※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2013年3月30日 14:17 | |
| 29 | 18 | 2013年2月25日 20:30 | |
| 1 | 5 | 2013年2月5日 23:53 | |
| 1 | 5 | 2013年2月21日 23:54 | |
| 1 | 5 | 2013年10月15日 12:54 | |
| 2 | 5 | 2012年12月15日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-450
この機種は、3Dプロジェクター と 3D非対応アンプのHDMI同時出力が出来るんでしょうか?
メイン で 3D映像
サブ で 音声(TRUE HD.dts-HD)
プロジェクター: H6510BD
AVアンプ : SC-LX82
宜しく御願いします。
0点
こんにちは
映像と音声の個別出力が可能みたいですね。
音声のみなら、アンプの3D対応は不要ですから、2出力機能は重宝しますね。
書込番号:15902196
0点
boseboseさん
こんにちは。現在、BDP-450を使用しています。
2つあるHDMIは同時出力、音声、映像を別々でセパレート出力が可能です。
メインのHDMI端子にはプロジェクターに映像信号を、AVアンプには音声信号のみ
でも可能ですね。3Dも問題ないと思います。
しかし、HDMIコントロールは念のため切っておいた方がよろしいかと思います。
またAVアンプの設定でGUIがある場合、セパレート使用だと何かと不便なので
アンプ側で設定が終わってからセパレートにするのがおすすめです。
補足(BDP-450の説明書より)
同時出力の場合、メインのHDMIには映像、音声に加え、コントロール機能が
働き、サブのHDMIには映像、音声でコントロール機能は働きません。
セパレートの場合、メインのHDMIには映像のみでサブには音声とコントロール
機能が働きます。
もう一つモードがありまして「ピュアオーディオ」ではメインのHDMIは一切の
出力なし、サブのHDMIに音声とコントロール機能が働きます。
音質重視であればセパレート、コントロールを使う機能性重視であれば同時出力
ということになりますね。
書込番号:15956824
2点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-450
初めまして
19歳の素人です。
皆さんからしたら馬鹿な質問かもしれませんが
少しお付き合い下さいませ
sbcdをLX-85に
HDMIで接続し再生しているのですが
幾度やろうとPCMに変換されてしまっています
AVアンプでの確認で正確には確認していないのですが
この機種はDSDダイレクトは無理なのでしょうか
皆様からのご回答お待ちしております
書込番号:15691229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BDP-450のHDMI音声出力はビットストリーム設定されてます?
また、SACD/CDのハイブリッド版の場合SACD層に切り替えてますか?
HDMI MAIN→TV HDMI SUB→LX85で接続の場合TVをつけてるとPCM音声しかでないかも知れないのでTVはつけないで確認してみては?
書込番号:15691480
2点
DSDダイレクトは無理だと思います。
LX-85はDSDダイレクトのDAC(デジタルアナログ変換機)ではないようです、
DSDはPCMに変換され出力されます。
オンキョーのTX-NR5010、TX-NR1010はダイレクト出力できるようですが、
そのままで十分、音はいいと思うので我慢するのがいいと思います。
書込番号:15691527
2点
LX85のDACはAK4480なのでDSD信号には対応してますよ。
とりあえず今の段階ではLX85の表示窓上のDSDインジケータの表示されずPCMマークが表示されてるんですよね?
あとは、アンプのピュアダイレクトをお忘れなく。
書込番号:15691556
2点
DACはDSD対応のようですね、
すいません。
ただ、DSDはPCMに変換されると思ったのですが、
DSDインジケータなんかもあるんですよね・・・
私の勘違いだったのでしょうか?
書込番号:15694953
1点
プレーヤーからアンプへのDSD信号転送出来ました?
メーカーに問い合わせてみては?
書込番号:15700528
2点
SACDをいい音で聞きたいのであれば、
今のままPCM88.2(192?)khzで聞くのがいいと思います。
パイオニアのブルーレイプレイヤーとLX-85でSACDの記入があったので参考です。
http://katyan4.exblog.jp/16491854
(LX-85、SACD、DSDで検索してみてください。)
何故かというと下記の通りです。
LX-85はDSD入力されるとPCM 44.1khzで出力されます。
それより、ブルーレイプレイヤーでPCM 88.2khzで出力、LX-85に入力、
そのまま出力がいいと思います。
LX-85の表示でDSD(入力がDSDだから)にしても結局聞くのはPCM 44.1khzと、
表示PCMでもPURE DIRECT モード 88.2khzの方がいいじゃないでしょうか。
(HDMIだと自動で選択してくれるのでさすがです。それを理解するのは大変)
DAC(デジタルアナログ変換機)のチップはDSDに対応していますが、
AVアンプ自体がDSDネイティブであるかどうかは確認しないと分かりません。
メーカーもセールポイントにならないことは表示しないので確認しないとだめですね。
書込番号:15702551
1点
参考ですが、私もAVアンプTX-NR616を購入しました。
SACDの中に入っているファイルと同じ、
e-onkyoで購入のDSD(DSF)ファイルを聞きたくて購入しました。
こちらもDSD2.8MhzはPCM48kHz/24bitに変換されて出力します。
説明書に以下の記載がございましたので参考にしてください。
液晶画面表示のリスニングモードで「DSD」があります。
これは DSD入力された場合サラウンド処理されずにそのまま出力されます。
と記載があります。が出力はDSDのままではなくPCM変換されますが、
ここで言いたいのはサラウンド処理されないということでダイレクト(そのまま)
なんでしょ?あいまいに書いてあります。
ほかに、HDMI入力端子からDSD信号入力に対応していまが、
プレイヤー側の出力設定をPCMのほうがいい音を得られる場合があります。
などありますので、今回の場合と同じじゃないでしょうか。
書込番号:15702743
1点
画像(LX85の表示窓とすると)から判断するとBDP-450→LX85まではHDMIでDSD信号が転送されているみたいでアンプ内でDSD-PCM変換されてるみたいですね。
アンプはピュアダイレクトに設定してあります?
ピュアダイレクトに設定してもDSD→PCM変換になるならアンプの仕様なのかな…。
書込番号:15710502
2点
SACD再生ソフトはステレオ(2ch)収録ですか?マルチチャンネル(5.1ch)ですか?
SACDステレオ収録ソフトでアンプをピュアダイレクトに設定しDSD→PCMに変換されるならアンプの仕様の可能性が高いかも。
SACDマルチチャンネル収録ソフト(5.1ch)で例えばフロント・リアスピーカー(4本)やサブウーファーを+しての5本(4.1ch)又はサブウーファー無しセンターありの5本(5.0ch)のスピーカー構成等のリアル5.1ch収録のソフトに対しスピーカー構成が6本(5.1ch)でなければ、DSDダイレクト変換可能の機種(AVアンプ)でも大概はPCM変換されてダウンミックスされますが、 Requiem0916さんのスピーカー構成はリアル5.1ch(フロント・センター・リア+サブウーファー)になってますか?
フロントスピーカーは確実にあるでしょうから、SACDステレオソフトで試してみれば解ると思います。
書込番号:15712472
2点
インジケーター及び表示窓を再度見させていただきました。
SACDのソフトはステレオ収録ですね(入力インジケーターから)
でリスニングモードが「AUTO SURROUND」になっていますよね。
リスニングモードを「STREAM DIRECT」にしてみてください。
でアンプのダイレクトorピュアダイレクトを。
SACDのDSDステレオ信号をAUTO SURROUND等でドルビーデジタル・プロロジックU等の疑似サラウンド再生設定になっていればDSD→PCM変換されてるかと。
書込番号:15713417
2点
おそらくブルーレイプレイヤーのほうで、
PCM出力に設定してみてください、
スペック的にはこちらのほうがサンプリングレート(88.2khz)が高いのでいいと思います。
液晶表示はPCMになるみたいですね。
それと現在の音(44.1khz)を聞き比べていいほうを選択してください。
書込番号:15731325
1点
その後どうなりましたか?
昨日Pioneerから回答をいただきましたので要点を記載します、
私
> 質問件名:SACDのDSDネイティブ再生につ いて
> 質問内容: > BDP-450→HDMI→SC-LX85の接続時にSACD を再生しているのですがアンプの表示窓に「DSD>PCM」とでてPCM信号に変換されてしまいます。
> どのように設定すればアンプでPCM変換されずにDSDネイティブ再生が可能でしょうか?
> SACDソフトはステレオ収録の物です。
Pioneer
お手数ではございますが、【BDP-450】について下記内容をご確認下さい。
・HDMI音声出力の設定(取扱説明書P35)は、 ビットストリームにご変更 頂いているか。 ・HDMIの解像度を、モニターに合わせ720P以上 の設定にご変更下さい。 (取扱説明書P35・取扱説明書P42の※4にて) ・取扱説明書P26の『SACDの再生エリアを切り 換える』の手順方法にて、 再生エリアをお選び下さい。
※ステレオ収録との事ですので、『SACD 2CH』 をお選び下さい。
アンプ側は、取扱説明書P43をご覧いただき、『AUTO SURROUND』または 『DIRECT』、『PURE
DIRECT』のモードにて 再生頂きますようお願致します。
尚、Pioneerからは他に丁寧な挨拶文を貰いましたが割愛させていただきました。
書込番号:15732921
4点
解決しませんでしたか…。
不良かもしれないので一応Pioneerに見てもらった方が良いかもしれませんね。
お役にたてずすみませんm(_ _)m
書込番号:15761292
1点
質問の状況とは違うかもしれませんが、自分はマルチチャンネル出力ができなくて困ったのでお知らせしておきます。
自分はMainにプロジェクター、SubにAVアンプをつないでいるのですが、Separate出力だとマルチチャンネル出力されるのですが、Dual出力だと2chになってしまいました。(プロジェクターの電源はOFFです)
で、マニュアルをよく見ると、DUAL出力だとMain/Subどちらも受け付けられるフォーマットで出力される、とありました。
なので、ためしにMainのHDMIケーブルを抜くと、ちゃんとマルチチャンネルで出力されました。
ということで、MainとSubの両方に何かをつないでいて、片側の電源がOFFだと2ch PCMで出力される仕様ではないかと思います。(結構不便ですが)
参考まで。
書込番号:15811515
1点
LX81/82/LX71/72/LX90ではDSD-PCM変換は
ステレオが176.4kHz24bit マルチが88.2kHz24bit ※LX90はDSDダイレクト再生可能
(画面上には周波数は表示されません。LX90は表示未確認)
だったのにずいぶんコストカットしたんですね。
本当に44.1kHzで内部変換されてるのかは疑問ですが・・・。
書込番号:15815111
1点
現行のがどうか知りませんが、LX81では
AVアンプのHDMI出力設定とつなげてる機器の組み合わせによっては
正常再生(少なくとも画面表示は)できないことがありますね。
黒い水さんの言ってる様にマルチで再生できなかったり
96kHz24bitマルチが画面上に96/24の表示がされなかったり(内部的にどうなってるのかは不明)
書込番号:15815150
1点
私の状況では、問題なのはこのプレーヤーのDual出力時の音声フォーマットの制限であり、アンプ側の問題ではありません。
もしMain/Sub両方のHDMIに接続しているなら、AVアンプでないほうを抜いてみれば、AVアンプにはDSD信号が入力されるかもしれないので、試してみてください。
書込番号:15816958
![]()
1点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-450
パイオニアにメールで質問して6日経ちますが返事が返ってきません。
ご存知の方おられましたら教えて下さい。
今月、ソニーのワイヤレスヘッドホン「MDR-DS7500」を購入する予定です。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7500/
テレビはパナソニックのプラズマテレビ「TH-P50VT5」で、
ブルーレイプレイヤーはパイオニア「BDP-450」です。
テレビには4つのHDMI端子があり、そのうちのHDMI1端子はARC対応と書いてあります。
現在、ARC対応と書かれているHDMI端子と、ブルーレイプレイヤーを
HDMIケーブルでつなでBDやDVDの映画など見ています。
ブルーレイプレイヤー「BDP-450」にはMAINとSUBのHDMI端子が2つあります。
接続の仕方について教えてください。映像の画質が悪くならないように接続したいです。
●ブルーレイプレイヤーに2つHDMI端子があるので以下のように繋いで
設定を「セパレート」にすればよいのでしょうか?
BDP-450(HDMI:MAIN) → HDMIケーブル → テレビ(ARC対応のHDMI端子)
BDP-450(HDMI:SUB) → HDMIケーブル → MDR-DS7500
●それとも以下のように繋いだほうがいいのでしょうか?
BDP-450(HDMI:MAIN) → HDMIケーブル → MDR-DS7500 → HDMIケーブル → テレビ(ARC対応のHDMI端子)
0点
セパレートでの高品質再生をするなら、プレーヤーのMAINをテレビのHDMI入力へ接続して、プレーヤーのSUBをDS7500へ接続します。
ARCはDS7500側でしょう。
ただセパレート出力するとリンクできないかもしれないので、ARCが機能しないかもしれません。
この場合ARC端子にこだわることはないのでテレビのどの端子に接続してもいいです、その代わりテレビとDS7500は光ケーブルも繋げます。
セパレートは利用しないならプレーヤー→DS7500→テレビ(ARC)でいいでしょう。
書込番号:15638914
![]()
0点
口耳の学さん、ご回答頂きありがとうございます。
MDR-DS7500を注文しようと思います。
口耳の学さんに教えていただいたことで、「セパレート出力 リンクできない」で検索したら、
映像や音声は良くなったが、リンクされず操作性が悪くなったと書き込んでいる方がいました。
セパレート出力をしてみて不便なら普通に繋ごうと思います。(テレビ→BDP450→MDR-DS7500)
セパレート出力するのと普通に接続するのでは、映像の画質が極端に変わるものなのでしょうか?
書込番号:15645960
0点
極端には変わらないです。違いを感じない方もいます。サラウンドヘッドホンならなおさらかもしれません。
書込番号:15646061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記の認識であっているのかどうかは不明なのですが、
マニュアルの16ページを見ると、デュアル出力時はMAIN側でのみ、セパレート出力時はSUB側でのみコントロール機能が働くようです。
なのでセパレート出力をする場合の接続を考えると
映像:BDP-450(MAIN)→TV(ARCでなくて良い)
音声:BDP-450(SUB)→MDR-DS7500
MDR-DS7500→TV(ARC)
として、音声側はリンク機能が働くので、おそらくTVとMDR-DS7500とのリンクでSUB側の映像が出力されてしまうのではないかと思います。なのでTVの入力切替は手動で行う必要があると思います。
(TVの音をMDR-DS7500で聴かないのであれば、最後の接続は必要ないです。または TV(光端子)→MDR-DS7500 で接続する方法もあります。)
セパレート出力による画質・音質の向上については人それぞれですが、わたしはかなり大きいと感じます。
ので、両方を試してみて、画質・音質の向上と、利便性のどちらか妥協できるほうで使えばよいと思います。
ちなみにHDMIリンク機能を使うと電源OFF時の消費電力が大きくなるので、わたしは使っていません。
書込番号:15647489
0点
ずるずるむけポンさん、黒い水さん、ご回答頂きありがとうございます。
パソコンを修理に出していてお礼が遅くなりました。申し訳ありません。
パイオニアからも連絡を頂きました。購入前にソニーにも電話しました。
映像:BDP-450(MAIN)→TV(ARCにつないでいます)
音声:BDP-450(SUB)→MDR-DS7500
このように繋いでBDP-450の本体設定をセパレートにしたら
テレビから音が聞こえなくなり、MDR-DS7500から音声が出力されました。
セパレートにして映像が良くなったかどうかは、
画面を2つ横に並べて見比べてみないと私には分からないです。
ご回答して頂きありがとうございました。
書込番号:15723308
1点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-450
CDを再生していると、どのCDでも、たいてい1枚に一度、フリーズします。奇妙なことに、音が突然止まった後も、フロントのカウンターだけは動いています。曲はその時々で、とくに特定の曲のところで止まるわけではありません。このときはリモコンのボタンは何を押しても機能しません。本体のボタンも、「停止」「再生」「ディスク取りだし」ボタンは何度押しても反応がありません。電源ボタンを長押し(これはリセットなのでしょうか?)して動き出します。
なお、2つあるHDMI端子は、メインをテレビ(日立P50-XP05)に、サブをAVアンプ(SONY TA-DA3600ES)に接続していますが、本体HDMI設定をDUALにしても、AVアンプの電源を切ると、なぜかテレビにDVD/BD本編の画面は映るのですが、PIONEERのロゴやホーム画面が映りません。AVアンプの電源を入れると映るようになります。これは故障なのか、それともソフトのバグが原因なのでしょうか?
0点
misonokomidaisukisanさん
LX55を使っています。私も似たような経験をしました。
まずフリーズした時、電源長押しシャットダウン後に、電源コードを抜き、HDMI接続を全て外します。数分後に再度接続し、工場出荷時に戻します。
他に考えられることは、電源を正しくとること。タコ足配線の排除、極性の吟味などです。
HDMIケーブルは最新のものにする必要もあります。HDMIリンクはすべて(とりあえず)オフにする。誤動作の原因になるからです。プレーヤーは3Dなど最新仕様なので、古いHDMIケーブルでは対応できない可能性もあります。
以上気になる点を(失礼ながら)書かせていただきましたが、それでも解決出来ないときはメーカーサポートで解決できると思います。
書込番号:15595760
0点
北のAV狂さん、ありがとうございます。
とりあえずメーカー修理に出したいと思います。
HDMIが何か悪さしているような気がします。
メーカー修理から戻ってきたら、その後の様子をご報告します。
書込番号:15596022
1点
やっと修理から戻ってきました。でもCDが途中でフリーズする症状は今のところ出ていませんが、HDMIが不安定なのは、何も改善されませんでした。SONY TA-DA3600ESとの相性はどうもダメなようです。HDMIの2系統接続には注意が必要です。パイオニアのAVアンプを買えということなのでしょうか。
書込番号:15713072
0点
320を使っていますがはっきり言うとだめです。正常に再生できるディスクは特に問題は無いですが読み取りにくいディスクに出っくわすとうんともすんとも動かなくなります。ほかのメーカーのプレーヤーは、再生できない部分は少し飛ばして再生できるところから再生をはじめます。 パイオニア機って店頭で見るとなんか見栄えが良くて存在感のあるデザインなんですが.....
再生できるプレーヤーでも完全不能の場合は、エラーメッセージが出ます。複数台所有していて全部の機種で再生できないディスクは投棄処分としています。傷が関係するものならDVDディスクは簡単にリペアもできて何とか再生できる可能性はありますがそれが出来ないところがBDの泣き所のような気がします(東芝のHD DVDだとまだリペアできる可能性があったのかも)。レンタルのBDディスクに傷が入ったものはまずはだめなんでしょうね。レンタルDVDだと本社に送ってリペアをするそうです。
書込番号:15798735
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-450
こんにちは。初めまして。
回答が付かないみたいなので同じパイオニアの古い機種の320を実家と私で使用しておりますが一度もフリーズした事は、ありません。
こちらのレビューを見るとお一人一回この機種であるみたいですね。
まぁ、参考までに。
書込番号:15342579
0点
sada39さん
東芝のブルーレイレコーダRD-BZ810のHDDに録画したDR映像を再生しようとすると、再生出来ずにフリーズします。
現在メーカーに問い合わせ中です。
以上ご参考まで。
書込番号:15345009
1点
ich-muraiさん、ありがとうございます。
やはりフリーズしやすいんですかね?
こちらとデノンDBT-1713UDずいぶん悩みましたがファンレスでフリーズも無さそうなデノン
にしました。
書込番号:15369067
0点
フリーズしても少し飛ばして再生をしてくれれば問題ないのですがフリーズしっぱなしでうんともすんともいわなくなるのが320の欠点です。次の部分をうまく読み込むと再生し始めますが。設計が古いので仕方が無いのでしょう。ソフトウエア書き換え以前の問題があるので書き換えしても無駄だと最近納得したしだいです。
書込番号:15430869
0点
正規のブルーレイソフトを再生するだけならフリーズしません、DLNAやレコーダでダビングしたものは避けた方がいいです。
書込番号:16709180
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-450
いつも、ここの書き込みを参考にさせてもらい、購入検討しています。最近は店頭で見る機会も増えているので、既に購入された方も多いかと考え、今回質問させていただきます。
現在、ONKYO TX-NR616に接続してBDの再生ができる装置を検討しています。別の部屋にBDレコーダーDIGA DMR-BZT810があるのと、どうせならSACDも再生したいという欲張りから、BDP-450を候補にしています。また、DMR-BZT810で録画したテレビ番組も再生したいという貧乏根性もあります。カタログでは「LAN経由でのコンテンツ再生」や「CPRM対応」とあるので、DLNA対応のブルーレイレコーダーなどのHDDに録画したテレビ番組を、ネットワーク経由で視聴することができると思うのですが、他社製品のリンクは相性などあり、現実的にはやってみないとわからないのが実情かと思います。
そこで、実際にDIGAで録画した内容を、BDP-450で再生しておられる方みえますでしょうか?みえられたら、どこまでのこと(コマンド対応など)が可能か教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点
モグラOhさん
DMR-BWT520を所有しています。これにDRモードで録画したものは再生できました。
購入したばかりなので、再生したのは最初の数十秒ですが問題なく再生できました。
DR以外では録画していないので試していません。ご参考まで。
書込番号:15339688
0点
ich-muraiさん
わざわざ情報をいただきありがとうございます。
ずっとレスがついていなかったので、すっかりあきらめていましたので、大変うれしいです。
DLNA機能が満足に働く(DIGAと相性がいい)かが不安で、まだ購入の踏ん切りがついていなかったのですが、冬のボーナスでは、腹を決めて、購入しようかな〜と思っていました所です。その背中を押していただいた感じです(笑)。
購入されたばかりとのことですが、今後使い込まれて、お時間がありましたら、また情報を教えていただけるとありがたく存じます。
ありがとうございました。
書込番号:15341435
0点
モグラOhさん
その後、DIGAからの再生の続きを連絡いたします。DRモードで録画したものの操作性ですが、
以下の問題があります。
1.一時停止が効かない 2.早送り、巻き戻しが効かない。3.レジュームが効かない。
ということで、再生に対して操作性がよくありません。むしろ、テレビでDTCP-IP再生機能付の物のほうが操作性がよいと思います。
我が家では東芝のZ2000(初期のDTCO-IP対応テレビ)のほうが操作性が上です。項1−3すべてできます。ご参考まで。
書込番号:15344181
![]()
1点
ich-muraiさん
早速の続報ありがとうございます。 わざわざ試してみていただいたのでしょうか? 感謝感謝です。
やはり、いろいろ難があるんですね・・・ 「DLNA対応しています」と言いながら「自社製品との動作しか保証しません」という各メーカーのスタンス! 何とかして欲しいものです。こういったクチコミの場がなければ、ユーザーはイチかバチかの博打をするしかないですからねぇ。そんなスタンスだから、コスト勝負になって、中国・韓国にかなわなくなっちゃうのに。
あっ、すみません。なんかグチになっちゃいました。 いろいろ難はあっても、再生はできるみたいですね。パイオニアさんは光ディスク関連の売り上げが不調とのことですから、12月になったら、もっと安くなることを期待して、もう少し悩んでみます。
ホントにありがとうございました!!
書込番号:15346259
0点
自己レスです。
いろいろ悩みましたが、結局購入しました。
パナソニックのDIGA DMR-BZT810とのDLNAの相性ですが、ich-muraiさんからのレスと同一で、DIGAで録画した地デジ・BSの番組を、DLNAを介してBDP-450で再生できますが、
・一時停止、早送り、巻き戻し は全く効きません。
・途中まで見て停止した後、また再生をすると、番組の最初からの再生になってしまいます。
(パイオニアが宣伝している「つづき見再生」はディスクにしか効きません。)
従って、一度見始めたら最後まで見続けるしかなく、録画ではあるものの、リアルタイムの放送と同じ状態でみるしかありません。パイオニアとパナソニックのDLNAの相性は、この程度の様ですね。
ちなみに、BDP-450とDMR-BZTの場所が離れているので無線接続するしかなく、当初BUFFALOのWLI-TX4-AMG54(54Mbps)とBDP-450のLAN端子をつない5GHzで接続していました。しかしながら、この状態では、地デジの録画は問題なく見れるもののBSの録画はコマ落ち状態になってしまいました。そのため、BUFFALOのWLI-UTX-AG300/C(300Mbps)を購入して接続したところ、BS録画も問題なく見られる様になりました。
尚、DMR-BZTで録画したディスクをBDP-450で再生する分には、問題ありません。(無論ディスクのファイナライズは必要ですが。)
書込番号:15479725
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




