DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2014年10月10日 08:11 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月19日 19:00 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月11日 13:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年8月31日 14:59 |
![]() |
6 | 9 | 2013年5月24日 20:11 |
![]() |
12 | 2 | 2013年1月2日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
1年半ほど前に購入して使用していました。
先日新しいPCを組み、HDDに余分が出ましたので友人に進呈しようと思い、
データをすべて削除してフォーマットしました。
念のためにとHDDの健康状態をチェックしたところ、写真の通り「要注意」と
表示されております。
万が一データの再生が出来なくなっては、たとえ無償であってもあげた自分も
気持ちのいいものではありません。
CrystalDiskInfoの見方があまりよく解らないのですが、これはもう使用しないで
廃棄したほうが良いという事なのでしょうか?
購入した当時は高評価が多かったようですが、しばらくぶりに評判を見たらひどい
事になっていて驚きました。
2点

>CrystalDiskInfoの見方があまりよく解らないのですが、これはもう使用しないで
>廃棄したほうが良いという事なのでしょうか?
代替処理済みセクターはしきいち「5」のところ、まだ「1」ですから、廃棄しなくても良いと思います。
用心するとすれば、起動ディスクにするのをやめてデータディスクにすればよいと思います。
しかし、定期的な観察を継続し、代替処理済みセクターが増加する傾向にあるかどうかを確認すると良いと思います。
書込番号:18017628
3点

>これはもう使用しないで廃棄したほうが良いという事なのでしょうか?
良好:普通に使用して問題なし
注意:そろそろ壊れる可能性があるので、データをバックアップするなど交換の準備をする
異常:もう壊れているので、すぐに新しいHDD/SSDと交換する
私は上記のように判断しています。
スレ主さんの場合、"注意"表示が出ているのは"代替処理済みセクタ"の数が増加しているためです。
セクタというのは、HDDを細かく区画別けした最小単位のことで、データを読み書きする際はこのセクタ単位でアクセスしています。
代替処理というのは、一部のセクタに異常が発生してデータの読み書きが出来なくなったため、予備として確保してあったセクタを変わりに使うようにするということ。
この代替処理が発生した場合、そのセクタに保存されていたデータが新しいセクタにもコピーされるため、データを喪失する危険性は低いです。
ですが、一度"代替処理済みセクタ"が発生しますと、さらに多くの"代替処理済みセクタ"が発生する場合が多いため、出来ればそのHDDは廃棄した方が良いです。
HDDを譲る予定だった友人にも、「HDDが壊れていたからあげられない」と話した方が良いかと。
壊れかけのHDDをあげちゃうと、その後にトラブルが発生する可能性が高いですからね。
書込番号:18017711
2点

代替処理済のセクタ数は、読み書きが不能になった不良セクタが発生したので、代替セクタに置換されたという意味です。
不良セクタはもっとも多いハードディスクの故障です。と言ってもそれ保で神経質になることはないと思います。
しきい値以内だと問題無いです。
重要はこの数値が増えるかどうかです。増えなければ全く問題無いと私は考えます。
使用してすぐに発生したけどその後5年以上も増えなかったという経験もあります。
というか、私の場合は、たまたまポンと出てきてそのまま増えないというケースがほとんどでした。
しばらくは監視することをおすすめします。
書込番号:18017792
2点

papic0
その見方は間違いです。
生の値とは関係なく、現在値が100から5になった時点で閾値を超えるということになります。
本題として、不良セクターが一つくらいならそのまま使っても問題ありません。
これが毎日増え続けるとかなら問題ですが、アクセスを続けても増えなければ別段問題になることはありません。
最初の内は特に配送等のダメージでディスクにダメージがあることがあり、多少数値が増えていくこともあります。
ただ、一定期間使って増えなくなれば、そのまま使えることの方が多いです。
だからこそ「注意」なのです。
因みに、その「注意」は設定で消すことも可能です。
私のHDDの場合、生の値で15h(21)個の不良セクターがありますが、2年半くらい使っていても問題は発生していません。
増えるのは一ヶ月以内で治まりました。
別に使っていないわけでもなく、定期的にバックアップやデフラグも行っています。
書込番号:18031318
1点

CDIの機能→グラフで、経過観察できます。
代替セクタは、とくにディスクやヘッドに異常が無くても、HDDに加わった振動などでポッと出ることがありますが。基本的に、増え続けなければ深刻に考える必要はありません。
ちなみに。0fillをするなどすると代替セクタが解消する場合もありますので。内容を消してしまう機会が場合には試してみましょう。
ただ。
東芝の3Tは、いろいろ不具合の報告が多いように思います。
CDIをスタートアップに入れておいて、起動時毎に確認するくらいはしておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:18031402
1点

uPD70116 さん
> papic0
>その見方は間違いです。 生の値とは関係なく、現在値が100 から5になった時点で閾値を超える ということになります。
ご教示ありがとうございました。
CrystalDiskInfoの値は小さくなるほど悪化し、閾値にどの程度近づいたかで判断するものですね。
書込番号:18034560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
DELL のXPS8700 win8.1 64bitに
このHDDを増設しました。
Bios上にはDT01ACA300の接続確認できるのですが
Win上のデバイス・ドライバーには現れません。
ディスクの管理にももともと搭載のCドライブのHDDが見えるのみです
何か対応方法がありますでしょうか?
初期不良品ということなのでしょうか?
アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします
0点

フォーマットしないとウインドウズは、認識してくれませんが。biosは、フォーマットはしてくれません。
8.1のコントロールパネルの管理ツールを見れば表示はあると思うのですが。
書込番号:17429055
0点

デバイスが正しくインストールされない場合の対処
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-to-do-when-a-device-isnt-installed-properly
上記のサイトはWindows7用ですが、基本的にはWindows8/8.1でも同じです。
書込番号:17429120
0点

Win8.1 の管理ツール上認識できないのでフォーマットも設定も何もできない状態でした。
ただ、過去質問を拝見させていただいて、WinDFT をインストールし再起動を行うと
該当ディスクがWinDFT で確認する事ができ、その状態でテストを実施したところ
ALL OK となり、ディスク管理でもドライブが表示できるようになりました。
上記の工程の何が作用したのか分かりませんが結果的にドライブのマウントに成功でき
3Tの追加容量を使用することができました。
最初に認識できなかった原因が今一すっきりしませんのでしばらく様子見です。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:17429373
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
パソコンはwin7の32ビットです。GPT変換をすればいいと聞いたのですが、GPT変換の部分が灰色になっていて押せないんです。OSインストールしたばかりでwindowsアップデートをまだしていないのが原因なのか、どうなのかわかりません。
よろしくお願いします。
0点

詳しいPCの構成は何でしょう?
このHDDにOSインストールし、3TBフルに使用したいなら、Windows7の64bit版でUEFIインストールしないといけません。
書込番号:17059075
1点

32ビットのWindowsを入れると2TiBまでしか使えません。
Windowsで3TBのHDDから起動するには、UEFIに対応したマザーボードと64ビットのWindowsが必須です。
起動に使わないなら、32ビットのWindows 7でも3TBのHDDを全領域利用することは可能です。
SSDや小容量のHDDを起動に用いれば、全領域使用することは可能です。
但し全パーティションを削除しないと、GPTに変換出来ません。
他のツールを使えば変換可能かも知れませんが、標準の機能では行えません。
書込番号:17059364
2点

<3TB HDDにWindowsをインストールするには 64bit OS+UEFIが必要>
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/index-2.html
<これで楽勝!? 3TB HDDをWindowsで使うツボを解説>
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
ご参考まで。
書込番号:17059576
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

トルネはFAT32に対応しています。
バッファローの外付けHDDなら3T以上でもPCでフォーマット後使用可能。
書込番号:16528284
1点

「TorneまとめWiki- FAQ/HDD動作確認」によると、「2TB」までのHDDしか使用できないようですね。
http://torne.jpn.org/index.php?FAQ%2FHDD%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D
ただ、同サイトのユーザーレポートによると、「160GB(薄型:3000A)」では「3TBハードディスクに対応しています。」との報告もあるようですが、真偽は不明です。
また、HDDを取り付ける外付けHDDケースとしては、USB2.0対応の玄人志向の“GW3.5AA-SU2”や“GW3.5AI-SU3/CS”などが、メーカーサイトで動作確認済みとされています。
上記サイトにも動作確認済みの外付けHDDケースが報告されています。
念のため、フォーマッティングは「FAT32形式でフォーマット」で行う必要があり、“MBR”でも“GPT”でも構わないようです。
ただし、「先頭パーティション」だけが利用可能なようです。
「FAT32形式」でフォーマッティングするツールとして「Fat32Formatter」が紹介されています。
http://tokiwa.qee.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html
書込番号:16528341
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
3TBのはずが746.38GBしか表示されません。フォーマットも746GBのままです。
どなとかアドバイスをお願いします。
PCはHP
OSはWindows7 64bitと32bit。
よろしくお願いします
0点

こんばんは
ここで説明を記載しますと長編になってしまいますので、お手数ですがリンク先でご確認くださいm(_)m
【アットマーク・アイティ】
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1378clngpt/clngpt.html
書込番号:15534037
1点

IRSTが古い場合はそうなります。バージョンを確認して古ければ更新してみては。
書込番号:15534118
0点

新しいフォルダさん
ありがとうございます
ご指摘のアドレスに飛んでみましたがわたしの症状とはすこし異なるような気がします。
書込番号:15535964
0点

そちらの環境が、曖昧です。「PCはHP」だけではいかんとも。
PCの構成を書くのが大変なら、件のPCのメーカーHPへのリンクを張るなりして下さい。
また、どういう形態で接続したのかも書きましょう。
エスパー回答として。
3TBに対応したUSBケース出ないと、3TBは使えません。
書込番号:15535974
2点

ヘタリンさん
早速書き込みありがとうございます
IRSTということを初めて知りました。
「コントロールパネル」からたどり「サービス」の項目をみてもIRSTが見えません。ということはインストールされていないということでしょうか。
すみませんIRSTなるものの理解がなく混乱しています。できましたら教えて頂きませんでしょうか。
書込番号:15535979
0点

PCがHPとだけ書いてあっても、どのモデルなのか分かりません。
詳細な型番を書いて下さい。
チップセットが、インテルかAMDかでインストールするSATAドライバが変わってきます。
書込番号:15536000
1点

HDDをフォーマットするときGPTを選択していますか?
MBRを選択すると3T認識しないとか
書込番号:16102571
0点

黒雪さん
GPTでなくても2TiBまでは使えるので、今回の症状とは関係ありません。
せめて内容があるならまだいいですが、4ヶ月近く前で止まっているスレへの返信なのですから、もう少し考えてください。
書込番号:16103035
1点

DT01ACA300を接続したところ、同じ現象に出会いました。
参考の為に私が解決できた方法を記します。
自PCのスペックをまず記載しておきます。
OS : Windows7 Home Premium(64ビット)
CPU : Core i7-970
ChipSet: X58 Express
Memory : 12GB (2GB×6)
HDD1 : 1.5TB (OS)
HDD2 : 3.0TB (今回増設したHDD)
チップセットがインテルでRST対応の場合を
前提としますが、ヘタリンさんの返答内容で
解決しました。
IRST(インテル@ラピッド・ストレージ・テクノロジー)が
インストールされているかは、コントロールパネルの
サービスでは私も確認できませんでしたが、インストール
済みです。
確認方法として、
1)タスクバーから「隠れているインジケーターを表示します」
をクリックし出てきたアイコンにそれぞれフォーカスを当てて、
「インテル@ラピッド・ストレージ・テクノロジー」と
あればインストールされています。
2)もしくは、コントロールパネルの「プログラムのアンインストール
または変更」の中を見ても確認ができます。
(見るだけでアンインストールはしないで下さい)
ドライバーの更新方法ですが、下記URLより(長くてすみません)、
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST)
OSを選択して、ドライバでフィルターを掛けると見つけられます。
インストール後、再起動したら3TB(相当)を認識しました。
書込番号:16172020
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
掲示板に質問を書き込んだら一人で納得していないで、どう解決したのかも書いてください。
これはメーカー保証なし、代理店かショップ保証しかないということでいいのでしょうか?
保証はMarshal扱い箱入りのものだけです。
型番にBOXの付く方ですので、こちらの商品ではありません。
書込番号:15560078
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





