APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 8月24日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2012年12月5日 09:56 |
![]() |
44 | 5 | 2013年12月5日 21:28 |
![]() |
52 | 9 | 2014年3月30日 09:30 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月19日 09:47 |
![]() |
88 | 30 | 2012年10月23日 14:07 |
![]() |
10 | 6 | 2012年9月17日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
本レンズをD800Eで使用しています。
解像具合は申し分ないのですが、玉ボケの形状が大きくゆがむことが多々あります。
その一点さえなければ、至極満足なのですが。
書込番号:15435099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんてこったい( T_T)\(^-^ ) さん、おはようございます。
非常に気になっているレンズです。
作例アップをお願いできるでしょうが。
書込番号:15435133
3点

おはようございます。
歪んだ玉ボケの作例もアップしていただくと参考になります。
書込番号:15435194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

玉ボケがラグビーボール状になることでしょうか。
カメラ・レンズ板で「口径食」で検索してみてください、ドッサリでてきますよ。
書込番号:15435251
2点

周辺部のラクビーボール型のゆがみでしたら、どの大口径レンズでもおこると思います。
どの程度のものか見てみたいです。
書込番号:15435253
0点



レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
皆様 こんにちは
関東地方では平野部でも紅葉が終盤という季節になりましたが、
先日このレンズを持って近所のモミジ見本園まで行って来ました。
葉に影が出ますが、逆光の紅葉はとても綺麗ですね。
マクロレンズでなくても撮れる写真だとは思いますが、
このレンズの「望遠レンズとしての特性の一端」として貼らせて頂きました。
もし、皆様のなかでこのレンズで撮った紅葉写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
拝見させて頂ければと思います。
尚、マウントアダプターを使用していますので絞り値が表示されませんが、
全て開放での使用です。
15点







レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
マクロは60マイクロ、105マイクロに続いての3本目になります。
少し離れたところから、対象を大きく撮りたいと思い購入しました。
シグマは70-200、120-300に続いての3本目になります、どちらも
優秀なレンズでしたので迷い無く180マクロを選びました。
2ヶ月使用した感想は実にシャープでヌケが良く、ボケも優しいです
開放から使えて、ポートレート、昆虫、花、風景と万能です。
今回はシグマの1.4倍テレコンを使用した写真もアップします。
テレコン使っても画質劣化が感じられないほどの写真が撮れていると思います。
13点

写真が一度に送れませんでしたのでテレコン使用した2枚を追加します。
何れの写真も手持ち撮影です、手振れ補正で機動力を生かせます。
ただ、最短付近ではピント合わせが大変です、枚数きって後から削除
デジタルになって非常に便利になりましたね。
書込番号:15229869
12点

こんばんは。
素晴らしい作例ありがとうございます。
ナイス!です。
私も欲しいレンズです。
書込番号:15229878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どれもこれも、圧縮のし過ぎではないでしょうかねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜??????????????
書込番号:15230034
3点

キヤプテン:御手洗さん
>圧縮のし過ぎではないでしょうかねぇ-----
確かにそのようにも見受けましたが、ぼけ味の参考作例としては適切では。
あとは好きずきの部分で、私はFLD 328 OSズームさんのような撮り方が苦手で、
勉強になると思いながら興味を持って拝見しました。
それぞれにそれぞれの表現方法。写真は良いですね〜。
書込番号:15230127
9点

久しぶりの投稿でこの位でいいかって具合で・・・作例にしては小さすぎたかもしれませんね
同じ写真よりも違うほうが良いと思い、続きの写真をアップします
写真はレンズで変わると言われますが、マクロレンズも大きく変えてくれました。
書込番号:15230410
6点

60マイクロ、105マイクロ、180マクロと焦点距離の違ったレンズで対象を
撮ることの面白さ、難しさを感じているところです、寄れない所では
180マクロでいいや、近寄れれば60マイクロでいいやというものでもありませんでした
ボケや焦点深度まで含めたレンズ選びは、180マクロ購入から楽しいものになりました
今回も4枚アップします、参考にして頂ければ幸いです。
これから紅葉が始まりますね、皆さん頑張りましょう!(笑)
書込番号:15233082
4点

スレヌシ様
私も気になるレンズでした。作例ありがとうございます。とても参考になります。
マクロ的な使い方の他に、F5.6アタリに絞っての無限遠の絵はどんな感じでしょうか?
一石二鳥を期待しています。
に〜に〜(200F2)の変わりにとは思って無いのですが
よろしければご意見伺えれば幸いです。
書込番号:16689075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アム君さん、ご覧頂きありがとうございます。
ご質問の件、百聞は一見に如かず。見ていただくのが手っ取り早いと思い写真をご覧下さい。
風景でも広い景色をまとめて取り入れるとか、ある部分をメインに背景をぼかすなど
色々あると思いますが、アム君さんの質問は解像感にあると勝手に判断して(笑)
自分なりの意見を言いたいと思います。ニーニーを使ってらっしゃるということは
写真に対する情熱と向上心のある方とお見受けします、シグマ180マクロを使っての
風景写真での解像感は優秀です、現在はニコンの70-200VR2と併用してますが画角が
180マクロに合えばシグマを使います、ただしf5.6が最上ということは無く、画面全体を
すっきり、鮮やかとしたいならばf7.1以上絞れば満足度の高いものが出来ると思います。
書込番号:16692859
2点

スレ主さん
ありがとうございます。大変大変遅いお返事で申し訳ございません。完璧な返信。
まだ購入していませんがソロソロ資金もできますしまもなくかと。ありがとうございました。
書込番号:17360592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
ほんとはコシナのMakro-Planar100mmを手に入れたかったのですが、在庫切れで年内入手が困難であることがわかったので、代わりに当レンズが目にとまり入手しました。
確かにでかい(笑)フードはまさに植木鉢!
ですが、これからの撮影が楽しみです。
書込番号:15223153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
D800Eと合計でかなりの重さになり、筋トレにもなりそうですね?
書込番号:15224079
1点



レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
皆様、こんにちは。
昨夜届きました。
まずは大きさに関してのご報告です。
客観的数値データはカタログにお任せします。
見た目の大きさということで、写真をアップしました。
左:旧型(キヤノンマウント)
右:新型(ニコンマウント)
長さに関しては、あまり変化ありません。
太さが印象的でした。太くなって、光をいっぱい通すぞ!って感じです。
なお、レンズのマウント接合部分の太さが異なりますが、
マウントが異なるせいです。
(それにしても、改めてマウントの差が大きい。)
最後に、写真からも想像できそうですが、塗装が変わっています。
旧型はザラザラでしたが、新型はツルツルです。
最近のシグマの塗装の傾向ですね。
なるべく早く実践配備して、このレンズでなくては撮れなかったっていうような写真を撮りたいと思います。
しばらくはそんな写真は撮れず、別に旧型でも良かったんじゃない?っていう写真の量産かもしれませんが・・・。
「レポート(良)」にしてますが、まだこれで写真撮ってませんから、暫定で、今は良をつけてます。
7点

タ〜!さん ご購入おめでとうございます。
このレンズは、解像力はもちろんの事、階調再現性がすごいっす。他のレンズと同撮するとわかります。
長焦点なので設計し易いと思いますが、画質は半端じゃないっす。微細なブレまでわかってしまいます。
それからF11に絞ってもボケは円形でした。
書込番号:14999531
7点

姓はオロナインさん
コメントいただき、ありがとうございます。
この新型のレンズを、もう使われたのですね。
水引草の写真素晴らしいです。
(水引草っていうのを教えてもらわないと、不思議な写真です。)
それにしても小さい花で、知らなかったら見逃してしまいそうです。
昨年の秋に友人と撮影に行って、人字草を教えてもらって撮影しましたが、これも小さい花でした。
近づいて撮ると、せっかくのOSが効果しないでしょうから、この写真は三脚使用なのでしょうね。
(もしてがっていましたら、次回教えて下さい。)
次回、私もアップしようと思います。
(たいした写真取れませんが…。)
書込番号:14999882
2点

タ〜!さん、 どうも有難うございます。
水引草、三脚使用ですが、大きくするとブレています(被写体ぶれもあるかもです)
米粒の半分位の粒ですから、老眼鏡かけてもつぼみの形態がわかりませんでしたが撮影してわかりました。
今日、縁側のsharaさんがこのレンズをマウントアダプターで富士Xpro1に取り付けて撮影したののが沢山アップされています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/102/picture/detail/ThreadID=102-28295/ImageID=102-45360/
書込番号:14999939
3点

すみません。間違えました。
こっちのスレにこのレンズでsharaさんが今日撮った熱帯性スイレン等が、後ほど掲載されるという事です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/102/#102-28800
書込番号:15000382
2点

予告されちゃいましたか^^;
タ〜!さんさん 初めまして
今週の月曜に購入しまして、本日 本格的に試して参りました。
姓はオロナインさんご紹介の縁側で既出ですが、作例として貼らせて頂きます。
マウントアダプター使用ですので、Exifに絞り値は表示されません。
またOS・HSMともに恩恵に与れません。
私はタムロン180mmマクロからの買い替えですが、設計年次の新しさを感じます。
もう少し作例が揃ったらレビューも書かせて頂くつもりでおります。
書込番号:15001711
6点

姓はオロナインさん
ご紹介ありがとうございます。
sharaさん。
ステキナ写真をアップしていただき、ありがとうございます。
睡蓮ですよね?
自然の池だと、こんなにローアングルで撮るのは難しそうですが、
参考にさせていただきます。
今朝、出勤前に、行きつけの寺のハス池に行ってみました。
ハスが終わっているのは分かっていましたが、
トンボとか、バッタとか、…昆虫でも撮れるかと思って。
真っ黒の蝶がいて、頑張って撮りましたが、被写体ブレでアップできません。
今朝は曇っていて薄暗かったので、ISOを2000まで上げていたのですが…。
シャッター速度が、思っていたよりも上がっていませんでした。
この板を朽ち果てさせないよう、アップできる写真を早く撮ろうと思っています。
皆さんも、よろしかったら、どんどんアップして下さい。
書込番号:15004899
2点

タ〜!さんさん こんばんは
作例にコメントを頂き、ありがとうございます。
>シャッター速度が、思っていたよりも上がっていませんでした
残念でしたネ。
APS−Cで使うには全く問題を感じないレンズですが、
フルサイズ機で使った場合の周辺画質に興味があります。
作例を拝見できるのを楽しみにしております。
参考までに「X-Pro1に着けるとこんな感じ」になります^^;
書込番号:15005561
2点

近所の公園の花壇にて1枚。
絞りがF4.5になっていますが、開放です。
(ニコンは実行値なので、開放でもF2.8になっていません。)
トリミングはしていません。横1024ピクセルに縮小しているだけです。
色みはPhotoshopで少しいじりました。
この板は荒れていませんので、安心してアップいたしましたが、お手柔らかにお願いいたします。
色みはいつも悩みのタネです。
オリジナルではインパクト弱いし、いじりすぎると非現実的になってしまうし。
辛口コメントでもOkですので、お立ち寄りの際には、書き込んで下さい。
(激辛はちょっと…)
書込番号:15008106
3点

タ〜!さん
やっタ〜! っていう感じじゃないですか。
手持ちでファインダーでのピントあわせでしょうか
それとも三脚でライブビューですか?
よろしかったらおついでの時にでもお教え下さい。
書込番号:15008284
3点

みなさんこんにちは。
sharaさん、書き込みありがとうございます。
私は「良い子」なので、真似をしません。
「X-Pro1」をあまり知りませんでしたが、ローパスフィルターなしだったのですね。
姓はオロナインさん、書き込みありがとうございます。
「SD1」をあまり知りませんでしたが、こちらもローパスフィルターなしだったのですね。
ローパスフィルターレスのお二人の猛者の訪問を受けて、ビビッてしまいそうです。
が、いろいろ教えて下さい。
で、あまり訪問者がいらっしゃらないようで…、
書き込みもありませんので…、
私が書きます。
最近撮影に出れていませんので、仕方なく庭で撮りました。
芝にからまってもがいていたテントウムシを救助して、
ランタナの葉の上に乗せてあげました。
本当は、葉の上のテントウムシを撮ろうとしました。
が、身の危険を感じたのか?動き回って撮れません。
あきらめて放置していたところ、葉っぱの下でじっとしていたのでパチリ!
構図的には不本意でしたが、触ったらまた、動いて止まってくれないので、そのまま。
写真(1)を、1024[ピクセル]×1024[ピクセル] で切り出してのが写真(2)です。
結構しっかりと解像していると思います。
(すくなくともレンズの中央近辺は)
書込番号:15030338
4点

タ〜!さんさん こんばんは
>書き込みもありませんので…
スレ主さんがいない間に出しゃばっても申し訳ありませんので・・・・・^^;
>身の危険を感じたのか?動き回って撮れません
恩知らずなテントウムシですネ^^;
ところで、手持ち・AFですか?
タムロン180mmマクロと較べるとAFはたいへん快適ですネ^^
精度も解像感も申し分ないと思います。
本日はレビューに添付できなかった等倍近くでの作例と、
「望遠ならでは」と言った感じの作例を貼らせて頂きます。
拙い作例ですが、少しでも多くの方がこのレンズに興味を持ってくれれば幸いです。
今月はコスモス・彼岸花と、このレンズの稼働率があがりそうな感じです。
書込番号:15031487
3点

おはようございます。
姓はオロナインさんの
> 手持ちでファインダーでのピントあわせでしょうか
> それとも三脚でライブビューですか?
それと、sharaさんの
> ところで、手持ち・AFですか?
(1) 花の写真は、三脚使用で、ファインダーを覗いてマニュアルフォーカスです。
ライブビューを使いたかったのですが、地面スレスレで、角度的に不可能でした。
それと近すぎたので、オートフォーカスが使えませんでした。
(2) テントウムシの写真は、三脚使用で、オートフォーカスです。
ランタナの花を撮るために三脚を据えていました。
てんとう虫の動きが止まっていたので、三脚を据え直して撮りました。
何枚か、オートフォーカスを合し直して撮っています。
テントウムシの背中にピンが来たり、足元の葉っぱにピンが来ていました。
その中で、概ね顔にピンが来ている写真です。
今までの私のマクロ撮影は、手持ち撮影も多かったのですが、
たまたまこの最近は、三脚をつかっています。
(なので、OS の効果を験せれていません。)
書込番号:15032438
2点

タ〜!さん、
解説有難うございます。
フルサイズで使うのとAPS-Cで使うのとではやはり画角の違いで雰囲気が違いますね。
>概ね顔にピン
そうなんですよね、概ねしかなかなかできないですね。
ニコンD800(E)でファインダーでのマニュアルピンあわせはなかなか思った所にピンが行かないという方が多いようです。
解像度が良いカメラやレンズほど実質の被写界深度が浅いのでピンあわせは大変ですよね。
シグママウントの価格.コムの板が出来ていなかったのでこちらに お知らせメールを入れていましたので書き込ませていただきました。
書込番号:15033492
2点

こんばんは。
先週の日知曜日(2012/9/9)、郊外の森林公園でアサギマダラを見つけました。
やっと手持ち撮影をしました。
OS効いているように思います。
ちょっと角度が気に入りませんが、
このレンズのサンプルとして、貼り付けます。
PS.
変なハンドルネームつけてしまいました。
おかげで、ウォーターマークが変!です。
書込番号:15061456
2点

タ〜!さんさん、こんばんは
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM 、楽しまれているご様子ですネ。
私も遠出はできませんが、休みの度に近所で「秋の本番」用に練習しております。
このレンズ、マクロとしては勿論 望遠単焦点としてもかなり優秀だと思います^^
書込番号:15065939
3点

sharaさん、書き込みありがとうございます。
なんだか、私の個人的なブログみたい・・・。
「彼岸花」の季節がまもなくやってきます。
地元の彼岸花の名所に行ってみましたが、まだでした。
2〜3%程度しか咲いていませんでしたが、
1輪狙いの私には、一人で独占状態で、最高の環境でした。
(カメラマン邪魔!という私もカメラマン。)
写真1は、早咲きの彼岸花です。
ほとんどの花が、まだ蕾でした。
写真2と写真3は、もちろんトンボですが、
雰囲気が気に入っているので、アップしました。
(アップした写真は縮小されて目立たないかもしれませんが、
ピントが甘めです。林の中なので薄暗く、AFが迷いました。
シグマが悪いのか?腕が悪いのか?老眼なので、MFは無理です。)
来週あたり、かなり咲き乱れそうですが、
土曜日に仕事が入り、日曜は運動会なので…残念。
書込番号:15069524
2点

タ〜!さんさん こんばんは
ネタが切れましたので手ぶらで失礼いたしますm(_ _)m
>私の個人的なブログみたい・・・
気にしない 気にしない・・・・・・・^^
>老眼なので、MFは無理です
せっかくの高画素機ですからライブビューの拡大機能を使って、MFもチャレンジしてみては如何でしょう?
AFではボディとレンズの相性も問題になることがあります。
高画素機のパワーを目一杯活かそうと思ったらMFだとおもうのですが・・・・・・。
彼岸花、早くも撮影されていて羨ましいです。
私の住む県内にも彼岸花で有名な場所があるのですが、まだ全然のようです。
次の休み(18日)にコスモスを撮ってみようと思っています。
お目に掛けられそうなモノが撮れればまた伺います。
来なかったら「あぁ、ダメだったんだな」と笑ってください
書込番号:15071178
1点


皆さんこんばんは。
sharaさん、書き込みありがとうございます。
> 土曜日に仕事が入り、日曜は運動会なので…残念。
なので、出勤前に撮ってきました。
4〜5日で、随と分咲きました。
前回、2012/09/15 の記事の中で、
「ピントが甘め…」と、書きました。
レンズは悪くありませんでした。
今回彼岸花を撮ってみて、とても良いと思います。
唯一の欠点は、私がこれに合うフィルターを持っていないことです。
3枚目の写真は、NDフィルターを使いたいところですが、
77mmしか持ていません。
(「ケンコー 86 S ND4 プロフェッショナル」\6,681.- 価格コム調べ)
4枚目の写真は、77mmNDフィルターを使いました。
但し、レンズは『ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』で、
構図も若干異なります。
3枚目は、ISO50相当に減感しましたが、絞りがF22まで達してしまい、
被写界深度が深くなって、滝が比較的鮮明になって、
意図通りでは無くなりました。
意図していたのは4枚目の様に、あまり絞らず(F8)、背景をぼかす写真です。
(開放F2.8 にすると、背景の滝が分からなくなってしまいました。)
でも、見比べると、3枚目もそんなに悪くないような気が…。
「マクロレンズは、絞らず、背景をぼかす。」ことばかり考えてしまっていたのでしょうか?
書込番号:15112490
3点

タ〜!さんさん、おはようございます。
横レス失礼致します。
sharaさん、おはようございます。
大変ご無沙汰しております。
SP AF 180mm F/3.5 MACROの板ではお世話になりました。
もう二年以上前の事ですね、光陰矢の如しです、歳を重ねると余計に感じます。
さて、タムから本レンズに買い換えられたと言う事でかなり気になってレス致しました。
私もD800Eに本体を変えまして、手ぶれ補正が欲しいと思っていた所、タムロンが90mmのリニューアルをしたので気になっていましたが、何とΣから本レンズが出て居るではありませんか。
そこで使用感などタムロンレンズとの比較などお聞かせ願えたらと思います。
色合い、ボケ味などの表現の違いや、AF、OS等のメカニカルな部分での動作などお気づきの点のご感想をお聞かせ願えたらと思います。
不躾で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
タ〜!さんさん、横レスお許しください。
書込番号:15113351
2点

タ〜!さんさん こんばんは
彼岸花、良い写りですネ。 2枚目の花弁の質感が堪りません^^
>あまり絞らず(F8)、背景をぼかす写真です
絞りを開けるとSSが早く成りますから、
相反する条件を満たそうとすると86mmのNDが要るかも知れませんネ。
私もPLフィルターが欲しいのですが、なにせこの径だと高くて・・・・・・^^;
rdnhtmさん ご無沙汰しております。
タムロンの板に書き込んでいた頃とは使用機材が一変しております^^;
>使用感などタムロンレンズとの比較などお聞かせ願えたらと思います
ほとんどレビューに書いた通りですので、そちらをご覧いただければと思います。
望遠マクロでAF・手振れ補正を使おうと思ったら他に選択肢はありません。
D800Eのローパス無効化の実力を100%活かそうとすれば、
現行マクロでは間違いなく最高の1本だと思いますヨ。
色合い・ボケ味はタムロンも良くできていますが、解像力は別物です。
ただ相当なヘビー級なので、手振れ補正は付いていても近撮には三脚が要りますネ。
タムロン新90mmもサンプルを見てみないと判断できませんが、
悪かろうハズがないと思っています。
手軽に近撮を楽しむにはタムロン新90mm、気合いの入った近撮は三脚併用で本レンズかなと、
いうのが個人的な印象です。
実はタムロンは60mmマクロのピントリングの操作感が最悪で幻滅しました。
本日撮ってきた彼岸花です。 なぜか赤が咲いていませんでした。
書込番号:15115360
2点

タ〜!さんさん、おはようございます。
たびたび横レス失礼致します。
sharaさん、おはようございます。
レスバックありがとうございます。
昨日の夕方レビューを拝見した内容など書き込みましたがなぜか消えています。
レビューの4枚目のお写真でぐらつきました。
どれもとても素晴らしい作品ばかりですが、あの距離であの蝶の触角に驚愕致しました。
つまり大きく心が動いてしまった訳です。
そして今回のレスバックで決定的となりました。
今回の二枚のお写真の表現にも参ってしまいました。
X-Pro1のローパスレスとの相乗効果も相まっての事かも知れませんが、素晴らしいですね。
大変参考になりました、ありがとうございました。
タ〜!さんさんにもお礼を申し上げます。
素晴らしいお写真の数々、大変参考になりこのレンズ購入の決め手となるきっかけを作って戴きました。
どうもありがとうございました。
またレンズが来ましたら写真などアップさせて頂きたいと思います。
それでは失礼致します。
書込番号:15117921
1点

rdnhtmさん こんばんは
>このレンズ購入の決め手となるきっかけを作って戴きました
決めちゃったんですネ^^ ご購入、おめでとうございますm(_ _)m
D800Eの高画素・ローパス無効化センサーの実力を活かしきってくれると思いますよ。
納品されたら、ぜひタムロンと撮り比べてみてください。最新設計の凄さがわかると思います。
ただし、「重いじゃねーか」というクレームは受け付けませんので悪しからず・・・・・。
>レンズが来ましたら写真などアップさせて頂きたいと思います
楽しみにしております^^
書込番号:15125831
3点

タ〜!さんさん ご無沙汰しております。
先日、彼岸花を撮って参りましたので「縁側」で既出ですが貼らせて頂きます。
状況説明の為、違うレンズでの作例が混ざっていますがご了承ください。
撮影地は、我が県が誇る彼岸花の名所「巾着田」です。
書込番号:15166805
2点

皆さんこんばんは。
sharaさん、書き込みありがとうございます。
ご無沙汰しております。
4枚目がすごいです!
こんなのを目指して、霧吹きとか持ち歩いていた頃もありましたが、
なかなか上手く撮れませんでした。
名所「巾着田」って?・・・そのうちググろうって思ってたら、
「がっちりマンデー!!」で紹介されていました。
埼玉県はかなり遠いので、近所の白い彼岸花を貼ります。
というか、週1くらいの更新なら楽勝だと思ってたら、甘かった。
rdnhtmさん こんばんは。
遅くなりましたが、ご購入、おめでとうございます。
ここが役に立って良かったと思っています。
お手すきのときに、1枚貼って下さい。
書込番号:15178468
1点

タ〜!さんさん、こんにちは。
大変遅くなりました。
お言葉に甘えてやって参りましたよ。
3日の午後に無事手元に参りまして、4日早朝より彼岸花で有名な岐阜県?津市津屋川へ行って来ました。
2枚目とその等倍写真は我が社の近くで摂った物です。
皆さんのお写真と比べられると拙い写真ですが、ようやく現像を済ませてアップする事が出来ました。
sharaさん、こんにちは。
いやいや〜、そそのかされて、蹴飛ばされて正解でした。(^_^)/
>「重いじゃねーか」というクレームは受け付けませんので悪しからず・・・・・。
何の何の、この程度であれば、サンニッパを振り回していた時と比べればどうと言う事はありません。
すんばらしいの一言ですね。
ピクチャーコントロールは、風景:輪郭強調/2、コントラスト/-1、明るさ、彩度、色相/0です。
手持ちでは、手ぶれ補正があってもSS1/200以下では歩留まり10%程度でしょうか。
SS1/500にすると70%〜85%程度までいけそうですね。
また時間を見つけてアップ致します。
ところで提案ですが、このマニアックなレンズで撮った写真でもって楽しいスレッドにしませんか。
人のスレッドを借りて勝手な事言ってますが、無理をせずぼちぼちと如何でしょうか。
そうそう、私事ですが、D600が発表になった時サブ機にと思ったんですが、触って試写をしてみてこの価格差ならD800かなと思い注文してしまいました、週末か来週には来ると思います。
到着したらこのレンズを付けてD800、D800E撮り比べてみようと思っています。
それでは今日はこの辺で、またアップさせて頂きます。
ごきげんよう
書込番号:15190272
3点

タ〜!さんさん こんばんは
ご無沙汰しておりましたが、本日 秋バラを撮って参りました。
アダプターの設定が間違っておりまして、Exifが300mmで出ますが、
全て当該レンズで撮ったものです。
rdnhtmさん こんばんは
D800Eのサブ機がD800ってのもスゴいですネ。
撮り比べも面白そーです。
また何か撮りましたら貼らせて頂きます。
書込番号:15213352
3点

皆さんこんばんは。
rdnhtmさん、sharaさん、書き込みありがとうございます。
今回は鳥さんを貼ってみました。
山雀(ヤマガラ)というらしいです。
(実は、あまり鳥には詳しくありません。)
息子と二人で撮影に出かけた際、立ち寄った山荘の窓から撮影できました。
なので、180mmごときで鳥さん撮れてます。
この日は台風が接近しており、雨で薄暗かったのでシャッター速度が上がらなかったことと、
ヤマガラさんがすばしっこかったので、ピンボケ、被写体ぶれを量産してしまいました。
いっそ、流し撮りに挑戦すれば良かったと・・・後になって思いました。
渓流を長時間露光で撮る練習とロケハンが目的だったのですが、
予想以上に雨が激しく、撮影をあきらめていました。
そんなたときだったので、いろんなことを思いつきませんでした。
(180mmマクロは、予備でもっていった程度の認識でした。)
でもこのマクロのオートフォーカスは、まあまあだけど、ヤマガラさんについて行けました。
爆速ではありませんが、ジーコジーコでもありません。
(TAMRON SP AF90mm も使ってますが、きっとこれではオートフォーカスが追いつきません。)
PS.写真はトリミングしていません。
書込番号:15216745
2点

タ〜!さんさん、皆さんこんにちは。
済みませんm(_ _)m、多忙を極め中々出てこられませんでした。
sharaさん、こんにちは。
素晴らしい秋薔薇をありがとうございます、どれも素晴らしいですが中でも4枚目、紅い薔薇が紫の炎を上げて妖艶に燃えているようですね。
と言いますか、四枚とも私好みの作風でとても親近感があります。
でも出来映えにはあまり自信がありませんが・・・、そこはそれ自己満足の世界ですからご容赦を・・・。
>D800Eのサブ機がD800ってのもスゴいですネ。
以前D700に対しD7000をサブ機で使用していましたが、やはりフォーマットの違いでサブと言うより別のカメラでコンセプトの違う画を撮っているような違和感があったので、D600の噂が出たと同時にD7000をドナドナして発表(発売)を待ちました。
発表まもなく名古屋SCで実機を触りましたが、SS:1/4000と、フォーカスポイントの範囲がとても狭いことから、大きく価格差が無いと感じるD800にしようと決断した次第です。
この買い方は正解でした、ローパスの違いだけで他は全く一緒の製品、操作やらハンドリングが全く一緒なので違和感なく使えます。
ただ、あれ?どっちだっけ、とうっかり取り違える事はあります。
基本、D800Eには単焦点、VR系レンズを多用し、D800には24-70F2.8Gを多用しています。
あっ、済みません、長々と関係ない事を書きました。
D800EとD800は、Macroではあまり違いを感じませんですね。
また貼らせて頂きますね。
どうもありがとうございました。
タ〜!さんさん、こんにちは。
おぉ、このレンズで鳥さんですね、しかもノートリで、素晴らしい!!!
>爆速ではありませんが、ジーコジーコでもありません。
確かに、イラつくような動作は無いですよね、ほぼサクサクって感じですかね。
また写真貼らせて下さいね、時間を見て遊びに来ますので・・・。
どうもありがとうございました。
先ずはコスモスを。
カメラ:D800E
では失礼致します。
書込番号:15241558
3点

タ〜!さんさん、皆さんこんにちは。
連投失礼致します。
ついでに早朝の朝露の残る秋薔薇を。
sharaさん、あまり比べないで下さいね〜。
カメラ:D800E
では失礼致します。
書込番号:15241591
3点



レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
待ってました。
旧型のキヤノン用を持っていて、7D で使っています。
絞った時のボケが角角なところがイマイチですが、それ以外は気に入ってつかってます。
今後はD800 をメインに使ってゆきたいので、この新型のニコン用が出るのを待っていました。
3点


今となっては旧型の写真をアップします。
(辛口コメントは、ほどほどでお願いいたします。)
蓮池で、トンボを撮りました。
狙いとしては、水が光っているボケを入れたかったのです。
絞りを開放にすると、そのボケの直径が、狙いよりも大きくなりました。
そこで、F11まで絞って、直系の小さいボケにしましたが、
こんどは、角角のボケになってしまいました。
絞り羽根が9枚ですので、つじつまの合う形のボケです。
まだ見ぬ新型も、絞り羽根が9枚ですので、同じように撮影すると、
角角のボケを再現してしまうことになるのだろうと思います。
もし化すると、私の撮り方に間違いが有って、絞っても丸ボケにする方法がございましたら、
教えて下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:14960977
4点

スレ主さんの写真のボケ、これはこれでアリだと思いますよ。
私はこの画(スレ主さんの写真)は好きです。
最近、やたら丸ボケに拘る風潮がありますが、皆一律に丸ボケを目指す、また好むようになるのはどうかとも思います。
角ボケだって、スレ主さんの写真のようにセンスの良い処理をしていれば、綺麗だと思います。
個人的には最近、丸ボケ写真は飽きました。
スレ主さんの写真を誉めちぎってますが、久々に良い作風の写真を観た気がしました。(^-^)
(丸ボケは、レンズの前に丸い穴を開けた黒紙を貼れば作れるんじゃなかったかな?)
書込番号:15076544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REALTマークの四駆^^さん。
返信ありがとうございます。
黒紙ですね。
どうしても丸ボケ狙いたいときに試してみます。
角ボケでも良いんだと勇気づけられましたので、
しばらくこのままで行きます。
それから、1つ上のスレにて、写真を貼っています。
今のところ参加者が少なく、私を含めて3名です。
もしよろしければ、REALTマークの四駆^^さんの写真も貼っていただけたら幸いです。
レンズが、180mmマクロでなくても良いと思います。
じじかめさん。
お礼が遅くなって申し訳ございません。
返信ありがとうございます。
もしよろしければ、巨匠の写真も1つ上のスレに貼っていただけたら幸いです。
これからも余禄しお願いいたします。
書込番号:15077633
0点

誤字を訂正いたします。
下から1行目
誤:これからも余禄しお願いいたします。
正:これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:15077645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





