DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2022年3月4日 21:14 |
![]() |
3 | 4 | 2022年1月28日 15:26 |
![]() |
25 | 13 | 2020年2月15日 18:39 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2017年12月3日 21:10 |
![]() |
4 | 5 | 2017年8月14日 08:37 |
![]() |
57 | 14 | 2017年5月22日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
この製品のレビューや口コミに昔のIBM製HDDとか日立系のHDDと騒音値が似ている等のコメントを良く見ますが、この製品も昔の日立製の1TBで後期型の騒音値が凄かったHDS721010CLA332と似たような位の音なんでしょうか?
ちなみに今はWD製500GBのWD5000AAKXの騒音がうるさすぎず静か過ぎずでちょうど良いと感じますが、こちらもの東芝の3TBも日立のうるさすぎて使用を断念した物と同じようなイメージなのかそれよりはマシなのか想像が付かないです。
後、最新型のWDやSeagateの同容量の5400RPM品と比較して速度は変わらないのか遅いのかも気になります。
僕は若干うるさくても信頼性を取りたいのですがあまり大きな音だと不快かも知れないので質問しました。
発売日が古いですが、SMR品よりも使いやすいのであれば検討中です。
この製品の騒音と振動のイメージが付くアドバイスを購入前に頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

レビューも書いてますが、いたって静かです。
日立製で、うるさいのに当たったことがありません。
振動もありません。
普通に使いやすいです。
書込番号:24611074
0点

東芝は、HGST系2.5インチの工場を買ったという話は昔聞きましたが。3.5インチは関係ないのでは?と。
あと。7200回転がうるさいのは当然なので。音を気にするのなら5400回転の製品を選びましょう。発熱も抑えられて一興両得ですし。実用上問題になるほどの性能差もありません。12年以上前のHDS721010CLA332寄り、今どきの5400回転の方が高性能なくらいですしね。
>速度は変わらないのか遅いのかも気になります。
SSDがある昨今、HDDは性能の僅差を気にして買うメディアではありません。価格と容量とブランドで選んでください。
>SMR品よりも使いやすいのであれば
SMRが使いにくいという事実もありません。個人の用途でSMRの問題点が露見するような使い方もそうありませんし。ベンチで速度低下が〜という記事も、速度低下するまで20GB以上のランダムアクセスなんてあり得ないような酷使するようなことをして初めてベンチにでで来る程度の物です。
…例えば。テラバイトクラスのデータベースを持っていて、毎時GB単位のデータ変更が発生するなんて使い方をしているのなら、SMRだと追いつかないかもしれませんね。
OSに向かないとはメーカーも言っていますが。データ倉庫なら問題はありません。
書込番号:24611099
3点

皆さん回答ありがとうございます。
>けーるきーるさん
この製品は静かな方なんですね。
>KAZU0002さん
東芝は、HGST系2.5インチの工場を買ったという話は昔聞きましたが。3.5インチは関係ないのでは?
その辺がよく分からないので質問しましたが、別物で良さそうですね。
>速度は変わらないのか遅いのかも気になります。
SSDがある昨今、HDDは性能の僅差を気にして買うメディアではありません。価格と容量とブランドで選んでください。
SSDだと大容量だとかなり高いので悩みどころでHDDでもなるべく速度が有ればと思いました。
>SMR品よりも使いやすいのであれば
SMRが使いにくいという事実もありません。個人の用途でSMRの問題点が露見するような使い方もそうありませんし。ベンチで速度低下が〜という記事も、速度低下するまで20GB以上のランダムアクセスなんてあり得ないような酷使するようなことをして初めてベンチにでで来る程度の物です。
…例えば。テラバイトクラスのデータベースを持っていて、毎時GB単位のデータ変更が発生するなんて使い方をしているのなら、SMRだと追いつかないかもしれませんね。
僕の用途では簡易サーバー向けPCに使用予定なのでそのくらいの容量の書き換えは毎日では無いですが週に数回は有りそうですね。
やはりNAS用の東芝MNシリーズか、WDREDの方が良さそうですね。
数台まとめて導入となるとコストが気になって安いのでこちらで代用も考えましたが、厳しそうですね。
容量的には3TBでも今の所問題ないのでちょっと気になってしまいました。
やはり高くても用途を考えるべきでした。
簡易サーバーに使用予定ですを最初に書き忘れて申し訳無いです。
書込番号:24611273
0点

>まゆひな321さん
日立がHGSTをWDに売却し、WDが独占禁止法の関係で、自社の3.5インチHDD工場を製造技術込みで東芝に売却したのです。
HGSTの工場はWDに残ったはずですが、技術供与の中にHGSTの技術が含まれた可能性はあります。
このHDDの評価は、レビューがたくさんあるので、そちらを見ていただく方が良いでしょう。
東芝の3.5インチは、昔はアクセス音がゴリゴリとうるさかったのですが、最近は静かになってきた印象があります。
このHDDも発売から10年になるので、時期による差も考慮したほうが良いと思います。
書込番号:24611302
0点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
「日立がHGSTをWDに売却し、WDが独占禁止法の関係で、自社の3.5インチHDD工場を製造技術込みで東芝に売却したのです。
HGSTの工場はWDに残ったはずですが、技術供与の中にHGSTの技術が含まれた可能性はあります。」
それだと今のHDD事情はSeagateとWDの実質2社のシェア率が高くて東芝系は貴重な存在になって来たんでしようかね?
でもそれだと逆にどのメーカも大差ないので価格とか好みの問題になりそうですね。
十数年振りの新品内蔵HDDの検討なので時代の変化が分かりました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24612503
0点

>週に数回は有りそうですね。
「小さいファイルを沢山書き込む」はランダムアクセスとはなりません。小さいファイルが繋がったシーケンシャルアクセスになるだけです。
まぁ「小さいファイルを順番不規則で沢山読み込む」のなら、HDDならランダムリードとなり得ますが、SMRとかの特性とは何ら関係ありません。CMRでも「HDDなら遅い」というだけの話です。
ランダムアクセスとは、既存のファイルのあちこちを高頻度で書き換えることを言いますが。一般人の使う用途で思いつくのは仮想メモリくらいなんですよね(C:のhiberfil.sys)。HDDが断片化したら…SMRと改善にCMRでもデフラグしたいところです。
HDDのヘッドは、アルプス電気がメジャーでTDKに売却した…なんて話を大昔に読みました。現在もTDKは生産しているようです。東芝のHDDにも関わっているようですね。
>東芝/昭和電工とHDD用磁気ヘッドとしてプロトタイプヘッドの出荷
https://www.tdk.com/ja/news_center/press/20220107_01.html
東芝は昔、SAMSUNG向けHDDヘッド作ってましたね。
どのパーツをどこの会社が作っているかは埋もれている。工場なんて箱にこだわっても、中の製造機械やパーツ調達までは分からないです。
書込番号:24612528
2点

元々東芝は2.5インチしかなかったです。
3.5インチは富士通とHGSTの系列になります。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2009/04/30-8.html
書込番号:24632154
2点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
確かに富士通、東芝系の内蔵HDDは昔は2.5インチしか無かった記憶が有ったので、それで東芝製の3.5インチタイプは日立系と似てるのかと思って質問しました。
とりあえず、最近はSMR品とか超大容量の10TBとかも有りますがまずは安めで比較的新しい物を試そうかと思ったので、東芝のDT02ABA200の方で2TBをまずは試しに使ってみてそれで勉強していく予定です。
内蔵用のHDDは10数年ぶりの購入で外付けも結構買いましたが、何故か中身は全部WDのHDDでこれは静かで信頼性は良かったのですが、どうしても他社に興味が出たので今回はちょっと東芝製にこだわりました。
購入したのは恐らくSMR品ですが、まずは実験台にして見る予定です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24632401
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
DT01ACA300 保証期間半年
DT01ACA300-2YW 保証期間2年
の違いのようですが。
書込番号:24567102
0点

2YW = 2 Year Warranty = 2年保証
だろうね
書込番号:24567121
1点


>キハ65さん
>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答いただきましてありがとうございます。
20220128の時点で価格.COMのDT01ACA300の最安値より
アマゾンのDT01ACA300-2YWの価格の方が安かったので、
何が違うのだろうとおもっていました。
解決しましたありがとうございました。
書込番号:24567184
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
CrystalDiskInfoが注意を呼びかけてきました。
見てみるとC5があったのでchkdskをかけました。
ところが途中で終わってしまいました。
そこでwindows7のフォーマットを使い、様子を見ましたがC5とC6が増えました。
物理的に接触が悪いのかと思い、外付けHDDのケースから出して入れなおしましたらC5は一時解消されましたが、またC5が増え始めました。
只今はwdのソフトを使って0fillを行って様子を見ようと思います。
使用時間は16000時間ほどです。
異常の原因や対策を教えて下さい。
通常は裸族のカプセルホテルの入れて使っております。
2点

C5の保留中だったのが完全に壊れてC6になったのでしょう。
回復不可能セクタの部分にあったデータは飛んでる恐れがあります。
あまりHDDに電気を入れないようにし、新しいHDDにデータを移行しましょう。
書込番号:19786263
1点

このHDDは既にメインでなくサブのデータのバックアップ用になっております。
データの面で言えば心配はありませんが、唐突に調子が狂ったので原因を知りたいと思い、掲示板に書き込みました。
磁気の問題が起きたのでしょうか?それとも流体軸の不具合でしょうか?
書込番号:19786287
3点

何でしょうね・・・
経年劣化によりそのブロックだけが磁性が弱くなったのでリフレッシュを行ったが回復せず不良セクタとして処理され、代替領域内から代替セクタが補充されたとか。ディスクの物理的損傷とか。
次々とC5やC6が1つとかで、そのまま増えないで安定するかもしれません。
数個出現した場合は物理的損傷カモ。
書込番号:19786305
3点

0fill後のフォーマットでC5は残ったもの、C6は消えました。
ただいま再びフォーマットを掛けて様子を見ようとしています。
書込番号:19787095
2点

二度目のフォーマットでC5が解消され、クリスタルディスクインフォの表示も正常になりました。
wdのツールで0fillを行い、2度のフォーマットでC5、C6は解消されました。
今のところ元気に動いています。
05が発生していたseigateのST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]にも同様の措置を試しました。
05以外は解消されましたが05は解消できずにクリスタルディスクインフォの表示も異常のままでした。
クリスタルディスクインフォはS.M.A.R.T. 情報を表示してくれるソフトですが、肝心のS.M.A.R.T. 情報が実際のHDDの健康状態が剥離していることがあるそうです。
回復ができなかったST1000NM0011も0fillは成功していたので、S.M.A.R.T. 情報が異常だと絶対に書けない、読めないってわけではないように思えました。
いずれにしてもC5、C6発生時は落ち着いて対処すれば良いとわかったので良かったです。
もしかしたらRMAで返送されてくる再生HDDも、今回と同じような手法が取られているのかもしれませんね?
書込番号:19789200
3点

代替処理の出たHDDAdd Star
そして、C6「回復不可能セクタ数」のRAWが2から0に。
http://d.hatena.ne.jp/hinkyaku49/20130106/1357902242
C6「回復不可能セクタ数」が消える事もあるようですね。
代替領域の空きがある代替処理され限り消える事もあるのでしょう。
私の所有のWD40PURX [4TB SATA600]は05の代替処理済セクタが購入後16まで増えましたが、その後、2年経った今も増えていません。
RMAの再生HDDも質が良ければローレベルフォーマットなどで再生でもされているのでしょうか・・・
もっと酷い状態でも再生HDDで戻ってくるのもあるようです。
WDのRMA、ゴミのように汚い再生品が戻る
http://www.tonoko.info/2012/04/28/5218/
書込番号:19789279
2点

>>kokonoe_hさん
C5やC6は消える前例があるんですね。
こちらも監視も兼ねてずっと動かしていますが、健康状態は正常
のまま維持されております。
seigateのST1000NM0011もST3750330NS (750G SATA300 7200)をRMAしてかえってきたHDDでして。似たようなものを感じました。
ST3750330NSは例のファームウェアロック事件にあったHDDでして解錠は出来たものの、気味が悪くてRMAに出したんですね。
今思えばRMAに出さなかったほうが無難だったかもしれません。
書込番号:19789630
2点

DTシリーズは振動に弱いHDDで、振動対策を施さないと使用できないです。
熱膨張や振動により、ヘッド位置ずれが起っているとき書き込まれると、ずれた状態で書き込まれ、その部分は読み取りエラーを起こしやすくなる。
位置ずれがない時に上書きされると正常に戻るというわけで、これがゼロフィルを行ったときの改善効果です。
温度が安定してから(30分くらいまわしてから)行うこと。
ヘッド位置がさらに大きくずれ隣のシリンダへ重ね書きされるとセクタ破壊になり、回復不能になる。
HD-TUNEのリードベンチマークを繰り返し行い、ぴたり重なるか確認し、不安定ならHDDの固定方法を見直すこと。
軸ぶれのあるHDDやヘッドシークの振動が大きいものと一緒に使用するとやばいですよ。
書込番号:20020756
2点

DT01ACA200のものですが、防振タイプのリムーバブルケースに入れたときのローレベルリード転送レートチェックを16回繰り返し測定して重ねがきしたグラフです。(自作ソフト)
前半に2箇所、僅かに低下しているポイントが前半にあるが、1回目と3回目の測定で、それ以降は安定しているので問題なしと見ています。
この2箇所は起動直後の温度上昇中なのでキャリブレーションなどがかかったのかもしれません。
全領域のローレベルリード転送レートをチェックして異常が見つかればゼロフィルを行い、各ブロックの書き込み時間に異常があれば危ない領域だと判断しています。
危ない領域があちこちにある場合は廃棄しますが1箇所くらいなら細かいステップでチェックして危ない領域のサイズをみて、領域をはずして使用するか、代替セクタになるまで集中的に書き込みを行うか決めています。
書込番号:20020878
1点

>gtofさん
裸族のカプセルホテルは重量もあり、振動対策になると思っていましたが、それでも不十分ですか?
同居のHDDに東芝 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]があったので振動は伝わったかもしれません。
現在はゼロフィル後に消えたC5が復活してしまったので、該当のDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]を裸族のカプセルホテルから取り外して保管しております。
DTシリーズは振動に弱いHDDとは初耳でした。
これからはMDシリーズかMGシリーズに絞って購入しようと思います。
>軸ぶれのあるHDDやヘッドシークの振動が大きいものと一緒に使用するとやばいですよ。
これは他のHDDに被害が拡大するという意味ですか?それとも異常のあるHDDの症状が悪化するという意味ですか?
書込番号:20034601
0点

書き込みヘッドと読み出しヘッドの幅の差にて、位置ずれに対するマージンが設けられている。
ライトとリード時の位置ずれの差がこれを越えると読み出しエラーが出やすくなり、c5やc6が発生しやすくなり、ヘッドが正常位置にあるとき該当セクタを上書きすると正常に戻る。(ゼロフィル効果)
書き込みヘッドと隣のトラックにもマージンが設けられており、これを超えると、フォーマット時に書き込まれたセクタ番号などを含めた同期信号が削られると慢性的なエラーが発生しやすい場所ができるとおもわれる。
HD-TUNEなどのベンチマークを起動直後から5回くらい繰り返して行い、ぴったり重なるか確認してみるとよいでしょう。
安定しないようなら固定方法を工夫してみるといいでしょう。
(電源on直後というのは温度変化による熱膨張でヘッドの位置ずれがあるから)
DT01ACA200を2台RAID0で使用していましたがどのドライブも10ヶ月くらいで不具合がるようになりましたが、防振ケースに入れて一時的な作業専用として使用しています。
起動はSSD、保存用には振動補正のついた日立のHDDを外付けRAIDケースで、バックアップ用にはMD04ACA300をRAIDケースで使用しています。
私は、16回連続で測定しグラフ表示するプログラムを作成し時々チェックしており、ひどくなるとシングルにしてゼロフィルと、読み出し速度チェックを行い全領域異常がないことを確認しています。(今のところC5やC6は出ていません)
不良HDDもあるので購入時に全領域ベンチマークテストを行っておいてデータを保存しておいた方がいいですね。
書込番号:20548121
1点

メーカーが分解して精査して分かるようなことを、ここで問答したところで原因が分かるとも思えませんが。
東芝の3.5インチは、不具合が多いことで一時話題になった記憶があります。1万6千時間なら、十分ではないかと思いますが。
東芝に限らず、可動部分のあるデバイスは、きちんと固定して使うものです。
あと。SATAコネクタの規格上の抜き差し耐久回数は50回です。実際に50回程度で壊れるとは思いませんが。HDDは、裸でガチャポンすべき物では無いと思います。
書込番号:20548635
3点

別HDDですがゼロフィルをやる機会があったので報告がてら追記します。
・ゼロフィルやローレベルフォーマットでは05のエラーは直らない。
・C5、C6はゼロフィルで直る場合もあるが延命には直結しないかも?
・05のみが出ている状態の悪いHDDではゼロフィルでC5、C6が増える場合もあり、というかゼロフィルが完了しない。
・ソフトでHDDの不良セクタを根本的に直すことは難しいかも?
・05,C5、C6が重要なのはどこも言っているがC4も少し気にしてもいいかも知れない?
・05,C5、C6が出たら基本買い替え推奨、またメーカーによって不具合の出方が違うのでこの値だけで確実にこうすればいいと言えるものでもないみたい?
書込番号:23232786
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
ビデオなどを保存していたサブHDDが壊れたので購入したのですがネットをしていると時々ジジジと音がします。
タスクマネージャーを見ていると少しでもディスクが応答すると音がします。
初めて回転数?7200の物を買ったのですがこんなに音がするものですか?
ケースはDefine R5を使っていて場所は左下において椅子に座っていますそれでもジジジと音がよく聞こえます。
初めての投稿でおかしな文章や説明不足だったらごめんなさい
0点

HDDの個体差によって音のするような製品を購入してしまったか、ケースと共振しているかではないでしょうか?
HDDは個体によっては音の大きいものがありますので、セクタに異常が出なければ個体差ということで我慢が必要になります。
共振しているなら取り付け直しビスをしっかり締めるか、共振を軽減させるクッション材が販売されているのでそれを間に入れるか、してみるしかないかと思います。
共振だとケースやそのフタを抑えると音がしなくなるので確認してみましょう。
書込番号:21402408
1点

レビューを読めばわかると思いますが、東芝のHDDは高速ですが音が大きいです。
静音ならWDが良いでしょう。
書込番号:21403191
0点

このHDDを持ってますが五月蠅いのが仕様です。
ゴリゴリとジジジっぽい音がするかと思います(ヘッドが動く音だと思う)。
東芝のこの元々日立のHDDシリーズは基本的に五月蠅いです。
書込番号:21403648
0点

皆様回答ありがとうございます。
CrystalDiskInfoで調べたところ異常はなく異音がするときに触ったら音が静かになり手に
振動が凄く伝わってきました。
振動をおさえるため薄いゴムシートを買ってきてHDDとトレーの間に挟んだらましになりました!
ただHDDの裏の基盤のとこに置いて挟んでいるのですが熱がこもったりして危険ではないでしょうか?
このHDDが音が大きいのはレビュー見て知っていましたが不良品が来た人の書き込みだと思ってスルーしてました。
後偶然かもしれませんがこのHDDに変えてからIEやchromeで通信エラーが多発するようになりました!
振動で無線が駄目になることはないと思いますがIEやchromeのキャッシュはこのHDDに保存しています。
書込番号:21403762
0点

通信エラーは多分無関係だと思います。
音が気になるなら、HDD静音ケース用の静音ケースがあるので、使ってみたらどうでしょう。
私は、Smart Driveという古いケースを使っています。
書込番号:21403818
0点

>振動をおさえるため薄いゴムシートを買ってきてHDDとトレーの間に挟んだらましになりました!
>ただHDDの裏の基盤のとこに置いて挟んでいるのですが熱がこもったりして危険ではないでしょうか?
基板上のLSIチップなどがHDDを固定しているトレーに当たって音がするのでなければ、固定しているビス穴周辺(底面の左右端の部分)や両側面にゴムシートを貼り付けたほうがいいでしょう。
温度については、基板上にLSIチップがなければ、とりあえず問題はないとは思います。
PCケースの作りとして元々基板側の通気性はあまり良くない感じですし、ゴムシートを通して多少なりともトレーの方に熱が逃げるとは思うので危険とまではならないかと思います。
HDDを酷使するなら時々気にした方がいいかもしれませんけど。
書込番号:21403871
1点

ゴムシートは少し不安だったのでゴムワッシャーを買ってきました。
ゴムシートをのけてゴムワッシャー変えても音が抑えられるでこっちを使っていきます。
今聞こえないだけで後日音が聞こえてきたら他のメーカーのHDDを買ってみて
今のを外付けのケース入れてバックアップ用に使っていきます。
質問に答えてくれて本当にありがとうございました。
書込番号:21404311
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
購入して数か月でエクスプローラーに表示される容量表示がおかしくなりました。
原因が分からなくこの状態で2年使用しています。
SATAはインテルのチップのポートの所に刺しています。
マザーボードのBIOSは最終です。
構成
X79-UD3
i7-3930K
メモリ UMAX DDR3 1600 4GBx3
SSD 840EVO 250GB
HDD ST3500410AS 500GB
DT01ACA300 3TB
拡張ボード
玄人志向 GTX1060 6GB
インテルギガビット CT デスクトップ・アダプター
MonsterX3A
0点

システム・ファイル・チェッカー
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
これで修復されないなら、OS再インストールもお考え下さい。
書込番号:21115575
0点



あずたろう様
確認したところほかのPCでは合計サイズの表示そのものがなく
このHDDの設定のみ合計サイズ表示になっていたようです。
なぜwindowsで対応しないのかわからないのですが二年間ほどの謎がやっとわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:21115634
0点

はい、通常では「合計サイズ」は出ません。
先ほどのようにサイズのあたりを右クリック、下に「その他」とあるのを押してみたら、
いろいろな項目が出てきます。その中に「合計サイズ」と言うのがあって、私はレ点を入れてみたものでした。
知らぬ間に、または何らかの外的要因でレ点が入ったのかなと思われます。
書込番号:21115673
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
拡張ストレージとしてHDDを増設しようと思っています。自作PCで今は500GぐらいのSSDだけです。(Cドライブ)主にPCゲーム(FPS,物理演算ゲーム,シミュレーションゲーム)やワード,ExcelなどにPCを使用しています。
ここで質問です。HDD増設としてこの東芝製のHDDを買うか
WD製 WD2003FZEX
このWD製のHDDを買うかで迷ってます。この東芝製のHDDのレビューを見ると不良品やらなんやら少し気にしてしまいます。HDDにも当たりハズレあると思いますしこの値段ならこっちのほうがいいのでしょうか?WD製のは2倍以上の値段なので迷ってます。
書込番号:20902797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加) もしこれ以外にもオススメのHDDがあれば教えてもらえるとありがたいです。(2TB〜3TBくらい)
書込番号:20902803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WD製のは2倍以上の値段なので迷ってます。
腐っても東芝です。2倍も価格がするなら迷う事もないですよ。レビューと言うのは話半分と思ってください。低評価はライバルメーカーの信者か関係者ぐらいですから。
書込番号:20902816
9点

日本の敵・東芝の敵であるWD製は一生買わないと誓いを立てました。
日本人のプライドの問題ですから。
>この東芝製のHDDのレビューを見ると不良品やらなんやら少し気にしてしまいます。
うちの東芝製HDDは故障知らずですよ。
2012年モデルなので音や発熱はある程度仕方のないところですけど。
書込番号:20902839
5点

腐った鯛が食えるか。
東芝製3.5インチは、どっかのメーカーの工場を買い取って作っていたと思いますが。初期不良率が高いという情報が出ていました。
私なら、WDを買いますが。そもそもWDのBlackにこだわる必要も無いと思います。性能が必要なところは、SSDが請け負っているのですから。倉庫に性能を求めたところで、発熱が大きくなるだけです(この辺、東芝の7200回転も必要ないと思いますが)。
WDのBlueで困ることはないと思いますし。故障率を考えるのなら、バックアップはどのみち必要です。Blackを買うくらいなら、Blueを2台。
書込番号:20902853
17点

WD2003FZEXは、ブラックですので高価ですよ。
WD Blackは数台持ってますが長期保証、高信頼性を求める方には最適です。
東芝のHDDはこの製品を含めて4T,3T,2T,1T,500GB(計13台)
ありますがどれも不具合もなく動いてます。
書込番号:20902866
2点

東芝のDT系はHGST、MD系が富士通だった筈です。
元々3.5インチは造っていなかったので、全部他社の技術がベースです。
データー置き場なら回転数より消費電力だと思います。
データーの読み書きに速度が要求されるものはSSDに置けばいいので、HDDは多少遅くても問題ないと思います。
書込番号:20902933
5点

世界で初めて垂直磁化を実現した東芝のHDD技術は、当時は画期的でした。昔のことですが。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_12/pr_j1401.htm
技術開発も製造品質も優秀なのは間違いありません。
書込番号:20902996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東芝のDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]は先月に壊れたので、WDのBlueの4TBに変更しました。
私の環境(ほとんど24時間HDDが駆動する)では、東芝のHDDの故障率が高いです(何故か知らんけど)。
データ用で使うのなら静かで発熱の少ないBlueでも十分かと思います。
7200rpmのHDDに比べて劇的に遅いと言う事もありません(ほとんど体感差はありません)。
WESTERN DIGITAL
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400] \6,504
http://kakaku.com/item/K0000816700/
書込番号:20903110
1点

このHDDは、故障率が高いという報告があるので、避けたほうが良いでしょう。
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
東芝が全部ダメということではありませんが、メーカー別ではHGSTが高評価です。
書込番号:20903512
3点

>obamiさん
HDDは個人的に 壊れる時は壊れるって思ってるのでバックアップを重点においてます。
高かろうが、どこのメーカーだろうが、壊れる時は・・・一緒って思っておくのがベスト。
高速を求める部分は今時はSSDなので、予算と思い込みで何を買っても良いかと。
書込番号:20903661
4点

まず始めにみなさまご回答いただき誠にありがとうございます。
今までは7200rpmにこだわっていたのですが5400rpmでもそんな体感差がないということなのでそちらのほうも検討してみます。WDのブルーはまだ出て間もないのでちょっと不安なのですがHDDは壊れるときは壊れるとのことなのでそちらのほうも検討してみます。
書込番号:20904828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Blueシリーズはもともと以前からあるGreenシリーズですので大丈夫ですよ(^^
書込番号:20904880
1点

HDDは万が一の時でも円盤からのデーターレスキューの見込み(お金はかかりますが)はあるけど、SSDは、術なしですょ。よってデーター保存用には向きません。OSドライブには向いている媒体です。データーの保存に関しては、自治体なんかで使われている磁気テープを使ったストレージがベストだそうです。30年以上も大丈夫だとか。
書込番号:20907189
1点

SSDは、フラッシュメモリに順番にデータが書かれるわけではなく、メモリの使用頻度によってあちこちに分散されて書き込まれてしまうので、復元は難しいですが。メモリチップそのものからデータが吸い出せないようにするために、暗号化して書き込んでいる機種もあります(暗号化対応と書かれているSSDは、ファイルシステムレベルの話では無いので、紛らわしい)。
テープストレージ。単純に、データあたりの時期面積が広いので、保存性は高いですが。テープそのものの物理的脆弱性が難点です。溜め込むのならともかく、頻繁にバックアップする用途に使うものでは無いです。
MOが一番と言われていた時代もありました。128MBくらいだっけ?
フラッシュメモリは、データ保持期間があるので、長期は安心できません。
光学メディアも、紫外線は大敵。
3.5インチドライブは、ヘッド/モーター周りの耐久性に不安が。
まぁ、本当に大切なデータなら、複数の手段でバックアップしておきましょうと言うことで。
書込番号:20910102
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





