
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2014年7月9日 11:46 | |
| 8 | 4 | 2014年7月6日 13:13 | |
| 5 | 2 | 2014年3月3日 23:30 | |
| 5 | 3 | 2014年3月2日 16:27 | |
| 10 | 5 | 2014年2月5日 09:24 | |
| 21 | 19 | 2013年12月13日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
昨日からいきなり値段が上がりましたね。
今見るとすこしさがってますが、在庫処分なのでしょうか?
教えていただきたいのですが、
このスピーカーでバナナプラグプラグを使う場合、
スピーカーと本体の両方に使うのがいいのですか?
それとも、スピーカー側だけで良いのでしょうか?
書込番号:17699415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらでも問題ありません。
なお、バナナプラグは抜き差しを容易にするために使うものです。
通常、音質面でのメリットはないので、必要なところにだけ使えば良いと思います。
書込番号:17699440
4点
>通常、音質面でのメリットはないので
それは、どうかなあ〜(笑
それは、置いておいて
スレ主殿は、スピーカー決めたってこと?
それなら、元スレ、解決済にして、閉じちゃってね
じゃあ、またね
書込番号:17699468
0点
バナナプラグを使うと、ケーブルの芯線をそのまま装着する場合に比べて「接点」が増えるわけで、音質が低下することがあります。しかも、バナナプラグ自体の「音色」が付与されて、カラーリングの大きいサウンドになる大きい恐れもあります。
まあ、「バナナプラグ自体の素材による音のテイスト」が良い方向に作用するケースもあるとは思いますが、私自身の経験では、バナナプラグやYラグを使って繋げた時の音が、ケーブルの芯線をそのまま端子に装着する場合の音より劣化していることを認めることが多かったですね。
バナナプラグというのは「ケーブルをしょっちゅう抜き差しする必要があるユーザー」以外は、使う必要は無いと思います。
もちろん「プラグ使用による音の着色や接点の多寡などは気にしないし、そもそもケーブルによる音の違いにも興味が無い」とのことでしたら、ご自由に使用して構わないでしょう。
書込番号:17699529
![]()
7点
そんな、あなたに、おすすめ〜
van den Hal (ヴァン・デン・ハル)
http://www.esoteric.jp/products/vdh/3t_speaker/index.html
じゃあ、またね
書込番号:17699643
1点
試聴に行く時間が取れないので、評価を信じてアマゾンで注文しました。
チェリーがよかったけど、高騰のためお値段据え置きのブラックにしました。
スピーカーコードが2本付いてるようなので、まずそれで繋いで、時間が
経ったらバイワイヤにチャレンジしてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17704396
1点
よくケーブルの末端をハンダあげする人がいますが、それよりもバナナプラグの方が接点が大きくなるので電気的には良好かと思います。
音に関しては全く気にしないで使って大丈夫ですよ!
書込番号:17713896
7点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
ですね
購入当初はD112等の定番機にしようと思っていましたが、店頭で試聴して一気に300NEOに傾きました
クラシカルな音には素晴らしい音楽性を与えてくれます
書込番号:17627788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですか! 7月から値上げですか、明日からですね!
以前から気になるスピーカーでしたが、値上げとなると更に気になりますね
以前現物を見たことがありましたが、高級感がありますね、音も良かった、安いなと思っていました
今現在の価格ドットコムの売値は3万円弱ですね
在庫はもうないのかと思っていたら、価格ドットコムを見ると、今現在、在庫のあるお店は、ヤマダウェッブコム、ソフマップ、アマゾン… まだ在庫がありますね
明日からいくらになるんですかね?買っとけば良かったと後悔するのか、今日買うか、衝動買いで後悔するか、思案中ですー
書込番号:17682234
0点
値上がりましたね
16%の値上を行うということでしたから、値上直前になんだかちょっと値上がりして税込3万位になったようで、そこから計算すると35000円位ですか!
ちょうどそのくらいになっていますね!
でも今年の春あたり、何か月間も26000円くらいでしたから、そこから考えると、3万円前後に下がるのでは、と私は思いまーす
いいスピーカーみたいですね
書込番号:17703917
2点
スピーカー > TEAC > S-300NEO-B [ブラック ペア]
AV用として、最近ペア2セット4本購入しました。以前使ってたSPより一回り程小さいですが、同型4本のサラウンドはなかなかいいですね。自分のサラウンドは基本4.0chですのでバランスはいいと思います。
本格的にサラウンドシステムを組んでいる人達から見れば、バカにされるかも知れませんが、個人的には、8畳程度の自室には、これぐらいの小型SPでも十二分に臨場感はでるので満足してます。ペア2セットでも6万円切ってますから安いです。
当分の間は遊べそうです。
いつかグレードをあげたくなったらまた4本買いです。
書込番号:17261024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もフロントにリアとサラウンドで使ってますよ。もっと狭い6畳のゲーム部屋で。
狭所でサラウンド組むなら同軸2WAYは良い選択でした。
小型フルレンジのような音域不足でSWの低音頼りな事にならず、中高音のクオリティとレンジがアップして同軸による定位の良さと広めな指向性でスイートスポットも狭くならずサラウンド感もあり、ニアフィールドでもしっかりサラウンドが実現できるからです。
4.0chだと、低音もこのSPに負わせる事になりますが、バスレフの低音ながらしっかり応えてくれますね。量だけならかなり出せるSPです。しかし低音出過ぎると同軸上のツイーターに干渉して高音がビビるので、ゴムバンドでツイーターの軸を制振すると結構抑えられますよ。
書込番号:17261650
1点
SameSameSameさん こんばんは
お仲間がいて嬉しく思います。
自分より上の6.0chで楽しんでいるようです
ね。小型ですから6本置きも余裕ですね。同軸2wayは初めて買いましたが、気に入りました。
まだエージングも済んでいないので地道に鳴らしていきます。もう少し低域が欲しくなっ
た場合はSWの追加も検討する必要はありますね。
低音が出過ぎるとツイーターが干渉するんですか。ゴムバンドの対策は参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17262010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
こんにちは
こちらではないでしょうか・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000410061/SortID=16489089/#tab
ご参考まで
書込番号:17255740
1点
djpothigh さん 今日はです。
実測してみました。
スパイクのみの場合、262mm
付属のスパイク受けを使用した場合 265mm
上記は、スパイクを一番奥までねじ込んだ場合となります。
スパイクにはナットが付いてこのナットを取り外してねじ込むと、さらに数mm低くなるのでその時、前出の情報の260mmになるみたいです。
書込番号:17255861
![]()
2点
古いもの大好きさん
ありがとうございました!!!!
助かりました!
正確な実測で感謝しております。
んー ざっと計算すると、260mm が、私の許容スペースかなっと考えておりましたので、
もっと詳細に図る事とします! 5ミリたぶんなんとかなりそうですが^^;
ありがとうございました!
書込番号:17256071
0点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
現在、仕事場で
PC(WAV) - USB - FOSTEX HP-A3 - RCA - FOSTEX PM0.3
という環境で音楽を聴いているのですが、
PM0.3を家族に譲らなければならなくなり、それならパッシブスピーカーを導入しようと思っています。
HP-A3の先は、パワー不足ですが倉庫で眠っているSDA-1100(鎌ベイアンプKRO)か
Lepai デジタルアンプ LP-2020A を購入使用と思っています。
問題は、設置場所で、いつも座る所から70センチ離れた所で
自分の顎の位置の高さに幅50センチ奥行き30センチの棚板があり、そこが設置場所となっています。
大きさや価格、みなさん評価などを参考に、
S-300NEO か ZENSOR1 に目星をつけたところです。
それで気になるのが、スピーカ同士を近く設置しなければならないことです。
ZENSOR1 は、リスニングスポットが広いというのは目にしたのですが、
近距離にスピーカーを置く影響については、わかりませんでした。
またS-300NEOについては、そういった情報は探せませんでした。
そこで、そういう環境で使っている方がいらしたら、使用感などをお聞きしたいです。
また同価格帯でニアフィールドが得意なスピーカーがあればお教えいただきたいです。
音に関しては、詳しくはありませんが、女性ボーカルの高音が綺麗に鳴る感じが好きです。
低音は、それほど重視していませんし、スピーカーの大きさからもそれほど期待しておりません。
なにかいいご意見があれば是非宜しくお願いします。
0点
拝啓、ニアフィールド仕様と2020A系のワードに引っ掛かり返信した、たなたかAです。
まず「ニアフィールド仕様」だと、先ず浮かぶのは"富士通テン"でしょうか?、又兎に角パジェット路線で行くなら"かんすぴシリーズ(フォステクス)"が有りますねぇ!(組立ですが?)。最近フルレンジに興味有りつい発言してしまいました。悪しからず、敬具。
書込番号:17136785
0点
らむやいやいさん 今晩はです。
S-300NEOを写真の様な設置で使っています。
ツィータ間の距離が75cm イスに座って聴いているスタイルで頭からスピーカーまでが70cmと言ったところです。
ちなみにアンプは、左スピーカー下にある、雑誌の付録USB・DACと付録のデジタルアンプです。
サウンドは、特に強調の無い素直なサウンドで、女性ボーカル気持ちよく聴いております。
ニアフィールドですので、ボリュームは、かなり控えでの再生です。
壁がすぐ後ろに控えていますので、後方にあるバスレフポイートは、スポンジを詰めている関係上、低音は控え目で、その分、中高音がスッキリと透明感のあるものになっています。
残念ながら「ZENSOR1」は聴いた事がありませんので判りませんが、個人的にはS-300NEOはニアフィールド&ボーカルに適したスピーカーと思ってます。
見た目も、値段以上の豪華さがありますし(笑)
書込番号:17136793
![]()
7点
らむやいやいさん、こんばんは。
S-300NEOは、2つの振動ユニットを同軸(同じ位置)に配置しているので、音源は1点となり、一般の2ウェイ方式よりも定位感は優位な作りとなります。特にニアフィールドの場合、2つの振動ユニットの間隔が離れていると音のまとまりが悪くなる傾向がありますので、そういう意味ではS-300NEOは、デスク等に置いて近くで聴くことを念頭に設計されていのかもしれませんね。
ニアフィールドでは特にスピーカーの高さによって聴こえてくる音がずいぶん変化します。普段、聴かれる耳の位置に高域用の振動ユニットの高さを合わせると良いです。
書込番号:17141463
![]()
3点
らむやいやいさん、こんにちは。
スピーカーのご予算は、2万円台以下くらいですか? その価格帯なら、(少なくとも私が聴いた限りでは)総合力でZENSOR1以上と断言できるスピーカーは存在しません。ニアフィールド(1m以内〜2m)でも何度も試聴していますが、違和感はまったくありません。ニアでも音像はビシッと定位しますし、両スピーカーの幅を広げれば音場感も豊かになります。
※どんな音なのかは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
一方、S-300NEOも定位のいいスピーカーですね。もちろん好みの問題もありますから、両者をじっくり比較試聴なさってお決めになるといいと思います。以下はオーディオ店のリストです。よければお近くの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:17142747
![]()
0点
古いもの大好きさん
わかりやすい使用例をあげていただきありがとうございます。
設置すると存在感がすごいですね。
のらぽんさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
Dyna-udiaさん
やっぱり視聴が一番ですよね。
リンクまで張っていただき、ありがとうございます。
田舎に引っ込んでいると視聴しに行くのに、スピーカー代の何割かを散財してしまうので
なかなか躊躇してしまいます。
ZENSOR1は、やっぱりいいスピーカーなのですね。
迷います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:17154508
0点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
いつも、購入時にはお世話になっております。
自宅macに月刊 Stereo (Scanspeak 5cmフルレンジ+ダブルバスレフエンクロージュア)の付録と、Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020、nufoce ICON uDAC2 にて、オーディオを始めた初心者です。
さて、クリスマスにもなりますし、オーディオまわりを少しでもより良くしようと思いましてこのスピーカーを購入しようと思います。
そこで質問なのですが、この組み合わせで、このスピーカーで、音質は変化しますでしょうか?また、バイワイヤリング接続の方がいいと見ますが、このアンプは対応?しているのかがよくわかりません。
また、どう価格帯でのオススメスピーカーがあれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16934422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sk.さん、こんにちは。
>また、どう価格帯でのオススメスピーカーがあれば教えていただけませんでしょうか。
以下あたり、試聴なさってみてください。低価格帯でも良いスピーカーはけっこうありますよ。ではでは。
■DALI LEKTOR 1
http://kakaku.com/item/K0000003554/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-154.html
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
※どんな音なのかは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
書込番号:16934481
![]()
2点
ステレオの付録、あれ、僕も作りました。
スキャンスピークの5センチはうまくチューニングされていてボーカル域の表現が濃厚でディスクトップでPCの作業をしながらボーカルモノを流していると結構わるくないですね。
しかし、あの箱はあくまでも雑誌付録の域を出ないw
ぼこぼこ箱鳴りがして、かなりいじらないと・・・・・・(箱の内側に補強材をいれて、ニスで固めて、吸音材を足して、ポートの調整をしなおしてと遊んでいます)
お使いのアンプは、トライパスというつぶれた会社の作っていた2020というデジタルアンプ素子を使ったもので、この2020は今でも「安価で高音質」だと人気があります。このチップ、パチンコやパチスロ、ゲーム機にずいぶん使われていたみたいですね。
僕も、このチップでずいぶん工作をしています。
さて、このスピーカーに変えたら音が変わるかですが、当然にかわります。
その音が、良いのか悪いのかはスレ主さんの好みにあうか、あわないかですが、確実にクオリティはUPはかなりすることは間違えなしですね。同軸2WAYなので定位はしっかりしてるし、レンジもお使いのモノとは段違いに広いです。
この価格帯のスピーカーはかなりの種類がありますし、オーディオ専門店ではないヨドバシやビック等でも置いてありますのでなにかのついでに聞きに行ってみてください。上の方が候補をずいぶんと出してくれてますので、それも参考にしてもいいと思います。
ちなみに、お使いのアンプですが、ACアダプタを変えると音が変わります。
12V1A程度のアダプタが付属していたと思うのですが、これを12V4A程度のACアダプタに変えるだけで低音の出方が違いますよ。秋月で売っているhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/が評判も良く、実際に2020やTDAで使ってみて悪くなかったです。
半田付けができれば、トランスを買ってきて電源を作ってあげるとかなり違います。
もひとつ、もし、ステレオの付録でクラフトの楽しさを感じているのなら、自作というのも選択肢にあってもいいかなと思ったりします。
書込番号:16935457
1点
Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。確かに、ほぼこのスピーカーを購入する気でいたので、あまり探していませんでした。沢山の候補、ありがとうございます。
サラリーマンパパの小遣いなので、このくらいの予算にしかならないのが辛いですが。。。
T2Aさん。
スキャンスピーク5cm、なかなかいい音がしますよね。僕はここからスタートしてしまいました。
そもそもboseのAMS-1を10年以上使っていまして、これで満足していました。ところが同僚がスキャンスピークの付録の話をしていたのを聞きまして、一気に加速した感じです。luxman ot-2の付録dacを手に入れて、ステレオ誌のラインケーブルを自作しまして、LP-2020a+を入手。今に至ります。
boseのams-1と比べると、中高音のクリアな感じがまるで違います。AMS-1もいいと思いますが、弦楽器などの音に引き込まれました。
ここからさらに、音のツヤというか音場というか、そこらへんの世界に興味が出てきまして。
バイワイヤリング?も勉強しなきゃ、とか考えますしね。
ちなみに、ACアダプタは5Aのもののはず。記憶が正しければ。情報ありがとうございます。
田舎なもので、視聴が困難です。いろいろ、教えてくれれば助かります。
書込番号:16935963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sk.さん 今晩はです。
『そこで質問なのですが、この組み合わせで、このスピーカーで、音質は変化しますでしょうか?』
個人的には、結構変わりますね〜。
スキャンスピークの5cmユニットは、どうしても小口径故に低域が不足気味ですし、高音域への伸びも不足している様に聴こえます。それをスピカーボックスの設計で補ってやるのが本筋でしょうけども、そんな技術を持ち合わせておりませんので(笑)ラジカセサウンド程度しか出せない私です。
なので300NEOにすると素直で、結構フラット(低域から高域まで)なサウンドで良いな〜と思っております。
しかも、ドライブするアンプ(DAC)も付録品ですしね。
まあ、ステレオ誌の付録で LXA-0T1のバージョンUPが出ますので予約済みです。
『バイワイヤリング接続の方がいいと見ますが、このアンプは対応?しているのかがよくわかりません。』
バイワイヤリングは、S-300NEO取説に有る様に、1箇所のスピーカー出力端子から2組のスピーカーケーブルを使って接続する方法ですから、ステレオアンプならどんなアンプでも可能ですよ。
http://teac.jp/content/downloads/products/883/s-300neo_om_j_va2.pdf
バイアンプ接続の場合は、いろいろハードルが高いですが(笑)
書込番号:16936278
2点
sk.さん 追伸です。
バイワイヤリング…2組のスピーカーケーブルが必要と書いてしまいましたが、1本のケーブル内部に4芯ケーブルがあるタイプを使われれば、1組のスピーカーケーブルでもバイワイヤリング可能です。
書込番号:16936819
2点
古いもの大好きさん
おっ、なかなか上手くボックス作成してますね。見たところハコは付録のエンクロージャーではないようで。
それに、luxman ot-1も。なかなか良いと評判のようですね。ot-3は予約したものの、キャンセルしてnufoce ICONuDAC2を買ってしまったところです。
バイワイヤリング、バイアンプ。むつかしいですね。
Dyna-udinaさんの紹介してくれているスピーカーを調べてみます。
書込番号:16936848
0点
ちょ、バイワイヤリングケーブル、高価過ぎww
これ、通常のスピーカーケーブルをLP-2020A+の端子にWでかませて二本にすればいいのですか?
こりゃ、専用ケーブルはよう買いませんわww
情報ありがとうございます。
書込番号:16937083
0点
ばわ〜
バイワイヤはあまり難しくかんがえなくてもと思いますよ。
アンプのSP端子が1組み、しかもバネ式で細いですから無理して太いケーブルや、4本線でスタッガードすると端子を壊したり、接触不良の元ですから、きちんと挟み込める太さのケーブルを、適切な長さで使うのが良いかと思います。
バイワイヤリングするなら、もう一台同じアンプを買ってバイアンプなんて楽しみ方もできますよぉ
書込番号:16937766
1点
たぶん、バイアンプの前に、バイワイヤリングを経験すべき、なのかな?
言われるとおり、このアンプはバネ式なので、スピーカーケーブルでなく、細い単線でつなげてみますか。
まぁ、購入が先ですね。
書込番号:16939943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に、S-3000NEOを買うのか買わないのかは別にしても、お遊び程度にケーブルをいじるのもいいかもしれませんがw
個人的に最近お勧めの激安ケーブルがあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=57572975
フォステクスのSFC83です。
バネ式ターミナルにちょうどいい太さと、お財布にやさしいお値段。
もし、S-300NEOを購入するのなら、ケーブルは付属しているみたいなので必要ないのですが一応お勧めしておきます。
さて、自作について書いておいて、何もお勧めしてなかったので、参考までに・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=53772216
このキット、ステレオの付録に近い感覚でつくれて、お値段もこれです。
必要なのは、木工用ボンドとドライバーに雑巾だけ。
最後に、側板を接着するときに重石が必要なぐらいです。
こいつは、フォステクスのユニット用とは書いてありますが、8センチユニットなら何を入れてもOKです。
また、お手持ちの付録ユニットにサブバッフルをあてがってつけてもかなり楽しめます。
お子様がいらっしゃるとの事ですが、工作可能年齢でしたら一緒に作ると言うたのしみもあります。
うちの子は、まだ5歳なのですが、僕が工作していると尊敬の眼差しをしてくれますよ。
ユニットはFOSTEX P800Kでも当然楽しいですが(2つで3000円しないですから)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
こいつが失敗が少ない感じで、8センチとすごく小さいユニットに見えるでしょうがパワフルです。
あまりこういう所では、話題にならない話なので、あくまでも参考に・・・・・・・・
書込番号:16940083
0点
このスピーカーを購入しようと思う前は、FOSTEX フルレンジ FE83Enを買おうと思っていました。安価でいい音、自作で勉強になるかな?と。
ケーブルについても、今はホームセンターに売ってある無酸素銅の120円/mのものを使用しています。おすすめのケーブル、試してみます。ありがとうございます。
基本的に中高温の奇麗なスピーカが欲しく,また仕上げの奇麗で所有欲が満たされるような固有を探しています。この個体はそれにぴたりと思いますが,どうでしょうか。
あと一つ、気になるのが、バスレフの筒が後ろ向きですよね?家は、付録のエンクロージャーを卓上にレンガを引いて、袋ナットで浮かせて設置しています。この付録はダブるバスレフで、筒は前側に出ています。
S-300NEOのような後ろ開放の場合は、壁から30cmくらいは離したほうがいいと聞きますが,実際は15cmくらいしか離せないと思います。この場合の音質と言うか、どのように変化するかが気になります。
。。。そんなに気にしなくてもいいかな?
書込番号:16941251
0点
skさん、なるほどです。
たしかに、CPで考えていくとこのクラスでしたら自作の方がいいかと思ったんですが、仕上げの問題がありますね。
S-300NEOはその点、値段の割には綺麗にできていますし、今時珍しい同軸2WAYですから「所有欲」は結構満たされると思います。音に関しては、やはりどこかで聞いてみて判断して欲しいと思いますが・・・・・・
さて、バスレフポートが後ろでどうなるか・・・・・・
小さなスピーカーで、豊かな響きをだす、そして、バスレフポートからの音がメインユニットから出る音と干渉しないという点でリアバスレフは効果があります。(ポートとユニットが近いと、すこしにごりを感じる人がいます)
が、セッティングに関してはフロントポートよりも背面の壁等の影響を受けやすく難しい面も確かにあります。
個人的には、スタンドにおいて、このぐらいの大きさのスピーカーでしたら1m弱ぐらいから試してみたいところです。ただ、このぐらいのサイズだとあえて壁に近づける事で低音の響きを増す事もできるので、壁から〇〇センチは絶対領域みたいな事はないかな。
聞いてみて、低音がぼわつくとかあまりに不自然に感じたら、ポートにスポンジを詰めてみるですとか、壁に吸音材を貼ってみるとか対策は無くはないという感じですね、ただ、吸音材は中高域に関しては良く効きますが、低音の減衰は少ないので、もし、そういった場合は、お部屋の外観を損なわないように、ポートの延長上に目立たないように、カーオーディオ用の制振材を貼るのが効果的です。
エプトシーラーとか、レアルシルトで検索してみてください。見た目が気にならないのなら少し広めに貼っても良いと思います。お近くに、カーオーディオが置いてあるカーアクセサリー店があれば似たような製品が売っていると思います。また、少し大きめのホームセンターでも手に入るかと思います。
大きなホムセンでは、建材コーナーの所に「アスファルト製吸音材」と言うのがおいてあるかもしれません。
畳一畳分ぐらいで600〜800円ぐらいで買えるのですが、これは安価で見た目が悪いのですがいろいろと使えて便利です。カッターナイフで簡単に切れますので、小さく切ってインシュレーターにも使えます。(本来は集合住宅の床材みたいです)
吸音は、音のボリュームを下げるという考え方よりも、擬似的にスピーカーからの距離を長くすると考えてください
書込番号:16942016
1点
こんにちは。
御希望の音色、外観面では理想に近いでしょうね。
私もフルレンジSPは大好きで今も使ってますが、
やはり中・高音を担ってくれる2ウェイになります
と違いは大きいと思います。これは「良くなった」
部分の違いではなく、聴こえの違い、差という意味です。
艶っぽさも大きく増えます。300ネオで唯一気に
なるのは大きく前に出たユニットのせいで、疑似立体
3Dのように聴こえる点です。雑誌上などではこのよう
には言われませんが、先に聴こえる中、高音がKEF
の同軸型のように引っ込んでいるのではなく、、前に
出ています。
長く聴いていると疲れる印象を私論ですが感じてしまい
ます。音色的には基本ナチュラルですね。外観仕上げも
キレイ。
同価格帯では
・オーディオプロ S−20
を私は選び使ってます。暖かみ方向で、艶々感、小型、
外観 木目っぽさもあり、などなど。
小型SPが好きで集めましていますが、ペア2万弱とは
とても思えない鳴り方に思います。
書込番号:16943931
2点
sk.さん 今晩はです。
『FOSTEX フルレンジ FE83Enを買おうと思っていました。安価でいい音、自作で勉強になるかな?と。』
写真は、FF105WKユニットの自作ですが、音は別にして部品代、材料代を考えると「安価」でも無いんですよね〜。
300NEO君の値段にかなり近づいちゃいますので…。
『S-300NEOのような後ろ開放の場合は、壁から30cmくらいは離したほうがいいと聞きますが,
実際は15cmくらいしか離せないと思います。この場合の音質と言うか、どのように変化するかが気になります。』
後ろの壁と5cm程度で使ってます。
引き締まった低音好きな私としては、ポートを塞いで使用中です。
でも、個人的にはスポンジ外しても聴いていられないとは感じませんが…。
たぶんアンプがデジタルアンプなのと、ニアフィールドで小さ目な音量なのでかな?
まあ、この辺は実際に試されて見ないと…と言った所(結局は使用される人の好み)ですね。
書込番号:16945095
![]()
2点
T2Aさん
実際に設置して見て、吸音材を検討したほうがいいかもしれませんね。壁に吸音材を貼るのは辛いので、スポンジでも詰めて見る
のがいいかも。離す方が低音のなりが大きくなるんでしたっけ?実機を視聴してみたいです。
はらたいら1000点さん
全体的に、褒めておられるんですよね、買いですよね、このスピーカー。
みなさんが勧めておられるスピーカー、スピーカーが二つで縦長のイカにもスピーカーたいう形。どっちの方が有利なんですかね?個人的には、見た目はこの同軸が好きなんです。
古いもの大好きさん
自作エンクロージャー、なかなかの出来栄えで。確かに、費用はなかなかかかってそう。
あと、壁から5cm、凄く参考になります。私は、低音より中高音が綺麗になって欲しい方です。ぼわっとした低音より、スポンジを詰めることにより、綺麗ななり方をするのであれば、実験をしてみようと思います。
書込番号:16946877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
低音の出方は対策である程度なんとかなりそうです。
あとは音色自体がお好きか、外観重視で検討されるか
というところでしょうか。価格を考えれば良く出来て
いるとは思います。
書込番号:16947206
1点
見た目は非常に重要ですね。
壁から離す、離さないは、色々あるのですが、基本的には壁にくっつけたほうが低音が強くでます。
ただし、音響的に良質な低音かどうかは又別のお話しです。
ここは、本当に買って来て、おいてみて、その音が良いのか悪いのかそのユーザーのニーズによって違いますので
こうしなければ、良い音ではない!!!
なんて、事は全く無いと思っています。(が、そうでないオーディオマニアが多いのも事実で、彼らはmusut doで物事を語りますので、一緒にされたくない)
なんての、オーディオの楽しみ、音楽の楽しみは人それぞれなんだし、自分のお金で好きなモノを買って、好きにつかえばいいわけですから、自己責任の範疇でやればいいわけです。
なになにには、なになにを組み合わせるのが云々て話は、まあ、話し半分以下でいいかと思います。
なんだっけな、JBLにマランツのアンプは禁忌とか書いてあるブログを読んだ事があるのですが、そういうのが一番オーディオをつまらなくする意見だなぁとか思っています。
ま、ただ、そのブログの主は、物知りですし、生きカタログとしては非常に便利なので、僕はある意味尊敬してますけどね。
で、まあ、とは言っても、Skさんの好みの音がS-300NEOがきちんと出すかは重要で、実機を聞いて、見て、触って、良いと思えば、購入、何か足りない、何か不満ならやめればいいだけの話しなわけです。
使いこなしとか、どうしたら良いのかは、他の人の意見を聞いてみるのは無駄ではありません。
が、もう一度いいますが、話し半分、アイデアとして頂戴しておくけど・・・・と言うのがいいでしょうね。
なので、僕の話しも、話し半分かそれ以下でもいいわけです(笑)
書込番号:16947949
![]()
4点
いま、ポチりました。
いろいろ相談に乗っていただいて、ありがとうございます。
また、レビューいたします。
書込番号:16950369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














