ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW363-W [フロストホワイト]
「スマート STOP システム」を搭載したルームエアコン
ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW363-W [フロストホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥79,800
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月上旬

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2014年3月2日 01:12 |
![]() |
48 | 17 | 2014年1月19日 21:29 |
![]() |
1 | 6 | 2014年1月5日 08:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年11月28日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月20日 21:30 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年9月10日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW223-W [フロストホワイト]
三菱のエアコンを買おうと思って、カタログやホームページを見ているのですが、
分からないので教えてください。
カタログには、Zシリーズの次は、HMシリーズになっていて、ZXVシリーズは掲載されていません。
Zシリーズと、ZXVシリーズの違いが分かる方、教えてください。
ホームページをよく見ると、ZXVシリーズには、住宅設備用と書かれています。
3点

じゅり犬 さん、こんばんは。。
ZWは家電モデル、ZXVは住宅設備用として区別され
基本性能や機能は同じで販売ルートによる違いのみです。
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/catalogList.do?catalogDaiId=1
書込番号:17172626
9点

家電モデルと住宅設備モデルでは名前上では同じ三菱に見えますが
カタログはそれぞれ作られています。
只、コストダウンの関係で性能は同じで番号が違うという製品が
他のメーカーでも存在してますが性能は同じでも仕様の一部が違う
(熱交換器が塩害対策仕様)場合もあります。
書込番号:17173054
4点

さっそくご回答ありがとうございます。
(熱交換器が塩害対策仕様)の可能性を考えると、
同じ値段なら住宅設備用を選んだ方がよいのでしょうか。
今、家を新築しているので、ハウスメーカーに設置してもらうつもりです。
書込番号:17175753
4点

どこかのエアコンの質問板で見かけたのですが
ZWと、ZXVの違いは配管の長さだけだったような気がします
書込番号:17176778
9点

じゅり犬 さん、こんばんは。。
わたしは気づきませんでしたが、 むぎ茶100% さんが仰っている事が正解です。
ZW:配管長12m、高低差10m
ZXV:配管長20m、高低差15m
塩害対策機については、何れのシリーズも通常仕様ではアルミサビナイト室外機で
特注にて、塩害対策も可能との事のようです。。
スレ主さんのご自宅が沿岸にお住まいでなければ通常の仕様でいいのではないでしょうか。
書込番号:17187425
7点

しばらく返信できない状態にあり、ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さま、良きアドバイスをありがとうございました。
書込番号:17253731
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW563S-W [フロストホワイト]
こんな初歩的な質問でお恥ずかしいかぎりですが、現在、我が家のコンセントには、20A−125Vと記載されてます。
部屋はリビング16畳で、現在4キロのエアコンを装着しています。標記のの5.6キロのエアコンに買い替えた場合、コンセントも取り替えないといけないのでしょうか?取替える場合は、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
ご教授お願いします。
5点

MSZ-ZW563S(W)(T)
(単相200V・プラグ形式 )
室外 MUZ-ZW563S
ヤマダ電機 参考価格
専用回路・コンセント工事
▼工事内容
専用回路増設(露出配線10mまで) 12,600円(税込)程度
コンセント延長(1m毎) 1,050円(税込)程度
ブレーカー交換 2,100円(税込)程度
コンセント変換 2,100円(税込)程度
今回 100Vから200Vへの電圧変更 コンセント交換
以上の二点が発生しますので 3000円程度の金額が必要かと。
書込番号:17088894
3点

現在100Vのブレーカーしか無い場合は 100V用ブレーカーから200V用ブレーカーへの
交換も必要に成ります。
書込番号:17088902
7点

大変ご親切なコメントありがとうございました。変更が必要なんですね(泣)現在4キロの200Vエアコン使用していたので、そのまま使用できるかなと思っていたんですが・・・(涙)
書込番号:17089005
1点

4キロクラスまでなら100V機って結構見かけますが5キロクラスを超えると電圧の主力は
何処のメーカーも200Vになっていますね。
万が一という事もあるので電力会社との契約が単3契約かどうか確認した方が無難です。
只、同一メーカー内の同一グレードで100V機と200V機の比較ができる場合があるの
ですが暖房能力、省エネ性どちらも200V機の方が優れていますので暖房重視されるなら
可能なら200V化は必須と考えた方が無難じゃないかと思いますよ。
書込番号:17089075
4点

>現在4キロの200Vエアコン使用していたので、そのまま使用できるかなと思っていたんですが・・・(涙)
>現在、我が家のコンセントには、20A−125Vと記載されてます。
はぁ?
じゃそのまま使用できるんじゃないの?
書込番号:17089102
3点

こんにちは
現在200Vタイプをご使用ですから、そのまま使える可能性もあります、ブレーカーの交換は不要でしょう。
一つお確かめ頂きたいのがプラグ(コンセント)の形状です、このようになっています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/13/lineup/zw/index.html#anch08
現在お使いの形状と異なる場合は、工事担当者へこの機種に合う壁コンセントを持参してもらうのがいいでしょう。
書込番号:17089195
0点

現在 写真の左から二番目の15A20A兼用なら交換必要無し
右の様な15Aタイプなら 20Aに要交換。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-60/
書込番号:17089320
2点

スレ主さんが書き込んでいる20A−125V使用のコンセントだとILかIト型だからそのままでは
200Vには使用できませんよ。
コンセント交換+端子盤の電極用金属板の入替えが最低条件で枝ブレーカーが100V
対応品しか分電盤に組み込まれていなければ更に枝ブレーカーも200V用への交換が
必用です。
書込番号:17089600
4点

いや だから スレ主さんは 現状4Kw級の200vエアコンが付いているって
自分で 後だしじゃんけんで言ってるわけだから 最低でも200v15アンコンセントが付いてるんだよ。
でもって 200vなんだから 電圧変更もブレーカー交換も必要無い
運が良ければ兼用コンセントが付いていて何もせずそのまま 運用できるわな。
>端子盤の電極用金属板の入替えが最低条件
って何?
ブスバーの組み換えの事?
中途半端な知識で変な事言わない方がいいよ。
書込番号:17089771
2点

参考までに。
こんな 色物コンセントもあるのだが
パナソニック電工 コスモシリーズワイド21 埋込100・200V併用接地コンセント(15・20A兼用)(単3分岐用)
書込番号:17090227
2点

真空ポンプさんスレ主さんの最初のスレにコンセントには20A−125Vの記載があると自分で
書き込んでいてあなたもその後のスレで突っ込んでいますよね。
コンセントの規格上200Vが使用可能なものなら耐電圧は125Vではなく250Vの表示に
なっている筈です。
現在使用しているエアコンが4キロクラスだから勝手に200V機と勘違いしている可能性の方が
高いと自分は判断しただけです。
書込番号:17090654
2点

>コンセントの規格上200Vが使用可能なものなら耐電圧は125Vではなく250Vの表示に
>なっている筈です。
耐電圧では無く 定格電圧ね・・・・
耐電圧ならAC1250V/1分ね
端子盤ではなく 分電盤ね
電極用の金属板じゃなくてブスバーね
んで持っていまどき4Kw級のエアコン入れようかって家庭で
単相2線式の住宅は有りませんから。
であんたの今回のコメントは 私のコメントの 後をなぞってるだけでしょ?
そもそもスレ主さんは最初に じぶんで125Vって 勘違いして
後から現在200Vって言ってる訳だから 発言の方向を変えただけだよ。
私は自分の縁側でのコンセント200Vについての写真を添付して スレ主に確認を
促しているよね?
その後 本人は おそらくこのやり取りを見ていて 参加出来なくなってると
判断しているが、
中途半端な くねくねしたコメントで スレ主を惑わすのはどうかと思ったまでの事。
書込番号:17090831
3点

スレ主さんが
>現在4キロの200Vエアコン使用していたので、、、これで200V回線であることに訂正されたのです。
しかし、それを気付かず配線さんがその16分後にまた100Vうんぬんと書かれています。
配線さんの見落としでしょう。
書込番号:17091008
2点

皆様、たくさんのコメントありがとうございました。
また、私の無知で、皆様にご迷惑おかけしましたこと深くお詫びします。私の質問の仕方が悪かったと深く反省しております。申し訳ございませんでした。
(真空ポンプさんより送信頂きました写真を拝見し確認しましたところ、1番左端でした。ご親切にありがとうございました)
書込番号:17091025
1点

ところでスレ主さんのハンドルネーム 夫の目の前で が気になります、よろしければその次の言葉を。
書込番号:17091049
3点

では現状100Vのエアコンですね、
よって最初の提案通り コンセント交換 電圧変更 場合によってはブレーカ交換が必要です。
書込番号:17091066
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW563S-W [フロストホワイト]

無料長期補償(無償)
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/muryouhosyou.html
→ ヤマダ電機で購入後、1年補償に加えヤマダ電機が商品の種類に
応じて複数年修理を提供するサービスです。
NewThe安心(有償)
http://www.yamada-denkiweb.com/7962982016/
→ ヤマダ電機で取り扱っている特定商品に限り、他の販売店で購入
した商品でも保守サービスを提供します。
購入する製品や購入金額によっては無料保証では継続して十分な
修理サービスが受けられない場合もあります。
また、他店で購入した商品などもまとめてヤマダ電機で修理サービスを
受けられるメリットもあります。
昔ならば町の電気屋さんがたくさんあり、すぐに駆けつけてくれて、
家中の家電製品の面倒を見てくれたようですが、今では近所に電気屋
さんもないので、その代わりの有償保守サービスとして期待されます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17032100
0点

早速のご返信ありがとうございます。
この機種を購入希望ですが、量販店は金額が高いため価格コムよりNET購入しようかと悩んでます。
私はヤマダ電機安心価格保証に加入中です。量販店で購入した場合、+10年保証も付加されますが、NET購入(ヤマダWEB以外)の場合は別途料金支払しなければ10年保証は付加されないですよね?NET購入の場合、保証内容が重複してるのであれば現在加入中のヤマダ電機安心会員保証に加入していれば、別途10年保証は不要でしょうか?
書込番号:17032867
0点

他社で購入の場合も追加保障がされると第10条に記載がありますが、
購入品毎に対応が異なるようですので、ヤマダ電機にお問い合わせを
お薦めいたします。
問い合わせ先は以下の約款の最後尾にございます。
http://img.yamada-denkiweb.com/contents/pdf/the_anshin130401.pdf
書込番号:17033112
0点

ヤマダの10年保証って5年目以降は保証率が年々下がっていく保証ではなかったでしたっけ?
6年目から修理代の20%?かを購入者が負担するとか。
そこから1年越すごとに+20%プラスされ11年目でちょうど100%になり保証が切れるとかだったような…
書込番号:17033286
0点

20%アップではなく毎年10%アップですね。
確かこのエアコンを夏前にヤマダで購入したときそんな説明されたようなうろ覚えです。
書込番号:17033931
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW803S-W [フロストホワイト]
はじめまして。あなぐーまと申します。
分岐ブレーカーの容量について御教えてくださいませ。
今回、霧ヶ峰 MSZ-ZW803S-W を購入しました。
設置工事は2週間先なのですが、不安な点があります。
自宅の設備ですが、
コンセントは単層200ボルトの20アンペアのものなのですが、
分岐ブレーカーは20アンペアのものとなっています。
(契約アンペアは60です。)
帰ってきてからカタログを見ていると、
暖房時の運転電流が16.15(最大20)アンペアとなっています。
この場合、分岐ブレーカーの容量を増やす工事をしないといけないのでしょうか?
電気に詳しくない為、
購入後に気づいて、あわてています。
よろしければ、ご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
また、このエアコンをご自宅に導入された方の体験談なども伺えるとありがたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

スレ主さんこんにちは
ブレーカの容量は20Aで大丈夫です。三菱のホームページの据え付け説明書にも20Aと明記してあります。
書込番号:16847376
0点

枝ブレーカーには確かに30A(アンペア)仕様の物もありますが一般的に室内の配線に使用されている
ケーブル自体が太さ2mmのVVFケーブルです。
電線の太さによって流せる電流量も変ります。
(数値は正確には覚えていませんが2mmだと22Aくらいで30A流すには最低でも2.6mm以上の太さが
必要だったと思います。)
ブレーカーの一般的な使用目的は流れる電流量が規定値以上に流れない様にする事と漏電対策です。
なのでブレーカーだけ交換しても意味がありません。
書込番号:16848050
1点

家庭用エアコンとしては 最大級の能力ですから
心配するのも無理はありません、
しかし コンセントで使える電化製品である以上
商品として20Aを超える事は出来ません、
なので 現在の 単相200V 20Aのコンセントで
全く問題有りません。
ただし 大元が60Aである以上他の大型家電との
使用を工夫しないと 元のアンペアブレーカー?
これが落ちる可能性が有るかも、
関西電力管内などでは アンペアブレーカーが無いので
少々 事情が違いますが。
書込番号:16852226
0点

皆様、大変親切にご教示いただき、
ありがとうございました。
お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまい、
申し訳ございません。
分岐ブレーカーの容量に関して、不安があったのですが、
どうにか大丈夫そうでほっとしています。
配線等に関しては工事の際に図面を見ていただこうと思います。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:16892310
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW713S-W [フロストホワイト]
設置場所に対して、横に長いリビングダイニングへの使用で検討中です。
こちらの商品は、左右別にフラップがあるので、左右別々に人がいても風を送り易いかなと、素人的に考えています。
左右に人がいる位置をカメラで判別して、
左右のルーバーを自動で動かしてくれるのでしょうか?
それとも、自動なのは左右のフラップだけなのでしょうか?
思いっきり素人な質問ですが、宜しくお願いします。
0点

メーカーはルーバーではなく、フラップといっています。
メーカーによれば、左右2枚ずつ、あわせて4枚のフラップが上下方向に別々に動くことで、気流をコントロールする、ということです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_388984.html
まあ、この手の機能は、あまり期待しすぎると、たいていがっかりするので、そういうこともある、くらいに思っておいた方が無難ですが。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/kiri_zw/20130604_601578.html
書込番号:16732248
0点

こんばんは
取説にも記載があるとは思いますが、下記が分りやすいかもしれません。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/13/function_zw/sensor/index.html
ご参考まで
書込番号:16732262
0点

>premium3さん
>左右のルーバーを自動で動かしてくれるのでしょうか?
設定を部屋中央に設定しなおしムーブアイの感度を普通にして
今暖房で確認してみたら中のルーバーは左右別々の向きに動いてますね。
フラップは人が別々に場所がいる場合のみ作動するようですね
書込番号:16733065
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW633S-W [フロストホワイト]
新築用にMSZ-ZW633SとMSZ-HW233の新規購入(化粧カバーと標準工事、5年保証付き)と現在アパートで使用中のエアコンの移設(設置場所は室内機2階、室外機一階地面で化粧カバー付き)の見積もりを量販店でとったところジャスト30万となりました。量販店からは11月だと新製品切り替えのため希望の機種が在庫ぎれになるかもしれないとも言われています。新居引き渡しは11月中旬ですが、今が買い時か、もしくはまだ待ってから量販店で購入、ネット(最安値店)で購入し、設置は地元の工事店に依頼する。
みなさんはどちらがいいと思いますか?
0点

自分は現品支給で住宅メーカに施工を依頼する方法をおすすめすます。
なぜかといいますと、新築住宅のエアコン施工は一般の住宅よりも、美観の高い施工が求められるからです。
自分の友人に本業は冷凍機設備業(店舗や飲食店の冷凍機の設計施工、すし屋さんのカウンターとか)と新築住宅のエアコン施工を専門にしている人がいるのですが、彼曰く、量販店の工事はまじめにやった業者が損をする。いくら手の込んだ工事をしても工事代金は安いので、結局安かろう悪かろうになてしまうので、一回やってみたがすぐに手を引いたそうです。
その点、住宅メーカ専属の工事ですと、大工さんや住宅の監督さんとも馴染みになって施工のタイミングを電話で教えてくれたり、工事代金は同じでも、いい仕事をすればその分信用されるのでまだやりがいもあるとの事。
本業が冷凍機設備なので技術は素晴らしいです。エアコンの架台なんかも注文に合わせて自分でアングルを溶接して、ドブ漬け塗装までして、その物件に合わせたものを造ります。施工費用は高くなるかもしれませんが、それなりの人が工事をして、きちんと現場監督がそれを管理してくれるのですから、工事面での不安は払拭されると思います。
書込番号:16562058
1点

量販店のエアコン設置工事は新築にはオススメできないのでしょうか?設置の際には一応工務店の人と一緒に立ち会うつもりですがどうでしょうか?
書込番号:16562235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の住宅だと高気密・高断熱化されている関係か施工方法に問題があると
気密に問題がでるというのを聞いた事があります。
なので量販店が依頼する業者に知識があるかないかの問題が出てくる場合も
あると思うので工事代が高くついても住宅メーカーに依頼した方が無難じゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:16564047
0点

ちなみに地元工務店で高気密高断熱の住宅になります。工事の時は自分も立ち会い工務店の人にも立ち会ってもらうつもりですがそれだけではまだ不十分でしょうか?
書込番号:16564097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高断熱高気密住宅におけるエアコン施工ですと、貫通パイプに発砲ウレタンを吹いて断熱します。
ということは工事業者に事前に発砲ウレタンを用意してもらわないといけません。
そういった技術的なことも含めて一度施工業者の方と打ち合わせする必要があると思います。
書込番号:16564223
1点

素人なのですいません。貫通パイプとはスリーブのことでしょうか?もし高気密高断熱の住宅に量販店の標準工事にてエアコン設置した場合どれくらいの確率でどのような不具合が生じますか?量販店購入の場合標準工事サービスになるのでなるべく利用したいです。
書込番号:16564961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

繁忙期を避ければ 粗悪な工事に遭遇する可能性は比較的低いかと、
量販店での工事業者は 当然ですが繁忙期の7〜9月程度までは猫の手も借りたい状態ですから
夏季限定の作業員が従事します、
販売台数も多く当然 粗悪な工事にヒットする可能性は爆発的に増えるでしょう。
ですが秋から初夏位までは 年間を通して従事する作業員 つまり専従業者が工事を行うので
腕の立つ職人に当たる可能性は高いです。
ですので 販売店で購入される時点で担当者に はっきりと希望を明記して購入に望まれるのが宜しいかと。
書込番号:16565323
0点

高断熱高気密住宅とは、一定の断熱係数、気密係数、換気回数を満たしている住宅のこととして定義してあります。
住宅メーカによっては断熱係数は高いが気密係数は低い場合もありますし、換気回数に関しましては2006年に建築基準法施行令が改定され(当時シックハウス症候群という言葉が流行しましたね)一定の換気回数が確保が義務付けられました。しかし、換気が多いとその分空気は清浄になりますけれども冷暖房負荷は大きくなります。つまり在来工法の住宅と高断熱高気密住宅では、そもそもエアコンの負荷計算そのものが異なります。量販店の店先に書いてある何畳用という表記の根拠はJIS簡易負荷計算ですが、その数字そのものが当てはまらなくなってしまうのです。
でもって、エアコンと住宅のお話ですが、住宅は穴をあければあけるほど機密性能が落ちます。それを補うために発砲ウレタンによる気密の確保を行うのです。また断熱につきましては外断熱(外壁材に断熱効果のある材料を使用し、密閉する)工法が一般的ですが、内断熱(内部にウレタンを吹き付け、天井に断熱材を敷設、床にウレタン100ミリ)もあり、住宅メーカによってかなり工法が異なります。
上記のように住宅メーカによって住宅の壁の中の構造が異なります。ですので量販店の標準工事では断熱、気密が保てなくなってしまいますので、その住宅に合わせた断熱、気密処理を施工する必要があります。こればかりは住宅メーカの監督さんと打ち合わせするしかないと思います。この掲示板ではこれ以上のご助言は不可能と考えます。
書込番号:16565606
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





