FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
目の疲れを緩和する液晶ディスプレイ

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2012年10月15日 23:16 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2012年10月11日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
皆さんのお知恵貸してください。
私、写真撮影が趣味です。古いPCが性能不足のため、
夏前にDELLのデスクトップセットを購入しました。
購入時にディスプレイがセットになっていたのですが、
後で写真処理用に別途購入するつもりでした。
セットのディスプレイは、NTパネルで発色も悪く、なにより目が疲れて我慢の限界が来ました。
(年齢的にも、目が良くないので・・・)
そろそろ、本EV2336Wが目に優しいようなので購入候補No1に思っていますが、
ここの以前の書き込みで、色域が独特との書き込みがあり、購入を躊躇しています。
写真関連で使うソフトは、CANONのZoomBrowser、Digital Photo Prifessional(DPP)です。
どちらもICCプロファイルに対応していると理解しています。
この場合(マネジメント対応)、EV2336Wを使用することは問題ないのでしょうか?
また、他にお勧め製品があれば紹介ください。(FORIS FS2333などは?)
選択基準の優先順位は、@予算4万円以下、A目に優しい、B色表現が忠実、
C専門知識がなくても設定できる です。
何分、ディスプレイのスペック理解、調整など素人ですので、ご指導よろしくお願いします!
1点

EV2336Wは、目に優しいという点では予算内で最良レベルと思われる。
色域がsRGBと結構ずれている。
しかし、ナナオが提供しているICCプロファイルをWindowsコントロールバネル「色の管理」において既定として関連付け、Digital Photo Prifessionalで使う分には問題ない。
Digital Photo Professionalについては、まず↓から使用説明書 Windows版をダウンロードし、開く。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
使用説明書93ページ、カラーマッチング設定の表示用を「OSの設定に従う」とする。
発色の精度についてだが、↓によると大体正確な様子。
EV2336W-FSの実機レビュー/ちらつきが起きない液晶 - the比較
http://www.the-hikaku.com/display/EIZO/EV2336W-FS.html
しかし、2ちゃんねるのスレッドには、ハイライトに近い階調のガンマ特性が乱れているとの投稿がある。
【IPS】NANAO EIZO FlexScan EV2335W【IPS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317654964/
コントラストを48に落とすことで、乱れている階調を使わないようにしたら、一応解決したとのこと。
同じパネルを使っていると思われるFS2333では、このような報告を読んだ記憶がない。
このためにFS2333を選ぶべきなのかは微妙。
今なら、EV2336Wの方がFS2333よりも若干安い。
セレーングレイ
http://nttxstore.jp/_II_NA14070171
ブラック(在庫なしで、取り寄せ)
http://nttxstore.jp/_II_NA14070172
いずれも割引クーポン適用後28,980円となる。
自分なら、DC調光のEV2336Wを買ってみる。
そして、ハイライトに近い階調を実際に見て、おかしいようなら、コントラストを落としてみる。
10bit-LUT機なので、少しコントラストを落としても表示階調256階調は維持できているだろう。
数か月後、この問題を対策したロットが市場に出回るという可能性もあるように思う。
書込番号:15205931
2点

>DHMOさん
的確かつ詳細な説明ありがとうございます。
>Digital Photo Prifessionalで使う分には問題ない。
ということで少し安心しました。
もう少しお付き合いください。
過去スレ[15063213]でsRGB色域と本ディスプレイとのズレが示されています。
これを見ると、EV2336WではsRGB領域内の色であっても、表現できない色がある
ということだと素人判断しました。
それでも、ICCプロファイルを適用すれば、sRGB内の色を表現できるようになる
と考えて良いのでしょうか?
それともプロファイルがあっても、表現できないということでしょうか?
もう一点。DHMOさんの過去スレで紹介の
>EV2336W-FSの実機レビュー/ちらつきが起きない液晶 - the比較
>http://www.the-hikaku.com/display/EIZO/EV2336W-FS.html
のレビュー内では、
「ただし、カラーマッチングツール(EIZO EasyPIX)に対応していませんので、
もしも色調整したいなら、別途「i1シリーズ」などの装置が必要です。」
と書かれています。
これは、簡単に色調整する手段が無いと言うことなのでしょうか?
(ディスプレイ単体または付属ソフト等で調整できない?)
素人質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
書込番号:15209087
1点

>これを見ると、EV2336WではsRGB領域内の色であっても、表現できない色があるということだと素人判断しました。
お見込みのとおり。
広色域ディスプレイでなくsRGBに近い色域のディスプレイで、sRGBの色域を完全にカバーするディスプレイはおそらくない。
EV2336Wの場合、表示できない色の領域はほとんどなく、多くの写真データにはこの表示できない色がそんなに含まれていないだろうし、含まれている場合でもなるべく近い色で代替表示され、ガラリと雰囲気が変わることはない。
実用上、まず支障ない。
>「ただし、カラーマッチングツール(EIZO EasyPIX)に対応していませんので、もしも色調整したいなら、別途「i1シリーズ」などの装置が必要です。」
と書かれています。
>これは、簡単に色調整する手段が無いと言うことなのでしょうか?
>(ディスプレイ単体または付属ソフト等で調整できない?)
仮に対応していたとしても、EasyPIXを購入することは推奨しない。
EasyPIXの測色器はDatacolor社Spyder2の同等品のはず。
だとすると、現行Spyder4の2世代前の測色器ということになり、精度が劣り、経年劣化が速い。
また、ナナオのEasyPIX対応ディスプレイ専用で、将来に非対応ディスプレイを購入した際に使いまわせない。
もしツールを購入するのであれば、他社製ツールの購入を推奨する。
最も安い製品は一万一千円ぐらいから。
Spyder4 Express モニターキャリブレーション
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007EOU5Z0
価格が上がるほど、ガラス製となり耐久性が向上したり、精度が向上したり、ディスプレイだけでなくプリントも測れるようになったりする。
ツールを購入せず、目視で調整して使っていくということであれば、EV2336W本体の調整機能で足りる。
書込番号:15209365
1点

>DHMOさん
>EV2336Wの場合、表示できない色の領域はほとんどなく、多くの写真データには
>この表示できない色がそんなに含まれていないだろうし、含まれている場合でも
>なるべく近い色で代替表示され、ガラリと雰囲気が変わることはない。
>実用上、まず支障ない。
この書き込みで大変安心しました。
今、ポチッとしてきたところです。(入荷待ちですが)
2時間ほどPCの前にいますが、目がしょぼしょぼ、肩こりになっています。
本当に、今使っているディスプレイはダメです。早く交換したいです。
後は、届く個体に問題が無いことを祈るばかりです。
ピクセル欠けは勘弁してほしいものです。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:15209645
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
こちらのモニタ「FlexScan EV2336W-FSBK」と、IIYAMAの「ProLite XB2380HS」で迷っています。
・ピボット機能つき
・用途はPhotoshopで画像処理、SAIでイラスト、DVD鑑賞、HP閲覧
・予算は2万〜4万、安い方が嬉しいが、高くても納得の機能なら頑張ります
・サイズは23〜24.1で、ノングレア、IPSかVA
上記条件を満たすもので探した結果、最初にあげた2種がいいかなと思いました。
IIYAMAの方が安くて惹かれているのですが、やはり値差というものは分かりやすく画質に表れますか?
(現時点でIIYAMAは20000前後、ナナオは33000前後)
問題がなければIIYAMAにしようと思いますが、こちらの「EV2236W-FSBK」の方が
トータル的にいいのであれば、こちらにしようと思っています。
初めてのモニタで、そこそこ長く使おうと思っているので慎重になっています。
アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。
また、他におススメの機種や、「〜頃まで待てるなら、そのころに新機種が出るはず…」など
のアドバイスもあるようでしたら、よろしくお願いいたします。
1点

EV2336Wは、XB2380HSよりも発色の精度が良く、ギラツキがなく、PWM調光による高速点滅が50cd/m2以上で皆無。
EV2336W-FSの実機レビュー/ちらつきが起きない液晶 - the比較
http://www.the-hikaku.com/display/EIZO/EV2336W-FS.html
iiyama ProLite XB2380HSの実機レビュー/安価でも多機能+IPS液晶 - the比較
http://www.the-hikaku.com/display/iiyama/XB2380HS-B1.html
ギラツキや高速点滅がどの程度気になるのかは、個人差がかなりある。
EV2336Wの留意点は、FS2332やFS2333と同様、色域がsRGBの色域と結構ずれていること。
このため、↓の9レス目では「避ける事」とされている。
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1346817014/
しかし、saiを使用後、一手間かけてもよいのなら、避けなくてよい。
具体的には、saiで描いて保存した後、Photoshopで開き、「編集」メニューの「プロファイルの指定」でEV2336Wのプロファイルを指定し、続けて「編集」メニューの「プロファイル変換」でsRGBへと変換する作業が必要。
XB2380HSでも、厳密に運用するのなら、同様の作業が必要。
3次元LUT(LUTとはルックアップテーブルの略)を搭載している機種であれば、その作業を省略できるが、EV2336Wよりも高価。
書込番号:15113943
2点

sugar628さん、こんばんは^^
DHMOさんの書き込みと重複しますけど、EV2336W-FSの特徴です
1.滑らかでギラつきを感じない表面処理
2.チラつきを排除、又は低減した調光設計
3.10bitガンマ補正と正確な出荷時調整
4.自由度の高い優秀なスタンド
5.代替機まで貸し出してくれる5年間のサポート
ただ色域が独特なので、カラーマネージメント対応でないソフトは要注意!
これらが1万数千円の出費増に見合うかどうかの判断ですね
個人的な感想ですが、グラフィック用途なら少しでもガンマ特性の良い
モニターを買っておいた方が、後悔は少ないと思います
書込番号:15115400
2点

私は、両方所有してます。細かい設定や詳細な説明は出来ませんけど、ナナオの目が疲れません。
モニター本体が大きい事を除けば、ナナオの製品に1万円投資する価値は十分有ると思いますよ。
書込番号:15122720
2点

>DHMOさん
>hina_yuriさん
ご回答ありがとうございました。
ちらつきはそこまで気にしないのですが、「色域が独特」ということで
少しためらいが生じています。
sRGBとの色域のずれが大きいと、
自分のモニタ上で思い通りの色にしたとしても
他人のモニタや印刷では結構変わってしまう…
という認識でいるのですが、これは間違った解釈でしょうか?
またプロファイルを変換すると、それは解決されるのでしょうか。
プロファイル変換をした途端、SAIで見えていた色合いと変化が生じたりもするのでしょうか。
そこらの可能性を考えると、冬モデルが出るくらいまでは待ってみようかなぁとも思います。
>コロトラさん
ご回答ありがとうございます。
両方を実際に持っていらっしゃるとのことで、ご意見参考になりました。
書込番号:15128659
1点

sugar628さん、こんばんは^^
>sRGBとの色域のずれが大きいと、
>自分のモニタ上で思い通りの色にしたとしても
>他人のモニタや印刷では結構変わってしまう…
>という認識でいるのですが、これは間違った解釈でしょうか?
モニターの話であれば間違ってないと思います
(実際はガンマ特性など別の要素もあるのでもっと複雑です)
印刷の場合は、そもそも色域がsRGBとは大きく異なっていますので、
どんなモニターを使っても色合いは違ってしまいます
印刷まで考慮されるなら、カラーマネージメントは必須です
印刷のカラーマネージメントについては詳しくないので、これ以上の
説明ができません・・・ごめんなさい;;
>冬モデルが出るくらいまでは待ってみようかなぁとも思います。
SAIがメインなら、生産終了したナナオEV2334Wの在庫品の購入を検討
されてはどうでしょう
EV2334Wは素の色域がsRGBに極めて近いモニターですから、色合わせが
比較的楽にできます
それでも印刷する場合はカラーマネージメントが必要ですが・・・
書込番号:15130700
2点

>hina_yuriさん
ご回答ありがとうございます。
EV2334Wはすごく良さそうですね。
ただ、チルトとスィーベル機能はついているのに、ピボットだけついていない…(:;)
ピボットは外したくない機能なので、残念ながら候補から外れてしまいますが、
ありがとうございました。
印刷は…良いに越したことはないな〜というレベルで、
商業用ではないし(時季の挨拶のハガキ等のレベル)ここにこだわりだしたら
大変になりそうだと分かりましたので、今後はもっとゆるく見ることにします(^^;)
ASUSが新機種の発表がされたらしく、その中の「PA248QJ」というのが良さそうだったので、
それ等も含めてもう少し待ってみようと思いました。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。
(ちなみにASUSの新機種のスペックは以下でした。参考までに…)
ノングレアIPS方式の1,920×1,200ドット(WUXGA)表示対応24.1型ワイド液晶。発売は10月中旬以降、価格は42,800円。
カラーマネージメント向け製品で、sRGBカバー率100%のパネルを採用。10bit LUTやカラーキャリブレーションシステムを備えるほか、遮光フードが付属。Quick Fit機能やPinPなどの機能を備える。スタンドはピボット、チルト、スイベルに対応する。
そのほかの仕様は、表示色数1,677万色、応答速度6ms(中間色)、コントラスト比1,000:1(最大8,000万:1)、輝度300cd/平方m、視野角が上下/左右ともに178度。インターフェイスはDisplayPort、DVI-D、ミニD-Sub15ピン、HDMIと、4ポートのUSB 3.0 Hubを備える。
本体サイズは557.2×235×416.3mm(同)、重量は約6.4kg。100mmピッチのVESAマウントに対応する。
書込番号:15132997
1点

sugar628さん、こんばんは^^
EV2334Wのスタンドはピボットできませんでしたね、すいません^^;
ただ、モニター自体はピボット対応しているようなので、モニター
アームを使えば可能みたいです
あと24型も候補にされてるようですね
予算が許すなら23型より24型の方が使い勝手がよいのでお薦めです
NECも新型が未発表なので、今はじっくり待つのが賢明だと思います
最後に一般論ですが、カラーセンサ無しでグラフィックをする場合
モニターはガンマ特性のできるだけ良いものを選んでください
あと信頼できるICCプロファイルを提供できるメーカーの製品を選ぶ
ことも重要です
ここでしっかりした選択ができれば、目視でもカラーマッチングは
可能だと思います
書込番号:15134000
1点

>hina_yuriさん
申し訳ありません、返信したものとばかり(質問をクローズしたものとばかり)思っていたのですが
未返信のままでしたm(T_T)m
せっかくご回答いただいてましたのに、お礼が大変遅くなりまして本当に申し訳ないです。
NECの新製品情報もありがとうございます。
選び方のポイントも大変参考になりました。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:15190664
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



