S3900 [単品]
- 25cmウーハーを2基搭載した3ウェイホーンモデルのフロアスタンディング・スピーカー。高さ約1m、幅40cm弱のトールボーイデザイン。
- 中域には50mm、高域には19mmのピュアチタンダイアフラムとネオジウムマグネットを採用した本格的なコンプレッションドライバーを搭載。
- 大型ホーンスピーカーの味わいをミニマムのスペースで実現する。周波数特性は33Hz〜40kHz(-6dB)。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 23 | 2017年2月22日 00:01 |
![]() |
87 | 48 | 2014年7月18日 18:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S3900 [単品]
このページはピュアオーディオの方が多いと思うのですが、サラウンドメインの投稿となり、申し訳ありません。
現在、PioneerのAVアンプSC-LX83、YAMAHAの低価格帯スピーカー(NS-210等)で5.1chを構築しているのですが、フロント、センター、サブウーファーのグレードを上げようと考えています。
JBLやB&W、KEFなどいろいろと視聴しましたが、JBLの前にくる音圧がとても気に入り、フロントにS3900、センターに4429、サブウーファーにYAMAHAのNSSW1000を考えています。
しかし、視聴や他の方のレビューを見て、各音域の繋がりや音圧のアドバンテージから、サブウーファーを見送って3900ではなく4700にするのも良いのかな?と思い始めました。
3900にせよ4700にせよ、長いこと使うことになるので、慎重に決めたいところです。
何かアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
(アンプのグレードがスピーカーに合っていないのも事実なのですが、アンプは後々予算ができてからグレードアップするつもりです、、、現在のアンプに合わせてスピーカーを選ぶのも勿体ないですし)
書込番号:19554415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
ハーマンストアの特別試聴室でじっくり聴けるようですよ。
お時間を作って行かれてみては如何でしょうか。
https://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/p04.php
書込番号:19554519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

25cm 2発と 38cmでは低音の質感が違いすぎますよ。
25cm 2発の低音って比べれば小口径なんでクセの無い、澄んだ音が出ますけど 38cmの出そうとしなくても
出てくる低域を聴いた後では物足りなく思うはずです。
長いこと使うのなら 心地良い低音が出るS4700じゃないですか。 25cm 2発の低音はブックシェルフでそれ以下の口径
でも低音の質感に大きな差は感じませんが、 38cmのそれは別格ですよ。
書込番号:19554961
7点

お早うございます。
現在AVシステムにはS-3900の前期モデルのS-3800を使っています。
これ以前は現在サラウンドSPにしているSVA-2100がメインでした。
一方で2-CH用には4365を使っており、S-4700とは違いますが「S-3900とS-4700の差」
に近い感想をお話しします。
どちらのSPを選ぶにしても先ずは部屋の広さはどの位でしょうか?
S-3800を置いてある部屋は洋室フローリングの12畳、4365は和室フローリングの22畳ほどです。
SP本体の再生能力も現在のSPとは格段に違いますし、イザ導入!と言う事ならば最低でも8畳
から10畳の広さはあったほうが良いかと思います。
JBLを長く使っている私の感想ですが、小さい音でもちゃんと鳴りますが、「JBLを選ぶ」ならば
大きな音で鳴らさないとJBLの本領は発揮できません。
ご自身もお気づきのようですがSC-LX83では鳴りますがあまりにも非力だと思います。
昨年友人がS-4700を導入、アンプはSC-LX88?だと思いますが洋室14畳ほどの部屋に設置し
私ほど大音量で無いにしてもアンプのドライブ力に不満を感じられROTELのセパレートを導入の予定です。
現在の投稿ではあまりに情報が少ないので何とも言えませんが、S-3900・S-4700クラスのJBLを
鳴らすには部屋・アンプと必要とする条件が厳しくなると思って下さい。
プランに在るセンターに4429と言うのも机上の空論的で現実的ではありません。
私の写真を見て頂ければわかりますが65吋のテレビで視聴しますが「センタ-SP」は
使っていません。
この程度離してもしっかりとセッティングすればセンターSP無しでも「セリフ・センター音」は
過不足無く再生出来ます。
元々「センターSP」では無い4429をスクリーン?テレビの前にセッティングするのは苦労すると
思いますが・・・・・。
S-3800は中古で18万くらいで買いましたが程度も良く満足しています。
新品のS-3900・S-4700というと安く買っても60万から100万ですよね。
思い切って買ったとしても不満の残るアンプは何時頃更新出来ますか?
不満を感じながら長い時間我慢の日々で大丈夫でしょうか。
こう言っては失礼ですが「中古の軽自動車から一気にポルシェの新車」みたいな感じで
買ったは良いけど「使いこなせるか?」と思ってしまいます。
SC-LX83と見合ったSP、JBLを試したいならば中古品も含めてかなりの数が出回っているので
先ずは「小手調べ」というわけには行きませんか?
JBLのSTUDIOシリーズで揃えるというのも宜しいかと思いますが。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio290brn
4365の写真で一番前に置いてあるのはSTUDIO-270ですがこれでも十分に
「JBL」を味わえますよ!
書込番号:19555053
16点

出た〜 gazoudeno JBL ziman
最近の 浜オヤジさんはオーディオ板随一の毒舌ですね。
所詮セット物だとか 「中古の軽自動車から一気にポルシェの新車」みたいな感じで 買ったは良いけど「使いこなせるか?」
だとか、SC-LX83では鳴りますがあまりにも非力だと思います。 等等
Pioneerの SC-LX83は名機 SC-LX82 の後継モデルで、ハイエンドではありませんが、決してエントリー機種のような
非力なモデルでもありません。
確かにJBLの大口径機種はホームオーディオ用の皮を被ったPAスピーカーと称されるように大出力の業務用アンプにも
対応しますけど、SC-LX82、SC-LX83では力不足かは鳴らしてみないと判りませんよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000057724/#tab
自分も浜オヤジさんぐらい平気で毒舌を吐けたら SVA-2100SやS-3800について いつも言いたい事があるのですが
そこは野暮にならないよう グッと堪えて飲み込んでいます。
書込番号:19555153
12点

私は、JBLのS3100っという38p+ホーンのスピーカーを
7ワットの真空管アンプやpioneerの20万円のAVアンプでならしていましたから、
LittleGreenJediさんのアンプでならせないことはないと思います。
むしろ、とても立派なアンプをお使いだと思います。
上をみたらキリがない世界ですし。
それに、アンプも将来的に買い替える予定なんですよね。
800Hzクロスっというのが絶妙です。
私が去年感動した、L300っというJBLスピーカーと同じクロスです。
38pスピーカーには、他にはない世界があると思いますので、
個人的には38cmスピーカーをお勧めしたいです。
ちなみに、JBLは30cmウーハー2発で38cmウーハー1発と同等っとうい考え方らしいです。
私もこの掲示板で教えてもらったのですが、JBLは面積ではなくて、体積で計算をしてました。
ですので、25cmウーハー×2っというのは、JBL的には38pには遠く及ばないっということです。
ちなみに、他のメーカーでは面積で計算をしていると思います。
BOSEの901も11.5pフルレンジ9発で、34cm相当の低音っと書いてあったと思います。
能率の高さでJBLを選んだのですから、すこしでも能率の高い4700の方がいいのではないでしょうか。
ウーハーを2個使ったS3900は、低音の厚みだけなら上回っているかもしれません。
実験したことがあるのですが、同じユニットで1個、2個、4個と数を増やすと、見事に低音の音圧が上がります。
なので、厚みだけでいうなら3900かもしれませんが、迫力は38pだと思います。
書込番号:19555738
8点

拝啓、今日は。
スレ主様の文脈に少し不安感を感じて仕舞った!たなたかと申します。失礼します。
*どちらJBL(サイズ・グレード・口径)が最適か?。
*AVアンプとの相性(マッチング)は?。
等々の話が支流の様ですが?、私も引っ掛かるのが!、"浜オヤジ殿"と同じ心配でした!。
@現状スピーカーからの急激なグレードアップへ発想力の心配?。
A文脈からのスレ主様のサウンドコンセプト力が?、伺えて来無い事?。
Bこのクラスの"フロアー型JBLスピーカー"を、音を出す(兎に角鳴らす)では無く?、現状のリスニングフロアーを鑑みてのスピーカー選択が出来ているのか?が心配になって仕舞様な文章内容とか?。
JBLの生き字引の浜オヤジ殿の心配されたのは?、
"酸いも甘いも"も判り過ぎる我が"ジムラン"を、イメージ先行だけの判断すると?、
「後々苦労するよ!」との御助言をしたかっただと思いますよ。
お節介ながら追記指せて頂きました!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19555862
6点

>oimo-chanさん
ONKYO SL-10といい、JBL S3100といい スピーカーの好みが自分と良く似てますね。
S3100、S4700 、S9800どれもJBLでは好きなスピーカーです。
「ウーファーを大きくすると音が悪くなる」 とは よく逸品館の清原さんが 口癖のように書いてる 一節です。
確かにウーファーが8cmよりも10cm 13cmより16cmと大きくしていくと微細な振動ができなくなる分 低音が
出るのとトレードオフで 音が鈍くなっていくものですが、それじゃあ20cm 25cm 30cmと大きくしていき
38cmなんてなると どんだけ(いっこうさんではない・・)音が悪く(鈍く)なるんだ?? となりそうですが38cmだけは
〜30cmまでの物とは違う空気感が有るんですよね。
これは振動板の面積だけ合わせた 30cmの2発とか 25cmの4発とかでも 出せない音 例えば うちわをパタパタ
やるのと 部屋のドアを動かすのでは 空気を掴む感覚が違うよう 38cmは空気をガッチリと グリップしているような
感覚でしょうか。
書込番号:19555863
5点

HDMstさん、こんにちわです。
私も、38pウーハーに魅力をかんじています。
おっしゃるように小口径の方が綺麗な音ですし、細かい音も聴き取りやすいかもしれないですけど、
38pにしか出ない音っというのがあると私も思っています。
うちわを沢山パタパタやるよりも、ドアの方が風圧を感じますよね。
38cmにはそんな魅力がありますよね。
LittleGreenJediさん
もともとJBL、EV、ALTEC・・・業務用にも使用されたスピーカーは、
能率を稼ぐために大口径ウーハーになったと思います。
質問文にも
「JBLの前にでてくる音圧がとても気に入り」っと書いていますので、
個人的には38pがいいのではないかなぁっと思っています。
例えば、ALTECのA7は8Ωで104dBの物があります。
これで、数百人規模のホールを数ワットの真空管アンプで余裕でならせるくらいの音圧がでます。
S4700は6Ω 94dB、A7と比べると約10分の1の音量です。
でも、ホールとお使いになる部屋ではどれくらい違いますでしょうか。
10分の1よりももっともっと部屋の方が小さいですよね。
そんなにハイパワーは必要はないと思うんですよね。
高いアンプを買えばそれなりのパワーがありますし、
気に入ったアンプがハイパワーアンプだったっということも多いと思いますので、
ハイパワーアンプを批判しているわけではありません。
でも、AVアンプでもちゃんと鳴ると私は思っています。
それに使っているAVアンプは素晴らしいアンプだと思っています。
私も、s3100をmcitnoshのmc2300、MC252でもならしましたし、
Pioneerの20万円のAVアンプでも鳴らしました。
一応、色んなアンプを使った経験から話をしています。
私が満足する音と他の方では違うのかなぁ・・・。
書込番号:19556071
7点

こんばんは♪
音圧を楽しみたいなら是非38センチで(^^)b
録音の良いソースなら音のような?風圧のような?パルスのような?低音が楽しめると思います
アンプのことはよく分かりません(笑)
でも>oimo-chanさんにナイス♪
書込番号:19557392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

oimo-chanさんが言うように アンプなんて上を見たらキリがないのですが、オーディオ正統派の人達の`概念、として
30cm以上のJBLには最低でもMcIntosh MA5200以上のモノを組み合わせないと`いけない決り、があるように考えて
いるフシが見受けられますね。
当然、30万のAVアンプよりはMA5200の方が駆動力あるでしょうけどMA7900、 MC2KWともっと駆動力が有るモデルを
使ってるオーディオ正統派の人達からみたら、 MA5200でも鳴りますがあまりにも非力だと思いますとなるでしょう。
消費電力22WのFOSTEX AP05(5W+5W)とかでS3900、S4700を鳴らしたら誰が聴いても明らかに緩い締りの無い音
になるでしょうけど、SC-LX83くらいであれば、駆動力に直ぐ不満がでる人のが少ないはずです。
定格出力45W +45W(8Ω)の TRIODE TRV-35SEなんて定格出力 110W/ch (8Ω)のSC-LX83より安くて小さいパワー
ですが3900にせよ4700にせよ相当いい音が出るんじゃないですか。 もしかしたらMA5200以上かも・・
書込番号:19557578
7点

>達夫さん
ご返信ありがとうございます。
こんなところがあるのですね!知らなかったです。
予約して、雑音のない個室空間でゆっくり試聴できるなんて素晴らしすぎます。
教えて頂けて感謝です。今度行ってみようと思います
>HDMstさん
ご返信ありがとうございます。
今までS3900ばかり試聴していて4700は少ししか聴いていなかったのですが、やはり38pウーファーの魅力はかなり大きいですか!
アンプに関しても、SC-LX83をかなり気に入っていて、まだまだ現役で使っていくつもりです。
現段階では、SC-LX83のみで自分の中ではかなり満足いく音が出ると思いますが、将来パワー不足を感じたら、フロントch分にパワーアンプを繋いでグレードアップをしたいなと考えています。
おっしゃる通りオーディオの世界は本当に上をみたらキリがないですが、現段階で自分の中でかなり満足いくシステムがやっと導入できそうでワクワクしています。
あと、うちわとドアの例えとてもわかりやすかったです!
>浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
サラウンドでS3800を使っていらっしゃるとのことで、大変参考になります。
それにしても写真の4365は圧巻です笑
部屋に関しては12畳程で、スピーカーはスクリーンの横に置きます。フロント間は2.8mくらいになります。
私も4429の設置の困難さから、センターなしもかなり検討したのですが、どうしてもセンターchが欲しいという個人的願望と、複数人で映画鑑賞する際の台詞の定位感などを総合的に踏まえ、4429を導入することに決めました。
3900に合わせるセンターとしてメーカー推奨のLSセンターも迷ったのですが、映画はセンターに情報が集中するシーンも多く、4429クラスのスピーカーが欲しいなと考えた次第です。
設置に関しては、スクリーンの位置を20pほど上方に移動して対応する予定です。
また、確かに今のアンプで3900ないし4700を鳴らし切れるとは考えていません。しかし、今のアンプのままでもかなりの迫力向上が見込めると思っています。パワー不足を感じ始めた頃にパワーアンプを繋いでみたり、後々には(かなり先になってしまうとは思いますが)AVプリアンプにステレオパワーアンプを4つほど繋いだセパレートのハイパワーサラウンドを構築できたらなと考えています。
いきなりスピーカーのグレード上げすぎではとのご指摘も最もなのですが、いろいろなスピーカーを試聴してきて、S3900(S4700も)をとてつもなく気に入ってしまったので、どちらかを購入したいと思っています。
>oimo-chanさん
ご返信ありがとうございます。
詳しいご説明、とても説得力があり大変勉強になります。
やはり25pダブルと38pにはかなりの差があるようで、4700に気持ちが傾きつつあります。
部屋の広さの面でも、SC-LX83で当分の間は満足していけそうです。
>たなたかたなたかさん
ご返信ありがとうございます。
サウンドコンセプトについては、「映画をもっと迫力あるサウンドで観たい」というところから始まりました。いろいろな候補を試聴しましたが、JBLに出会ってからは、他の繊細さで勝るスピーカーを聴いても満足できなくなってしまいました。JBLの音に惚れ込んでしまい、音質、迫力、デザイン(見た目)など総合的に気に入ったものとして、フロントを選びました。センター選びはけっこう苦労しました。設置の関係から、本当はセンターとして設計されたものがよかったのですが、満足いくものがなく、4429が自分の求めるものに1番近いと結論を出しました。
サウンドコンセプトに関して、まだまだ勉強不足のところが多々あると思いますが、アドバイス頂けたら嬉しいです。
>スプーニーシロップさん
ご返信ありがとうございます。
やはり38pウーファーの魅力は素晴らしいのですね!
気持ちがS4700にかなり傾いています!
書込番号:19557805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LittleGreenJediさん
>4429の設置の困難さから、センターなしもかなり検討したのですが、どうしてもセンターchが欲しいという個人的願望と、複数人で映画鑑賞する際の台詞の定位感などを総合的に踏まえ、4429を導入することに決めました。
>3900に合わせるセンターとしてメーカー推奨のLSセンターも迷ったのですが、映画はセンターに情報が集中するシーンも多く、4429クラスのスピーカーが欲しいなと考えた次第です。
自分もホームシアターやってて120インチスクリーンの両脇にホーン+38cmで視てますが おっしゃる通り、映画はセンターに
情報が集中するシーンが多く、センター無しのファントムモードではスッキリしません。
多分、センター不要論を唱えてらしゃる方はメインスクリーンの間が狭いんではないでしょうか? 120インチ以上だと必須です。
ただ、4429をセンターに配置するのは、自分もやりたくはありませんね。
ただ、現行のJBLには魅力的なセンターが今は無いので、下のような過去の本格的な物を探して入手されるのがいいんじゃ
ないでしょうか、自分ならそうします。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/t454438439/
書込番号:19557875
1点

LittleGreenJediさん、お早うございます。
12畳の部屋で120吋スクリーンと言う事ですね。
最初の内容ではAVアンプとSPだけから「アレコレ」無い頭を絞って考える訳です。
私の様に「一人で観る」システム、或いは複数でと言う条件も含めてでないと「漠然」と
したやりとりに終始して仕舞いがちですよね。
現在の私のシステムではA-3050導入後、TOP-SPを設置して「6−0−4」配置になって居ます。
当初は小型4CHパワーアンプ(YAMAHA・A-35)でTOP-SP」を駆動して居ましたが、如何せん
古さと出力の少なさでバランスが取れずメインのS-3800を外部パワーアンプ(YAMAHA・B-4)
サラウンド・サラウンドバック・TOP-SPをA-3050で駆動する事で一先ずは満足の行く状況です。
先日の写真の様に私は「一人で鑑賞」が殆どですから65吋のテレビで「センターSP」の必要性を
全く感じませんのでセンターSPは有るのですが使っていません。
テレビ+テレビ台ですとセンターSPを置く方法に困ることも一因ですが・・・・・。
同じく先日ご紹介した「友人宅のS-4700」ですが写真の様に左右SPは壁から15cm程
左SPのすぐ横は「ガラス窓」という設置条件です。
AVアンプのイコライザ-で低域のかぶりや輻射を押さえた調整はしているのですが
S-4700の前に使っていたモニオのトールボーイより「印象」は悪い!と言うのが感想でした。
彼の場合はテレビ正面に「奥様」と並んで観るソファーがありますが雰囲気作りの
小型サラウンド用SPを接続した4.0-CH使用が殆どの様です。
一人の時はアナログレコードやCDを聞かれることが多いのでセパレートアンプ導入!
と言う次第になったようです。
「4429」をセンターに!と言うと1台だけ購入?と言う事でしょうか?
中古品やオークションでたまに見かけますが、個人的には4429の前の型である「4425」に
良い品物があったらお薦めしたいと思います。
30CMとホーンの2-WAYですから4429とは同系列とは言えかなり音の傾向が違います。
正常に音が出ている物ならば2-WAYである事の利点(よりPAスピーカーに近い特性)が
センターSPには向いて居るように感じた事があります。
その頃は120イン著のスクリーンでPJを使った4.0CHでしたが現在とは違い「センターCH」の
音を強化する!と言う意味合いでは無く単純に「中抜け」してしまう音が気に入らなかったからです。
当時はJBL38cmを使った3-WAY自作でしたが蛇管のスケールは小さくなったモノのセンター無しよりは
バランスが改善されたと言う事もありました。
S-3900にしてもS-4700にしても「大型SP」ならではの長所が短所になることも多いです。
床の強度・低音の処理・音のバランス崩れ(低・中・高の)等々。
「だから面白い!」とも言えますが、一人で簡単に移動が出来ない事やチョットしたことで腰を痛めたり!
そんな事に気をつけなければいけないのも「道楽」だからこそですかね?
書込番号:19558284
7点

4429はクロスが800hzと7000hzです。
セリフが明瞭に聴こえるようにツィーターはあったほうがいいと思います。
あと、2wayになればどうしてもボーカルや声の再生に敏感な1〜4khzの間にクロスオーバーが来ることになります。
なので、クロスオーバーは、なるべく低いほうがいいと思いますし、s3900もs4700もクロスは800hzです。
バランス的にも4429で大丈夫なように思います。
私は、100インチスクリーンでホームシアターをやっていたころは、30pの同軸スピーカーを使用して、
背の高さは抑えておりました。
書込番号:19558862
2点

センタースピーカーに JBL HC1000でスクリーン下にスマートに置く場合ですが、万が一高域に 4425のような
少々尖がった音が良ければ高域ドライバーのみ入れ替えてるユーザーもいるようです。
http://susumu-oiso.blog.so-net.ne.jp/2012-12-04 http://www.teamaudio.fr/en/jbl-2416h-1-8ohm.html
スクリーン背後にスピーカー を設置し音が透過するサウンドスクリーンでないのなら HC1000、HC5000、S3HC
のような物のが映画に集中できますよ。
うちもセンターにもフロント左右と合わせるか なんどとなく検討、熟考しましたが、部屋の広さとスクリーン高さの
面から取り止めました。
スクリーンを高い位置に設置すると 見上げるようになるのが 最もネックです。
映画館で見上げるのと見下ろす位置のどちらがラクか・・? 当然自分は2階席の一番前をとります。
http://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/design/ud/vdt/index-page3.html
https://jooy.jp/23691
書込番号:19558986
1点

>LittleGreenJediさん
こんにちは(^ー^)ノ
すでに皆さんスピーカーに詳しい方の意見が出てますので、昨年の暮れに両機の聴き比べを繰り返した私の感想を(^∇^)!
結果を先に言えば…AVとして使用するならS3900です。
皆さん4700の15インチ ウーファーが!と言われてます。
確かに2chのオーディオだと、S4700が圧勝だと思いますが…こと、映画やDVDの再生ならば、スピード感のある25cm2発の方がキレが良い(⌒▽⌒)
もちろんS3900も、2chでもすばらしく鳴りますw
また、設置スペースもかなりS3900が優位ですね!
テレビの両サイド、スクリーンの両サイドに置いてもそれほどスペースを必要とせず、動かす際も4700に比べるとはるかに楽ですよ(^ー^)ノ
書込番号:19562266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>往年のプレーヤーさん
こんにちは、以前、「天気や時間で音が変わる?」でアドバイスいただきありがとうございました♪
今後ともよろしくお願いします
自分はAVシステムって組んだこと無いのですが、AVの場合は求める音も変わってくるんでしょうね?
2chとはまた違った包まれ感とか臨場感とかが大切になるようなイメージ有ります
書込番号:19562281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
失礼乍、私の心配事がスレ主様や他の回答者にも伝わって居ず?、不安だったので再度追記指せて頂きます。暫しお付き合いを!。
基本的に、このクラスのJBLフロアー型スピーカーをAVアンプで使う事自体は反対では無く、やり方次第で十分鳴らせると想いますよ!、
一番の不安材料が!
"このJBLクラスのスピーカーを12畳で、上手くコントロールが出来るのか?"です。
設置スペースとスピーカーのサイズのバランスや?、定在波やフラッターの対応策は?、天井や特に床の共振・発振対応策は?等々です。
これは!、以前も有った事ですが、経験歴の有るオーディオユーザーさんでも起こっ居り、苦労されたスレが上がって居た記憶が御座います!。(その時は、結局買い替えられた様ですが!)
もし実行されるの有れば?、十分室内音響の知識力が有る専門店等を見つけて、相談しながらシステム構築される事をお勧め致します!。
お節介乍進言致します。
悪しからず、敬具。
書込番号:19562432
3点

スプーニーシロップさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
横スレになりますので、AVアンプでのスピーカー選び等のお話しは…
私が縁側的に立ててる雑談スレがありますので、そちらで宜しくです(≧∇≦)笑
書込番号:19562917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LittleGreenJediさん
横レス失礼いたしました…スミマセン
>往年のプレーヤーさん
了解しました♪
書込番号:19562941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > S3900 [単品]
初めて投稿します。
孫にSPとAMP(山水製30年ほど使用)を壊され、SPは JBL S3900 又は Harbeth Compact7FS-3 又は Super HL-5 等検討中です。
AMPはLUX L-550AX等を考えているところです。
リビング16畳ほぼ正方形絨毯敷きです。
聞く音楽はクラシックとジャズ半々程度です。
よい組み合わせなど皆さんのご意見をお聞かせください。
2点

お初です
クラシックとジャズを半々とのことですが、好みの音はどのような感じですか
明るく元気にとか、穏やかにゆったりとか
JBL S3900とHarbeth Compact7ES-3 では、対照的な音なので、どちらがよいか変わってくると思います
書込番号:17544064
0点

JBL大好きさん有難うございます。
クラシック特に室内楽ストリングスを穏やかにゆっくりと聞きたいと思いますし、ジャズの時は時々ピアノをテンポよくだったりアルトサックスをクリアに聞きたい時もあります。
その時の気分次第で変わってしまうというのが本音です。
こんな都合のよいセレクトはないですよね。
しかも聞くのは今のところ(2年後にはリタイヤ予定)土日が殆どたまに平日の夜です。
書込番号:17544223
1点

日向からいもさん
LAXのアンプならばS3900でもよいかと思います。
個人的にストリングスを聴くのであればSuper HL-5の方かな?
音は割合と細かなニュアンスまで聞こえるけれどとげとげしい音ではならない。HARBETHは真空管で聞く機会が多いのですがLAXならば細い輪郭も再現できるのではないかと思います。
バイオリンの素材も見ていけばなお更アナログチックで良いかもしれませんと考察します。
書込番号:17544250
0点

こんにちは。
>Harbeth Compact7FS-3
>AMPはLUX L-550AX等を考えているところです。
>クラシック特に室内楽ストリングスを穏やかにゆっくりと聞きたいと思いますし、
>ジャズの時は時々ピアノをテンポよくだったりアルトサックスをクリアに聞きたい時もあります。
ハーベス HL Compact 7ES-3とラックスマンL-550AXの組み合わせ
で1年2ヶ月程使っていました。
ジャズは上記で全く問題ありません。
テンポ、クリアさ、そして熱さも表現してくれました。
クラシックも「ゆったり」と聴くには合っていると思います。
現在はHL Compact 7ES-3はそのままで、アンプはラックスマンの
真空管プリCL-38uと同真空管パワーMQ-88uに変更しています。
これはCDで聴くクラシックがアナログレコードで聴くのに比べて
若干弱いと思ったからです。
CDプレーヤーはラックスマンのD-06です。
ソースはCDのみですか?レコードもお聴きですか?
書込番号:17544311
2点

ケーキクーラーさん有難うございます。
Super HL-5の選択もありですよね。
ますます迷ってしまいそうです。
デジタル貧者さん 有難うございます。
Compact7FS-3とL-550AXの組み合わせで聞いておられたのですね。貴重な体験談有難うございます。
ソースは現在CDのみです。レコードも聞いていたのですが、MCカートリッジを子供に壊されてしまいそのままです。
もう買い替えることはないだろうと、以前から願望「一度はJBL!」を含め色々迷っているところです。
私の住んでいるところでは視聴できるショップもない?ので、こちらで皆様のご意見をお聞きしています。
書込番号:17544445
0点

日向からいもさん、こんにちは。
>私の住んでいるところでは視聴できるショップもない?ので、
以下は、全国のショップ・リストです。お近くの店はないか、ダメ元で探してみてください。半日くらいの移動で行けるなら、絶対、聴きに行ったほうがいいですよ。(試聴なしで50万の製品を買うというのは、大変リスキーですから)
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:17544471
1点

>以前から願望「一度はJBL!」を含め色々迷っているところです。
L-550AXとJBLの組み合わせで浮かぶのは「ALFA1048さん」ですね。
L-550AXとJBLS4700を組み合わされています。
それぞれレビューを書かれているので、ご参考にお読み下さい。
書込番号:17544507
1点

>以前から願望「一度はJBL!」
でしたら、JBL S3900でいきましょう!
背中押します!
アンプはLUXMANでいいでしょう
書込番号:17544515
0点

16畳もある部屋でHarbeth Compact7ES-3程度の小さいスピーカーじゃ物足りないです。
ここは憧れのJBL、S3900で決まりです。
書込番号:17544553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日向からいもさん
ここは交通費をかけても置いてある店舗に視聴した方が良さそうですね。
JBLもHARBETHも両方良いスピーカーです。
最後は音を「リラックス」として聞くのか?「向き合う」として聞くのか?がターゲットです。
LUXのアンプを選択していると言うことは前者でありJBLの方が合っていそうですね。
書込番号:17544595
1点

Dyne-udiaさん こんばんは
ショップまで探していただきありがとうございます。残念ながら隣接県まで行かないとなさそうです。以前は市内にあったのですが。。。
デジタル貧者さん、JBL大好きさん、サバズシ太郎さん、ケーキクーラーさん沢山のコメントありがとうございます。
近くにショップが無く視聴にはなかなか行けそうもありません。
以前持っている人が居て「一度はJBL!」とうらやましくて願望を持っていたことも事実です、こう書いてしまうと決定みたいになりそうと思ったのですが。。。
色々な製品の口コミなどを読んでいくにつれJBLだけではないと思いはじめ皆様のご意見をお聞きしたかった訳です。
AMPもまだ決めた訳ではなく、コストパ的にLUX L-550AX程度なら外れは無いだろうと考えているところです。
しかし、最も音に影響するのはスピーカと思って慎重になっています。
書込番号:17545085
0点

日向からいもさん、こんばんは。
>コストパ的にLUX L-550AX程度なら外れは無いだろうと考えているところです。
外れないけれど、凄く満足するかは『?』ですね。
コストパフォーマンスを重要視しての買い物は、いずれ(そう遠くない将来に)どこかに不満が出て来て、買い替えたくなるでしょう。
L-550AXの後に「程度」という言葉がくっついているところからすると、もう少し上のクラスも守備範囲ですか?
それならば、ラックスならL-590AXでしょうか。アキュフェーズも選択肢に入ると思いますが、私はマッキントッシュをお勧めしておきます。
ジャズは言うに及ばずですが、クラシックも色気たっぷりに鳴らしてくれます。音を聴くのなら日本のアンプが優秀ですが、音楽を聴くのであれば海外製アンプ、特にマッキントッシュはいろんな意味で楽しいアンプです。
私は10年ぐらい前まで#4344をMC2500(BTLで2台使用)でドライブして、シンフォニーを聴いていました。
書込番号:17545273
2点

今晩は。
昨年のオーディオフェアーでHARBETHのSPを久々に聞きましたが「プライマー」の
プリメインとの組合せで昔のイメージとは違った音で鳴っていましたね。
90%はJAZZしか聞かないのでSPはJBLがメインなのですが引っ越しを機に
対称的なSPという訳ではないですがタンノイのprecision6.1も併せて使っています。
こちらにはLUXのSQ-38Uを繋げて最近聞き始めたクラシック物も良く聞きますが
LUX+タンノイで聞くJAZZもかなり良い感じで鳴りますので意外!と言う感じです。
アンプもSPもまだ決めかねているというのなら例えばクラシックにはHARBETH、
JAZZにはS-3900ではなく4312クラスを一緒に持つというのは如何ですか?
デジタル貧者さんがご紹介されている「ALFA1048さん」のS-4700迄行けば
クラシックのフルオケ物でも破綻することは無いと思いますがS-3900は
ちと「役不足」的な立ち位置にいるSPではないかと?個人的には感じます。
JAZZをJAZZらしく聞くならば4429の方が良さそうな印象を持っています。
HARBETHで聞くクラシックがメインで、尚かつ「何時かはJBL!」の希望を叶え、
そこそこ「JAZZ」を聞ける程度で良ければ4312MK2と言う考え方もあります。
書込番号:17545339
4点

役不足
@俳優などが与えられた役に満足しないこと。
A能力に対して,役目が軽すぎること。「―で物足りない」〔「役不足ですが頑張りたいと思います」などのように,自分の力量をへりくだる意味で用いるのは誤り〕
昔、自分も使い方間違い指摘されたっけ
kika-nuiさん
無茶するよ
つーか、スレ主の意向を汲んで、レスしてんだから
オーディオ関係のスレは、訳わかんねえ奴が多いわ
比べて、家電関係のスレは、すごいわ
特に食洗機の分岐水栓にレスする連中はプロ顔負けだよね
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17546003
1点

役不足は、力不足って言いたいんだろうけど、S3900が力不足なんてことはないし
書込番号:17546263
2点

日向からいも様
S3900は非常に魅力的なスピーカーだと思います。なので今でもお気に入りに登録して時々見ています。
S3900とてもいいと思います。
アンプですが、他の方も書いておられますが、MCINTOSHなどはお考えにならないでしょうか?
私はJAZZなどをほとんど聴かないものですから、先入観もあり、これまでならJBLは最初から考えもしませんでしたが、
ふとしたことでこれらを聴く機会があり、衝撃を受けました。
私は、例えばこれがどこのピアノで、これは誰が弾いていてとかいったことを聴き分けられるような人間などでもはありませんが、
McintoshとJBLの組み合わせは、何というか、色気が最高というか、音楽に何とも言えない妖艶さを纏わせるというか、
ピアノはゾクッとしますし、中域、低域は量感と自然な厚みたっぷりに魅力的だしで、すべてにとにかく感激してしまったのです。大雑把に云えば、何を聴いても最高だったのです。(笑)
気に入っているグループのヘビメタ、ロック、よく聴く交響曲といったものを中心に試聴していました。
私の場合は、散々迷った挙句、このS3900をMcintoshと組み合わせた時、
場合によって、やや中低域が分厚く張り出し過ぎるように感じられることがたまにあるところが、
ふと少しだけ気になった為、
同様の色気や心地よさを持ちながら、上から下までのバランスが私自身にとってはより好ましく思えた4429を専用台と併せて使ってみることにして、今は毎日とても楽しくすごしているわけですが、
ただそれも、セッティングや、気分や試聴に使ったソフトや、CDPなどが少し違えばどうなっていたかわからなかったような気もしています。
S3900は中域から中低域のしっかり分解しつつ音のエネルギーをしっかり感じさせてくれるところが特に魅力的でいいと思いました。
通りがかりに長くなりましたが、なので、S3900と、できたらMcintosh、強くお勧めしたいです。
因みに、その時私が他に候補に挙げて試聴した主なスピーカーは、B&W803,804、JBL S4700、タンノイ、クリプトンKX-1000P、FOCALでした。
書込番号:17546554
3点

まあ、マッキントッシュ奨めるのはいいんだけど
人には予算てもんがあるんで、スレ主さんは予算額は書いてないけど、候補に挙げた機種から、総額100万位と想像するんだけど
予算無制限なら、いくらでも別なアンプをおすすめするかもしれないけど
マッキントッシュのプリメインは、下は48万から上は130万なんで、どうかと
セパレートになると、プリは下は70万から上は280万だし、パワーは下は88万から上は1,000万にもなるからねえ
アンプにお金かけると、いい音するのは実践してわかってるけど、誰彼奨めるわけにもいかないし
そこらへんを考慮してほしいとは思うけどね
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17546683
5点

S3900は、定価ベースで70万弱です。
これに組み合わせるアンプは、バランス的には、70〜80万くらいでしょうか。
私的には、スピーカーよりもアンプを奢った方が良いと思っているので、マッキントッシュを薦めました。
MA6700あたりが、バランス的には的していると思います。
スレ主さんは、30年同じアンプを使われてきたと事と、お孫さんがおられる事から50代後半から60代だと推測します。
いつかはJBLと言う言葉からも、これが最後の大きな買い物なのでしょうか。
だとすれば、30万くらいのコストパフォーマンス重視のアンプよりも、もっとレベルの高いアンプが適していると思います。
ラックス の最高モデルのプリメインとマッキントッシュMA6700で、価格差は30万も変わりません。
購入時は、高額になるかもしれないですが、中途半端なアンプを買って、また買い替える可能性を考えれば、安上がりではないでしょうか。
私がマッキントッシュを薦めるのは、自分がマッキントッシュオーナーだからです。
自分で使っているから自信を持って、このクラスのスピーカーには適していると言えるのです。
マッキントッシュは高いと言う先入観がここのサイトにはありますが、音とデザイン、機能を考えると、大変リーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。
書込番号:17546715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
オヅラさんのように、
Macintosh押しが過ぎる人がいますが、スレ主さんはまぁお気になさらずに。
SP・アンプとも試聴されて納得しているのであれば550AXで良いと思います。
>だとすれば、30万くらいのコストパフォーマンス重視のアンプよりも、もっとレベルの高いアンプが適していると思います。
↑余計なお世話では?
>私がマッキントッシュを薦めるのは、自分がマッキントッシュオーナーだからです。
自分で使っているから自信を持って、このクラスのスピーカーには適していると言えるのです。
マッキントッシュは高いと言う先入観がここのサイトにはありますが、音とデザイン、機能を考えると、大変リーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。
結局、スレ主無視の自分の価値観の押し売りですか(呆
でコストパフォーマンスに優れてますってコストパフォーマンス重視と何処が違うの?
書込番号:17546799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kika-nuiさん、浜おやじさん、サバズシ太郎さん、JBL大好きさん、オーデオ・カメラ・家電大好きさん、シルバースブレッドさん沢山のコメントありがとうございます。
S-4700も当初は候補にあげていましたが、SP裏にスペースが必要なこと重量など及びリビングでは孫が遊び回ることなど考えると16畳では狭いと判断しました。
マッキントッシュまではコスト的に手が届かない様な気がします。また玉のアンプはエミ減など管理が必要と思います。この様なことからLUX L-550AX程度かなーと思っています。
それにコメントでも想像されていますので、私の年齢は60代後半、宮崎市在住です。
孫は毎日夕方遊び(両親が帰るまでの間)に来ています。
書込番号:17546859
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





