DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2016年2月25日 05:39 |
![]() |
6 | 3 | 2015年3月10日 10:12 |
![]() |
0 | 4 | 2014年10月27日 12:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月9日 14:38 |
![]() |
1 | 5 | 2014年8月29日 00:15 |
![]() |
1 | 15 | 2014年5月20日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
質問させてください。
ratocのケースRS-EC32-U3Rに入れて使ってるのですが、ratoc raid監視マネージャーという付属ソフトでふと見ると危険なシャットダウン回数というのがスタート・ストップ回数というのと同じ回数になっていました。
調べると、危険なシャットダウン回数というのはcrystal disk infoでは電源断によるシャットダウン回数となっているようです。
このC0の回数が毎回増えるのは問題があるのでしょうか?
ご教授願います。
1点

全く問題ありません。東芝のこのHDDは元はHGSTのもので、HGST時代には仕様書が公開されていました。東芝では仕様書を公開していないようです(見つけた方は教えてください)。そこで、HGSTの2.5インチのHDDの公開されている仕様書を見てみると、SMART情報の解釈の記述はありません。CrystalDiskInfoの作者に社内秘のSMART情報の解釈が載っている仕様書が渡っているとは思えないので、SMART情報が正しく解釈されているかは分かりません。私の2.5インチのHDDのC0の値はC1よりもずっと多いです。全く問題なしと考えて良いと思います。
書込番号:19625962
3点

>>mook_mookさんへ
下のMKxxxシリーズならw
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/technical-support/product-archive.html
書込番号:19626103
0点

>mook_mookさん
SMART情報の内容って仕様によって違ったりするものなんですか
素早い回答をありがとうございました。
書込番号:19626112
0点

平さんからリンクを教えてもらって見てみましたが、出ているのはデータシートで仕様書ではありません。
業界団体のATA仕様のSMARTで規定されているのは、CrystalDiskInfoが出しているSMART情報ではありません。CrystalDiskInfoが出しているSMART情報は古い定義に基づいたものです。大手ユーザーには古い定義に基づいたSMART情報の詳細情報も公開されているでしょうが、一般公開はされていません。説明が分かりづらくてすみませんが、CrystalDiskInfoが出しているSMART情報の解釈が正しいという保証はありませんので、悩まない方が良いかと思います。
書込番号:19626202
2点

04 Start/Stop Count ハードディスクのスピンドルモーターが回転/停止した回数。
C0 Power-off Retract Count ハードディスクの電源が切れ、磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避した回数の合計。
C1 Load/Unload Cycle Count ロード/アンロード機構によって磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避し、その後再び磁気ディスク表面に戻った回数の合計。一般的な2.5型HDDのメーカー保証値は、2005年以降に登場したモデルでは大抵60万回程度。2004年以前のモデルでは30万回程度。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
いずれにしても電源ON、OFFで増えていくので、気にしなくて良いでしょう。
書込番号:19626437
1点

>あさとちんさん
リンク先拝見しました。
私は、いつのまにやら、SMART情報っていうのはきっちり決まっているものだと思い込んでました。
ありがとうございます。
書込番号:19627334
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
皆さんのお知恵をお借りできれば思い、書き込みをさせて頂きます。
5年ほど前にドスパラで購入したPCを使っており、この度内蔵HDDを買おうと思っております。
マザーボード MSI H55M-P33
http://www.msi-computer.co.jp/MB/H55M-P33/
色々と見ていくと、SATAの転送速度が私のマザーボードは3Gbpsなのに、このHDDは6Gbpsとなっており、ここの速度が違っていたらダメなのかとか色々見ましたが、調べ切れませんでした。
2TBの壁とか、接続できた後の対応は皆さんの書き込みを見てなんとかなると思ってますが、そもそもハードウェアが非対応であればお手上げなので、質問させていただきます。
0点

こんばんは
〉SATAの転送速度が私のマザーボードは3Gbpsなのに、このHDDは6Gbpsとなっており、
下位互換で3Gbpsで動作可能になります。
書込番号:18561569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、早速ありがとうございます。
なるほど、低いほうに併せて動作してくれるのですね。
ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:18561603
1点

そもそもHDDの速度なんて200MB/s出るかどうかなので、3.0Gbpsでも6.0Gbpsでも同じです。
書込番号:18563126
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
この製品を気にいって使用しています。
今回で3台目なのですが、前の2台よりも動作時の音が大きいのです。
昔使用していたHDDではよく聞いていた音なのですが、この製品(今使用している2台)はほぼ無音で動作していますので少々不安です。
crystal diskinfoでは正常、速度も前の2台と変わらず、ただ音が大きい。
そこで質問なのですが、これは単に個体差で済ませて良いものでしょうか。
通常使用では正常なので初期不良ではないですが、使い続けても問題無いですよね。
書込番号:18098035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか難しい状況ですね。
動作音 → モーターの回転音 余り大きいのや,
振動を伴うものなら不良品の疑いも・・・
読み書き時の音なら,我慢できそう ???
心配でしょうから,ショップに相談されては如何でしょう。
書込番号:18098082
0点

やはり気にした方がいいですかね?
確かにうるさいのは書き込み、読み込み時だけですので少々我慢すればいいかな?なんて思っていたのですが。
レビューなどを見ると、静かと言う人、音が気になると言う人、それぞれいるようなので個体差かな?
と自分に言い聞かせていました。
書込番号:18098110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>レビューなどを見ると、静かと言う人、音が気になると言う人、それぞれいるようなので
>>個体差かな?
確かにSeagateやWestern Digitalよりも東芝のHDDの方が音が大きいと思います。
3台の同じDT01ACA300で1台だけ音が異常に大きいのなら販売店で交換してくるかもしれません。
書込番号:18098155
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
購入は全てツクモ通販ですのでメールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18098306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

DT01ACA300は、ウェスタンデジタル社から買収した製造設備を活用したコンシューマ向けの3.5型HDDの位置付け。
MG03ACA300は、エンタープライズ向けのHDDの位置付け。
どちらかと聞かれば、MG03ACA300。
参考サイト
>記憶容量3TBを実現したコンシューマ製品向け3.5型HDDの製品化について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_08/pr_j0801.htm
書込番号:17880704
1点

DT01ACA300は一般向けのHDDです。
MG03ACA300はEnterprise向けと言ってサーバなどの高信頼性製品です。
MG03ACA300はEnterprise向けですが普通のPCで使っても問題ないです。
書込番号:17880722
0点

ありがとうございました。
2人とも、グッドアンサーにさせて頂きました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:17917513
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
4月に購入し、7月からバックアップ用に使用し始めました。
今週月曜日に、バックアップしようとPC本体に増設して立ち上げたら、windowsが立ち上がる前にBIOS画面にて増設HDDに不具合があるとの警告が出ました。
「F1」キーでそのままOSを立ち上げたところ、「HDDの問題が検出されました」と警告メッセージが表示されました。
HDD診断ツールで問題のHDDを検証したら、添付図のようになっていました。
この場合、交換してくれるのでしょうか?(保証は付けてなかったと思います。)
0点

どこで購入したのかわかりませんが・・・
例えばネットの通販で購入した場合はお店で6ヵ月や1年保証があるかと思います(ショップのHPに保証期間が記載されています)。
この「異常」画像の内容を販売したお店に使えれば、新品との交換、もしくは修理となり店舗の方で対応してくれます。
私もたまにこのように購入後半年以内で壊れるものを店舗の保証で交換・修理依頼しています。
書込番号:17852562
0点

購入店の保証状況によるのではないでしょうか? BOX品であれば3年保証で安心ですが、バルク品であれば扱いも変わってきますよね・・・
一先ず購入店に壊れるの早すぎですよ〜!と、問い合わせてみてはいかがでしょう?
画像の警告メッセージは日立の2TBを使ってた時に出ましたね。
書込番号:17852570
1点

DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
↓
店舗保証の確認
↓
保証期間→保証期間外→このHDDは残念ながら金属ゴミです
↓
保証期間内の場合
↓
店舗にCrystalDiskInfoで「異常」が出て「セクタがだいぶ壊れてる」と伝える
↓
店舗から修理もしくは交換の案内が来る
↓
領収書(レシート)をコピーして本体のHDDと一緒に店舗に送る(送料はこちら持ち)
↓
交換の場合はすぐに新品が届きます(送料はあちら持ち)
修理の場合はたいぶ時間がかかります
書込番号:17852643
0点

野良猫のシッポ。さん、kokonoe_hさん
アドバイスをありがとうございました。
購入店はツクモ本店でしたので、お二人のアドバイスに従い、問い合わせいたしましたところ、
1年間の販売ディーラー保証(と言われたような?)があるので、
持ち込めば、メーカーに送って修理してもらえるとの事でした。
安い買い物ではないので、ラッキーでした。
ただ、修理に出すには又してもバックアップ用のHDDを購入しなければならず、出費はかさみますね。
仕事用のデータなのでいたし方ないところです。
適切な、アドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:17852814
0点

バックアップは壊れてからじゃなく、普段からやってたほうがいいです。
仕事用のデータならなおさら。
書込番号:17879279
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
こんにちは。
今まで使っていた録画保存用HDDの動作が怪しくなってきたため、3日ほど前に、こちらの製品に交換し、使い始めました。
接続開始時にGPTで3TBの領域を確保し、CrystalDiskMarkを走らせ問題なく動作できました。
そして古いHDDからデータを移行し、稼働を始めたのですが。
本日、Windowsのエクスプローラーに表示されなくなり、ディスクの管理で見たところ「不明 746.52GB 初期化されていません」となり、フォーマットを要求される様になりました。
マザーボードのSATAの接続場所を変えたり、ケーブルを新品のものにも交換してみましたが状況は変わりません。
まだ初期不良交換期限内ですので交換を求めることは出来ますが、その前に、中のデータを救出することは可能でしょうか。
CPU:Core i7 3770S
MB:ASUS P8Z77-V
GPU:RADEON HD5770
0点

そのディスクはCrystalDiskInfoではまだ正常と表示されますか?
問題がなければ、testdiskというプログラムでパーティションを復元できるかもしれません。
ただし、ここでしくじると非常に厳しいことになりますので、ご利用は計画的に。
できれば、別なPCに接続しても読めないかどうか確認してみてください。
書込番号:17382769
0点

復元は可能ですが、復元ソフトを使用した場合は動画の完全に復元できる割合はそれほど高くはないですよ。
電源の交換でHDDの認識不良が治る事も。復元作業の前に電源交換も有りかと。
書込番号:17382819
1点

>接続開始時にGPTで3TBの領域を確保し、CrystalDiskMarkを走らせ問題なく動作できました。
このときの環境と、現在の環境は、同じ物ですか?
書込番号:17382879
0点

am01125さん、ありがとうございます。
問題のHDDは既に外しておいたので、別のPCへ接続してみました。けれど先と同じくフォーマットを求められる結果となりました。
書かれた順番と違ってしまいましたが、この状態でCrystalDiskInfo表示は「正常」と出ます。
Testdiskのご紹介ありがとうございます。 不安ではありましたがwebサイトで使い方の説明があり、私の症状に合致するものでしたので使ってみることにしました。
現在、Analyseを実行させています。 結果が出るには一晩かかりそうな様子です。
ニック.comさん、ありがとうございます。
電源あるいはマザーボードにも要因があるのでは?と疑いは持ちましたが、予備がなく、直ぐには難しいです。 復元の可能性は・・・その時はあきらめます(涙)
KAZU0002さん、ありがとうございます。
現在は別のPCへ繋いでおりますが、症状が出るまでは、フォーマット、ベンチマーク、録画稼働まで全て同じPCで行いました。
Testdiskの結果が出ましたら、また書き込まさせていただきます。
書込番号:17383073
0点

参考までに、OSは何か、SATAのモードは何か(IDE、AHCI、RAID)、AHCIまたはRAIDの場合のSATAドライバは何を使用していたか、最初にGPTフォーマットした環境(USB接続なのか内蔵なのか)、フォーマットした後にSATAモードを変えたか、等を教えて下さい。
ちなみにWindows7の場合ですが、最初に2TiB超えに対応した環境、またはUSB接続で3TBフォーマットした後に、 746GBしか認識しない環境に移行した場合、接続した当初は3TBを認識はするが、2TiBを超える書き込みを行うと不具合が発生するようです。(アクセス出来なくなるなど)
Windows7+RAIDモードでOS標準RAIDドライバ環境だと上記の現象が起こる可能性はあります。(標準RAIDドライバが2TiBに対応していない)
書込番号:17383164
0点

まだTestDiskによる分析が終ってませんが。
ベンクロさん、ありがとうございます。
OSはWindows7 Professional SP1で、接続は全てSATA(内部)。
SATAモードは「RAID」で、一部のHDDでRAID 0を組んでいます。
SSD(システム)
HDD(ドキュメント類)
HDD(音楽他)
HDD(録画保存用)←今回トラブルになった物
HDD*2(繰り返し録画用)RAID 0
>Windows7+RAIDモードでOS標準RAIDドライバ環境
もしかしたら、これが該当しているかもしれません。 IRSTは入れておりませんでした。
そしてHDDの使用容量も、約2TBでした。
今からでは遅いかもしれませんが、最後にダメ元でやってみたいと思います。
書込番号:17385921
0点

OSの新規セットアップ時には最新のSATA/RAIDドライバーを入れる、もしくはサービスパックを統合したディスクを作成するという方法で回避出来るでしょう。
書込番号:17386144
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
(お名前を拝見する度、思っていたのですがV30を思い出します)
一先ず、IRSTをインストールしました。 次回は見落としのない様、気をつけます。
書込番号:17387837
0点

もう一つ、ドライバーを組み込んだディスクを作るというのもありました。
そうしたものをUSBメモリーに入れておけば、DVDより早くセットアップが完了するということも可能です。
またこうしておけば、ドライバーの入れ替えをしてもDVD-Rに書き込む必要がないので省資源ということにもなるでしょう。
書込番号:17389823
0点

Testdiskの分析が終わりました。 分析に約24時間かかりました。
(昨日の事になりますが、書き込む時間が取れませんでした)
分析結果をソフトの使い方紹介サイトと読みながらパーテーションを選び修復を試みてみましたが(写真下)、解説にはないものが表示され、ここから先が私には判断できないため、無理をせず終了することにしました。
その後、万が一の可能性にかけてIRSTを入れたPCに接続も試してみました。 しかし「746.52GB未割当て」の文字が「2794.52GB未割当て」に変わっただけで、再度フォーマットを求められる結果となり・・。
拙い知識では、あまり無茶しないほうが良さそうです。 最後に購入店舗で製品の確認をしてもらい、そこでダメなら諦めようと思います。
お知恵を拝借しながら役立てることがでず無念ではありますが、皆様には感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:17393297
0点

もしかして746GBしか認識しない状態で復元を試みませんでしたか?
それでは意味がないです。
書込番号:17394403
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
Testdiskの作業は、違うPC(Windows7 Professional SP1、AHCIモード)で行いました。
このPCにもIRSTは入れていなかったのですが、問題のHDDを接続した段階で、画像の様に3TBと表示されました。
IRSTを入れていたら、結果が違っていたかもしれないでしょうか。
-------
実はIRSTについては登場以来、散々その存在に迷っておりました。 SSDとHDDをハイブリッド化させるためのモノという記事しか見つけられず、それ以外の用途には不要なのかと。
-------
もしかしたら何か手立てはあったのかもしれません。 けれどもう初期不良として製品交換をしてもらってしまいました。
現在このトラブルを期にPCの構成を変えてRAIDからAHCIモードにし、不安解消も兼ねてOSを再インストールしました(IRSTも忘れずに)。
その後で、HDDの90%以上を適当なデータで埋めてみましたが、どうやら今度は大丈夫そうです。
書込番号:17399908
0点

とりあえず、ソースを貼っておきます。
古いスレでWindwos7無印環境の検証ですが、Windwos7 SP1でもRAIDドライバの2TiB超え非対応は同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169209/SortID=12253722/
AHCIモード+OS標準AHCIドライバなら、おそらくWindows7無印でも2TiB超えには対応しているので大丈夫だと思います。(実際に私も録画PCでWindwos7 SP1+OS標準AHCIドライバで運用していますが、2TiB超えHDDの使用に問題ありません)
しかし、Windows7無印ではAFT仕様のHDDには完全には対応していないので、SP1にするかIRSTが必要になってきます。
IRSTの正式な2TiB超え対応バージョンは10.6.0.1022からで、RAID BIOSを使用して2TiB超えのRAIDを組む場合は、IRST Option ROM(RAID BIOS)も10.5以上のバージョンが必要になります。(RAID BIOSに関しては、インテル7シリーズチップセットならほとんどが最初から対応していると思います)
書込番号:17400527
0点

ベンクロさん、ありがとうございます。
この製品を使用する前に、その記述に気づけていたらトラブルは防げたかもしれませんね。 ですが「これから」には非常に役に立つ内容でした。 感謝いたします。
書込番号:17406863
0点

そのうちこれを購入しようと思っていたが不具合報告が多いのが気になりました。
SATA3デバイスをリムーバブルケースを使用しているため3cmほどの延長コネクタ経由になることもありますが
市販のSATA3対応ケーブルは5種類ためしたが全滅で、マザーボードについていた50cmの平らなケーブルのみが正常に動作しました。
東芝や日立のHDD4台はエラーが発生したことはないがシーゲートのHDDやOCZのSSDは上述エラーが出やすいです。
インテルラピッドストレージテクノロジーで転送モードを確認し、時々3Gb/sになるようなら実用にならない状態です。
3Gb/Sになるとかろうじて動作するがエラーが発生しやすく、6Gb/Sになるとまったく使い物にならず切断されたりします。
ケーブルをあれこれ試すのは難しいのでHDDが悪いかどうかはSATAケーブルなしで直結できるUSB3クレイドルなどに接続してみるといいですね。
USB3ポートがあるならアユートのHD1BAYSATA−HISPなどがSATA3HDD対応でお勧めです。
書込番号:17537102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





