LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]
「アイセンサーAF」や「タッチパッドAF」を新搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月13日
LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト] のクチコミ掲示板
(2744件)このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 56 | 2012年9月21日 11:41 | |
| 50 | 33 | 2012年9月6日 23:43 | |
| 43 | 19 | 2012年9月2日 17:45 | |
| 9 | 9 | 2012年8月31日 21:26 | |
| 5 | 13 | 2012年8月28日 07:54 | |
| 91 | 41 | 2012年8月27日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
パナソニックセンター東京で今日明日開催されているG5デビューイベントに行きました。
イベントコーナーにはG5が12-42,45-150のキットレンズ付きで10台ぐらい置かれており、隣で写真家の森脇 章彦氏による30分の解説が聞けます。
G5はやや地味な位置づけのためか11時頃で先客数人程度と直ぐ触れる状態、森脇氏の解説も15人弱とややさびしい状態でした。
森脇氏の解説のポイントと私の感想は以下の通りです。
・初心者でも極力失敗を少なくがG5のコンセプト
・その例としてPモードでも動く被写体を捉えると手振れ防止のためシャッター速度が自動的に大きく上がる。
→オートならともかくPモードでは余計なお世話かも
・EVFを覗くと自動的に合掌する
・EVFを覗きながら背面液晶をタッチすると瞬時にフォーカスポイントを自由に変更できる。
→従来の後ろダイヤル操作とは比較にならないぐらい早くて便利。
・上面前側のレバーで電動ズーミングまたは露出補正が出来る
・電子シャッターに切り替えると無音撮影が出来る
さて私の最大の関心事はEVFの進化程度でGH2+12-35F2.8を持参して念入りに比較しましたが、GH2に比べてかなりクリアで色の視認性も向上して満足できるレベルと感じました。
背面液晶もGH2に比べてかなり進化しており、扱いやすさも魅力ですから4万円台になったらG2の後釜としてゲットしたいです。
デジカメコーナーには最新のLX7やFZ200を初め主要機種が展示・触れる状態で、係の人なつこいおねえさんと歓談してから帰りました。
14点
気になるGH3の詳細情報が出始めましたね。
今月のフォトキナで発表でしょうか?
値段次第ですがGH3とGH2の二台体制で行きたいなぁ!
書込番号:15028329
1点
9日(日)にPanasonic Center Osaka へG5の展示会へ行ってきました。
以外に人も少なくゆっくりと見て触ってきました。
内容は、東京での「カメラと散歩さん」とほぼ同じでしたが、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.で撮られた尾瀬の燧ケ岳・至仏山がよかったです・
いろいろ新機能も多く魅力的でしたが、なんといってもサイズが私の手にぴったりフィットして重さも軽く気に入りました。(女性には特にお勧め)
マニアの方にはもちろんですが、初一眼の方の入門機としても使えるカメラです。
書込番号:15049074
0点
いまさらですが先日、仕事で国際展示場に行く機会がありましたのでついでに
(さぼって?)パナソニックセンター東京によりましたらG5があったのでいじって
きました。
◎背面液晶:とてもきれいで見やすいです。
◎LVF:これはGH2の方が見やすいです。何度も見比べたのですが144万ドットと153万
ドットで意外と差があるのでしょうか。しかし、クローズアップしたときの見やすさは
G5だと思います。
◎メニュー:見やすいです。GF5と似ています。
◎アイセンサーAF:よくわかりません。覗いても合焦音もフォーカスエリアも出てこない
ような・・・。
でもファインダを覗いてすぐそのままシャッターきれるので、あれ?これで合焦済み?
という感じでした。そこで半押しすれば合焦マークは改めて出てきます。
夕方でしたし何か設定が違ったのでしょうか。。。
そのまま自動追尾するのかな。実際に動き物で試してみたいですね。
パナのお姉さんに走ってもらえば良かったかなー(笑)
◎ファインダーを覗きながら液晶タッチでピント合わせ
私は背面液晶の位置のままでも問題なくタッチできましたが手の大きさ次第かもしれません。
◎持ちやすさ:軽いのにホールド感もあり、とても持ちやすくシャッターも押しやすいです。
こんな感じだったと記憶しています。記憶違いがありましたらゴメンナサイ。
センターに行ったのは平日夕方だったので、人はまばらでカメラをいじる人は
ほとんどおりませんでした。店舗に比べて自由に気兼ねなくいじれます。
SDカードも持参して使っていいそうですが、撮影データはその場での視認のみで
帰る際には消去してくださいとのこと。
これは発売前のG5は仕方ないですが、すべての機種でデータは持ち帰れないとのこと
でした。残念!
個人的にはグリップの色が変えられれば良いのにと思います。
あとは早く安くなれーー(笑)
書込番号:15050989
1点
こんばんは。
カメラと散歩さんにお聞きしたいのですが、ダブルズームの新望遠45-150の実物はありましたか?どんな感じだったでしょうか?外装はやはりアルミ合金だったでしょうか?てかり具合からアルミに見えるのですがわかりません。
また、実写の印象もあったら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:15051870
0点
私も知りたい45-150mm。感想をぜひお願いします!
本日、ようやくモックですが触れました(さすが田舎)。
一眼レフをぎゅっと小さくした感じですね。いいなぁコレ。
書込番号:15052067
0点
ryuu kさん
大阪もやはり空いていましたか。
私もとても使いやすそうなカメラだと思いました。
書込番号:15052679
0点
楽しくやろうよさん
G5のEVFは私の眼にはGH2よりクリアに見えました。
GH2のEVFで不満な点は実際の色より褪せた色に見えることです。
この点ではG5はGH2より若干改善ぐらいでまだ不満は残ります。
GH3で大幅改善ができていると嬉しいのですが。
書込番号:15052716
0点
ペンタイオスGさん にっこりと!さん
せっかくのリクエストですが、申し訳ありません。
実は8月下旬に12-35F2.8と今まで使っていた45-200の後釜として
45-175をゲットしたので当日セットされていた45-150には全く無関心だったのです。
ただし、森脇氏はキットレンズなのにMTF通りの素晴らしいレンズだと絶賛されていました。
45-175はマウント部は金属ですがボディーはプラスティックの様ですから同じではないかと。
45-150との違いは若干焦点距離が長いのと電動ズーム機能があることかと想います。
書込番号:15052792
0点
カメラと散歩さん、皆さん、こんにちは。LVFは説明不足でしたね。
LVFを見やすいと感じたのはGH2ですが、色は確かにG5が鮮やかで
実際の色に近いと思いました。
私はG5をいじった後にGH2のLVFを覗いたのですが、すっと視界が
広がる感じで目が楽だったのです。
あれっと思って何度も比べたのですが同じ感覚でした。
それがドット数や倍率の違いなのかなと思いました。
でもご指摘のようにGH2のLVFの色は褪せていますね。
きっとGH3では見やすく色も改善されたLVFになるのでしょう。
ペンタイオスGさん
にっこりと!さん
すみません、私もカメラと散歩さんと同じく45-175を持っているので
45-150は、あまり見てきませんでした。
パッと見ての印象はキットレンズの14-42mmよりは質感が多少良くなった
と思います。鏡筒はそれなりに伸びました。150mmですからね。
情報少なくて申し訳ないのですが・・・こんなところです。
書込番号:15054251
0点
こんにちは。
カメラと散歩さん、にっこりと!さん、ありがとうございます。
もうすぐ発売なので店頭で確かめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15054353
0点
失礼しました。
楽しくやろうよさんも情報ありがとうございました。
書込番号:15054358
0点
カメラと散歩さん 楽しくやろうよさんありがとうございました。
45-175をお持ちだったのですね。私は動画はやらないし電動ズームにはちょっと抵抗があるので購入はしておりませんでした。
少し安くなってから(45-150mmを)と思っていますが、「画質」が悪ければ見送りなにります。
G5はモックですがシルバーもいいなぁって思いました。(レンズの配色が…ですが)
事故レス
>本日、ようやくモックですが触れました(さすが田舎)。
まだ発売されていなかったのですね。モックがあるだけマシだった。
さっそくパパママカメラをアピールしてましたよ。
発売が楽しみですね。
書込番号:15055698
0点
皆さん、こんにちは。ついに発売されましたね。
改めていじってきました。やはりLVFを覗いただけでフォーカスエリアは出ないまま
ピントあわせしてますね。
昨日はLVFを覗いたらフォーカスがちょっと迷ってたので、それでピントを
合わせてるんだなとわかりました。
45-150のレンズはすみません。私も事故レスしてしまいました。
先日見たときの印象よりも鏡筒は短かかったです。
なんとなく見てた記憶ってアテにならないですね。誤った情報失礼しました。
書込番号:15063167
3点
9/14 先ほどPanasonicからG5が届きました。
機種は、DMC-G5X-S です。
これから開封して取り出します。
発注後パナからの納期案内では9/20出荷とありましたので、油断してました。
これから、MCフィルターや簡易バッグを手に入れ毎朝の散歩スナップを撮りはじめます。
今朝までは、コンデジFS25で片手持ちで出かけていましたが荷物が増えます。
ちなみに、FS25で撮った今朝の嵐山渡月橋をアップしてみます。
G5・G X VARIO PZ 14-42mmで撮るとどう変わるか楽しみです。
近日中にアップしたいと思っています。
書込番号:15063970
3点
早速入手されている方も出てきたようですが、レビューはまだみたいですね。
実機に触られた方か入手された方で、動画撮影中にそれを中断することなく静止画が撮れるかご存知の方はおられれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:15069699
0点
マニュアル、ダウンロードできますよ。
2Mサイズの静止画なら動画は中断されないようですが、それ以外のサイズの静止画の場合は中断されるようです。
マニュアル詳細操作編の54ページご参照。
書込番号:15070953
2点
私はG5を入手していませんが、G3では可能です。マニュアルの「動画撮影中に写真を記録する」の部分をG3とG5で比較したところ、殆ど同様の記載ですので、G5でも可能でしょう。
私は使った事のない機能で、自分のG3でテストしてみました。 方法は、動画撮影中にシャターボタンを押す(もしくはリモコンのシャッターボタンを押す)だけですね。
+
動画を途切れさせないで写真撮影するのは、動画に関する設定項目で「動画優先」をセットしますが、「写真優先(動画が途切れる)」に比べると得られる最高画質像の大きさが劣ります。
動画中の撮影画像はあらゆる場合で「16:9」になります。
動画優先のサイズ 1920 × 1080 ( 2M 16:9 S )
写真優先のサイズ 4608 × 2592 ( 12M 16:9 L )
以下は参考値ですが、通常撮影の最大サイズ「4:3 L」の場合です。
通常撮影のサイズ 4608 × 3456 ( 16M 4:3 L )
注1) RAW撮影は出来ず、「16:9」のJpeg撮影となります。
注2) 連続する1回の動画撮影につき、「動画優先」の写真は最大30コマの制限があります。
注3) 撮影した動画の任意のシーンの写真(静止画)を生成する機能もありますが、画質は動画撮影中の写真に劣るとあります。
注4) G5のマニユアル参照方法
以下のPanasonicのページで「ご利用の条件」に同意する必要があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
同意を選択すると、取扱説明書の一覧が表示されますので、以下を選択して下さい。
DMC-G5/G5W/G5X (詳細操作編)(PDF 9.6MB)
今回、特に関連するのは、このマニュアルの以下のページです。
P54 動画撮影中に写真を記録する
P60 動画から写真を作成する
P132 記録画素数
+
試して見て感じた事は、動画中はフォーカス動作がわざと緩やかに設定されている様で、フォーカスが落ち着いた時に撮影するのが良さそうです。 手持ちだとレリーズを押す動作で動画の方がブレそうになるのが気になります。三脚とリモコンを使うならベスト。 Jpegの品位は一般撮影の最高品位と同じですから、動画優先では1/2.5サイズ縮小程度に考えれば良いと思います。
書込番号:15071253
2点
>T3Tさん TaCamさん
ご回答ありがとうございます。
マニュアルダウンロードできるようになっているとは知らずお手数をおかけしてすみません。
動画中断してでも画質優先の静止画が撮りたい人も、その逆の人もそれを選択できるというのはいいですね。
今持っているビデオカメラのTM-70で動画撮影中に撮れる400万画素(2816×1584)より減りますが、画質は向上しそうなので、非常に魅力的です。
書込番号:15071535
0点
こんにちは。
G5見てきました。全体的にいい仕上がりだと思います。
「おっ!」と思ったのは、電子シャッターがついていてメカシャッターと切り替えて使用できる点です。シャッターブレの影響を受けずに撮影できます。100-300を使う時によさそうです。一眼レフのミラーアップみたいなものですね。GH2についてなかったかなと思って見たのですが、GH2にはついていませんでした。SH連写モードで電子シャッターになるだけでした。
注目していた45-150ですが、やはりアルミ外装でした(やったー!)。黒はガンブルーのように青味がかった黒でした。ピントリングとズームリングはプラの塗装です。ズームリングは滑らかさはいまいちで普通のズームレンズという印象、PZのようなスムーズさはありませんでした。太さはPZの方がスリムで長さは伸ばすとPZより長くなります。GF5やGX1にはPZの方がいいと思いますが、デザインマッチングは45‐150がぴったりきます。
なにより高画質のにおいがぷんぷんするので買いの一品ではないかと思います。PZキットとWズームキットと悩みますね、これは。
PZが「X」という上位レンズなのにプラ外装でケチっている点は不満ですね。また金属外装、金属マウント、動画対応、手振れ補正内臓、AFモーター内臓でこのコンパクトさ低価格では、コストダウンのためプラ化しましたといういいわけできませんね。
書込番号:15073611
1点
ペンタイオスGさん、こんにちは。45-150アルミでしたねー。
今後のレンズはキットでもあの質感にしてほしいですね。
書込番号:15098475
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
私はこれでGH2を購入しました。
カカクコムの最安値がモニター販売価格を下回ったのは1年後でした^^
◆モニター販売対象商品◆
■ダブルレンズキット…………DMC-G5W
■レンズキット…………………DMC-G5X
■ボディ…………………………DMC-G5
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
色:-W(シェルホワイト)/-S(ソリッドシルバー)/-K(エスプリブラック)
※-W/-Sにはシルバー、-Kにはブラックのレンズが付属します。
***************************************
* 応募締切:2012年9月5日(水)13時まで *
***************************************
価格はサイトでご確認下さい(価格は入札方式になります)
▼商品詳細・モニター販売応募ページはこちら▼
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=SBLVeQXz4H6fc51uz
┏───────┓
│ ≪10%OFF≫│ シルバーランク以上のお客様限定
│ 特別クーポン │ 特別モニター販売クーポン!
┗───────┛
日頃のご愛顧に感謝して、シルバーランク以上の会員様限定で本モニター販売
の対象商品を落札価格よりさらにおトクな割引価格(※)にてお求めいただける
特別クーポンを進呈いたします♪
┌──────────────────────────────────┐
│★☆ ☆★│
│ LUMIX モニター販売特別キャンペーン優待クーポン │
│ │
│ 対象期間:2012年8月23日(木)〜9月10日(月)23:59まで │
│ 対象店舗:LUMIX CLUB │
│ 対象商品:デジタルカメラモニター販売商品 │
│ 対象品番:DMC-G5W、DMC-G5X、DMC-G5 │
│ 割引率 :10%OFF │
│ クーポンNo.:LC012082300MO ←全て半角英数字 │
│★☆ ☆★│
└──────────────────────────────────┘
※当選通知後、モニター販売のご購入時にクーポンを適用いただく
必要があります。
★☆↓このURLをクリックして本クーポンをGET!☆★
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=bWqvun0A44MZy7uif
↓↓↓さらに↓↓↓
┏──────────────────────────────┓
│ カメラ買替えをご検討のお客様必見!買取アップキャンペーン │
┗──────────────────────────────┛
今回のデジタルカメラのモニター販売限定企画!
モニターにご応募いただき、実際にご購入いただいたお客様限定にて、
下記の通り、お手持ちのデジタルカメラの買取金額に、
さらに金額上乗せでお買取させていただきます。
カメラの買替えをご検討中のお客様は、この機会をお見逃しなく!
┌──────────────────────────────────┐
│【買取対象商品】 │
│ デジタルカメラ(完動品) │
│ ※買取金額アップの対象は1台のご購入につき1台とさせていただきます。│
│ │
│【買取特典】 │
│ DMC-G5購入のお客様を対象に、下記の通り、機種別で │
│ お手持ちのデジタルカメラの買取金額にさらに上乗せ! │
│ │
│ ☆お手持ちのカメラが「一眼カメラ」の場合 ⇒ 買取金額+1万円 │
│ ☆お手持ちのカメラが「コンパクト」の場合 ⇒ 買取金額+5千円 │
│ │
│【査定申し込み期間】 │
│ 2012年9月13日(木)〜2012年10月9日(火)15:00まで │
│ │
│ ※本買取アップキャンペーンをお申し込みの際は │
│ 現金でのお支払いのみとなります。 │
└──────────────────────────────────┘
★☆買取アップキャンペーンの詳細はこちらをご覧ください☆★
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=8d6g0KpA4Gx9FjpqO
※「LUMIX CLUB 買取りサービス」はデジタルリユース株式会社が提供いたします。
2点
12-35mmは発売時に買いたかったんですが、GH3キットレンズの噂を聞いたので買わずに待っています^^
書込番号:14989499
0点
いずれにしても、スレタイの「カカクコムの最安値を1年先取りできるモニター販売」というのはGHならともかく値下がりの激しいGシリーズにはあてはまらないと思うね。パナのモニター販売に応募してがっかりしてる人は意外と多いと思うね。
書込番号:14989860
4点
実際のところパナのモニター販売ってほとんど入札下限額で購入できます。
GH2が価格ドットコムの安値が追い付くまでに1年かかったということですが、
自分の知っている範囲でコンデジのTZシリーズ、FZシリーズ、PCのレッツノートシリーズでは
モニター販売の時点ですでに価格ドットコムの最安値の方が安かったです。
直近だと、今年の6月にLet's noteの新製品SX2JEQDRがモニター価格が198,000円だった
のに対して価格ドットコムの最安値が158,000円でした。
G5がどういう値動きをするかわかりませんが、あまり期待しない方がいいような気はします。
書込番号:14990350
4点
コンデジは知ってましたが、パソコンもですか。
安値戦略もありだと思うけど、Let's noteはネームバリューあると思うんだけどね。
もうすぐ私のVAIOが寿命なので、Let's noteも考えます。
書込番号:14991789
0点
モニター販売ですから、下取りサービスとかあるにしても、
もっとお得感が感じられる値段にしてほしいですよね〜。
先行販売でもないですし。
書込番号:14995228
1点
確か前にコンデジだけど限定カラーってあったよね。後に通常販売されたけど。
何かしら付加価値をつけないと買ってくれないだろうね。
書込番号:14995560
1点
割引券や下取り券などが無い以前の方式の時は,最低落札価格も安く設定されていて
落札価格が相場より安い期間が1ヶ月位ありましたが,今の方式になってからは
最低落札価格が高くなったため全然うまみがなくなってしまいました.
そのため,入札数が少ないのか,最低落札価格で終了することも多いようです.
発売日には最安値がそれよりも安くなることもよくあるようなので
特典を活用できないと全然良い所がありません.
そして,最近のFZ200などのケースでは,発売日に品物を確保できないために
一週間後に発送するという,考えられないことをしてくれました.
安くない,発売日に届かない,では誰も利用しようとは思わないでしょうね.
GH3のモニター販売が今と同じなら,あまりメリットが無いと思います.
利用するかどうかは,設定価格とおまけの内容次第ですね.
書込番号:14997700
2点
G3のダブルズーム場合、値段の落ち方は4ヶ月ちょっとで5万円台前半ぐらいまで落ちてます
ね。そのあと、少しづつ下がって4万円台となってほとんど変わらないという感じでしょうか。
G5も同じような感じでしたら、4か月以上待てばかなり安くなるわけで、モニター販売はのウマ味
は少ないでしょうね。
個人的にはモニター販売には手を出さず、G5を4か月後ぐらいに狙いたいです。
尤GH3の魅力に負けてそちらが欲しくなるかもしれません。
とは言えGH3のレンズがどのようなものかわかりませんが恐らく15万円以上の
カメラにを出をだせるかどうか・・・13,4万だったとしても・・
G5の値下がりしたカメラと比べるとやはり高値感は否めないわけですが・・・
書込番号:14997902
1点
私もGH3のレンズキットのバリエーションが気になります。
レンズを単品で先に買う決断ができません。
書込番号:15000156
1点
従来の例で行けばレンズ単体での購入は割高と相場が決まっています。
しかし、14−140であればどうなんでしょ?
さらに、現行の14−140のままなのか、あるいはナノフェースなどにリニューアルされるのか
大いに気になるところです。
一番有力視されているのは12−35でしょうね。広角側が12oスタートだから非常に魅力的。
テレタン側は45−175の45o〜を使えばいいんですしね。
だからこそ、12−35のレンズは今単体で買うのは躊躇してしまう・・・
しかし、GH3の初期の値段はかなり高価で手が出ない・・・値落ちもさほど期待できない。
では、12−35付で16万〜18万なら最初からさっと買ってしまうのもありかなと・・
20万以上だとニコンの廉価フルサイズ機と競合するのでそれはないかなと・・
(価格はとても安価になる(1500ドル程度かもしれない)と噂されている。)
http://digicame-info.com/2012/08/d600-4.html
もちろんGH3もフルサイズではないとしても機能はすこぶる素晴らしい内容ではありますが。
http://digicame-info.com/2012/08/gh3-5.html
書込番号:15001165
1点
>一番有力視されているのは12−35でしょうね。
有力視されてるし、ユーザーの期待度も高い組み合わせだと思います。
そうなると心配なのが、GH2までのムービー路線がどうなるか気になるところです。
14−140のナノフェースリニューアルレンズの2本立てでパナさん、お願いします。
書込番号:15004216
1点
問題はそこなんですよね。
本体側はムービー強化をしてくるということですから、レンズも14−140の可能性が
ないわけではないと。
と言うことは、すでに14−140を持っている人は12−35がいいわけでして。
とは言え、リニューアルされた14−140を付属させるのなら、こちらもありかな。
それで私もアキラ爺さんさんが言うように両方のバージョンを出してくる可能性があると思います。
ちなみに私は12−35付を買うでしょうね。現在12−35の単体は最安値で71900円
従来の値段を考えるなら発表から3ヵ月で10万円台前半でしたので、やはりレンズの付加価値を考
えるなら12−35でも12〜15万円といったところでしょうか。最初の見積もりよりも安くなちゃいましたが。(笑)
個人的に20万近くなるとニコンD600にシグマ50o1.4の方が魅力的なんですね。ニコンのフルサイズ
はEXフォーマットのサイズにクロップできるでしょうから約70oとして使えますし。(ポートレートに便利だと思います。クロップ機能が省かれていたらすいません。)
もちろんパナもEXズームがあるわけですが、こちらは多少劣化が否めないですし、値段によっては
GH3には飛びつけないという結論です。あくまでも私の主観ですが。
書込番号:15004601
2点
とりあえず本日DMC-G5Xを最低落札価格で落札しました。
あとは買取りや10%offクーポンを加味して、申し込み締め切り当日までこちらの価格情報をウォッチして購入しようと思います。
それまでに店頭に実機に触れると嬉しいのですが。
書込番号:15026069
0点
落札後、価格次第ではキャンセルされるかもしれないということでしょうか?
書込番号:15026225
0点
アキラ爺さんさん
特に入札後のキャンセル不可という条件がなく、落札通知にも締切日までに手続きをしないと権利を喪失しますという注意書きがあっただけなので、場合によってはキャンセルするかもしれません。
発送日が遅そうなのもちょっと引っ掛かっています。
書込番号:15026466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルレンズキット(DMC-G5W-K)のモニター販売は,最低入札価格の90000円での
落札となりました. 人気無いですねぇ.
FZ200で嫌な目にあっているので,キャンセルしたい気分もありますが,
45−150mmのレンズは興味があるので購入するつもりです.
本当はGH3が欲しいですが,どうせ入手可能になるのは来年になるだろうから,
それまではG5で楽しんでみようと思います.
今度こそ発売日には発送してくれるかなぁ.
書込番号:15028139
0点
ばじままさん。お返事ありがとうございます。
前に入札したことがあるのですが、落選?したので知りませんでした。参考になりました。
書込番号:15028282
0点
アキラ爺さんさん
パナのサイトで再度確認してみましたら、キャンセル不可と記載されたページがありました。
http://ec-club.panasonic.jp/mall/open/info/howto/qa_answer07.html
きちんと確認せずに書き込んでしまって申し訳ありませんでした。
以降の入札が制限されるペナルティもあるようです。
書込番号:15028681
0点
皆さん、意外とパナソニックのサイトを利用しているんですね〜。
モニター販売は利用したことないので参考になりました!
書込番号:15030468
0点
パナセンスで当選し、購入手続きしなかったら「キャンセルになります」って
メールが来たと思うが。
そして、定員割れして再度「好評に付き、期間延長!」ってなったモニター商品も
あったはず。
ボケちょるかもしれん。
書込番号:15031788
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
パナソニックGH3はプロ用一眼レフのような造りになる?
http://digicame-info.com/2012/09/gh3-6.html
パナソニック初のプロ機(orプロも使える)カメラが来るのか!?
ミラーレスでも、マイクロフォーサーズでも、プロ使用に耐えうるカメラを作れるという事を!パナソニックの維持!フラグシップで見せて頂きたい!
多分動画がプロ機レベルって事だと思いますけど、ミラーレスはライトユーザー向け、小型だけが取り柄といったつまらない概念に囚われず、他社プロ機と堂々と対向出来る物だと期待したいですね。
と言うか、ミラーレスがレンズ交換式カメラの4割程度(今はもうちょっと高いのかな?)その3割強のシェアって、要するにニコンの一眼レフと大差ない販売台数があるわけですから、上位機に対する需要ってメーカーが想像しているより多いと思うんですけどね。
パナソニックもオリンパスもSONYもミラーレスでプロ・ハイアマレベルでもキヤノン・ニコン時代を打ち破るんだという気概を持って頑張って頂きたいものです。
4点
お早うございます。
>動画に関してはかなり高性能なカメラになりそうですが、
>一方でスチルに関する噂がほとんど聞こえてこないのが少々気になるところです。
と言うことで、
情報からは、記者・リポータ用機材としても活用できます程度の位置付けに思えますけどね。
書込番号:15006093
1点
すンばらしい。
オレは4/3系のプロモデルに関しちゃ、プロサポートを持ってるオリの方がシリアスだと思ってたし、
コアユーザーの毛色もそうだと思ってた。
だから、パナは敢えてそこには踏み込まず、一般モデルを太く長く極めていくと思ってたんだが、
だいぶん旗色が違ってきたようだ。
4/3センサー搭載のレンズ交換式ビデオカメラといい、このGH3といい、特色を保てる突破口を
見つけたのはオリじゃなくてパナだったということかもしれん。
あとは、センサーと画質だね。
パナのデジタル臭くて硬め、そしてインパクトの高い画質は、一部の作風にはよく合うことは証明されてるし、
初心者受けもいいが、絵心という意味ではアピールしにくい。
>パナソニックもオリンパスもSONYもミラーレスでプロ・ハイアマレベルでも
>キヤノン・ニコン時代を打ち破るんだという気概を持って頑張って頂きたいものです。
もちろんその通りなんだが、ミラーレスの時代がきて、一眼レフが衰退したからといって、
ニコキャノの時代が終焉するということはないだろう。ただ単に市場がミラーレスにシフトし、
そしてそこでも2強が扇の要となることには変わりないと思うな。
パナはどうだか知らんが、2強が本格的に今の一眼レフの後継としてのミラーレス路線へとシフトし、
進出してくれば、オリもソニーもプロモデル〜アドバンスト〜ミドルのシェアはすぐに食われる。
気概を保つ必要はあるが、予断は許されんよ。
書込番号:15006307
1点
静止画はダイナミックレンジが広くなるという情報が
あったと思います。
書込番号:15006418
4点
キヤノンの将来を気にされてる方かと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/#14995500
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401900/SortID=15001708/
他にもあるけど。
書込番号:15006430
0点
発表されたら、すぐに予約したほうがいいと思います。
書込番号:15006554
2点
GH2同様パナのモニター販売で購入予定です^^
書込番号:15006645
1点
素晴らしい!!
ニコン機材売り払おうか…
う〜ん
書込番号:15007023
0点
最近のパナのモニター販売は信用できないね。在庫が確保できないとか^^
書込番号:15007223
0点
パナはもうちょっとちゃんと小型化しないと、立ち位置がなくなると思うけど、、、
パナレンズは使いたいから、小さくて画質の良いボディ出して欲しいんだがなぁ。
できればボディ内手振れ補正で。
まぁ新型センサーの出来次第だけど、G5で出し惜しみした理由が理解できない。
書込番号:15007659
4点
ムアディブさんに一票。
動画に興味が無いわたしはPanasonic製のコンパクトで軽いボディの高画質スチールカメラをお願いしたいです。
それで防塵防水なら言うこと無し。
天体モードもあると嬉しいな。
でも今G1を使っているので、きっとG5の画質でもビックリな進化だと感じる予感です。
なのでモニター販売を最低落札価格で入札中。
書込番号:15007910
3点
G5で出し惜しみだとしたら、GH3に搭載されるのでしょうか。
GH3はソニーセンサーという噂もありますね。
書込番号:15008436
0点
アキラ爺さん こんばんは
>GH3はソニーセンサーという噂もありますね
推論ですが、熱問題を抱えたセンサーをPanasonicが使うとは思えませんが、GH2が完全にクリアー
しているのに、そんな事で問題起こしたら大変でしょう。
書込番号:15008598
8点
アキラ爺さんさん
>G5で出し惜しみだとしたら、GH3に搭載されるのでしょうか。
えーっと、発表前情報なんであくまで噂レベルなんですが、GH3のセンサーはG5のセンサーより良いものなんだそうです。
http://digicame-info.com/2012/08/gh316mp.html
ダイナミックレンジが広い ≒ ノイズが少ない
って事なんで暗所性能が改善されるんじゃないかと。
>GH3はソニーセンサーという噂もありますね。
なるほど。数が少なきゃいいって発想もアリですね。
ishidan1368さん
>推論ですが、熱問題を抱えたセンサーをPanasonicが使うとは思えませんが、
まだこんなこと言ってる人居るんだな。熱は手振れ補正の問題で、α57で解決済みですよ。センサーの問題じゃないし。
書込番号:15010174
4点
GH3は期待したいですね(^^) 今のGH2(ハック)はZacutoのブラインドテストでARRI、 F65に次いでの高画質ムービーらしいので、世界の動画プロさんは注目してるかもしれませんね。REDの総師も気にしてたりして...
書込番号:15010488
0点
ムアディブさん ご指摘有難う御座います。
私も2年前にインプットされた情報を吐き出したようで、確認のためグーグルで調べて
みました、
>まだこんなこと言ってる人居るんだな。熱は手振れ補正の問題で、α57で解決済みですよ。センサーの問題じゃないし。
SLT-A57 ---商品仕様書----
※動画の連続撮影時間:APS-Cサイズのイメージセンサーを使った高精細な動画や高速で連写を行うには多くの電力を必要とします。そのため連続して撮影し続けることでカメラ内部、特にイメージセンサーの温度が上昇します。温度の上昇は画質への影響やカメラ内部に対して負荷が生じるので自動的に電源が切れる仕様となっています
動画の連続撮影は最長でも約29分で停止します
センサーが原因か、機構が原因かわかりませんが、GH2の連続動画撮影時間はメモリーか電池切れまで制限がありませんでしたので、GH3がこの事を引き継いでいると思います。
書込番号:15011502
4点
ishidan1368さん
「動画の29分制限」についてご存じないままこんな事は書かない方が良いと思いますよ。
「動画が30分以上撮れるスチルカメラはEU諸国でビデオカメラ扱いとなり、関税面で不利になる」ので、わざと29分59秒で制限かけているのです。
むろん、ソニーに限った話ではありませんし、熱とも何の関係もありません。
そういうとなぜGH2はそれ以上撮れるのか、と疑問に思われるでしょうが、元々パナは「国内向け」スチルカメラについてはその動画時間制限を外しています。
これはもちろんユーザーにとって非常に良い事で、他企業にもフォローしてもらいたいですね。
書込番号:15012481
2点
いぬゆずさん 今日は
>「動画の29分制限」についてご存じないままこんな事は書かない方が良いと思いますよ。
ホロー有難うございます、ただ2年前にソニーの熱問題が大騒ぎになったのは、仕様書の書き方
が手前勝手な事を書いて訂正もしなかったからです、「熱問題はない、この制限があるのだ」とか
今回は「ムアディブさん」が「熱は手振れ補正の問題で、α57で解決済みですよ。センサーの問題じゃないし」にたいして、過去にソニーが29分を熱問題の免罪符につかったように理解していました。
書込番号:15012801
2点
いやいや、発熱時は29分ももたないですよ(笑)。
ま、これは程度問題で他社機でも同様ですし、そこをクリアしているGH2は凄いと思います。あまりこの機種で熱停止、って話は聞いたことがないですからね。
GH3もその性能を受け継いでいると良いですね。
書込番号:15012843
0点
いぬゆずさん
コメント有難うございます、
>GH3もその性能を受け継いでいると良いですね。
動画撮影の場合撮影時間に制限がないのが、GH2が他機種に対してのアドバンテージですので、
これだけは讓れない機能と思います。
書込番号:15013176
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
掲示板もあまり盛り上がらないので話題提供です。
検索すればすぐ出てきますが、海外サンプル、評価をひとつ紹介します。
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_g5_review/sample_images/
高感度まずまずOKですね。参考までに。
4点
高感度は良い残したことはありませんが、
それよりEVFがどれだけ見やすくなっているか気になります。
近々パナに現物を見に行く予定なのでサプライズ期待ですが・・・
書込番号:14993882
0点
失礼!
>良い残したことはありませんが →良いにこしたことはありませんが
書込番号:14993970
0点
カメラと散歩さん
わたしもEVFの進化が気になります。
週末のパナイベントに行ってみたいんですが、我が家からだと結構遠いんですよね。
カメラと散歩さんのご報告が頂けると嬉しいです。
書込番号:14994643
0点
わかりづらいサンプルなんだけど、ISO400から既に溶け始めてるように見えるから、あんまりセンサーは進歩してないかも。
それともAFが安定してないのかな?
またはNRの副作用かもしれないけど。
ちょっとガッカリだな。
書込番号:14994811
1点
こちらも既出かと思いますが貼ってみます。
パナはサンプル写真もっと増やすべきでしょうね。
海外の公式サイトサンプル なぜ日本はまだない・・・
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gallery/g5.html
海外その他レビュー
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-g5-dslm-review-19689
http://asia.cnet.com/product/panasonic-lumix-dmc-g5-46728118.htm
これは本当にG5??
http://www.flickr.com/photos/cablefreak/sets/72157630634058702/with/7596214740/
書込番号:14995482
0点
楽しくやろうよさん、追加の情報提供ありがとうございます。
ホントにパナHPでのサンプルが少ないですね。増やしてほしいと思います。
週末のイベントに参加される方、ぜひレポートをお願いします。
このG5またはFZ200のどちらかを買いたいと思っています。
G5のデザイン、これまでの中で一番好きです。発売日には、ヨドバシで触れ
ますが、レポートお願いします。
書込番号:15000275
1点
ひかり屋本舗さん、こんにちは。私は今、安いG3か新しいG5か悩んでますが、
92万ドットの液晶とグリップの良さとかを考えるとやっぱりG5がいいです。
シャッターも押しやすそうですし。
などと悩んでる間にG3の在庫がなくなってしまいそうですけど(笑)
週末のイベントは私も行けないので触ってきた方の感想はぜひ読んでみたいですね!
書込番号:15003741
0点
今日、ヨドバシにモックアップが展示してあったので触りました。
グリップは、鷲づかみタイプではなく、中指、薬指を掛けるタイプ
でした。握りやすかったです。
鷲づかみタイプのグリップが好きですが、G5の大きさなら、中指、薬指
タイプでOKかと思いました。
モックアップですが、いい感じですよ。白が意外に良く見えました。
書込番号:15004775
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
マルトアスペクトだと、センサーを少し大きくする必要があり、高くなるのではないでしょうか?
書込番号:14972499
0点
4:3にどうも慣れないっす。f^_^;)
3:2はトリミングになってしまうんですよね?
書込番号:14972582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(4:3)4608×3456(L)、3264×2448(M)、2336×1752(S)、1824×1368(3Dレンズ装着時)
(3:2)4608×3072(L)、3264×2176(M)、2336×1560(S)、1824×1216(3Dレンズ装着時)
(16:9)4608×2592(L)、3264×1840(M)、1920×1080(S)、1824×1024(3Dレンズ装着時)
横が同じで3:2のほうが縦が小さいようですね。
こちらはGH2
[4:3] 4608×3456(L)、3264×2448(M)、2336×1752(S)、1920×1440(3Dレンズ装着時)
[3:2] 4752×3168(L)、3360×2240(M)、2400×1600(S)、1920×1280(3Dレンズ装着時)
[16:9] 4976×2800(L)、3520×1984(M)、1920×1080(S)、1920×1080(3Dレンズ装着時)
書込番号:14973020
0点
まあG5も普通にマルチアスペクトだけども
正確にはGHシリーズの場合画角の変わらないマルチアスペクト
G5で重要なのはトリミングされるかではなく画角がかわることです
根本的にたとえばGH2のセンサーの場合
少なくとも4976×3456のセンサーサイズはあるわけで
これから4:3も3:2も16:9もむしろ全てトリミングしてます
なので純粋にトリミングしてないのはG5の4:3だけです
さらに細かいことを言えば総画素数に対して有効画素数というのがあるので
G5の4:3でもトリミング(笑)
G5の場合4:3→3:2→16:9となるにつれて
画角が狭くなるわけですが
それが問題ないならトリミングしててもOKでしょう♪
書込番号:14973423
1点
G5とGH2は有効1605万画素 / 総1831万画素
が同じなので同じセンサーを使っているかと思いましたがどうなんでしょうね。
G5はデジタルLive MOSセンサー、GH2はアナログ?Live MOSセンサー
で別物かとも思いますし。。。
ただ単にソフト側での制御なんでしょうかね?
発表されたばかりで妄想が広がりますw
書込番号:14973760
0点
あふろべなと〜るさん
そうなんです。問題はトリミングでなくて画角が狭くなる事でした。
いつも3:2で撮るのと動画もよく使うので画角が狭くなるのはどうなのかなぁと思った次第です。まあ微々たるものなんでしょうけど。
書込番号:14974238
0点
GH2はマルチアスペクトですが、G5はバリアスペクトという感じですね?
書込番号:14974744
1点
あれっ!?
見落としてましたが「4:3のほうが縦が小さく・・・」と言うのは記入ミスで
3:2がトリミングですから、「3:2のほうが縦が小さく ・・・」の間違いでした。
書込番号:14974763
0点
画角が狭くなるといってもまああ
画面の横方向に映る範囲はかわらないので
あまり気にしなくてもいいんじゃないかなあ(笑)
書込番号:14978734
0点
トリミングだからもったいないような気はしますね。
センサー自体の価格も昔よりは下がっているのでしょうし、GHシリーズだけでなく全機種マルチアスペクト対応とかにしてもらえないものでしょうか。
3:2以外にも、例えば超広角で16:9で撮れば横幅がもっと稼げるでしょうし。
書込番号:14986585
0点
G5とGH2は同じセンサーだと思います。
パナは今後もセンサー開発を続けるのか心配です。
GH3に搭載されるセンサーで方向性が見えそうです。
書込番号:14990062
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
ファインダを覗くとアイセンサでピント合わせ--ミラーレス一眼「LUMIX DMC-G5」
http://japan.cnet.com/digital/camera/35020807/?tag=nl
0点
覗くたびにピントの位置をカメラに勝手に変えられてしまうって事ですよね?
それに、覗いた際に被写体が中央に無い場合も少なくないわけで、、
使って見れば案外便利なんでしょうか??
覗いていてもタッチパッドAFできるのは便利ですね。
慣れれば一眼レフのマルチコントローラーよりも使いやすいかも?
>パリュードさん
たしかに従来のMFもアイセンサーでフォーカスしてますね(笑)
書込番号:14975266
1点
かつてのキヤノンの視線入力みたいなものであれば便利そうですが、そういうものではないのですよね?
タッチパネルの自由度が増したのは良いことだと思います。
タッチパネルだとAF位置を一発で決められるのにファインダーを使っていると出来ないというのは言うなれば片手落ちの状況でしたから。実際の操作性がどうなるかはまだわかりませんが、考え方としては良い方向性だと思います。
書込番号:14975294
0点
>俺のαにもそれらしきものついてるんだけど
ソニーからパナに移ったミノルタの技術者が設計したのかも?^^
書込番号:14975358
1点
EVF覗きながらタッチパネルを操作してる様子をはたからみたら、写真撮りながら鼻くそほじってるように見えないか…(・・;)
とか馬鹿な想像をしつつ、どんな操作性になるか楽しみにしてます(^o^)
書込番号:14975456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
眼をきょろきょろ動かすと、AFはどこに合うのでしょうね?
書込番号:14975492
0点
キヤノンの『視線入力』ではないので、キョロキョロしても影響はないかと^^
書込番号:14975521
0点
>ソニーからパナに移ったミノルタの技術者が設計したのかも?^^
その可能性もありますが、お互いよくも悪くも家電メーカーなので、同じようなことは考えてたかもしれないですね〜。
書込番号:14975543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電メーカー的な付加機能を付けて商品力アップという感じかな^^
ミノルタの技術者はレンズのほうで頑張っています。
書込番号:14975655
0点
fioさん
> EVF覗きながらタッチパネルを操作してる様子をはたからみたら、写真撮りながら鼻くそほじってるように見えないか…(・・;)
ワロタ…
タッチシャッターは片手撮りになってブレやすいですが、ファインダー覗いて鼻くそほじくりながら?だと安定していいかも。
書込番号:14976068
0点
どう見ても(右肩液晶の無い)デジタル一眼レフで
背面液晶のON/OFFに使われているのと同じ
ただの接近センサーに見えますよねー
ぶら下げてる時とかに誤反応して電池が異様に減るとか
レンズが繰り出して事故るとか大丈夫なんだろうか?
グリップセンサーもなさそうだし
本当に目だけを感知するとか?
書込番号:14981296
0点
アイセンサーAFっ眼に限らずセンサーに何らしか反応すればシャッターボタン半押しをしなくてもAFするだけのような。
またタッチパッドAFってファインダーを除きながら(当然背面液晶は見れない)タッチパネル液晶にタッチってできるんかいな? パナのホームページにもタッチパッドAFのイメージ画像はファインダー覗いてないし。
http://panasonic.jp/dc/g5/mobility.html
書込番号:14981773
0点
面白そうな機能ですね。
アイセンサーAFは、
ファインダーを覗くと、瞳から距離を自動的に判定するとかではないですかね。
タッチパッドAFは
ファインダーを覗きながら、たとえば親指で背面液晶に触ると、ファインダー内で
親指の位置が確認でき、親指を動かすことでAFポイントを移動できるということでは
ないでしょうか? 位置を決めたらシャッターボタンを押せばいいというものかな
と思います。
その方法を試してみると、ちょっと窮屈ですが、使えそうです。
書込番号:14982682
0点
>ファインダー内で親指の位置が確認でき、
ここがポイントだと思いますね。十字の表示くらいじゃ見えてない液晶の指をどう動かせばいいかわからないと思うね。
実用できれば面白い機能ですね。
書込番号:14982733
0点
のぞくだけで ピントが 合う?
なんだか 刺激的だなあ
書込番号:14983555
0点
ピントが合うだけでなく、覗きながらカメラを振るとピントもついてきますよ。αと同機能であれば。
ファインダー覗いているときにピントが全然合ってなくて、いちいちAFボタン押すのを省略でき、すばやく撮りたいものを確認できるメリットが一番。デメリットとしては電池にやはり悪影響ということ。
最近のカメラでは、動画時のAFをアイセンサートリガでやるだけなので、そんなに難しい話ではないと思います。
便利ですけど、CNがやってないてことは、やっぱりおまけなんでしょうか。
個人的には使ってみると便利で、他社がやらない理由が理解できませんでした。
書込番号:14986284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14971879/
似たよーな時期に似たよーな話題でも、参加レス者によって、こーもバカっぽいスレになるとは(爆
うさら某とか某40年とかムア某ちゃんの回答がおもろすぎて笑い転げさせていただきまったw
普段、俺は40年選手の物知りだぜ〜って自慢しとっても、やっぱ結局ニコン一筋40年なんだなぁ・・・しみじみ
書込番号:14986940
2点
技術が進歩するのはユーザーとしては嬉しいことです。
他社に同じような機能が乗っからないのは、特許絡みが面倒だからなのかなと推測します。
顔認識AFはニコンが世界初だったので、こういう機能がニコンに搭載されても私は驚きません。コンデジの話ですけどね。あ、これフォーサーズか。失礼しました(笑)
書込番号:14986984
0点
ムア某ちゃん
ああ、ソニーのライバル製品の掲示板にもれなく頓珍漢な書き込みをする人ですね^^
書込番号:14987190
2点
コンデジ含めてカメラ市場の拡大が見込めなさそうなので、特許をオープンにして各社良いものは取り入れてほしいと思うね。
書込番号:14987854
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









![LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo89/user88465/d/f/df516811e34f6b3dac3b3856f36db940/df516811e34f6b3dac3b3856f36db940_t.jpg
)




