『IDE⇔SATA変換AP、でのRAIDカード等 使用は要注意!!!』のクチコミ掲示板

2012年 8月中旬 発売

俺の自己満足 SD-U3HD2R

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

規格サイズ:2.5/3.5 台数:2台 インターフェース:USB3.0x1 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rの価格比較
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのスペック・仕様
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのレビュー
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのクチコミ
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rの画像・動画
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのピックアップリスト
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオークション

俺の自己満足 SD-U3HD2RAREA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月中旬

  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rの価格比較
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのスペック・仕様
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのレビュー
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのクチコミ
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rの画像・動画
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのピックアップリスト
  • 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク ケース > AREA > 俺の自己満足 SD-U3HD2R

『IDE⇔SATA変換AP、でのRAIDカード等 使用は要注意!!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「俺の自己満足 SD-U3HD2R」のクチコミ掲示板に
俺の自己満足 SD-U3HD2Rを新規書き込み俺の自己満足 SD-U3HD2Rをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > AREA > 俺の自己満足 SD-U3HD2R

スレ主 acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオーナー俺の自己満足 SD-U3HD2Rの満足度4 エーキャド 

まず、SSDのRAIDとHDDのRAID 結果報告。

T10

・単体

189.6 47.71
164.3 50.05
14.29 17.40
15.19 17.78

・RAID (ストライピング)

217.9 91.07
187.6 94.36
14.29 27.38
15.23 31.33

HITACCHI HDD

・単体

46.72 41.46
26.96 24.79
0.492 1.338
0.594 1.422

・RAID (ストライピング)

89.10 86.72
33.44 42.47
0.574 2.439
0.577 2.451

考え方によりますが、SSDを使うならRAID 1
HDDならRAID 0が効果あるように思います。


IDE⇔SATA変換アダプター、でのRAIDカード等 使用は要注意!!!(SSD、HDD 共)

暇なので色々実験しましたがほとんどのカードでSATAからIDE変換をして
RAIDカードに繋げると認識しないし設定項目にも入れない場合があります。
古いマザーボードでも認識すらしない場合がほとんどでした。
(偶然最初に変換でINTELのSSDをIDE接続は簡単にうまくいきました。)
勿論RATOCの交換トレイ内での接続も認識できませんでした。

結論から、マザーボードに接続に関してだけ、運が悪いと認識しない。
RAIDカードや交換トレイ、USB接続HDDケース等は絶望的です。

IDEの2.5⇔3.5の変換に関しては問題なしです。

■変換アダプターとRAIDカードに関して、詳しい知識のある方できれば教えてください。
上記結果で、何か回避できる方法あるような気がしますので宜しくお願いします。

書込番号:16395720

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2013/07/23 21:18(1年以上前)

>変換アダプターとRAIDカード・・・

具体的な製品名を公表しないと理解できませんが・・・
そこまでして,RAIDに拘る理由は,単なる実験?
また,「俺の自己満足 SD-U3HD2R」との関連は?

書込番号:16396179

ナイスクチコミ!1


スレ主 acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオーナー俺の自己満足 SD-U3HD2Rの満足度4 エーキャド 

2013/07/23 21:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。

はい、最近、ヤフオクで、新品、中古でもかなり安価なので
いろいろ実験するのが、楽しくてしています。

やはり数百円の変換アダプターなのでダメなのでしょうか?

HXSP-0908 IDE TO SATA V12
と表記されてます。
単なる 2.5/3.5 SATA to ATA IDE変換アダプタ でヤフオクで
落札したものです。

それと古いPCに接続して成功しているZ型のジャンパーピン付きの赤い基板です。


HXSP-0908に関しては全てのSSD(INTEL40G、T1032G、Buffalo32G)、HDD(2.5HITACHI 3.5MAXTOR)共にダメでした。


関連についてはスコアの結果のみです。
(625等の桁でなければ何の参考にもならないのですが・・・一応)


書込番号:16396286

ナイスクチコミ!0


スレ主 acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオーナー俺の自己満足 SD-U3HD2Rの満足度4 エーキャド 

2013/07/23 22:59(1年以上前)

P5LD2のPCの ATA133RAID-PCI2接続していたHDDのビスタのスコアが下がってきて
どうせならSAPARAID-PCIに信頼のあるSSD、T10を接続してRAIDにしました。
かなりのボトルネックは判ってるけどSATAとIDEが使えるのが魅力を感じて
SATAにSSDをRAID 0のOS、IDEには3,5HDDのRAID 1で使ってます。

余ったATA133RAID-PCI2は古いしくたびれてるので7台目のLANドライブとしてのXP PCを作りました。
今はあきらめて普通のIDEのHDDで作ってますが、どうしても認識しない変換の物をいろいろつけてもだめで
SAPARAID-PCIでも認識せず、RATOCのIDEに変換かましても読み込み不可でした。

拘ってるというより余ったら捨てるのも勿体無いので有効に使いたいです。
でもいちどRAIDやSSDの快適なPCを使うとHDDの遅さはイラついて使えません。
エクスペリエンスは5.7まで下がると遅くて捨てたくなります。


HXSP-0908 IDE TO SATA V12をかまして使えるというIDEのRAIDカード
あるいは、IDE133 カードあれば教えてください。




書込番号:16396709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2013/07/24 06:25(1年以上前)

>関連についてはスコアの結果のみです。
???

どういう接続状態なのかが全く判りませんでしたm(_ _)m
 <どこに「SD-U3HD2R」が繋がれているのか...


レポートするなら、「機器構成」については、きちんと説明された方が良いと思いますm(_ _)m
 <マザーなどの型番は出てきますが、どこに何が繋がっているのかが非常に曖昧な感じで...

「RAID」を使用しているなら、「SD-U3HD2R」は「2台」使っているようにも思いますが...

書込番号:16397387

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2013/07/24 08:43(1年以上前)

PCIスロットについては「IRQ(Interrupt ReQuest)とINT(INTerrupt)」の関係が,
付き纏いますので,カードとの相性のようなもので不具合が出るケースを多々経験しております。
これの解消は,困難でしょう!

>でもいちどRAIDやSSDの快適なPCを使うとHDDの遅さはイラついて使えません。
RAID(特にPCIでの・・・)については,体感は,まったく感じられないでしょう。

「俺の自己満足 SD-U3HD2R」については,質問と無関係であることがはっきりしました。

書込番号:16397618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオーナー俺の自己満足 SD-U3HD2Rの満足度4 エーキャド 

2013/07/24 09:11(1年以上前)

ちゃんとわけて書くべきでした。
すみませんでした。

やや解決しました。でももっと詳しくなればBios設定などで回避できるということでしょうか?
PCIスロットについては判りましたがUSB機器でも認識するPCとしないPCがありました。


IDE RAIDに関しては
エクスペリエンスでも実証していて単体IDEだとOS起動も遅く、5.2くらいでした。
RAID(IDE)にして5.9でやはり速いです。
IDEと違って、SATA単体より速くSATAU単体より遅いっていうことだと思います。
現在は、古すぎる環境のMX3Wのみ IDE RAIDの恩恵を受けています。
他PCはSATA RAIDかSATAなどのSSD、古いのでノートはIDEです。


書込番号:16397681

ナイスクチコミ!0


スレ主 acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオーナー俺の自己満足 SD-U3HD2Rの満足度4 エーキャド 

2013/07/24 09:55(1年以上前)

>>関連についてはスコアの結果のみです。
>???
まず、SSDのRAIDとHDDのRAID 結果報告。の部分の結果のみが
この商品についての話題となります。

___________________________________________________

>どこに「SD-U3HD2R」が繋がれているのか...
>マザーなどの型番は出てきますが、どこに何が繋がっているのかが
>非常に曖昧な感じで...

本人だけしか理解できない文でした。
一応GA-H57Mの背面USB3ポートやP5LD2SEの背面でSD-U3HD2R試しました。
ここが肝心なのになにも表記ないのがまずかったです。


>「RAID」を使用しているなら、「SD-U3HD2R」は「2台」
使っているようにも思いますが...

SD-U3HD2Rは1つでRAID環境を構成できます。(2セットのHDDやSSDのみ)
切り替え操作時に繋げていなければ、

RAID 1のセットA,B  RAID 0のセットでC,D
JbodのE,F 通常のG,Hを保管しておいて、設定変更後読むのは可能でした。
RAIDカードやオンオードRAID等では難しいがこれでは簡単なのが最大の魅力です。

欠点というのは接続がSATAVのSSD等 OKですが SATAUの速度で
転送されるので、本体のSATAUのRAID可能なマザーボードと同等となります。
もしあらかじめUSB3の環境がないマザーボードの場合
PCI ExpressにわざわざUSB3カードつけても規格が古いマザーだとそれがボトルネック
になります。

____________________________________________________


試したPCの機器構成を書くだけでも大変ですが
全て書きます。


■ 試したHDD,SSD

HITACHI HTS54160J9SA00
Saagate ST940814AS

HITACHI DESKSTAR HDP725025GLA380
MAXTOR DiamondMAX16 160G ATA/133

SiliconPower T10
Buffalo SHD-N32SU2
INTEL SSDSA2MO40G2GC2.5

■ RAIDカード

ATA133RAID-PCI2
SAPARAID-PCI

■ 変換に使用した物

SATA対応HDDケース(2.5)
SAT・IDE両A対応HDDケース(2.5)

RATOCREXDOCK
U2-IFK1

Z型のジャンパーピン付きの赤い変換基板
HXSP-0908 IDE TO SATA V12

■ ノート

・VGN-U50 XPHome
SUPERTALENT ZIF 32Gb 変換基板にて本体に装着 ZIF→1.8(起動ドライブ)
Celeron900,512

ポートプリケータ、及び本体に装着のELECOM4ポートハブにSATA対応HDDケース接続、RATOC 
全て異常無しのHDD、SSDでした。


・Let'sNote CF-L1A 998SE/2K ブートきりわけ
Transcend16Gb (起動ドライブ)
Pen3 450,192
CDROM⇒DVDROMに変更
SUGOICARD SGC-X2UG EEV1.1

↑ここに市販のSATA、IDE両対応の2.5HDDケース接続
全て異常無しのHDD、SSDでした。

ノートでの検証はSATAのHDDやSSDが読めるかのチェックのみ


■ デスクトップ

・SOFMAP ST5510P3-COMBO SYSTEMMANEGERVにて 98SE、ME、XP、2000ブート環境
INTEL SSDSA2MO40G2GC2.5 Z型の変換基板にてIDE端子へ(起動ドライブ)
セレロン 800変更,1G(2枚)

XPでチェック
背面USB1.1ポートに
RATOCREXDOCK U2-IFK1経由でZ型の赤い変換基板,HXSP-0908 IDE TO SATA V12 やや遅いが問題なし
RATOCREXDOCK U2-IFK1経由3.2及び IDE2.5→IDE3.5変換アダプターは正常
HDD,SSD単独でSAT・IDE両A対応HDDケース(2.5)は正常に動作



・MX3W 7台目のLANドライブ XP PRO モニターキーボード無し(リモートデスクトップにて操作)
MAXTOR IDE80Gx2  ATA133RAID-PCI2にてRAID 0(起動ドライブ)
セレロン700(780),512(2枚)

これで色々SATAのHDDが余ってるので変換基板でいろいろ実験しました
単体でHXSP-0908を通してマザーボードのIDE接続 不可
同上でATA133RAID-PCI2接続 認識する場合としない場合が発生
RAIDでなく2台つけるとまったくRAID BIOSにも入れない状況
上記RATOC経由でUSB接続反応無し。(同じマザーボードなのに違いがでてます。)



・P4P800VM XP Professional
MAXTOR 160G (起動ドライブ)2004年IDEのHDDで構築して以来そのまま使用
Pen4 2.8G,1G(4枚)

メインで使ってるPCの為変更をあまり加えたくないので、
RATOCREXDOCKにてU2-IFK1接続でHXSP-0908使用、認識しない。
赤いZ型の変換基板認識 認識しない。
SAT・IDE両A対応HDDケース(2.5) 認識



・P5LD2SE VISTA Home premium
SiliconPower T10 SAPARAID-PCIにてRAID 0(起動ドライブ)
IDE 80Gx2 RAID 1
RATOC交換トレイ(SATA)データバックアップ
PenD 3G 4G(4枚)

このPCでATA133RAID-PCI2とSAPARAID-PCI両方でHXSP-0908経由で
単体と2台でチェック読み込みせずでした。
本体IDEには配線が混雑していてDVD等2つ付いてるのでたどり着けず



・GA-H57M USB3 Windows7 ulutimate
SiliconPower T10 内臓GRAIDにてRAID 0(起動ドライブ)
SATA200G (OSコピー及び録画データ)
RATOC交換トレイ(IDE) SD-U3HD2RにてバックアップSiliconPower T10x2
i5  4G(2枚)

SD-U3HD2Rの検証はほとんど、このPCで行った。
この商品を通してのRAID環境は他PCに持ち込んでもすんなり読み込めます
(他PCはUSB2に接続なので遅いですが確認や転送も問題なし)

書込番号:16397766

ナイスクチコミ!0


スレ主 acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオーナー俺の自己満足 SD-U3HD2Rの満足度4 エーキャド 

2013/07/24 19:16(1年以上前)

調べてみました。

・普通のSATAU接続

HDS721050CLA362

126.9 127.6
51.08 50.20
0.711 1.281

・IDE RAID 0のベンチ

ATA133RAID-PCI2

61.44 44,39
31.73 44.22
0.638 3.485

判るひとには判ると思いますが、
起動ドライブにするとしたらどちらを選びますか?

僕はプログラムの起動やOSの起動は下のほうが若干はやいのでは?と
思ってます。

SSDでSATA RAIDはシーケンシャルライトとランダムの書き込みがましになるだけで
効果が薄いとはおもいますが、体感やOS起動がぜんぜん違いました。
インストール直後のメディアセンターの起動で一目瞭然でした。


書込番号:16399064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2013/07/25 05:01(1年以上前)

CrystalDiskMarkの結果なら...

>SD-U3HD2Rは1つでRAID環境を構成できます。(2セットのHDDやSSDのみ)
あぁ、なるほど、そうですねm(_ _)m
 <「コピー機能」ばかり気にしていました(^_^;


>試したPCの機器構成を書くだけでも大変ですが
>全て書きます。
「SD-U3HD2R」についての「接続構成」が判れば良くて
「接続構成」≠「所有物(全ての機器構成)」
だとは思いますm(_ _)m


結局、最初の書き込みは、
>・GA-H57M USB3 Windows7 ulutimate
>SATA200G (OSコピー及び録画データ)
>RATOC交換トレイ(IDE) SD-U3HD2RにてバックアップSiliconPower T10x2
>i5  4G(2枚)
の情報から、
「GA-H57M」−(USB3.0)−「SD-U3HD2R」−(SATA)−「対象HDD/SSD」
の接続構成で行った結果と言う事ですね...m(_ _)m
 <他の機器の情報(機器構成)を書かれても、
  それらの環境(接続構成)でのベンチマーク結果が無ければ意味は無いかと...m(_ _)m

しかしそうなると「タイトル」については、全く製品と関係無いって事になりますが..._| ̄|○
 <「AP」=「アダプタ」というのは、始めて知りましたm(_ _)m
  自分は「AP」というと、「無線LANの親機(Access Point)」というイメージが強かったので...(^_^;

ベンチ結果にしても、機器構成にしても、「手打ち」よりも、
「画像添付」や「コピペ」の方が楽ですし、「正確な情報」な気がしますm(_ _)m
 <「打ち込みミス」なども起きませんから...(^_^;
  「機器構成」については、そういう情報を表示するツールなどが有った筈...m(_ _)m
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se273380.html とか...
   ※まぁ、ベンチマーク程度にココまでの情報は不要ですが...(^_^;



>僕はプログラムの起動やOSの起動は下のほうが若干はやいのでは?と思ってます。
???
これらのベンチマークを書いて比較している理由が全く判りませんm(_ _)m

「SD-U3HD2R」が「USB3.0接続」なので、「起動ドライブ」には出来ないと思うし...
 <結局、#16399064の書き込みは「製品とは全く関係無い話」って事なのでしょうか?
  「接続構成」が判らないので、「SD-U3HD2R」に関わる話なのかが全く判らない..._| ̄|○


また、「HDD単体」と「RAIDカード」の比較というのが良く判りませんでしたm(_ _)m 
これについても「接続構成」が不明な書き込みなのが...
 <「ATA133RAID-PCI2」は、「HDS721050CLA362」を直挿ししたマザーのPCIに挿さっているのでしょうか?
  「ATA133RAID-PCI2」に「HDS721050CLA362」×2という構成での話って事なのでしょうか?
  でも「HDS721050CLA362」は「SATA」だからそのままでは繋がりませんよね?..._| ̄|○

それにしても、スコアが単体(HDS721050CLA362だけ)の方が全然速いので、
「OSの起動」については、「RAIDカードのBIOS認識時間」も考えられるため、
「RAID構成」の方が起動が遅くなると思いましたm(_ _)m
 <細かく言えば、「ドライバ」などが余計に読み込まれるだろうし...
  その辺は、「測定環境」にも依るかも知れませんm(_ _)m
ココまで違いが有ると、ソフトの起動なども「HDD単体」の方が速そうな...

「OS起動」や「ソフト起動」は、基本「読み込み」ばかりなので、「読み込み速度」が重視されると思いますm(_ _)m
 <「メモリ不足によるスワップ処理」が頻繁に起きるので有れば、
  「起動の速さ」とは別に考える必要が有ると思いますm(_ _)m
  そのままでは当然「スワップの書き込み先の性能」に依存することになりますから..._| ̄|○
   ※添付した画像の様なドライブならその辺は無視出来るかも知れませんが...(^_^;



全体を読み通して...
自分の読解力では「ATA133RAID-PCI2」の質問なのか、「SD-U3HD2R」の質問なのかは理解出来ませんでしたm(_ _)m
 <「何を回避したいのか」が良く判らず、
  「ATA133RAID-PCI2でIDE-SATA変換アダプタを使用して安定して使いたい」って風にも読み取れて..._| ̄|○
  それなら、
  http://bbs.kakaku.com/bbs/05679010323/#tab
  に質問すべきだろうし...

書込番号:16400656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオーナー俺の自己満足 SD-U3HD2Rの満足度4 エーキャド 

2013/07/25 05:34(1年以上前)

とりあえず
アダプタの話だけ答えます。

すみませんタイトルが長すぎになる為、勝手に省略してしまっただけで
一般的には大間違いだと思います。

AP→×です。

また帰宅後じっくり整理して書きます。

ほとんどの文面でそうだとおもいました。

SATAのHDDのベンチとIDEのRAIDベンチの比較は
それほど高くないHDDのSATAとIDEのRAIDの
どちらがいいかと結構昔から研究してますが
4Kの読み書きの値が特にOSの起動やプログラムの起動で
チョクチョク遅く感じます(特に0.999などの値の場合)

確かにご指摘のとおりRAID読み込みの時間が加わるので
起動だけにかんしてはSATAが勝るかも?

機器の構成を全部書いたのは、新しい環境でもわざわざ
IDE RAID使ってるのかと思われてそうなのであえて書きました。


書込番号:16400682

ナイスクチコミ!0


スレ主 acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオーナー俺の自己満足 SD-U3HD2Rの満足度4 エーキャド 

2013/07/25 11:55(1年以上前)

沼さんさん、名無しの甚兵衛さんありがとうございました。


本題だけ言うと、IDE RAIDカードや、古いPCを長持ちさせる為にも、
IDEが存在しなくなった時にSATAで代用できたらなと願ってます。

そこで簡単と思っていた、たかが、SATA→IDEで躓いたのでびっくりしております。
SATA(150とIDEの共存カードでのIDEにSATA変換でもうまくいかないのも納得いきません。

__________________________________

沼さんさんのおっしゃる通り、>これの解消は,困難でしょう!
で僕もそう感じるのですが、その難解をときたいです。

「俺の自己満足 SD-U3HD2R」についての質問は無いけど
できるだけみんなに使ってもらって良さを体験していただきたいです。

__________________________________

名無しの甚兵衛さん、いろいろ、考えをまとめるきっかけくださって
ありがとうございます。

↓これらの他にRAIDでも使えそうな信頼できるおのがあるなら教えていただきたいです。
(実際、数百円と安すぎるのが問題に感じます。)

Z型の赤い変換基板
HXSP-0908 IDE TO SATA V12

これからは、以下に質問しましたので、よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05679010323/#16401415


変な言い訳ですが、あまりにもヤフオク生活長いので、パソコンだから
コピペで十分なのに Yahooの習慣で商品を携帯で写しておいて、PCで
出品してから携帯から、写真を登録しています。
これがめちゃくちゃ面倒で、ベンチを手書きの習慣ついてしまいました。
今度からコピペにしたいと思います。(#^.^#)

パソコンのように、古い世代の人間なので頭固くて困っております。


予断ですが沼さんさん、名無しの甚兵衛さんありがとうございました。


本題だけ言うと、IDE RAIDカードや、古いPCを長持ちさせる為にも、
IDEが存在しなくなった時にSATAで代用できたらなと願ってます。

そこで簡単と思っていた、たかが、SATA→IDEで躓いたのでびっくりしております。
SATA(150とIDEの共存カードでのIDEにSATA変換でもうまくいかないのも納得いきません。

__________________________________

沼さんさんのおっしゃる通り、>これの解消は,困難でしょう!
で僕もそう感じるのですが、その難解をときたいです。

「俺の自己満足 SD-U3HD2R」についての質問は無いけど
できるだけみんなに使ってもらって良さを体験していただきたいです。

__________________________________

名無しの甚兵衛さん、いろいろ、考えをまとめるきっかけくださって
ありがとうございます。

↓これらの他にRAIDでも使えそうな信頼できるおのがあるなら教えていただきたいです。
(実際、数百円と安すぎるのが問題に感じます。)

Z型の赤い変換基板
HXSP-0908 IDE TO SATA V12

これからは、以下に質問しましたので、よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05679010323/#16401415


変な言い訳ですが、あまりにもヤフオク生活長いので、パソコンだから
コピペで十分なのに Yahooの習慣で商品を携帯で写しておいて、PCで
出品してから携帯から、写真を登録しています。
これがめちゃくちゃ面倒で、ベンチを手書きの習慣ついてしまいました。
今度からコピペにしたいと思います。(#^.^#)

パソコンのように、古い世代の人間なので頭固くて困っております。


予断ですが
CrystalDiskMarkの結果の構成等、すごいなと思うので知りたいです。
__________________________________

http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/1627848_s.jpg

書込番号:16401464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2013/07/26 00:16(1年以上前)

>「俺の自己満足 SD-U3HD2R」についての質問は無いけど
>できるだけみんなに使ってもらって良さを体験していただきたいです。
いやいや、製品に関係の無い書き込みはココにはしないで下さいm(_ _)m
 <読む人が混乱するだけです_| ̄|○
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11


「RAIDカード」全体についての話がしたいなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0567/
こういう所に書き込んで下さいm(_ _)m


他にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=1/
から、該当するカテゴリに移動し、
「〜 - すべてのクチコミ」や「メーカー」毎の「すべてのでくちこみ」に書き込んで下さいm(_ _)m


一箇所にまとめたいなら、ご自身の「縁側」に書くと言うのも手です...m(_ _)m
http://engawa.kakaku.com/help/start.html

書込番号:16403730

ナイスクチコミ!0


スレ主 acad(β)さん
クチコミ投稿数:151件 俺の自己満足 SD-U3HD2Rのオーナー俺の自己満足 SD-U3HD2Rの満足度4 エーキャド 

2013/08/07 18:36(1年以上前)

結果報告だけ致します。

P5LD2 SEにて 普通にマザーボード上のSATAU接続にSSD T10単体と
       SAPARAID-PCI上の旧式転送のSATAでRAID 0(T10)を比べた結果
       OS同士ではSATAUマザーではベンチがよいのですが、
       いろいろと、遅くて問題外となりました。
       SATA RAIDに戻したいけど、OSがビスタなので勿体ないので
       別でT10を使おうと思います。


SD-U3HD2Rは、RAID環境はSSSD、HDD 問題ないのですが、複製を作るときに
SSDは失敗の可能性が多く、HDDでは、うまくいく可能性が多いようなきがしました。
SSDは3回目で成功で、HDDは一回で成功しました、勿論テストしたのはT10だけですので
たまたまのことかもしれません。

      

書込番号:16446345

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AREA > 俺の自己満足 SD-U3HD2R」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

俺の自己満足 SD-U3HD2R
AREA

俺の自己満足 SD-U3HD2R

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月中旬

俺の自己満足 SD-U3HD2Rをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング