ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW713S-W [フロストホワイト]
「スマート STOP システム」を搭載したルームエアコン
ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW713S-W [フロストホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年11月上旬



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW713S-W [フロストホワイト]
購入し、あとは設置のみです。
画像の間取りでコンセントの位置からAかBのどちらかになります。
皆様、どちらが良いと思われますか。
・約20畳弱?
・青点線上部は吹き抜けている
(ファンあり)
・Aの場合
・室外機設置場所は近くて広い
・ダイニングまで冷えるのか心配
・Bの場合
・室外機が近く(が狭い)に置けないと思われる。
・キッチンばかり冷えてダイニングやソファ付近が
冷えないのではないか
・視界に入るのは我慢
以上、よろしくお願いします。
書込番号:16495443
0点

私的にはAの方が良いんじゃないかと思います。
何故かというとキッチンからの距離の問題です。
調理中に飛散する油粒子の距離はかなりなものです。
推測ですがBの位置では油粒子を吸い込んで毎年少しづつ性能低下を引き起こす
原因になりかねないと思うからです。
後は可能なら天上扇かサーキュレーターの併用をお薦めしときます。
只、室内〜室外機までの配管距離は10メートル以上問題が無い場合が多いので
Bの位置でもキッチンが無ければ問題は無かったと思いますよ。
書込番号:16496210
1点

Aの場所に一票
今のエアコンはフラップを大きくしていて、風が遠くまで届くのが主流です。
なので、なるべく反対側の壁が遠いほうに設置するほうがいいと思います。
冷房の風はキッチンの方まで届くはずです。
たぶんソファの位置が一番涼しい位置になると思います。
(意外とピアノのあたりよりソファのあたりの方が冷えます)
ダイニングはエアコンの正面ではないので風がうまく流れるかどうかですね。
あと、キッチンからなるべく遠いところにエアコンがあったほうが
わずかな油分がエアコンに吸い込まれなくていいのではないかなというのもあります。
問題は室外機が家の正面というか道路側になってしまって、正面から見える位置に室外機が置かれるのが気になるのですが
本人が気にならないのでしたら、問題ないと思います。
書込番号:16496344
0点

補足です。
ファンは吹き抜け部分にあると記載されてますが天上に近いほど夏場は室温が高くなるので
吹き抜け部分の空気温度はかなり高い温度になると推測できるので吹き抜け部分のファンを
使用すると逆に効率が悪くなってしまうんじゃないかと思います。
なので吹き抜け部分以外の位置にファンかサーキュレーターがあった方がいいんじゃないか
と判断して前スレでは書き込んでます。
書込番号:16496501
0点

えーと自分だったらBに設置します。
理由は単純、Aの場合、エアコンが水漏れした場合大変なことに、
水漏れしたら、ピアノが水損します。
暖房の場合は下吹きで温風がでるのですが、ピアノは温風が当たると痛みが激しいです。
それと、ソファーが邪魔をして食卓やリビング付近が冷えにくい、温まりにくいという可能性があります。
吹き出した冷気がそのままレンジフードに吸われてしまう可能性もあります。
ほかに屋外機は暖房の場合霜取りした水の処理が必要になります。玄関付近に垂れ流すと、
真冬に凍結した場合、滑って危険です。
Bの場合はエアコンの汚損が一番の問題です。季節ごとにきちんとフィルターを清掃する必要があります。
書込番号:16497677
0点

なるほど・・・。
>配線クネクネさん
油粒子ですが、考えたこともなかったです。
あと音が気にならなければ、サーキュレーター等を
使用するのもいいですね。
>フェニックスの一輝さん
確かにエアコン付近よりも風が届く箇所が涼しいですよね。
家の正面は、塀とシャッターが来る予定なので大丈夫です。
あと、やはり油分ですか。
>アリア社長さん
ピアノは後々の予定なのですが、確かに水漏れは心配です。
ピアノを設置した時に水がピアノに落ちない工夫をすれば
汚損を考えてAという意見に変わります?
確かにソファ(ロータイプですが)が壁になりそうですね。
サーキュレーターですかね〜。
排水はAの場合、室外機のすぐとなりに立水栓用の排水口が
あるので大丈夫かなとは思っています。
回答ありがとうございます。
なんとなく総合するとAが有力な感じかな?
書込番号:16498487
0点

スレ主さんの居住地域が寒冷地でなければ室外機の真下にドレンホースが接続できるので
霜取り排水の直接排水は回避できると思います。
只、日中はいいのですがさすがに深夜帯や外気温が氷点下以下の時間帯に使用される場合は
ドレンホース内が凍結して詰った状態になり室外機の排水不良が発生する可能性があるので
時と場合によるかもしれません。
書込番号:16498646
0点

スレ主です。
確かにAが有力そうですが、やはりピアノは重要ですし
調律が狂いやすいのも問題です。
また、エアコンクリーニング時にもピアノが邪魔になって
きますよね。
油分はこまめにクリーニング業者に掃除を依頼するとして、
もしBに設置した場合には室外機をどうするかです。
家の正面にまで持ってくると結構配管が長くなってしまい
効率が落ちる気がするんですよね・・。
かと言っていい場所がないです。
駐車場は結構狭くてギリギリなので、置きたくないという
思いがあります。(駐車中に車が壁になりますしね)
もう少しご意見頂けないでしょうか。
書込番号:16498658
0点

俺もBがよいかと思いますよ
図面でみると塀と壁面の幅が750mmあるとありますし
室外機を設置しても塀との隙間は300mmできます
室外機から遮蔽物までの必要最低空間が200mm以上なので十分隙間は取れると思いますけど
実際の幅はどのくらいあるのでしょう?
そこなら室外機の雨風よけは簡単な屋根を作ってあげれば済みそうですし
良いんじゃないですか?
書込番号:16499355
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





