S3900 [単品] のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2012年 8月22日 登録

S3900 [単品]

  • 25cmウーハーを2基搭載した3ウェイホーンモデルのフロアスタンディング・スピーカー。高さ約1m、幅40cm弱のトールボーイデザイン。
  • 中域には50mm、高域には19mmのピュアチタンダイアフラムとネオジウムマグネットを採用した本格的なコンプレッションドライバーを搭載。
  • 大型ホーンスピーカーの味わいをミニマムのスペースで実現する。周波数特性は33Hz〜40kHz(-6dB)。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥356,400¥356,400 (4店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥390,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:フロア型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY S3900 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • S3900 [単品]の価格比較
  • S3900 [単品]のスペック・仕様
  • S3900 [単品]のレビュー
  • S3900 [単品]のクチコミ
  • S3900 [単品]の画像・動画
  • S3900 [単品]のピックアップリスト
  • S3900 [単品]のオークション

S3900 [単品]JBL

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:±0 ) 登録日:2012年 8月22日

  • S3900 [単品]の価格比較
  • S3900 [単品]のスペック・仕様
  • S3900 [単品]のレビュー
  • S3900 [単品]のクチコミ
  • S3900 [単品]の画像・動画
  • S3900 [単品]のピックアップリスト
  • S3900 [単品]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > JBL > S3900 [単品]

S3900 [単品] のクチコミ掲示板

(230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「S3900 [単品]」のクチコミ掲示板に
S3900 [単品]を新規書き込みS3900 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

狭い部屋環境でこんな音を求めています!

2022/12/21 08:28(1年以上前)


スピーカー > JBL > S3900 [単品]

クチコミ投稿数:127件

スピーカー中心距離は170センチ程度が限界

部屋は8畳あるが、階段部分があり実質6畳強

アンプ類は階段下に設置

最近このスレでの書込見ていませんが、ここの掲示板にて私と同じ系統のスピーカー、プリアンプを使われていた方が過去にいたので良い答えが得られればと思い質問させて頂きます。

現在スピーカー選択で非常に迷っています。
扱いにくい部屋でもありますので、まずは部屋の状況から。(写真も参照下さい)

部屋は8畳ありますが吹き抜けのため階段も室内にあり、視聴空間的には実質6畳。
現状のスピーカーにてスピーカーの中心間距離は170pまでしかとれない。

現在、音に不満のあるシステムは
 ・スピーカー B&W 702シグネチャー
 ・プリアンプ ラックスマンC-7f
 ・パワーアンプ エクスクルーシブM5
です。
聴く音楽は主にいわゆる歌謡曲(女性ボーカル、岩崎宏美、竹内まりや等)が主で、昔のレコード多いですが、同ジャンルの最新CDも聞きます。
(CDプレイヤーはデノンDCD-2500NE、レコードプレーヤーはいずれテクニクスSL-1200Gに移行予定)
映画視聴も2chのままで使用します。

実は以前使っていた更に古いシステムが一番のお気に入りでした。
 ・スピーカー JBL SVA2100
 ・プリアンプ オーレックス SY-Λ88U
 ・パワーアンプ テクニクスSE-A100

好みの音は音が前に飛び出る、というか、分離されつつもズンズン体全体に響き渡るというか。 
低音量でも上記システムはいい音でした。(その時の部屋は引っ越し前で8畳ありましたが…。)

その後、引っ越しと共に父のアンプを譲り受け、
 ・スピーカー JBL SVA2100
 ・プリアンプ ラックスマンC-7f
 ・パワーアンプ エクスクルーシブM5
と変わりつつも気にいっていたのですが、スピーカーのR側の高域がわずかに出なくなってしまい(原因不明)
修理したくもメーカーでの修理もできず、新規購入することとなりました。

部屋が小さいこともあり世間で評価も高かったB&Wの705シグネチャーを購入しようと思ったのですが、
店頭での視聴時に705よりも702を強く勧められ、結局やや無理をして702シグネチャーを購入しました。

その後1年近く使っていますが、聞く度にその音に不満があり最近ではオーディを自体聞くのが嫌になってきたので、
思い切って買い換えを検討しています。
(以前のSVA2100も修理できぬまま別部屋に保管はしてありますが、、、)

何が不満かというと、音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない、です。
これは部屋が狭いのが原因かもしれません。
702クラスは相当広い部屋が必要という記事を見たこともあります。

そこで皆様にお聞きしたいのは買い換えの対象機種です。
やはり自分にはJBLの音が合うのかもしれません。
(小学生の頃から父が4343Bを使っていたのでその音を聞きながら育ったところもあります。)

現在JBLの機種は少なくなってしまいましたが、気分的にも中古は望んでいません。
音に満足がいかない場合、中古という潜入感がその理由と考えてしまいそうだからです。

現行機種で4312GとL100を検討し、先日ヨドバシカメラで簡単に視聴しましたが、
その環境では音が濁って(ベールを被っているようで)あまりよくは聞こえませんでした。
(多数スピーカーが並べてあるその環境では702S2の方がまだよく聞こえてしまいました…)

実際の自分の部屋環境含めて何が合うのか悩んでいたところ、
以前のSVA2100とタイプが似ている(同じ25pウーハーの)S3900が目にとまったわけです。
S3900に目が行くまでは4429も良いかもとは思っていたものの、現在販売されていませんしね。

こちらのサイトではSVA2100を過去使われていた方や、プリアンプでC-7fを使われていた方もいました。
音の方向性的にも私の希望している物に近い物か、
また狭い部屋にこのスピーカーはありなのか?
S3900はリアバスレフ方式のため、部屋が狭い中で後ろ(カーテン、石膏ボード)の環境を考えると条件は厳しいかもしれませんが、
以前のSVA2100、現在の702シグネチャーもリアバスレフ方式ではあります。

そのあたり助言頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25062587

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/12/21 09:41(1年以上前)

RDは2台目ですさん おはようございます。

なかなか難しいお悩みで。今でもお父さんからの機器類もなかなかな物で良いですね。お好きなジャンルも被るので書き込みに目が留まりました。

ところで

”オーディを自体聞くのが嫌になってきたので、”

この悩み、同感です。
(今までいろいろと買い足してきて操作も面倒,ラックの中もゴチャゴチャになったので、11月に思い切ってオーディオ類の断捨離をしました。予想以上の買取価格でびっくり。アンプ類 (プリ1台、パワー2台) をすべて売却、今週末に2か月待ったプリメインアンプが届きます。)

”現行機種で4312GとL100を検討し、先日ヨドバシカメラで簡単に視聴しましたが、”

買い替えならこの二つは無しですね。私も試聴した際、特に 4312G は価格なりでした。

さて本題の

”音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない”

ですが、

”部屋は8畳ありますが吹き抜けのため階段も室内にあり”

先ずは、吹き抜けの部屋での経験はありませんが、吹き抜けが原因、という事は無いでしょうか ? ! 吹き抜けの天井高は何メートルでしょうか。
写真から見るに、椅子の下の丸いカーペットとテレビ背後のカーテン ? 以外はフローリング、壁、吊り戸すべては音の反射が多そうです。
リスニングポイントで手を叩いてみて変に「パーん」と響いたり (例 東照宮の鳴き竜)しませんか ?
お部屋のルームチューニング (壁、天井)は何かされてますか ?

この後、このアンプやスピーカーはこう言う音だよ、とかこれに替えたら等々書き込んで来る方が出て来るとは思いますが、確かに 機器類での出音の変化はあるでしょうし、出音の最後は7割方スピーカーで決まる、と言う意見もあるでしょう。

スレ主さんは昔からそれなりの機器類で聴いていて”耳”も肥えているはずですから、私は出音の最後はお部屋の造り (ルームチューニング)だと思います。例えば、畳と障子の6畳和室に B&W 辺りを入れても無駄でしょう

今から吹き抜け天井を改造するのは非現実的でしょうから、ルームチューニングの最終手段として一度これを試してみては如何でしょうか ? 電気的にお部屋の響きを強制的に改変してみましょう。

https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-st2/

トリノフオーディオは貸し出しはしていないはずですが、アキュフェーズならお店経由で貸し出ししてくれます。

また、音調パネルもありますが、この部屋だと何十枚も必要そうです。ネット上ではパネル以外に簀の子や布類、”林”状の木の円柱をゴチャゴチャと林立させている方 (笑) も見受けますが、せっかくのお部屋の見栄えは悪くなりそうです(効果も疑問)。

拙宅ではトリノフオーディオ使ってます。アキュフェーズに比べ4本のマイクで測定、時間軸迄補正します。

ご参考まで。

”(以前のSVA2100も修理できぬまま別部屋に保管はしてありますが、、、)”

余談ですが、これはこの先使わないのであれば、売却した方が良いと思います。

書込番号:25062658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2022/12/21 18:01(1年以上前)

>YS-2さん
アドバイスありがとうございます!
部屋の狭さは私も影響があるかとは思っていたのですが、吹き抜けがどこまで影響あるかまでは抜け落ちておりました。
高さは・・・まだ帰宅前なので、ひとまず普通の1戸建ての2階天井位、としかお答えできずでして。

でも話し声も少し響くのでそのあたりが影響しているかもしれませんね。
SPの左右の環境が異なる(R側は壁に近く、L側は階段があり壁からは遠い)ので、
少しでも反響の影響をなくそうと内ぶりにしてみたり、
壁からスピーカーを離してみたり(=両スピーカーの感覚が近くなってしまいますが、、、)
色々試したもののしっくりくるところがなく困っておりました。

やはり小型ブックシェルフが良いのかと、再度B&Wの705シグネチャーあたりも考えてはみたのですが、
以前のSVA2100では部屋が狭くても(少なくとも今よりは)いい音で聞けていたので、
今回S3900に目を付けた次第です。

提案頂きました音場補正機(?)、凄いですね、価格も含めてですが(笑)
どうしても私のような古い人間は、電気信号の通るルートを少なく、短くと考えがちなので、
プリとパワーの間に機器を挟むのに抵抗もあるものの、
部屋の悪影響がそれ以上に大きいのならば使った方が良いとのアドバイス、まさにその通りだと思います。
私にしてみればスピーカー買い替え以上の高価なものですが、少し色々調べてみたいと思います。ありがとうございます。

最後に、保管してあるSVA2100ですが、R側の高域が少し小さくなっているものの、
もしかして修理できる業者があるのかな、というわずかな期待も心の中にあるためすぐに売却できないんでしょうね(笑)
今回スピーカーを買い替え、音に納得できたならば、現有の702シグネチャーと共に即売却するつもりでおります!
こちらもアドバイスありがとうございます!

もし他にS3900とSVA2100の音の傾向について、
もしくは小さな部屋に対するこのレベルの大きさのスピーカーについてアドバイスしていただける方いましたらよろしくお願い致します。

書込番号:25063245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/21 19:07(1年以上前)

はじめまして
私もホーンスピーカーが良いと思う。B&Wは、後ろに廻りこむ音場再生。前に前に浴びる音ならばJBLと思う。
次点で定位抜群な日本製のスピーカーかなと思う。
それと建物だけど鉄筋コンクリートですよね?
デザイナーズマンションのような作り。知人が芝浦にて5メートル高の吹き抜け開放型のマンションに住んでました。コンクリート打ち放し。
音響特性はライブでしたね。
スピーカー間を狭くして音像を中心に持って行くやり方や、インシュレーターは雑味を軽減するヒッコリー材やゼブラウッドが良いと思う。
床スピーカー前にカーペットやラグ等を敷いて見るのも改善策ですね。
個人には床対策をやれば何とかなると思う。



書込番号:25063345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/21 19:12(1年以上前)

追伸
失礼、ラグは敷いてましたね。一度、カーペット、ラグをスピーカー前に移動させてみては?と思う。

書込番号:25063353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/21 22:53(1年以上前)

RDは2台目ですさん

>扱いにくい部屋、吹き抜け
>一番のお気に入り・スピーカー JBL SVA2100

吹き抜け難しい部屋らしいですね、低音が出にくいこともあるようです。
SVA2100はAV用で低音が多めに出ていたのでは?

書込番号:25035870

部屋に合う周波数特性のスピーカーに巡り合うのは、当たるも八卦
YS-2さんが仰る、部屋に合わせた
音場補正が答えかもしれません。

その前に状況を調べた方がよいかも
ネットで拾ったスイープ音を流し、スマホのフリーアプリで測れちゃうみたいです。

書込番号:25063684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/12/21 23:21(1年以上前)

アマゾンのタイムセールで吸音パネル買いました。しっかりしたつくり

Evenreach 吸音材,吸音ボード 防音材 硬質吸音フェルトボード 24枚,約2.2平米(30cm×30cm×0.9cm)

12枚が安いときと24枚が安いときがあります

書込番号:25063708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/12/21 23:25(1年以上前)

オーディオインターフェイスで調整するといいかも
RME DAコンバーター ADI-2 DAC FS 【国内正規品】
RME アールエムイー/ADI-2 Pro FS R Black Edition AD/DA コンバーター 【国内正規品保証3年付き】

書込番号:25063712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/21 23:42(1年以上前)

RDは2台目ですさん、こんばんは。

とりあえず、高域がうるさいのなら、内ぶりではなくせめて平行にというところでしょうか。
部屋の問題は、測定するなりしてみるしかないでしょうが、
この部屋とアンプで、SVA2100の音に満足していたのだとしたら、
やはり、SVA2100に近いスピーカーを選んだ方が良いように思います。
下記のように、ツイーターはソフトドームの方が良いとは思います。

>JBL SVA2100
こちらの音に近いものを希望されるということですと、
構造的には、702SigもS3900も共に向いてはいないように思います。

>スピーカーのR側の高域がわずかに出なくなってしまい
クロスが1.2kHzということなので、ツイーターが損傷したか、
ネットワークに問題があるか、というところでしょうか。
ウーファーが問題ないなら、ドライバー交換で直せるかと思ったのですが、
どう調べても、ドライバーの型番が出てきません。
そこでたどり着いたのが、以下のような情報で、
確かに、オーディオの足跡にも「ソフトドーム」と書かれています。
Audax TW034X0 1.3" Textile Dome Tweeter
https://www.madisoundspeakerstore.com/audax-soft-dome-tweeters/audax-tw034x0-1.3-textile-dome-tweeter-by-aac/
>This is also the replacement tweeter on the back of the JBL SVA 2100 horn.
Audax RW034X0 Voice Coil for TW034X0
https://www.madisoundspeakerstore.com/audax-voice-coils/audax-rw034x0-voice-coil-for-tw034x0/
>This part can be used to repair the Audax tweeter in the JBL SVA 2100 speaker.
>The tweeter on the back of your horn is a TW034X0.
ということで、SVA2100のツイーターはコンプレッションドライバーを使用しておらず、
ソフトドームツイーターの前面にホーンを装着したもののようです。
国内でも入手可能なようです。
Audax TW034X0
https://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=4573152463116

一度分解して調べてみたらどうでしょうか?
完全に元に戻るかどうかは直してみないとわからないところはありますが。

また、このことからソフトドームになれていた耳にとって、
金属ドームや金属ドライバーホーンの音は刺激が強いかもしれません。
そういう意味で、S3900もどうかなあと思います。

書込番号:25063731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/12/22 00:05(1年以上前)

ローンウルフさん
オイラの804Sは現役で8畳+8畳の和式続き間
スピーカの後ろは障子戸がなく8畳の部屋になります

書込番号:25063749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2022/12/22 00:10(1年以上前)

>ローンウルフさん
アドバイスありがとうございます。
ホーンスピーカがやはり良さそうですか!
JBLのホーンとなると現行機種ですとやはりS3900か4349からということですかね。
4349は大きさ的にも価格的にも更に厳しそうですので、やはりS3900の検討が良さそうです。

気になるのは部屋に対するSPの大きさです。
我家はマンションのような鉄筋ではなく、いわゆる普通の木造戸建て(ツーバイフォー住宅)です。
壁は石膏ボード、床はフローリング。
いま計ったところ、部屋の大きさはスピーカー方向(縦方向)345cm、横333cm(階段スペースまで含む)、高さ527cmでした。
SPの後ろ側は1階部分、2階部分(吹き抜け丈夫)ともガラス窓(2階ははめ殺し)で、前を布製のブラインドで覆っています。

スピーカー間隔を狭めるというのも有効なのですか。意外でした。
現在のB&W702SigはなるべくSP間の距離を取った方が良いと思い込み、
離してみたいが、そうすると壁と近づいてしまうためどうしようか迷っていました。
真ん中に55インチのテレビがありますが、ギリギリまで持って行くことも視野に入れて試してみます。
その前にS3900の視聴です!
近所ではなかなか見ないSPなので、秋葉原にでも探しに行ってみようと思います。

昔ヤマハのNS-1000Mを使っていた頃は床にブロックを乗せてその上にSPを置いたりしましたが、
トールボーイになってからはSVA2100含め、SP標準のスパイクの下に金属のスパイク受けを引いているだけでした。
これも金属ではなくウッド製がいいと言うことでしょうか?
それとも金属のスパイク受けの下にウッドのインシュレーターを引く方が良い?そしてインシュレーターの下は直接フローリング?
すみません、そのあたりまだまだ初心者で。

ただ床に敷くラグでも大きく影響するならば、
これも円形ではなく床を広く覆う長方形の方が良いのですかね。
SPの前からリスニングポジションまで覆えるくらいのサイズ。
これなら手始めに簡単に試せそうです。

>あいによしさん
音場に対するアドバイスありがとうございます。
『>一番のお気に入り・スピーカー JBL SVA2100』
と書かれてしまうと、皆さんのようなベテランの方々の前ではお恥ずかしい限り(機種)ですが、
長年NS-1000Mを使ってきた私にしてみればAV用SPなのに良い音に聞こえたのでした、、、
今回もしS3900がその延長線上で更に良い音ならば最高なのですが…。

ヒントとして頂きました書込み拝見致しました。
正直言えば、私のような者にとっては内容がハイレベルすぎてちょっと理解しきれなかったです、すみません。
ただ、音場補正が大切だということはそちらの掲示板からも感じることができました。
スマホを使って状況を計測できる。得られたデータをどう理解すれば良いのかが難しいかとは思いますが、
フリーアプリでできるならば試してみる価値もありそうですね。ありがとうございます。


>印たふぇーすさん
吸音パネルも有効だということですね。
果たして私の部屋でどこにそれを置けば良いのか?
それも試行錯誤しかないのかもしれませんね。
にしても、まずはスタートでどこに置くことから始めれば良いのか、調べなければなりません。
もし、いろはの「い」だけでも教えて頂けるとありがたいです。

吸音でいえば、ローンウルフさんがアドバイス頂いた絨毯からスタートが一番始めやすいかもしれませんね。

書込番号:25063756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2022/12/22 00:14(1年以上前)

>印たふぇーすさん
>blackbird1212さん
すみません!!私が長々と書き込みして頂いてる間に返事頂けていたんですね(汗)
誠に申し訳ないのですが、明朝の仕事が早いため、明日帰宅後にまたお返事書かせて頂きます。
夜遅い時間に書込み誠にありがとうございます!!

書込番号:25063760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/12/22 06:46(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは


試してもらいたいのですが、階段に隠れてしまうのは承知で、

SP間隔を最大にしてみて、どうなるか教えていただけませんか?

書込番号:25063881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/22 07:02(1年以上前)

主さん
音響パネルの事を書き忘れてました。
もしも音響パネル設定するなら。
貸し出し制度のあるショップから借りてみてはと思う。
ヨドバシ等の量販店は貸し出し制度はしてませんが、、オーディオショップ専門店並びパネルメーカーに問い合わせしたら貸し出してくれるでしょう。
セッティングは、画像見て、、
二階の撮影位置とリスニング背面に
2枚ずつ、もしくはスピーカー後ろに。適材適所にパネル移動させるのが良いかな。

カーペットやラグ。
余った毛布でも有ればスピーカー周辺に敷いて囲ってみるとかちょっとしたテストを。または、リスニング位置背面壁に毛布を飾りテスト見るとか。二階撮影部分に毛布を飾るとか。
音響パネル借りるより先に簡易的なテストをしてみるのも手だね。
それでも改善が無ければ違う方法が良いかも知れない。


書込番号:25063892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/12/22 07:14(1年以上前)

テレビ画面に重くない毛布を掛けてみるのも一つの方法です。

書込番号:25063899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2022/12/22 09:12(1年以上前)

中古JBLから始めるオーディオ

https://www.youtube.com/@mastaz1914

書込番号:25064020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/22 12:42(1年以上前)

RDは2台目ですさん

B&Wで音がごちゃくちゃとは、細かな音が多く
神経質になっているのかも

SVAはどちらかというと、細かな音は整理され
ホ―ンで指向性付けて、迫力よく隈取りを出す感じ
よく言えば、外乱に強く説得力で聞かせるタイプ

>皆さんのようなベテランの方々の前ではお恥ずかしい限り
AV用SPなのに良い音に聞こえた

RDは2台目ですさんが良い音に聞こえるのがゴ―ル、
気にすることはないと思います。

楽しく聞くならAVアンプとかは、やらないのですか?
部屋の反射に頼らず、間接音を作って出すので
音量絞ってもしっかり出ているように聞こえます。
モ―ド切り替えでスピーカーの音色も多少変えられるし
音場補正も付いてます。

DG-68、S3900で解決かもしれませんが結構な金額です
その前にちょと試してみてもいいかもです。

書込番号:25064249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/12/22 21:51(1年以上前)

スピーカー背面設置

スピーカー一次反射面設置

音調パネルですが、ちょうど今、お店からこれを二枚借りてます (ラック上の電線類がとぐろを巻いているところには、明後日新しいアンプが入ります)。

https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/index.html

背面設置は音場が左右に広がります。横設置は出音がハッキリ、クッキリします。

カーペットや音調パネルである程度調整できるかもしれませんが、スレ主さん宅は吹き抜け、階段有り、普通のフローリングとクロス貼りですから、音響的にはかなり難しいと思います。
音調パネルだとかなりの枚数が必要でしょうし、天井への対策は出来ません。せっかくの新築でしたら、その辺りも考慮しておけば良かったですね・・・

やはり、スピーカーの代替えよりもお勧めした電気補正が宜しいかと。是非、アキュフェーズの貸し出しを検討下さい。

今時のJBLだと”音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない”の悪い方の真逆になりそうな気がします。

以前は JBL のファンでしたが今は”緩く”て聴けなくなりました。



書込番号:25064889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2022/12/22 21:59(1年以上前)

調音パネル
https://www.amazon.co.jp/s?k=Evenreach&ref=bl_dp_s_web_0

ヤマハ防音室内で使ってます
ヤマハのパネルは高いわりには

書込番号:25064905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2022/12/22 23:45(1年以上前)

たくさんアドバイス頂いた皆様、返事が遅れて申し訳ございません。

>blackbird1212さん
SVA2100はS3900と仕組みが違っていたんですね!
素人判断で形が似ているから同じ傾向かと思っておりました。
もしかして小さい頃から聞いていた4343Bの音の印象やSVA2100も含め、
JBLの音が気に入っているからS3900にしたい!という脳内イメージが強いだけなのかもしれません(笑)

また、SVA2100をばらす提案もありがとうございます!
どうせSP買換えを検討している訳ですし、ばらしにチャレンジするのも良いかなと思い始めました!
(もちろん、売却も検討はしていますが。)

>オルフェーブルターボさん
提案頂きました形、この週末に試してみたいと思います!
階段の隙間を抜けてどう聞こえるのか私も興味があります。
同時にS3900も視聴できる店も探してみます!

>ローンウルフさん
>YS-2さん
>印たふぇーすさん
防音パネルなどを試す前に毛布などでテストをしてみる、このやり方なら費用も掛からず方向性が見えそうですね!
SPの両サイド、後方、吹き抜けの上部など毛布なら多数あるのでwまずは試してみたいと思いました。

印たふぇーすさんが紹介してくださったYouTubeチャンネル、
こちらは4畳半に38センチウーハーのSPを入れてらっしゃるんですね。
これを見ていると自分の部屋でもなんとかできるのでは、という気持ちに拍車が掛かります(笑)

>あいによしさん
実はここに引っ越すまでは自分の部屋は普通の8畳フローリング部屋で、その時にはサラウンドもやっておりました。
パイオニアのAVアンプも使って確かに音場補正に似たこともやっていましたね、、、
現在の所に引っ越し、父のアンプ類を引継いだのをきっかけに、
それにふさわしい聞き方に戻ろうと2ch再生に戻ったのでした。
こんな部屋だったということを計算に入れていなかったのは浅はかでしたが、、、


皆さんの意見を聞きつつも、日々S3900のネット記事などを見ていると勝手に自分の熱量が上がってきてしまいました。
このスピーカーなら見栄えも良いし、小音量でもズンズンと迫力のある音が聞けそうだなー、と勝手に(笑)

>YS-2さん
素晴らしいオーディオセットですね。
音調パネルの置き方による音の変化、参考になります。
まずは毛布などの簡易的な物で試させて頂きます。

印たふぇーすさんが書いてくださったアマゾンの吸音パネルは随分安価ですね!これなら気軽に試せるかもです。

YS-2さんおすすめのアキュフェーズの貸出し、
試してみたいものの、もしそれで大きく改善された場合、いざ購入するだけの予算目途が厳しいかもです。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。

YS-2さんが最後におしゃっていた「今時のJBLだと…」という言葉が非常に気になります。
昔聞いていた4343Bの時代とは違っているかとは思いますが、
S3900くらいのものでも(発売してけっこいうたっている気もしますが)「今時」の傾向なのですかね?
いまの部屋で聞いていたSVA2100の音、現在の702Sigの音、
それらの比較が頭に残っているうちにS3900の視聴に行ってみたいと思います。

皆様アドバイス本当にありがとうございます!!

書込番号:25065046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2022/12/23 03:39(1年以上前)

RDは2台目ですさん

YouTubeを見ましたら
今まで見たことがないオーディオシステム動画が表示されました

マイ・オーディオシステム紹介 その1(JBL_プロジェクトK2)
他の動画は
僕のオーディオシステムを紹介!(JBL4312)
JBL4343が2度目の覚醒

各インターネットサービスが紐づけされている感じ

書込番号:25065178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/12/23 04:25(1年以上前)

書籍の紹介
Sound & Recording Magazine
プライベート・スタジオ2022

部屋環境(スタジオ)のプロを紹介
音の調整用機器はオーディオメーカーより楽器メーカーが安いですし
音響エンジニアが使用してるので信頼できます

書込番号:25065189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/12/23 08:31(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは

試聴位置に、最初の写真の2枚目真ん中での位置でどう聴こえるかも

試していただきたいと思います。

以前私も1.7mの間隔で聴いてみたことがあるのですが、RDは2台目ですさんと

同じ感想を持ったもので、何か変ってくるのでは?と期待しております。

書込番号:25065304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2022/12/23 09:15(1年以上前)

>印たふぇーすさん
さらなる動画紹介ありがとうございます!
YouTubeで私もチラチラとオーディオ関係のものも見るのですが、
いわゆるYouTubeをPCで見る環境で音の違いがどうわかるかに疑問を持っております。いわゆる空気録音と言われているものですね。
でも、見た目の質感やセッティング方法、その人のコメント批評は大いに参考になるのでそれらを参考にさせてもらっています。

書籍もありがとうございます。
おっしゃるように同じ素材で似たような物でも、出すメーカーやそのジャンルによって大きく価格が異なる事って日常でもよくありますよね。
車用品でも車専用だと非常に高いのに、DIY製品だと同じ中身でも安かったり(笑)

>オルフェーブルターボさん
追加の提案ありがとうございます。
すみません、おしゃっている意味がちょっと理解しにくかったのですが、
スピーカーを階段の位置関係なく左端に持って行き、その時のリスニングポジションを
スピーカー間のセンター、つまり部屋のど真ん中(写真2枚目よりも左側)で聞いてみる、という意味合いですか?

そういう意味なら了解しました。階段の手すりが耳とスピーカーのちょうど間に挟まるかもですが、微妙にずらしつつ試してみます。
実は2枚目写真左上にあるレコードラックもレコードが取りにくいため、別場所(リスニングポジションの後方)に移動しようかとも考えていました。
まぁ、そうしたところでSPを左に寄せればもっと階段が被ってくるだけかもしれませんが、、、

書込番号:25065355

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/12/23 09:21(1年以上前)

RDは2台目ですさん おはようございます。

”YS-2さんが最後におしゃっていた「今時のJBLだと…」という言葉が非常に気になります。”

文面からそろそろ終了っぽいですが、この文言で追記です。

JBL愛用者の方々を敵に回す訳ではありませんが、

初めて聴いた 4343 が忘れられず、オーディオ歴 40年以上の間、今まで 4301BWX 4312MKII 4429 と使って、昨秋には L100 75th を購入しました。
それなりのジャズ喫茶でJBLのマルチ、DD67000、一ノ関のベーシーでも聴いてます。

現行の 4367 4312G L100 もお店で聴いてますが弾ける様なキレの良い低音のイメージは無くなりました。L100 75th はJBLファンとして記念モデルだったので、所有する喜びの為にも購入しましたが、やはりどうしても「緩い」。4429 迄はマシでしたが・・・

一年間は B&W との併用で聴いてましたが、オーディオ機器の断捨離もかねて先月売却しました。

失礼ですが、聴いた事は無いですが”S3900” でも価格なりの様な気がするんです。

書込番号:25065358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2022/12/23 10:09(1年以上前)

音の分離ですと北九州方面の販売店吉田苑が有名ですが
N-MODEのアンプなど
音の重厚感は不明です

ダブルウーハーズの会長宅は面白いので動画かブログで

書込番号:25065397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/23 11:04(1年以上前)

主さん。
私の趣味は他にあって別に趣味オーディオで人生を送るつもりなく。拘りも無い。
最近は海外のFM放送の音源ばかり鳴らしててCD優秀盤は暫く聴いてない。
脳内でどう処理するかで違った感覚を持つから色々やって見る事ですね。やる事(弄る)無ければオーディオ音響も終わりに近づくでしょう。
てかコロナ禍巣ごもりが無ければ恐らくアンプに火を付けてないかも知れない。
色々試行錯誤して楽しんで下さい。



書込番号:25065456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/12/23 11:28(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは

言葉足らずですみません。

2枚目の写真の撮影箇所という意味でした。

多分2階がロフトになっていて、スピーカーが見下ろせる環境ではないのかなと

思いまして、その位置でどのような音が聴こえてくるのかが、知りたかったわけです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25065480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/23 21:09(1年以上前)

書き忘れ。
インシュレーターの事を。
1次反射のテレビ。あと中央ラック。お時間がある時に4点支持同時にを。
特にセンターテレビの1次反射。スピーカーセッティング同様にセッティングしないと乱反射を起こす。ラックも同様に。普通テレビはジェルインシュレーターだけどオーディオ用と、ハイブリッドに組めたら思います。

因みに私の場合、
ラックにオーディオボードをセッティングしてインシュレーター噛ませテレビを置いてましたが
10月にオーディオボードから檜の一枚板に変えました。これは楽器の質感を上げるため。

書込番号:25066051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/12/23 22:38(1年以上前)

ウルフ氏発見

定在波についても語ってください
オーディオルームは対する壁をいびつにするが
それが出来ない場合は評論家の様に部屋を乱雑にするか

聡明なY氏の様にパネルを置く、日本音響エンジニアリングの円柱の様なモノを置く。商品名は忘れた?シルバンか
トッパンホールの様な壁にする
https://www.toppanhall.com/

ダブルウーハーズ会長宅の様にするのもいいかも。著書もあります
https://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10750190013.html

書込番号:25066176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2022/12/24 00:01(1年以上前)

みなさま
私の質問がきっかけで嫌な気分になられる方が出るのは避けたいので、
最後に思ったことだけ書かせて頂きます。

>YS-2さん
質問に答えて頂きありがとうございます。
4343がきっかけでオーディオに興味を持たれたとのこと、私もスタートが同じだったので親近感が出ます。

私は父に影響を受け高校生の時のNS-1000Mがスタートとでした。
とはいえ、その後AV、サラウンドなど寄り道したあげく、仕事や家庭の忙しさでそれらも暫く離れてしまい、
60歳目前にして再びオーディオに興味を持った次第です。
ですので頭の中のオーディオ知識は30年近く前から止まったまま。
近年の海外メーカーや新しい考えなど全くわからずでの再スタートです。
なので、YS-2さんの考え方になかなかついて行けずすみません、、、

さて、YS-2さんがギリ昔のJBLに近いとおしゃっていた4429の新品が見つかりました。
とはいえ、最後の1ペアということで視聴はできません。価格は当然S3900よりは安価です。
何回かお聞きした「価格なりの音」というお言葉も気にはなりますが、
予算的にも、現在の702Sigが目一杯の金額でしたので、今回もS3900までが限界です。
4429はその金額よりも低いわけですから、大丈夫なのか、、、
不安もありますが、中古ショップなどを探して視聴の上考えてみたいともいます。

と、何やらとりとめの無い文章になってしまいましたが、
私の求める音(体にビシッとくる音(昔のJBLに近い音?))を頑張って探してみます。
色々アドバイスありがとうございました。

>オルフェーブルターボさん
質問の意図理解致しました。この週末試してみたいと思います。

>ローンウルフさん
以前オーディオショップでもSP間に設置するモニターについては「なるべくモニター面を後ろに下がる」というアドバイスを受けました。
その話に関わることなんですね。
頂いたアドバイス、気にしつつインシュレーターなども考えていきたいと思います。
(最優先はスピーカーの足元の処置ですね!)

皆様ありがとうございます。

書込番号:25066257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/24 02:00(1年以上前)

702 Signatureの周波数特性

RDは2台目ですさん、こんばんは。

少し個人的に気になる点を書いておきます。
>私の求める音(体にビシッとくる音(昔のJBLに近い音?))
これと、SVA2100、4343という話を考えると、
やはりまず低音が必要かなあと思います。

わかりにくいと思うので、複数ウーファーを1本に換算すると、
4343→38cm(300Hz以上はミッドバスが担当ですが)
SVA2100→25cmx2→35.4cm
702Sig→16.5cmx3→26cm(欧州系はフレームサイズの場合が多いので15cmで計算)
ということで、702Sigに限らないのですが、
トールボーイスピーカーはウーファーが複数ついていても
実質の振動板面積は少ないので、締まった低音は出るのですが、
低い方の音の厚みみたいなものはあまりない場合が多いです。

4429、S3900、S4700の中音ホーンドライバーは同じものが使われていますが、
それぞれウーファーとのクロス設定に多少の違いがあります。
4429→800Hz
S3900→850Hz
S4700→800Hz
個人的に気になるのは、50mm振動板をあまり低いクロスで使うのはどうか?
というあたりです。
4343は、ミッドバスを入れたことで、2420は1.25kHzクロスで使われていて、
実質はツイーターのような扱いになっています。

4343は38cmウーファー+25cmミッドバスで、35Hz〜1.25kHzまで担当、
SVA2100は25cmx2で、37Hz〜1.2kHzまで担当、
ということで、ユニット数等に違いはありますが、
約1.2kHzあたりまではコーンウーファーが担当という
似通った点が、好ましかった可能性も考えられます。
そういう意味で、ホーンスコーカーの担当範囲が広いと気になります。
なお、最近の4367から投入されているD2ドライバー系は、
振動板が樹脂製になっているので、金属ダイアフラムではなくなっています。

ウーファーの振動面積を単純計算で考えると、
4429→706平方cm
SVA2100→982平方cm
4343→1134平方cm
4343>-13.4%>SVA2100>-28%>4429
こうなるので、SVA2100は4343に近いのですが、
4429の30cmウーファーだと、ちょっと弱い可能性もあります。

ということで、実際聴かれてみないとなんともいえないでしょうが、
個人的に気になるのこのような点です。

書込番号:25066316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/24 09:08(1年以上前)

主さん
スピーカーの4429..
このタイプではないけどホームシアター当時JBLを使ってました。
記憶に残るに低音が薄いと感じて違うスピーカーに変わったかも知れない。個人的には、普段クラシックの大編成を聴かない限り、そんなに機材にお金を掛ける必要は無いと思う。
最近、いつも価格comで言ってます。オーディオは趣味だし、予算組むのは当人だから余りオススメ出来るコメントではありませんがね!
ただし、経験上クラシックだけは、他のジャンルとは別腹ですから。

で、予算内で4429。鳴らす機材がセパレート。ならばこのタイプでも良いかもと思う。

低域爺さん、
ホール音。
別スレ建ててくれたらド素人レスしますわ。(笑)
ここでの書き込みは、趣旨違うし。
その他のオーディオで頼のんます。
あとダブルウーハーニキの話もそこで。




書込番号:25066490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2022/12/24 10:22(1年以上前)

>blackbird1212さん
詳しく説明ありがとうございます。
このようにウーハーを1本換算したり、ウーハーが担当する周波数エリアを考慮することで、
そのスピーカーの傾向などもある程度わかってくることには驚きました。

頂きました説明を読むと、4429とS3900の比較をした場合、
4343やSVA2100と低音の傾向が似ているのは、同じ25センチウーハー2本を搭載しているS3900ということなんですね。
あくまでも「理屈上は」ということなんでしょうけれど。
あとはそれぞれの味も含めて試聴しないとですね。

S3900、4429共に発売後年数の経っている機種ですので、
購入は新品でしたいと思っているものの、試聴については中古ショップの方が可能性がありそうです。

試聴含めて購入希望機種を選定するのと平行して、
皆様からアドバイス頂きました部屋の環境も改善していかないと結局購入しても同じ結果になってしまいそうです。
部屋についても簡単なテストから初めて、何を実際購入、行えば良いのか試行錯誤していきたいと思います。
理論上の説明ありがとうございました。大いに参考になりました。

>ローンウルフさん
ご自身の過去の経験談ありがとうございます。
低音が薄いと感じて機種変更されたのですね。
先ほどのblackbird1212さんからのアドバイスも含めて体に感じる低音感などをS3900と4429で比較できればと思います。

私の予算や所有アンプも考慮して「4429も良いかもしれない」とのこと、
ありがとうございます。アンプとの相性もあるわけですものね。
同じアンプ条件(C-7f+M5x2)で試聴はできませんが、似た性格のアンプメーカーをショップの人にお聞きして
繋いで試聴できればと思います。

書込番号:25066571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/24 14:07(1年以上前)

RDは2台目ですさん

パイオニアのAVアンプは音場補正のMCACC付きから
格段によくなりましたね、702にSWを入れ音場補正も
ありかなと思ったのですが、ウ―ファ―の飛んでくる
感じとは違うかもしれません。

>引っ越しと共に
 スピーカー JBL SVA2100
 気にいっていたのですが

現在のお部屋は容積が大きいので
ウ―ファ―の面積的にどうかと思ったのですが
SVA2100で足りていたならS3900でもいけるかもしれません、S4700だと階段の前が厳しそうです。

音の厚みが不足ならアンプはアキュとか
マッキンが好みに合うかも

質を求めたら先々は音場を測り、
補正も検討されたらと思います。

YS-2さん

これは立派なお部屋ですね、30畳敷は越えてそう、
天井が高いのは石井式みたいです、
音響に強そうな工務店さんかな
入られた方は皆さん驚かれるのでは


書込番号:25066800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/24 20:39(1年以上前)

低域爺さん
なるほど、解りました。
トッパンホールは、若手有望株が演奏会、コンクールが有名ですね。
渋谷オーチャードホール。目黒パーシモンホール。も音が良い。
自分は、中規模第一生命ホールが好きだからスピーカー音合わせには映像等脚を運んで聴いたりしてました。また似たような波状凹凸板をふんだんに。謎

主さん、
余計な話すいません。
スピーカーをもし購入されたら
レビュースレ宜しくお願いします。
良きオーディオライフを。では!

書込番号:25067337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2022/12/24 21:31(1年以上前)

>あいによしさん
>ローンウルフさん
励ましと最後のアドバイスありがとうございます。

また多くの皆様からアドバイスや色んな改善方法など頂き感謝致します。

>オルフェーブルターボさん
頂いた提案明日試してみるつもりですが、こちらのスレでこれ以上気分を害される方が出てしまうのは私も本意ではありませんので、
一旦こちらで解決済みという形を取らせて頂きます。

提案頂きました模索の結果や、
また購入までにアドバイス頂きたいことなどきっと出てくると思いますので、
その際にはまた新しいスレを立ち上げさせて頂きたいと思います。
みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:25067426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/12/24 22:07(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは

検証結果 ぜひ お待ちしておりますので

よろしくお願いします。

書込番号:25067486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:465件

2022/12/25 10:21(1年以上前)

>好みの音は音が前に飛び出る、というか、分離されつつもズンズン体全体に響き渡るというか。 
>低音量でも上記システムはいい音でした。(その時の部屋は引っ越し前で8畳ありましたが…。)

アメリカンサウンド。?好みなら
Westlake Audioにすればいいのに
http://www.westlakeaudio.com/Speakers/speakers.html
http://www.avseartron.com/productsindex2.html
https://www.homeshokai.jp/product/westlake.html

値段がべら棒だから。

ちなみにスピーカーユニットは以前は自前開発していたけど今はJBLのスピーカーユニット。
エンクロージャーとネットワーク回路に専念している。

書込番号:25067991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/25 22:00(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

>Westlakeにすればいいのに
>ちなみにスピーカーユニットは以前は自前開発
今はJBL

Gaussにカスタム品を作らせてましたね
今はJBLとTADも選べるようです。

>値段がべら棒だから。

ウィルソン・オーディオの
CHRONOSONIC XVXで7千万円
MAGICO M6で3千万円 
1千万円越えはポツポツあるので
べら棒の定義も変わったかもしれません。

書込番号:25068883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:607件

2022/12/25 22:09(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

こんにちは。
解決済みなのでもう見られていないかもしれませんが。

こちらの音、意外と気に入るかもしれません。
Polk audio ES60
https://s.kakaku.com/item/K0001381435/?lid=sp_ksearch_kakakuitem

もし機会があれば、価格の先入観抜きに試聴されてみてください。

書込番号:25068907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプって何使ってますか?

2020/05/28 17:27(1年以上前)


スピーカー > JBL > S3900 [単品]

クチコミ投稿数:43件

S3900のアンプって何使ってますか?
初心者ですのでお手柔らかにおねがいしますね。

もともと4429のスピーカーを狙ってたのですが
4429視聴できずS3900がSPは候補になってます。

L100+L-550AXUを聴いてL-550AXUを決めてたのですが
S3900が候補に上がりMA7200を聴いてしまい物欲センサー発動中です。

スピーカーよりアンプの方が高いよね と思ったり。

この状況をどう乗り越えたらいいのでしょう。。

書込番号:23432269

ナイスクチコミ!4


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/05/28 17:43(1年以上前)

上を聴いてしまわれたのですね

聴いちゃったなら仕方ないので、際限無しに聴けるところまで聴いて、お金と相談ってところでしょうか。

書込番号:23432292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/28 17:56(1年以上前)

何の初心者なのか分かりません?
ジムランを選ぶ?

お店で使われるのでしょうか?



書込番号:23432311

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/28 18:25(1年以上前)

>ポコ@リンさん

こんにちは。
今度はこちらにスレを立てられたのですね。
4429のスレでS4700を奨めたのは私で、流れから見ると、それがきっかけとなってS3900に至ったというところですかね。

前のスレにも書きましたが、私は2235H+2426J+2370AのJBLの伝統的な大型ウーファ+コンプレッションドライバーを20年以上使っていますが、この間、アンプはずっとアキュフェーズでした。
アキュフェーズは、性能、品質・耐久信頼性、サービスの三拍子揃っており、これ以外は使う気がないのですが、本音では、音のキレはマッキントッシュに分があると思っています。
もし、今、アキュ以外から選ぶのであれば、マッキン一択です。
なので、スレ主様がMA7200に注目されたのは実に良い着眼だと思います。

「この状況をどう乗り越えたらいいのでしょう」の答えにはなりませんが、マッキンに目が行ってしまった以上、無理してでもそれを買わないと、きっと、ずっと後悔が付きまとうように思うので、「清水の舞台から飛び降りるつもりでマッキンしなさい」と申し上げます。

尚、ここまで来たらS4700とも思いますが、お部屋のご都合等もあるようなので、これ以上は控えることにします。
S3900もJBLらしいとても良いスピーカですね。
スペックだけ見ると、低域はS4700より伸びているようだし。

書込番号:23432351

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/05/28 18:34(1年以上前)

拝啓、今日は。

ぶっちゃけ私也の主観ですが!。(笑)
この手の“JBLのフロア―型”を鳴らす(出音)自体は素ほど難しいとは思いませんが?・・・、
このスピーカーの特性(癖)や部屋の環境を踏まえてアンプを宛がわないと?(汗)、
只の置き物だけの値うちに成って仕舞いますね〜〜〜!!。(涙)
まあ〜?、私也に“ディスプレイ効果”や“映える”を考えての組み合わせなら?、
“真空管アンプ“や“マッキンのブルーライト”を合わせる(定番)事が無難だと思いましたよ!!。(笑)
一応こんな観測ですが!、参考迄に!。

悪しからず、敬具。

書込番号:23432366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/28 18:55(1年以上前)

>ポコ@リンさん
スピーカーよりアンプが上だとしっかり鳴らせますよ。
こういう状態こそスピーカーを鳴らし切ると言えます。

ちなみにセパレートシステム等の上位システムも聴いて納得できるものを買うと物欲センサーは一時期収まりますよ。
上があるとどうしてもそこが欲しくなるので一番上を聴いてこの差ならばここで良いなと納得するのが良いです。

個人的にはセパレートシステムの方がお勧めです

書込番号:23432388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/05/28 19:44(1年以上前)

こんばんわ皆さん(^_-)-☆

>Musa47さん
払えない事はないのですが、
沼にまだ片足もつけてない状況ですので、一度冷静にならないと(笑)

>オルフェウスさん
オーディオの初心者です。
個人的な趣味で使います。

>bebezさん
『今度はこちらにスレを立てられたのですね。
4429のスレでS4700を奨めたのは私で、流れから見ると、それがきっかけとなってS3900に至ったというところですかね。』

デスデス。4429ではない話になったので。
そして、ここに至ったきっかけも・・・・(笑)
4429どうしよって気持ちと4429の次期モデルって気持ちもあるんですけども。

更に、MA7200ならスピーカーはS3900でいいの?と自問している自分もいるのが怖いです( ;∀;)

『S3900もJBLらしいとても良いスピーカですね。
スペックだけ見ると、低域はS4700より伸びているようだし。』
ですよね。S3900がいいですよね( *´艸`)
聴いて決めてるので揺るがないはずです。

>素端麗-萌瀬爾さん
まぁ見た目ありますよね(笑)
聴いて気持ちよかったので欲しくなりました。
なにかしらショップの方が部屋で調整してくれると言ってますので
そこはどぉにかなるのかなと。(どぉにかなるの?社交辞令?)

>kockysさん
『物欲センサーは一時期収まりますよ』
一次的にはですね。沼に足を突っ込んだ状態( ;∀;)




そしてMA7200は未だ決定ではないですから(笑)

書込番号:23432477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/28 20:04(1年以上前)

沼と云うよりは、頭を出したら大海原です。
荒波を乗り切る力か?鏡のような水面に映る静けさか?
二つを求めるとサイレンが現れます。

力を求めるとある程度の空間が必要です。
能率が良いので大出力でも無く、高品位の力があれば宜しいかと思います。
あとは自分の選択です。
ジムラン、40Kg!う〜っ!

書込番号:23432508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/28 20:29(1年以上前)

>ポコ@リンさん

こんばんはです。

なんか4429からすごい事に発展してますねえ〜。
ただ4429の次期モデルは出るのかなあ? と言うのはあります。
なのでSシリーズが良いのかも。

でアンプなのですが、昔からJBLにはマッキンと言われています(都市伝説?)
マッキントッシュアンプの特徴としてトランジスタアンプであっても出力トランス使っています。

なのでアンプの駆動力指標と 言われているとか言われていないとか のダンピングファクター値が
大型&高額アンプにしては非常に低いのも特徴です。

もう一方アンプで良く名前の出るアキュフェーズは、このダンピングファクターが高い事で有名です。

私は特徴を言っているだけで、アンプの良し悪しを言っている訳ではありませんので誤解しないで下さいね。
まあ、実際に聴いてみなきゃ判らないと考えてます。

ただJBLにはマッキントッシュアンプが…は案外出力トランスがJBLスピーカーに合うのかもです。

書込番号:23432564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2020/05/28 21:45(1年以上前)

>オルフェウスさん
沼は沼でも底なし沼なので顔出せるかな?


>古いもの大好きさん
知らない物が多いので、あっちこっちと興味が「・_・ )(「・_・)"キョロキョロ

書込番号:23432722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/05/28 22:49(1年以上前)

スピーカーが高能率で環境に対して大き目な場合、特にアンプのボリューム位置を考えると良い気がします。

昨今ではAVアンプ関連の技術もあり、より対策されてきたとは思いますがアンプはノイズを発生するものと捉え、ボリューム最小付近での使用は避けた方が良いと考えています。

何でも高能率スピーカーを薦めようとする意見もあるのですが、安価なプリメインでも出力は充分にあり、個人的には小型でも低能率スピーカーが合わせ易い場合も少なくない気がします。

通常は特に高音域に影響し、ノイズにマスキングされない程度ボリュームを上げていくと、伸びやかさや明瞭になる感があり、広がり感なども向上して聴こえると思います。

上記のようなアンプは環境に合わないと判断し、ノイズ対策を更に徹底した製品や小出力な製品、セパレート化、などの道を選択する事になると思います。

より環境に合った製品に変えると、聴き取りやすくなった、静かになった、音が天井を超えた、など様々な感想が得られる気がします。

気にならない場合もあり、この辺りは導入して判断になるのではと思います、まずは店頭で相談されてみては如何でしょう。

書込番号:23432862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/29 02:18(1年以上前)

ポコ@リンさん、こんばんは

>S3900が候補に上がりMA7200を聴いてしまい物欲センサー発動中です。
>この状況をどう乗り越えたらいいのでしょう。。

グランドピアノでジャズ弾く部屋だと音量も出そうですね、
スピーカーは妥協せず導入、アンプは折り合いが付けられるレベルにして徐々にグレードアップを検討されてはいかがでしょうか?趣味をあせらずラックス、アキュ、マッキンのよさを徐々に楽しむのもありだと思います。

書込番号:23433110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2020/05/29 04:26(1年以上前)

>ポコ@リンさん
こんにちは

エソトリック

未知の世界です。

書込番号:23433152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/29 14:16(1年以上前)

>スピーカーよりアンプの方が高いよね と思ったり。

個人的な意見ですが、長年JBLを使ってきて思うのが、JBLのスピーカーは「可能な限り」高品位なアンプをあてがってあげたほうが「たのしい音がする」とおもっています。
というか、スピーカーとアンプ(プリ+パワー)の関係は、よく言う価格バランス的なスピーカーのペア値段=アンプの値段ではちょっとアンプが弱いと思っています。

むしろ、スピーカーのペア値段(新品時の定価)×2以上ぐらいのコストをかけるのが正解に思っています。

前スレをみてみましたが、ポコ@リンさんは4330の音が気に入り、その中域の充実感に魅かれてるとのことですが、それなら、4429は正直候補にはならないかなと思っていて、S3900を候補にするのは当然ぐらいに思っています。
このあたりは、前スレでbebezさんがちょっと書いていますね。

JBLと組み合わせて、特に中域の充実感となると、確かにMacintoshのアンプ群、とくに出力トランスを用いたパワーアンプってのは、笑っちゃうほど定番な組み合わせで、この組みあわせから出てくるサウンドは特に日本では好まれています。
みためも良いですしね。

ひと昔のオーディオ雑誌をみてみると、ユーザー宅訪問系の記事は、JBLの大型フロアに、マッキン、アキュフェースのどでかいパワーアンプの組み合わせとか、マークレビンソンが出てきます。

マッキンのグラマラスで、いかにも「アメリカン美人」な感じや、アキュフェーズの「日本人的な繊細さ」、レビンソンの「クールな東海岸の知的美人?」な感じを、JBLはよく出してくれるんですよね。

と書いてて自分できがついた、ほぼ、あいによしさんの書き込みと同じ内容だなってw

bebezさん、あいによしさん、僕は、表現は違いますが、長年JBLを実際に使ってきているので、入り口はちがうんですが、ある程度話がすすむと、同じような方向に集約される感じがします・・・・・・・



書込番号:23433912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2020/05/30 01:50(1年以上前)

>すいらむおさん
効率いいスピーカーは小音にした場合にノイズ(だっけ??)で音が不明瞭になるようですね。
SNなんでよく分からないのですけど。。



>あいによしさん
こんばんわ
ジャズは弾けないです(´・_・`)
とりあえず欲しいものを何かをハッキリさせないと( ´ᯅ` )
難しぃですねー

>オルフェーブルターボさん
こんばんわ
エソトリックなんですね。
グクったら
チョコチョコ 画像を見かけてました。
キレイでスムーズな音がでそぉなフォルムですよね。
色んなことで頭こんがらがって来て、とりあえず画像見て詳しく調べれてないです(*´ω`*)
>Foolish-Heartさん
4429を視聴出来てないので何とも言えませんが、色々サイトを見てると、4429の方が密度が薄いのかなと思いました。
L100を最初に視聴したのですが、期待してとのより密度が薄くて、えっ これJBL?なんだって残念な感じになりました(´・_・`)



皆さん質問です!!!
MA7800は発熱対策は余り気にしなくて良いのですか?
製品マニュアルを見たのですか約15cm空けるようになってるんですけども、ネットに掲載されてる アンプはラック間隔狭い様なんですよね。スレ違いですみませんm(_ _)m
オーディオのラックって洒落てるのないんですよね。
コンパが良さそうなデザインなのに高い(´・ω・`)

書込番号:23435166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2020/05/30 10:03(1年以上前)

追加の質問です。
MA7200+S3900では日常会話レベルの音量での音質はどんな感じですか?

書込番号:23435576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/30 10:06(1年以上前)

ポコ@リンさん、Fooさん、こんにちは

JBL超ベテランのご意見として
濃密志向ならアキュやレビンソンより出力トランスのマッキンがイチオシと言うことですね。
付いてるモデルは上級機でお値段もいいのですが。

>MA7800は発熱対策は余り気にしなくて良いのですか?15cm空けるようになってるんですけども、

壊した経験ないとわからないと思いますが、電子機器は熱であっさり壊れます。マニュアル通り30cm開けても熱くなるアンプは冷やして使っていました。

書込番号:23382930

15cmも取れないところへアンプは厳しいと思います。高さ取れないならラックに入れず周囲開放のポン置き離れ小島で通風よくして使われてはいかがでしょうか?

書込番号:23435582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/30 10:15(1年以上前)

>ポコ@リンさん

>オーディオのラックって洒落てるのないんですよね。

こんなのどうですか?
https://www.network-jpn.com/ex-series/

あるいは、これとか?
https://www.network-jpn.com/bulletproof/

書込番号:23435600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/30 11:44(1年以上前)

>ポコ@リンさん

今日はです。
『ネットに掲載されてる アンプはラック間隔狭い様なんですよね。』
『オーディオのラックって洒落てるのないんですよね。』

ティグロン TMR-3 
http://www.tiglon.jp/?p=261
見た目がおしゃれ? ですが、棚と棚の間隔が最大で33cmまで広げられるオプション支柱があります。

個人的にはカッコ良いかなと思うもののお値段が…。
QUADRASPIRE X Reference
http://www.quadraspire.jp/products/xreference.html

書込番号:23435768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/30 14:35(1年以上前)

ちょっとちゃぶ台返してきな感じですが・・・・・・・・


ポコ@リンさんは、JBL 4330を聞いて、その中域の充実した感じにひかれてJBLのスピーカーが欲しいと思ったとのことですが、この時代のJBLと、現在のJBLでは、根底に流れるトーンはにていても、かなり違っていると思います。

4330は、この時代の傑作モニターですが、現代的なスピーカーと比べると、レンジは狭いし、得手不得手がはっきりしています。
特に、レンジが狭いことから、中域ってのが「よく聞こえる」のと、大口径ウーハーからパーンと乾いた低域(帯域てきには中低域かも)が気持ち良くでてくるかんじで、このテイストは、この世代のユニットの特徴でもあります。
なので、L100を聞いて「薄口」に感じるのであれば、4429もホーンらしい音離れは感じるとしても、やはり薄口だとおもいます。

本来は、4330を探して購入するのが、一番確実なんですが、4330って、今すごく人気があって出物が少ないし、値段も高いし、たぶん、設置が困難・・・・・

むしろ、スピーカーに関しては、中古で70〜78年ぐらいのJBLを探して行く方がいいのかなぁと思ったりもします。
当然、中古ですし、古い物ですから状態チェックは必須なので、新品のスピーカーを購入するよりも労力がかかりますし、この時代のJBLのユニットは本当に人気があって、でたらすぐに売れてしまうので、タイミングも大事になります。
中古をえらく嫌う人も多いのですが、中には「あり得ない」事まで書いて「中古スピーカーを買う人の気がしれない」とブログ等で書いている人もいますが、ダイナミックオーディオ、オーディオユニオン、ハイファイ堂、アバック、テレオン、このあたりの長年中古を扱っているお店なら「ハズレ」をひくことはあまり無いかと思います。

スピーカーは、かなり長い間つかえますし、JBLに関しては保守パーツがわりと豊富なので(ハーマンのリストをみると、純正修理が可能な製品が減っていますが)なんとかなりますし、ユニットに使う磁石も、アルニコマグネットは再着磁もできます。

ちなみに、僕自身、4343という70年台中頃の製品を今でもつかっていますが、現役でつかえていますよ。

書込番号:23436093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2020/05/30 15:20(1年以上前)

こんなフォルムが連なった木製ラック

みなさんこんにちは(*´ω`*)

>あいによしさん
やはり狭いのは厳しいですよね。

>bebezさん
>古いもの大好きさん

付けた画像テーブルの様なフォルムが連なった感じで木製良いのですが。(´・_・`)
木製で柔らかな柱にもカーブがあると良いですよね。
写真のはそこまでカーブしてないのですけども。

>Foolish-Heartさん
んー少し違うんですよね。
私の聴いてたのは4330ではなく4430です。
幅が大きい過ぎてお家に奥には無理なんです(T_T)
置けたとしてもそこを狙って買わなかったと思います。
Barと同じスピーカーを買う必要は無いわけで。
ただ同じ様な感じで良かったのです。
同じ音になる訳もないですし、同じ以上になっちゃうとそのBarにお金を払って行くスペシャル感が減っちゃう訳です。そのbarでそのスピーカーを聴けばそれで良いのです。
楽〜な感じでjblを買おって思っただけなんですけども。
おウチに音がソコソコいいオーディオが欲しかった!ただそれだけなんです。聴くといいのが欲しくちゃって、ただ、候補のレベルが上がって来てるのが否めないのですけども(笑)


ちなみに、MA7200とS3900で、日常会話程度の音量では音質は落ちますか?
ショップで聴いた時は舞い上がっちゃったで、どのくらいのボリュームなのか自分でもあまり理解出来てませんでした。

書込番号:23436186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/30 15:37(1年以上前)

>ポコ@リンさん

こんにちはです。
『こんなフォルムが重なった…』

増辰海苔店 M RACK がイメージに近いかな…えっなんで海苔店と思われるかも知れませんが店主の趣味から…
https://item.rakuten.co.jp/mastaz/c/0000000199/

支柱がちょっとイメージと…ATACAMA EVOQUE ECO SE60/40
https://www.electori.co.jp/Atacama/index.html

支柱がどうしても金属系になってしまうのです。

書込番号:23436228

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/30 15:55(1年以上前)

>ポコ@リンさん

>MA7200とS3900で、日常会話程度の音量では音質は落ちますか?

よく、JBLの大口径は大音量じゃないとダメみたいなことを言われますが、そうばかりでもないと思っています。
もちろん大音量が似合っていますが、夜グッとボリュームを落としても、まずまず相似形といった感じで鳴りますよ。
ただ、気を付けなければいけないのが、小音量時のアンプのボリューム性能です。
MA7200は大出力で、S3900はそこそこの感度(音圧)なので、夜はかなり絞って使う事になるかと思います。
MA7200購入前には、小音量時の音質および分解能(思った音量に調整できるか)は要チェック項目ですね。
その点に関しては、AAVAを搭載するアキュフェーズは良いですよ。

書込番号:23436266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/30 17:42(1年以上前)

>私の聴いてたのは4330ではなく4430です。
>幅が大きい過ぎてお家に奥には無理なんです(T_T)

おっと、すいませんw
4430でしたか・・・・・・・

https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4430.html

幅556x高さ908x奥行480mm

たしかに幅広ですね。

S3900
https://jp.jbl.com/S3900-.html?dwvar_S3900-_color=Cherry-Japan-Current&cgid=premium-speakers#start=1

寸法 (HxWxD):1,007(スパイク含まず)x370x368mm

こちらは、幅が370oで、片方で186o 2本なら372oの差がでますね。

4429
https://jp.jbl.com/4429.html?dwvar_4429_color=Cherry-Germany-Current&cgid=studio-monitor-speakers#start=1

寸法 (HxWxD):635x400x335mm 意外にもS3900の方がスリムなんですね!!

>Barと同じスピーカーを買う必要は無いわけで。ただ同じ様な感じで良かったのです。
>同じ音になる訳もないですし、同じ以上になっちゃうとそのBarにお金を払って行くスペシャル感が減っちゃう訳です。そのbarでそのスピ>ーカーを聴けばそれで良いのです。
>楽〜な感じでjblを買おって思っただけなんですけども。

なるほど、これもちょっとわかりますw
4430よりも幅が狭く、そして、ニアなフィールで、BarはBarで楽しみたい・・・・・意外に難しいぞこれw

意外にも、JBLではない選択もありなのかもしれませんね。



書込番号:23436457

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/30 18:44(1年以上前)

>ポコ@リンさん

ラックですが。。
https://www.aqua-fancy.com/
ファンシーのようならっくですか?

それとも
https://kitutuki.co.jp/
飛騨産業のようなリビングに合うタイプですか?

http://www.asahi-mok.co.jp/products/product/receipt
こういうのもリビングに合いますよ。

書込番号:23436602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/05/30 19:50(1年以上前)

>SNなんでよく分からないのですけど

伝わらない文章でした、小型スピーカーで環境に合った製品はプリメインアンプで良いのですが、環境に対し大き目なスピーカーになる程、徐々にセパレートアンプを選択する方が多くなると感じます。

グレードを上げた際より下げる選択をした場合により違いがわかり易くなると思います、予算に余裕があるなら最初は何でも良いとも思います。

開発に携わったグレッグティンバース氏は4429をサブウーファーを使用せず、フルレンジ再生が可能な製品として紹介していました。
K2などの高級機になると音以外にも調度品としての質感が必要になるとも。

家具などとの兼ね合いがある場合、扱い易い製品で様子を見るというのも悪くないと感じるのですが、お気に入りが見つかったなら入手されるのも良いでしょうね。

楽しまれてください。

書込番号:23436743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2020/05/30 22:31(1年以上前)

こんばんわ(^^)

>古いもの大好きさん
海苔屋さんですか(・▽・)

木工屋さんでオーダーした方が良いように思えてきました( ´ ` )

>bebezさん
『 小音量時の音質』
それすごく気になってます。
『 分解能(思った音量に調整できるか)』
小音量でのボリューム調整は出力の増減が大きいからという事ですか?

>Foolish-Heartさん
他のメーカー探しちゃいましょっか。
何かオススメありますか?(笑)

>kockysさん
オーダーにしたら楽だなって思い出しました(´・_・`)

>すいらむおさん
お金に余裕はないですけど、安いもの買って結局っていうのは避けたいなーって思うことの方が強くって。
なので色々買ったりして楽しむって言うよりも、買ってあとはオーディオの事は何も考えずにただ音楽を楽しむ事をしたいなって思ってます。そぉはなかなかいきそぉにないですけども(笑)

書込番号:23437035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/31 01:54(1年以上前)

>他のメーカー探しちゃいましょっか。何かオススメありますか?(笑)

サイズ感からすると、JBLのような高能率系だとどうしてもウーハーが大きくなって結果横幅がでてしまいます。
なので、オキニのBarでの楽しみと全く違うテイストかつ、お部屋に合わせたサイズ感となると、他メーカーの方がとおもったわけです。

個人的に好きなメーカーは、ディナウディオ、デザインならソナスファーベルあたりがお勧めになります。

実際に、フロアタイプはJBLを使っていますが、ディナはオーディオではない音楽的な趣味のモニターに使っていました。
また、ソナスに関しても、自室でのリスニングにブックシェルフを使っていたので、どちらも好きなんですw

ディナは、モニターとして非常に優秀なスピーカーで、解像度が高く、どんなジャンルでもそつなくこなしてくれます。
クラシックもしっとりと均しつつ、JAZZもきちんと鳴らしてくれますよ。
能率が低いのでちょっとアンプ喰いなところはありますが、世間でいうほどには難しいとは僕はおもっていません。

https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=33372

ソナスファーベルは、創始者のフランコ・セルブリンは残念ながら亡くなってしまいましたが、イタリアらしい美しいデザインと、モニター系のユニットを使っていて、きちんと情報は出しながら、独特の「甘さ」が非常に魅力的なスピーカーを作っています。

https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=36834

ちょうどディナもソナスも良い感じの中古がでていますね♡



書込番号:23437307

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/31 06:01(1年以上前)

>ポコ@リンさん
>Foolish-Heartさん

ちょっとお高めですが。中古のお勧めです。物欲全開で密かに注目してる奴です。

https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=15884
ソナスファーベル AMTI tradition この価格はチョット有りではないかなと。。
W H D 411 / 1170 / 540
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173967/
Brodmann VC2
W H D 168 / 1110 / 304
店頭展示品です。外観上のちょっとした修正歴あり これも価格交渉の余地がありそう。

どちらも美音系です。
特に後者は重さ的にもにもお勧めです。 Brodmann ならばOCTAVE V70SEでも合わせてアンプも決まりますよ。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174105/

書込番号:23437399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2020/05/31 06:09(1年以上前)

どっぷりどっぷり

泳げるかな

書込番号:23437403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/31 14:02(1年以上前)

kockysさん

ソナスファーベル AMTI tradition これもいいですね!!

僕は、ソナスの傑作は初代のELECTA AMATORとMINIMAで、スピーカー単体ではなく、純正スタンドと組み合わせたときが非常に美しく、モニター系スピーカーとはまったく違う世界が広がる音で大好きなんです。

僕自身は
https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/concertino.html

これを寝室に置いてつかっていました。非常にスイートな感じでありつつ、きちんと情報は伝えてくれるスピーカーで、JBLとは全く違うのですが、それがよかった。
むしろ、JBLとは全く違うからこそ、JBLと共存できるスピーカーだとおもっていて、ソナス⇔JBLを行き来するのが本当に楽しいw
げんざい、このスピーカーは、実家のPC用スピーカーとして活躍しています。

書込番号:23438213

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/31 15:14(1年以上前)

>ポコ@リンさん
>Foolish-Heartさん

そうなんですよ。Amatiも店頭で聴いてこれもありなスピーカーだなぁと思ってました。
ちょっとお高いスピーカーです。一本欲しいものの一つ。(こればかり言ってる気がします)
ブックシェルフもちょっと欲しい気持ちはあります。

この中古品はトップ面の白濁あり、日本の気候柄の塗装面の収縮なのかなとも思えます。
聴いてみて問題なければこの価格は中々無い掘り出し物の気がしていてズッと眺めてます。

という事で新しいスピーカーの話題になってソナスの話題が出るとすぐにポコ@リンさんにお勧めだと思った次第です。

書込番号:23438338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/05/31 17:37(1年以上前)

>買ってあとはオーディオの事は何も考えずにただ音楽を楽しむ事をしたいなって思ってます。

アンフィオンのスピーカーも試聴されてみては如何でしょう。

書込番号:23438646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/31 21:45(1年以上前)

ポコ@リンさん、こんばんは

>日常会話レベルの音量での音質はどんな感じ
>発熱対策は余り気にしなくて良いのですか?
>付けた画像テーブルの様なフォルムが良いのですが。
>何かオススメありますか?(笑)

いろいろ条件がありそうですね。
音量下げてもくっきりとなるとホーンはありですが、設置場所が限定されると調整も難しく、大型スピーカーは不利です。
となるとB&W704S2にDENONのPMA-2500NEあたりがよいのでは?

B&W705S2にスタンド付け、サブウーファーもありですが場所をとります。
JBLでなければマッキンマストでもなさそうです。


書込番号:23439270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/06/01 00:42(1年以上前)

こんばんわ
皆さまありがとうございました。
MA7200、E-650を視聴して聴き比べようと思ってます。

中古は考えれないです。
アンティークとかも苦手です。
なんでこの中古品は売られたのだろうと考えてしまって
せっかく買ってもテンション下がってしまうので。

ラックは考えるのは延期にしました。
何かのテーブルにでも置いとけばなんとでもなるし、そのうち何かの良いものに出会えるかなーと

アンフィオン
プロフェッショナルってなってますね〜
ハードルたかそぉ( ̄▽ ̄)
聴ける機会あれば聴いてみますね。

ジャンパーケーブルについて調べチュー
スピーカーケーブルと同じでいいの?
バナナプラグ両方にしたら繋げれない??
ジャンパーケーブルはY端子?
端子セットで施工済のケーブルでもOK??

ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α
青の色が可愛いですよね。


書込番号:23439643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/08/17 17:22(1年以上前)

FX AUDIO

初めて投稿します。
3年前に引っ越した家の部屋の大きさの関係で、使っていた大型のスタジオモニターを諦め、S3900を購入。
ラックスマンのc-7f、m-7fという20年選手のアンプで、JAZZを楽しんでます。
オーディオには全く無頓着で、ジャズピアノトリオがいい音で聞ければと。S3900が人生最後のスピーカーかな、と思ってます^ - ^
レコードとCDと同じ演奏者の音源を聴いたりしてます。
ところで、今年に入って、マッキン所有者のある友人から、日本で設計して中華製造のアンプ、FX AUDIOというメーカーのアンプが面白いからと、勧められました。
そこで、プリとメイン合わせて¥15000にもならないものをゲットしまして、スピーカー切り替え機でLUXと比較してみたけど、価格は何十分の1だけど、出てくる音があまり変わらない様に聞こえてきます。
私の耳が悪いのかも知れませんが(笑)かなり驚きでしたのでお知らせしておきます。
私も一度はマッキンと思っておりますが、皆さまマッキンで盛り上がってるのに、どうでもいい話で、申し訳ないです笑

書込番号:23605574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ119

返信23

お気に入りに追加

標準

S3900かS4700かで迷っています

2016/02/04 02:43(1年以上前)


スピーカー > JBL > S3900 [単品]

クチコミ投稿数:2件

このページはピュアオーディオの方が多いと思うのですが、サラウンドメインの投稿となり、申し訳ありません。

現在、PioneerのAVアンプSC-LX83、YAMAHAの低価格帯スピーカー(NS-210等)で5.1chを構築しているのですが、フロント、センター、サブウーファーのグレードを上げようと考えています。

JBLやB&W、KEFなどいろいろと視聴しましたが、JBLの前にくる音圧がとても気に入り、フロントにS3900、センターに4429、サブウーファーにYAMAHAのNSSW1000を考えています。
しかし、視聴や他の方のレビューを見て、各音域の繋がりや音圧のアドバンテージから、サブウーファーを見送って3900ではなく4700にするのも良いのかな?と思い始めました。

3900にせよ4700にせよ、長いこと使うことになるので、慎重に決めたいところです。
何かアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。


(アンプのグレードがスピーカーに合っていないのも事実なのですが、アンプは後々予算ができてからグレードアップするつもりです、、、現在のアンプに合わせてスピーカーを選ぶのも勿体ないですし)

書込番号:19554415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/02/04 06:14(1年以上前)

おはようございます。
ハーマンストアの特別試聴室でじっくり聴けるようですよ。
お時間を作って行かれてみては如何でしょうか。

https://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/p04.php

書込番号:19554519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/04 10:16(1年以上前)

25cm 2発と 38cmでは低音の質感が違いすぎますよ。

25cm 2発の低音って比べれば小口径なんでクセの無い、澄んだ音が出ますけど 38cmの出そうとしなくても
出てくる低域を聴いた後では物足りなく思うはずです。

長いこと使うのなら 心地良い低音が出るS4700じゃないですか。 25cm 2発の低音はブックシェルフでそれ以下の口径
でも低音の質感に大きな差は感じませんが、 38cmのそれは別格ですよ。

書込番号:19554961

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/04 10:58(1年以上前)

サラウンド用・S-3800。

2-CH用メイン・JBL-4365

友人宅のS-4700。

お早うございます。


 現在AVシステムにはS-3900の前期モデルのS-3800を使っています。

 これ以前は現在サラウンドSPにしているSVA-2100がメインでした。

 一方で2-CH用には4365を使っており、S-4700とは違いますが「S-3900とS-4700の差」

 に近い感想をお話しします。


どちらのSPを選ぶにしても先ずは部屋の広さはどの位でしょうか?

 S-3800を置いてある部屋は洋室フローリングの12畳、4365は和室フローリングの22畳ほどです。

 SP本体の再生能力も現在のSPとは格段に違いますし、イザ導入!と言う事ならば最低でも8畳

 から10畳の広さはあったほうが良いかと思います。

 JBLを長く使っている私の感想ですが、小さい音でもちゃんと鳴りますが、「JBLを選ぶ」ならば

 大きな音で鳴らさないとJBLの本領は発揮できません。

 ご自身もお気づきのようですがSC-LX83では鳴りますがあまりにも非力だと思います。

 昨年友人がS-4700を導入、アンプはSC-LX88?だと思いますが洋室14畳ほどの部屋に設置し

 私ほど大音量で無いにしてもアンプのドライブ力に不満を感じられROTELのセパレートを導入の予定です。

 現在の投稿ではあまりに情報が少ないので何とも言えませんが、S-3900・S-4700クラスのJBLを

 鳴らすには部屋・アンプと必要とする条件が厳しくなると思って下さい。


プランに在るセンターに4429と言うのも机上の空論的で現実的ではありません。

 私の写真を見て頂ければわかりますが65吋のテレビで視聴しますが「センタ-SP」は

 使っていません。

 この程度離してもしっかりとセッティングすればセンターSP無しでも「セリフ・センター音」は

 過不足無く再生出来ます。

 元々「センターSP」では無い4429をスクリーン?テレビの前にセッティングするのは苦労すると

 思いますが・・・・・。


S-3800は中古で18万くらいで買いましたが程度も良く満足しています。

 新品のS-3900・S-4700というと安く買っても60万から100万ですよね。

 思い切って買ったとしても不満の残るアンプは何時頃更新出来ますか?

 不満を感じながら長い時間我慢の日々で大丈夫でしょうか。

 こう言っては失礼ですが「中古の軽自動車から一気にポルシェの新車」みたいな感じで

 買ったは良いけど「使いこなせるか?」と思ってしまいます。


SC-LX83と見合ったSP、JBLを試したいならば中古品も含めてかなりの数が出回っているので

 先ずは「小手調べ」というわけには行きませんか?

 JBLのSTUDIOシリーズで揃えるというのも宜しいかと思いますが。

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio290brn


 4365の写真で一番前に置いてあるのはSTUDIO-270ですがこれでも十分に

 「JBL」を味わえますよ!

書込番号:19555053

ナイスクチコミ!16


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/04 11:52(1年以上前)

出た〜 gazoudeno JBL ziman

最近の 浜オヤジさんはオーディオ板随一の毒舌ですね。 

所詮セット物だとか 「中古の軽自動車から一気にポルシェの新車」みたいな感じで 買ったは良いけど「使いこなせるか?」

だとか、SC-LX83では鳴りますがあまりにも非力だと思います。 等等

Pioneerの SC-LX83は名機 SC-LX82 の後継モデルで、ハイエンドではありませんが、決してエントリー機種のような
非力なモデルでもありません。

確かにJBLの大口径機種はホームオーディオ用の皮を被ったPAスピーカーと称されるように大出力の業務用アンプにも
対応しますけど、SC-LX82、SC-LX83では力不足かは鳴らしてみないと判りませんよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000057724/#tab

自分も浜オヤジさんぐらい平気で毒舌を吐けたら SVA-2100SやS-3800について いつも言いたい事があるのですが
そこは野暮にならないよう グッと堪えて飲み込んでいます。


書込番号:19555153

ナイスクチコミ!12


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/04 15:38(1年以上前)

私は、JBLのS3100っという38p+ホーンのスピーカーを
7ワットの真空管アンプやpioneerの20万円のAVアンプでならしていましたから、
LittleGreenJediさんのアンプでならせないことはないと思います。
むしろ、とても立派なアンプをお使いだと思います。

上をみたらキリがない世界ですし。
それに、アンプも将来的に買い替える予定なんですよね。

800Hzクロスっというのが絶妙です。
私が去年感動した、L300っというJBLスピーカーと同じクロスです。

38pスピーカーには、他にはない世界があると思いますので、
個人的には38cmスピーカーをお勧めしたいです。

ちなみに、JBLは30cmウーハー2発で38cmウーハー1発と同等っとうい考え方らしいです。
私もこの掲示板で教えてもらったのですが、JBLは面積ではなくて、体積で計算をしてました。
ですので、25cmウーハー×2っというのは、JBL的には38pには遠く及ばないっということです。
ちなみに、他のメーカーでは面積で計算をしていると思います。
BOSEの901も11.5pフルレンジ9発で、34cm相当の低音っと書いてあったと思います。


能率の高さでJBLを選んだのですから、すこしでも能率の高い4700の方がいいのではないでしょうか。
ウーハーを2個使ったS3900は、低音の厚みだけなら上回っているかもしれません。

実験したことがあるのですが、同じユニットで1個、2個、4個と数を増やすと、見事に低音の音圧が上がります。
なので、厚みだけでいうなら3900かもしれませんが、迫力は38pだと思います。


書込番号:19555738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/04 16:42(1年以上前)

拝啓、今日は。
スレ主様の文脈に少し不安感を感じて仕舞った!たなたかと申します。失礼します。
*どちらJBL(サイズ・グレード・口径)が最適か?。
*AVアンプとの相性(マッチング)は?。

等々の話が支流の様ですが?、私も引っ掛かるのが!、"浜オヤジ殿"と同じ心配でした!。
@現状スピーカーからの急激なグレードアップへ発想力の心配?。
A文脈からのスレ主様のサウンドコンセプト力が?、伺えて来無い事?。
Bこのクラスの"フロアー型JBLスピーカー"を、音を出す(兎に角鳴らす)では無く?、現状のリスニングフロアーを鑑みてのスピーカー選択が出来ているのか?が心配になって仕舞様な文章内容とか?。

JBLの生き字引の浜オヤジ殿の心配されたのは?、
"酸いも甘いも"も判り過ぎる我が"ジムラン"を、イメージ先行だけの判断すると?、
「後々苦労するよ!」との御助言をしたかっただと思いますよ。
お節介ながら追記指せて頂きました!。

悪しからず、敬具。


書込番号:19555862

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/04 16:42(1年以上前)

>oimo-chanさん
ONKYO SL-10といい、JBL S3100といい スピーカーの好みが自分と良く似てますね。
S3100、S4700 、S9800どれもJBLでは好きなスピーカーです。

「ウーファーを大きくすると音が悪くなる」 とは よく逸品館の清原さんが 口癖のように書いてる 一節です。
確かにウーファーが8cmよりも10cm 13cmより16cmと大きくしていくと微細な振動ができなくなる分 低音が
出るのとトレードオフで 音が鈍くなっていくものですが、それじゃあ20cm 25cm 30cmと大きくしていき
38cmなんてなると どんだけ(いっこうさんではない・・)音が悪く(鈍く)なるんだ?? となりそうですが38cmだけは 
〜30cmまでの物とは違う空気感が有るんですよね。

これは振動板の面積だけ合わせた 30cmの2発とか 25cmの4発とかでも 出せない音 例えば うちわをパタパタ
やるのと 部屋のドアを動かすのでは 空気を掴む感覚が違うよう 38cmは空気をガッチリと グリップしているような
感覚でしょうか。

書込番号:19555863

ナイスクチコミ!5


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/04 18:10(1年以上前)

HDMstさん、こんにちわです。

私も、38pウーハーに魅力をかんじています。
おっしゃるように小口径の方が綺麗な音ですし、細かい音も聴き取りやすいかもしれないですけど、
38pにしか出ない音っというのがあると私も思っています。

うちわを沢山パタパタやるよりも、ドアの方が風圧を感じますよね。
38cmにはそんな魅力がありますよね。



LittleGreenJediさん

もともとJBL、EV、ALTEC・・・業務用にも使用されたスピーカーは、
能率を稼ぐために大口径ウーハーになったと思います。

質問文にも
「JBLの前にでてくる音圧がとても気に入り」っと書いていますので、
個人的には38pがいいのではないかなぁっと思っています。

例えば、ALTECのA7は8Ωで104dBの物があります。
これで、数百人規模のホールを数ワットの真空管アンプで余裕でならせるくらいの音圧がでます。

S4700は6Ω 94dB、A7と比べると約10分の1の音量です。
でも、ホールとお使いになる部屋ではどれくらい違いますでしょうか。
10分の1よりももっともっと部屋の方が小さいですよね。

そんなにハイパワーは必要はないと思うんですよね。

高いアンプを買えばそれなりのパワーがありますし、
気に入ったアンプがハイパワーアンプだったっということも多いと思いますので、
ハイパワーアンプを批判しているわけではありません。

でも、AVアンプでもちゃんと鳴ると私は思っています。
それに使っているAVアンプは素晴らしいアンプだと思っています。

私も、s3100をmcitnoshのmc2300、MC252でもならしましたし、
Pioneerの20万円のAVアンプでも鳴らしました。
一応、色んなアンプを使った経験から話をしています。

私が満足する音と他の方では違うのかなぁ・・・。

書込番号:19556071

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/04 23:07(1年以上前)

こんばんは♪

音圧を楽しみたいなら是非38センチで(^^)b

録音の良いソースなら音のような?風圧のような?パルスのような?低音が楽しめると思います

アンプのことはよく分かりません(笑)
でも>oimo-chanさんにナイス♪

書込番号:19557392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/05 00:03(1年以上前)

oimo-chanさんが言うように アンプなんて上を見たらキリがないのですが、オーディオ正統派の人達の`概念、として
30cm以上のJBLには最低でもMcIntosh MA5200以上のモノを組み合わせないと`いけない決り、があるように考えて
いるフシが見受けられますね。
当然、30万のAVアンプよりはMA5200の方が駆動力あるでしょうけどMA7900、 MC2KWともっと駆動力が有るモデルを
使ってるオーディオ正統派の人達からみたら、 MA5200でも鳴りますがあまりにも非力だと思いますとなるでしょう。

消費電力22WのFOSTEX AP05(5W+5W)とかでS3900、S4700を鳴らしたら誰が聴いても明らかに緩い締りの無い音
になるでしょうけど、SC-LX83くらいであれば、駆動力に直ぐ不満がでる人のが少ないはずです。
定格出力45W +45W(8Ω)の TRIODE TRV-35SEなんて定格出力 110W/ch (8Ω)のSC-LX83より安くて小さいパワー
ですが3900にせよ4700にせよ相当いい音が出るんじゃないですか。 もしかしたらMA5200以上かも・・

書込番号:19557578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2016/02/05 02:00(1年以上前)

>達夫さん
ご返信ありがとうございます。
こんなところがあるのですね!知らなかったです。
予約して、雑音のない個室空間でゆっくり試聴できるなんて素晴らしすぎます。
教えて頂けて感謝です。今度行ってみようと思います

>HDMstさん
ご返信ありがとうございます。
今までS3900ばかり試聴していて4700は少ししか聴いていなかったのですが、やはり38pウーファーの魅力はかなり大きいですか!
アンプに関しても、SC-LX83をかなり気に入っていて、まだまだ現役で使っていくつもりです。
現段階では、SC-LX83のみで自分の中ではかなり満足いく音が出ると思いますが、将来パワー不足を感じたら、フロントch分にパワーアンプを繋いでグレードアップをしたいなと考えています。
おっしゃる通りオーディオの世界は本当に上をみたらキリがないですが、現段階で自分の中でかなり満足いくシステムがやっと導入できそうでワクワクしています。
あと、うちわとドアの例えとてもわかりやすかったです!

>浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
サラウンドでS3800を使っていらっしゃるとのことで、大変参考になります。
それにしても写真の4365は圧巻です笑
部屋に関しては12畳程で、スピーカーはスクリーンの横に置きます。フロント間は2.8mくらいになります。
私も4429の設置の困難さから、センターなしもかなり検討したのですが、どうしてもセンターchが欲しいという個人的願望と、複数人で映画鑑賞する際の台詞の定位感などを総合的に踏まえ、4429を導入することに決めました。
3900に合わせるセンターとしてメーカー推奨のLSセンターも迷ったのですが、映画はセンターに情報が集中するシーンも多く、4429クラスのスピーカーが欲しいなと考えた次第です。
設置に関しては、スクリーンの位置を20pほど上方に移動して対応する予定です。
また、確かに今のアンプで3900ないし4700を鳴らし切れるとは考えていません。しかし、今のアンプのままでもかなりの迫力向上が見込めると思っています。パワー不足を感じ始めた頃にパワーアンプを繋いでみたり、後々には(かなり先になってしまうとは思いますが)AVプリアンプにステレオパワーアンプを4つほど繋いだセパレートのハイパワーサラウンドを構築できたらなと考えています。
いきなりスピーカーのグレード上げすぎではとのご指摘も最もなのですが、いろいろなスピーカーを試聴してきて、S3900(S4700も)をとてつもなく気に入ってしまったので、どちらかを購入したいと思っています。

>oimo-chanさん
ご返信ありがとうございます。
詳しいご説明、とても説得力があり大変勉強になります。
やはり25pダブルと38pにはかなりの差があるようで、4700に気持ちが傾きつつあります。
部屋の広さの面でも、SC-LX83で当分の間は満足していけそうです。

>たなたかたなたかさん
ご返信ありがとうございます。
サウンドコンセプトについては、「映画をもっと迫力あるサウンドで観たい」というところから始まりました。いろいろな候補を試聴しましたが、JBLに出会ってからは、他の繊細さで勝るスピーカーを聴いても満足できなくなってしまいました。JBLの音に惚れ込んでしまい、音質、迫力、デザイン(見た目)など総合的に気に入ったものとして、フロントを選びました。センター選びはけっこう苦労しました。設置の関係から、本当はセンターとして設計されたものがよかったのですが、満足いくものがなく、4429が自分の求めるものに1番近いと結論を出しました。
サウンドコンセプトに関して、まだまだ勉強不足のところが多々あると思いますが、アドバイス頂けたら嬉しいです。

>スプーニーシロップさん
ご返信ありがとうございます。
やはり38pウーファーの魅力は素晴らしいのですね!
気持ちがS4700にかなり傾いています!

書込番号:19557805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/05 03:45(1年以上前)

>LittleGreenJediさん

>4429の設置の困難さから、センターなしもかなり検討したのですが、どうしてもセンターchが欲しいという個人的願望と、複数人で映画鑑賞する際の台詞の定位感などを総合的に踏まえ、4429を導入することに決めました。
>3900に合わせるセンターとしてメーカー推奨のLSセンターも迷ったのですが、映画はセンターに情報が集中するシーンも多く、4429クラスのスピーカーが欲しいなと考えた次第です。

自分もホームシアターやってて120インチスクリーンの両脇にホーン+38cmで視てますが おっしゃる通り、映画はセンターに
情報が集中するシーンが多く、センター無しのファントムモードではスッキリしません。
多分、センター不要論を唱えてらしゃる方はメインスクリーンの間が狭いんではないでしょうか? 120インチ以上だと必須です。

ただ、4429をセンターに配置するのは、自分もやりたくはありませんね。
ただ、現行のJBLには魅力的なセンターが今は無いので、下のような過去の本格的な物を探して入手されるのがいいんじゃ
ないでしょうか、自分ならそうします。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/t454438439/

書込番号:19557875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/05 09:35(1年以上前)

上・A-35 下・B-4

JBL・センター用SP。

  JBL・4425

LittleGreenJediさん、お早うございます。


 12畳の部屋で120吋スクリーンと言う事ですね。

 最初の内容ではAVアンプとSPだけから「アレコレ」無い頭を絞って考える訳です。

 私の様に「一人で観る」システム、或いは複数でと言う条件も含めてでないと「漠然」と

 したやりとりに終始して仕舞いがちですよね。


 現在の私のシステムではA-3050導入後、TOP-SPを設置して「6−0−4」配置になって居ます。

 当初は小型4CHパワーアンプ(YAMAHA・A-35)でTOP-SP」を駆動して居ましたが、如何せん

 古さと出力の少なさでバランスが取れずメインのS-3800を外部パワーアンプ(YAMAHA・B-4)

 サラウンド・サラウンドバック・TOP-SPをA-3050で駆動する事で一先ずは満足の行く状況です。

 先日の写真の様に私は「一人で鑑賞」が殆どですから65吋のテレビで「センターSP」の必要性を

 全く感じませんのでセンターSPは有るのですが使っていません。

 テレビ+テレビ台ですとセンターSPを置く方法に困ることも一因ですが・・・・・。


同じく先日ご紹介した「友人宅のS-4700」ですが写真の様に左右SPは壁から15cm程

 左SPのすぐ横は「ガラス窓」という設置条件です。

 AVアンプのイコライザ-で低域のかぶりや輻射を押さえた調整はしているのですが

 S-4700の前に使っていたモニオのトールボーイより「印象」は悪い!と言うのが感想でした。

 彼の場合はテレビ正面に「奥様」と並んで観るソファーがありますが雰囲気作りの

 小型サラウンド用SPを接続した4.0-CH使用が殆どの様です。

 一人の時はアナログレコードやCDを聞かれることが多いのでセパレートアンプ導入!

 と言う次第になったようです。


「4429」をセンターに!と言うと1台だけ購入?と言う事でしょうか?

 中古品やオークションでたまに見かけますが、個人的には4429の前の型である「4425」に

 良い品物があったらお薦めしたいと思います。

 30CMとホーンの2-WAYですから4429とは同系列とは言えかなり音の傾向が違います。

 正常に音が出ている物ならば2-WAYである事の利点(よりPAスピーカーに近い特性)が

 センターSPには向いて居るように感じた事があります。

 その頃は120イン著のスクリーンでPJを使った4.0CHでしたが現在とは違い「センターCH」の

 音を強化する!と言う意味合いでは無く単純に「中抜け」してしまう音が気に入らなかったからです。

 当時はJBL38cmを使った3-WAY自作でしたが蛇管のスケールは小さくなったモノのセンター無しよりは

 バランスが改善されたと言う事もありました。

 

S-3900にしてもS-4700にしても「大型SP」ならではの長所が短所になることも多いです。

 床の強度・低音の処理・音のバランス崩れ(低・中・高の)等々。

 「だから面白い!」とも言えますが、一人で簡単に移動が出来ない事やチョットしたことで腰を痛めたり!

 そんな事に気をつけなければいけないのも「道楽」だからこそですかね?

書込番号:19558284

ナイスクチコミ!7


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/05 14:04(1年以上前)

4429はクロスが800hzと7000hzです。
セリフが明瞭に聴こえるようにツィーターはあったほうがいいと思います。

あと、2wayになればどうしてもボーカルや声の再生に敏感な1〜4khzの間にクロスオーバーが来ることになります。
なので、クロスオーバーは、なるべく低いほうがいいと思いますし、s3900もs4700もクロスは800hzです。
バランス的にも4429で大丈夫なように思います。

私は、100インチスクリーンでホームシアターをやっていたころは、30pの同軸スピーカーを使用して、
背の高さは抑えておりました。

書込番号:19558862

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/05 15:00(1年以上前)

センタースピーカーに JBL HC1000でスクリーン下にスマートに置く場合ですが、万が一高域に 4425のような
少々尖がった音が良ければ高域ドライバーのみ入れ替えてるユーザーもいるようです。
http://susumu-oiso.blog.so-net.ne.jp/2012-12-04 http://www.teamaudio.fr/en/jbl-2416h-1-8ohm.html

スクリーン背後にスピーカー を設置し音が透過するサウンドスクリーンでないのなら HC1000、HC5000、S3HC
のような物のが映画に集中できますよ。 
うちもセンターにもフロント左右と合わせるか なんどとなく検討、熟考しましたが、部屋の広さとスクリーン高さの
面から取り止めました。

スクリーンを高い位置に設置すると 見上げるようになるのが 最もネックです。
映画館で見上げるのと見下ろす位置のどちらがラクか・・? 当然自分は2階席の一番前をとります。

http://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/design/ud/vdt/index-page3.html
https://jooy.jp/23691

書込番号:19558986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 S3900 [単品]の満足度4

2016/02/06 15:59(1年以上前)

>LittleGreenJediさん
こんにちは(^ー^)ノ

すでに皆さんスピーカーに詳しい方の意見が出てますので、昨年の暮れに両機の聴き比べを繰り返した私の感想を(^∇^)!

結果を先に言えば…AVとして使用するならS3900です。
皆さん4700の15インチ ウーファーが!と言われてます。
確かに2chのオーディオだと、S4700が圧勝だと思いますが…こと、映画やDVDの再生ならば、スピード感のある25cm2発の方がキレが良い(⌒▽⌒)

もちろんS3900も、2chでもすばらしく鳴りますw

また、設置スペースもかなりS3900が優位ですね!
テレビの両サイド、スクリーンの両サイドに置いてもそれほどスペースを必要とせず、動かす際も4700に比べるとはるかに楽ですよ(^ー^)ノ

書込番号:19562266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/06 16:10(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん

こんにちは、以前、「天気や時間で音が変わる?」でアドバイスいただきありがとうございました♪
今後ともよろしくお願いします

自分はAVシステムって組んだこと無いのですが、AVの場合は求める音も変わってくるんでしょうね?

2chとはまた違った包まれ感とか臨場感とかが大切になるようなイメージ有ります

書込番号:19562281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/06 17:00(1年以上前)

拝啓、今日は。
失礼乍、私の心配事がスレ主様や他の回答者にも伝わって居ず?、不安だったので再度追記指せて頂きます。暫しお付き合いを!。

基本的に、このクラスのJBLフロアー型スピーカーをAVアンプで使う事自体は反対では無く、やり方次第で十分鳴らせると想いますよ!、
一番の不安材料が!
"このJBLクラスのスピーカーを12畳で、上手くコントロールが出来るのか?"です。
設置スペースとスピーカーのサイズのバランスや?、定在波やフラッターの対応策は?、天井や特に床の共振・発振対応策は?等々です。

これは!、以前も有った事ですが、経験歴の有るオーディオユーザーさんでも起こっ居り、苦労されたスレが上がって居た記憶が御座います!。(その時は、結局買い替えられた様ですが!)

もし実行されるの有れば?、十分室内音響の知識力が有る専門店等を見つけて、相談しながらシステム構築される事をお勧め致します!。

お節介乍進言致します。

悪しからず、敬具。

書込番号:19562432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 S3900 [単品]の満足度4

2016/02/06 19:42(1年以上前)

スプーニーシロップさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

横スレになりますので、AVアンプでのスピーカー選び等のお話しは…
私が縁側的に立ててる雑談スレがありますので、そちらで宜しくです(≧∇≦)笑

書込番号:19562917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/06 19:53(1年以上前)

>LittleGreenJediさん

横レス失礼いたしました…スミマセン


>往年のプレーヤーさん

了解しました♪

書込番号:19562941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/02/06 20:55(1年以上前)

JBLを購入してからうまくコントロールさせるのもオーディオのひとつの楽しみだと思います。
どんなオーディオを購入しても調整は付きまといます。

オーディオを何年・何十年と微調整を続けて楽しんでいる方もおられます。
菅野沖彦さんもドライバーの角度の調整に何十年もかかったと書いてたように思います。

ポンッと置いて最高の音が出ることも滅多にないでしょうし、
オーディオは調整する楽しみもあるから趣味になるんだと思います。
最初からs3900もs4700もうまくコントロールできるのかどうかっということを考えていたら、
JBLに限らず大型のスピーカーを購入することはできないです。

もっと広い部屋になれば部屋の個性がでてきてさらに調整が難しくなる可能性もあります。
広ければいいっというものではないです。調整を根気よく続ける気持ちがあるかないかです。

私も20代からJBLをながながと色々使用してますが、JBLを特別調整が難しいスピーカーだと思ったことはないですね。
アンプをあまり選ばない傾向にありますし、試聴した限りではユニットのつながりもいいように感じます。

大型スピーカーを12畳よりも狭い部屋で楽しんでいる人はたくさんおります。
なにもスレ主様は悪い環境っというわけではありません。
むしろ今の時代、12畳の部屋を持てる人って少ないと思います。

今はAVアンプの全自動補正などもありますので、調整は以前と比べれば飛躍的にしやすくなったと思います。
大型JBLを購入できるのに回り道する必要はないかと思います。

中途半端なスピーカーに手をだしても結局はJBLを購入することになると思いますので、
長く使うつもりで購入するのですからこの2機種のどちらを選んでも間違いはないと思います。

購入したあとに困ったら、またここで質問されればいいと思います。

書込番号:19563125

ナイスクチコミ!7


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/07 00:00(1年以上前)

うんうん 
>最初から〜うまくコントロールできるのかどうかっということを考えていたら〜大型のスピーカーを購入することはできないです。
>JBLを特別調整が難しいスピーカーだと思ったことはない〜アンプをあまり選ばない傾向にあります〜
>大型スピーカーを12畳よりも狭い部屋で楽しんでいる人はたくさんおります〜今の時代、12畳の部屋〜って少ないと思います。
>大型JBLを購入できるのに回り道する必要はない〜

ムラードさんの おっしゃっている通りです。
>中途半端なスピーカーに手をだしても結局はJBLを購入することになると思いますので

これはJBLラインナップ中での選択でも言えそうですね。 長く使うつもりで購入するのであれば尚更 中途半端なJBLに
手をだして 遠回りするよりも 15インチユニット採用の本筋を選ぶのが結局は得策なんじゃないでしょうか。
AV利用でスピーカーを使う場合、サブウーファーで低音を出すのでフロントには大型不要、だってBOSEの映画システムなんか
サブウーファー以外に低音出すサテライトユニットは無いよ。・・・・ なんて考えてる向きも多いんではないでしょうか?

しかし15インチでシアター組んでる経験者なら判るはずですが、BOSEのようなサブウーファーのみ頼りのシアター試聴と
前から伝わる空気感は明らかに別物です。 BOSEのようなシステムのがチャンネルセパレションと言うかチャンネ間での
キレは向上しますが、どちらが良いかは聴いた人にしか判らないでしょう。

書込番号:19563834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2017/02/22 00:01(1年以上前)

>LittleGreenJediさん
1年経ったけど、結局どうされたのでしょうか?(^^;)

書込番号:20679275

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > S3900 [単品]

アキバのヨドバシにて「S3900BG」なる値札が出ていましたが、店員が接客中で聞けなかったのですが、ネットでみると「限定生産カラー」なるものでした。

「S3900」の購入を検討しておりますが、限定品の弱い当方、+10万円とは悩みますが。

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=s3900

最近円安の影響で輸入品の値段が上がる話が多いですが、価格が上がる前に決断した方が良いかな?

書込番号:18868214

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/13 21:37(1年以上前)

こんにちは

4318でトム・ジョーンズを今聞いてます。
やはりフロアスタンデングスいいですね、高いけど。
S3900いいですね、黒限定なのですね、黒がお好きでしたら手を打つのも悪くないでしょう。
限定品は持つ喜びと、再販価格に差が出ることでしょう。

書込番号:18868351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/13 21:40(1年以上前)

こんばんは


>最近円安の影響で輸入品の値段が上がる話が多いですが、価格が上がる前に決断した方が良いかな?


ハーマンインターナショナルは、2月に値上げしたんで、急激な円安にならない限り、1年位は値上げしないと思いますよ

もっとも、安保法改正で、戦争に巻き込まれるかもしれないんで、早めに買っておいたほうが良いかもしれませんが(苦笑



あと、限定生産カラーといえば、大昔、CDプレーヤーの期間限定カラー品を買ったことありますよ

エソテリック X-1s Limited、ですけど
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html

漆塗りで、私は、「いぶし銀地」、を買いましたね

書込番号:18868366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5176件

2015/06/13 22:08(1年以上前)

漆塗りのCDプレイヤーとは、渋い。

書込番号:18868497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/06/14 00:13(1年以上前)

失礼致します。

申し訳ありませんが、雑談お許しください。

>里いもさん5月29日にコメントされた内容では
>かってアメリカの有名なブランドであるJBL社の3Wayを使ってましたが、スコーカーの音がどうやっても冷たい音で
手放しました、上手く組み合わせが出来なかった例でしょう。

このように記されておりますが、どうやっても冷たい音にしかならなかったJBLスピーカーの型番を教えていただけませんか?
早とちりなものでてっきり4318の事かと思っていたのですが、別のスピーカーとしますと4318は冷たい音ではないという事でしょうか、或いはマックのアンプで暖かみが出せたという事でしょうか?

4318は、マッキントッシュやラックスマン、その他里いもさんご使用の機器との組み合わせで冷たい音にしかならない、と誤解される方が出てくる可能性があるかもしれませんので回答宜しくお願いします。

失礼致しました。

書込番号:18868970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/14 11:02(1年以上前)

ここはスレ主さんの板ですので、通常ヨコレスには書き込まないようにしていますが、(スレとは違った方向へ
流れるおそれがあることから)それはL110です。

いわゆるモニタースピーカーじゃなく、コンシューマーユースの30cmウーハー3wayです。
当時鳴らしていたのはアキュフェーズE-305です。

お譲りした方は、マッキントッシュでとてもいいと喜んでくれました。
この件これで終わります、追加ヨコレスお断りします。

書込番号:18870139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/06/14 18:28(1年以上前)

失礼致します。

再度無関係な話題で申し訳ありませんがお許しください。

>里いもさん、回答ありがとうございました。
しかし、JBL L110というスピーカーのウーファーサイズに新たなる疑問が生じてしまいました。
所有されていたスピーカーの型番やウーファーの大きさを間違えるとは思えませんので、特殊なL110だったのでしょうか。

また、お譲りした方は冷たい音がお気に入りなのか、アンプにより里いもさんが引き出せなかったL110の魅力に気付く事が出来たのかなど、不明な点が残ります。


>ここはスレ主さんの板ですので、通常ヨコレスには書き込まないようにしていますが、(スレとは違った方向へ
流れるおそれがあることから)

殊勝な心掛けかもしれませんが、不特定多数の方が閲覧すると思われる場において、あまり適しているとは思えません。
里いもさんが記された文章を参考に、冷たい音にしかならない3ウェイのJBLスピーカー全体を購入対象から外す方が現れるかもしれません。

以前、里いもさんへの質問欄を設けさせていただきましたが、回答をいただけませんでした。
御自身が記したい事柄を虚偽問わず記入し、事の真偽は閲覧者次第、、、ネット社会の懸念部位ですね。

誤解を招くおそれのある文章へ質問がなされた場合には、スレ主様とは直接の関係がなくとも答える事が最低限のマナーではないかと思います。

以後の回答はいただけないそうですので、不明な点はそのままですが、里いもさんの書き込みに対する考え方を今迄以上に変える必要を感じました。

失礼致しました。

書込番号:18871300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

S3900 発注しました。

2014/11/03 12:03(1年以上前)


スピーカー > JBL > S3900 [単品]

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 S3900 [単品]の満足度5 Takajun's Video Room 

15か月後に赴任先から自宅に戻るのに合わせて S3900が欲しいなと思っていたのですが 冷やかし半分で S3900 の価格を訊いたところ思いのほか安かったので食いついたら吊り上げられてしまいました。

予定では 11月15日に届けてもらうつもりです。

ネットショップでもメールで問い合わせると時期によってはそれから割り引いてくれるようです。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20141103

書込番号:18125239

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/03 12:17(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

今後とも、JBL、をよろしくお願いします

ああ、返信不要です

では、失礼します

書込番号:18125291

ナイスクチコミ!2


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 S3900 [単品]の満足度5 Takajun's Video Room 

2014/11/03 12:24(1年以上前)

ありがとうございます。JBL スレでいつも拝見いたしております。

2台目の JBL になりますが JBL の良い情報がりましたら是非またお教えください。

ではでは

書込番号:18125320

ナイスクチコミ!4


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 S3900 [単品]の満足度5 Takajun's Video Room 

2014/11/16 20:09(1年以上前)

JBL S3900 が到着しました。音だし OK。 それだけチェックして再梱包です。 15か月先の梱包になります。早くじっくりと聴きたいです。

http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20141116

書込番号:18174637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/16 22:20(1年以上前)

こんばんは

納品されましたか

箱からの出し入れは、お一人で作業されたのでしょうか?

なんにしても、15ヶ月後が楽しみですね(笑

1年と3ヶ月、あっというまに過ぎるかもしれません(笑

では、失礼します

書込番号:18175302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/16 23:38(1年以上前)

takajun さん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。
UPされた写真&レポ、楽しく拝見致しました。

早く音出しできる環境が整うといいですね〜♪、
では、m(_ _)m。

書込番号:18175655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 S3900 [単品]の満足度5 Takajun's Video Room 

2014/11/17 17:15(1年以上前)

> JBL4312A/2235H/4313BWXさん

箱からの出し入れは、お一人で作業されたのでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20141116 に詳細記載いたしましたが、長男がタイミングよく帰省していましたので二人がかりで箱から出しました。とても一人では無理ですね。(^_^;)

音出しを確認してだけで再梱包しましたので自宅に戻れる 15か月後が楽しみです。ワクワク\(^_^)/

書込番号:18177514

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 S3900 [単品]の満足度5 Takajun's Video Room 

2014/11/17 17:18(1年以上前)

> (“°▽°)/さん

ありがとうございます。赴任先から自宅に戻れるのを楽しみにしています。

2本で 48万円(送料、税込)でしたのでいい買い物ができたと思っています。

書込番号:18177524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2015/04/07 13:08(1年以上前)

takajyunさん
やっと購入資金ができたので私もS3900買おうと思っていて安く買えるお店を探しているところです。
円安の影響で既に値上がりしていると思いますがが一度問い合わせしてみたいので
スレ主さんが購入したお店を教えていただけないでしょうか?

書込番号:18657523

ナイスクチコミ!2


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 S3900 [単品]の満足度5 Takajun's Video Room 

2015/04/07 13:33(1年以上前)

あややぱぱ さん

私も 価格.com を見て 最安値の netis で発注しました。
電話での交渉が必要でしたが 2本で消費税込、送料込で 48万円丁度でした。
しばらく見ていない間に随分高くなりましたね。

3月末ですと決算等で値引いてもらえたかもしれませんが今はどうでしょう。

電話で交渉されると、価格.com の価格より安くしてくれるかもしれません。
(まずメールで問い合わせて、 netis さんが電話をくれと返信してくれば ちょっとだけ期待できるかも)

書込番号:18657582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2015/04/07 15:53(1年以上前)

takajunさん早速の回答ありがとうございます。
先月netis[潟Iーディオ メディカル]でSONY HDDプレイヤーHAP-Z1ESを購入したばかりです。
メールで値引き要請をしたところ安い回答をいただきましたがその後電話でお話しして代金を銀行振り込みにしたらさらに値引きしてくれたので早速問い合わせしてみます。

書込番号:18657858

ナイスクチコミ!2


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 S3900 [単品]の満足度5 Takajun's Video Room 

2015/04/07 17:38(1年以上前)

それならリピート客としても優遇してもらえますね。

岡山の takajun も S3900 を買ったが S3900 買うなら netis でと言われたし、リピートだし・・・ と言う感じで。(笑)

私の時は、社長さんだったのか、結構 験(げん)を担ぐ方でしたので、朝一番の客として対応してもらうと良さそうでした。

書込番号:18658083

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MCINTOSH MA6700 MA7900等で鳴らして見た方

2013/07/24 20:41(1年以上前)


スピーカー > JBL > S3900 [単品]

クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

是非とも感想を聞かせて下さいませ。

書込番号:16399350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/24 07:50(1年以上前)

サイコーです。(^^)/

MA6700でサイコー
MA7900でサイコー
MA8000でまたサイコー

書込番号:17550142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/25 14:43(1年以上前)

オーディオ・カメラ・家電大好きさん

参考にします。
kakaku.com や NETでブログを読んでいると、
マッキントッシュのアンプは、アキュフェーズやラックスマンに比べてパワーが弱く感じる事が多いようです。
音質は、3機種とも良い様です。
特にアキュフェーズは、パワーが強く(能率が高く)、評判が良く、中音のフォーンのスコーカーのリアルな音の良さを活かすなら、アキュフェーズが良さそうです。ご参考までに。

写真は、アキュフェーズ プリメインアンプ E-360です。

書込番号:17979867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/25 14:44(1年以上前)

アキュフェーズ プリメインアンプ E-360

アキュフェーズ プリメインアンプ E-360の写真を忘れていました。

書込番号:17979873

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/26 00:39(1年以上前)

>kakaku.com や NETでブログを読んでいると、
>マッキントッシュのアンプは、アキュフェーズやラックスマンに比べてパワーが弱く感じる事が多いようです。

マッキンは殆ど聞いたことないので分かりませんが、アンプとスピーカーの相性もありますし、駆動力だけがアンプの良さではないかと思いますよ。

ブログ等でアキュやラックスのアンプの型式が分かりませんから、一概に比較も出来ないですし。
JBLもマッキンもアメリカのメーカーですから、本国ではアメリカ人はその組合わせで聞いてる人が多いかと思います。

同じアメリカのメーカーでオーディオリサーチのパワーアンプなんて、ダンピングファクターがたった8しかないアンプもあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000533838/SortID=16560216/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83f%83B%83I%83%8A%83T%81%5B%83%60#tab

マッキンの狙いとしては、駆動力でねじ伏せるような鳴らし方より、ある程度おおらかに鳴らす、スピーカーに寄り添うような鳴らし方、オーディオリサーチのアンプのような考えで作っているかも知れないですね。

書込番号:17981946

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/26 12:12(1年以上前)

PHIさん

お返事いただいていた上、Goodアンサーの1つにもしていただいていたのに、そのままになってしまっていて失礼しました。(^^;)

実は私、McIntoshのアンプは、プリアンプのC46と、パワーアンプのやMC402と452しか、自分で所有して使ったことがないんです。(^^;)
プリメインは、MA6700やMA8000はオーディオ店で試聴に合わせて聴かせてもらって、自分の好んで聴くジャンルや、このS3900を含めて、4429やS4700などのJBLスピーカーとの相性がサイコーだなと感じてしまったわけなんです。

音色や響きが、何と表現したらよいのか、私にとっては、(バブル期やその後のカラオケの映像や、ポップスのイメージビデオなどでもよく見かけたような、)上にキラキラミラーボールが回ってる、ガラスや鏡張りで、床も艶々、みたいな空間をイメージさせるような、響きや音色を艶っぽく色気たっぷり目に聴かせてくれるところが、今の自分のMcintoshとJBLの組み合わせについても魅力的なところだと感じていますし、MA6700やMA8000でS3900あたりを鳴らしていただいた時にも同じ傾向を感じました。

駆動力のお話ですが、どうなんでしょう、他社製品でダンピングファクター1000を謳うモデルを持っていたこともありましたが、そこの製品のキャラクターや組み合わせたスピーカーとの相性もあってか今一つ聴いているどの音楽でもノレないものでしたので、とはいうものの、ポテンシャル自体は高そうだったので真空管のプリアンプとかを合わせてクラシックを聴くのに使ってみようかとも思いましたが、勿体ないとは思いつつ結局手放してしまいました。LUXのセパレートアンプは以前試聴した時に、組み合わせもあったのでしょうが、私には退屈に感じてしまった記憶があり、以来購入する候補にしたことがありません。

駆動力が他社製品に比べ見劣り(聴き劣り)するというのはどのあたりのモデル同士の比較かわかりませんし、繋ぐスピーカーによってもまた話は変わってくると思いますが、私は自分の家のMcIntoshは自分の家のJBLとしか組み合わせて聴いたことがないのですが、比較的鳴らしやすいとされるJBLなせいか、あまり意識したことがありません。

それに関して私なりに思い当たるところがあるとすれば、試聴の時、6700と繋いだ4429やS4700で、速いバスドラがメイン(?)となる(多分)あたりのパートで、B&Wの803や804と繋いだ時に比べて、若干音が混濁気味になるような印象を受けた記憶がありますが、それもS3900では気になりませんでしたし、このS3900や他のJBLとMcIntoshとの組み合わせに、それらとの組み合わせに勝る魅力を感じました。ですので、私自身は、アンプの駆動力の不足というよりは、合わせるスピーカーの構成やキャラクターによるところが大きいように理解していました。

また、余談ですが、今のMC452は初めからバランス接続しかしていませんが、MC402の時、C46との間でのバランス接続とRCA接続を比べた時、バランス接続の方が特に低音のドライブ感が向上し、全体的にも、色々な音がはっきり分離して聴こえるように思えて、バランスケーブルで接続することに決めた経緯があります。MA8000などでもそのあたりで少し違いも出てくることがあるかもしれません。

浅い趣味にもかかわらず長々失礼しましたが、例えば、昔からオーディオの批評などでよく出てくる「艶がある」などの表現が、ここで私の用いた「艶っぽさ」という言葉の「艶」の意味と同じものであるのかどうかといったことなども私には全く分かりませんし、オーディオ通の方々からすれば、的外れな感想などを長々書いてしまっているかもしれませんが、まあ、こういう場も、愛好家や関心のある者同士がああでもないこうでもないと話を愉しむ一つの場であるともお考えいただいてどうぞお許しいただければ幸いです(^^)

書込番号:18208525

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「S3900 [単品]」のクチコミ掲示板に
S3900 [単品]を新規書き込みS3900 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

S3900 [単品]
JBL

S3900 [単品]

最安価格(税込):¥356,400登録日:2012年 8月22日 価格.comの安さの理由は?

S3900 [単品]をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング