素人質問ですが、よろしくお願いします。
どこかの書き込みで見た、「基本からわかる!モニターとプリントの色合わせ」という
MOOK本を購入しました。
先日、皆さんのお力を借りて、6500KのICCプロファイル導入、カラーの調整を行いました。
本を見ていると、色温度は5000〜6000kあたりが環境をそろえやすくて良いとの記載があります。
sRGBでは6500k、商用印刷では5000k、蛍光灯は5000k〜6000kあたりが入手しやすいとのことです。
このような記事を見たので、ナナオのサイトにある5000kのプロファイルを適用して、
ディスプレイの色温度を5000k(ゲイン赤100,緑92,青78)に設定してみました。
そうすると白がやけに黄色く見えます。
また、本に紹介されていたサンプル画像を印刷すると、ディスプレの設定が6500kよりも
プリントは多少黄色く、5000k設定の画面よりも白く見えます。(中間ぐらいの感じ)
そこで質問です。
ディスプレイは、6500k/5000kのどちらに設定しておくのが良いのでしょうか?
また、どちらかのICCプロファイルを使って、ディスプレイ側で色温度を中間に設定して、
使用した場合どのような問題があるのでしょうか?
sRGBは6500kを基準にしているということですし、6500kで実質問題もないのですが、
何かモヤモヤしているので皆さんの知識をお貸しください。
1点

ディスプレイの色温度を5000k(ゲイン赤100,緑92,青78)に設定してみました。
そうすると白がやけに黄色く見えます。
この状態で緑を少し下げればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15291331
1点

越後犬さん
レス遅くなりました。
情報ありがとうございます。確かに緑を下げていくと白くなりますね。
勉強になります。
前出の本によると、「商業印刷などに関わるプロなら〜『5000k』が基準だが、
これは慣れないとかなり黄色に感じるはず・・・」となっています。
5000kに設定することは、黄色っぽくなることは当然の事のようです。
質問を文章後半に書いたため、解りづらくてすみません。
下記についてもアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
・ディスプレイは、6500k/5000kのどちらに設定しておくのが良いのでしょうか?
・また、(メーカ提供の6500kor5000k)どちらかのICCプロファイルを使って、ディスプレイ側で
色温度を中間(例えば5500k)に設定して、使用した場合どのような問題があるのでしょうか?
書込番号:15294017
1点

>ディスプレイの色温度を5000k(ゲイン赤100,緑92,青78)に設定してみました。
ゲイン赤100、緑92、青78にすると5000Kになるということは、どのような根拠に基づくのだろうか。
>ディスプレイは、6500k/5000kのどちらに設定しておくのが良いのでしょうか?
蛍光灯の色温度に合わせる。
あるいは、その蛍光灯で照らした印刷用紙の紙白に合わせる。
>また、どちらかのICCプロファイルを使って、ディスプレイ側で色温度を中間に設定して、使用した場合どのような問題があるのでしょうか?
蛍光灯の色温度や印刷用紙の紙白にディスプレイの白色点が合っていないという問題がある。
書込番号:15294155
0点

私は今ナナオの古い 4:3 モニタ S190 というのを使っています。
以前 nVidia のビデオカードを使っていた頃は
nVidia のビデオドライバの色調整でモニタの色合いを調節していました。
最近 Radeon に替えてからは Windows の標準の画面設定で色合いの調節をしております。
さて、自分はどうなっているのかなと思って色温度の所を見ましたら、
「Kオフ」
となっておりました^^
前に調節したと思うんですけど、
Windows の画面設定するとナナオのモニタも同期するようです。
レンズがほしいさんの情報 → 5000k(ゲイン赤100,緑92,青78)
これを元に、自分なりに自然だと思う色に設定し直したいと思います (^ー^)
書込番号:15294203
1点

私の環境では FlexScan EV2336W-FSBK とは違いますが、
5000k(ゲイン赤100,緑92,青78) にしましたら
黄色というよりか、赤っぽくなりました。
そのままの設定で色温度だけを 6500 にいたしましたら普通っぽくなりました。
これで微調整したいと思います (^ー^)
書込番号:15294255
1点

越後犬さん、
>最近 Radeon に替えてからは Windows の標準の画面設定で色合いの調節をしております。
ビデオドライバ側やWindows側でディスプレイの画質調整をすることは、S190本体の画質調整機能で調整するよりも不利。
>レンズがほしいさんの情報 → 5000k(ゲイン赤100,緑92,青78)
越後犬さんのS190の場合、経年劣化により、かなり色温度が低下しているはずなので、かなり違った色になる。
>これを元に、自分なりに自然だと思う色に設定し直したいと思います (^ー^)
どのように設定するのかは当然S190の所有者である越後犬さんの自由だが、↓が何かの参考になるかどうか。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」及び「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」
仮に自分(DHMO)がそのS190を目視で調整するとしたら、まずビデオドライバ側やWindows側の画質調整を全て中立に戻す。
新品の写真用紙を用意する。
Windowsのアクセサリにあるペイントを立ち上げる。
ペイントの新規画像の真っ白と写真用紙の紙白とを見比べ、紙白の色味に近づくようS190のゲイン調整の赤緑青のうち1〜2色を落とす。
照明が昼光色だとしたら、青100で、赤と緑を落すような感じになるのではと推測する。
なお、電球色の照明は、この見比べ調整には向かない。
書込番号:15294396
1点

DHMOさん、細かなご説明ありがとうございます。 <(_ _)>
自分なりに設定して、
自然に感じる色に設定し直りました。
sRGB を試したり、カスタムでも微調節しまくりで、
一瞬訳が分からなくなりかけましたが・・・ (^_^;
次にモニタを買う時は自動でやってくれるようなヤツを買おうかと思っております。
(はやくワイドモニタデビューしたい)
書込番号:15294475
1点

DHMOさん
先日は、いろいろと教えていただきありがとうございました。
>ゲイン赤100、緑92、青78にすると5000Kになるということは、
>どのような根拠に基づくのだろうか。
ディスプレイ添付のソフトで色温度を画面上のスライダーで設定できるのですが、
5000kに合わせると、下に表示される各色のゲインが上記値に自動で変更されます。
その値が適切であるのかは、私の知識ではわかりません。
>蛍光灯の色温度に合わせる。
>あるいは、その蛍光灯で照らした印刷用紙の紙白に合わせる。
本にもありましたが、やはり照明の色温度が重要なのですね。
コスト面では、5000k側の方を選択したほうが良さそうと言うことになりますね。
見た目では、5500kぐらいが一番良さそうな気がしていますが・・・
>蛍光灯の色温度や印刷用紙の紙白にディスプレイの白色点が合っていないという問題がある。
蛍光灯、印刷用紙の考え方、上述のディスプレイ側の設定の色温度を合わせなければ
ならないということは何となくイメージできるのですが、ICCプロファイルとの関係が
イメージできません。
(適用したプロファイル記載値とディスプレイ側設定値がずれるとどうなる?)
解らない人間が質問しているので、おかしな事を言っているかもしれませんが、
ご容赦下さい。
キャリブレーションツールを使えば良いのでしょうが、それ以前に知識が低いので
いろいろ質問させていただいた次第です。
越後犬さん
>私の環境では FlexScan EV2336W-FSBK とは違いますが、
>5000k(ゲイン赤100,緑92,青78) にしましたら
>黄色というよりか、赤っぽくなりました。
>そのままの設定で色温度だけを 6500 にいたしましたら普通っぽくなりました。
いろいろと情報ありがとうございます。
私の設定したのは、ディスプレイに添付されたソフトで、ディスプレイの設定を
操作するものです。
色温度をスライダーで設定すると、ゲインは自動に設定され変更できません。
各色のゲインを操作する場合は色温度設定消えてしまいます。
ゲインの値も、各社やディスプレイ間で絶対的(統一的)な値では無いでしょうから、
良くわかりませんね。
私の理解不足もあって、お手数おかけしました。
書込番号:15294595
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSGY [23インチ セレーングレイ]
富士通K551/Bとこのモニターをつなぎました。
音声ケーブルをパソコンのラインアウト端子につなぎモニターのAUDIOINPUTにつなぎました。
するとパソコン側からもモニター側からも音声がでています。
パソコンの音量をゼロにするとどちらからも聞こえません。
パソコンのヘッドホン端子にヘッドホンをさすとパソコンのヘッドホンからのみ聞こえます。
モニターのヘッドホン端子にヘッドホンをさしてもモニターから何も聞こえません。
どうなっているんでしょうか?
1点

「モニターのヘッドホン端子にヘッドホンをさしても・・・」 の時、
パソコンの音量が絞られているんじゃないですか (´・ω・`)?
それ以外、文章を読んだ感じでは正常動作だと思いましたよ。
書込番号:15286761
0点

越後犬 さん
お返事ありがとうございます
モニターのヘッドホン端子にヘッドホンをさしても何も聞こえません
その時もパソコンのスピーカーからは音声が出ていました
書込番号:15286867
0点

「モニターのヘッドホン端子にヘッドホンをさしてもモニターから何も聞こえません。」
この時、挿したヘッドフォンから音が出ていれば正常です。
ヘッドフォンの差し込みを感知してモニターのスピーカーが消音しているだけですから。
書込番号:15286892
0点

パソコンのヘッドホン端子とモニターをつなげばよいのでは。
書込番号:15290478
0点

越後犬 さん
何度もありがとうございます
>この時、挿したヘッドフォンから音が出ていれば正常です。
それが何も聞こえません
それから、このモニターのヘッドホン端子にヘッドホンをさしてもパソコンからは音がそのままでていますが皆さんもそうなんでしょうか?
大江戸操舵網 さん
お返事ありがとうございます
>パソコンのヘッドホン端子とモニターをつなげばよいのでは。
パソコンのラインアウト端子からでなくパソコン前面にあるパソコンを差し込んでしるところでしょうか?
パソコンのヘッドホンの差し込みからモニターのAUDIOINPUTにつなぐのでしょうか?
その場合パソコンのヘッドホンをさして聞くことができなくなりますが?
それで良いのでしょうか?
書込番号:15290613
0点

そのパソコンの場合、
1.前面のヘッドホン端子と背面のラインアウト端子は、別々に音量調節できない。
2.ヘッドホン端子に挿すとラインアウト端子には出力されない。当然そこにつないだモニターのスビーカーやモニターのヘッドホン端子からは出力されない。
という仕様のようです。
従いまして、
1.パソコンからは音を出さずにモニターのスピーカーから音を出したいのなら、前面のヘッドホン端子とモニターのラインインをつなぐ。パソコン側のボリュームを適度に上げておき、音量調整はモニター側で。
2.ヘッドホンを使いたいときはモニター側のヘッドホン端子を使う。
3.もしスピーカーとヘッドホンを同時に使いたいなら、背面のラインアウト端子とモニターのラインインを接続をした上で、ヘッドホンはモニターのヘッドホン端子に。
というのしかないのでは。
書込番号:15295521
0点

大江戸操舵網 さん
お返事ありがとうございます
そんな仕様なんですね
明日と言うか朝出社して試してみます
又、報告させていただきます
書込番号:15296858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



