DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
- 容量2TBの3.5インチHDD。
- 通常のモードより騒音を低減することで、より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
現在バックアップHDDの残容量が少なくなりました。(HDD容量320GBのうち残容量31GB)そこで、大容量のHDDに交換しないと今後PCを使用していくと問題が出ますでしょうか?
また、バックアップをしなければ重大な支障がでますか? ご教授下さい。なお、自作PCで余り詳しい知識が有りませんのでよろしくお願いします。
書込番号:17512103
0点

>そこで、大容量のHDDに交換しないと今後PCを使用していくと問題が出ますでしょうか?
増分バックアップ、差分バックアップどちらにしても、バックアップするにつれて容量は増えますので、空き容量が少ないとバックソフトはエラーになると思います。
>バックアップをしなければ重大な支障がでますか?
必要です。何かあった時に泣きを見ます。
書込番号:17512339
1点

PC情報がまったくないので困るのですが
ちょうど一年前にも類似の質問をしておられますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391560/SortID=16171211/
容量が減ったのがシステムディスク(Windowsが入っているディスク)なら、このまま容量が減ると処理速度の低下やフリーズを引き起こしたりすると思います。
外付けなどでも良い影響は出ないでしょう。
書込番号:17512364
0点

本来,バックアップがなくても PCは正常作動するものです。
何故,バックアップするのか!
よくお考えの上,早急な対策が必要でしょう。
「教授」→「教示」
書込番号:17513007
0点

キハ65さん、фなるさん、沼さん回答有り難う御座いました。
大容量HDDの購入を検討します。
書込番号:17514058
0点

バックアップの意味としては、1.最近動きが変なので、ある復元ポイントまで戻してみるということと、2.HDDが壊れた時に元の状態に復元するという、二つの意味があるかと思います。2については、本当に今まで取ってきたバックアップが有効か試してみておかないと、万一、HDDが壊れた時、慌てることになります。バックアップ用のHDDを購入したら、まず、そのHDDに対してバックアップから復元してうまくいくか試されたら良いでしょう。
多分Windowsのバックアップ機能を使っておられるのかと思いますので、現在のHDDが壊れたことをシミュレーションするために、システム修復ディスクを作成しておき、現在のシステムHDDを外し、システム修復ディスクから起動して新規に購入したHDDにバックアップデータから復元してうまく新しいHDDから起動出来るか確認しましょう。違うバックアップソフトの場合は、同じ考え方でやってみましょう。
書込番号:17514359
0点

mook mook さん貴重なご意見有り難う御座いました。
早速試行します。
書込番号:17517328
0点

バックアップには複数の種類(方法)があります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5122449.html
私は滅多にWindowsバックアップをしないので、あまり理解しているほうではありませんが、やり方によっては(バックアップ方法の変更で)ファイルの増加を抑制できるかもしれません。
カテゴリを改めて、カテゴリ選択で「パソコンソフト:OSソフト」でバックアップについて質問してみるといいかもしれませんね。
書込番号:17517711
0点

各氏から書き込みを頂き参考になりました。DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]を購入、PCに繋いでフォーマット等を
行い、リカバリーのHDDが容量不足のコメントが出たので、購入したHDDに今まで使用していた容量不足の
HDDのリカバリーデータの引っ越しを試行しましたが、完了出来ませんでした。
そもそも、リカバリーデータの引っ越しは出来ないのでしょうか?
なお、引っ越しソフトはjungle の完全ドライブコピー13とsourcenxtのクィクイメージの両方のソフトで試行
しました。現在は容量不足HDDはそのまま繋いで且つ購入したHDDにバックアップを追加して処理してあります。
参考容量不足の HDD298GBで残74.6GB
購入して繋いだ HDD1.81TBで残1.63TB
書込番号:17524720
0点

何でバックアップを取っておられたか、今まで書いておられません。Windowsのバックアップのバックアップ機能であれば、コピー出来ます。EaseUS Todo Backupもディレクトリのコピーで出来ます。
バックアップを取る時は1.復元出来ることの確認と2.バックアップデータのコピーが出来てコピーから復元出来ることの確認をしておかないと、安心できません。
1.については、新しいHDDに対して復元することをお勧めしましたが、やられなかったようです。今からでも遅くないですから、試行されることをお勧めします。新しいHDDは既に使われましたが、壊しても問題無いので、新しいHDDに対して、元のバックアップから復元して、起動出来るか確認しましょう。もし成功すれば、2をやりましょう。
2.元のバックアップからの復元がうまくいったわけですから、新しいHDDはフォーマットして、バックアップデータのコピーの為に使いましょう。元のバックアップデータを単純なコピーで新しいHDDにコピーを作りましょう。元のバックアップからの復元は出来ることが確認出来ているわけですから、元のシステムHDDに対してコピーのバックアップから復元してもリスクは小さいです。新しいHDDにあるバックアップデータから元のシステムHDDに復元してみましょう。それがうまくいけば、バックアップデータのコピーがうまくいくことが確認されたことになります。
上に書いたことは多少ともリスクがあることですから、疑問があれば遠慮無く質問して、納得の上やってください。
書込番号:17524794
1点

バックアップは,HDD丸ごとバックアップ(+増量分)でしょうか,であれば,
購入した,HDDに新規バックアップで事足りるのですが・・・
書込番号:17525214
0点

mook mook さん 沼 さん書き込み(回答)有り難う御座いました。
Windowsのバッアップデータのコピーです。既設のback up HDD(Fドライブ) 298GBの内backupデータ後の
残容量74.6GB。
新規back up HDD(Hドライブ)1.81TBの内Back upデータ分の残容量1.63TBです。(Back upデータ18GB)
そこで質問ですが、既設(Fドライブ)は取り外してはいけないんしょうか? (Fドライブをそのままにして
新規(Hドライブ)にBack upの変更をした後のback upダータが18GBです。)
書込番号:17525727
0点

焦って色々やるのはやめませんか?沼さんがおっしゃるように、新規にバックアップを取れば今までのバックアップは破棄できます。
しかし、先ほど書いたように、バックアップを取るのは復元をするためですから、復元の確認をせずにバックアップを取っても意味がありません。新しいHDDを買った今が復元の試行をする良いチャンスです。もう一度、私が12:26に投稿したことをよく読んでください。
書込番号:17525766
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





