PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年9月27日 22:48 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年9月6日 08:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年8月31日 12:48 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2013年8月21日 21:23 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年8月7日 00:54 |
![]() |
56 | 21 | 2013年8月10日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんにちは。
iOSのhibikiというDSD再生ソフトが有ることを
知りまして、iphone4にPHA-1をデジタル接続
してみました。
DSDファイルに対応してるかわからないので
聞こえないかな、と思ったんですが、
普通に聞けました。
これってPHA-1がDSD対応しているのでしょうか??
書込番号:16638576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

してないハズですけど。
そのソフトウェア内でDSDからPCM変換しているとかでは無いですか?
書込番号:16638784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆mark☆さん...
残念ながら、iPhoneもPHA-1もDSDファイル
の再生には対応してません。
HibikiはDSDのオリジナル・データをiPhoneが
対応してるビットレートまでダウンサンプリング
してくれるアプリとなりますかね。
ただ元々、低ビットレートの音源をアップ
サンプリングするよりは良いのかな?
書込番号:16638805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
ダウンサンプリングしているのですね!
Soundreality搭載のVaioでdsdファイルを
再生してなかなか良かったので持ち出したい
と思ったんですが、難しいですね。。
書込番号:16639285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も、iPhone5/iPod Touch5 を使って
ますが、扱えるビットレートが 24bit/44khz
までらしいので、DSDどころかハイレゾも
元データのままは無理って事ですね。
FLAC PLAYERなんかも同じですね。高い
ビットレートのFLACデータはダウンして
出力してるって事です。
iPhoneでは、WAV相当のデータまでです。
Appleデバイス達もいつかは、ハイレゾや
DSD再生に対応してくれたら嬉しいですね。
書込番号:16640016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ipod touchの30pinとPHA-1をデジタル接続するケーブルを探しています。
両方のコネクタがL字のものを探しています。
ベンチャークラフト製のケーブルを見つけたのですが、価格的に手が出せないので、それよりも安価なケーブルを探しています。
ご存知ないでしょうか。
0点

eイヤホンのHPはご覧になられた事ありますか?
コチラ→ http://www.e-earphone.jp/shopbrand/076/Y/
DOCKケーブルの商品コーナーに、このショップのオリジナルらしき Bispa製が5千円弱。
更に、Fiio製が2千円弱でありますね。
PHA-1クラスをお使いなら少しでも良いケーブルが良いとは思いますが。。。
書込番号:16549541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっとたもつさん
スミマセン! 30pin L型〜USB L型 ですね。
eイヤホンの商品は、ミニプラグでした。
見た限りでは、ベンチャーのしか無いようですね。L型に拘らずストレートの方が選択肢が多いと思いますよ。
書込番号:16549686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FiiO製もBispa製もアナログ接続コネクタ・ケーブルのようですね。
ディジタル接続で横出し(両L型)なのは、“VentureCraft”製と“ALO audio”製だけのようですね。
いずれも、価格が15,000円弱ですね。
横出し(両L型)に拘るのなら仕方がないですかね。。。
書込番号:16549806
0点

>>310soulさん
いえいえ、わざわざお調べになってくださって感謝しております。
eイヤホンは最初に見ましたが、やはり両方L型のものは少ないですね。
>>鬼の爪さん
ALO Audio製のものも確認いたしましたが価格が…ですね。
PHA-1と接続する際にヘッドホン端子部とDAC接続部が逆になっているので、使用する際にストレート型だと傷めるおそれがあるのではないかと思いL型を探しているのですが…。
ストレートも視野に入れて探してみたいと思います。
書込番号:16550530
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
初心者です。今回ヘッドホンアンプを初めて買おうと思います。
ipodnanoで聞こうと思ってます。イヤホンはオーディオテクニカの安物です
ヘッドホンアンプを持ち歩く気はないので別にサイズが小さくなくてもいいと思うのですが、PHA-1は評判がいいみたいなので気になってます
あと同じ価格帯でHP-A3とそれより安いHUD-mx3も考えてます
どれがいいとかありますか?
書込番号:16524787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に低価格帯のイヤホンではアンプを導入しても音質に大差ないかと思いますので予算を全てイヤホン、ヘッドホンへつぎ込むのが良い音の近道かと。
ただヘッドホンアンプに単純に興味があったり、これからイヤホン、ヘッドホンを購入していこうと考えているなら話しは別ですが…
Hud-mx3は知りませんが恐らくPHA-1と比較しているHP-A3なんかはPCと繋ぐことを想定されているのでnanoでは接続すらできないはずです。
従ってスレ主さんが提示した中ではPHA-1一択になるかと。
低価格帯のイヤホンでは変化があまりないかも知れませんが初めて買うヘッドホンアンプとしてはよい選択だと思います。
書込番号:16525034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じく、まずイヤホンのグレードアップからと思います。PHA-1の価格ならかなり良いイヤホン購入出来ると思いますよ。
ポタアンに繋いで安いイヤホンの音質が良くなる…なんて事は無いと思いますよ。
iPod nano に使うアンプで、mnn815さんの
候補ならLightning → USBケーブルでデジタル接続出来るPHA-1推し。となりますが。
書込番号:16525714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
全く知らないことばかりでした。ヘッドホンアンプで驚くほど変わったという口コミを見たので…
イヤホンの買い替えの方をしようと思います。とりあえずヘッドホンアンプを買うのはもう少し後で考えます
hud-mx3はpc用というのも知らなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16527988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
安いイヤホンで変わると思ってたのでなめてました(笑)
イヤホンの購入を検討したいと思います。
PHA-1を買うか考えるのはもう少し後にしようと思います
ありがとうございました。
書込番号:16528001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
『iPod touch 第5世代』を所有しています。田舎住まいの為、『iTunes Store』から曲をダウンロードしています。AACの256kbpsファイル?を『SONY XBA-30』で聴いています。耳欲とでもいうのでしょうか?ポータブルアンプに興味が出て来ました。ポタアンを通せばAACファイルでも、『iPod』への直接挿しよりも、音が改善(表現が一寸違うかも知れませんが)されるモノなのでしょうか?
※実物に触れて、確認するのが一番でしょうが、電車で一時間はかかりますので、ネットでの購入に依存しています。
ご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。
0点

コレ買う予算を別のイヤホン購入に回した方が賢明かと。
本来ヘッドホンアンプとはプレイヤー直挿しでは得られないドライブ力の強化、ヘッドホンの潜在能力を引き出す為のもので、音質改善の特効薬ではありません。
iPod直でドライブし切れないイヤホンでもないのでアンプは要らないと思いますよ。現在の環境で好みの音でないなら、好みのイヤホンに買い替えるのが一番の近道です。
書込番号:16470655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5世代、AAC256、XBA30、この組み合わせはコレはコレで丁度いい気がします。
ポタアン導入考えるとイヤホンに加え、音源ももう少し良いものの方が効果が感じれるので、それなりの出費とCDなどからの音源の用意も必要...となってくるとおもいます。
書込番号:16470736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポタアン意味ありませんね。
もちっと良いイヤホンに変えません?
書込番号:16471000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ipodなら変化が全くないわけではないです。
XBA-30は低音が弱め、PHA-1は低音が多いので量感は出ると思います。
XBA-30がとても気に入っていてこれを突き詰めたいと思うならPHA-1でもいいかもしれません。
ただPHA-1にこだわる必要もないと思います。
XBA-30の音とはまた全然違った音にしたいと思うならPHA-1に27k出すより、ダイナミック型イヤホンやもっと高音がしかりでる機種を選ぶのもアリと思います。
私ならPHA-1よりは少し高いですがMicrosharの青シャー選びます、値段は1万ほど高いけど圧倒的に駆動力もあるし、Bassブーストで低音の量の調整できる。XBAは音が暗いのでPHA噛ませるとかなり暗い音と思います
書込番号:16471136
1点

アナログアンプに比べpha-1は良いと思いますよ。値段もそれなりですし。ちょっと暗めの感じですが、透明感があり、音質は大好きでした。ただし、デジタル接続では5時間ぐらいしか電池が持ちません。
書込番号:16471266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくiPod touch 5thを使っている者ですが、良いと思いますよ。
自分もおそらくは素人の範疇で、ヘッドホンアンプはこのPHA-1の他には
光デジタル入力仕様で据え置き型のAT-HA26D(オーディオテクニカ)しか持っていません。
現在主に使っているヘッドホンは写真のMDR-XB90EXと、同じくソニーのMDR-MA900です。
もともと重低音が売りのXB90EXに低音域の分厚いPHA-1ではスゴイことになります。
PHA-1は解像感に乏しいと評価する方も多いようなので、解像感が高く、また低音域が薄いと
評価されることの多いバランスド・アーマチュア型のイヤホンには合っているのではないでしょうか。
実は自分も最初、PHA-1の音に期待はずれと感じたのですが、ある程度ボリュームを
上げて聴くようにしたら、それまで不満に感じていた部分がことごとく解消されました。
(それまで不満に感じていた部分とは、解像感の乏しさや音場の狭さです。)
書込番号:16481227
0点

HP-P1 をおすすめします、、、PHA-1 だとライン出力できませんし、HP-P1は色々なアンプにつなぐことができるので、又光出力もできるので他のdacに組み込むことができます、音の幅がひろがります、、、
PHA-1の良い所はpcとつなぐことができるとこですかね、、、pcからの方が解像度あがりますし、ボーカルは落ち着きがあり、はっきり聞こえます、、、他者の意見ではボーカルが引っ込むなど言われていますが、私はクリアになり聞きやすい音だと思うんですがね、、、、
まあどっちも買った方がいいですね、、聞き比べできますし、、、、まあ、デジタル入力ができる物でライン出力ができるやつの方が後々よかったと思うはずですがね、、pcのみならアイバッソをお勧めできるんですがね、、、
ライン出力でアンプ買うなら真空管をお勧めしますよー中高音から上かけて、すごくきれいに鳴らしてくれますよー、、、キャロットワンなどいい音でましたよー、
書込番号:16489828
0点

iPodクラシックと組み合わせて使っています。
iPod Touchとの組み合わせでは、D/AコンバータもPHA-1に切り替わるので、誰が聞いても分かるくらいに音は変わると思います。
音の変化で言えば、イヤホンを変えるほうが大きいのは事実ですが、買ったばかりのXBA-30の本来の性能を引き出してから考えればいいと思いますよ。
私はCDをアップルロスレスでリッピングしたものを聞いていますが、AACでビットレートが高めの256kbpsなら、充分な音質だろうと思います。
バッテリーの持ちが今ひとつとか、ハイレゾ音源対応もやや弱いなど気になる点もありますが、基本性能の高さや割安感、ケーブル1本だけの接続で済むなど、iPodの音質改善機器としては手頃だけど満足度は高いです。試聴しないで買っても外すことはないと思いますよ。
書込番号:16493578
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
現在、SONY MDR-1RBT、MDR-ZX700IP、MDR-XB90EX、JVC HA-FX-3X…
を所有しています。
音源はMP3でiPhone 5、iPad4thから直で聴いています。
書込番号:16443373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この上ない相性です(笑)。
できれば音源はWAVかロスレスにしておきましょう。
今時のストレージはお安いですからね。
書込番号:16443497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシーさん ありがとうございました。
MP3(320kbps)をWAVにiTunesを使用して変換した場合、MP3の方が音質がいいという現象が起きませんか?
WAVは無圧縮、MP3は非可逆圧縮だから、WAVの方が音質がよくなる?
すみません。 明日変換してみます。ありがとうございました。
書込番号:16444221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MP3をWAVに変換しても情報量(データ)が増える訳ではないので意味がありません。ファイル形式が変わるだけです。
元の音源を無加工で取り込むことに意味があるので、少なくとも母艦のPCには無圧縮で保存するといいですね。元がMP3のダウンロード音源なら仕方がないですが、CD等から取り込む場合の話です。
書込番号:16444400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違い申し訳ありませんでした。
理解出来ました。幾つかあるCDはWAV形式でインポートし直します。
iTunesで購入したものは(AAC)そのままで行きます。
ありがとうございました。
書込番号:16444420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ポータブルでの使用のほかに、自宅据置システムでのPC入力用として使用可能かどうか検討しています。具体的には現在[Onkyo C1-VL(CDP) ⇒ A1-VL(AMP) ⇒ Speaker]なのですが、CDをロスレスでPC保存し[PC ⇒ PHA-1 ⇒ A1-VL ⇒ Speaker]が可能かどうかです。ポイントはPHA-1とA1-VLの接続ですが、ステレオミニプラグRCA変換ケーブルでPHA-1のAnalog端子からA1-VLのMain IN端子への接続で問題なくCDP使用時と同等の音質が得られるでしょうか? 基本的質問ですみません。
2点

バイルさん、早速の回答ありがとうございます。多少の音質劣化の可能性はあるとしても基本的には問題なしとのことですね。安心して購入したいと思います。
書込番号:16442690
2点

こんにちは
いいヘッドホンアンプですね、ちょっぴり心配なのは、A1−VLの入力IMPが47KΩで、繋がれるPHA-1の出力IMPが最大600Ωと低いことです。
これはPHA-1の終段から見ると無負荷に近いことになって、暴れないか気になります。
歪みの増大など症状が出るようでしたら、300Ω程度の抵抗をパラレルに入れてやればいいでしょう。
尚、PHA-1の出力はRCAではなく、ミニステレオなので、このままではイアホンの使用が出来ません。
2分配すれば使えます。
USBが使えるのがいいですね、C1-VLは当方も使ってます。
書込番号:16442782
1点

里いもさん、貴重なアドバイスありがとうございます。インピーダンスのアンマッチに関してはバイルさんの再生調整方法で対応可能なんでしょうか。それともFOSTEXのHP-A8あたりの据え置き専用機の方が安心ですか?今所有しているA1-VLとJBL4312の音が気に入っているので、PC音源のスピーカ出力対応とヘッドホン対応(Onkyo製品はヘッドホン非対応なので )を可能とするための最適機器の選定で悩んでいます。
書込番号:16443756
2点

このスレが参考になりそうです。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16248526/
ONKYOアンプのファンは多いですね。
個人的にはHP-A8の追加がお薦めです。
書込番号:16444528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インピーダンスのアンマッチに関しては
それは実際に鳴らしてみてからがいいでしょう、歪みなどの増加が見られず、そのまま使えるようならそれがいいでしょう。
若しマッチングが必要なら抵抗を使わないもう一つの方法として、HDAの出力のミニジャックへ2分配(2人でイアホンを聞くためのパーツ)をつけ、一方からメインアンプへ、もう片方へイアホンなど差込ます。
イアホンがHDAの適正負荷として動作します、イアホンの音は聞く必要はありません。
書込番号:16445141
1点

>ちょっぴり心配なのは、A1−VLの入力IMPが47KΩで、繋がれるPHA-1の出力IMPが最大600Ωと低いことです。
>これはPHA-1の終段から見ると無負荷に近いことになって、暴れないか気になります。
里いもさん、勘違いをされていますネ。
プリアンプとパワーアンプの接続で考えていただくと判ると思いますが、低インピーダンスで送り出して高インピーダンスで受ける、これが一般的に問題ない入出力方法です。
この接続の場合、A1-VLの47KΩがPHA-1の負荷となりますので無負荷の心配は無いですね。
書込番号:16447628
2点


皆様、ご意見ありがとうございます。インピーダンスに関しては自分も理解不足なので良い機会なので勉強するつもりです。しかし、ヘッドホン出力とライン出力の違いが良く分からなくなってきました。もし自分の考えている方法でAnalog Outが取り出せるなら、あえて別系統としてラインOutがどうして必要になるんでしょうか?これもまだよくわかっていないインピーダンスの違いですかね。
書込番号:16448478
0点

>ヘッドホン出力とライン出力の違いが良く分からなくなってきました.
PHA-1は本来ヘッドホン用なので、ライン出力が無いかと思います。
あえてプリアンプとして使用するためライン出力が無いのです。
ツキサムさんのローIMPでの出力については賛成ですが、PHA-1の場合、8Ω負荷で175mW, 300Ω負荷で
26mWとなっており、明らかにローIMP負荷に適合するようになっています。
47KΩは300Ωの156倍となっていますので、PHA-1の出力段から見たらとても高い負荷になってしまうことを書きました。
書込番号:16448591
1点

追加です、PHA-1の出力段は一般的なプリアンプの出力とは異なり、パワーアンプだからです。
パワーアンプなら適正負荷IMPが必要かと。
少し例えとして大袈裟になりますが、100Wの半導体アンプの適正負荷が8Ωとすれば、その156倍の1250Ω程度の負荷をつないだと同じことになります。
これでは正常な動作は難しいでしょう。
書込番号:16448737
1点

スピーカーやヘッドホンを駆動するなら、その通り(電力を必要とするので)ですが、プリとして使用する場合では、ヘッドホンアウトから繋ぐ場合でも電圧のみあれば良いので、むしろ100Ωとかの低抵抗で受けるより有利になります。
一般的なヘッドホンアンプででも良いので、実際に繋いで試してみると確認できるでしょう。
プリアウトのあるDACやヘッドホンアンプから出力したほうが、ベストなのはいうまでもありませんが。
書込番号:16448997
3点

HPA-1も小さいながら電力アンプと解釈します。
まぁ、最大出力で使用しなければ問題無いかもしれません。
書込番号:16449156
1点

>もし自分の考えている方法でAnalog Outが取り出せるなら、あえて別系統としてラインOutがどうして必要になるんでしょうか?
こちらへの回答が付きませんので、判り易く説明できるかどうかですが、
スピーカーやヘッドホンなど(以下SPなど)質量のあるものを駆動するためには、電力増幅回路が必要で、音量調節のためボリュームも使います。
これらの回路は当然音質に影響します(ちなみに音質が良くなる回路はありません)。
アンプのAUX INやMain INへつなぐ場合、SPなどを鳴らす場合と違って、パワーはいりません。
ボリュームも不要になります(受けるほうのアンプに有るので)。
なので少しでも音質に有利なように、一般的には電力増幅回路やボリュームより前段(電圧増幅回路)から直接出せるようラインOut(or AUX OUTなど)の端子を付けてあるのです。
当然、ラインOutが無いヘッドホンアンプをプリアンプとして使うのは、想定外というわけです。
(使えないわけでは無く、おかしな使い方というわけでもありません、念のため。)
書込番号:16451039
7点

>47KΩは300Ωの156倍となっていますので、PHA-1の 出力段から見たらとても高い負荷になってしまうこと を書きました。
逆です。
この場合は送り出し側の負荷は下がります。
ハイインピーダンスで受ける場合には問題は出ません。問題
出るのはローインピーダンス受けの場合です。
書込番号:16451616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逆の見方もあるそうで、ご意見ご自由です。
プリアンプなどの電圧アンプではなく、
電力アンプへの適正な負荷を言ってます。
書込番号:16451779
0点

電圧アンプ?
電流アンプ?
プリアンプ?
電圧でも電流でも、利得を稼ぐのがアンプの役目なので、電圧も電流も同時に増幅します。
電圧や電流を区別はしてません。
アナログ信号を渡すには電圧が無ければ波形は作れないし、電流が無ければ伝わりません。
電圧は電気を流すための電位差、電流は流れる電気信号の大きさです。
電位差=電圧が無ければ電気は流れません。
なので、アンプは、電圧のみ増幅するとか、デンリのみ増幅するとかいう概念はありません。
電圧があって、負荷があって、初めて電気は流れます。その時に流れる量が電流です。
書込番号:16453523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、違う
電力アンプ?
電力は、電気が流れた結果の仕事量、消費量です。
例えば、とあるスピーカーを使って音を出した結果の仕事量、消費量です。
アンプの出力でxWとあるのは、このアンプでどれだけの仕事ができるか?つまり、出来る仕事の量を表しています。
出力は電圧という電位差があって、電流が流れて、その結果スピーカーから音がでて、それに使った仕事量がxWになる。
という関係です。
書込番号:16453560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電子工学の基本を学ばれた方ならお分かりいただけます。
書込番号:16453752
1点

電子工学とアンプの増幅の仕組みをご存じの方なら理解できると思います。
書込番号:16455964
6点

白熱の議論に発展してしまい、恐縮しているスレ主です。
お蔭様で学生の頃のオーディオ熱が再燃してしまい、結局あれこれ熟考した末、趣味の世界ですから、ポータブルと据置きを兼用しようなどという姑息な計画はやめにし、後で後悔しそうにないHP−A8に決めました。
皆様、貴重な沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:16456233
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





