
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2017年7月16日 17:13 | |
| 65 | 35 | 2015年8月24日 15:27 | |
| 16 | 6 | 2015年7月22日 20:49 | |
| 11 | 23 | 2015年8月13日 20:26 | |
| 39 | 24 | 2015年7月13日 15:23 | |
| 104 | 52 | 2015年7月3日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
他サイトのレビューを見ていたら、シリコンラバーベルトを使用している、という方が複数いらっしゃいました。
どのブランドの何という型番のものを使えば良いのでしょうか?
また、シリコンラバーベルトで音質向上が望めるのでしょうか?
皆様方教えてくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20116727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なかなかレスが付かないようなので・・・
私は「オヤイデ電気 シリコンラバーバンド ブラック Eband-B」というものを
装着しています
ただいまAmazonで確認したら取扱いが終了していました
代替で「THE BAND ポータブルオーディオ機器を束ねるのに便利なシリコンバンド http://www.amazon.co.jp/dp/B00AT76E7W」で良いと思います
効果はツイーターの鳴きを軽減できるというものです
書込番号:20118639
![]()
1点
おはようございます。
ご回答感謝いたします。
ご丁寧にありがとうございます。
ツイーターの側面をしばるということでしょうか。
また、その場合どれくらいしばるのでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20118669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答感謝いたします。ありがとうございます。
代替品まで教えてくださいましてありがとうございます。
代替品のサイズはピッタリですか?
またツイーター側面に巻くように取り付ければ良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20118804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はヨドバシで、
ベンチャークラフト VentureCraft THE BAND シリコンバンド ¥330
というのを2つ購入して使っていますが、サイズはぴったりです。
おかしなビビリ音対策には必須なアイテムだと思います、このスピーカーには。
外周の切れ端が暴れてビビらないように押さえるためにつけるのですが、普通につければ意図通りに押さえられます。
書込番号:21047738
0点
連投失礼します。
ゴムバンドは高音質化のためではなくて、高域の不快なビビリ音の除去が目的です。
このスピーカーは高域がちょっと苦手で、天井を突き抜けられない圧迫感があるのが難点なのですが、一番効果がある改造は内部ケーブルの交換だと思います。半田付けなどの作業が発生するのですべての人にはおすすめできませんが、効果は絶大です。
私は内部配線と外部配線をZONOTONE 6NSP-2200S Meisterにしていますが、欠点らしい欠点はなくなったように思います。
別のスピーカーに生まれ変わります。
書込番号:21047802
1点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
こんばんわ。
半年ほど前に本SPを購入し見た目の美しさに大変気にいっているのですが、肝心の音質がいまいち納得できず試行錯誤しています。本SP前に所有していたペア1万円程度のSPとの差が感じられません。
また店頭で聴いたときとのギャップも大きいです。(この件は広い空間の店頭と、反射の多い一般家庭の部屋の差だとは思いますが)
今現状の設置方法は写真のようになります、補足として
・SPの高さは耳の高さに合わしています。
・SP左右距離と視聴位置はほぼ正三角形です。
・スタンド代わりにパイン材無垢のキッチンワゴンを使用、重量はワゴン8Kg+下段におもり5Kg
・背面壁からの距離は20cm弱
・左SPは+横に壁(なんとなく左右で音圧差を感じる)
・バイワイヤ接続(アンプ側はバイワイヤ対応でないので2本ずつ差し込み)
・低音のみアンプで+補正
以上のような環境ですがこれはマズイみたいな点があれば改善点を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2点
最初からスタンドを購入する予定でいたらそれでいいのかもしれませんが
自分も、まずはあまりお金がかからない方法でいろいろ試してみた方がいいと思います。
まず、スピーカーの位置を前後、左右、向きを様々に変えてみる。
ええ!?と思うくらいに大胆に動かしてみてもいいと思います。
シングル接続にして、たぶん、高域低域でたすき掛けにした方がいいかと。
(自分もそうしています)
定番ですが、ツイーター周りにゴムバンドを巻いてみる。
@star さんがお書きのように、スピーカーの下はしっかりした板を置いてみる。
あと、
しっかりセッティングできるまで、低音のみアンプで+補正、はやめた方がいいかもです。
書込番号:19050594
2点
みなさん、ありがとうございます。
とりあえずは、一度現状のもの+お金のかからない部材で再セッティングしてみます。ちょっと意外だったのがバイワイヤよりシングルワイヤのほうがいいとの意見です。理屈がいまいちわからないのですが一度試してみます!
しかし付属のジャンパープレートは使わないほうがいいのですね?安物でもスピーカーケーブルのほうがいいでしょうか?
書込番号:19051175
0点
ジュラシック公園さん こんにちは
>肝心の音質がいまいち納得できず試行錯誤しています。
具体的に「どのような所が気に入らなくて、どのような方向へ音質を持って行きたいのか」を書いた方が、回答者の皆さまが的確にアドバイスをしやすいと思います。
私的には、里いもさん、oimo-chanさん、満三さんさん辺りのアドバイスを統合すれば良いのではないかと思います。
ただ、里いもさんの
>このSPは同軸タイプですが、内側へ向け過ぎではないでしょうか、もう少し真っ直ぐへ直してみてください。
は意味が良くわかりませんw。
私の考えで下段の質問?にお答えすると
>・SPの高さは耳の高さに合わしています。
OKだと思います。
>・SP左右距離と視聴位置はほぼ正三角形です。
OKだと思います。
>・スタンド代わりにパイン材無垢のキッチンワゴンを使用、重量はワゴン8Kg+下段におもり5Kg
スタンド自体がキッチンワゴンなのはOKですが、満三さんさんが言われる通り、中身は一度全てスッキリさせた方が良いかと思います。
>・背面壁からの距離は20cm弱
スピーカーが後方バスレフなので、出来ればもう少し欲しい所ですが、やはり満三さんさんが言われる通りギリギリまで前に持ってきた方がよろしいと思います。
あと、里いもさんが言われるように、スピーカーの前部に、台が張り出さない方が私的には良い結果が得られています。
>・左SPは+横に壁(なんとなく左右で音圧差を感じる)
なんとか部屋の中央に持って行けないものですか?w
>・バイワイヤ接続(アンプ側はバイワイヤ対応でないので2本ずつ差し込み)
シングル接続を是非お試しください。
>・低音のみアンプで+補正
こればっかりは個人の好みですので、他人がとやかく言えるものではありません。
中にはトーンコントロール大好きな方もいらっしゃいますから。
では、セッティング楽しんで下さい。w
書込番号:19051304
3点
なにがどう不満で、どうしたいのか、試聴時とどう違うのかがわからないのでなんとも・・・・・・・・・
なんで、安価に遊べる製品を紹介するにとどめます。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=1248&s_category_cd=990&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=cm&s_maker_cd=2257&s_category_cd=1685
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=cm&s_maker_cd=2292&s_category_cd=1507
どれも卓上で使う小型モニタ用の敷物で、机とかサイドボードにスピーカーを置くときに使われるものです。
イソアコは、ディナやジェネレックのモニターを買うと付属している物でスタンド形状になるので今回は高さがたくなるのでパスでしょうが、MOPADとTERRAは試す価値がありそうですね。
どちらも、DTMでは使っている人が多く、それなりに定評があります。
今の環境をあまり変えずに使えて、値段も安いので、不満点の改善になるかはわかりませんが、こういう物もあるって事で紹介しておきます。
バイワイヤリングとか、シングルワイヤでプレートを使うか、ケーブルを短く切って使うか等は、いろいろ意見があると思いますが、どう違うのかは簡単に試すことができますので、ユーザーが実験としてやってみて、一番気に入った方法でいいんじゃないでしょうか。
理屈なんてのは、後からでもと思います。(が、機材がこわれるような事は違いますよ、今回は別段機材が壊れるような実験ではないので・・・・・・まあ、いじるときにはアンプの電源は絶対に切ってね、でないとショートさせると壊れますから)
セッティングに関しても、小さなスピーカーですから、林家ビヨンセさんの書き込みを参考に色々やってみてください。
このワゴンにかんしてですが、ちょっと強度が足りないように思えます。
しかし、一般家庭において、こういうセッティングというのは割と普通にあることですから、なんとか工夫してみるというのがスタンドを買うよりも楽しいオーディオ遊びになるとおもいます。そりゃね、専用スタンドを置いて、家の中にスピーカー専用スペースを作れた方がいいに決まってますが、それが可能なのか、そうでないのか、それとも工夫して生活の中にスピーカーを溶け込ませつつ、好みの音を出すのかと・・・・・・・・・僕は、家庭内オーディオは後者だと思っています。
ワゴンの強度をDIYで補強するのも、遊びとして面白いとおもいますよ。
棚板の裏側に、補強を入れるとか、柱と柱の間に斜めに補強を入れるとか、ホームセンターで1本250円ぐらいの2×材を買って、切断までやってもらえば、もくねじとボンドでくっつけるだけですし、それで音が変われば、物理的強度と音の関係について「なるほど」と思う事ができますしねw
書込番号:19051686
3点
こんばんは、お疲れさまです。
Wishperさんのご紹介の製品は知りませんでしたね。
インシュレーターマットなんて、いろいろ使えて面白そうですね。参考にします。
では、失礼します。
書込番号:19051809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
現在のワゴン上のセッティングだと良い音を出すには難しいと思います。出来れば専用のSPスタンドなのですが。
代用するにしてもSPは出来るだけボトムを安定させる為、重くしっかりした物が良いです。
現状の写真を拝見しましたが、SPの振動が伝わり特に低域は逃げて高域は周りの壁に乱反射する様に思われます。
出来るだけ壁との距離は取りたいと思います。
すでに紹介されているインシュレーターは良い物で、非常に効果が期待出来ますので私からもお勧めです。
ですが予算を安く上げたいとの事ですので、ホームセンターで売っている1cm厚位のゴム板を試してみて下さい。
出来るだけワゴン一面に広く敷いてその上にSPを置いて下さい、スパイクピンの受けは有りでも無しでも出音の
良い方でいいです。ゴムは結構振動を吸収してくれるので、現在よりも音がしっかりすると思います。
ジャンパーケーブルですが、お好みで良いと思います。純正のままでも良いですし、高価な物を使ったからと言って
必ず良くなる訳ではありませんので、とりあえず代用出来るケーブルがあれば試してみて下さい。
それからシングルワイヤ接続ですが、通常のボトム側に接続でも良いですが、斜めがけも試してみて下さい。
右の高域側と左の低域側という繋ぎ方です。良くなる事も多いですよ。
書込番号:19052853
2点
どうも。
ロムっていたのですが原因はアンプが非力だからではないでしょうか、
S-300NEO 仕様
http://teac.jp/product/s-300neo/specifications/
定格入力 50W
最大許容入力 100W
インピーダンス 6Ω
出力音圧レベル 86dB/W/m
メーカーの謳い文句では
>コンパクトなのは形だけ。
ATC SCM7 同様ムチャクチャのアンプ食いなスピーカーですよ、
結局は鳴らしきれずに諦めるか手放してしまう人が多い...
因みにこの手のスピーカーを鳴らし切ると本当に良い音がします。それは主さんが店で聴いた音だね、
この手のスピーカーを安価で買ったは良いが、後でアンプを買い直さなければならなくなる機材
私の仲間内では「撒き餌」と呼んでいますww
アンプとスピーカーの入出力を単に比較して判断するのではなく、アンプの駆動力(ダンピングファクター)が必要ですからもしこのスピーカーを生かしたいのであればアンプの更新をオススメします。
オーディオSHOPに泣きつくと手の届く範囲でオススメしてくれるのがケンブリッジオーディオのアンプ
Cambridge Audio Azur651A
http://kakaku.com/item/K0000347396/
現在、取り敢えず鳴りますよというスピーカーが化けますのでオススメします。
書込番号:19061433
0点
好き勝手に書きますが、そういう意見もあるということで参考にして下さい。
>・SPの高さは耳の高さに合わしています。
30センチくらいの高さにして、少し上向きに設置すると良いでしょう。
>・SP左右距離と視聴位置はほぼ正三角形です。
二等辺三角形の方が良いでしょう。
>・スタンド代わりにパイン材無垢のキッチンワゴンを使用、重量はワゴン8Kg+下段におもり5Kg
スタンドやめて、直置きか、30センチくらいの高さで。
>・背面壁からの距離は20cm弱
1センチにしてみましょう。
>・左SPは+横に壁(なんとなく左右で音圧差を感じる)
左右対称を目指して下さい。
>・バイワイヤ接続(アンプ側はバイワイヤ対応でないので2本ずつ差し込み)
SP端子とケーブルをハンダ付けしてみましょう。
>・低音のみアンプで+補正
トーンコントロールをやめてみましょう。
書込番号:19061664
0点
いろいろなアドバイスありがとうございます。チョット混乱してきましたので費用のかからない部分から一つずつ試してみることにします。
ちなみに前のスピーカーはセットになっていたケンウッドのスピーカーです。
それ以前にvictorのウッドコーンスピーカーを使っていたのですが、適当な設置でもジャズのボーカルなんかはかなりリアルに鳴っていました。本スピーカーはさらに良くなると思っていたのですが、なかなか思うようにいかず残念な感じです。
書込番号:19061764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
子供とかいないのであればサランネットはずして使いましょう。
書込番号:19061819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュラシック公園さん
はじめまして。
混乱されているようなので・・まず、前のスピーカーと同じ位置に置いてみませんか?
「元に戻す」
そして、前のスピーカーと比べて何が違うのか、どうしたいか把握すること。
そこから考え直しましょう。
皆さんのアドバイスはいったんすべて無視すること。
次にお願いです。
画像が片チャンネルでは不十分です(ステレオですよね?)
両チャンネルの環境が判るようにしないとアドバイスできません。
また、キッチンワゴンは当然両チャンネルなんですよね?
色々隙間に挟まれてますが、一度すべて取り払ってどの程度ガタつくのか確認が必要。
その上で対策立ててみましょう。
ついでにどんな音楽聴かれているか、好みの音があればなおベター。
書込番号:19076535
![]()
0点
スレ主さん こんにちは
>望月玲さん
おぉ〜〜っ!来ましたねぇ〜〜w。
頑張って下さいねぇ、期待してますw。
今回は何か新しい攻略法とかあるのですか?
書込番号:19076732
0点
>林家ビヨンセさん
林家ビヨンセさんはどう思われます?
こんなスピーカー台駄目だと思われます?
書込番号:19076986
0点
スレ主さん こんばんは
少しスレをお借りします。
>望月玲さん
他人様にはそれぞれ事情があるので、あくまでこのワゴンを利用するという前提でお話しします。
望月さんもご指摘の通り、左右同じワゴンを使用しているかも重要な要素ですよね。
私がこのワゴンに対して気になっている点
@下段と中段の天板が無用な反射音を生むのではないかという心配。
Aスレ主さんの左側「の添付画像を見て下さい。向かって左側の脚と天板が上手く合致していなくて隙間が空いていますよね?
これではワゴンの剛性が落ちてしまいます。ご存知だと思いますが、合体において点と点の接合より面と面の接合、更には立体による多面体の接合(ホゾ組みなどがそうです。)の方が剛性が上がります。
あくまで私個人がこのワゴンをスピーカー台として利用する方法は
@下段、中断の天板は排除
A剛性を高めるため、上段天板の下は帯板かます。
B脚と床は点接点(自在車などとりつけてもOK です。最近はエラストマー素材のものもあり、私はそれを使用しています。)
作業の難易度は低いですが、道具が無かったり、木工に慣れていないと半日かかるかもしれませんw。
これで後ろの壁からもう少し離せばそこそこ行けるんじゃないですかねぇ?あともう少し天板とスピーカー底面の間を空ける。
こんな感じでどうですか?
これはあくまでも望月さんに対する答えです。
スレ主さんも、もし興味が有れば可能な限りチャレンジしてみて下さいw。
失礼しました。
書込番号:19077091
0点
失礼致します。
スピーカーの振動で揺れない程度の重さがある物(コンクリートブロック等)をスピーカーの下に敷いてみてはいかがでしょうか。
音量によっては空気抵抗も考慮されると宜しいかもと感じます、スピーカーの上に重りを置いたりベルトで固定したりと。
変化が分かりましたら楽しまれてください、失礼致しました。
書込番号:19077166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>林家ビヨンセさん
さすがですねぇ。
かなり本格的に木工やられているんですね。
私はそこまでガッツリ考えて行動しようとは思ってみませんでした。
とにかく鳴かせる方針で行こうと。。。基本スピーカーって鳴かせないと音にならないんで。
とことん鳴くような構造にしたらどうかな?って思いました。
間に挟んでるもの全て外して素のままの響きはどんなもんかいな?って確認してそれからだろうなっと。。。
書込番号:19077577
0点
>他人様にはそれぞれ事情があるので、あくまでこのワゴンを利用するという前提でお話しします。
スレ主さんが求めていた回答は、この前提があってのことだと思っています。
僕も、上の方で書いたんですが、木工って結構敷居たかいのかなぁとおもったりします。
>作業の難易度は低いですが、道具が無かったり、木工に慣れていないと半日かかるかもしれませんw
そう、道具がないと、道具を持っていて、経験がある人にとって難易度が低い作業でも、けっこう敷居が高いんですよね。
逆に、ある程度やれちゃう人からしたら、インパクトドリル1つあればかなりの事ができちゃったりするんですよね。
この作業は、アバウトでもいけちゃうんで、カットはホムセンに頼んでしまえばいいのですが、木材1つ固定するのに、手回しでやるとすごく大変だったり、仮固定がうまくいかなくて嫌になっちゃう。
さらに、見栄えまで気にすると、実際の難易度も上がるし・・・・・・・・・・・・
特に「@下段、中断の天板は排除」はきれいにやるのは難しいのと、このワゴン、下段、中段抜いちゃうと剛性なくなっちゃうんじゃないかな。
前にも書いたんですが、一般家庭においてこういうセッティングてのはよくある事なんで、できるだけ原型をとどめた改造に抑えた方がいいとおもうんですよね。
下段の板はベースとして、すいらむおさんのアイデアのように重りに使ってもいいかなぁとおもいます。
実際に、同じような事例をいくつか実際にみてますが、ワゴンや棚の剛性を上げることがまず重要で、がたつきもなくすだけでも結構効果ありますよ。
極端な話、スパイク受けの下にFOQを置くだけでもちがうだろうし、天板の裏側にスポンジタイプの両面テープで金属片を貼るとかね(レゾナンスチップのパクリをやれって事です)
書込番号:19078302
0点
>望月玲さん
>Whisper Notさん
ん?あれ?あらら?
お二人とも途中から勘違いされていますねw。
直近のレスは望月さんに対するオプションの答えです。最後の方に注釈を書いて置きましたが・・・。
スレ主さんへのマジレスはもっと上の方[19051304]こちらに現実的なレスが書いてありますw。
しかしながら、お二人のオーディオに関する深い知識にはいつも感銘を受けながら拝読しております。
お二人には多くの事を勉強をさせて頂いておりますが、お二人の書き込みのほとんどが理解できておりませんw。
これからもよろしくお願い致します。
>Whisper Notさん
木工に関してはスレ違いになってしまいますので、また今度機会がありましたら説明致しますねw。
(例えば、食卓など大型でも長い脚4本でしっかりと剛性出てますよね?)
すいらむおさんが言われている重りは有効だと思います。実際私も天板上に4kgずつの重りを置いて振動を抑えています。
書込番号:19078869
0点
林家ビヨンセさん
たぶん、僕も望月さんも勘違いはしてませんよ。
ふられた話題にたして返答をしつつ、それを本筋に戻そうとしているだけです。
このスレで僕が思ったのは前にも書きましたが、オーディオを部屋に置くというのは結構な負担があって、きっちりと面積あたりのコストってのはかかるわけで、一般家庭においては、生活の中にどうやって溶け込ますかというのが重要になるとおもっています。
ワゴンと専用スピーカースタンドを比べたら、専用スタンドにスピーカーを載せてあげる方がいいに決まっていますが、スピーカーの下が無駄になりますよね、地方で住宅コストが低い場合や、オーディオに拘って、オーディオありきの生活であればその方がいいでしょう。
そうでない、ライトユーザーにとっては、家具の中、もしくは家具の上にスピーカーを置くのは当たり前だと思っています。
各家庭の事情に即した回答をすべきで、ベストではないかもしれないが、ベターなラインを提示することが質問掲示板での回答になるとおもっています。
というのが基本の考えで、その中で、ビヨンセさんと望月さんの会話があって、それがスレ主へのアドバイスになるとおもったので、書き込みをしてみました。
こういう話もあるけど、まずは、この程度やってみたら
というのが、今回の書き込みの趣旨で、引用をしていますが、あくまでも、スレ主さんへの語り掛けのつもりでした。
(といっても、林家ビヨンセさんを無視しているわけではありません)
以下余談
スレ主さんのようなシチュエーションは、DTMの方ではわりと当たり前にあることだと思います。
オーディオありきではなく、DTMは作成ありきですから、作成機材と生活を一緒にしているとどうしてもスペースがたりない。
なので、ラックの中にモニターを収めるとか、机の上にモニターを置くとか・・・・・・・・・そして、機材にお金をかけるからみんな貧乏w
(まあ、作成しながらモニタするから、卓上とかラック内設置は作業場の必要性もあるんですけどね)
オーディオに拘らずに、DTM系のノウハウを家庭内オーディオに取り込むのはライトユーザーにはいいと思っています。
なので、最初のレスではDTM系でよく使われるアイテムを紹介しています。
DIYも、自宅オーディオには有用ですよね。
オーディオ用となるとなんでも高くなりますが、ある程度の知識と腕(腕というか慣れ)があれば、ラックやスタンドは自分で作った方が見栄えはわるいかもしれませんが、市販品よりも安価できちんと性能が出せることがあります。
オーディオは、こういった違うジャンルの知識を持ち込むことで、もっとイージーに目的を果たせることがあると僕は思っています。
書込番号:19079359
1点
>Whisper Notさん
>林家ビヨンセさん
そうですねぇ・・・。
ジュラシック公園さんがどんなサウンドを望まれているか。
鳴ってりゃよくて、ちょっと低音の量感が不足してるのか。
もっと突っ込んだ質問をしないと答えていただけないのか。
それ次第なんですよねぇ・・・
書込番号:19079401
0点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
レビューで評判が良かったので気になってたところ、突如ケーズデンキが29800円ででたので、単品アンプもCDプレーヤーも無いのにポチッてしまいました!スピーカーだけ持っててどうする!?
(取説は日本語でした。)
真空管アンプに興味があるので貯金して(笑)トライオードのRUBYをつなげてみようかと思いますが、如何でしょうか?
クリアで優しい音を期待してます。
音楽はジャズのピアノトリオやJPOP女性ボーカルを聴いています。
いまはBOSEウェーブラジオで聴いています。
書込番号:18985300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは
それで良いと思いますよ
一つずつ買い集めて、最終的に、システムに組み上げる
単品コンポのオーディオの醍醐味ではありますね
写真アップしましたが、恥ずかしながら、当方のオーディオシステムです
単品コンポでオーディオ始めて、30年以上かかって、理想的なシステム構成になりました(笑
業務用レコーダー中心のシステムと、アナログレコードプレーヤー&FM/AMチューナー中心のシステムの2組です
CDプレーヤーは、予備で、押し入れにしまってあります(笑
新品購入品、中古購入品、入り混じってますが
書込番号:18985340
1点
RUBYってのがパッと出てくるとなると、予算は7万前後ぐらいでしょうか?
色々な面でちょうどいいかなぁと思います。
デザイン的にも綺麗にまとまりますよね。
もう1万だせるのなら
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
こんなんもありますよ。
ピアノトリオや女性ボーカルならやっぱ3極菅でしょとかいってみたりw
(いや、マジで)
あと、真空管ではないのですが、こんなんもお勧めしておきます♪
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237232/
組立キットですが
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237720/
+8000円で組立てサービスがあります。
書込番号:18985431
3点
おはようございます。
せっかくスピーカー買ったのに、聴かないのはもったいない。
http://s.kakaku.com/item/K0000453410/
“かんすぴ”用のようですが、普通に聴く分なら大丈夫かな?
ではでは。
書込番号:18985437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。早速ありがとうございます。
[一つずつ買い集めて、最終的に、システムに組み上げる]
そうですよね。それが醍醐味ですよね。
レコードもう一度聴いてみたくなっています。
[Model8-205D 真空管の王様300B]・・・ですか。
見てはいけないものを見てしまいました(笑)欲しくなっちゃう。
[fostex AP05]
こんなアンプがあったなんて!知りませんでした。
価格も安いし、評判もよいようですね。
とりあえずAP05でしのいで、半年後にRUBYへグレードアップしようかな。
みなさんのおかげで頭がスッキリ!しました。
どうもありがとうございました!
書込番号:18988021
1点
いちおうつっこんでおきます
文中にあるModel8-205Dは205Dという真空管を使ったアンプで、300BはModel8-300Bです。
>見てはいけないものを見てしまいました(笑)欲しくなっちゃう。
AP05で凌いでお金をためるのなら、ルビーとの価格差は2万ぐらいですから欲しくなったら、もう1ヶ月貯金をすれば手にはいっちゃっいますよぉw
書込番号:18989318
1点
RUBYと小音量でどんな違いがあるか興味があります。
色々と選ぶ楽しみがありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:18989873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > TEAC > S-300NEO-B [ブラック ペア]
このたびPC用に比較的ローコストなDACを購入したら
思ったより音が良いので、
欲が出て来てPC横に置けそうな
小型で高音質なSPが欲しくなって来ました。
調べてたらやたらこの機種評判良さそうなのですが
量販店は既に販売終了になってた。
他のネット店も多少在庫有るようだが、
少し値上がりしてるのと
もしかして、新型?でるのかな?
なんか似たような少し安いのが有るみたいだけど
どうも、このクラスとは格段に下のようなので
それを買うという選択肢はないと思い、どうしようか迷ってます。
早くしないとやばいか、待つべきか、皆さんどう思います?
2点
下は私の口コミの一つです。
要らないことでした。
すみません、気にしないでください。
書込番号:18974308
0点
新型として出るみたいです。
違いはあるのかな、、
ないなら、、買いは安い旧型でいいのかも、、
http://onkyodirect.jp/pc/shop/c/cTEA02/
書込番号:18974595
0点
「新型」という名の実質値上げ、ですね
最近流行りです
書込番号:18974602
0点
う〜〜〜む!
旧製品ネットで
ポチットしてみましたが
在庫があるのかな?
まあ、、待ってみます。
書込番号:18975657
0点
おはようございます
注文して1カ月が過ぎました
>誠に申し訳ございませんが、以下のご注文商品の入荷が遅れているため、やむを得ずお届け予定日を変更させていただきました。
>当初予定していたお届け予定日までにご注文商品をお届けできないことをお詫びいたします。
1か月後に届いたメールが ↑ ↑ ↑
このスピーカーのためにスタンド、アンプ、等用意したのになぁ〜
書込番号:18976178
1点
先週土曜日、K'sデンキポチッたら、月曜日には届いたよ。
在庫確認となってたからどうなるかわからなかったけど、よかった。
新型発表になってるけど、わりと安く買えたので満足かな。
書込番号:18976468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜〜うらやましい!
私はだめかも8月上旬以降出荷ですね〜〜
待ってみます!!
届いたらPCデスクトップようのデジアン
買います!
書込番号:18976653
0点
このスピーカーは大変綺麗なスピーカーですね
メーカー直販で予約販売しているようですが、税込で45360円(チェリー・黒)、旧は49799円(黒のみ)
旧のほうが高いんですね??
逆に何か部分的にグレードダウンしたのでしょうかね
しかし、仕様表を見ますと、旧商品と何も変更が無いようですが
違いは付属品が一つ追加されています、バナナプラグ4本です
この程度のバナナは自分で購入入したら安く買えるのではないでしょうか!?
どなたかの書き込みの通り、実質的な実売価格の値上ですかね
でも、この価格以上の高級感を感じますね!
書込番号:18977678
2点
おめでとうございます!
デジアン、どうされますか?
DENON?
書込番号:18979222
0点
デジアンは、安物でいきます!(TP22)
もともと音楽鑑賞用ではなく
iMac+UltraStudio Express(映像編集システム)の
音声モニター切り替え用としてD3という格安DACを
(BNC-AES/EBU、RCA-SP/DIF、OPT、USB,RCA-ANALOG5系統)
音質は期待せず買ったのですが以外にもまあまあいい音だったので
PCの横に置ける邪魔にならない小型で、そこそこなお値段で
今よりSPをワングレード上げたいと思った次第です。
(同軸というのもすごく引かれました)
音楽鑑賞を目的としてないので、あまり中途半端にコストかけたく
ないという事もありました。DENONのPMA-50もすごく人気ですが
残念ながら入出力(VU送り)が目的にあわなくて、、、
まあ、今回DAC+AMP+SP=5万なり!!です!
書込番号:18980870
0点
新品は、ブラックのみですが32800円の価格ドットコムのお店が一番最安値ですかね!?
チェリーは完売のようですね
でもチェリーいいですねー!!
書込番号:18985681
0点
あ、チェリーにしました。高級感ありそうなので、、
今日の午前中に届くはず!
K's電気?の旧型?在庫処分?29,183円でした。
書込番号:18985690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました、価格ドットコムを見たらチェリーも売ってましたね43800円が最安値ですね! それも一台しかないみたいですね。
その次は5万以上になるんですねー
新しいのは8月から売り出しですが、しばらくは4万円台ですねー
書込番号:18985693
0点
それは楽しみですねー、こちらもワクワクします
しかし、ずいぶんお安く購入出来きましたね、チャンスを見逃さなかったのはさすがですね!
チェリー正解ですね、うらやましいですー
書込番号:18985717
0点
届きました。鳴らしてみました。
同軸ならではの定位の良さは素晴らしい。
ただ、セッテイングの方法場所条件や
リスニングポイントによって音が全然違います。
良い意味で難ものかも!
PC横デスクトップなので、私の場合相当条件は悪そうです。
デスクが壁面につけてあり、壁がぺこぺこなので、
その影響がモロ出てます。
まあ、悪くないのでセッテイングがんばってみます。
落ち着いたら、レビュー書いてみようとおもいます。
書込番号:18986060
1点
レビューはおこがましいので
とりあえず、今日までの感想。
中高域がとてもきれいな感じでいいです。
ただ、背面バスレフなので
今の場所が環境、最悪で
ドラムのバス音とかが
気持ちよくないのが残念です。
いっそ、背面バスレフつぶそうかな〜
今はクッションのような物を背面に挟んで
完全に壁に付けてます。
少しはマシです。
背面が開いた状態の少し広い空間に置ければ、
きっとナチュラルな
きれいな音が楽しめそうなのですが、、
書込番号:19008857
0点
私も壁面とバスレフポートの間隔を稼げない設置環境です
そのためカーオーディオ用の吸音材を壁面に画鋲で止めて反射音を緩和させてミュートしています
かなり改善されますし、300NEO に隠れてしまう大きさなので見た目が悪くなりません
お奨めです
エーモン 2365 スピーカー背面制振吸音材
http://www.amazon.co.jp/dp/B00432I4IG
書込番号:19049231
0点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
S-300NEO非常に気に入っています。
このたびStereo誌付録のステレオ2WAY型チャンネルデバイダーを購入しました。
このスピーカーに使用したく思いますが、接続しても良いのでしょうか。この雑誌に、「メーカー製の2WAYスピーカーはバイワイヤ用ターミナルがついていても内部にネットワークが入っていいるので使用できない」、とありますが。。。
または各アンプで左右に割り振るように接続すればいいのでしょうか。
ご教授願います。
1点
こんばんは
チャンネルデバイダーの使い方
プリアンプ → チャンネルデバイダー 帯域分割 → 高域用パワーアンプ → ツィーターユニット
→ 低域用パワーアンプ → ウーファーユニット
要するに、スピーカーユニットを、パワーアンプで直接駆動する方法です
マルチアンプドライブと呼ばれています
市販のスピーカーシステムを使うなら、内部のネットワークからスピーカーユニットを切り離して
そのスピーカーユニットに、帯域分割した信号を受けるパワーアンプを直接つなぎます
いわゆる、改造、になりますが
オーディオは、チャレンジ精神が必要なので
がんばってください
では、失礼します
書込番号:18946104
3点
stereo誌には、左右同じアンプなら、チャンネルデバイダーで左右のスピーカーに繋げる、とあります。
その場合の接続なら問題ないでしょうか。
書込番号:18946156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユニットごとのアンプは目覚しく鮮度が上がりますので お試しされるのはいいですよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1b.htm
書込番号:18946180
2点
こんばんは
フォステクスのHPに接続例がありますので、参考にしてください
チャンネルデバイダーと組み合わせて使用される場合の注意
http://www.fostex.jp/products/ap05/
書込番号:18946204
0点
ありがとうございます。
接続の仕方は分かりましたよ。問題は、このS-300NEOにネットワークが組まれているということですね。
バイアンプって事で左右にアンプを分けて繋げてみる事にします。
この場合、せっかくのチャンネルデバイダーの意味がないような気もしますが。
書込番号:18946665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
skunkyさん、こんばんは。
>バイアンプって事で左右にアンプを分けて繋げてみる事にします。
>この場合、せっかくのチャンネルデバイダーの意味がないような気もしますが。
なにか勘違いしていると思いますが、
スピーカーにネットワークが入っている場合は、
パワーアンプをどう接続しようが、チャンネルデバイダーは使いません。
たとえば、50Wと100Wの違うアンプを2台使う場合には、
音色などを合わせるために、50Wを左右高音、100Wを左右低音というように使いますが、
同じアンプを2台使う場合は、使える4チャン分のアンプはすべて同じものなので、
高音用と低音用に分けるだけではなく、右高音低音、左高音低音というように、
右用と左用に各1台を使うという方法もあるということです。
ですが、スピーカーにパッシブネットワークが入っていないことが前提なのは同じです。
アンプを左右に分けるのは、モノラルアンプを使うのと同じですから、
左右のチャンネルセパレーションが良くなる効果があります。
書込番号:18948022
1点
ちょっとわからないんですが。。。
まず、このS300NEOはネットワーク回路が組まれている訳ですので使用せず、ネットワーク回路のないスピーカーで接続し、また、アンプは同じ物を2つで、左右のスピーカーでバイアンプ、そしてチャンネルデバイダを使用すると。。。
クロスオーバーなどのつまみを回すと、高音低音で分けて調節ができるのでしょうか。アンプを左右で分けた場合、チャンネルはLとRでHiとLoではないのですが。
また、S300NEOを使用し、左右でバイアンプした場合は、クロスオーバーなどのツマミを回すと変化はあるのですか?音質向上には効果はあるようですが。
そもそも、このスピーカーでチャンデバを使用しない方が良いのでしょうか。
長々と長文失礼します。
週末にでも接続してみるのですが、故障の恐れがある事などがあれば教えてもらいたいのです。
書込番号:18949947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
skunkyさん、こんにちは。
まず簡単に、S-300NEOにチャンネルデバイダーを使うとどうなるかについて。
仕様から「クロスオーバー周波数 3.5kHz」となっていますから、
内蔵されたネットワークによって周波数分割され、
ウーハーは「55〜3.5k」ツイーターは「3.5k〜33k」を担当します。
チャンネルデバイダーは、パワーアンプに入れる周波数を先に分割するので、
たとえば分割周波数を1kHzに設定した場合、
低音側には「〜1k」高音側には「1k〜」というように分割された音が入ります。
ところが、内蔵されたネットワークは「3.5k」で分割しますから、
ウーハーは「〜1k」までしか入力されないので「1k〜3.5k」の音が出ません。
ツイーターは内蔵ネットワークによって「1k〜3.5k」はカットされるので、
結局ウーハー「55〜1k」ツイーター「3.5k〜33k」となってしまい、
「1k〜3.5k」の音域が再生されないということになってしまいます。
分割周波数を3.5kHz以上に設定すれば、逆にツイーターからの音が不足します。
だから、分割周波数を3.5kHzに合わせるしかないので、実質使う意味がないわけです。
実際には、クロスオーバー周波数の前後は両方のスピーカーから音が出ているので、
ネットワークの実際の設定値と動作からもう少し複雑な話になり、
分割周波数を3.5kに合わせれば問題ないというわけでもありません。
だからこそ、チャンデバと内蔵ネットワークの併用は意味がないわけです。
>クロスオーバーなどのつまみを回すと、高音低音で分けて調節ができるのでしょうか。
>アンプを左右で分けた場合、チャンネルはLとRでHiとLoではないのですが。
これについては、右高音、左高音、右低音、左低音の4種の出力に対して、
4台のモノラルアンプを使っているのと同じと考えてください。
アンプに「L、R」の表示がついているのは、単にわかりやすくするためだけの記号です。
たとえば、CDプレーヤーの出力をアンプの入力に、L→R、R→Lというように逆につないだとしても、
アンプ出力のL側につないだスピーカーを右、R側につないだスピーカーを左に置けば、正常に再生出来ます。
プロ用のアンプはステレオ2chアンプでもどのように使われるかわからないので、
「L、R」ではなく「ch1、ch2」とか「chA、chB」というような表示になっています。
ただし、モノラル4台と考えるといっても、実際には2chのプリメインを使うと、
アンプ個々の音量調整は2台でまとめて動くことになるので、
高音の調整量がチャンデバに装備されている-6dBでは調整しきれないという場合は、
アンプを左右に分けるのではなく、高音用と低音用に分けて使うことになります。
書込番号:18950300
2点
聞けば聴くほど、このS300NEOに使えないですね、チャンネルデバイダー。
まあ、よく知らずに買ってしまったわけですけど。
悔しいなあ。
音質の向上でもあればつなげますが。
それようにベルデン88760も2セット買ったんですけど。ううう・・
書込番号:18951802
0点
skunkyさん、こんばんは。
まあ、チャンデバ使うなら、改造するしかないですから。
半田付けとか出来ないですか?
以下にコンデンサーとケーブル交換の改造しているブログがあるんだけど、
そこの写真を見ると、コイルとコンデンサーが1個ずつの、-6dB/octという簡単なネットワークなので、
+側端子にウーハーはコイル、ツイーターはコンデンサーが直列に入っているだけだから、
「−」側は端子に直接つながっているのでそのまま、
「+」側は、コイルとコンデンサーにつながっている部分を外して、
それぞれの+端子に直接つなげるだけなんだけど。
TEAC S-300NEOを改造!
http://blog.livedoor.jp/tsdoctor/archives/7273090.html
書込番号:18951981
1点
skunkyさん、こんばんは。
実験するだけなら、
両側に鰐口クリップがついたケーブルで、
ケーブルとコイルの接続部分と+端子
ケーブルとコンデンサーの接続部分と+端子
これをそれぞれつないで、
コイルとコンデンサーをバイパスさせれば
チャンデバは使えるけど音質は保証は出来ない。
書込番号:18952205
1点
んー。
改造は極力避けたい。ハンダも何年もやってないけど、経験はあります。
スピーカー作るかなぁ。
書込番号:18952416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日はです。
『改造は極力避けたい。ハンダも何年もやってないけど、経験はあります。』
S-300NEOですよね。
改造と言う程でなく、スピーカーの配線シンプルなんですよ。
ファストン端子幅の 狭いのと広いの 準備して別配線を作ります。
細い一組が、ツィータ 幅広一組がウーファですね。
元々のファストン端子を抜いて、別配線のファストンを挿せば、ツィータとウーファの別配線の出来上がり!
しかもバスレフポートがあるので、そこから配線引き出せば、ファストンの入れ替えだけで、無改造でチャンデバ用
配線の出来上がり。
元に戻すのも、ファストン端子ケーブルを抜き替え戻せばOKです。
書込番号:18958949
1点
申し訳ございません。
書き込みに誤りがありました。
ファストン幅の広い方がプラスで幅の狭い方がマイナス側でしたね。
なので、左右両方の外側(ウーファー)と、左右内側2本(ツィータ)でした。
書込番号:18958983
![]()
1点
またまた申し訳ございません。
バスレフポートに近い方がLF用SP端子ですので、配線に赤い色が入ってます。
でSPへの接続を見ると、赤い線の入った方が、4本ある端子の中2本に接続されていますので、
こちらの一組がウーファーですね。
で、残った左右大外の1本づつが、ツィータ用ですね。
謝り修正です。
書込番号:18959079
![]()
3点
とても、わかりやすいです。
これなら、改造と言うほどでもなくつつけそうです。
ただいまの構成
macmini-nu foce usbDAC-lepai LP2020a+2台
usbDAC からアナログケーブルベルデン88760から左右のlepaiに出力して左右バイワイヤリングでS300NEO鳴らしてます。
とりあえず、来週末まではこれで鳴らしてみよう。
これもバイアンプって事でいいですよね?
書込番号:18960866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
skunkyさん、こんばんは。
>これもバイアンプって事でいいですよね?
あってはいるんだけど、というか、
>左右のlepaiに出力して左右バイワイヤリング
こっちが用語の使い方として問題がある。
現代の用語の使い方だと、
チャンネル当たり、1個のアンプから、高音用、低音用で別の配線をするのがバイワイヤリング。
つまり、1個のスピーカー出力から「2組」の線が出るので「バイ」なわけです。
チャンネル当たり、高音用、低音用でそれぞれ専用アンプを使うのがバイアンプ。
これは「2台」のアンプだから「バイ」なわけです。
ということで、いまやっている接続は「バイアンプ」なので、
それに「バイワイヤリング」という説明を加えてしまうと、どっちだかわからなくなる。
そもそも、1個のアンプからは1組しか線は出てないから「バイワイヤ」ではないわけです。
まあ、時代によって用語の意味するところも変わってしまうわけで、
昔のバイワイヤリングなんてものがなかった頃は、
通常のネットワーク利用(いまでいうシングル接続)と
チャンネルデバイダーを使ったマルチチャンネル接続しかなかったので、
マルチチャンネルで2台のアンプを使う場合がバイアンプと呼ばれていたんだけど、
バイワイヤリングが出てきてからは、内蔵ネットワークを使って
高音と低音を別のアンプで駆動することをバイアンプと呼ぶようになっている。
「バイアンプ」自体は2台のアンプという意味しかないからね。
このあたりで用語の混乱がちょっとあるわけ。
古いもの大好きさんのご提案なら出来そうですか。
書込番号:18961240
2点
そうですね。この接続くらいなら簡単で、実験してみたいと思います。まぁ、週末の楽しみかな?
usbDACから左右のアンプに1chづつ分けて、そのアンプの左専用アンプなら左のスピーカー出力一箇所ににスピーカーケーブル二本入れて、スピーカーの入力Hiに一本Loに一本入れてます。
これって、バイアンプとバイワイヤだと思ってました。
手持ちの安い機材でいろいろやってみるのも楽しいですよね。
書込番号:18961613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この接続、故障の原因になりませんよね?
実は、左のスピーカー出力にウーファーも入れて、端子に3本はいってますが。。。
書込番号:18961616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
skunkyさん、こんにちは。
>左専用アンプなら左のスピーカー出力一箇所ににスピーカーケーブル二本入れて、
>スピーカーの入力Hiに一本Loに一本入れてます
これだと「モノラルアンプ使用のバイワイヤリング接続」になります。
バイアンプにはなりません。
以下のようなRCAの分岐ケーブルや分岐端子を使って両方のチャンネルを使って
本当のバイアンプにしたらどうでしょうか。
モノラル→2分岐ケーブル(アンプを左右で分けるならこれ2本が使いやすいかも)
http://www.fujiparts.co.jp/fvc326.htm
ステレオ→各チャンネル2分岐ケーブル(アンプを高音用と低音用に分けるならこちらでも)
http://www.fujiparts.co.jp/fvc327.htm
モノラル→2分岐端子(両方がピンジャックで両側ケーブルを使うものもある)
http://www.fujiparts.co.jp/ad113.htm
>実は、左のスピーカー出力にウーファーも入れて、端子に3本はいってますが
どんなウーハーですか?
バイワイヤーの場合は、高低で分岐されるので、周波数帯域全域では並列にならないのですが、
パッシブのウーハーだと、低域で並列接続になってインピーダンスが下がりすぎる危険があります。
アンプ付きでスピーカー端子を装備しているものなら大丈夫だと思いますが。
書込番号:18962459
2点
スピーカー > TEAC > S-300NEO-B [ブラック ペア]
現在上記予算内でスピーカー購入検討中です
PMA-390REとDCD-755REのdenon組みです
よく聴くジャンルはソウル、クラブジャズ、エレクトロニカ等です
じっくり音楽を聴く、というより部屋(6畳)での作業中に聴くことが多いです
そして検討中のスピーカー候補は下記になります
リサーチした大体の価格と、軽く視聴した感想です
・ダリ センソール1 \22000
レビューでの艶感を期待していましたが淡白な印象…マランツと組まれていたから?
マランツは高音寄り、デノンは中低域寄りとのレビューも多く、一味違うのでしょうか?
・モニターオーディオ BX1 \24000
処分特価の様です…低域が豊かで飾り気の無い印象、質感・デザインも好みです
ただ低域が強すぎる感じもします…が、この価格だとセンソール1より私はコッチかなと…
・TEAC S-300NEO \26000
センソール1の後に聴き驚きました…音の粒が前に飛び出す様な印象、質感も高級ですね…
低域も程好く、レビューが良くても国産は全く頭に無かったですが…TEACをナメてました 笑
・Cambridge Audio SX-50 \32000
国内レビューがほぼ無く…BX1を柔らかく暖かくした様な印象、本国での評価は高い様です
もう少しデザインが良ければ…ただ価格が\25000付近であればかなり迷うなと思いました
・ワーフデール ダイヤモンド220 \43000
視聴環境が良くなかった為、期待値よりは…ただトルク感は強く、大きめの音で聴いてみたいです
本国2014値段別アワード受賞品なので、もう一度じっくり聴き直したいです。デザイン・質感◎
・ELAC BS72 \47000
この中では一番小型ですが、その割には元気に良く鳴るなという印象、味付けもなく上品な感じです
造りは堅牢ですが特に高級感も無くこの中では一番高価ですが…何故か独特な佇まいに惹かれます 笑
以上、環境やアンプは様々ですが上記スピーカーを視聴した感想です
特にこの中で印象強かったのがTEAC S-300NEOでした
音質はもとより外装の仕上げ、バイワイヤ対応、スタンド付属等かなりCPは高く感じました
現在は在庫も品薄になって来ている様で、少し入荷を待つようです…
結局選べるのは1つ…結局選ぶのは自分次第…なのですが…
当方の様にアンプはエントリー機〜中級機(メーカー問わず)をお持ちで、上記スピーカーを所持、又は視聴された方の感想も参考にお聞ききしたいと思い質問させて頂きました。
また上記スピーカー以外でもペア5万円以下でオススメのスピーカーありましたら教えて頂けると幸いです。
尚、PCで音楽は聴きませんのであくまでCD・アナログ再生の方ですと助かります。
6点
はらたいら1000点さん
ご回答ありがとうこざいます!
実は先先代はオーディオプロのAVANTIというかなり小型のヤツを使用してました
特に不満も無く4年ほど使用しAVANTI→TD307→今回という感じです
実は外産スピーカーに興味を持ったきっかけはオーディオプロのIMAGEシリーズでした
なのでS-20も今回視聴はしたのですが…あくまで視聴時では心を掴まれる感じは無かったです…
音の質というよりココの部分はもう好みになってしまいますよね…料理の味付けと同じで…
<<
TEAC300は同軸なのですが、中高音ユニットが前に
出ている分、疑似3Dみたいな音の感じがあり、私は長く聴けません
でした。
>>
他の方も指摘されていましたが、私も少し思うところがありココの部分は懸念しています…
ファーストインスピがかなり良いだけに…もしかしたら早く飽きが来るのかもしれないと…
なので自分の好みの2番手、3番手をあえてチョイスするのも一つの手段なのかなと…
視聴すれば視聴するほど…考えれば考えるほど…螺旋迷宮に迷い込む様です…笑
書込番号:18892343
0点
ジム・ランさん
こんばんわ!
予算度外視は…できません…笑
先日初めて真空管アンプのブースを覗いてみましたが
あの小宇宙が詰まっているような躯体は確かに男心をくすぐりますね…笑
どうしても高価なイメージがあるので既製品で廉価なものがあればお試しもアリなんですが…
書込番号:18892385
0点
圭二郎さん
こんばんわ!
<<
製品登録は済ませていますが、ショップから価格登録されていないだけです。
代理店は、HPページの更新がいつも遅いですよ(笑)
>>
ありましたね…見落としてました…汗
HP更新ぐらいすぐできそうですけどね…やる気(売る気)あるんでしょうか…笑
先日、前回よりじっくりダイヤモンド220と10・1を視聴できたのですが
普段良く聴くCDを4枚持参(多少ジャンル違い)、其々かけてみました
私の印象ですと、2:2でジャンルにより其々の鳴りの良し悪しが分かれました
なので実売価格が10000〜15000円程度の開きを考慮した場合
サイズ等(特に奥行)の対応もできれば10・1でも十分アリだなと思いました
因みに私はフロント外観や質感では10・1の方が断然好みですね…笑
価格やカラバリ等の事も考えれば、こちらも評判上々のダイヤモンド121の方を
むしろ輸入してくれればなあ…なんて個人的には思っちゃいました…笑
また、スピーカースタンドの固定ベルト情報もありがとうございました!!
書込番号:18892466
0点
達夫さん
こんばんわ!
http://kakaku.com/item/K0000057519/
↑コチラですかね?今月で情報が途絶えてますが生産完了でしょうか?
三十路越えのワタクシがカワイイ…なんて言うのもアレですが…笑 一度聴いてみたいですね
<<
オーディオ機器も大事ですが、まずは身の安全、家族の安全です。
>>
まさに仰るとおりです…笑 ただワタクシ自室でスピーカーのニアフィールドで布団寝なので…
流石にスタンドから顔面に落下直撃するような近距離ではないですが多少ビビってる次第です…笑
今まではSP・RCAケーブルやインシュレーター等のアクセであまり遊んで来なかったので
今後は適正価格&少ない予算内の範囲で少しずつ試していければと思っております!
書込番号:18892492
0点
古いもの大好きさん
ご回答&画像ありがとうこざいます!
おお…ワタクシが欲しいスピーカーが3つもですか…笑
S-300NEOは購入するならブラック希望ですがチェリーの方が大分高級感ありますね…
今まではTVボードの両サイドに小型SPを置いていたのでサイズに制約があったのですが
今回スペース確保でき、スタンド購入予定の次第です(高価なのは買えません…笑)
この3種が同価格帯なら迷わずQ100買ってるんですが…
確かにCP的にはセンソール1がベストバイなのかな…とも思うのですが
いかんせんひねくれ者のワタクシはベストセラーをナゼか避けたくなる衝動が…笑
書込番号:18892508
0点
おはようございます。
そうですが、価格登録がないですね。失礼しました。ウッドコーンの単品販売はなくなりましたね。
四十半ば過ぎの私ですが、カワイイと思いますよ(笑)。
http://joshinweb.jp/audio/9915/4975769345616.html
現在はスピーカーキットのこちらになりますね。
確かにスピーカー顔面直撃はイヤですね(笑)。
圭二郎さんご紹介のベルトは良いですね。
書込番号:18892510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なぜかSDさん
ご回答ありがとうこざいます!
S-300NEOご使用なんですね 確かにBGMには勿体無い良いスピーカーだと思います
評価良好な兄弟分のTEAC LS-301も視聴しましたが、私にはかなり力の差を感じました…
まぁ価格からして当たり前かもですが…
そして…ワタクシがこのスレを立ててまだ5日程度なんですが…
なんと当初価格よりチェリーは13000円近くも高くなってしまいました…
そろそろいい加減…ジャッジメントデイを迎えなければ…なんかイヤな予感がします…笑
書込番号:18892527
0点
達夫さん
こんばんわ!
もうキットしか販売無いんですね…興味があっただけに一度聴いてみたかったですが…
話がまた180度変わってしまうのですが、最初に勧めて頂いたQ100の兄貴分
Q300なんですが、サイズからしてやはり相当低音が強く出そうな感じですかね?
Q100を視聴した時にはそこまで低音の強さを感じなかったのですがQ300は未視聴でして…
というのも、展示品でかなりお値打ちなQ300がありまして…(Q100は残念ながら無く…)
そこまで暴れ馬で無ければスタンドさえどうにかすれば対応できるかなと…
書込番号:18899203
0点
おはようございます。
私は聴く側の者としては、低域に重きをおいてません。バランスと立ち上がりの良さが好みかなと、自分で思っています。
試聴程度の話しですが、Q100を聴いた時は若干高域が耳につきましたが、Q300はそれがなくバランス良さ、低域の量感なども私の好みでした。
中・低域に力強さを感じるデノンとのマッチングも
私には丁度良い感じに思えたのもあるでしょうね。
書込番号:18899222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ところで、ブックシェルフであること、が絶対条件なのでしょうか。
スタンド込みであればトールボーイって選択肢もありますので。
もし、自室で音を出して、思うような音でなかった場合
ちゃんとしたスタンドでなければ、音が悪いのはスタンドのせいにしたくなって
スタンドの買い換え、となるやもしれません。
スタンドって結構重要ですので。
ブックシェルフでなければならない理由があれば別ですが。
書込番号:18900277
2点
達夫さん
こんばんは!
ヤンチャな頃は低音大好き小僧でしたが、笑
今はどちらかと言うと箱がデカイ事に寄る低音の出過ぎを懸念しております…夜間の音楽鑑賞がメインなのでやはり騒音が1番気になります…かといってヘッドホンで聴く気にもなれず…笑
センソール1は低音が出ないとのレビューが多いですが、私には十分出てるけどなぁとも思ったりします
試聴時には空間が割と広いので低域を判断するのは中々難しいですね…
今からまた少し試聴して来ます…笑
書込番号:18900932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
いろいろ迷っている時が一番楽しい時かもしれないですね(笑)。
自分が気に入れば万事OK だと思いますよ。
もし、ELACのBS72があったら聴いてみて下さい。
評判が良いみたいですよ。
ではでは。
書込番号:18900961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
なぜかSDさん
こんばんわ!
なるほどトールボーイですね…
確かにスタンドからの転落等の心配はまず無くなりますね
ただ、個人的にはどうしてもシアター向きという固定観念がありまして…
映画も観るのですが現状は音楽:映画とすると8:2ぐらいの割合なので…
プラス割高感もあるのでCP抜群のトールボーイがあれば試聴してみたいものです
<<
ちゃんとしたスタンドでなければ、音が悪いのはスタンドのせいにしたくなって
スタンドの買い換え、となるやもしれません
>>
今のところスタンドはハヤミの下記のものを検討しています↓
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=97
こちらのレビューやクチコミ等では5万円未満のスピーカーに同メーカーのものを
使用されている方も多々お見かけしたので…やはりこの価格帯ですと微妙ですかね??
ただ、1本で2万円とかしてしまうスタンドですと懐がかなり厳しいです…笑
書込番号:18905454
0点
達夫さん
こんばんは!
<<
いろいろ迷っている時が一番楽しい時かもしれないですね(笑)。
>>
まさにそうですね…笑 ただ、そろそろ迷い疲れ・試聴疲れもやってきました…笑
今週末にはようやくジャッジメント下せそうです…ていうか下さないと「音楽」聴けません…笑
ELAC BS72も聴きました
私の感想では小型が魅力で、見た目は質実剛健、かといって音質は硬くなく比較的柔らかで素直
な、印象でしたが楽器の音色・響きという点ではダイヤモンド10・1に軍配が上がるかなと…
ただBS72は試聴環境が良くなかったので潜在能力は未知数かもですね、あともう少しお値段が…笑
書込番号:18905480
1点
おはようございます。
決まりましたら、感想教えて下さいね。
ではでは。
書込番号:18905569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー5万、スタンド1.5万であれば
ZENSOR5とかF500も何とかなりそうですが。
トールボーイ型をお薦めしているわけではないのですが
(自分もメインスピーカーはブックシェルフです)
ブックシェルフでは出せない厚みのある音が出ますので
ご興味があれば予算内におさまる機種を視聴されるのもいいのかなと思いまして。
意に沿わないようでしたらスルーしく下さい。
書込番号:18906092
3点
なぜかSDさん
こんばんは!
F500は試聴した事無いですがZENSOR5はありますね
確かに音の押し出しや低域の厚みは軽くブックシェルフを凌ぎますしCPも魅力ですね
ただ、現状は薄壁マンション住まい+少し音量上げただけでクチウルサイ同居人…笑
いつか防音設備も整った地下室を手に入れて大音量でかき鳴らしてみたいものです…
まぁ夢のまた夢ですが…笑 私にとっては全て貴重なご意見なのでありがとうございます!
書込番号:18912232
0点
ご回答頂いた皆様
こんばんわ!
この度は色々なご意見を頂き非常に参考になりました!ありがとうございます!!
その上で今回はじっくりと試聴ができ、無事ジャッジメントできる日を迎えられました…
結論から言いますと、今回私が選んだSPはWharfedale DIAMOND 10.1です
価格は逸品館にて\33600(税込:電話注文:振込)
都内だったから?か分かりませんがメーカー直送で送料無料でした
最終的に候補はDIAMOND 10.1 、S-300NEO、の2つに絞られていました
そもそも私がSP探しを始めた6月上旬の段階ではS-300NEOはまだ\25000台でした…
が、生産終了・在庫処分等の時期が重なり試聴している間にみるみる値上がり…
新品購入の場合、現時点ではDIAMOND 10.1と相場が変わらなくなっていました…
あくまで同じ実売価格として両者を捉えると、私が試聴した感覚では楽器の音色・響きという点では
DIAMOND 10.1に軍配が上がりました、開放感のある鳴り、豊かな低域も要因の一つです
ただ定位やクセの無い聴き易さ、コンパクトさで言えばS-300NEOに軍配が上がります
なので、あとは好みのデザインだけです…笑
しかし、S-300NEOがまだ\25000台を現在も維持していれば、S-300NEOを選んでいたと思います
本日届いたばかりなので、これからセッティング等も含め200時間程度鳴らしてから改めて
レビューを書きたいと思います、今後ともご指南・アドバイス等宜しくお願いします!!
書込番号:18930793
1点
おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
スピーカーは鳴らしてナンボです(笑)。
作業中使用の事ですから、毎日聴くと思います。
その内に、ふといつもの音と違うなぁと思ったりする時が来ると思いますよ。楽しんで下さいね。
ではでは。
書込番号:18930818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入おめでとうございます < 今更(汗)
私はTEAC製品では、新しいUSB−DACの音を想像しながら
瞑想してます(笑)
書込番号:18932587
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




















