DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
1年半ほど前に購入して使用していました。
先日新しいPCを組み、HDDに余分が出ましたので友人に進呈しようと思い、
データをすべて削除してフォーマットしました。
念のためにとHDDの健康状態をチェックしたところ、写真の通り「要注意」と
表示されております。
万が一データの再生が出来なくなっては、たとえ無償であってもあげた自分も
気持ちのいいものではありません。
CrystalDiskInfoの見方があまりよく解らないのですが、これはもう使用しないで
廃棄したほうが良いという事なのでしょうか?
購入した当時は高評価が多かったようですが、しばらくぶりに評判を見たらひどい
事になっていて驚きました。
書込番号:18017468
2点

>CrystalDiskInfoの見方があまりよく解らないのですが、これはもう使用しないで
>廃棄したほうが良いという事なのでしょうか?
代替処理済みセクターはしきいち「5」のところ、まだ「1」ですから、廃棄しなくても良いと思います。
用心するとすれば、起動ディスクにするのをやめてデータディスクにすればよいと思います。
しかし、定期的な観察を継続し、代替処理済みセクターが増加する傾向にあるかどうかを確認すると良いと思います。
書込番号:18017628
3点

>これはもう使用しないで廃棄したほうが良いという事なのでしょうか?
良好:普通に使用して問題なし
注意:そろそろ壊れる可能性があるので、データをバックアップするなど交換の準備をする
異常:もう壊れているので、すぐに新しいHDD/SSDと交換する
私は上記のように判断しています。
スレ主さんの場合、"注意"表示が出ているのは"代替処理済みセクタ"の数が増加しているためです。
セクタというのは、HDDを細かく区画別けした最小単位のことで、データを読み書きする際はこのセクタ単位でアクセスしています。
代替処理というのは、一部のセクタに異常が発生してデータの読み書きが出来なくなったため、予備として確保してあったセクタを変わりに使うようにするということ。
この代替処理が発生した場合、そのセクタに保存されていたデータが新しいセクタにもコピーされるため、データを喪失する危険性は低いです。
ですが、一度"代替処理済みセクタ"が発生しますと、さらに多くの"代替処理済みセクタ"が発生する場合が多いため、出来ればそのHDDは廃棄した方が良いです。
HDDを譲る予定だった友人にも、「HDDが壊れていたからあげられない」と話した方が良いかと。
壊れかけのHDDをあげちゃうと、その後にトラブルが発生する可能性が高いですからね。
書込番号:18017711
2点

代替処理済のセクタ数は、読み書きが不能になった不良セクタが発生したので、代替セクタに置換されたという意味です。
不良セクタはもっとも多いハードディスクの故障です。と言ってもそれ保で神経質になることはないと思います。
しきい値以内だと問題無いです。
重要はこの数値が増えるかどうかです。増えなければ全く問題無いと私は考えます。
使用してすぐに発生したけどその後5年以上も増えなかったという経験もあります。
というか、私の場合は、たまたまポンと出てきてそのまま増えないというケースがほとんどでした。
しばらくは監視することをおすすめします。
書込番号:18017792
2点

papic0
その見方は間違いです。
生の値とは関係なく、現在値が100から5になった時点で閾値を超えるということになります。
本題として、不良セクターが一つくらいならそのまま使っても問題ありません。
これが毎日増え続けるとかなら問題ですが、アクセスを続けても増えなければ別段問題になることはありません。
最初の内は特に配送等のダメージでディスクにダメージがあることがあり、多少数値が増えていくこともあります。
ただ、一定期間使って増えなくなれば、そのまま使えることの方が多いです。
だからこそ「注意」なのです。
因みに、その「注意」は設定で消すことも可能です。
私のHDDの場合、生の値で15h(21)個の不良セクターがありますが、2年半くらい使っていても問題は発生していません。
増えるのは一ヶ月以内で治まりました。
別に使っていないわけでもなく、定期的にバックアップやデフラグも行っています。
書込番号:18031318
1点

CDIの機能→グラフで、経過観察できます。
代替セクタは、とくにディスクやヘッドに異常が無くても、HDDに加わった振動などでポッと出ることがありますが。基本的に、増え続けなければ深刻に考える必要はありません。
ちなみに。0fillをするなどすると代替セクタが解消する場合もありますので。内容を消してしまう機会が場合には試してみましょう。
ただ。
東芝の3Tは、いろいろ不具合の報告が多いように思います。
CDIをスタートアップに入れておいて、起動時毎に確認するくらいはしておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:18031402
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





