DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2016年2月25日 05:39 |
![]() |
6 | 3 | 2015年3月10日 10:12 |
![]() |
0 | 4 | 2014年10月27日 12:10 |
![]() |
12 | 6 | 2014年10月10日 08:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月9日 14:38 |
![]() |
1 | 5 | 2014年8月29日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
質問させてください。
ratocのケースRS-EC32-U3Rに入れて使ってるのですが、ratoc raid監視マネージャーという付属ソフトでふと見ると危険なシャットダウン回数というのがスタート・ストップ回数というのと同じ回数になっていました。
調べると、危険なシャットダウン回数というのはcrystal disk infoでは電源断によるシャットダウン回数となっているようです。
このC0の回数が毎回増えるのは問題があるのでしょうか?
ご教授願います。
1点

全く問題ありません。東芝のこのHDDは元はHGSTのもので、HGST時代には仕様書が公開されていました。東芝では仕様書を公開していないようです(見つけた方は教えてください)。そこで、HGSTの2.5インチのHDDの公開されている仕様書を見てみると、SMART情報の解釈の記述はありません。CrystalDiskInfoの作者に社内秘のSMART情報の解釈が載っている仕様書が渡っているとは思えないので、SMART情報が正しく解釈されているかは分かりません。私の2.5インチのHDDのC0の値はC1よりもずっと多いです。全く問題なしと考えて良いと思います。
書込番号:19625962
3点

>>mook_mookさんへ
下のMKxxxシリーズならw
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/technical-support/product-archive.html
書込番号:19626103
0点

>mook_mookさん
SMART情報の内容って仕様によって違ったりするものなんですか
素早い回答をありがとうございました。
書込番号:19626112
0点

平さんからリンクを教えてもらって見てみましたが、出ているのはデータシートで仕様書ではありません。
業界団体のATA仕様のSMARTで規定されているのは、CrystalDiskInfoが出しているSMART情報ではありません。CrystalDiskInfoが出しているSMART情報は古い定義に基づいたものです。大手ユーザーには古い定義に基づいたSMART情報の詳細情報も公開されているでしょうが、一般公開はされていません。説明が分かりづらくてすみませんが、CrystalDiskInfoが出しているSMART情報の解釈が正しいという保証はありませんので、悩まない方が良いかと思います。
書込番号:19626202
2点

04 Start/Stop Count ハードディスクのスピンドルモーターが回転/停止した回数。
C0 Power-off Retract Count ハードディスクの電源が切れ、磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避した回数の合計。
C1 Load/Unload Cycle Count ロード/アンロード機構によって磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避し、その後再び磁気ディスク表面に戻った回数の合計。一般的な2.5型HDDのメーカー保証値は、2005年以降に登場したモデルでは大抵60万回程度。2004年以前のモデルでは30万回程度。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
いずれにしても電源ON、OFFで増えていくので、気にしなくて良いでしょう。
書込番号:19626437
1点

>あさとちんさん
リンク先拝見しました。
私は、いつのまにやら、SMART情報っていうのはきっちり決まっているものだと思い込んでました。
ありがとうございます。
書込番号:19627334
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
皆さんのお知恵をお借りできれば思い、書き込みをさせて頂きます。
5年ほど前にドスパラで購入したPCを使っており、この度内蔵HDDを買おうと思っております。
マザーボード MSI H55M-P33
http://www.msi-computer.co.jp/MB/H55M-P33/
色々と見ていくと、SATAの転送速度が私のマザーボードは3Gbpsなのに、このHDDは6Gbpsとなっており、ここの速度が違っていたらダメなのかとか色々見ましたが、調べ切れませんでした。
2TBの壁とか、接続できた後の対応は皆さんの書き込みを見てなんとかなると思ってますが、そもそもハードウェアが非対応であればお手上げなので、質問させていただきます。
0点

こんばんは
〉SATAの転送速度が私のマザーボードは3Gbpsなのに、このHDDは6Gbpsとなっており、
下位互換で3Gbpsで動作可能になります。
書込番号:18561569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、早速ありがとうございます。
なるほど、低いほうに併せて動作してくれるのですね。
ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:18561603
1点

そもそもHDDの速度なんて200MB/s出るかどうかなので、3.0Gbpsでも6.0Gbpsでも同じです。
書込番号:18563126
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
この製品を気にいって使用しています。
今回で3台目なのですが、前の2台よりも動作時の音が大きいのです。
昔使用していたHDDではよく聞いていた音なのですが、この製品(今使用している2台)はほぼ無音で動作していますので少々不安です。
crystal diskinfoでは正常、速度も前の2台と変わらず、ただ音が大きい。
そこで質問なのですが、これは単に個体差で済ませて良いものでしょうか。
通常使用では正常なので初期不良ではないですが、使い続けても問題無いですよね。
書込番号:18098035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか難しい状況ですね。
動作音 → モーターの回転音 余り大きいのや,
振動を伴うものなら不良品の疑いも・・・
読み書き時の音なら,我慢できそう ???
心配でしょうから,ショップに相談されては如何でしょう。
書込番号:18098082
0点

やはり気にした方がいいですかね?
確かにうるさいのは書き込み、読み込み時だけですので少々我慢すればいいかな?なんて思っていたのですが。
レビューなどを見ると、静かと言う人、音が気になると言う人、それぞれいるようなので個体差かな?
と自分に言い聞かせていました。
書込番号:18098110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>レビューなどを見ると、静かと言う人、音が気になると言う人、それぞれいるようなので
>>個体差かな?
確かにSeagateやWestern Digitalよりも東芝のHDDの方が音が大きいと思います。
3台の同じDT01ACA300で1台だけ音が異常に大きいのなら販売店で交換してくるかもしれません。
書込番号:18098155
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
購入は全てツクモ通販ですのでメールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18098306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
1年半ほど前に購入して使用していました。
先日新しいPCを組み、HDDに余分が出ましたので友人に進呈しようと思い、
データをすべて削除してフォーマットしました。
念のためにとHDDの健康状態をチェックしたところ、写真の通り「要注意」と
表示されております。
万が一データの再生が出来なくなっては、たとえ無償であってもあげた自分も
気持ちのいいものではありません。
CrystalDiskInfoの見方があまりよく解らないのですが、これはもう使用しないで
廃棄したほうが良いという事なのでしょうか?
購入した当時は高評価が多かったようですが、しばらくぶりに評判を見たらひどい
事になっていて驚きました。
2点

>CrystalDiskInfoの見方があまりよく解らないのですが、これはもう使用しないで
>廃棄したほうが良いという事なのでしょうか?
代替処理済みセクターはしきいち「5」のところ、まだ「1」ですから、廃棄しなくても良いと思います。
用心するとすれば、起動ディスクにするのをやめてデータディスクにすればよいと思います。
しかし、定期的な観察を継続し、代替処理済みセクターが増加する傾向にあるかどうかを確認すると良いと思います。
書込番号:18017628
3点

>これはもう使用しないで廃棄したほうが良いという事なのでしょうか?
良好:普通に使用して問題なし
注意:そろそろ壊れる可能性があるので、データをバックアップするなど交換の準備をする
異常:もう壊れているので、すぐに新しいHDD/SSDと交換する
私は上記のように判断しています。
スレ主さんの場合、"注意"表示が出ているのは"代替処理済みセクタ"の数が増加しているためです。
セクタというのは、HDDを細かく区画別けした最小単位のことで、データを読み書きする際はこのセクタ単位でアクセスしています。
代替処理というのは、一部のセクタに異常が発生してデータの読み書きが出来なくなったため、予備として確保してあったセクタを変わりに使うようにするということ。
この代替処理が発生した場合、そのセクタに保存されていたデータが新しいセクタにもコピーされるため、データを喪失する危険性は低いです。
ですが、一度"代替処理済みセクタ"が発生しますと、さらに多くの"代替処理済みセクタ"が発生する場合が多いため、出来ればそのHDDは廃棄した方が良いです。
HDDを譲る予定だった友人にも、「HDDが壊れていたからあげられない」と話した方が良いかと。
壊れかけのHDDをあげちゃうと、その後にトラブルが発生する可能性が高いですからね。
書込番号:18017711
2点

代替処理済のセクタ数は、読み書きが不能になった不良セクタが発生したので、代替セクタに置換されたという意味です。
不良セクタはもっとも多いハードディスクの故障です。と言ってもそれ保で神経質になることはないと思います。
しきい値以内だと問題無いです。
重要はこの数値が増えるかどうかです。増えなければ全く問題無いと私は考えます。
使用してすぐに発生したけどその後5年以上も増えなかったという経験もあります。
というか、私の場合は、たまたまポンと出てきてそのまま増えないというケースがほとんどでした。
しばらくは監視することをおすすめします。
書込番号:18017792
2点

papic0
その見方は間違いです。
生の値とは関係なく、現在値が100から5になった時点で閾値を超えるということになります。
本題として、不良セクターが一つくらいならそのまま使っても問題ありません。
これが毎日増え続けるとかなら問題ですが、アクセスを続けても増えなければ別段問題になることはありません。
最初の内は特に配送等のダメージでディスクにダメージがあることがあり、多少数値が増えていくこともあります。
ただ、一定期間使って増えなくなれば、そのまま使えることの方が多いです。
だからこそ「注意」なのです。
因みに、その「注意」は設定で消すことも可能です。
私のHDDの場合、生の値で15h(21)個の不良セクターがありますが、2年半くらい使っていても問題は発生していません。
増えるのは一ヶ月以内で治まりました。
別に使っていないわけでもなく、定期的にバックアップやデフラグも行っています。
書込番号:18031318
1点

CDIの機能→グラフで、経過観察できます。
代替セクタは、とくにディスクやヘッドに異常が無くても、HDDに加わった振動などでポッと出ることがありますが。基本的に、増え続けなければ深刻に考える必要はありません。
ちなみに。0fillをするなどすると代替セクタが解消する場合もありますので。内容を消してしまう機会が場合には試してみましょう。
ただ。
東芝の3Tは、いろいろ不具合の報告が多いように思います。
CDIをスタートアップに入れておいて、起動時毎に確認するくらいはしておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:18031402
1点

uPD70116 さん
> papic0
>その見方は間違いです。 生の値とは関係なく、現在値が100 から5になった時点で閾値を超える ということになります。
ご教示ありがとうございました。
CrystalDiskInfoの値は小さくなるほど悪化し、閾値にどの程度近づいたかで判断するものですね。
書込番号:18034560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

DT01ACA300は、ウェスタンデジタル社から買収した製造設備を活用したコンシューマ向けの3.5型HDDの位置付け。
MG03ACA300は、エンタープライズ向けのHDDの位置付け。
どちらかと聞かれば、MG03ACA300。
参考サイト
>記憶容量3TBを実現したコンシューマ製品向け3.5型HDDの製品化について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_08/pr_j0801.htm
書込番号:17880704
1点

DT01ACA300は一般向けのHDDです。
MG03ACA300はEnterprise向けと言ってサーバなどの高信頼性製品です。
MG03ACA300はEnterprise向けですが普通のPCで使っても問題ないです。
書込番号:17880722
0点

ありがとうございました。
2人とも、グッドアンサーにさせて頂きました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:17917513
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
4月に購入し、7月からバックアップ用に使用し始めました。
今週月曜日に、バックアップしようとPC本体に増設して立ち上げたら、windowsが立ち上がる前にBIOS画面にて増設HDDに不具合があるとの警告が出ました。
「F1」キーでそのままOSを立ち上げたところ、「HDDの問題が検出されました」と警告メッセージが表示されました。
HDD診断ツールで問題のHDDを検証したら、添付図のようになっていました。
この場合、交換してくれるのでしょうか?(保証は付けてなかったと思います。)
0点

どこで購入したのかわかりませんが・・・
例えばネットの通販で購入した場合はお店で6ヵ月や1年保証があるかと思います(ショップのHPに保証期間が記載されています)。
この「異常」画像の内容を販売したお店に使えれば、新品との交換、もしくは修理となり店舗の方で対応してくれます。
私もたまにこのように購入後半年以内で壊れるものを店舗の保証で交換・修理依頼しています。
書込番号:17852562
0点

購入店の保証状況によるのではないでしょうか? BOX品であれば3年保証で安心ですが、バルク品であれば扱いも変わってきますよね・・・
一先ず購入店に壊れるの早すぎですよ〜!と、問い合わせてみてはいかがでしょう?
画像の警告メッセージは日立の2TBを使ってた時に出ましたね。
書込番号:17852570
1点

DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
↓
店舗保証の確認
↓
保証期間→保証期間外→このHDDは残念ながら金属ゴミです
↓
保証期間内の場合
↓
店舗にCrystalDiskInfoで「異常」が出て「セクタがだいぶ壊れてる」と伝える
↓
店舗から修理もしくは交換の案内が来る
↓
領収書(レシート)をコピーして本体のHDDと一緒に店舗に送る(送料はこちら持ち)
↓
交換の場合はすぐに新品が届きます(送料はあちら持ち)
修理の場合はたいぶ時間がかかります
書込番号:17852643
0点

野良猫のシッポ。さん、kokonoe_hさん
アドバイスをありがとうございました。
購入店はツクモ本店でしたので、お二人のアドバイスに従い、問い合わせいたしましたところ、
1年間の販売ディーラー保証(と言われたような?)があるので、
持ち込めば、メーカーに送って修理してもらえるとの事でした。
安い買い物ではないので、ラッキーでした。
ただ、修理に出すには又してもバックアップ用のHDDを購入しなければならず、出費はかさみますね。
仕事用のデータなのでいたし方ないところです。
適切な、アドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:17852814
0点

バックアップは壊れてからじゃなく、普段からやってたほうがいいです。
仕事用のデータならなおさら。
書込番号:17879279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





