APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 8月24日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 26 | 2016年3月15日 23:20 |
![]() |
13 | 13 | 2016年2月3日 20:10 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2014年4月28日 20:58 |
![]() |
5 | 6 | 2014年2月3日 09:40 |
![]() |
39 | 10 | 2013年1月2日 13:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
最近タムロンの新しい90mmマクロが気になって、そちらの板で質問立てたのですが
(参照:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857820/SortID=19649285/#tab)
そこで何人もの方々から このシグマ180mmを勧められました。
質問見ていただければ分かる通り、当方既に3本ほどマクロレンズを持っており、
それプラスで90mm追加しても意味がないだろう、というご意見です。
まったくその通りなんですが、なぜ新しい90mmマクロに興味を持ったのかというと
実は今持ってる純正の105mmは、動きものを最短合焦距離付近で撮るとき、
AFが迷いまくってチャンスを逃すことが多いのです。なのでMFと併用なのが現状です。
もちろんボディによってもそこら辺は変わるのですが、この部分、ニコンCSで尋ねたところ、
「古い設計のレンズ(2006年発売)なので致し方ない部分ある、
持ち込んでもらって調節は不可能ではない」との回答はもらいましたが。。
その点新しいタムロン90mmは、先日のCP+で試し撮りさせてもらった時、
動きモノに対してもAFはしっかり追ってくれましたし、手振れ補正も強力でした。
サードパーティ製とはいえ、純正よりも設計が新しいと、
その分AFの性能は確実にアップしているなという感想を持った次第です。
さて、前置きが長くなりましたが、その板でお勧め頂いたこの180mmマクロ、
描写が申し分ないのは理解できたのですが、
2012年発売ですので、決して新しい設計ではないという部分、ちょっと気になります。
私が求める動きモノに対してのAFは 純正105mmと比べてみてどうでしょうか?
さすがに90mmマクロとの比較は無理としても、純正の105mmとの比較が分かれば、
判断基準になるのかなと思いまして。
よろしくお願いいたします。
4点

>ど素人39さん
>> 純正の105mmは、動きものを最短合焦距離付近で撮るとき、AFが迷いまくってチャンスを逃すことが多いのです。
普通は、マクロレンズ使って最短合焦距離付近で「動き物」は撮りませんけど。
このレンズは、ある程度離れた距離でないとAFは遅いですね。
書込番号:19662675
6点

最短距離で動きものを合わせる?
マクロの最短距離でのピントの合う範囲は非常に狭いです。
どの程度のスピードで動いているか、
被写体もどんなものかはわかりませんが、
ちょっとでも被写体、カメラが動いたらピントはズレますよ。
何をどのように撮るのですか?
新しいタムロンでの試写は
マクロ撮影ですよね?
余談ですが
ワーキングディスタンスって知っていますよね?
書込番号:19662702
5点

>おかめ@桓武平氏さん
早速の返信ありがとうございます。
>普通は、マクロレンズ使って最短合焦距離付近で「動き物」は撮りませんけど。
失礼いたしました。そうかもしれませんね、そこまで寄って昆虫は撮れません。
105mmの場合最短50cmぐらいでしょうか、でもわんわん迷うので、MFに切り替えて。
180mmもそこまで寄らないとは思います。
最短距離では風でそよいでる小さな花とか。 三脚固定でss上げて追尾AFにしつつ連写で撮ることがあります。
いちいち迷いますね、ちょっと暗いとほぼ追ってくれません。
てかこんな撮り方しないんですかね?
書込番号:19662708
2点

普通マクロ撮影ってMFで撮るもんじゃないの…(--;)
書込番号:19662730 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>okiomaさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り最短ではシビアですね。
タムロン試写はマクロです。
30〜35cmぐらいのところで虫をイメージしてふらふら動かした鍵の先を
追尾AFで連写したところ、7/10でピントがきてたんですよね。
ビックリしまして。
さすが2006年の設計とは違うわい、と思ったのです。
この撮り方はそよいでる小さな花や花弁を撮るときにするんですが、
みなさんはあまりしないんでしょうか。。? 邪道ですか?
そしてすみません、これからちょっと出かけるので、返信滞ります。。
また夜に。。
書込番号:19662732
1点

>JenniferChenさん
ありがとうございます。
その通りですね、今までは結果MFで撮ってたのですが、新タムキューでビックリしたので
最近のマクロレンズはこんなに進歩してるんだなー、と
了解です、この件に関しましては自分のリクエストが特殊なんですね、ありがとうございました。
書込番号:19662741
2点

特殊とかそんな事はないと思いますよ。
好きな様に撮影して結果を出せば良いだけです。
新しいレンズの方が描写も含めてよくなってると思いますね。
技術の進歩って著しいんで。
書込番号:19662778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいタムロンの90マクロじゃシフトブレにも対応してますので、手持ちのAFでも撮りやすくなってると思いますが、普通は三脚に固定して、MFで追い込んで撮る方も多いと思います。
>最短距離では風でそよいでる小さな花とか。 三脚固定でss上げて追尾AFにしつつ連写で撮ることがあります。
私はキヤノンの100Lで手持ちで追尾AFで連写することは良くやりますが、これってマクロ領域の被写界深度の浅さを考えれば、AFが追い切れないから、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」の理屈で、MFの置きピンで撮っても、ヒット率の若干の差が出るかもしれませんが、突き詰めれば同じ発想ですよね。
シグマの180マクロはワーキングディスタンスが取れるので、私も欲しいですが、基本は風などの影響がないときに、MFでしっかりピントを合わせて撮るものだと思います。たさ、蝶や蜂が絡むと、私も半ばマグレ当たりを期待して連写しそうですが・・・
書込番号:19662791
5点

少しでも、歩留まりを良くしたいのであれば
タムロンの新型で良いのでは?
ただ、使用しているボディはD750で試写したのですか?
会場の明るさにも影響されるかも
コントラストの差があって合わせやすかったとか…
その辺もよ〜く確認してみたほうが良いかもしれませんよ。
新たに出費してまで買う価値があるかはど素人39さんの判断次第かと
私なら、今使用しているもので特にいいかな…
マウントは違いますが90マクロ272Eを使用しています。
書込番号:19662802
2点

参考です。
タムロン 60mm F2 APS-C用の作例です。
他機種ですが、
ミツバチはマクロで撮れますね♪
手持ち。
被写界深度を深くして、ヒットの確率を上げてますね。
失敗テイク多数 (≧∇≦)
しかも、蜜を吸う前後の飛翔狙いですね。
横断中のミツバチとかはムズイです (=゚ω゚)ノ
書込番号:19662915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

d500くらい広範囲にポイントがあれば、
コンティニアスafでピンを拾えるかも。
でも、確率がどれほどのものか分かりません。
書込番号:19662975
2点

>タムロン試写はマクロです。
>30〜35cmぐらいのところで虫をイメージして
>ふらふら動かした鍵の先を
>追尾AFで連写したところ、7/10でピントが
>きてたんですよね。
露出等、覚えていたら教えていただけないでしょうか?
もしかしてすごいレンズ???
鍵をどのくらいで動かしてたかわかりませんが、
他に変わりないのでは!?
書込番号:19663138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ってみればわかるんだけど・・・
望遠マクロ(180mm)って結構特殊ですよ。
普通に考えれば、動き物はまず無理です。
それと、最短距離での撮影だとピントが極薄になりますので
有り程度絞り込まないと用を成さないのと。
手ブレは心配しないとしても対象が少しでも動けば
視野から消えてしまうし・・・
まあ、面白いのは面白いのですけどね。
自分のシステムはキヤノンなのでEF180F3.5Lって言うのを使っていたのですけれど
持ち出しには、ある程度の覚悟が必要、50mm辺りのマクロとは違いました。
中間リングを噛ませば簡単に等倍以上いけるのは魅力でしたけれど
ブレなんかには可也注意が要りました。
書込番号:19663798
4点

ど素人39さん
確かに180mmマクロは難しいし、なかなかうまくはまる被写体が少ないのも確かです。
マクロレンズ3本をすでに使い分けているので180mm追加も問題ないでしょう。
F2.8と明るいので、手持ちも何とかなります。
オートフォーカスも私はバンバン使っています。
最終調整はマニュアルですることが多いですが。
>2012年発売ですので、決して新しい設計ではないという部分、ちょっと気になります。
オートフォーカスについては、やはり新しいほうがよさそうですが、
このレンズはシグマが高性能レンズを出し始めた、ターンポイントにあるレンズです。
シャープさは、マクロ(マイクロ)レンズでも最強クラスのようです。
昆虫写真家の方がブログで絶賛していました。
書込番号:19666960
2点

ど素人39さん こんにちは
180mmマクロともなると マクロ撮影時 被写界深度が浅く AFだとピント迷う事が多いので AF遅く感じるかもしれませんし 90mmや100mmマクロよりひどくなるかもしれません。
確認ですが 手持ちでの撮影での使用でしょうか? でしたら AFスピードに納得している タムロンで良いと思います。
書込番号:19666995
3点

ど素人39さん はじめまして
個人の感想で言うと「AF」、「手持ち」、「最短撮影距離でないまでも至近距離撮影」、
となると あまりおすすめできるレンズではないです。
超音波モーター搭載機ですので、AFは私が以前使用していたタムロン180mmマクロとくらべると遥かに高速ですが、
ピントを合わせるレンズそのものの径や重量を考えると最新の中望遠マクロには敵わないと思います。
また、レフ機にこのレンズをつけて手持ちで振り回すにはそれなりの腕力も必要と思われますので・・・・。
VR105mmマイクロも使用していたことがありますが、概ねMFでの使用でしたので、
AF速度の比較ができません。
ご質問の主旨に沿う返信ではありませんが、私が使っている感想ですとこのように思います。
書込番号:19667836
4点

昨日は昼前から出かけておりまして返信遅れまして申し訳ありません。
で、どこへ出かけてたのかというと、新○ヨド○シカ○ラ(^^;;
もー居ても立ってもいられず、「実物試してみるか!」と。
持って行った機材は D750 D7100 105mmマクロ
180mmマクロと新タムキューをそれぞれのカメラで試写して 105mmと比べました。
180mmマクロ、凄いっすね。105mm、90mmとはまったく違う絵が出てきます。
でもご指摘通り、ファインダー内の風景からすると、激しく動くものは追えないですね。
でも描写力は素晴らしい、店頭では手持ちでちゃっちゃっと撮ったのですが、帰ってPCの24インチモニタで見てもキレッキレ!
もちろん静物撮るなら申し分ないAF、手振れ補正。
素晴らしいレンズです。
そして新タムキュー、やっぱり強力な手振れ補正、AFも早いです。
ただAFについては、自分がCP+で感じたほどではなかったかな。
カメラボディでの違いが大きくありました。
D7100+105mmで迷う状況は、D7100+90mmマクロでも迷う。
D750に付けると迷う状況が少なくなりますが、新タムキューが迷いにくいか、というとそんな事もないのかなと。
CP+で D750に付けて試写して、大変良い印象を持ちましたが、
普段お花の周りで動くミツバチや蝶を撮る時は 105mmをAPS-CのD7100に付ける事が多く、
AFも迷いがちになってたので、その分余計に新タムキューが良いと感じたのかなと。
今回D7100にも付けてみて、店頭で105mmと取り替えながら比べてみた感じでは
確かにAFは早いです。でも迷う時は迷う。
となると、もしかしたら105mmをもう少ししっかり使ってあげて、
もしマクロレンズを増やすなら、今までとはまったく違う絵づくりをしてくれる180mmマクロなのかなと。
今はそんな風に考え始めてます。
書込番号:19668402
4点

>エリズムさん
新タムキュー、いろいろ良くなってるのは確かです。
その部分では、大変魅力的なレンズです。
>遮光器土偶さん
連写はまさに「数打ちゃ当たる(かも)」作戦なんです。
本来なら狙った瞬間にピント合わせて仕留める技術を磨くべきなのかもしれませんが、
実はこの「数打ちゃ当たる」戦法は、プロの方でも使ってる方も多いんですよね。
でも基本に立ち返って、三脚立ててMFでしっかり追い込むようにします。。
>へちまたわし2号さん
ミツバチ、かわいいですね。あたたかい雰囲気が漂う写真です。
自分もマクロレンズでの動きものはがっちり絞ります。
撮り始めると時間を忘れて向き合っちゃうんですが、それがすごく楽しい。
もうすぐそんな季節ですねーー(^^)
>さすらいの「M」さん
やっぱりそう思います? D500
実は 予約こそしてませんが、欲しい物の筆頭にいます。
今年は出費が多くなりそうです。。。
>おおがまさん
f値は11、ssは1/320で 室内ですのでISOを上げて適正な明るさに。結構絞って撮りました。
自分は動きものは、被写界深度の関係でほとんど絞って撮るんです。
あと先ほども書きましたが、ボディのAF性能に依存する部分もあるみたいです。
>hotmanさん
まさにご指摘通り、実際に触ってみて、まったく同じ事を感じました。
つまり、動きものを最短近くで追尾AFで狙うという自分のリクエストは無茶、無謀。
でも同時に、ちゃんと使ってあげると、今までの焦点距離のマクロレンズとはまた別世界の絵が出てくるのかなと。
大変魅力的なレンズだと感じました。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。自分もそんな風に感じてます。
描写は素晴らしいですね。タムロンの軟らかい描写もいいですが、
このレンズのシャープな画質には夫婦ともども惚れてしまいました。
>もとラボマン2さん
おっしゃるとおり、180mmにそこまで求めるのは 求める方が悪い。
このレンズの良い所(素晴らしい描写力)が生きる状況で使うべきですね。
そして動きものについては 今の105mmをボディをより性能の良いD750と組み合わせて
もう少しチャレンジしてみようと思います。
(それでもダメならタムキュー行っちゃうかもですが、それは半年後とかかなと)
>sharaさん
ご使用されているリアルな感想、大変参考になります。
自分もそのように感じまして、最初に掲げたリクエストは無茶だと思いました。
新タムキューは大変魅力的ではありますが、105mmマクロはすぐに手放せない(水中撮影で使ってるので)事情もありますから、
もう少し頑張ってみます。
書込番号:19668419
0点

花撮りの休憩中に。。。
あれっ?
雲台にミドリヒョウモンが止まってる。
思わず連写しました。
という、このレンズで撮った写真があったので載せてみます。
私は花撮り専科なので、動きものは撮ったりしないので、撮れた写真はこの程度です。
手持ち撮影でも、それほどブレないですんだのは、手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構のおかげですかね。
普段は、三脚に乗せて撮っています、花を。
動きものは厳しいですよ、やっぱり。
1640gのレンズを振り回すのは、体力が必要でしょうね。
私の場合、このチョウを撮った少しの時間だけで、腕が痛くなっちゃいました。
鳥撮り専科の方々なら問題ないのでしょうが。。。
単に180mmのマクロレンズとしての使用目的ならば、かなりいい絵が出てきますから、いいと思いますよ、このレンズ。
ちょうど3年前の今頃購入しました。
購入時の記録を書いていますので、よかったらどうぞ。↓↓↓
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/sigma-apo-macro.html
新しいタムロン90mmは触ったことがないので分かりませんが、キヤノンの100mm/2.8IS的な手ブレ機能でしたっけ?
それならば、けっこういいと思いますよ。
キヤノンのマクロ、持ってますが、こちらは振り回しやすいし、素早いですAFは。
しかも強力な手ブレ補正。。。
ということで、ニコンマウントでいくなら新タムキューはいいかも。
書込番号:19669767
4点

>ぽよりんさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
ブログも拝見させていただきました。素晴らしい作品の数々、勉強になります。
キヤノンの100mm/2.8ISはすごいみたいですね、使ったことないんですが。。
水中写真仲間で 5DMkV+100mm/2.8ISを使ってる人が D810+105mmVRに持ち替えて潜ったら
「ニコンのAFは全然合わないね!」って言ってました。
近年 鉄道や飛行機、鳥、スポーツなどの動きものはキャノンの独断場ですから、
おそらくそこら辺のレベルは大きく違うんでしょう。
新タムキューがそのレベルなのかは判断つきませんが、現行の105mmVRよりAFは早かったです。
ただご指摘のように180mmの絵は素晴らしいと思いました。
今は最初の目的と違いますが、まずはこっちなのかなと思っております。
>okiomaさん
先日の返信から なぜか抜けておりました、大変失礼いたしました。
ご指摘どおり、普段105mmVRを使ってるボディ(D7100)と違うボディ(D750)で試写したことと
会場の明るさ等の条件を冷静に判断して、店頭でもう一度比較してみたところ、
確かに新タムキュー、素晴らしいレンズなのですが、180mmの描写力にノックアウトされております。
というわけで、この春D500も導入することを前提に、嫁のカメラのD5300ボディとか
いくつかあまり持ち出してないレンズをドナドナして180mm買っちゃう計画が進行しております。
経過は後ほどご報告いたします。
書込番号:19671905
4点



レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
先日、シグマ APO MACRO 180mmF3.5を中古で購入しました。
本来、こちらへの問いではありませんが、正規版への問いでは回答が得られないとの思い、またマルチポストNGですので、こちらへコメントさせて頂きました、ご無礼と存じますが、もし、知っている方、解っている方がいらっしゃいましたらご返信頂きたく。
表題の通り、MACRO 180mmF3.5にて撮影したもののメタデータを確認すると、「レンズ 185mm f/3.5」 「焦点距離 185mm」と表示されます。
通常、CaptureNX2にて確認、編集等を行っており、Vre 2.4.7(最終版)です。
念の為、Capture NX-D Ver 1.3.0 でも確認しましたが同様、185mmと表記されます。
この価格comでも、インターネットで検索しても、このような表示がされることが探せず、「はて? なんでやろうぉ??」と思うているしだいです。
この現象は、D600でも、D7000でも、D3200でも、D7100でも発生しております。
撮影には別段影響無く、気にせずに楽しんでいますが、どうもノドに何か引っかかっているような感じで。
メーカ(シグマ)へは、先程メールにて問い合わせ致しております。
何かご存知の方、また、同様現象が起きている方がいらっしゃるでしょうか?
1点

>F5よりF4そしてニコマELさん
APO MACRO 180mmF3.5は、昔、HSM搭載版ですが、F100/F5で使っていましたけど、185mmになっていました。
書込番号:19521293
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そぉーなんですかぁ〜
望遠系単は、105Microがせいぜいで、ここまでのものは初めてなもので、「あれ?」と少々戸惑っておりました。
さっそくのご返事ありがとうございます。
書込番号:19521435
0点


おそらく純正の同スペックレンズと混同しないためだと思います。
正しいスペックで表示してしまうと各収差補正などがONにできてしまい、様々な不都合が発生するためかなと。
書込番号:19521507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オミナリオさん
ご返事ありがとうございます。
本当だぁー 確かに、185mmになってますねぇ
何ででしょうねぇ〜
一応、シグマへメールにて、画像添付して問い合わせしています。
日曜日ですので、明日にでも何か返事がくるか?
書込番号:19521513
0点

>けいたろう〆さん
そ そぉーなんですかぁー!?
確かに、純正に180mmあります、マクロではないですが・・・
私、シグマの単焦点レンズは、他に15mm/F2.8 FISHEYEしかもってないもので・・・・
書込番号:19521537
0点

185mm f/3.5D というレンズのIDを借用しているだけでは。
偽装なんで世に出ていないレンズのIDを使っているとかね。
書込番号:19521557
2点

F5よりF4そしてニコマELさん、こんにちは。
ちなみに、別の話になりますが、
シグマ150-600SにシグマTC-1401(1.4倍テレコン)
で使うとExifでは、840mmではなく、850mmになります。なんか、他にも事例がありそうですね。
書込番号:19523409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ま ま まじッ すかぁ!!
偽装は、いかんばいッ!!!
>sweet-dさん
ありゃぁー!!
件名変えた方が良いすかねぇ?
「ニコンボディとシグマレンズで、表示の可笑しいの集まれー!!!」
とでもしておきますか?
あっ
勤務中に、ちょいと抜け出してスマホからで。
これから、業務遂行にもどりやす!
どぉーも、スマホん!
書込番号:19523664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>オミナリオさん
>けいたろう〆さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>sweet-dさん
みなさん
いろいろありがとう御座いました。
生産終了製品の問いにも関わらず、みなさんが何やらのコメントを頂き感謝致します。
私自身、みなさんのご対応を受け、とても清々しい気持ちになっており、ノドに引っかかったものがスゥーと消し去ったような感じです。
誠にありがとうございました。
シグマより、以下*****内の返答がありました。
搭載、基板等の何らかの問題とか。
実は私、業種は異なりますが、まさにこの基板の品質に関する職務に就いており、「基板等の何らかの問題で誤った情報が出ている可能性が・・・・」の言葉で、「あぁぁー なるほどぉー・・・」と、他人事とは思えず十分納得したしだい。
シグマの、ご担当の方へは、生産終了製品の問いの無礼を侘び、且つ、返答へのお礼を申し上げました。
**********************************************
「●● ●● 様
いつも弊社製品をご愛用賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます。
ご使用のレンズで撮影されたExif情報の焦点距離情報が
185mmと出ることでご心配をお掛けしております。
このレンズであれば180mmの情報が出力されるのですが、
基板等の何らかの問題で誤った情報が出ている可能性が
ございます。
この場合、電装部品の交換が必要になると思いますがこの製品は
生産終了から年月が経過致しましたことで、現在では修理に必要な
部品がございませんので修理ができない状態となっています。
恐れ入りますがなにとぞご了解を賜りますようにお願い申し上げます。
以上、ご連絡を申しあげます。
…………………………………………………
株式会社シグマ
カスタマーサポート担当
○○ ○○
〒***-****
***県**市**区********号
TEL 0**-***-**** FAX 0**-***-****
E-MAIL: ***@sigma-photo.co.jp
URL: http://www.sigma-photo.co.jp
…………………………………………………
*********************************************************
書込番号:19524172
3点

>F5よりF4そしてニコマELさん
F5の場合、ニコン提供のアプリでレンズの名称が表示していないので、焦点距離と絞り値で判断していました。
F100の方は、F5より後発なので、ちょっと細かいデータが取れました。
ニコンの場合だと180mmの単焦点レンズもあったので、180mmで純正、185mmで他社製で識別するしか判らなかったのかもです。
今は、撮影された写真データにExif情報として記録されるので、そのまま引き継いで記録されている感じかと思います。
なので、発売当時のキヤノン・ペンタックス・ミノルタ(現・ソニー)でも、185mmとして記録されるのか疑問ですね。
書込番号:19524309
0点

>おかめ@桓武平氏さん
わざわざ、ご返信ありがとうございます。
私も、F5は今でもあります。
F100は、購入しなかったです。
AF機は、F80S、F4、F5のみです。
私など、ド素人なためフィルム機でそのような情報を取得する手段を知らなかったです。
貴重なお話しを頂き有難うございました。
書込番号:19524372
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>sweet-dさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>けいたろう〆さん
>オミナリオさん
まだ未熟者で、グッドアンサーの付け方もしらず、解決済みのやり方も解らずでしたが、今し方解りました。
大変、遅くなりましたら、改め、お礼を。
みなさん、いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:19553188
2点



レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
皆さん、こんばんは。
経験豊富な方のご意見いただければと思いスレ立てさせていただきました。
初めてのマクロレンズ購入を検討しています。
いろいろ悩んだ結果この180mmF2.8でほぼ決めていました。
が、ここに来て急に値上がり(実際には最安店等数店だけの話かも、ですが)、考えていた予算を超えてしまったため、
APO 150mm F2.8も考えるようになりました(フィルターも購入済み他レンズと共有できるので、レンズ代以上の差があります)。
上記いずれかを購入された方には、
もう一方のレンズと比較された方
もいらっしゃるんじゃないかと思ったのですが、もしいらっしゃいましたら、
その時の決め手や購入後の感想(反省)など、お聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
なお、180mmに至った理由は以下です。
・目的は、等倍(あるいはそれに近い)撮影。
・背景は、整理・ボカしたい。
・重さは気にしない(基本三脚+レリーズ利用)。
・撮影技術的に苦労するだろうが、そういうのも楽しみたい。
・所有望遠はタムロン70-300(A005)のみなので、いざという時室内で使えるかも(年1回の幼稚園の発表会程度ですが、座席が決められちゃうので、画角が合うかは運次第)。
・リングフラッシュは使えなくてもいい。
「金貯めて買えばいいじゃん」が正論でしょうが、悩んだ折に、他の方の意見をお聞きできればと思いました。
勝手なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17455745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
150mm(osナシ) と 180mm を両方使っている、「蟲撮り屋」です。
モットモ、150mm の方は、180mm 購入と同時にお蔵入りしてしまいましたが・・・。
私は手持ちで使っています。
同じ被写体でナイことはご容赦願って、両方のレンズの画像を添付させて頂きます。
180mmLife 楽しみましょう!!
書込番号:17456167
3点

Orchis。さん、はじめまして。
ご返信、素敵なお写真ありがとうございます。
蟲撮り、難しそうですね(しかも手持ちは);
警戒心の強いものなどは(?)、長い方がいいですものね。
自分もいずれはチャレンジしたいと思います。
がこういう写真を撮るには時間かかりそうです(汗)。
まずは草花や小物から(本などの真似から)撮ってみようと考えてます。
HPにもお写真あるようなので、帰ったら拝見し参考にさせていただきます!
書込番号:17457226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ヨドバシで150mmの方を購入しました。
レンズ価格以外にリュックやフィルターなども計算すると10万近い差額になるため、180mmは次の機会まで諦めます。
まずはこちらを使い倒そうと思います。
(最初から計算しろって話ですね・・・。)
自作自演みたいなスレになってしまい、失礼しました。
Orchis。さん、情報ありがとうございました。
HP拝見しました。素敵です!
蟲撮りって、考えると凄く難しいですね。
思い通りに動かないし、小さいし、構図も自由に取れないし、何より根気が要りますね。。。勉強になります。
また拝見させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17459249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
虫撮り用にマクロフラッシュを検討しています。カメラ本体はD800です。
ニコンR1またはケンコー15MS-1を考えているのですが、フィルター径86mmがネックです。
このレンズに装着できる代用アダプター等あるのでしょうか。
お使いの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいと思います。
2点

こんにちは(^-^ゞ
前玉86ミリ径にリングライトでは
ケラレが出るとおもうのですが・・・(((^_^;)
装着自体は、ステップダウンアダプターで
いけるとは、おもいますけどね
180ミリは、ほぼ望遠レンズですので
普通の外付けフラッシュで良いのでは?
書込番号:17139642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> うちの4姉妹さん
ありがとうございます。多少のケラレは覚悟の上でしたが、望遠ではやはり無謀の領域かもしれませんね。
横着せず、リモートフラッシュがベストとは思いますが、何か裏ワザないかな、と思った次第です。
ステップダウンアダプターは使ったことがないので、見当がつきませんが、デメリットはないのでしょうか。
書込番号:17140695
0点

リングライト+ダウンリングを使って撮影してますが
掲載した写真(150mm)のようにレンズ(前玉)が内側にあれば問題なく使えます。
以前、私も180mm(キヤノン用)を使っていましたが最短撮影距離(47cm)に問題があって小さなものを大きく撮影できなくて、このレンズを売却して150mmに変更(4/3用 35mm換算 300mm 最短撮影距離38cm このレンズは現在販売されていません)しましたが、180mmのレンズで小さな虫を撮影するのであれば1.4のテレコン又はトリミングをすることになるかもしれませんね!
もし、そのような使い方になるのであれば多少のケラがあっても問題ないような気がします。
あと、15MS-1(MECABLITZ 15MS-1 digital ドイツ製)は、使い勝手の良いフラッシュですね!
では では 良いお写真を〜 見せてください。
書込番号:17142048
0点

> 霧G☆彡。さん
画像掲載ありがとうございました。
サイズに合うダウンリングを見つけて装着すればよいというわけですね。
木陰の虫を撮る際に、フラッシュ1灯ではどうも図鑑的になってしまうので(腕不足と知識不足が要因でもありますが・・・)、取り回しを考えて、リングライトはどんなものだろうと思った次第です。
15MS-1(MECABLITZ 15MS-1 digital ドイツ製)は、評判がいいようですね。
もう少し調べてみます。
昨年一年、このレンズで虫と遊びましたが、アドバイスいただいた1.4テレコンも必需品だと思います。
合わせて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:17143598
1点

こんばんは
木陰での使用とのことですが、私はLEDリングライトをポートレートで使用してみましたが、
日陰でも自然光が強すぎてキャッチライト程度にしか使えませんでした。
多灯ストロボって手もありますよ♪
書込番号:17145901
0点

> りょうマーチさん
ありがとうございます。
取り回しという点で、リングライトで横着しようと思ったわけです。
LEDの光量不足はいろんなところで指摘されていますね。
経験上、そんなに強い光は必要ではなく、おっしゃる通り多灯が(2灯でいいと思っていますが)、いいんじゃないかと思います。
そうなると、クローズアップスピードライトリモートキット R1 が候補です。
ただ、MECABLITZ 15MS-1 digital の評判も良いため、思案中です。
リモートを設置するより稼働率は上がると思いますが、見た目はかなりゴツイでしょうね。
皆さんからいろいろアドバイスいただき、ダウンリングについて調べてみたところ、86mm→77mmを見つけました。これを使えば装着できるのではと思っています。
また、テレコンについては、画質的+金銭的+重量的にも、D800のクロップ機能で対処したほうが、いいのかなと思い始めています。
ケンコーの「影取り」でもいいんじゃないかと思ったり・・・。
全部試せる余裕があればいいのですが。
書込番号:17146763
0点



レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM ってのもあってコスパが高いです。どうして、あえてこの APO MACRO 180mm F2.8 なのでしょう。
撮れる写真は、素人目にも明らかでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

>どうして、あえてこの APO MACRO 180mm F2.8 なのでしょう。
等倍マクロが必要で選ぶ人には、APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMは論外なのではないでしょうか。
書込番号:15559411
14点

そうですか、これは等倍なんですね。等倍だと出来上がった写真の印象はけっこう違うものでしょうか。
書込番号:15559422
0点

こんにちは。
マクロの世界は70-200mmF2.8では表現できませんので。
参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15559434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>等倍だと出来上がった写真の印象はけっこう違うものでしょうか。
印象云々以前に、最大限寄った場合に被写体の占める大きさが異なりますよね。
書込番号:15559450
1点

花を撮るならズームは不要
それより寄れることが重要
レンズ枚数も少なければ カリっとした絵柄も好まれます。
(レンズ枚数が多ければのっぺりするのが通常)
スポーツなどではズームがないと
切れる枚数が半減します。
ヨットレースなどではレンズ交換してられない
(時間的、水ほこりの防止)などの事情もあります。
書込番号:15559464
1点

70-200oはマクロであっても、なんちゃってマクロ的なレンズ
等倍の出来る180oマクロとは次元が違うと思います。
180oに必要性を感じなければ70-200でもよいかと思いますよ。
このレンズに限らずいいか悪いかではなく、必要とするか否かかと思います。
書込番号:15559477
6点

レンズ性能を見る場合は、「最短撮影距離」と「最大撮影倍率」を注意して見るようにしてください。
最短撮影距離とは、どこまで被写体に寄れるか。
最大撮影倍率とは、どこまで大きく写すことができるかです。
書込番号:15559482
3点

bluesman777さん こんにちは
最近のマクロ 50mmでも100mmでも等倍マクロになっていますが 焦点距離が伸びるほど 圧縮効果強くなり 背景処理が楽になります
また 180oマクロのほうが 等倍時被写体からの距離が 取れますので昆虫など取りやすくなります。
でも 70-200oの場合は マクロといわれても実際のマクロレンズとは違い マクロレンズより寄れず 本格的なマクロ撮影は出来ません。
書込番号:15559513
3点

マクロに撮影の重点を置かれるなら文句なく180mmでしょう。
性能データを比較してもずいぶん違いますし、値段相応のことはあると思います。
たまに180mmあたりの焦点も使ってみたいというだけの理由であれば70-200mmも便利だとは思いますが、こちらは高くても純正をお勧めします。
書込番号:15559560
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





