DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
CrystalDiskInfoが注意を呼びかけてきました。
見てみるとC5があったのでchkdskをかけました。
ところが途中で終わってしまいました。
そこでwindows7のフォーマットを使い、様子を見ましたがC5とC6が増えました。
物理的に接触が悪いのかと思い、外付けHDDのケースから出して入れなおしましたらC5は一時解消されましたが、またC5が増え始めました。
只今はwdのソフトを使って0fillを行って様子を見ようと思います。
使用時間は16000時間ほどです。
異常の原因や対策を教えて下さい。
通常は裸族のカプセルホテルの入れて使っております。
書込番号:19786225
2点

C5の保留中だったのが完全に壊れてC6になったのでしょう。
回復不可能セクタの部分にあったデータは飛んでる恐れがあります。
あまりHDDに電気を入れないようにし、新しいHDDにデータを移行しましょう。
書込番号:19786263
1点

このHDDは既にメインでなくサブのデータのバックアップ用になっております。
データの面で言えば心配はありませんが、唐突に調子が狂ったので原因を知りたいと思い、掲示板に書き込みました。
磁気の問題が起きたのでしょうか?それとも流体軸の不具合でしょうか?
書込番号:19786287
3点

何でしょうね・・・
経年劣化によりそのブロックだけが磁性が弱くなったのでリフレッシュを行ったが回復せず不良セクタとして処理され、代替領域内から代替セクタが補充されたとか。ディスクの物理的損傷とか。
次々とC5やC6が1つとかで、そのまま増えないで安定するかもしれません。
数個出現した場合は物理的損傷カモ。
書込番号:19786305
3点

0fill後のフォーマットでC5は残ったもの、C6は消えました。
ただいま再びフォーマットを掛けて様子を見ようとしています。
書込番号:19787095
2点

二度目のフォーマットでC5が解消され、クリスタルディスクインフォの表示も正常になりました。
wdのツールで0fillを行い、2度のフォーマットでC5、C6は解消されました。
今のところ元気に動いています。
05が発生していたseigateのST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]にも同様の措置を試しました。
05以外は解消されましたが05は解消できずにクリスタルディスクインフォの表示も異常のままでした。
クリスタルディスクインフォはS.M.A.R.T. 情報を表示してくれるソフトですが、肝心のS.M.A.R.T. 情報が実際のHDDの健康状態が剥離していることがあるそうです。
回復ができなかったST1000NM0011も0fillは成功していたので、S.M.A.R.T. 情報が異常だと絶対に書けない、読めないってわけではないように思えました。
いずれにしてもC5、C6発生時は落ち着いて対処すれば良いとわかったので良かったです。
もしかしたらRMAで返送されてくる再生HDDも、今回と同じような手法が取られているのかもしれませんね?
書込番号:19789200
3点

代替処理の出たHDDAdd Star
そして、C6「回復不可能セクタ数」のRAWが2から0に。
http://d.hatena.ne.jp/hinkyaku49/20130106/1357902242
C6「回復不可能セクタ数」が消える事もあるようですね。
代替領域の空きがある代替処理され限り消える事もあるのでしょう。
私の所有のWD40PURX [4TB SATA600]は05の代替処理済セクタが購入後16まで増えましたが、その後、2年経った今も増えていません。
RMAの再生HDDも質が良ければローレベルフォーマットなどで再生でもされているのでしょうか・・・
もっと酷い状態でも再生HDDで戻ってくるのもあるようです。
WDのRMA、ゴミのように汚い再生品が戻る
http://www.tonoko.info/2012/04/28/5218/
書込番号:19789279
2点

>>kokonoe_hさん
C5やC6は消える前例があるんですね。
こちらも監視も兼ねてずっと動かしていますが、健康状態は正常
のまま維持されております。
seigateのST1000NM0011もST3750330NS (750G SATA300 7200)をRMAしてかえってきたHDDでして。似たようなものを感じました。
ST3750330NSは例のファームウェアロック事件にあったHDDでして解錠は出来たものの、気味が悪くてRMAに出したんですね。
今思えばRMAに出さなかったほうが無難だったかもしれません。
書込番号:19789630
2点

DTシリーズは振動に弱いHDDで、振動対策を施さないと使用できないです。
熱膨張や振動により、ヘッド位置ずれが起っているとき書き込まれると、ずれた状態で書き込まれ、その部分は読み取りエラーを起こしやすくなる。
位置ずれがない時に上書きされると正常に戻るというわけで、これがゼロフィルを行ったときの改善効果です。
温度が安定してから(30分くらいまわしてから)行うこと。
ヘッド位置がさらに大きくずれ隣のシリンダへ重ね書きされるとセクタ破壊になり、回復不能になる。
HD-TUNEのリードベンチマークを繰り返し行い、ぴたり重なるか確認し、不安定ならHDDの固定方法を見直すこと。
軸ぶれのあるHDDやヘッドシークの振動が大きいものと一緒に使用するとやばいですよ。
書込番号:20020756
2点

DT01ACA200のものですが、防振タイプのリムーバブルケースに入れたときのローレベルリード転送レートチェックを16回繰り返し測定して重ねがきしたグラフです。(自作ソフト)
前半に2箇所、僅かに低下しているポイントが前半にあるが、1回目と3回目の測定で、それ以降は安定しているので問題なしと見ています。
この2箇所は起動直後の温度上昇中なのでキャリブレーションなどがかかったのかもしれません。
全領域のローレベルリード転送レートをチェックして異常が見つかればゼロフィルを行い、各ブロックの書き込み時間に異常があれば危ない領域だと判断しています。
危ない領域があちこちにある場合は廃棄しますが1箇所くらいなら細かいステップでチェックして危ない領域のサイズをみて、領域をはずして使用するか、代替セクタになるまで集中的に書き込みを行うか決めています。
書込番号:20020878
1点

>gtofさん
裸族のカプセルホテルは重量もあり、振動対策になると思っていましたが、それでも不十分ですか?
同居のHDDに東芝 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]があったので振動は伝わったかもしれません。
現在はゼロフィル後に消えたC5が復活してしまったので、該当のDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]を裸族のカプセルホテルから取り外して保管しております。
DTシリーズは振動に弱いHDDとは初耳でした。
これからはMDシリーズかMGシリーズに絞って購入しようと思います。
>軸ぶれのあるHDDやヘッドシークの振動が大きいものと一緒に使用するとやばいですよ。
これは他のHDDに被害が拡大するという意味ですか?それとも異常のあるHDDの症状が悪化するという意味ですか?
書込番号:20034601
0点

書き込みヘッドと読み出しヘッドの幅の差にて、位置ずれに対するマージンが設けられている。
ライトとリード時の位置ずれの差がこれを越えると読み出しエラーが出やすくなり、c5やc6が発生しやすくなり、ヘッドが正常位置にあるとき該当セクタを上書きすると正常に戻る。(ゼロフィル効果)
書き込みヘッドと隣のトラックにもマージンが設けられており、これを超えると、フォーマット時に書き込まれたセクタ番号などを含めた同期信号が削られると慢性的なエラーが発生しやすい場所ができるとおもわれる。
HD-TUNEなどのベンチマークを起動直後から5回くらい繰り返して行い、ぴったり重なるか確認してみるとよいでしょう。
安定しないようなら固定方法を工夫してみるといいでしょう。
(電源on直後というのは温度変化による熱膨張でヘッドの位置ずれがあるから)
DT01ACA200を2台RAID0で使用していましたがどのドライブも10ヶ月くらいで不具合がるようになりましたが、防振ケースに入れて一時的な作業専用として使用しています。
起動はSSD、保存用には振動補正のついた日立のHDDを外付けRAIDケースで、バックアップ用にはMD04ACA300をRAIDケースで使用しています。
私は、16回連続で測定しグラフ表示するプログラムを作成し時々チェックしており、ひどくなるとシングルにしてゼロフィルと、読み出し速度チェックを行い全領域異常がないことを確認しています。(今のところC5やC6は出ていません)
不良HDDもあるので購入時に全領域ベンチマークテストを行っておいてデータを保存しておいた方がいいですね。
書込番号:20548121
1点

メーカーが分解して精査して分かるようなことを、ここで問答したところで原因が分かるとも思えませんが。
東芝の3.5インチは、不具合が多いことで一時話題になった記憶があります。1万6千時間なら、十分ではないかと思いますが。
東芝に限らず、可動部分のあるデバイスは、きちんと固定して使うものです。
あと。SATAコネクタの規格上の抜き差し耐久回数は50回です。実際に50回程度で壊れるとは思いませんが。HDDは、裸でガチャポンすべき物では無いと思います。
書込番号:20548635
3点

別HDDですがゼロフィルをやる機会があったので報告がてら追記します。
・ゼロフィルやローレベルフォーマットでは05のエラーは直らない。
・C5、C6はゼロフィルで直る場合もあるが延命には直結しないかも?
・05のみが出ている状態の悪いHDDではゼロフィルでC5、C6が増える場合もあり、というかゼロフィルが完了しない。
・ソフトでHDDの不良セクタを根本的に直すことは難しいかも?
・05,C5、C6が重要なのはどこも言っているがC4も少し気にしてもいいかも知れない?
・05,C5、C6が出たら基本買い替え推奨、またメーカーによって不具合の出方が違うのでこの値だけで確実にこうすればいいと言えるものでもないみたい?
書込番号:23232786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





