DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年4月19日 19:00 |
![]() |
1 | 15 | 2014年5月20日 19:14 |
![]() |
3 | 2 | 2014年3月9日 02:24 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月21日 14:08 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2014年2月20日 11:05 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月11日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
DELL のXPS8700 win8.1 64bitに
このHDDを増設しました。
Bios上にはDT01ACA300の接続確認できるのですが
Win上のデバイス・ドライバーには現れません。
ディスクの管理にももともと搭載のCドライブのHDDが見えるのみです
何か対応方法がありますでしょうか?
初期不良品ということなのでしょうか?
アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします
0点

フォーマットしないとウインドウズは、認識してくれませんが。biosは、フォーマットはしてくれません。
8.1のコントロールパネルの管理ツールを見れば表示はあると思うのですが。
書込番号:17429055
0点

デバイスが正しくインストールされない場合の対処
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-to-do-when-a-device-isnt-installed-properly
上記のサイトはWindows7用ですが、基本的にはWindows8/8.1でも同じです。
書込番号:17429120
0点

Win8.1 の管理ツール上認識できないのでフォーマットも設定も何もできない状態でした。
ただ、過去質問を拝見させていただいて、WinDFT をインストールし再起動を行うと
該当ディスクがWinDFT で確認する事ができ、その状態でテストを実施したところ
ALL OK となり、ディスク管理でもドライブが表示できるようになりました。
上記の工程の何が作用したのか分かりませんが結果的にドライブのマウントに成功でき
3Tの追加容量を使用することができました。
最初に認識できなかった原因が今一すっきりしませんのでしばらく様子見です。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:17429373
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
こんにちは。
今まで使っていた録画保存用HDDの動作が怪しくなってきたため、3日ほど前に、こちらの製品に交換し、使い始めました。
接続開始時にGPTで3TBの領域を確保し、CrystalDiskMarkを走らせ問題なく動作できました。
そして古いHDDからデータを移行し、稼働を始めたのですが。
本日、Windowsのエクスプローラーに表示されなくなり、ディスクの管理で見たところ「不明 746.52GB 初期化されていません」となり、フォーマットを要求される様になりました。
マザーボードのSATAの接続場所を変えたり、ケーブルを新品のものにも交換してみましたが状況は変わりません。
まだ初期不良交換期限内ですので交換を求めることは出来ますが、その前に、中のデータを救出することは可能でしょうか。
CPU:Core i7 3770S
MB:ASUS P8Z77-V
GPU:RADEON HD5770
0点

そのディスクはCrystalDiskInfoではまだ正常と表示されますか?
問題がなければ、testdiskというプログラムでパーティションを復元できるかもしれません。
ただし、ここでしくじると非常に厳しいことになりますので、ご利用は計画的に。
できれば、別なPCに接続しても読めないかどうか確認してみてください。
書込番号:17382769
0点

復元は可能ですが、復元ソフトを使用した場合は動画の完全に復元できる割合はそれほど高くはないですよ。
電源の交換でHDDの認識不良が治る事も。復元作業の前に電源交換も有りかと。
書込番号:17382819
1点

>接続開始時にGPTで3TBの領域を確保し、CrystalDiskMarkを走らせ問題なく動作できました。
このときの環境と、現在の環境は、同じ物ですか?
書込番号:17382879
0点

am01125さん、ありがとうございます。
問題のHDDは既に外しておいたので、別のPCへ接続してみました。けれど先と同じくフォーマットを求められる結果となりました。
書かれた順番と違ってしまいましたが、この状態でCrystalDiskInfo表示は「正常」と出ます。
Testdiskのご紹介ありがとうございます。 不安ではありましたがwebサイトで使い方の説明があり、私の症状に合致するものでしたので使ってみることにしました。
現在、Analyseを実行させています。 結果が出るには一晩かかりそうな様子です。
ニック.comさん、ありがとうございます。
電源あるいはマザーボードにも要因があるのでは?と疑いは持ちましたが、予備がなく、直ぐには難しいです。 復元の可能性は・・・その時はあきらめます(涙)
KAZU0002さん、ありがとうございます。
現在は別のPCへ繋いでおりますが、症状が出るまでは、フォーマット、ベンチマーク、録画稼働まで全て同じPCで行いました。
Testdiskの結果が出ましたら、また書き込まさせていただきます。
書込番号:17383073
0点

参考までに、OSは何か、SATAのモードは何か(IDE、AHCI、RAID)、AHCIまたはRAIDの場合のSATAドライバは何を使用していたか、最初にGPTフォーマットした環境(USB接続なのか内蔵なのか)、フォーマットした後にSATAモードを変えたか、等を教えて下さい。
ちなみにWindows7の場合ですが、最初に2TiB超えに対応した環境、またはUSB接続で3TBフォーマットした後に、 746GBしか認識しない環境に移行した場合、接続した当初は3TBを認識はするが、2TiBを超える書き込みを行うと不具合が発生するようです。(アクセス出来なくなるなど)
Windows7+RAIDモードでOS標準RAIDドライバ環境だと上記の現象が起こる可能性はあります。(標準RAIDドライバが2TiBに対応していない)
書込番号:17383164
0点

まだTestDiskによる分析が終ってませんが。
ベンクロさん、ありがとうございます。
OSはWindows7 Professional SP1で、接続は全てSATA(内部)。
SATAモードは「RAID」で、一部のHDDでRAID 0を組んでいます。
SSD(システム)
HDD(ドキュメント類)
HDD(音楽他)
HDD(録画保存用)←今回トラブルになった物
HDD*2(繰り返し録画用)RAID 0
>Windows7+RAIDモードでOS標準RAIDドライバ環境
もしかしたら、これが該当しているかもしれません。 IRSTは入れておりませんでした。
そしてHDDの使用容量も、約2TBでした。
今からでは遅いかもしれませんが、最後にダメ元でやってみたいと思います。
書込番号:17385921
0点

OSの新規セットアップ時には最新のSATA/RAIDドライバーを入れる、もしくはサービスパックを統合したディスクを作成するという方法で回避出来るでしょう。
書込番号:17386144
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
(お名前を拝見する度、思っていたのですがV30を思い出します)
一先ず、IRSTをインストールしました。 次回は見落としのない様、気をつけます。
書込番号:17387837
0点

もう一つ、ドライバーを組み込んだディスクを作るというのもありました。
そうしたものをUSBメモリーに入れておけば、DVDより早くセットアップが完了するということも可能です。
またこうしておけば、ドライバーの入れ替えをしてもDVD-Rに書き込む必要がないので省資源ということにもなるでしょう。
書込番号:17389823
0点

Testdiskの分析が終わりました。 分析に約24時間かかりました。
(昨日の事になりますが、書き込む時間が取れませんでした)
分析結果をソフトの使い方紹介サイトと読みながらパーテーションを選び修復を試みてみましたが(写真下)、解説にはないものが表示され、ここから先が私には判断できないため、無理をせず終了することにしました。
その後、万が一の可能性にかけてIRSTを入れたPCに接続も試してみました。 しかし「746.52GB未割当て」の文字が「2794.52GB未割当て」に変わっただけで、再度フォーマットを求められる結果となり・・。
拙い知識では、あまり無茶しないほうが良さそうです。 最後に購入店舗で製品の確認をしてもらい、そこでダメなら諦めようと思います。
お知恵を拝借しながら役立てることがでず無念ではありますが、皆様には感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:17393297
0点

もしかして746GBしか認識しない状態で復元を試みませんでしたか?
それでは意味がないです。
書込番号:17394403
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
Testdiskの作業は、違うPC(Windows7 Professional SP1、AHCIモード)で行いました。
このPCにもIRSTは入れていなかったのですが、問題のHDDを接続した段階で、画像の様に3TBと表示されました。
IRSTを入れていたら、結果が違っていたかもしれないでしょうか。
-------
実はIRSTについては登場以来、散々その存在に迷っておりました。 SSDとHDDをハイブリッド化させるためのモノという記事しか見つけられず、それ以外の用途には不要なのかと。
-------
もしかしたら何か手立てはあったのかもしれません。 けれどもう初期不良として製品交換をしてもらってしまいました。
現在このトラブルを期にPCの構成を変えてRAIDからAHCIモードにし、不安解消も兼ねてOSを再インストールしました(IRSTも忘れずに)。
その後で、HDDの90%以上を適当なデータで埋めてみましたが、どうやら今度は大丈夫そうです。
書込番号:17399908
0点

とりあえず、ソースを貼っておきます。
古いスレでWindwos7無印環境の検証ですが、Windwos7 SP1でもRAIDドライバの2TiB超え非対応は同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169209/SortID=12253722/
AHCIモード+OS標準AHCIドライバなら、おそらくWindows7無印でも2TiB超えには対応しているので大丈夫だと思います。(実際に私も録画PCでWindwos7 SP1+OS標準AHCIドライバで運用していますが、2TiB超えHDDの使用に問題ありません)
しかし、Windows7無印ではAFT仕様のHDDには完全には対応していないので、SP1にするかIRSTが必要になってきます。
IRSTの正式な2TiB超え対応バージョンは10.6.0.1022からで、RAID BIOSを使用して2TiB超えのRAIDを組む場合は、IRST Option ROM(RAID BIOS)も10.5以上のバージョンが必要になります。(RAID BIOSに関しては、インテル7シリーズチップセットならほとんどが最初から対応していると思います)
書込番号:17400527
0点

ベンクロさん、ありがとうございます。
この製品を使用する前に、その記述に気づけていたらトラブルは防げたかもしれませんね。 ですが「これから」には非常に役に立つ内容でした。 感謝いたします。
書込番号:17406863
0点

そのうちこれを購入しようと思っていたが不具合報告が多いのが気になりました。
SATA3デバイスをリムーバブルケースを使用しているため3cmほどの延長コネクタ経由になることもありますが
市販のSATA3対応ケーブルは5種類ためしたが全滅で、マザーボードについていた50cmの平らなケーブルのみが正常に動作しました。
東芝や日立のHDD4台はエラーが発生したことはないがシーゲートのHDDやOCZのSSDは上述エラーが出やすいです。
インテルラピッドストレージテクノロジーで転送モードを確認し、時々3Gb/sになるようなら実用にならない状態です。
3Gb/Sになるとかろうじて動作するがエラーが発生しやすく、6Gb/Sになるとまったく使い物にならず切断されたりします。
ケーブルをあれこれ試すのは難しいのでHDDが悪いかどうかはSATAケーブルなしで直結できるUSB3クレイドルなどに接続してみるといいですね。
USB3ポートがあるならアユートのHD1BAYSATA−HISPなどがSATA3HDD対応でお勧めです。
書込番号:17537102
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
昨年8月購入、REGZAに接続使用中でした。
昨夜(3/6)突然認識しなくなり、しばらくすると...
@新しいディスクがあるけど登録する?といったメッセージが。
A「はい」を選択したらフォーマットする必要があるというメッセージがががっ(TωT)
泣く泣くフォーマットを選択してしばらく待つと再び@へ。
延々と@、Aを繰り返し、ケースを交換しても変わらないので諦めました。
逝くのが早かったなこのディスク...多分ハズレなんでしょうね。
TOSHIBAだし、相性も良いだろうと勝手に妄想しながら使っていました。
テレビの電源onからの認識がとても速くて快適だったんですけどね。
MAYー2013、MADE IN CHINA
参考になるロットNoがどれなのかわかりませんが、
HDKPC08A0A01Sという文字列があります。
次はseagateの古い3TBを購入して使ってみます。
1点

ケースの方に問題がないことは確認したのですね?
東芝と言っても、元々HGST(日立)の製品なので、東芝の製品とは毛色が違います。
書込番号:17274997
1点

日立?そうだったんですか...
昔、AppleのPowerbookDuoに積んでいた2.5インチHDが逝ってしまい...
日立の製品でした。個人的に相性が悪いようですね(-_-;)
書込番号:17281654
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
このHDDを購入し取り付けたのですが、OSはおろかBIOSでも認識しませんでした。
そこで購入した店に問い合わせたところ、マザーボードが古くてサポート対象外なのでマザーボードを買い換える必要があるとの事でした。
勉強不足を反省し、その後ネットで調べてみたのですが未だ真相に辿り着けずにモヤモヤしています。
どなたかスッキリさせて頂けないでしょうか。
【CPU】Phenom II X6 1055T BOX [95W]
【MB】M4A89GTD PRO/USB3(BIOSのバージョンは3029)
【VGA】MSI R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
【電源】HEC WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
【RAM】KHX2000C9AD3T1K2/4GX
0点

OSが抜けていました。
Windows7 64bitです。
よろしくお願いします。
書込番号:17207754
0点

mbがuefi対応でないなら、そのhdにosインストールは出来ない。起動はssdにして、データディスクとして使えばいいのでは? フォーマットはgptで。
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/index-2.html
は多分見てるよね?
書込番号:17207794
0点

M4A89GTD PRO/USB3はUEFI対応していないため、GPTの3TBのHDDを起動ディスクにすることは出来ません。
起動ディスクを2TBのHDDかSSDにするかです。3TBのHDDはデータ用として使って下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101115_406951.html
書込番号:17207823
0点

クアドトリチケール さん
返信ありがとうございます。
参考URLもありがとうございました。(調査中に訪問した覚えがあります)
またまた情報が抜けておりましてすいません。
現在ブートドライブのSSDがあります。
データディスクとして本HDDを追加しようとしておりました。
データディスクとして是非使いたいです。
ただ電源とSATAケーブルをつないだだけではBIOSで認識されないのでしょうか。
書込番号:17207835
0点

データ用で追加するなら、普通にフォーマットさえすれば使えるはずですが。
書込番号:17207839
0点

キハ65 さん
パーシモン1w さん
返信ありがとうございます。
3.0tのHDDはデータディスクとして使うにはなにか操作や設定が必要なのでしょうか。
ケーブルをつなぐとBIOSに表示されると思っていたのですが…。
BIOSでもOSでも認識されていないのでフォーマット出来ず困っております。
書込番号:17207852
0点

その後、電源を入れてもHDDが動作していない事に気付きました。
すでに使用しているSSDの電源ケーブルと入れ替えても動作しなかったので、初期不良と考え再度販売店に連絡を入れたところ交換対応となりました。
交換して無事認識してくれる事を祈ります。
皆様お騒がせしました、ありがとうございました。
書込番号:17208191
0点

交換後に無事使える様になったらお知らせください。
一応、SB750のM4A79T Deluxe、SB950のSABERTOOTH 990FXで、それに近いHDDが使えています。
HGST HDS723030ALA640ですが、東芝のHDDは元々HGSTのHDDと同じものだったので、同様に使える可能性が高いです。
書込番号:17214608
0点

uPD70116 さん
情報を頂きありがとうございます。
先ほど交換品が届きましたので動作確認したらHDDがちゃんと回っており、BIOS、OSでも無事認識されました。
やはり単に初期不良だった結果となりました。
こうなると販売店の最初のサポート対応で、
「そのマザーボードは古すぎて認識しません。初期不良ではないので交換しても一緒です。開封後なので返品出来ませんので中古品として買い取る事しか出来ません。」
と言われた事にだんだん腹が立ってきます。(ブート用で使うとは言ってないのに…)
大きな有名所の量販店でしたので、もう少しで納得してしまうところでした。
何はともあれ皆様のおかげで泣き寝入りをせずに済みました。
本当にありがとうございました。
Goodアンサーは一番最初に有益な情報を下さったクアドトリチケール さんにさせて頂きました。
書込番号:17214720
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
パソコンはwin7の32ビットです。GPT変換をすればいいと聞いたのですが、GPT変換の部分が灰色になっていて押せないんです。OSインストールしたばかりでwindowsアップデートをまだしていないのが原因なのか、どうなのかわかりません。
よろしくお願いします。
0点

詳しいPCの構成は何でしょう?
このHDDにOSインストールし、3TBフルに使用したいなら、Windows7の64bit版でUEFIインストールしないといけません。
書込番号:17059075
1点

32ビットのWindowsを入れると2TiBまでしか使えません。
Windowsで3TBのHDDから起動するには、UEFIに対応したマザーボードと64ビットのWindowsが必須です。
起動に使わないなら、32ビットのWindows 7でも3TBのHDDを全領域利用することは可能です。
SSDや小容量のHDDを起動に用いれば、全領域使用することは可能です。
但し全パーティションを削除しないと、GPTに変換出来ません。
他のツールを使えば変換可能かも知れませんが、標準の機能では行えません。
書込番号:17059364
2点

<3TB HDDにWindowsをインストールするには 64bit OS+UEFIが必要>
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/index-2.html
<これで楽勝!? 3TB HDDをWindowsで使うツボを解説>
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
ご参考まで。
書込番号:17059576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





