FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
目の疲れを緩和する液晶ディスプレイ

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年9月25日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月7日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月20日 10:49 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月28日 10:18 |
![]() |
5 | 5 | 2013年4月10日 18:17 |
![]() |
37 | 19 | 2012年11月23日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
現在FS2333使用中ですが、画面が一枚だと狭くかんじてます。デュアルディスプレイにしたいと思っています。 FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]にするか又は同じ FS2333にするか思案中です。
FlexScan EV2736W-FSBK [27インチ ブラック]も視野に入れております。用途は、MSオフィス、ネット、ホームページ作成(今後)くらいです。この3つの候補の中で目に優しいのはどれでしょうか? それとMac使用中ですが、扱いやすいホームページ作成ソフトあれば紹介していただくとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
0点

FS2333とEV2336Wなら、チラツキを低減させたEV2336Wの方が
目に優しいと思います。
書込番号:16626005
2点

EV2736W-FSBK とFS2333 デュアルモニタで使用しています
お勧めは絶対EV2736W-FSBKです(PCが2560x1440に対応しているならば)
Officeやホームページで感じるのは縦方向のエリアが足りないということですFS2333やEV2336を2個にしても縦1080なので
同じです、縦に2個並べればいいかもですがちょっと?です、EV2736ですと縦は1440画素あるのでどうにか許容範囲です
EV2736もFS2333も同じPLSパネルですが表面処理は異なっているようです(EV2336は持ってないのでわかりません)
(埃を取るときに布で拭くのですが引っ掛かりがぜんぜん違いますEV2736はすべすべ、FS2333はざらざらです)
調光もDC調光を取り入れたEV2736の方がはるかに目に優しいです(これは個人差があるようで自分の場合はそうでした)
EV2736が劣ってるというかFS2333と比較すると、大きさが大きいです、ドットピッチの関係上文字は多少小さいです
スピーカーはありません、HDMI入力端子がありません、リモコンもありません
同じ23インチならEV2336の方がたぶん目に優しいと思います、EV2736と同じDC調光を取り入れているので。
書込番号:16626552
1点

Kマート様
チビL様
お返事ありがとうございます。EV2336の場合ハズレを引くと色むらがありそうですし、、、
もう少し考えたいと思います。
書込番号:16627678
0点

EV2736はスピーカー付いてますね、すみません。
音質が良くないので使ってないし、裏面にあるものでして・・・忘れてました。
書込番号:16629431
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
FS2333とEV2336Wでどちらにするか悩んでいるのですが
どちらの製品の方が向いているのでしょうか?
FS2333は応答速度が3.4 ms、EV2336Wは6 msで
EV2336Wと比べるとFS2333の方がだいぶ早いのですがFS2333の方が
チラツキや残像感が少ないのでしょうか?
応答速度だけを見るとFS2333の方が良さそうなのですがどーでしょうか?
使用用途は主に株の取引です。
取引中は画面がチカチカしたり文字がスクロールします。
参考の動画です
http://www.youtube.com/watch?v=hkMnHTCLIbM
0点

なかなか答えがでにくい質問ですよね (^^ゞ
私が株の取引用にディスプレイを買うなら迷わずEV2336にしますが・・・
書込番号:16196565
0点

> もっと遅延が少ないものに換えたい
http://shop.tsukumo.co.jp/special/120927a/
ツクモの交換保証をつけて、購入してみる手もあります。
書込番号:16196712
0点

遅レスですが、仕事仲間がトレーディングに
このモニタをデュアルで使用しています。
長時間使用しても眼の疲れは少ないとのこと。
まずは、実機を展示してある量販店を調べて
実際に画像を見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:16342535
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]

筐体の上を持たないで、肘をテープルに付けて両端を持って動かしてみましょう。
書込番号:16274640
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]
EV2336WとFS2333で悩んでいるのですがサイトとか見ると
FS2333・ゲーム主体
EV2336W・事務主体
ってよくあるのですが、EV2336Wはゲームや動画再生、写真編集など一般的な使い方には
向いてなのでしょうか?(応答速度が遅く残像が酷いとか・・・)
1日中ってことはないけど日に4〜5時間は画面を見てるのでなるべく目に負担の掛らない方が
好ましいです。
0点

EV2336Wでも、ゲームは十分出来ますが。
ついてる調節機能が、ゲームや動画に向いているか、オフィスでドキュメントを見るのに適しているかの違いですね。
どちらかが劣っているというよりは、安いモニターに比べれば、どちらも十分な性能です。
ゲームや動画を扱うことが分かっているのなら、FS2333の方で良いかと思いますが。FS2333の機能を使うかどうかは、実際に見てから決めた方が良いでしょう。
目に負担が…と言うことなら、モニターまでの距離と、周囲の明るさ/モニターの明るさに注意しましょう。
書込番号:16186580
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]

以下のスペックの主な付属品を見ると、保証書付きセットアップガイドとなっていますから、
セットアップガイドに保証書が付いているのでは?
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2336wfs/#tab02
書込番号:15996917
1点

同時期に発売されたEV2736だとセットアップガイド(A3二つ折りしたやつ)の裏面にありました
普通はこんなとこにはないと思う・・・・参考になればです。
書込番号:15996922
1点

箱のなかに入っているか、箱の外にビニール袋に入って貼り付けられているかかと
書込番号:15997062
0点

こんばんは
こちらのプログの購入レビューにも、付属品として、
>哲!さんのおっっしゃるように、「保証書付きセットアップガイド 」
と記載されていらっしゃいます。
http://ameblo.jp/kaku60kai/entry-11472060595.html
ご参考まで
書込番号:15997209
1点

皆様、たくさんの情報有り難う御座いました。
セットアップガイドが、なかったので
EIZOにメールで問い合わせた所、欠品処理で再発行して貰えました。
経費の削減かもしれませんが、外箱や、取説の裏等、
保証書の扱いが、非常に軽視されているのが不満なのですが。
業者に、改善して貰いたいものです。
書込番号:16000815
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]

>本機とEV2436Wの違いは大きさだけでしょうか?
大きさでも、WUXGAとフルHDとの差は大きい。
輝度が違うだけで機能的なものは同じなので、
使いやすい方を選べばよいと思いますよ。
書込番号:15311637
1点

オジーンさん
ありがとうございます!
輝度以外の機能的なものは同じと考えていいんですね
できれば実物を見て決めたいと思います
書込番号:15317395
1点

ふくろうの小道さん、こんばんは^^
EV2436WとEV2336Wではパネルが違っているようです
どちらもIPSパネルとなっていますが、EV2436WはLG-IPSパネル、
EV2336WはFS2332などと同じPLSパネルみたいですね
表面処理や色域など特性もかなり違っているので注意してください
書込番号:15317531
5点

hina_yuriさん
ご回答、ありがとうございます!
他の板でのhina_yuriさんのコメントも拝見させていただきました
引き続きご質問させていただきたいのですが
LG-IPSとPLSパネルの違いはどこでしょうか?
自分なりに調べたところ、PLSパネルの方が高評価が多く
ギラつきが少ないということは解ったのですが、、
書込番号:15319215
1点

>LG-IPSとPLSパネルの違いはどこでしょうか?
>自分なりに調べたところ、PLSパネルの方が高評価が多く
>ギラつきが少ないということは解ったのですが、、
ギラつきが少ないのが最大の特徴ですね^^
PLSパネルの方が高評価な意見が多いと感じるのは、ギラつきに悩まされて
いた人の支持が目立つからだと思います
実際の評価は、もう少しPLSパネルの製品が増えてみないと分からないです
色域は、どちらも微妙にsRGBの色域をカバーしきれていません
ただ、LG-IPSパネルの方が素でsRGBに近い分扱いやすいでしょう
書込番号:15319981
2点

hina_yuriさん
PLSとLG-IPSパネルの特性のご説明ありがとうございます!
とても解りやすいご説明、感謝いたします
あともう少しお付き合いをお願いしたいのですが
私の主なPC使用は頻度が高い順に
@一眼で撮った写真をPhotoshopなどで補正・閲覧
A写真サイトの閲覧
B動画視聴(BDやDVDではなく、Youtubeなどのネット動画)
Cillustratorでの作業です
現在、6年ほど前に購入した、FlexScan S1931-SA
http://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/lcd/S1931-SA.pdf
を使用しています
画質、特に黒の締まりには今でもとても満足しているのですが
最近画面の小ささに不便を多少感じるようになりました
実はつい先日、他メーカーのIPS方式の24型ディスプレイ(3万円弱)を購入したのですが
S1931-SAと比べ、黒の締まりがなく、黒浮きが感じられ、
発色も悪かった為、すぐに使用をやめました
今回はもう失敗できないので、色々と検討したいと思っています
そこでご質問なんですが、現行のナナオのディスプレイ
EV2336W、EV2436W、FS2333、あたりの黒の締まりや黒浮きの状況はいかがでしょうか?
(VA方式のS1931-SAと比べ、IPS方式は締りがない事は承知しています)
また、S1931-SAと比べて上記の現行ディスプレイは発色などの性能はいかがでしょうか?
S1931-SAと比べて見劣りするようであれば、今回は購入を諦めようと思います
本当はColorEdgeなどの上位機種がいいのでしょうが、今回は予算が厳しいです、、
長くなってしまいましたが、お答えできる範囲で構いませんので
ご教示お願いします
書込番号:15321134
1点

ふくろうの小道さん、こんばんは^^
>実はつい先日、他メーカーのIPS方式の24型ディスプレイ
>(3万円弱)を購入したのですが
>S1931-SAと比べ、黒の締まりがなく、黒浮きが感じられ、
>発色も悪かった為、すぐに使用をやめました
これは非常に難しいですね
IPSパネルの黒浮きは宿命みたいなものですし、FS2332のPLSパネルも
黒浮きに関しては似たようなものでした
CX240のPLSパネルは黒浮き対策しているそうですが、どの程度効果が
あるのか未見なので分かりません
発色の良し悪しに関してもコメントし難いです
基準が人によって様々なので評価に困るっていうのが本音ですね
私はそういった知覚的な美しさは諦めています
暗部の階調を優先するため黒レベルを上げて、あえて黒浮き気味で
使うコトもありますし、色も比較対象とマッチングしていればそれ以上
拘らないというアバウトさなんです^^;
ごめんなさい、あまり参考になりませんねm(_ _)m
ただ黒浮きに関しては期待はできませんが、PLSパネルは表面処理が
滑らかなので発色に関しては良いと感じるかもしれません
一度見てみるコトをお勧めします
あとVAパネルのSX2262Wも検討されてはどうでしょう
書込番号:15322922
3点

hina_yuriさん
ご教示ありがとうございます!
SX2262Wは当初候補に挙げていたのですが
大きさ(画面の小ささ)とコストの面で候補から外しています
最近ナナオのVA方式の新商品が出なくて、とても残念です
VAで23型、実質3.5万ぐらいがナナオから出れば即買いですが、現実はなそうですよね、、
CX240のPLSパネルには黒浮き対策しているんですね
あと何年か待てばIPSでも黒浮きがかなり改善された商品が発表されるかもしれない
と考えると、今は購入は我慢なのかな?とも思います
発色の良し悪しの感覚は人それぞれですよね(お答えしづらい内容でごめんなさい!)
僕の場合、店頭で現在主流のIPSを見ても、自分が使ってるVAとの発色の差が解りません(汗
だから弱点の黒浮きばかりに目がいっちゃうのかもしれません、、
あと期待は、>PLSパネルは表面処理が滑らかなので発色に関しては良いと感じるかも…です!
近くの量販店でナナオを扱ってる店がなく、恥ずかしながら、EV2336W、FS2333
どちらもまだ見てません(汗
近いうちに機会をつくってショールームまで実機を見に行ってきます
そこで全体の画面の印象が良ければ、黒浮きは気にせず購入します
>あまり参考になりませんねm(_ _)m
いえいえ、説明が的確でとても参考になります!
書込番号:15323744
1点

>実はつい先日、他メーカーのIPS方式の24型ディスプレイ(3万円弱)を購入したのですがS1931-SAと比べ、黒の締まりがなく、黒浮きが感じられ、発色も悪かった為、すぐに使用をやめました
他メーカーのIPS方式の24型ディスプレイ(3万円弱)とは、具体的には何というメーカーの何という型番だろうか。
黒の締まりについてそのIPSディスプレイの方が劣っているのは仕方ないが、発色については、もしかしたらS1931-SAの方が経年変化していて、そのIPSディスプレイの方が正しいという可能性もあるのでは。
S1931-SA及びそのIPSディスプレイはどのように調整・設定してから見比べたのだろうか。
書込番号:15330375
3点

DHMOさん
今回のディスプレイ選びでDHMOさんのコメントは色々な板で拝見させて頂いており
とても参考にさせていただいています!
発色に関してなんですが、数値などではなく
そのディスプレイが自分の好みの色を出してくれるかどうかで評価しています
「好み」「見た感じ」の類です(汗
恥ずかしながら、正しい発色の定義については理解していません、、
ご指摘の通り、購入したIPSディスプレイの方が一般的に“正しい発色”なのかもしれません
しかし、映し出す画のクオリティは完全にS1931-SAが上だと感じました
(これも完全に主観ですが、、)
あとこれは使えない、と感じたのは下記の4点です
@暗い部屋で暗めの写真(夜景など)を表示した時に、4隅からのバックライト漏れ?が目立つ
(写真を主に使用してる自分にとっては致命的でした。ナナオのIPSでも漏れはあるのでしょうか?)
A風景写真で空などの階調がなめらかでなく、階調が段々に表示されるものがあった
Bグレイのグラデーションを表示した時に色かぶりが目立つ
C画面の表面に薄いすりガラスがあるような粒子感がある
ディスプレイの調整方法ですが
これも完全に自己流で、輝度とホワイトバランスを目視で調整し、2機を見比べました
>具体的には何というメーカーの何という型番だろうか。
詳しく書いた方がベストだと思いますが、今回は諸事情により公表は控させて頂きました
いろいろといい加減ですみませんが、ご教示願います
書込番号:15335706
2点

>そのディスプレイが自分の好みの色を出してくれるかどうかで評価しています
写真の色が好みに合わない場合、写真データをPhotoshopなどで補正して好みに合うようにすべきだと思うだろうか。
写真データはいじらず、ディスプレイを買い替えたり、画質設定をいじったりして好みに合うようにすべきだと思うだろうか。
写真データもディスプレイも両方適当にいじり、好みに合うようにすればよいと思うだろうか。
いずれの方法を選択するのかは各人の自由ではあるが、セオリーとしては、ディスプレイ環境をある基準どおりにした上で写真データを補正して好みに合うようにする。
ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などによる発色の違いを抑えないと、Photoshopなどで補正して好みに合うようにしても、その場限りの色になってしまい、作業が無駄になるから。
>詳しく書いた方がベストだと思いますが、今回は諸事情により公表は控させて頂きました
ABから推測すると、キャリブレーションを行わずに出荷しているディスプレイのように思われる。
そうだとすると、その発色は当てにならない。
経年変化しているS1931-SAの方がまだ基準に近い発色だった可能性がある。
と言っても、このまま我流で調整したS1931-SAの表示を信じてRAW現像・レタッチなどを行うのは、いずれディスプレイを買い替えたときのことを考えると、危険なように感じる。
狂ったディスプレイに合うよう写真データの色を狂わせているだけかもしれないから。
ディスプレイの買い替えを当面見送る場合は、Spyder4 Express、i1Display Pro、ColorMunki Photoといったツールを購入してはどうだろうか。
書込番号:15335956
2点

DHMOさん
全て仰る通りで、正確なキャリブレーションを自分でできるようにならないと
と最近自分でも思っています
でもいつも後回しにしてしまっています
写真は一生懸命撮ったり、現像したり、いじったりしてるのに、、(汗
プロではないので完全に近いキャリブレーションは必要ないのですが
基本的な調整は絶対にやるべきですよね、、
実は今までキャリブレーションツールは全て高価だと思い込んでいたのですが
お勧め頂いた中で、Spyder4 Expressはなんとかなりそうな価格です
機能も自分の用途を考えれば十分だと思いました
ご教示ありがとうございました!
書込番号:15345249
1点

Spyder4 Expressは、エックスライト社のi1Display ProやColorMunki Photoなどと違い、フィルターの材質がガラスではなくゼラチンのはずで、経年劣化の懸念がある。
前機種Spyder3よりも密封性を高め、経年劣化耐久性能が上がったようなのだが、数年後にならないと実際の経年劣化耐久性能は分からない。
購入後は、使用時以外、防湿庫(防湿庫がなければ、なるべく空気を遮断しそうなタッパーなど)に入れて保管することをお薦めする。
また、いずれ広色域ディスプレイを購入する場合には、精度が怪しい雰囲気。
NEC液晶モニタ総合スレッド31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1343279681/
445レス目以降。
sRGB程度の色域のディスプレイであれば、このような問題は生じないだろうと推測する。
http://www.eizo.co.jp/support/db/faq/120?q=&c=2&t=&o=updated_at_desc&n=100
あと、Spyder4 Express純正のソフトでは色温度6500K、ガンマ2.2でしかキャリブレーションできない。
高性能なフリーソフト(英語)があるので、よければ試してみてほしい。
dispcalGUI—Open Source Display Calibration and Characterization powered by Argyll CMS
http://dispcalgui.hoech.net/
書込番号:15348243
3点

キャリブレーションについて日ごろ感じているコトを一つだけ
1.モニター、プリンターはカラーマネージメントに力を入れてる
メーカーの製品で、しっかり調整されたものを選ぶ
2.できるだけ高演色の照明を使う
3.ICCプロファイルやソフトウェアの色設定をしっかり理解する
以上のコトができているなら、カラーセンサーがなくても目視の色合わせ
で十分な気がしています
カラーセンサーは個体差や経年劣化を補ってくれる強力なアイテムですが、
2や3が疎かな環境では力を発揮できません
書込番号:15348576
3点

DHMOさん
ありがとうございます!
フィルターの材質のゼラチンについては
Spyder4 Expressのスペックを確認して、少し気になっていました
機能に関してはsRGB程度ならほぼ問題なさそうなんですね!
当分sRGB以上のモニターは購入できそうにないので
その点では問題なさそうです
あと、色温度6500K、ガンマ2.2限定というのも気になっていました、、
フリーソフトのご紹介、ありがとうございます
書込番号:15363552
1点

hina_yuriさん
>1.モニター、プリンターはカラーマネージメントに力入れている
ですが、EV2336、FS2333の出荷時の調整はどのくらいと考えたらいいでしょうか?
>2.できるだけ高演色の照明を使う
恥ずかしながら、高演色という語句をはじめて知りました、、
自分でも調べてみましたが、具体的にはわからないことが多く、、
キャリブレーションに必要な高演色な照明とは具体的にどのようなものでしょうか
最後の3が最も気になることですが
ICCプロファイルなどの言葉は他の板でも度々読むのですが
ほとんど理解できていません、、
あと目視でのおおよその色合わせも是非身に着けたいと思っています
もし可能なら、それらを勉強できるサイトを教えていただけないでしょうか?
お願いばかりですみませんが、ご教示お願い致します!
書込番号:15363684
1点

hina_yuriさん宛ての質問に対して、横から回答してみる。
>EV2336、FS2333の出荷時の調整はどのくらいと考えたらいいでしょうか?
価格.com - 『EV2336W 画素形状その他レポ』 ナナオ FlexScan EV2336W-FSGY [23インチ セレーングレイ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406484/SortID=15212269/
EV2336W-FSの実機レビュー/ちらつきが起きない液晶 - the比較
http://www.the-hikaku.com/display/EIZO/EV2336W-FS.html
価格.com - 『FS2333実機レビュー』 ナナオ FORIS FS2333 [23インチ ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391085/SortID=14800817/
FS2333の実機レビュー/Smart機能で画面が見やすい - the比較
http://www.the-hikaku.com/display/EIZO/FS2333.html
初期状態においてFS2333の発色の方が若干正確なようだが、自分ならEV2336Wを買い、調整して使う。
理由はDC調光。
PC利用による目の疲れは複合要因:ブルーライト対策だけでは不十分?――ナナオが「PC画面と疲れ目の関係」を調査 (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/07/news077.html
この調査結果によると過半数の人はPWM調光でも変わらないようだが、EV2336とFS2333とで売価が大体同じなので、EV2336の方が無難かなと。
発色精度は、FS2333と調整後のEV2336とでほぼ変わらないだろうと推測。
価格.com - 『ディスプレイ選びで悩んでいます。』 ナナオ FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406483/SortID=15200824/#15205931
ただし、EV2336Wの現在出回っているロットは、どうも緑のハイライトに近い階調がおかしい模様。
次のようにして使う。
価格.com - 『先ほど届きました。』 ナナオ FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406483/SortID=15229374/#15229716
照明が6500Kに近いものではない場合は、このような設定にせず、照明に合わせる。
>キャリブレーションに必要な高演色な照明とは具体的にどのようなものでしょうか
ディスプレイのキャリブレーションには必要ない。
プリントの見え方がある基準に沿った見え方になる。
http://wikiwiki.jp/calibration/?%B7%D6%B8%F7%C5%F4
>ICCプロファイルなどの言葉は他の板でも度々読むのですがほとんど理解できていません、、
>あと目視でのおおよその色合わせも是非身に着けたいと思っています
>もし可能なら、それらを勉強できるサイトを教えていただけないでしょうか?
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
書込番号:15365880
2点

ふくろうの小道さん、こんばんは^^
DHMOさん、代わりに答えていただいて、ありがとうございます^^
DHMOさんのお答えで十分ですが、個人的にいくつか補足を・・・
EV2336Wなどナナオの低価格モニターは、価格の割りに出荷時調整が
しっかりしていていつも感心しています
EV2336、FS2333は直接測定したコトがないのですが、レビュー等の
測定結果をみる限り、グラフィック入門用には適していると思います
照明は目視調整するときの基準になりますから、できれば色温度
指定のものを買われるのが良いかと
「色評価用蛍光灯」でAmazonなどで検索してみてください
ICCプロファイル等のカラーマネージメントについては、ここで説明を
始めると長くなりますので、興味があれば以下のWEBページを参考に
してください
ミヤハンという方のサイトで、私もこのページから勉強をはじめました
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
書込番号:15366749
2点

DHMOさん、hina_yuriさん
お答え頂き、ありがとうございます!!
お二人に教えて頂いたカラーマネージメントのサイトを
早速少し拝見させて頂きました
いつも絵(写真)のサイトばかり見ているので
文字と数字が多く頭が混乱しそうですが、今の自分にはとても必要な内容で
これから詳しく読んで、カラーマネージメントを理解していきたいと思います!
今まで勘だけを頼りにやってきてしまったので(汗
また来月、EIZOショールームでEV2336、FS2333を中心に実機を見てきます
詳細なご教示に感謝いたします!
書込番号:15379914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



