DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年9月6日 07:31 |
![]() |
0 | 6 | 2013年9月2日 22:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年8月31日 14:59 |
![]() |
5 | 6 | 2013年8月15日 09:52 |
![]() |
2 | 0 | 2013年7月20日 15:13 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月4日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
HGSTのOEMというより、東芝がHGSTの3.5インチHDD製造ラインをWDから取得し、そこで製造したHDDを自社ブランドで販売していると言ったほうが正確かもしれません。
(HGSTはWDが買収済み)
<東芝、コンシューマー向け3.5インチHDDを製造へ〜Western Digitalから設備取得>
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/29/news070.html
<米国・ウェスタンデジタル社とHDD関連契約を締結>
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_02/pr_j2902.htm
0点

これ、WDは独禁法がらみで売らなきゃいけないのはわかるんだけど、東芝のメリットが良くわからないですよね。商売としては全然別物だと思うんだけど。
寡占が進んでるからおいしい事業になるってことなのかなぁ。
ここのところHDDは全く安くなってないから、寡占化の効果は出てると思うけど、進歩が止まるとSSDに全部巻き取られかねないような気がするけど。
書込番号:16550317
0点

東芝は、2.5インチHDD事業を整理しSSD事業へ注力したいという思いがあり、WDからHGSTの3.5インチHDD製造ラインの売却話があったとき、東芝にとっては渡りに船だったのではないでしょうか。
書込番号:16550378
0点

東芝の発表では
>「HDD全分野の製品を提供することが可能になる」としている。
と言ってるし、2.5インチは東芝が強い分野だから違うんじゃないかなぁ。
書込番号:16550408
0点

市場が縮小しているのは2.5インチHDDの方で、3.5インチHDDはサーバーなどで需要は堅調。
東芝は2.5インチHDDの工場をWDに売却しているので、うまくやった方だと思います。
書込番号:16550419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
自作をしていて起動→OSインストールまで進めていました
その後HDDを使えるようにしようと思いディスクの管理を見たのですが
ドライブとして認識されておらず、手を加えることが出来ませんでした。
(BIOS上でも同じです)
SATAUに変更したり他のケーブルと変えたり挿す位置を変えたのですが、認識されませんでした。
やはり初期不良でしょうか?
読みにくい所多々ありますが、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします
PC環境
【CPU】3930K
【CPUクーラー】H100i
【メモリ】CMZ32GX3M4A1600C9
【マザーボード】P9X79 DELUXE
【電源】AX860i
【SSD】CSSD-S6T128NHG5Q ×2(RAIDなし)
【HDD】DT01ACA300
【光学ドライブ】BDR-S08J-KR
【GPU】GTX 780 Classified
【PCケース】HAF X
【OS】7 Pro SP1
0点

>やはり初期不良でしょうか?
電源を投入した状態でそのHDDは動いていますか?
そっと指を当てるか耳を近づけて、動いていたら微かな回転音や振動があるはず。
微振動も音も聞こえなかったら壊れています。
書込番号:16533588
0点

HDDの電源ケーブルは挿してますよね?
SATA用または4Pペリフェラル->SATA変換を接続してやればいいです。
または電源のモジュラーケーブル自体の不良・接続不良ということも考えられます。
正しく接続しても認識されないのであれば、HDDの初期不良かもしれないので、購入店に持ち込んで交換してもらってください。
書込番号:16533591
0点

ご返答ありがとう御座います
起動したときに耳を近づけるとビービービーとうなっています
生きていると思うのですがどうでしょうか?
相変わらず認識はしていません…
書込番号:16533968
0点

壊れているようですね、他にもう1台PCがあれば検証できるのですけどね。
それでもNGだったら不良品として販売店に申し出でて不良交換扱いで。
書込番号:16534117
0点

ひょっとして、別のマザーで使用していた頃に、BIOSでSSD/HDDパスワードロックを行っていたHDDを使用していませんか?
他の要因として、『ケーブル』『HDD故障』の可能性が高いでしょうね。
別マシンがあればSATAコネクタで接続し検証も可能ですが、BIOS上でHDDロックを行っている場合、FAT32でフォーマットも出来ないので・・・
書込番号:16537881
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

トルネはFAT32に対応しています。
バッファローの外付けHDDなら3T以上でもPCでフォーマット後使用可能。
書込番号:16528284
1点

「TorneまとめWiki- FAQ/HDD動作確認」によると、「2TB」までのHDDしか使用できないようですね。
http://torne.jpn.org/index.php?FAQ%2FHDD%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D
ただ、同サイトのユーザーレポートによると、「160GB(薄型:3000A)」では「3TBハードディスクに対応しています。」との報告もあるようですが、真偽は不明です。
また、HDDを取り付ける外付けHDDケースとしては、USB2.0対応の玄人志向の“GW3.5AA-SU2”や“GW3.5AI-SU3/CS”などが、メーカーサイトで動作確認済みとされています。
上記サイトにも動作確認済みの外付けHDDケースが報告されています。
念のため、フォーマッティングは「FAT32形式でフォーマット」で行う必要があり、“MBR”でも“GPT”でも構わないようです。
ただし、「先頭パーティション」だけが利用可能なようです。
「FAT32形式」でフォーマッティングするツールとして「Fat32Formatter」が紹介されています。
http://tokiwa.qee.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html
書込番号:16528341
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
“SATA2(SATA300)”は“3Gbps(実効300MB/s)”で、“SATA3(SATA600)”は“6Gbps(実効600MB/s)”ですよね。
注)bps:bit per second、MB/s:Mega Byte per second
0点

Wikipediaより
>Serial ATA Revision 2.0
・物理転送速度 - 3Gb/s
・実効転送速度 - 2.4Gb/s (300MB/s)
>Serial ATA Revision 3.0
・物理転送速度 - 6Gb/s
・実効転送速度 - 4.8Gb/s (600MB/s)
Gbps × 1000 ÷ 8でMB/sに換算出来る。
書込番号:16470506
0点

その通りです。
SATA2(SATA300):3Gbps=3000Mbit/s÷10=300Mbyte/s
SATA3(SATA600):6Gbps=6000Mbit/s÷10=600Mbyte/s
SATA2とSATA3の速度は上記のようになっています。
ちなみに、bit→byteの換算で÷10をしてるのは、SATAの場合は1byteのデータを送るために、データ8bit+誤り訂正2bitで計10bitのデータをやり取りしているからです。
そのため、本来はbit→byte換算は÷8するところが÷10になっているんです。
なお、SATA以外でもPCI-Expressの1.0〜2.0まで(3.0は違う)とか、USB3.0なんかに関しても、速度の単位をbitからbyteに換算する時は÷10になります。
書込番号:16470576
3点

あくまで、それらは上限というだけですね。HDDだと、200MB/sも出ればかなりの高速なもの。
SATA2.0で収まる程度の速度になりますy
SATA3.0対応のHDDを、SATA2.0とSATA3.0につなぐのとで少し差はあるのですが、ベンチ取らないとわからないレベルですね。体感ではほぼ無いので。
書込番号:16470601
1点

>>SATA2(SATA300)”は“3Gbps(実効300MB/s)”で、“SATA3(SATA600)”は“6Gbps(実効600MB/s)”ですよね。
大体合ってます。
SATA3GはMAXで270MB/sくらい出るかな。
SATA6Gだと500〜550MB/sくらい出ます。
300MB/sとか600MB/sは理論上の最大速度なのでこの速度の最大値までは無理です。
DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]は私も持っていますが、一番速い外周でも最大で200MB/sは出ません。
一瞬ですがバーストする時に200MB/sをちょっとだけ超えるくらいです。
その為、現在の最速のHDDと言えども、まだSATA3G(300MB/s)の速度を超えていません。
HDDやDVD・BDなどはSATA3G接続で十分ですよ。
※最速のHDDでもSATA3Gに繋いでも6Gに繋いでも誤差みたいな差しか出ません。
書込番号:16470660
0点

概ね合っていますが、3.0Gbps=300MB/s、6.0Gbps=600MB/sであり、実効値はもっと下になります。
大体9割辺りが、実効値になります。
因みに3.0Gbps=375MB/sにならないのは、SATAが8ビットのデーターを10ビットに変換して転送するという方法を採用しているからです。
HDDでこの速度が出るのは、数十MBしかないバッファーを読み込むときだけです。
書込番号:16470881
0点

どうも失礼しました。知ったかぶりのようで。
既に上の方の説明にもありましたが、「8b/10b」という高速転送方式があって、8ビットのデータを10ビットのデータに変換して転送することを言うことです。
これは、PCI Express 2.0、USB 3.0もこの方式を採っており、知っている人は常識なのでしょうが勉強になりました。
書込番号:16471282
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
ツクモ札幌にて台数限定と思いますが、9980円で売っていました。
ポイントマシーン回しに行ったら、思わず購入してしまいました。
久しぶりに3TB1万円以下です。
書込番号:16385699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
先日このHDDを購入したので初期不良チェックをしたいのですが、検索しても東芝向けのチェックツールが見つからないです。
初期不良チェックするにはどうすればいいでしょうか。
0点

HGSTのOEM品だからHGST Windows Drive Fitness Testで宜しいかと。
http://www.hgst.com/support/downloads/
書込番号:16089088
2点

S.M.A.R.T.の状態をチェックしつつ、通常フォーマットをするだけで十分です。
HGSTのツールはインターフェイスを選びますし、多分今の東芝ドライブは型番も東芝のものになっているので使えないでしょう。
書込番号:16090333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





