DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 20 | 2017年1月24日 02:18 | |
| 2 | 5 | 2016年5月13日 19:18 | |
| 4 | 2 | 2016年2月26日 08:42 | |
| 7 | 6 | 2016年2月25日 05:39 | |
| 6 | 3 | 2015年3月10日 10:12 | |
| 5 | 0 | 2014年12月27日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
こちらでお聞きするのが毎回最良の解決策ですので、どうぞ宜しくお願い致します。
HDDの具合が悪く、Windowsの立ち上げが出来なくなってきています。
これからの為にセーフティモードで立ち上げて、大切なファイルを外付けHDDにコピー&移動をしています。
今後のHDDの交換は、自分で行います。
今までPCを破棄の度にHDDを取り出して「外付けのHDD」にしていました。
中側の交換方法は、何とか大丈夫だと思います。。。
新しく交換したいHDDなのですが…
以前、使用していたPCのそのまま取り出したHDDが有ります。 それを使いたいと思うのですが。
一体型PCでモニターの画面だけが大破損した物で、HDD自体は元気で問題ありません。
ここからが分からない事で教えて頂きたい事です。
@今のPCにそのHDDを取り付けて電源を入れるとどうなるのでしょうか?
A基本的な物(OSやオフィス)と、使用していたプログラムは再度インストールなのでしょうか?
又、事前にやるべき事、注意すべき事等、宜しくお願い致します。
教えて下さった事は覚えて将来に繋げます。
上記、どうぞ宜しくお願い致します。。。m(_ _)m
0点
>>@今のPCにそのHDDを取り付けて電源を入れるとどうなるのでしょうか?
Windowsが起動しそうになりそうなところで起動しないでしょう。
>>A基本的な物(OSやオフィス)と、使用していたプログラムは再度インストールなのでしょうか?
はい、リカバリディスクなどから再度インストールしないといけません。
HDDはリカバリする時に備えて、壊れたHDDと同容量かもっと大きな容量が良いかと思います。
書込番号:20577803
0点
こんにちは。
@ブルースクリーンのエラーが出て止まります。
A基本的な物(OSやオフィス)は使えないと思ったほうが良いです。
一体型PCのHDDはそのPCでしか動作しません。基本的にどのPCでも同様です。
仕様がほとんど同じ場合まれに他のPCでも動作する場合がありますが、
OSのライセンスは認証されないと思ったほうが良いです。
書込番号:20577813
0点
>>@今のPCにそのHDDを取り付けて電源を入れるとどうなるのでしょうか?
起動画面のどこかで引っかかるでしょう。
>>A基本的な物(OSやオフィス)と、使用していたプログラムは再度インストールなのでしょうか?
HDD側にリカバリー領域が有っても、PCが違うと多分初期化出来ないので、別途OS、アプリケーションソフトのインストールでしょう。
なお、OSのほか、MS Officeのライセンスも確認して下さい。
書込番号:20577832
0点
二つのPCは何なのか、示された方が良いでしょう。メーカー、製品名、OSは何か、が最低限必要です。また、今のPCのリカバリーメディアは作成されているのでしょうか?これも重要な情報です。
一番良いのは、今のPCのHDDのクローンを残してあったHDDに作ることです。そうすれば、アプリの再インストールなどは不要です。ただ、本当にHDDが壊れかけていると、クローン出来ないでしょう。その場合は、リカバリーメディアで、残してあったHDDを初期状態にし、アプリを入れていくことになります(Windows Updateをまずやってからの方が良いかも知れません)。
Windowsの立ち上げができなくなっている状態なら、今からリカバリーメディアを作成するのは無理でしょうから、メーカーがリカバリーメディアの購入サービスをしているか、確認した方が良いでしょう。
書込番号:20577977
1点
まず、前のPCのWindowsやOfficeが、初めから入っているOEM版の場合、別のPCで使うことはライセンス違反になります。
@そのWindowsのバージョンと、今のPCの機種によりますが、立ち上がるとは思います。
しかし、今のPCのドライバを入れないと、普通に使える状態にはならないでしょう。
Aドライバだけで済むなら、再インストールは不要です。
ですが不具合を予防するため、一般にはWindowsを再インストールして、アプリを入れ直すことをおすすめします。
書込番号:20580339
0点
> まず、前のPCのWindowsやOfficeが、初めから入っているOEM版の場合、別のPCで使うことはライセンス違反になります。
前のPCが故障した場合であれば、ライセンス違反にはなりません。ライセンス契約をよく読んで下さい。PCが故障した場合のことが書いてありません。ユーザーは当然の権利として、他のPCにWindowsやOfficeを移す権利がある、と主張できます。裁判になっても勝てると思います。個人的見解ではありますが、、、。
書込番号:20580459
0点
沢山のアドバイス、有り難う御座います。
簡単に考えていた自分が恥ずかしいです。。。
お聞きしてやっぱり良かったです。
お一人お一人のアドバイスが自分にはしっかり勉強になりました。
単独で購入した個々のライセンスをまずは確認してみます。
もし交換する事になれば、HDDは正規に購入した物を使用致します。
『身近に有る物で』の考えどころでは無く『使用権』が最も優先でした。
有り難う御座いました。
又の機会、アドバイス、宜しくお願い致します。。。m(_ _)m
書込番号:20581201
0点
>PCが故障した場合のことが書いてありません。
書いてないんならダメでしょ。
>単独で購入した個々のライセンスをまずは確認してみます。
そうですね。
ところで、一体型PCにモニター出力があればモニターを買うだけで済みますね。
場所の問題はありますが。
あとはmook_mookさんの仰った方法で、いまのPCが復活できればベストですが。
書込番号:20581747
0点
> 書いてないんならダメでしょ。
ライセンス契約は書いてあることが全て。「PCが壊れた時は、ライセンス契約は無効になる」とは書いてありません。そんなことが書けるわけがないです。マイクロソフトは訴訟の嵐にさらされます。PCが壊れた時のことが書いてないのだから、PCが壊れた場合は、他のPCにライセンスを移行することができます。
スレ主さんは興味がないとは思いますが、間違った情報が残ると困るので、しつこいですが、書いています。
書込番号:20583201
3点
Windows7 OEM版のライセンス条項だ。よく読め。
2. インストールおよび使用に関する権利
a. コンピューターごとに複製 1 部 ソフトウェア ライセンスは、ソフトウェアが頒布されたコンピューターに永続的に割り当てられます。
このコンピューターを「ライセンスを取得したコンピューター」といいます。
b. ライセンスを取得したコンピューター お客様は本ソフトウェアを、1 台のライセンスを取得したコンピューターで同時に 2 プロセッサ
超えて使用することはできません。
本ライセンス条項に別途規定されている場合を除き、お客様は、本ソフトウェアを他のコンピューターで使用することはできません。
書込番号:20583910
1点
「よく読ん」でも、「ライセンスを取得したコンピューター」が壊れた場合のことが書いてありません。勿論、最初から私はライセンス契約を読んでいましたけどね。
書込番号:20583942
1点
壊れた場合でも例外にはならないということだな。
それから、コンピューターが壊れても、ライセンス契約は無効にはならない。
そんなことは書いてないからね。
書込番号:20584193
1点
「壊れた場合でも例外にはならないということだな。」ということはライセンス契約には書いてないので、正しくない。
「それから、コンピューターが壊れても、ライセンス契約は無効にはならない。」については、私は何も言っていない。移行したPCが、「ライセンスを取得したコンピューター」になる、ということでしょうね。
書込番号:20584263
2点
>移行したPCが、「ライセンスを取得したコンピューター」になる、ということでしょうね。
そんなことはどこにも書かれていない。
壊れたとしても、インストールできるのは「ソフトウェアが頒布されたコンピューター」だけである。
「ソフトウェア ライセンスは、ソフトウェアが頒布されたコンピューターに永続的に割り当てられます。」
「本ライセンス条項に別途規定されている場合を除き、お客様は、本ソフトウェアを他のコンピューターで使用することはできません。」
書込番号:20584357
1点
HDDの規格や一体型PCとデスクトップPCおよびノートPCの違いについて
少しだけ注意しないといけない内容があります。
通常デスクトップPCは交換できることが前提で問題ありませんが、
極端な省スペースPCや薄型一体型PCおよびノートPCについては
HDDやメモリを交換できないものが存在します。
お手持ちのPCのマニュアルに、HDDやSSDのストレージの交換方法が記載されている場合は、
手軽に交換可能だと思いますが、一部の機種は「交換できません。」とマニュアルに
記述されていることがあります。
またHDDやSSDについては、HDDの大きさや接続方式が異なるものがあります。
モニタ一体型に、3.5インチSATA接続の本製品が搭載できない可能性もあります。
また2.5インチの製品を選択しなおす場合でも、2.5インチHDDには厚みがいくつかあり、
もともと搭載されていたHDDと同じかそれより薄いHDDしか搭載できない場合があります。
mook_mookさんがメーカーの型番などを記載したほうがいい旨を記載されておられる通り、
この製品を購入しても利用できないリスクがあるため、できれば製品の型番を記載して
質問されたほうが良いかと思います。
ここから先は個人的な意見として・・・
セーフブートでしか起動しない場合、HDDそのものに問題がある可能性が高いですが、
セキュリティソフトやWindowsUpdateの不具合などで、ファイルシステムが破損している
可能性が若干あります。
もし複数PCをお持ちであれば、別のPCに接続し、CrystalDiskInfoなどを利用して
HDDの健康状態を確認されることをお勧めします。
書込番号:20584871
![]()
1点
>zzaa2さん
スレ主様、別機HDDをポン付けでOS起動する場合は、同じメーカー、同じ機種、同じチップセットの場合は動くことが有ります、
機種違いでは、まず起動しませんので、部品として利用する場合は初期化してセット、リカバリーディスクからのリカバリーになります、
初期化すればただの部品です、リカバリーディスクは有りますか???
一番便利なのはHDDが壊れる前に定期的にクローンを作り準備しておくことです、ハードの寿命や損傷、ウィルスに喰われた時の準備は常にいたしましょう。
書込番号:20585015
1点
これから使うHDD(再利用検討)と差し替え先PCのHDD(故障の前兆あるHDD)でしたら、クローンソフトでシステムクローンを作る方法があります。
クローン後もPC立ち上がりに問題あるようでしたら、チェックディスクを行う事も必要なのかもしれません。
それとHDDの厚みを念のため確認でしょうか・・・
もう一つの方法は、面倒なリカバリーディスクを用いたクリーンインストールです。
用意する事はアプリやソフトのインストール用zip&exeファイルやインストール用アプリを、他の外付けHDD等に退避させて、後にPCにインストール。
又はソフトに付随しているディスクやその他メディアからのインストールですね。
他のPCから取り出したHDDを、そのまま手を加えず他のPCで利用される時は、OS起動できたとしてもライセンス認証はされません。
※以前、R731とR732のHDDを入れ替えて、共にWindows7で利用していた頃に確認済み。
他の方が言われているように、同じメーカー同機種&型式でしたらOSライセンス認証は通るかもしれませんが、互いに他社の異なる機種型式でしたら、回線繋いでライセンス認証を行っても、画面右下にOSのビルドNoが表示された状態になると思います。
書込番号:20587603
![]()
2点
>zzaa2さん
ガリ狩り君さんの冒頭関連、HDD換装が何らかの使用上で問題がある場合、よほどか元の環境を引き継ぎたい場合を除いては、起動システムのクローンはオススメでは無いと思います。
ほぼ2番目のクリーンインストールにすべきでしょう。
ただし、他の方も書かれているリカバリ領域・メディア等の環境も要調査かと?
要は、メーカ製ならあるリカバリエリア(区画)が元のディスクにあるか?で、もしこれがあるのであれば、そことかHDDのデータが破損していない限り、この部分のクローンは絶対的に有効ですですので、冒頭の話とは異なります。
(私の場合、パソコンを購入するとこの部分を含み、パソコンのシステムを起動する以前に、Acronis True ImageのCDブートにて本当の元のパソコン全体のバックアップを取ります。)
リカバリエリアを復元するためのみのクローンを行うとか、セーフモードの片肺で起動しリカバリメディアの作成プログラムが起動して動作するのであれば、これを機会にリカバリメディアを作成しておくとかです。
いずれにしても、詳細な状況次第で行うべき作業が決まって来るのではないでしょうか。。。
なお、ぶっちゃけ、OSのバージョンにもよると思いますが、他のパソコンのHDDをそのまま持ち込んで起動した場合、何とか起動はするとは思います。
新しいバージョンほどその傾向が強く、少なくともセーフモードならほぼ確実ではないでしょうか。
他の方がおっしゃる様に、ディスプレイを中心としたドライバが正確に組み込まれない状態がほとんどですので、素人には使い続けられる状態では無く、あくまでも『エマージェンシーのデータサルベージのための起動くらいはできる』と考えた方がいいのではないかと思います。
書込番号:20593377
![]()
0点
内臓HDDをまるごとコピーできるツールがあるので、クリーンインストールする手間がはぶける
ドライブバックアップです(フリー版で十分です)
ただし、パーティションを構築しておく必要あるので1台しかない場合は無理です。
書込番号:20597156
0点
無事、解決致しました!
色々な方法。。。私は素人なので、途中で止まってしまったら、原因も分からず、立ち直れないと思いましたので、引越しソフトを購入(AOS/入れ替え15+)しました。
HDDは1Tの物を購入致しました。 接続のケーブルはいつも使っている物(Gハウス/変換アダプタ)を使用。
移動は2時間位でした。
何の問題も無く、全く同じ状態で使えています。・・・しかも動作が早くて快適です。
故障/不具合 の状態を記さずにスミマセンでした。
事の始めは スリープ状態からマウスを動かしても目覚めない症状でした。
第二段階では 重く感じられる様になりました。
第三段階では、突然、電源が切れてしまいました。
文字の変換がおかしくなって来ました。
クリックしても反応がなくなってきました。
PCからガリガリ音が鳴ったので、この段階でHDDが原因だと気が付きました。
時間差が出るので事が終了していないのにシャットダウンする事になるので、
次回は立ち上がりが不可能でした。。。。
立ち上がっても使える状態では有りませんでした。 HDD交換を決意…です。
PCは富士通ESPRIMOデスクトップです。
交換前(古) と 交換後(新) の手応えがあまりにも違うので、HDDは5〜6年位で取替えが良いかと教えられました。
今後、他のPCにも注意を払いたいと思いました。
色々なアドバイスを有り難う御座いました。
皆様からのアドバイス、参考になりました。
…頂きましたアドバイスに分からない事等有りましたので、今後知識を高めていきたいと思います。
貴重なお時間を頂きました事に、心から感謝申し上げます。。。。m(_ _)m
書込番号:20597199
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
IOデータの外付けHDD(3テラ)が故障しました。分解したら、東芝製の同じ品番のHDが出てきました。
電源やUSBとのコネクト?のつなぎは可能でしょうか。教えてください。
交換できたら幸いです!
0点
分解出来てるのなら、交換して使えると思います。
単純に、ケースとUSBのI/Fが付いてるだけだと思いますから。
ただ実際付けて見ないとちゃんと動くかどうかは分りません。
電源とかI/F部分が故障してる可能性もありますから。
その辺は自己責任でどうぞ。
書込番号:19842208
![]()
0点
機械的には交換可能ですが,本当にHDDの故障だけでしょうか?
書込番号:19842213
0点
ご回答ありがとうございます。
はじめてのことなので、やってみなければ分かりません。
一応認識されるのですが・・・500ギガくらいからクラッシュ?入らなくなります。
原因などは良くわかりませんが、チャレンジしてみたいと思います。
交換だけなら、プラモデルみたいなものですから・・・・
書込番号:19842238
0点
無事に交換できました。
思ったより簡単でした
ただし、ケースに戻のに苦労してます
ついでに古いパソコンのHDDを引っこ抜いて
データ整理をはじめました。・・・
アドバイス、どうもありがとうございました
書込番号:19872190
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
メーカーサイトにも載っているしサイト自身がHDD利用メーカー向けのカタログでもあるので、
生産終了したものはすぐにカタログ落ちするはず。
書込番号:19631083
![]()
2点
>Hippo-cratesさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:19631108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
質問させてください。
ratocのケースRS-EC32-U3Rに入れて使ってるのですが、ratoc raid監視マネージャーという付属ソフトでふと見ると危険なシャットダウン回数というのがスタート・ストップ回数というのと同じ回数になっていました。
調べると、危険なシャットダウン回数というのはcrystal disk infoでは電源断によるシャットダウン回数となっているようです。
このC0の回数が毎回増えるのは問題があるのでしょうか?
ご教授願います。
1点
全く問題ありません。東芝のこのHDDは元はHGSTのもので、HGST時代には仕様書が公開されていました。東芝では仕様書を公開していないようです(見つけた方は教えてください)。そこで、HGSTの2.5インチのHDDの公開されている仕様書を見てみると、SMART情報の解釈の記述はありません。CrystalDiskInfoの作者に社内秘のSMART情報の解釈が載っている仕様書が渡っているとは思えないので、SMART情報が正しく解釈されているかは分かりません。私の2.5インチのHDDのC0の値はC1よりもずっと多いです。全く問題なしと考えて良いと思います。
書込番号:19625962
![]()
3点
>>mook_mookさんへ
下のMKxxxシリーズならw
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/technical-support/product-archive.html
書込番号:19626103
0点
>mook_mookさん
SMART情報の内容って仕様によって違ったりするものなんですか
素早い回答をありがとうございました。
書込番号:19626112
0点
平さんからリンクを教えてもらって見てみましたが、出ているのはデータシートで仕様書ではありません。
業界団体のATA仕様のSMARTで規定されているのは、CrystalDiskInfoが出しているSMART情報ではありません。CrystalDiskInfoが出しているSMART情報は古い定義に基づいたものです。大手ユーザーには古い定義に基づいたSMART情報の詳細情報も公開されているでしょうが、一般公開はされていません。説明が分かりづらくてすみませんが、CrystalDiskInfoが出しているSMART情報の解釈が正しいという保証はありませんので、悩まない方が良いかと思います。
書込番号:19626202
![]()
2点
04 Start/Stop Count ハードディスクのスピンドルモーターが回転/停止した回数。
C0 Power-off Retract Count ハードディスクの電源が切れ、磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避した回数の合計。
C1 Load/Unload Cycle Count ロード/アンロード機構によって磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避し、その後再び磁気ディスク表面に戻った回数の合計。一般的な2.5型HDDのメーカー保証値は、2005年以降に登場したモデルでは大抵60万回程度。2004年以前のモデルでは30万回程度。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
いずれにしても電源ON、OFFで増えていくので、気にしなくて良いでしょう。
書込番号:19626437
![]()
1点
>あさとちんさん
リンク先拝見しました。
私は、いつのまにやら、SMART情報っていうのはきっちり決まっているものだと思い込んでました。
ありがとうございます。
書込番号:19627334
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
皆さんのお知恵をお借りできれば思い、書き込みをさせて頂きます。
5年ほど前にドスパラで購入したPCを使っており、この度内蔵HDDを買おうと思っております。
マザーボード MSI H55M-P33
http://www.msi-computer.co.jp/MB/H55M-P33/
色々と見ていくと、SATAの転送速度が私のマザーボードは3Gbpsなのに、このHDDは6Gbpsとなっており、ここの速度が違っていたらダメなのかとか色々見ましたが、調べ切れませんでした。
2TBの壁とか、接続できた後の対応は皆さんの書き込みを見てなんとかなると思ってますが、そもそもハードウェアが非対応であればお手上げなので、質問させていただきます。
0点
こんばんは
〉SATAの転送速度が私のマザーボードは3Gbpsなのに、このHDDは6Gbpsとなっており、
下位互換で3Gbpsで動作可能になります。
書込番号:18561569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おお、早速ありがとうございます。
なるほど、低いほうに併せて動作してくれるのですね。
ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:18561603
1点
そもそもHDDの速度なんて200MB/s出るかどうかなので、3.0Gbpsでも6.0Gbpsでも同じです。
書込番号:18563126
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
現在DT01ACA200を2台RAID0で使用しています。
高密度化のせいもあるでしょうが振動に弱いようです。
免震ケースに入れると問題なく動作するがHDDベイに何気なく真ん中に並べて実装すると頻繁にエラーが出たので、5スロットの一番上と下にゴムスペーサーをかまして固定し、更に中3スロットには未使用のHDDをマウントして共振しないように対策して以来、不具合は発生しなくなりました。
最初の数ヶ月は問題なく使用できていたので周囲温度の違いで発覚したのかもしれないが軸の劣化なら心配ですね。
次に交換するときにと思ってチェックしていたのですがこのHDDずいぶん評判が悪いようですねが私と同様に振動対策が不十分な方もいらっしゃるような気がします。
おかしくなったらとり外して免震シートの上に乗っけただけの状態で動作するか確認してみるとよいでしょう。
不具合レスを上げる際にマウント状態も記載していただけるとありがたいですね。
振動問題は何とかなるがそれ以外の問題で品質が悪いなら対策しようがないので評判の悪さはかなり気になります。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







