S3900 [単品]
- 25cmウーハーを2基搭載した3ウェイホーンモデルのフロアスタンディング・スピーカー。高さ約1m、幅40cm弱のトールボーイデザイン。
- 中域には50mm、高域には19mmのピュアチタンダイアフラムとネオジウムマグネットを採用した本格的なコンプレッションドライバーを搭載。
- 大型ホーンスピーカーの味わいをミニマムのスペースで実現する。周波数特性は33Hz〜40kHz(-6dB)。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 40 | 2022年12月25日 22:09 |
![]() |
44 | 35 | 2020年8月17日 17:22 |
![]() |
11 | 5 | 2014年11月26日 12:12 |
![]() |
17 | 14 | 2013年3月14日 12:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S3900 [単品]
最近このスレでの書込見ていませんが、ここの掲示板にて私と同じ系統のスピーカー、プリアンプを使われていた方が過去にいたので良い答えが得られればと思い質問させて頂きます。
現在スピーカー選択で非常に迷っています。
扱いにくい部屋でもありますので、まずは部屋の状況から。(写真も参照下さい)
部屋は8畳ありますが吹き抜けのため階段も室内にあり、視聴空間的には実質6畳。
現状のスピーカーにてスピーカーの中心間距離は170pまでしかとれない。
現在、音に不満のあるシステムは
・スピーカー B&W 702シグネチャー
・プリアンプ ラックスマンC-7f
・パワーアンプ エクスクルーシブM5
です。
聴く音楽は主にいわゆる歌謡曲(女性ボーカル、岩崎宏美、竹内まりや等)が主で、昔のレコード多いですが、同ジャンルの最新CDも聞きます。
(CDプレイヤーはデノンDCD-2500NE、レコードプレーヤーはいずれテクニクスSL-1200Gに移行予定)
映画視聴も2chのままで使用します。
実は以前使っていた更に古いシステムが一番のお気に入りでした。
・スピーカー JBL SVA2100
・プリアンプ オーレックス SY-Λ88U
・パワーアンプ テクニクスSE-A100
好みの音は音が前に飛び出る、というか、分離されつつもズンズン体全体に響き渡るというか。
低音量でも上記システムはいい音でした。(その時の部屋は引っ越し前で8畳ありましたが…。)
その後、引っ越しと共に父のアンプを譲り受け、
・スピーカー JBL SVA2100
・プリアンプ ラックスマンC-7f
・パワーアンプ エクスクルーシブM5
と変わりつつも気にいっていたのですが、スピーカーのR側の高域がわずかに出なくなってしまい(原因不明)
修理したくもメーカーでの修理もできず、新規購入することとなりました。
部屋が小さいこともあり世間で評価も高かったB&Wの705シグネチャーを購入しようと思ったのですが、
店頭での視聴時に705よりも702を強く勧められ、結局やや無理をして702シグネチャーを購入しました。
その後1年近く使っていますが、聞く度にその音に不満があり最近ではオーディを自体聞くのが嫌になってきたので、
思い切って買い換えを検討しています。
(以前のSVA2100も修理できぬまま別部屋に保管はしてありますが、、、)
何が不満かというと、音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない、です。
これは部屋が狭いのが原因かもしれません。
702クラスは相当広い部屋が必要という記事を見たこともあります。
そこで皆様にお聞きしたいのは買い換えの対象機種です。
やはり自分にはJBLの音が合うのかもしれません。
(小学生の頃から父が4343Bを使っていたのでその音を聞きながら育ったところもあります。)
現在JBLの機種は少なくなってしまいましたが、気分的にも中古は望んでいません。
音に満足がいかない場合、中古という潜入感がその理由と考えてしまいそうだからです。
現行機種で4312GとL100を検討し、先日ヨドバシカメラで簡単に視聴しましたが、
その環境では音が濁って(ベールを被っているようで)あまりよくは聞こえませんでした。
(多数スピーカーが並べてあるその環境では702S2の方がまだよく聞こえてしまいました…)
実際の自分の部屋環境含めて何が合うのか悩んでいたところ、
以前のSVA2100とタイプが似ている(同じ25pウーハーの)S3900が目にとまったわけです。
S3900に目が行くまでは4429も良いかもとは思っていたものの、現在販売されていませんしね。
こちらのサイトではSVA2100を過去使われていた方や、プリアンプでC-7fを使われていた方もいました。
音の方向性的にも私の希望している物に近い物か、
また狭い部屋にこのスピーカーはありなのか?
S3900はリアバスレフ方式のため、部屋が狭い中で後ろ(カーテン、石膏ボード)の環境を考えると条件は厳しいかもしれませんが、
以前のSVA2100、現在の702シグネチャーもリアバスレフ方式ではあります。
そのあたり助言頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点

RDは2台目ですさん おはようございます。
なかなか難しいお悩みで。今でもお父さんからの機器類もなかなかな物で良いですね。お好きなジャンルも被るので書き込みに目が留まりました。
ところで
”オーディを自体聞くのが嫌になってきたので、”
この悩み、同感です。
(今までいろいろと買い足してきて操作も面倒,ラックの中もゴチャゴチャになったので、11月に思い切ってオーディオ類の断捨離をしました。予想以上の買取価格でびっくり。アンプ類 (プリ1台、パワー2台) をすべて売却、今週末に2か月待ったプリメインアンプが届きます。)
”現行機種で4312GとL100を検討し、先日ヨドバシカメラで簡単に視聴しましたが、”
買い替えならこの二つは無しですね。私も試聴した際、特に 4312G は価格なりでした。
さて本題の
”音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない”
ですが、
”部屋は8畳ありますが吹き抜けのため階段も室内にあり”
先ずは、吹き抜けの部屋での経験はありませんが、吹き抜けが原因、という事は無いでしょうか ? ! 吹き抜けの天井高は何メートルでしょうか。
写真から見るに、椅子の下の丸いカーペットとテレビ背後のカーテン ? 以外はフローリング、壁、吊り戸すべては音の反射が多そうです。
リスニングポイントで手を叩いてみて変に「パーん」と響いたり (例 東照宮の鳴き竜)しませんか ?
お部屋のルームチューニング (壁、天井)は何かされてますか ?
この後、このアンプやスピーカーはこう言う音だよ、とかこれに替えたら等々書き込んで来る方が出て来るとは思いますが、確かに 機器類での出音の変化はあるでしょうし、出音の最後は7割方スピーカーで決まる、と言う意見もあるでしょう。
スレ主さんは昔からそれなりの機器類で聴いていて”耳”も肥えているはずですから、私は出音の最後はお部屋の造り (ルームチューニング)だと思います。例えば、畳と障子の6畳和室に B&W 辺りを入れても無駄でしょう
今から吹き抜け天井を改造するのは非現実的でしょうから、ルームチューニングの最終手段として一度これを試してみては如何でしょうか ? 電気的にお部屋の響きを強制的に改変してみましょう。
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-st2/
トリノフオーディオは貸し出しはしていないはずですが、アキュフェーズならお店経由で貸し出ししてくれます。
また、音調パネルもありますが、この部屋だと何十枚も必要そうです。ネット上ではパネル以外に簀の子や布類、”林”状の木の円柱をゴチャゴチャと林立させている方 (笑) も見受けますが、せっかくのお部屋の見栄えは悪くなりそうです(効果も疑問)。
拙宅ではトリノフオーディオ使ってます。アキュフェーズに比べ4本のマイクで測定、時間軸迄補正します。
ご参考まで。
”(以前のSVA2100も修理できぬまま別部屋に保管はしてありますが、、、)”
余談ですが、これはこの先使わないのであれば、売却した方が良いと思います。
書込番号:25062658
2点

>YS-2さん
アドバイスありがとうございます!
部屋の狭さは私も影響があるかとは思っていたのですが、吹き抜けがどこまで影響あるかまでは抜け落ちておりました。
高さは・・・まだ帰宅前なので、ひとまず普通の1戸建ての2階天井位、としかお答えできずでして。
でも話し声も少し響くのでそのあたりが影響しているかもしれませんね。
SPの左右の環境が異なる(R側は壁に近く、L側は階段があり壁からは遠い)ので、
少しでも反響の影響をなくそうと内ぶりにしてみたり、
壁からスピーカーを離してみたり(=両スピーカーの感覚が近くなってしまいますが、、、)
色々試したもののしっくりくるところがなく困っておりました。
やはり小型ブックシェルフが良いのかと、再度B&Wの705シグネチャーあたりも考えてはみたのですが、
以前のSVA2100では部屋が狭くても(少なくとも今よりは)いい音で聞けていたので、
今回S3900に目を付けた次第です。
提案頂きました音場補正機(?)、凄いですね、価格も含めてですが(笑)
どうしても私のような古い人間は、電気信号の通るルートを少なく、短くと考えがちなので、
プリとパワーの間に機器を挟むのに抵抗もあるものの、
部屋の悪影響がそれ以上に大きいのならば使った方が良いとのアドバイス、まさにその通りだと思います。
私にしてみればスピーカー買い替え以上の高価なものですが、少し色々調べてみたいと思います。ありがとうございます。
最後に、保管してあるSVA2100ですが、R側の高域が少し小さくなっているものの、
もしかして修理できる業者があるのかな、というわずかな期待も心の中にあるためすぐに売却できないんでしょうね(笑)
今回スピーカーを買い替え、音に納得できたならば、現有の702シグネチャーと共に即売却するつもりでおります!
こちらもアドバイスありがとうございます!
もし他にS3900とSVA2100の音の傾向について、
もしくは小さな部屋に対するこのレベルの大きさのスピーカーについてアドバイスしていただける方いましたらよろしくお願い致します。
書込番号:25063245
0点

はじめまして
私もホーンスピーカーが良いと思う。B&Wは、後ろに廻りこむ音場再生。前に前に浴びる音ならばJBLと思う。
次点で定位抜群な日本製のスピーカーかなと思う。
それと建物だけど鉄筋コンクリートですよね?
デザイナーズマンションのような作り。知人が芝浦にて5メートル高の吹き抜け開放型のマンションに住んでました。コンクリート打ち放し。
音響特性はライブでしたね。
スピーカー間を狭くして音像を中心に持って行くやり方や、インシュレーターは雑味を軽減するヒッコリー材やゼブラウッドが良いと思う。
床スピーカー前にカーペットやラグ等を敷いて見るのも改善策ですね。
個人には床対策をやれば何とかなると思う。
書込番号:25063345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
失礼、ラグは敷いてましたね。一度、カーペット、ラグをスピーカー前に移動させてみては?と思う。
書込番号:25063353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RDは2台目ですさん
>扱いにくい部屋、吹き抜け
>一番のお気に入り・スピーカー JBL SVA2100
吹き抜け難しい部屋らしいですね、低音が出にくいこともあるようです。
SVA2100はAV用で低音が多めに出ていたのでは?
書込番号:25035870
部屋に合う周波数特性のスピーカーに巡り合うのは、当たるも八卦
YS-2さんが仰る、部屋に合わせた
音場補正が答えかもしれません。
その前に状況を調べた方がよいかも
ネットで拾ったスイープ音を流し、スマホのフリーアプリで測れちゃうみたいです。
書込番号:25063684
0点

アマゾンのタイムセールで吸音パネル買いました。しっかりしたつくり
Evenreach 吸音材,吸音ボード 防音材 硬質吸音フェルトボード 24枚,約2.2平米(30cm×30cm×0.9cm)
12枚が安いときと24枚が安いときがあります
書込番号:25063708
0点

オーディオインターフェイスで調整するといいかも
RME DAコンバーター ADI-2 DAC FS 【国内正規品】
RME アールエムイー/ADI-2 Pro FS R Black Edition AD/DA コンバーター 【国内正規品保証3年付き】
書込番号:25063712
0点

RDは2台目ですさん、こんばんは。
とりあえず、高域がうるさいのなら、内ぶりではなくせめて平行にというところでしょうか。
部屋の問題は、測定するなりしてみるしかないでしょうが、
この部屋とアンプで、SVA2100の音に満足していたのだとしたら、
やはり、SVA2100に近いスピーカーを選んだ方が良いように思います。
下記のように、ツイーターはソフトドームの方が良いとは思います。
>JBL SVA2100
こちらの音に近いものを希望されるということですと、
構造的には、702SigもS3900も共に向いてはいないように思います。
>スピーカーのR側の高域がわずかに出なくなってしまい
クロスが1.2kHzということなので、ツイーターが損傷したか、
ネットワークに問題があるか、というところでしょうか。
ウーファーが問題ないなら、ドライバー交換で直せるかと思ったのですが、
どう調べても、ドライバーの型番が出てきません。
そこでたどり着いたのが、以下のような情報で、
確かに、オーディオの足跡にも「ソフトドーム」と書かれています。
Audax TW034X0 1.3" Textile Dome Tweeter
https://www.madisoundspeakerstore.com/audax-soft-dome-tweeters/audax-tw034x0-1.3-textile-dome-tweeter-by-aac/
>This is also the replacement tweeter on the back of the JBL SVA 2100 horn.
Audax RW034X0 Voice Coil for TW034X0
https://www.madisoundspeakerstore.com/audax-voice-coils/audax-rw034x0-voice-coil-for-tw034x0/
>This part can be used to repair the Audax tweeter in the JBL SVA 2100 speaker.
>The tweeter on the back of your horn is a TW034X0.
ということで、SVA2100のツイーターはコンプレッションドライバーを使用しておらず、
ソフトドームツイーターの前面にホーンを装着したもののようです。
国内でも入手可能なようです。
Audax TW034X0
https://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=4573152463116
一度分解して調べてみたらどうでしょうか?
完全に元に戻るかどうかは直してみないとわからないところはありますが。
また、このことからソフトドームになれていた耳にとって、
金属ドームや金属ドライバーホーンの音は刺激が強いかもしれません。
そういう意味で、S3900もどうかなあと思います。
書込番号:25063731
0点

ローンウルフさん
オイラの804Sは現役で8畳+8畳の和式続き間
スピーカの後ろは障子戸がなく8畳の部屋になります
書込番号:25063749
0点

>ローンウルフさん
アドバイスありがとうございます。
ホーンスピーカがやはり良さそうですか!
JBLのホーンとなると現行機種ですとやはりS3900か4349からということですかね。
4349は大きさ的にも価格的にも更に厳しそうですので、やはりS3900の検討が良さそうです。
気になるのは部屋に対するSPの大きさです。
我家はマンションのような鉄筋ではなく、いわゆる普通の木造戸建て(ツーバイフォー住宅)です。
壁は石膏ボード、床はフローリング。
いま計ったところ、部屋の大きさはスピーカー方向(縦方向)345cm、横333cm(階段スペースまで含む)、高さ527cmでした。
SPの後ろ側は1階部分、2階部分(吹き抜け丈夫)ともガラス窓(2階ははめ殺し)で、前を布製のブラインドで覆っています。
スピーカー間隔を狭めるというのも有効なのですか。意外でした。
現在のB&W702SigはなるべくSP間の距離を取った方が良いと思い込み、
離してみたいが、そうすると壁と近づいてしまうためどうしようか迷っていました。
真ん中に55インチのテレビがありますが、ギリギリまで持って行くことも視野に入れて試してみます。
その前にS3900の視聴です!
近所ではなかなか見ないSPなので、秋葉原にでも探しに行ってみようと思います。
昔ヤマハのNS-1000Mを使っていた頃は床にブロックを乗せてその上にSPを置いたりしましたが、
トールボーイになってからはSVA2100含め、SP標準のスパイクの下に金属のスパイク受けを引いているだけでした。
これも金属ではなくウッド製がいいと言うことでしょうか?
それとも金属のスパイク受けの下にウッドのインシュレーターを引く方が良い?そしてインシュレーターの下は直接フローリング?
すみません、そのあたりまだまだ初心者で。
ただ床に敷くラグでも大きく影響するならば、
これも円形ではなく床を広く覆う長方形の方が良いのですかね。
SPの前からリスニングポジションまで覆えるくらいのサイズ。
これなら手始めに簡単に試せそうです。
>あいによしさん
音場に対するアドバイスありがとうございます。
『>一番のお気に入り・スピーカー JBL SVA2100』
と書かれてしまうと、皆さんのようなベテランの方々の前ではお恥ずかしい限り(機種)ですが、
長年NS-1000Mを使ってきた私にしてみればAV用SPなのに良い音に聞こえたのでした、、、
今回もしS3900がその延長線上で更に良い音ならば最高なのですが…。
ヒントとして頂きました書込み拝見致しました。
正直言えば、私のような者にとっては内容がハイレベルすぎてちょっと理解しきれなかったです、すみません。
ただ、音場補正が大切だということはそちらの掲示板からも感じることができました。
スマホを使って状況を計測できる。得られたデータをどう理解すれば良いのかが難しいかとは思いますが、
フリーアプリでできるならば試してみる価値もありそうですね。ありがとうございます。
>印たふぇーすさん
吸音パネルも有効だということですね。
果たして私の部屋でどこにそれを置けば良いのか?
それも試行錯誤しかないのかもしれませんね。
にしても、まずはスタートでどこに置くことから始めれば良いのか、調べなければなりません。
もし、いろはの「い」だけでも教えて頂けるとありがたいです。
吸音でいえば、ローンウルフさんがアドバイス頂いた絨毯からスタートが一番始めやすいかもしれませんね。
書込番号:25063756
0点

>印たふぇーすさん
>blackbird1212さん
すみません!!私が長々と書き込みして頂いてる間に返事頂けていたんですね(汗)
誠に申し訳ないのですが、明朝の仕事が早いため、明日帰宅後にまたお返事書かせて頂きます。
夜遅い時間に書込み誠にありがとうございます!!
書込番号:25063760
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
試してもらいたいのですが、階段に隠れてしまうのは承知で、
SP間隔を最大にしてみて、どうなるか教えていただけませんか?
書込番号:25063881
0点

主さん
音響パネルの事を書き忘れてました。
もしも音響パネル設定するなら。
貸し出し制度のあるショップから借りてみてはと思う。
ヨドバシ等の量販店は貸し出し制度はしてませんが、、オーディオショップ専門店並びパネルメーカーに問い合わせしたら貸し出してくれるでしょう。
セッティングは、画像見て、、
二階の撮影位置とリスニング背面に
2枚ずつ、もしくはスピーカー後ろに。適材適所にパネル移動させるのが良いかな。
カーペットやラグ。
余った毛布でも有ればスピーカー周辺に敷いて囲ってみるとかちょっとしたテストを。または、リスニング位置背面壁に毛布を飾りテスト見るとか。二階撮影部分に毛布を飾るとか。
音響パネル借りるより先に簡易的なテストをしてみるのも手だね。
それでも改善が無ければ違う方法が良いかも知れない。
書込番号:25063892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ画面に重くない毛布を掛けてみるのも一つの方法です。
書込番号:25063899
1点


RDは2台目ですさん
B&Wで音がごちゃくちゃとは、細かな音が多く
神経質になっているのかも
SVAはどちらかというと、細かな音は整理され
ホ―ンで指向性付けて、迫力よく隈取りを出す感じ
よく言えば、外乱に強く説得力で聞かせるタイプ
>皆さんのようなベテランの方々の前ではお恥ずかしい限り
AV用SPなのに良い音に聞こえた
RDは2台目ですさんが良い音に聞こえるのがゴ―ル、
気にすることはないと思います。
楽しく聞くならAVアンプとかは、やらないのですか?
部屋の反射に頼らず、間接音を作って出すので
音量絞ってもしっかり出ているように聞こえます。
モ―ド切り替えでスピーカーの音色も多少変えられるし
音場補正も付いてます。
DG-68、S3900で解決かもしれませんが結構な金額です
その前にちょと試してみてもいいかもです。
書込番号:25064249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音調パネルですが、ちょうど今、お店からこれを二枚借りてます (ラック上の電線類がとぐろを巻いているところには、明後日新しいアンプが入ります)。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/index.html
背面設置は音場が左右に広がります。横設置は出音がハッキリ、クッキリします。
カーペットや音調パネルである程度調整できるかもしれませんが、スレ主さん宅は吹き抜け、階段有り、普通のフローリングとクロス貼りですから、音響的にはかなり難しいと思います。
音調パネルだとかなりの枚数が必要でしょうし、天井への対策は出来ません。せっかくの新築でしたら、その辺りも考慮しておけば良かったですね・・・
やはり、スピーカーの代替えよりもお勧めした電気補正が宜しいかと。是非、アキュフェーズの貸し出しを検討下さい。
今時のJBLだと”音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない”の悪い方の真逆になりそうな気がします。
以前は JBL のファンでしたが今は”緩く”て聴けなくなりました。
書込番号:25064889
1点

調音パネル
https://www.amazon.co.jp/s?k=Evenreach&ref=bl_dp_s_web_0
ヤマハ防音室内で使ってます
ヤマハのパネルは高いわりには
書込番号:25064905
0点

たくさんアドバイス頂いた皆様、返事が遅れて申し訳ございません。
>blackbird1212さん
SVA2100はS3900と仕組みが違っていたんですね!
素人判断で形が似ているから同じ傾向かと思っておりました。
もしかして小さい頃から聞いていた4343Bの音の印象やSVA2100も含め、
JBLの音が気に入っているからS3900にしたい!という脳内イメージが強いだけなのかもしれません(笑)
また、SVA2100をばらす提案もありがとうございます!
どうせSP買換えを検討している訳ですし、ばらしにチャレンジするのも良いかなと思い始めました!
(もちろん、売却も検討はしていますが。)
>オルフェーブルターボさん
提案頂きました形、この週末に試してみたいと思います!
階段の隙間を抜けてどう聞こえるのか私も興味があります。
同時にS3900も視聴できる店も探してみます!
>ローンウルフさん
>YS-2さん
>印たふぇーすさん
防音パネルなどを試す前に毛布などでテストをしてみる、このやり方なら費用も掛からず方向性が見えそうですね!
SPの両サイド、後方、吹き抜けの上部など毛布なら多数あるのでwまずは試してみたいと思いました。
印たふぇーすさんが紹介してくださったYouTubeチャンネル、
こちらは4畳半に38センチウーハーのSPを入れてらっしゃるんですね。
これを見ていると自分の部屋でもなんとかできるのでは、という気持ちに拍車が掛かります(笑)
>あいによしさん
実はここに引っ越すまでは自分の部屋は普通の8畳フローリング部屋で、その時にはサラウンドもやっておりました。
パイオニアのAVアンプも使って確かに音場補正に似たこともやっていましたね、、、
現在の所に引っ越し、父のアンプ類を引継いだのをきっかけに、
それにふさわしい聞き方に戻ろうと2ch再生に戻ったのでした。
こんな部屋だったということを計算に入れていなかったのは浅はかでしたが、、、
皆さんの意見を聞きつつも、日々S3900のネット記事などを見ていると勝手に自分の熱量が上がってきてしまいました。
このスピーカーなら見栄えも良いし、小音量でもズンズンと迫力のある音が聞けそうだなー、と勝手に(笑)
>YS-2さん
素晴らしいオーディオセットですね。
音調パネルの置き方による音の変化、参考になります。
まずは毛布などの簡易的な物で試させて頂きます。
印たふぇーすさんが書いてくださったアマゾンの吸音パネルは随分安価ですね!これなら気軽に試せるかもです。
YS-2さんおすすめのアキュフェーズの貸出し、
試してみたいものの、もしそれで大きく改善された場合、いざ購入するだけの予算目途が厳しいかもです。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。
YS-2さんが最後におしゃっていた「今時のJBLだと…」という言葉が非常に気になります。
昔聞いていた4343Bの時代とは違っているかとは思いますが、
S3900くらいのものでも(発売してけっこいうたっている気もしますが)「今時」の傾向なのですかね?
いまの部屋で聞いていたSVA2100の音、現在の702Sigの音、
それらの比較が頭に残っているうちにS3900の視聴に行ってみたいと思います。
皆様アドバイス本当にありがとうございます!!
書込番号:25065046
1点

RDは2台目ですさん
YouTubeを見ましたら
今まで見たことがないオーディオシステム動画が表示されました
マイ・オーディオシステム紹介 その1(JBL_プロジェクトK2)
他の動画は
僕のオーディオシステムを紹介!(JBL4312)
JBL4343が2度目の覚醒
各インターネットサービスが紐づけされている感じ
書込番号:25065178
0点

書籍の紹介
Sound & Recording Magazine
プライベート・スタジオ2022
部屋環境(スタジオ)のプロを紹介
音の調整用機器はオーディオメーカーより楽器メーカーが安いですし
音響エンジニアが使用してるので信頼できます
書込番号:25065189
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
試聴位置に、最初の写真の2枚目真ん中での位置でどう聴こえるかも
試していただきたいと思います。
以前私も1.7mの間隔で聴いてみたことがあるのですが、RDは2台目ですさんと
同じ感想を持ったもので、何か変ってくるのでは?と期待しております。
書込番号:25065304
1点

>印たふぇーすさん
さらなる動画紹介ありがとうございます!
YouTubeで私もチラチラとオーディオ関係のものも見るのですが、
いわゆるYouTubeをPCで見る環境で音の違いがどうわかるかに疑問を持っております。いわゆる空気録音と言われているものですね。
でも、見た目の質感やセッティング方法、その人のコメント批評は大いに参考になるのでそれらを参考にさせてもらっています。
書籍もありがとうございます。
おっしゃるように同じ素材で似たような物でも、出すメーカーやそのジャンルによって大きく価格が異なる事って日常でもよくありますよね。
車用品でも車専用だと非常に高いのに、DIY製品だと同じ中身でも安かったり(笑)
>オルフェーブルターボさん
追加の提案ありがとうございます。
すみません、おしゃっている意味がちょっと理解しにくかったのですが、
スピーカーを階段の位置関係なく左端に持って行き、その時のリスニングポジションを
スピーカー間のセンター、つまり部屋のど真ん中(写真2枚目よりも左側)で聞いてみる、という意味合いですか?
そういう意味なら了解しました。階段の手すりが耳とスピーカーのちょうど間に挟まるかもですが、微妙にずらしつつ試してみます。
実は2枚目写真左上にあるレコードラックもレコードが取りにくいため、別場所(リスニングポジションの後方)に移動しようかとも考えていました。
まぁ、そうしたところでSPを左に寄せればもっと階段が被ってくるだけかもしれませんが、、、
書込番号:25065355
0点

RDは2台目ですさん おはようございます。
”YS-2さんが最後におしゃっていた「今時のJBLだと…」という言葉が非常に気になります。”
文面からそろそろ終了っぽいですが、この文言で追記です。
JBL愛用者の方々を敵に回す訳ではありませんが、
初めて聴いた 4343 が忘れられず、オーディオ歴 40年以上の間、今まで 4301BWX 4312MKII 4429 と使って、昨秋には L100 75th を購入しました。
それなりのジャズ喫茶でJBLのマルチ、DD67000、一ノ関のベーシーでも聴いてます。
現行の 4367 4312G L100 もお店で聴いてますが弾ける様なキレの良い低音のイメージは無くなりました。L100 75th はJBLファンとして記念モデルだったので、所有する喜びの為にも購入しましたが、やはりどうしても「緩い」。4429 迄はマシでしたが・・・
一年間は B&W との併用で聴いてましたが、オーディオ機器の断捨離もかねて先月売却しました。
失礼ですが、聴いた事は無いですが”S3900” でも価格なりの様な気がするんです。
書込番号:25065358
1点

音の分離ですと北九州方面の販売店吉田苑が有名ですが
N-MODEのアンプなど
音の重厚感は不明です
ダブルウーハーズの会長宅は面白いので動画かブログで
書込番号:25065397
0点

主さん。
私の趣味は他にあって別に趣味オーディオで人生を送るつもりなく。拘りも無い。
最近は海外のFM放送の音源ばかり鳴らしててCD優秀盤は暫く聴いてない。
脳内でどう処理するかで違った感覚を持つから色々やって見る事ですね。やる事(弄る)無ければオーディオ音響も終わりに近づくでしょう。
てかコロナ禍巣ごもりが無ければ恐らくアンプに火を付けてないかも知れない。
色々試行錯誤して楽しんで下さい。
書込番号:25065456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
言葉足らずですみません。
2枚目の写真の撮影箇所という意味でした。
多分2階がロフトになっていて、スピーカーが見下ろせる環境ではないのかなと
思いまして、その位置でどのような音が聴こえてくるのかが、知りたかったわけです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25065480
0点

書き忘れ。
インシュレーターの事を。
1次反射のテレビ。あと中央ラック。お時間がある時に4点支持同時にを。
特にセンターテレビの1次反射。スピーカーセッティング同様にセッティングしないと乱反射を起こす。ラックも同様に。普通テレビはジェルインシュレーターだけどオーディオ用と、ハイブリッドに組めたら思います。
因みに私の場合、
ラックにオーディオボードをセッティングしてインシュレーター噛ませテレビを置いてましたが
10月にオーディオボードから檜の一枚板に変えました。これは楽器の質感を上げるため。
書込番号:25066051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルフ氏発見
定在波についても語ってください
オーディオルームは対する壁をいびつにするが
それが出来ない場合は評論家の様に部屋を乱雑にするか
聡明なY氏の様にパネルを置く、日本音響エンジニアリングの円柱の様なモノを置く。商品名は忘れた?シルバンか
トッパンホールの様な壁にする
https://www.toppanhall.com/
ダブルウーハーズ会長宅の様にするのもいいかも。著書もあります
https://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10750190013.html
書込番号:25066176
0点

みなさま
私の質問がきっかけで嫌な気分になられる方が出るのは避けたいので、
最後に思ったことだけ書かせて頂きます。
>YS-2さん
質問に答えて頂きありがとうございます。
4343がきっかけでオーディオに興味を持たれたとのこと、私もスタートが同じだったので親近感が出ます。
私は父に影響を受け高校生の時のNS-1000Mがスタートとでした。
とはいえ、その後AV、サラウンドなど寄り道したあげく、仕事や家庭の忙しさでそれらも暫く離れてしまい、
60歳目前にして再びオーディオに興味を持った次第です。
ですので頭の中のオーディオ知識は30年近く前から止まったまま。
近年の海外メーカーや新しい考えなど全くわからずでの再スタートです。
なので、YS-2さんの考え方になかなかついて行けずすみません、、、
さて、YS-2さんがギリ昔のJBLに近いとおしゃっていた4429の新品が見つかりました。
とはいえ、最後の1ペアということで視聴はできません。価格は当然S3900よりは安価です。
何回かお聞きした「価格なりの音」というお言葉も気にはなりますが、
予算的にも、現在の702Sigが目一杯の金額でしたので、今回もS3900までが限界です。
4429はその金額よりも低いわけですから、大丈夫なのか、、、
不安もありますが、中古ショップなどを探して視聴の上考えてみたいともいます。
と、何やらとりとめの無い文章になってしまいましたが、
私の求める音(体にビシッとくる音(昔のJBLに近い音?))を頑張って探してみます。
色々アドバイスありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
質問の意図理解致しました。この週末試してみたいと思います。
>ローンウルフさん
以前オーディオショップでもSP間に設置するモニターについては「なるべくモニター面を後ろに下がる」というアドバイスを受けました。
その話に関わることなんですね。
頂いたアドバイス、気にしつつインシュレーターなども考えていきたいと思います。
(最優先はスピーカーの足元の処置ですね!)
皆様ありがとうございます。
書込番号:25066257
0点

RDは2台目ですさん、こんばんは。
少し個人的に気になる点を書いておきます。
>私の求める音(体にビシッとくる音(昔のJBLに近い音?))
これと、SVA2100、4343という話を考えると、
やはりまず低音が必要かなあと思います。
わかりにくいと思うので、複数ウーファーを1本に換算すると、
4343→38cm(300Hz以上はミッドバスが担当ですが)
SVA2100→25cmx2→35.4cm
702Sig→16.5cmx3→26cm(欧州系はフレームサイズの場合が多いので15cmで計算)
ということで、702Sigに限らないのですが、
トールボーイスピーカーはウーファーが複数ついていても
実質の振動板面積は少ないので、締まった低音は出るのですが、
低い方の音の厚みみたいなものはあまりない場合が多いです。
4429、S3900、S4700の中音ホーンドライバーは同じものが使われていますが、
それぞれウーファーとのクロス設定に多少の違いがあります。
4429→800Hz
S3900→850Hz
S4700→800Hz
個人的に気になるのは、50mm振動板をあまり低いクロスで使うのはどうか?
というあたりです。
4343は、ミッドバスを入れたことで、2420は1.25kHzクロスで使われていて、
実質はツイーターのような扱いになっています。
4343は38cmウーファー+25cmミッドバスで、35Hz〜1.25kHzまで担当、
SVA2100は25cmx2で、37Hz〜1.2kHzまで担当、
ということで、ユニット数等に違いはありますが、
約1.2kHzあたりまではコーンウーファーが担当という
似通った点が、好ましかった可能性も考えられます。
そういう意味で、ホーンスコーカーの担当範囲が広いと気になります。
なお、最近の4367から投入されているD2ドライバー系は、
振動板が樹脂製になっているので、金属ダイアフラムではなくなっています。
ウーファーの振動面積を単純計算で考えると、
4429→706平方cm
SVA2100→982平方cm
4343→1134平方cm
4343>-13.4%>SVA2100>-28%>4429
こうなるので、SVA2100は4343に近いのですが、
4429の30cmウーファーだと、ちょっと弱い可能性もあります。
ということで、実際聴かれてみないとなんともいえないでしょうが、
個人的に気になるのこのような点です。
書込番号:25066316
0点

主さん
スピーカーの4429..
このタイプではないけどホームシアター当時JBLを使ってました。
記憶に残るに低音が薄いと感じて違うスピーカーに変わったかも知れない。個人的には、普段クラシックの大編成を聴かない限り、そんなに機材にお金を掛ける必要は無いと思う。
最近、いつも価格comで言ってます。オーディオは趣味だし、予算組むのは当人だから余りオススメ出来るコメントではありませんがね!
ただし、経験上クラシックだけは、他のジャンルとは別腹ですから。
で、予算内で4429。鳴らす機材がセパレート。ならばこのタイプでも良いかもと思う。
低域爺さん、
ホール音。
別スレ建ててくれたらド素人レスしますわ。(笑)
ここでの書き込みは、趣旨違うし。
その他のオーディオで頼のんます。
あとダブルウーハーニキの話もそこで。
書込番号:25066490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
詳しく説明ありがとうございます。
このようにウーハーを1本換算したり、ウーハーが担当する周波数エリアを考慮することで、
そのスピーカーの傾向などもある程度わかってくることには驚きました。
頂きました説明を読むと、4429とS3900の比較をした場合、
4343やSVA2100と低音の傾向が似ているのは、同じ25センチウーハー2本を搭載しているS3900ということなんですね。
あくまでも「理屈上は」ということなんでしょうけれど。
あとはそれぞれの味も含めて試聴しないとですね。
S3900、4429共に発売後年数の経っている機種ですので、
購入は新品でしたいと思っているものの、試聴については中古ショップの方が可能性がありそうです。
試聴含めて購入希望機種を選定するのと平行して、
皆様からアドバイス頂きました部屋の環境も改善していかないと結局購入しても同じ結果になってしまいそうです。
部屋についても簡単なテストから初めて、何を実際購入、行えば良いのか試行錯誤していきたいと思います。
理論上の説明ありがとうございました。大いに参考になりました。
>ローンウルフさん
ご自身の過去の経験談ありがとうございます。
低音が薄いと感じて機種変更されたのですね。
先ほどのblackbird1212さんからのアドバイスも含めて体に感じる低音感などをS3900と4429で比較できればと思います。
私の予算や所有アンプも考慮して「4429も良いかもしれない」とのこと、
ありがとうございます。アンプとの相性もあるわけですものね。
同じアンプ条件(C-7f+M5x2)で試聴はできませんが、似た性格のアンプメーカーをショップの人にお聞きして
繋いで試聴できればと思います。
書込番号:25066571
0点

RDは2台目ですさん
パイオニアのAVアンプは音場補正のMCACC付きから
格段によくなりましたね、702にSWを入れ音場補正も
ありかなと思ったのですが、ウ―ファ―の飛んでくる
感じとは違うかもしれません。
>引っ越しと共に
スピーカー JBL SVA2100
気にいっていたのですが
現在のお部屋は容積が大きいので
ウ―ファ―の面積的にどうかと思ったのですが
SVA2100で足りていたならS3900でもいけるかもしれません、S4700だと階段の前が厳しそうです。
音の厚みが不足ならアンプはアキュとか
マッキンが好みに合うかも
質を求めたら先々は音場を測り、
補正も検討されたらと思います。
YS-2さん
これは立派なお部屋ですね、30畳敷は越えてそう、
天井が高いのは石井式みたいです、
音響に強そうな工務店さんかな
入られた方は皆さん驚かれるのでは
書込番号:25066800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低域爺さん
なるほど、解りました。
トッパンホールは、若手有望株が演奏会、コンクールが有名ですね。
渋谷オーチャードホール。目黒パーシモンホール。も音が良い。
自分は、中規模第一生命ホールが好きだからスピーカー音合わせには映像等脚を運んで聴いたりしてました。また似たような波状凹凸板をふんだんに。謎
主さん、
余計な話すいません。
スピーカーをもし購入されたら
レビュースレ宜しくお願いします。
良きオーディオライフを。では!
書込番号:25067337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ローンウルフさん
励ましと最後のアドバイスありがとうございます。
また多くの皆様からアドバイスや色んな改善方法など頂き感謝致します。
>オルフェーブルターボさん
頂いた提案明日試してみるつもりですが、こちらのスレでこれ以上気分を害される方が出てしまうのは私も本意ではありませんので、
一旦こちらで解決済みという形を取らせて頂きます。
提案頂きました模索の結果や、
また購入までにアドバイス頂きたいことなどきっと出てくると思いますので、
その際にはまた新しいスレを立ち上げさせて頂きたいと思います。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:25067426
1点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
検証結果 ぜひ お待ちしておりますので
よろしくお願いします。
書込番号:25067486
0点

>好みの音は音が前に飛び出る、というか、分離されつつもズンズン体全体に響き渡るというか。
>低音量でも上記システムはいい音でした。(その時の部屋は引っ越し前で8畳ありましたが…。)
アメリカンサウンド。?好みなら
Westlake Audioにすればいいのに
http://www.westlakeaudio.com/Speakers/speakers.html
http://www.avseartron.com/productsindex2.html
https://www.homeshokai.jp/product/westlake.html
値段がべら棒だから。
ちなみにスピーカーユニットは以前は自前開発していたけど今はJBLのスピーカーユニット。
エンクロージャーとネットワーク回路に専念している。
書込番号:25067991
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
>Westlakeにすればいいのに
>ちなみにスピーカーユニットは以前は自前開発
今はJBL
Gaussにカスタム品を作らせてましたね
今はJBLとTADも選べるようです。
>値段がべら棒だから。
ウィルソン・オーディオの
CHRONOSONIC XVXで7千万円
MAGICO M6で3千万円
1千万円越えはポツポツあるので
べら棒の定義も変わったかもしれません。
書込番号:25068883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは。
解決済みなのでもう見られていないかもしれませんが。
こちらの音、意外と気に入るかもしれません。
Polk audio ES60
https://s.kakaku.com/item/K0001381435/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
もし機会があれば、価格の先入観抜きに試聴されてみてください。
書込番号:25068907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > S3900 [単品]
S3900のアンプって何使ってますか?
初心者ですのでお手柔らかにおねがいしますね。
もともと4429のスピーカーを狙ってたのですが
4429視聴できずS3900がSPは候補になってます。
L100+L-550AXUを聴いてL-550AXUを決めてたのですが
S3900が候補に上がりMA7200を聴いてしまい物欲センサー発動中です。
スピーカーよりアンプの方が高いよね と思ったり。
この状況をどう乗り越えたらいいのでしょう。。
4点

上を聴いてしまわれたのですね
聴いちゃったなら仕方ないので、際限無しに聴けるところまで聴いて、お金と相談ってところでしょうか。
書込番号:23432292
1点

何の初心者なのか分かりません?
ジムランを選ぶ?
お店で使われるのでしょうか?
書込番号:23432311
3点

>ポコ@リンさん
こんにちは。
今度はこちらにスレを立てられたのですね。
4429のスレでS4700を奨めたのは私で、流れから見ると、それがきっかけとなってS3900に至ったというところですかね。
前のスレにも書きましたが、私は2235H+2426J+2370AのJBLの伝統的な大型ウーファ+コンプレッションドライバーを20年以上使っていますが、この間、アンプはずっとアキュフェーズでした。
アキュフェーズは、性能、品質・耐久信頼性、サービスの三拍子揃っており、これ以外は使う気がないのですが、本音では、音のキレはマッキントッシュに分があると思っています。
もし、今、アキュ以外から選ぶのであれば、マッキン一択です。
なので、スレ主様がMA7200に注目されたのは実に良い着眼だと思います。
「この状況をどう乗り越えたらいいのでしょう」の答えにはなりませんが、マッキンに目が行ってしまった以上、無理してでもそれを買わないと、きっと、ずっと後悔が付きまとうように思うので、「清水の舞台から飛び降りるつもりでマッキンしなさい」と申し上げます。
尚、ここまで来たらS4700とも思いますが、お部屋のご都合等もあるようなので、これ以上は控えることにします。
S3900もJBLらしいとても良いスピーカですね。
スペックだけ見ると、低域はS4700より伸びているようだし。
書込番号:23432351
6点

拝啓、今日は。
ぶっちゃけ私也の主観ですが!。(笑)
この手の“JBLのフロア―型”を鳴らす(出音)自体は素ほど難しいとは思いませんが?・・・、
このスピーカーの特性(癖)や部屋の環境を踏まえてアンプを宛がわないと?(汗)、
只の置き物だけの値うちに成って仕舞いますね〜〜〜!!。(涙)
まあ〜?、私也に“ディスプレイ効果”や“映える”を考えての組み合わせなら?、
“真空管アンプ“や“マッキンのブルーライト”を合わせる(定番)事が無難だと思いましたよ!!。(笑)
一応こんな観測ですが!、参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:23432366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポコ@リンさん
スピーカーよりアンプが上だとしっかり鳴らせますよ。
こういう状態こそスピーカーを鳴らし切ると言えます。
ちなみにセパレートシステム等の上位システムも聴いて納得できるものを買うと物欲センサーは一時期収まりますよ。
上があるとどうしてもそこが欲しくなるので一番上を聴いてこの差ならばここで良いなと納得するのが良いです。
個人的にはセパレートシステムの方がお勧めです
書込番号:23432388
0点

こんばんわ皆さん(^_-)-☆
>Musa47さん
払えない事はないのですが、
沼にまだ片足もつけてない状況ですので、一度冷静にならないと(笑)
>オルフェウスさん
オーディオの初心者です。
個人的な趣味で使います。
>bebezさん
『今度はこちらにスレを立てられたのですね。
4429のスレでS4700を奨めたのは私で、流れから見ると、それがきっかけとなってS3900に至ったというところですかね。』
デスデス。4429ではない話になったので。
そして、ここに至ったきっかけも・・・・(笑)
4429どうしよって気持ちと4429の次期モデルって気持ちもあるんですけども。
更に、MA7200ならスピーカーはS3900でいいの?と自問している自分もいるのが怖いです( ;∀;)
『S3900もJBLらしいとても良いスピーカですね。
スペックだけ見ると、低域はS4700より伸びているようだし。』
ですよね。S3900がいいですよね( *´艸`)
聴いて決めてるので揺るがないはずです。
>素端麗-萌瀬爾さん
まぁ見た目ありますよね(笑)
聴いて気持ちよかったので欲しくなりました。
なにかしらショップの方が部屋で調整してくれると言ってますので
そこはどぉにかなるのかなと。(どぉにかなるの?社交辞令?)
>kockysさん
『物欲センサーは一時期収まりますよ』
一次的にはですね。沼に足を突っ込んだ状態( ;∀;)
そしてMA7200は未だ決定ではないですから(笑)
書込番号:23432477
0点

沼と云うよりは、頭を出したら大海原です。
荒波を乗り切る力か?鏡のような水面に映る静けさか?
二つを求めるとサイレンが現れます。
力を求めるとある程度の空間が必要です。
能率が良いので大出力でも無く、高品位の力があれば宜しいかと思います。
あとは自分の選択です。
ジムラン、40Kg!う〜っ!
書込番号:23432508
0点

>ポコ@リンさん
こんばんはです。
なんか4429からすごい事に発展してますねえ〜。
ただ4429の次期モデルは出るのかなあ? と言うのはあります。
なのでSシリーズが良いのかも。
でアンプなのですが、昔からJBLにはマッキンと言われています(都市伝説?)
マッキントッシュアンプの特徴としてトランジスタアンプであっても出力トランス使っています。
なのでアンプの駆動力指標と 言われているとか言われていないとか のダンピングファクター値が
大型&高額アンプにしては非常に低いのも特徴です。
もう一方アンプで良く名前の出るアキュフェーズは、このダンピングファクターが高い事で有名です。
私は特徴を言っているだけで、アンプの良し悪しを言っている訳ではありませんので誤解しないで下さいね。
まあ、実際に聴いてみなきゃ判らないと考えてます。
ただJBLにはマッキントッシュアンプが…は案外出力トランスがJBLスピーカーに合うのかもです。
書込番号:23432564
2点

>オルフェウスさん
沼は沼でも底なし沼なので顔出せるかな?
>古いもの大好きさん
知らない物が多いので、あっちこっちと興味が「・_・ )(「・_・)"キョロキョロ
書込番号:23432722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーが高能率で環境に対して大き目な場合、特にアンプのボリューム位置を考えると良い気がします。
昨今ではAVアンプ関連の技術もあり、より対策されてきたとは思いますがアンプはノイズを発生するものと捉え、ボリューム最小付近での使用は避けた方が良いと考えています。
何でも高能率スピーカーを薦めようとする意見もあるのですが、安価なプリメインでも出力は充分にあり、個人的には小型でも低能率スピーカーが合わせ易い場合も少なくない気がします。
通常は特に高音域に影響し、ノイズにマスキングされない程度ボリュームを上げていくと、伸びやかさや明瞭になる感があり、広がり感なども向上して聴こえると思います。
上記のようなアンプは環境に合わないと判断し、ノイズ対策を更に徹底した製品や小出力な製品、セパレート化、などの道を選択する事になると思います。
より環境に合った製品に変えると、聴き取りやすくなった、静かになった、音が天井を超えた、など様々な感想が得られる気がします。
気にならない場合もあり、この辺りは導入して判断になるのではと思います、まずは店頭で相談されてみては如何でしょう。
書込番号:23432862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポコ@リンさん、こんばんは
>S3900が候補に上がりMA7200を聴いてしまい物欲センサー発動中です。
>この状況をどう乗り越えたらいいのでしょう。。
グランドピアノでジャズ弾く部屋だと音量も出そうですね、
スピーカーは妥協せず導入、アンプは折り合いが付けられるレベルにして徐々にグレードアップを検討されてはいかがでしょうか?趣味をあせらずラックス、アキュ、マッキンのよさを徐々に楽しむのもありだと思います。
書込番号:23433110
2点

>ポコ@リンさん
こんにちは
エソトリック
未知の世界です。
書込番号:23433152
1点

>スピーカーよりアンプの方が高いよね と思ったり。
個人的な意見ですが、長年JBLを使ってきて思うのが、JBLのスピーカーは「可能な限り」高品位なアンプをあてがってあげたほうが「たのしい音がする」とおもっています。
というか、スピーカーとアンプ(プリ+パワー)の関係は、よく言う価格バランス的なスピーカーのペア値段=アンプの値段ではちょっとアンプが弱いと思っています。
むしろ、スピーカーのペア値段(新品時の定価)×2以上ぐらいのコストをかけるのが正解に思っています。
前スレをみてみましたが、ポコ@リンさんは4330の音が気に入り、その中域の充実感に魅かれてるとのことですが、それなら、4429は正直候補にはならないかなと思っていて、S3900を候補にするのは当然ぐらいに思っています。
このあたりは、前スレでbebezさんがちょっと書いていますね。
JBLと組み合わせて、特に中域の充実感となると、確かにMacintoshのアンプ群、とくに出力トランスを用いたパワーアンプってのは、笑っちゃうほど定番な組み合わせで、この組みあわせから出てくるサウンドは特に日本では好まれています。
みためも良いですしね。
ひと昔のオーディオ雑誌をみてみると、ユーザー宅訪問系の記事は、JBLの大型フロアに、マッキン、アキュフェースのどでかいパワーアンプの組み合わせとか、マークレビンソンが出てきます。
マッキンのグラマラスで、いかにも「アメリカン美人」な感じや、アキュフェーズの「日本人的な繊細さ」、レビンソンの「クールな東海岸の知的美人?」な感じを、JBLはよく出してくれるんですよね。
と書いてて自分できがついた、ほぼ、あいによしさんの書き込みと同じ内容だなってw
bebezさん、あいによしさん、僕は、表現は違いますが、長年JBLを実際に使ってきているので、入り口はちがうんですが、ある程度話がすすむと、同じような方向に集約される感じがします・・・・・・・
書込番号:23433912
4点

>すいらむおさん
効率いいスピーカーは小音にした場合にノイズ(だっけ??)で音が不明瞭になるようですね。
SNなんでよく分からないのですけど。。
>あいによしさん
こんばんわ
ジャズは弾けないです(´・_・`)
とりあえず欲しいものを何かをハッキリさせないと( ´ᯅ` )
難しぃですねー
>オルフェーブルターボさん
こんばんわ
エソトリックなんですね。
グクったら
チョコチョコ 画像を見かけてました。
キレイでスムーズな音がでそぉなフォルムですよね。
色んなことで頭こんがらがって来て、とりあえず画像見て詳しく調べれてないです(*´ω`*)
>Foolish-Heartさん
4429を視聴出来てないので何とも言えませんが、色々サイトを見てると、4429の方が密度が薄いのかなと思いました。
L100を最初に視聴したのですが、期待してとのより密度が薄くて、えっ これJBL?なんだって残念な感じになりました(´・_・`)
皆さん質問です!!!
MA7800は発熱対策は余り気にしなくて良いのですか?
製品マニュアルを見たのですか約15cm空けるようになってるんですけども、ネットに掲載されてる アンプはラック間隔狭い様なんですよね。スレ違いですみませんm(_ _)m
オーディオのラックって洒落てるのないんですよね。
コンパが良さそうなデザインなのに高い(´・ω・`)
書込番号:23435166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加の質問です。
MA7200+S3900では日常会話レベルの音量での音質はどんな感じですか?
書込番号:23435576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポコ@リンさん、Fooさん、こんにちは
JBL超ベテランのご意見として
濃密志向ならアキュやレビンソンより出力トランスのマッキンがイチオシと言うことですね。
付いてるモデルは上級機でお値段もいいのですが。
>MA7800は発熱対策は余り気にしなくて良いのですか?15cm空けるようになってるんですけども、
壊した経験ないとわからないと思いますが、電子機器は熱であっさり壊れます。マニュアル通り30cm開けても熱くなるアンプは冷やして使っていました。
書込番号:23382930
15cmも取れないところへアンプは厳しいと思います。高さ取れないならラックに入れず周囲開放のポン置き離れ小島で通風よくして使われてはいかがでしょうか?
書込番号:23435582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポコ@リンさん
>オーディオのラックって洒落てるのないんですよね。
こんなのどうですか?
https://www.network-jpn.com/ex-series/
あるいは、これとか?
https://www.network-jpn.com/bulletproof/
書込番号:23435600
2点

>ポコ@リンさん
今日はです。
『ネットに掲載されてる アンプはラック間隔狭い様なんですよね。』
『オーディオのラックって洒落てるのないんですよね。』
ティグロン TMR-3
http://www.tiglon.jp/?p=261
見た目がおしゃれ? ですが、棚と棚の間隔が最大で33cmまで広げられるオプション支柱があります。
個人的にはカッコ良いかなと思うもののお値段が…。
QUADRASPIRE X Reference
http://www.quadraspire.jp/products/xreference.html
書込番号:23435768
2点

ちょっとちゃぶ台返してきな感じですが・・・・・・・・
ポコ@リンさんは、JBL 4330を聞いて、その中域の充実した感じにひかれてJBLのスピーカーが欲しいと思ったとのことですが、この時代のJBLと、現在のJBLでは、根底に流れるトーンはにていても、かなり違っていると思います。
4330は、この時代の傑作モニターですが、現代的なスピーカーと比べると、レンジは狭いし、得手不得手がはっきりしています。
特に、レンジが狭いことから、中域ってのが「よく聞こえる」のと、大口径ウーハーからパーンと乾いた低域(帯域てきには中低域かも)が気持ち良くでてくるかんじで、このテイストは、この世代のユニットの特徴でもあります。
なので、L100を聞いて「薄口」に感じるのであれば、4429もホーンらしい音離れは感じるとしても、やはり薄口だとおもいます。
本来は、4330を探して購入するのが、一番確実なんですが、4330って、今すごく人気があって出物が少ないし、値段も高いし、たぶん、設置が困難・・・・・
むしろ、スピーカーに関しては、中古で70〜78年ぐらいのJBLを探して行く方がいいのかなぁと思ったりもします。
当然、中古ですし、古い物ですから状態チェックは必須なので、新品のスピーカーを購入するよりも労力がかかりますし、この時代のJBLのユニットは本当に人気があって、でたらすぐに売れてしまうので、タイミングも大事になります。
中古をえらく嫌う人も多いのですが、中には「あり得ない」事まで書いて「中古スピーカーを買う人の気がしれない」とブログ等で書いている人もいますが、ダイナミックオーディオ、オーディオユニオン、ハイファイ堂、アバック、テレオン、このあたりの長年中古を扱っているお店なら「ハズレ」をひくことはあまり無いかと思います。
スピーカーは、かなり長い間つかえますし、JBLに関しては保守パーツがわりと豊富なので(ハーマンのリストをみると、純正修理が可能な製品が減っていますが)なんとかなりますし、ユニットに使う磁石も、アルニコマグネットは再着磁もできます。
ちなみに、僕自身、4343という70年台中頃の製品を今でもつかっていますが、現役でつかえていますよ。
書込番号:23436093
2点

みなさんこんにちは(*´ω`*)
>あいによしさん
やはり狭いのは厳しいですよね。
>bebezさん
>古いもの大好きさん
付けた画像テーブルの様なフォルムが連なった感じで木製良いのですが。(´・_・`)
木製で柔らかな柱にもカーブがあると良いですよね。
写真のはそこまでカーブしてないのですけども。
>Foolish-Heartさん
んー少し違うんですよね。
私の聴いてたのは4330ではなく4430です。
幅が大きい過ぎてお家に奥には無理なんです(T_T)
置けたとしてもそこを狙って買わなかったと思います。
Barと同じスピーカーを買う必要は無いわけで。
ただ同じ様な感じで良かったのです。
同じ音になる訳もないですし、同じ以上になっちゃうとそのBarにお金を払って行くスペシャル感が減っちゃう訳です。そのbarでそのスピーカーを聴けばそれで良いのです。
楽〜な感じでjblを買おって思っただけなんですけども。
おウチに音がソコソコいいオーディオが欲しかった!ただそれだけなんです。聴くといいのが欲しくちゃって、ただ、候補のレベルが上がって来てるのが否めないのですけども(笑)
ちなみに、MA7200とS3900で、日常会話程度の音量では音質は落ちますか?
ショップで聴いた時は舞い上がっちゃったで、どのくらいのボリュームなのか自分でもあまり理解出来てませんでした。
書込番号:23436186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポコ@リンさん
こんにちはです。
『こんなフォルムが重なった…』
増辰海苔店 M RACK がイメージに近いかな…えっなんで海苔店と思われるかも知れませんが店主の趣味から…
https://item.rakuten.co.jp/mastaz/c/0000000199/
支柱がちょっとイメージと…ATACAMA EVOQUE ECO SE60/40
https://www.electori.co.jp/Atacama/index.html
支柱がどうしても金属系になってしまうのです。
書込番号:23436228
1点

>ポコ@リンさん
>MA7200とS3900で、日常会話程度の音量では音質は落ちますか?
よく、JBLの大口径は大音量じゃないとダメみたいなことを言われますが、そうばかりでもないと思っています。
もちろん大音量が似合っていますが、夜グッとボリュームを落としても、まずまず相似形といった感じで鳴りますよ。
ただ、気を付けなければいけないのが、小音量時のアンプのボリューム性能です。
MA7200は大出力で、S3900はそこそこの感度(音圧)なので、夜はかなり絞って使う事になるかと思います。
MA7200購入前には、小音量時の音質および分解能(思った音量に調整できるか)は要チェック項目ですね。
その点に関しては、AAVAを搭載するアキュフェーズは良いですよ。
書込番号:23436266
0点

>私の聴いてたのは4330ではなく4430です。
>幅が大きい過ぎてお家に奥には無理なんです(T_T)
おっと、すいませんw
4430でしたか・・・・・・・
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4430.html
幅556x高さ908x奥行480mm
たしかに幅広ですね。
S3900
https://jp.jbl.com/S3900-.html?dwvar_S3900-_color=Cherry-Japan-Current&cgid=premium-speakers#start=1
寸法 (HxWxD):1,007(スパイク含まず)x370x368mm
こちらは、幅が370oで、片方で186o 2本なら372oの差がでますね。
4429
https://jp.jbl.com/4429.html?dwvar_4429_color=Cherry-Germany-Current&cgid=studio-monitor-speakers#start=1
寸法 (HxWxD):635x400x335mm 意外にもS3900の方がスリムなんですね!!
>Barと同じスピーカーを買う必要は無いわけで。ただ同じ様な感じで良かったのです。
>同じ音になる訳もないですし、同じ以上になっちゃうとそのBarにお金を払って行くスペシャル感が減っちゃう訳です。そのbarでそのスピ>ーカーを聴けばそれで良いのです。
>楽〜な感じでjblを買おって思っただけなんですけども。
なるほど、これもちょっとわかりますw
4430よりも幅が狭く、そして、ニアなフィールで、BarはBarで楽しみたい・・・・・意外に難しいぞこれw
意外にも、JBLではない選択もありなのかもしれませんね。
書込番号:23436457
1点

>ポコ@リンさん
ラックですが。。
https://www.aqua-fancy.com/
ファンシーのようならっくですか?
それとも
https://kitutuki.co.jp/
飛騨産業のようなリビングに合うタイプですか?
http://www.asahi-mok.co.jp/products/product/receipt
こういうのもリビングに合いますよ。
書込番号:23436602
0点

>SNなんでよく分からないのですけど
伝わらない文章でした、小型スピーカーで環境に合った製品はプリメインアンプで良いのですが、環境に対し大き目なスピーカーになる程、徐々にセパレートアンプを選択する方が多くなると感じます。
グレードを上げた際より下げる選択をした場合により違いがわかり易くなると思います、予算に余裕があるなら最初は何でも良いとも思います。
開発に携わったグレッグティンバース氏は4429をサブウーファーを使用せず、フルレンジ再生が可能な製品として紹介していました。
K2などの高級機になると音以外にも調度品としての質感が必要になるとも。
家具などとの兼ね合いがある場合、扱い易い製品で様子を見るというのも悪くないと感じるのですが、お気に入りが見つかったなら入手されるのも良いでしょうね。
楽しまれてください。
書込番号:23436743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ(^^)
>古いもの大好きさん
海苔屋さんですか(・▽・)
木工屋さんでオーダーした方が良いように思えてきました( ´ ` )
>bebezさん
『 小音量時の音質』
それすごく気になってます。
『 分解能(思った音量に調整できるか)』
小音量でのボリューム調整は出力の増減が大きいからという事ですか?
>Foolish-Heartさん
他のメーカー探しちゃいましょっか。
何かオススメありますか?(笑)
>kockysさん
オーダーにしたら楽だなって思い出しました(´・_・`)
>すいらむおさん
お金に余裕はないですけど、安いもの買って結局っていうのは避けたいなーって思うことの方が強くって。
なので色々買ったりして楽しむって言うよりも、買ってあとはオーディオの事は何も考えずにただ音楽を楽しむ事をしたいなって思ってます。そぉはなかなかいきそぉにないですけども(笑)
書込番号:23437035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他のメーカー探しちゃいましょっか。何かオススメありますか?(笑)
サイズ感からすると、JBLのような高能率系だとどうしてもウーハーが大きくなって結果横幅がでてしまいます。
なので、オキニのBarでの楽しみと全く違うテイストかつ、お部屋に合わせたサイズ感となると、他メーカーの方がとおもったわけです。
個人的に好きなメーカーは、ディナウディオ、デザインならソナスファーベルあたりがお勧めになります。
実際に、フロアタイプはJBLを使っていますが、ディナはオーディオではない音楽的な趣味のモニターに使っていました。
また、ソナスに関しても、自室でのリスニングにブックシェルフを使っていたので、どちらも好きなんですw
ディナは、モニターとして非常に優秀なスピーカーで、解像度が高く、どんなジャンルでもそつなくこなしてくれます。
クラシックもしっとりと均しつつ、JAZZもきちんと鳴らしてくれますよ。
能率が低いのでちょっとアンプ喰いなところはありますが、世間でいうほどには難しいとは僕はおもっていません。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=33372
ソナスファーベルは、創始者のフランコ・セルブリンは残念ながら亡くなってしまいましたが、イタリアらしい美しいデザインと、モニター系のユニットを使っていて、きちんと情報は出しながら、独特の「甘さ」が非常に魅力的なスピーカーを作っています。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=36834
ちょうどディナもソナスも良い感じの中古がでていますね♡
書込番号:23437307
0点

>ポコ@リンさん
>Foolish-Heartさん
ちょっとお高めですが。中古のお勧めです。物欲全開で密かに注目してる奴です。
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=15884
ソナスファーベル AMTI tradition この価格はチョット有りではないかなと。。
W H D 411 / 1170 / 540
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173967/
Brodmann VC2
W H D 168 / 1110 / 304
店頭展示品です。外観上のちょっとした修正歴あり これも価格交渉の余地がありそう。
どちらも美音系です。
特に後者は重さ的にもにもお勧めです。 Brodmann ならばOCTAVE V70SEでも合わせてアンプも決まりますよ。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174105/
書込番号:23437399
0点

kockysさん
ソナスファーベル AMTI tradition これもいいですね!!
僕は、ソナスの傑作は初代のELECTA AMATORとMINIMAで、スピーカー単体ではなく、純正スタンドと組み合わせたときが非常に美しく、モニター系スピーカーとはまったく違う世界が広がる音で大好きなんです。
僕自身は
https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/concertino.html
これを寝室に置いてつかっていました。非常にスイートな感じでありつつ、きちんと情報は伝えてくれるスピーカーで、JBLとは全く違うのですが、それがよかった。
むしろ、JBLとは全く違うからこそ、JBLと共存できるスピーカーだとおもっていて、ソナス⇔JBLを行き来するのが本当に楽しいw
げんざい、このスピーカーは、実家のPC用スピーカーとして活躍しています。
書込番号:23438213
0点

>ポコ@リンさん
>Foolish-Heartさん
そうなんですよ。Amatiも店頭で聴いてこれもありなスピーカーだなぁと思ってました。
ちょっとお高いスピーカーです。一本欲しいものの一つ。(こればかり言ってる気がします)
ブックシェルフもちょっと欲しい気持ちはあります。
この中古品はトップ面の白濁あり、日本の気候柄の塗装面の収縮なのかなとも思えます。
聴いてみて問題なければこの価格は中々無い掘り出し物の気がしていてズッと眺めてます。
という事で新しいスピーカーの話題になってソナスの話題が出るとすぐにポコ@リンさんにお勧めだと思った次第です。
書込番号:23438338
0点

>買ってあとはオーディオの事は何も考えずにただ音楽を楽しむ事をしたいなって思ってます。
アンフィオンのスピーカーも試聴されてみては如何でしょう。
書込番号:23438646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポコ@リンさん、こんばんは
>日常会話レベルの音量での音質はどんな感じ
>発熱対策は余り気にしなくて良いのですか?
>付けた画像テーブルの様なフォルムが良いのですが。
>何かオススメありますか?(笑)
いろいろ条件がありそうですね。
音量下げてもくっきりとなるとホーンはありですが、設置場所が限定されると調整も難しく、大型スピーカーは不利です。
となるとB&W704S2にDENONのPMA-2500NEあたりがよいのでは?
B&W705S2にスタンド付け、サブウーファーもありですが場所をとります。
JBLでなければマッキンマストでもなさそうです。
書込番号:23439270
0点

こんばんわ
皆さまありがとうございました。
MA7200、E-650を視聴して聴き比べようと思ってます。
中古は考えれないです。
アンティークとかも苦手です。
なんでこの中古品は売られたのだろうと考えてしまって
せっかく買ってもテンション下がってしまうので。
ラックは考えるのは延期にしました。
何かのテーブルにでも置いとけばなんとでもなるし、そのうち何かの良いものに出会えるかなーと
アンフィオン
プロフェッショナルってなってますね〜
ハードルたかそぉ( ̄▽ ̄)
聴ける機会あれば聴いてみますね。
ジャンパーケーブルについて調べチュー
スピーカーケーブルと同じでいいの?
バナナプラグ両方にしたら繋げれない??
ジャンパーケーブルはY端子?
端子セットで施工済のケーブルでもOK??
ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α
青の色が可愛いですよね。
書込番号:23439643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて投稿します。
3年前に引っ越した家の部屋の大きさの関係で、使っていた大型のスタジオモニターを諦め、S3900を購入。
ラックスマンのc-7f、m-7fという20年選手のアンプで、JAZZを楽しんでます。
オーディオには全く無頓着で、ジャズピアノトリオがいい音で聞ければと。S3900が人生最後のスピーカーかな、と思ってます^ - ^
レコードとCDと同じ演奏者の音源を聴いたりしてます。
ところで、今年に入って、マッキン所有者のある友人から、日本で設計して中華製造のアンプ、FX AUDIOというメーカーのアンプが面白いからと、勧められました。
そこで、プリとメイン合わせて¥15000にもならないものをゲットしまして、スピーカー切り替え機でLUXと比較してみたけど、価格は何十分の1だけど、出てくる音があまり変わらない様に聞こえてきます。
私の耳が悪いのかも知れませんが(笑)かなり驚きでしたのでお知らせしておきます。
私も一度はマッキンと思っておりますが、皆さまマッキンで盛り上がってるのに、どうでもいい話で、申し訳ないです笑
書込番号:23605574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > JBL > S3900 [単品]
サイコーです。(^^)/
MA6700でサイコー
MA7900でサイコー
MA8000でまたサイコー
書込番号:17550142
0点

オーディオ・カメラ・家電大好きさん
参考にします。
kakaku.com や NETでブログを読んでいると、
マッキントッシュのアンプは、アキュフェーズやラックスマンに比べてパワーが弱く感じる事が多いようです。
音質は、3機種とも良い様です。
特にアキュフェーズは、パワーが強く(能率が高く)、評判が良く、中音のフォーンのスコーカーのリアルな音の良さを活かすなら、アキュフェーズが良さそうです。ご参考までに。
写真は、アキュフェーズ プリメインアンプ E-360です。
書込番号:17979867
2点


>kakaku.com や NETでブログを読んでいると、
>マッキントッシュのアンプは、アキュフェーズやラックスマンに比べてパワーが弱く感じる事が多いようです。
マッキンは殆ど聞いたことないので分かりませんが、アンプとスピーカーの相性もありますし、駆動力だけがアンプの良さではないかと思いますよ。
ブログ等でアキュやラックスのアンプの型式が分かりませんから、一概に比較も出来ないですし。
JBLもマッキンもアメリカのメーカーですから、本国ではアメリカ人はその組合わせで聞いてる人が多いかと思います。
同じアメリカのメーカーでオーディオリサーチのパワーアンプなんて、ダンピングファクターがたった8しかないアンプもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000533838/SortID=16560216/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83f%83B%83I%83%8A%83T%81%5B%83%60#tab
マッキンの狙いとしては、駆動力でねじ伏せるような鳴らし方より、ある程度おおらかに鳴らす、スピーカーに寄り添うような鳴らし方、オーディオリサーチのアンプのような考えで作っているかも知れないですね。
書込番号:17981946
2点

PHIさん
お返事いただいていた上、Goodアンサーの1つにもしていただいていたのに、そのままになってしまっていて失礼しました。(^^;)
実は私、McIntoshのアンプは、プリアンプのC46と、パワーアンプのやMC402と452しか、自分で所有して使ったことがないんです。(^^;)
プリメインは、MA6700やMA8000はオーディオ店で試聴に合わせて聴かせてもらって、自分の好んで聴くジャンルや、このS3900を含めて、4429やS4700などのJBLスピーカーとの相性がサイコーだなと感じてしまったわけなんです。
音色や響きが、何と表現したらよいのか、私にとっては、(バブル期やその後のカラオケの映像や、ポップスのイメージビデオなどでもよく見かけたような、)上にキラキラミラーボールが回ってる、ガラスや鏡張りで、床も艶々、みたいな空間をイメージさせるような、響きや音色を艶っぽく色気たっぷり目に聴かせてくれるところが、今の自分のMcintoshとJBLの組み合わせについても魅力的なところだと感じていますし、MA6700やMA8000でS3900あたりを鳴らしていただいた時にも同じ傾向を感じました。
駆動力のお話ですが、どうなんでしょう、他社製品でダンピングファクター1000を謳うモデルを持っていたこともありましたが、そこの製品のキャラクターや組み合わせたスピーカーとの相性もあってか今一つ聴いているどの音楽でもノレないものでしたので、とはいうものの、ポテンシャル自体は高そうだったので真空管のプリアンプとかを合わせてクラシックを聴くのに使ってみようかとも思いましたが、勿体ないとは思いつつ結局手放してしまいました。LUXのセパレートアンプは以前試聴した時に、組み合わせもあったのでしょうが、私には退屈に感じてしまった記憶があり、以来購入する候補にしたことがありません。
駆動力が他社製品に比べ見劣り(聴き劣り)するというのはどのあたりのモデル同士の比較かわかりませんし、繋ぐスピーカーによってもまた話は変わってくると思いますが、私は自分の家のMcIntoshは自分の家のJBLとしか組み合わせて聴いたことがないのですが、比較的鳴らしやすいとされるJBLなせいか、あまり意識したことがありません。
それに関して私なりに思い当たるところがあるとすれば、試聴の時、6700と繋いだ4429やS4700で、速いバスドラがメイン(?)となる(多分)あたりのパートで、B&Wの803や804と繋いだ時に比べて、若干音が混濁気味になるような印象を受けた記憶がありますが、それもS3900では気になりませんでしたし、このS3900や他のJBLとMcIntoshとの組み合わせに、それらとの組み合わせに勝る魅力を感じました。ですので、私自身は、アンプの駆動力の不足というよりは、合わせるスピーカーの構成やキャラクターによるところが大きいように理解していました。
また、余談ですが、今のMC452は初めからバランス接続しかしていませんが、MC402の時、C46との間でのバランス接続とRCA接続を比べた時、バランス接続の方が特に低音のドライブ感が向上し、全体的にも、色々な音がはっきり分離して聴こえるように思えて、バランスケーブルで接続することに決めた経緯があります。MA8000などでもそのあたりで少し違いも出てくることがあるかもしれません。
浅い趣味にもかかわらず長々失礼しましたが、例えば、昔からオーディオの批評などでよく出てくる「艶がある」などの表現が、ここで私の用いた「艶っぽさ」という言葉の「艶」の意味と同じものであるのかどうかといったことなども私には全く分かりませんし、オーディオ通の方々からすれば、的外れな感想などを長々書いてしまっているかもしれませんが、まあ、こういう場も、愛好家や関心のある者同士がああでもないこうでもないと話を愉しむ一つの場であるともお考えいただいてどうぞお許しいただければ幸いです(^^)
書込番号:18208525
5点



スピーカー > JBL > S3900 [単品]
今回このスピーカーに買い替えようと思ってるんですが(ほぼ決まり) ホームシアター用のこのシリーズのセンタースピーカーがありません。
JBLのTS60、LSCenterがあるんですが、幅が全然入りません(じぶんのは50pまで)
質問なんですが、このスピーカーでホームシアターを組んでる人でセンターは何をお使いなんでしょうか?
また他メーカーでこのスピーカーなら合うんじゃないかというの教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします
1点

フロントSPの置いてある間隔次第では、センターSPは要らないかも。
どの様にセットされてるか書かれた方が良いかと思います。
書込番号:15867717
1点

お早う御座います。
S-3900ではありませんが、同じ様な大きさのポンコツJBLを使っています。
42吋のテレビでサラウンドを組んでいますが、「センターSP」を必要とは
思ったことがありません。
置く場所のスペースや音の整合性を考えるより先ずはセンター無しで
聞き込んで見てからでも遅くは無いと思います。
使用環境や機器類の詳細をお知らせ下されば「センターSP」無しの
「ファントム再生」でも十二分にサラウンドは楽しめますので。
書込番号:15867756
2点

こんにちは。
浜オヤジさんも仰っておられますが、3900ならまずフロント2本
のみで聴かれて試されるのはいかがでしょう。それだけの価値がある
と思います。
また正直この音色に合う、つりあったSPを探しにくいです。どうしても
となりますと音色こそ異なることになりますが、このフォステクスの
ものを横置きするのはどうかと。
http://kakaku.com/item/K0000390515/
情報量が多く、映画等AV系の再生では音場感あり迫力ある聴き方が
できるでしょうね。音圧レベルが高くて鳴らしやすい(でもAVアンプ
なら30万クラスは必要かと)ので、音が小さいですとか、そのような
点は生まれません。
スキッと、シャキッとした音色感がJBLらしさに思いますので、同じ
感触で「声」部分のみ出そうとしますと上記フォステクスを思いうかべ
ました。
ご一考に。
書込番号:15867845
2点

ジョッシー23さん
>幅が全然入りません(じぶんのは50pまで)
私の場合、スピーカーはS4000なのですが、ちょっとイレギュラーなのですがセンタースピーカーその
ものを台にしています。そのセンタースピーカーはS3100の時代に買ったHC1000です。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C10-52192-67185-00/
このスピーカーは大型の為、これが入るラックなど無く考えを変えていっそ台にしてしまおうと、考え
台として使っています。今はこの上にプラズマの58型を乗せていますが、上面面積がプラズマの台より
小さいので、15mm厚の1000×600のアルミ板を購入しスピーカーの上に・・・重芯センターに置くと前
側のオーバーハングが大き過ぎになる為、後ろ側に移動させ後ろ側に補強の柱を建ててさらにテレビ
重量にも対応すべく、数本の柱で補強しテレビの重芯でも大丈夫の様にしています。
普通にテレビを見たい時はそのままで、映画を見る時はこのテレビ/スピーカー前にサウンドスクリー
ンを降ろします。
機器は私の場合、スピーカー間ではなく左側設置なのでこの様な使い方も出来ますが、入らないなら
入る台を作って(注文でも良いですが)みませんか?。
書込番号:15868502
1点

こんにちは(^_^)v
センター無しでも何とかなる、
と、
センター無しの方がよりよい。
は全く異なる話ですから、センターの効果を確認することが大切かと思います。
取り敢えず、廉価版センターを使ってみるってのも有りかと。
書込番号:15868671
1点

やっぱファントムモードで使うよりは セリフ専用スピーカーが有ったほうがいいです。
ウチではフロント左右ですが38cm+ホーンタイプですが、左右口径に合わせて無理に大きめウーファーのものより
テレビにも使う16.5cm口径のKEFで聴くのが自然で良い結果が得られました。
書込番号:15869244
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
システムは
スクリーン OS 100インチ
AVアンプ パイ LX86
BDプレーヤー OPPO BDP105
プリメインアンプ ヤマハ A-S2000
CDプレーヤー ヤマハ CD-S2000
スピーカー フォーカル コーラス826V センターもこのシリーズ
フォーカルのスピーカーは10日前くらいに知り合いに売却しましたので、ファントム再生での視聴できませんでした。
今のスピーカーの間隔は、2m20p、視聴距離2m50pあります。
それと近日中に
プリメインアンプ ラックスマン 507ux
CDプレイヤー ラックスマン D06 を購入予定です。
ファントム再生にすごく不安があり、ピュアスピーカーとしての、このスピーカーの見た目、音に魅力を感じています。
ファントム再生で満足できなかった場合、センター選びは大変だなとは自分でも感じています。
それ故に皆さんにアドバイス頂けたらと思い書き込みしました。
最悪JBLのセンタースピーカー(TS60あたり)でラックの上に置くしかないのかなと考えています。
皆さんのアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15871067
0点

フロントSPの間隔が広く、視聴位置までが様い事を考えるとセンターSPが欲しいのも判ります。
巾の大きさに捉われずにセンターSPの導入を考えられると良いでしょうね。
小生は、JBLのセンターSPを聴いた事が無いのですが、デザイン的に考えてLS Centerを選ぶかな?
勿論購入に当たっては試聴すべきだとは思いますが。
書込番号:15873442
0点

こんばんは。
私もKEF xQ40からS3900にフロントSPを換える際にセンターSPには悩みました。
ファントムも当然考えましたが、特に映画を視聴する際の「台詞」を考慮しあれこれ迷った挙句に
↓を選択しました。
http://blog.ippinkan.com/archives/20091117222520
デスクトップ用システムにこれを使用していて良い塩梅だったため、試しにセンターにつないで
みたところ意外に良いのですよ。
見た目は、ご覧のとおりその小ささ故に全体のバランスが悪く見えてしまいますがそこは我慢と
いうことで。
上記のページの宣伝文句にもあるとおり台詞が極めて明瞭に聞こえます。
以前はKEFのiQ6cを使用していましたが少なくとも、それよりは確実にクリアです。
(ただ、音楽コンテンツの場合は基本的にはファントムで視聴しています)
このSPは貸出しもしているようなので、試してみられるのも良いのではと思います。
書込番号:15877059
1点

LE-8T さん、子沢山パパさんお返事ありがとうございます。
自分と同じAVアンプを持ってる友人の家に行って、ファントムで視聴してきました。
あまり時間がなかったんですが、ダークナイトライジングを視聴したんですが、結論から言うと自分的には無理でした。
設定が悪いのか左側スピーカーからしか音が鳴らず、これはちょっとと言うことでどっちにしろセンタースピーカー導入を決めました。
ホームシアター工房というホームページにこのスピーカーにLS Centerのスピーカーを合わしていました。
一応問い合わせてみようかなと思います。
またおすすめのスピーカーありましたら教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:15879863
1点

ジョッシー23さん こんばんは
S5500を使っていますが、長い間センターSPの必要性を感じる事も無く、センターSP無しのサラウンドを楽しんでいました。
しかし最近、TVサイズの都合で、SPの左右の間隔が2mを超え、セリフ(声)が肥大化し、定位もセリフの肥大化に伴って曖昧に・・センターSPの必要性を感じる様になりました。
試しに、自宅にあった11cm口径のボレロ(アコーステック・ラボ)を、センターSP(ラックに納まる)に使った所、予想外の好結果、・・音色の違いより、質感を揃えた事が功を奏した様です。
サイズ的に、センターSPは、声の再生が主なので、フロントSPの口径にあわせる必要も無く、むしろ、小口径ユニットを使用した方が、声の再生(定位)に、より適している様に感じます。
音色に関しては、フロントSPの音が支配的な様で、癖の少ないSPなら、問題なく使えそうです。
S3900に、特定の機種をお勧めするのは難しいです。^_^;
私が思うに、センターSPのカテゴリーに捉われず、@小口径、A質感が高い、B音色に癖が少ない・・を視点で、好みのデザイン、サイズから検討されると、候補になる機種は多いと思います。
書込番号:15880185
3点

今晩は。
100吋のスクリーンをお使いと言うことで途中からROM専でしたが長く「ファントム」
で視聴されていた「audio-styleさん」のアドバイスに触発されて・・・・・。
当初から値段的なバランスからか「JBL-TS60-LS」を候補にされていますが、
私も途中でJBLならば「CONTROL-ONE」などの小型SPが良いかなあ?
などと感じてはいました。
知人に120吋に4343を使って居る人はセンターSPに試行錯誤を繰り返した揚げ句に
「4305」に辿り着きました。
セリフの定位が気になる方はフロントL/Rと同等のSPを揃えたがりますが、
人の声の帯域を考えると低域が伸びていることは却って「口の肥大化」を
感じたりすることもあります。
audio-styleさんの仰るポイントを踏まえた上での選択もご参考にされると
予算の縮小・無駄に大きくないSP等々、メリットもあるかと思います。
書込番号:15880460
1点

むしろ、小口径ユニットを使用した方が、声の再生(定位)に、より適している様に感じます。のaudio-styleさんのアドバイス
にひとつ付け足すとすれば小口径ユニットを使用する場合(飽く迄F-SPと比べて)、なるべくなら 16cm以上のモノを選ばれる
事を推奨いたします。
特に10cm以下の小口径ユニットを多数配置した物などだとボーカル再生に違和感を感じ、左右とのつながりも悪くなります。
16cm以下のセンタースピーカーだと男性ボーカルなど声の低域部分が苦手なので・・
書込番号:15883355
0点

audio-style さん、浜オヤジさん、HDMaisterさんお返事ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ返事が返ってきました。
LS Centeが合うということです。「中域以上の周波数を再生するユニットが、S3900と同様にコンプレッション・ドライバーを使用している事」
一応第一候補をLS Centerにしようかなと思います。でもラックの中に基本入れたいので、みなさんにアドバイス頂いたことを参考にじっくり視聴しながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15890550
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





