PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2013年4月8日 10:23 |
![]() |
15 | 17 | 2013年4月6日 16:55 |
![]() |
2 | 9 | 2013年4月4日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月3日 18:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年4月2日 03:28 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2013年4月1日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
とあるサイトで、XPERIA Z(SO-02E)とのUSB接続ができたとの情報を見て、衝動買いしてしまいました。
初めてのPHAで試行錯誤しながら音楽を聴いています。
ただ、SONYではSO-02EとのUSB接続はサポートしていないので情報がなく、こちらに投稿させて頂きました。
現在、画像の通りUSBホストケーブル+スマホ用USBケーブルを併用しています。
双方ともに500円程度の安物なのですが、このケーブルを高い物に変えると音質は変わるのでしょうか?
試しに買ってきたものなので、音質が変わるのであれば買ってみたいと思います。
「効果あり」「効果なし」「おすすめのケーブル」等、皆様のアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ
私は、現在SONY関連のケーブルで、 トライ&エラーさん と、同様の接続方法で楽しんでいます。
値段的にも、トライ&エラーさんと変わらない状況なので、この質問の解答に非常に興味があります。
個人的には、変わらないと思っています。というか私には違いがわからないと思うのですがどうなんでしょうね。
また、maicroUSBのホストケーブルに高級品が存在するのかも知りたいです。
トライ&エラーさん、便乗ですみません。
書込番号:15912793
0点

現状でノイズが乗ったり、音が途切れたりしていなければ、高いケーブルを買ったところで音質向上は見込めないでしょう。
また、こんなのもあります。
http://item.rakuten.co.jp/japanshop/v1sc4a/#v1sc4a
書込番号:15920701
0点

>ぽぽんた25さん
同じような使い方をしている方がいらっしゃって嬉しいです。
SO-02Eでこのアンプを使うとWALKMANアプリと相性が悪かったりしますよね?
よろしければ今後も情報交換しませんか?
>氷呪さん
ケーブルの紹介ありがとうございます。
実は音が途切れる状況はありますので、このケーブル検討してみようと思います。
このケーブルがホストケーブルなら、間違いなく「買い」ですね。
確認して、購入してみようと思います。
書込番号:15921724
0点

確かまだandroid機種はOTGケーブル使わないとデジタル出力出来ませんよね?
Android4.2からはapple同様にデジタル出力出来るって話がありましたが今はどうなっているのか…?
Micro USBからのデジタルオーディオ出力はまだこれからなんでオーディオクラスのケーブルはもう少し待たないといけないかもですね。
現行ならOTGケーブルの先はA〉miniBならフルテックなんかでオーディオクラスのUSBケーブルはあるにはありますね。
A〉microBはちょっと記憶に無いですが。
書込番号:15921807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>丸椅子さん
仰るとおり、ホスト(OTG)ケーブル必須ですね。
microB-microBのケーブルを探してますが、いまだ見つけられておりません。
氷呪さんにご紹介頂いたケーブルも残念ながら、ホストケーブルではありませんでした。
androidのアップデートか、対応ケーブルの発売を地道に待つことにします。
書込番号:15928697
1点

こんにちわ。
E-Bayで、microB⇔AのメスのOTGケーブル扱っていますね。
XperiaZ用とあります。
あとは、XduooのXP-1買うと、2本microB⇔microBが付いてきます。
上向き下向きだそうです。
XperiaZとXP-1のデジタル接続は確認中です。
書込番号:15943906
0点

申し訳ありません、ホストケーブルはお持ちですよね。
書込番号:15943927
0点

皆さんありがとうございました。
なかなかまだ理想のケーブルはないみたいですね。
もう少し時期をみてみようと思います。
書込番号:15965007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トライ&エラーさん
ご返信ありがとうございます。
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
早速ですが、SO-02Eでこのアンプを使うとWALKMANアプリと相性が悪いとの事ですが、
具体的にどの辺が悪いのか、私にはわかりません。
設定によってかなり変わるのではないかと思うのですがいかがですか?
ちなみに、私はXPERIA Z(SO-02E)に、ソニタブS用ケーブル『SGPUC1』をつなぎ、
Sony Ericsson製のUSBケーブル『EC600』で『PHA-1』に接続しております。
ヘッドフォンは、『MDR-1RBT』を付属の接続コードでつないでいます。
『PHA-1』の電池がなくなった場合には、青歯接続で使用します。
正直、音質等は語れるほどの知識は持ち合わせていませんので、
トライ&エラーさんのお役にたてる情報はご提供できないと思います。
申し訳ありません。
書込番号:15965829
0点

ぽぽんた25さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
実は、先日のXPERIAのアップデート後に現象が再現できなくなって、
相性云々は眉唾な話になってしまい…。
WALKMANアプリの件ですが、WAV・FLAC音源でClearAudio+やイコライザーを使用した際に音量が緩慢になる(特定の音が奥に引っ込んでしまう感じ)になる現象がありました。
ClearAudio+やイコライザーをOFFにすると改善され、また別のアプリjetaudioではイコライザーを弄っても同じような現象はなかったので、相性が悪いと感じた次第です。
特に女性ボーカルが入った際に顕著でした。
現在はなぜか再現出来ないので、前述のアップデートか個体差か・・・。
いずれにせよ、変な疑問を与えてしまったようで申し訳ありませんでした。
書込番号:15988005
1点

トライ&エラーさん
現在は、問題点が改善されたようでよかったです。
安心しました。
書込番号:15992155
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
つい四日前念願のck100proを購入いたしました。嬉しい。
現在の再生環境はwalkmanZ1000に直刺しです。聴く楽曲はmp3の320のビットレートで統一です。(ハイレゾ音源に憧れますが、同じ楽曲のwave音源とmp3を見分けられない時があるくらい、若干の違いしか感じられないので、再生環境が軟弱なのかもしれませんが)蛇足が多いですが、イヤーチップはsonyのノイズアイソレーションイヤーチップを全イヤホンに使用しています。シリコンだと低音がコンプライだと中高音が、逃げていくまたはスポンジに吸収され消えてなくなるのでこれが現在の僕のベストなイヤーチップです。他に何かオススメのイヤーチップがあれば教えていただきたいです。
まず、刺さります。
cks1000ltd、ck10等々オーテクさんの中高音の刺さりが大好きな僕ですが、コイツはあまりにも刺さりすぎます。(特に6khzのところが、イコいじって下げてもいいですが、やはりイヤホンの個性を損なうことになるのでしたくないです。)中高音の刺さりが耐え切れないのはこれが初めての経験になります。以前記事でdapに因り大きく音が左右されるがwalkmanzとの相性は最悪、メチャクチャ刺さると読んだことがあるのですが、まさかここまで凶悪とは、涙目です。
そしてこれまたソースすら忘れてしまいましたが、pha-1を組み合わせればck100proのdapに因る刺さりが多少軽減されると聞いたことがあり、今回購入の検討に踏み切りました。
購入にあたり一つ悩んでいることがあり、それを皆さんにお聞きしたいです。
それはズバリwalkmanでは一番の強みであるデジタル接続ができないということです。選択肢は二つ考えています。それでも買う、三万円を切っている、買うなら『今でしょ』。デジタル接続ができるdap、まあ今考えているのはipod touchですね、を買い、その後購入する。
どちらにするかの分かれ目は、直刺しでも凄まじい音質なwalkmanZにアナログ接続と、ipod touch(他にオススメのデジタル接続可能なdapがあれば教えて欲しいです)にデジタル接続のどちらが音質的(僕個人の音質という概念は一つ一つの音の微細な描写ができるかどうかなので、どちらがよりck100proの一つ一つの音の微細な描写を向上させらるかを基準にお願いしたいです。こういうことを言うと避難されると思いますが、僕にはヘッドホンよりもBA型のイヤホンの方がこの点において勝っている思います。何分ヘッドホン入門者なものでお手柔らかにおねがいします)に上であるかです。これを購入基準の一つにしようと思いますのでみなさまよろしくお願いします。
何分オーディオ入門者なものなので、サルでも分かる分かりやすい説明をお願いします。
1点

1.とりあえずイヤーピースをコンプライとかフォーム系にしてみる
2.アンプの方がイコライザーより帯域のバランスの変化は自然ですが、結局のところ現況からバランス変えようとしているのはok?
3.PHA-1のアナログ部は割と鮮度高め(HP-A3と同じ石)なんで、イヤホンの素の高域のきつさを低減できるかどうかは…とりあえず試聴オススメ
4.エージング(耳、機材共)考えると後一週間は様子見てもよいかも?
5.デジタル出力の方が良くなる可能性は高いっちゃ高いです(PHA-1のDACはかなり評価高く、高級DAPでも採用されています)が、デジタル稼働だとメーカーの表示で5時間…。
気にならないならアリかとは。
とりあえず1,3,4辺り試してみてからでも遅くないかなあと。
書込番号:15966508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早い返信ありがとうございます、嬉しいです。
>1.とりあえずイヤーピースをコンプライとかフォーム系にしてみる
10proに着いてたヤツとck100proに着いてたヤツ両方試しましたが、中高音(特に中音を)ごっそり持っていかれすぎて、音質の低下すら感じました。ck100proの良さはやはり刺さるとは言え中高音の美しさだと思うのでやりすぎはよくないように思いました。フォーム系とはなんでしょうか、多分10proについているのはコンプライだと思います。
>2.アンプの方がイコライザーより帯域のバランスの変化は自然ですが、結局のところ現況からバランス変えようとしているのはok?
イコライザーはやっぱり自分好みの音に出来てしまうが故に邪道に感じます。アンプで音が変わるのは音を研究してる人達が作り上げた製品によって必然的に変わるので大いに許容できます。
>4.エージング(耳、機材共)考えると後一週間は様子見てもよいかも?
本当にごもっともだと思います。しかし、やはりかなり刺さるので色々な人の情報を提供していただきたい所存です。エージングされ、刺さりが改善されればまた書き込もうと思います。
>3.PHA-1のアナログ部は割と鮮度高め(HP-A3と同じ石)なんで、イヤホンの素の高域のきつさを低減できるかどうかは…とりあえず試聴オススメ
はい、ごもっともです。近々行きつけの栄にあるsonyセンターに冷やかしがてら行ってきます。あと石とはどういう意味でしょうか、無知ですいません。
>5.デジタル出力の方が良くなる可能性は高いっちゃ高いです(PHA-1のDACはかなり評価高く、高級DAPでも採用されています)が、デジタル稼働だとメーカーの表示で5時間…。
気にならないならアリかとは。
五時間ですか、それは流石に……(笑)
HP-P1の方はデジタル出力いけましたっけ。また、デジタル稼働できるならどれだけの時間稼働できるか教えて欲しいです。お願いします。
なんにせよ、知らなかった情報でした。非常に嬉しいです、ありがとうございます。
pha-1とipod、pha-1とwalkmanZで聴き比べたことがあり詳しく言及できる方、情報提供をお願いいたします。
書込番号:15966909
1点

フォームのイヤーピースは私は使ってないのですが、CK100proの過去スレッドに情報上がっていて割と好評だったように記憶しています。
オーテク純正のER CK100 SPって型番らしいです。
恐らく量販店で取り寄せとかになるかと。
HP-P1やsolo(無印)はデジタル接続で8時間前後
Soloの新しいのが10数時間だったように記憶しています。
Go DAPってのもありますがこちらは良く知りません。
WalkmanのZシリーズならPCのmp3プレーヤー板で高音質化ってので盛り上がっているようなので見てみて下さい。
とは言え、CK100pro自体が派手に鳴らすとこあるので根本的に無くすのは難しいかなぁ…?
Walkmanに単体アンプ追加するとしたらJust AudioのμHA-120、AHA-120なんかは高域は大人しいとは思います(繊細に出て刺々しさは少ないかなと)
大部記憶が薄れてきてますがMicrosharのμ109G2辺りも悪くなかったような…?
書込番号:15967021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我慢できないほど刺さるのならイコライザーで削るのもありだと思いますよ。しかしながら根本原因はソースのほうにあるような気がします。デジタル出力に興味を示しているということはこの先オーディオ沼にはまってしまう可能性があるわけで(笑)、その場合圧縮音源では…。
取り込み直せる音源ならば良いですが、そうでない場合は後悔することにもなりかねません。
この先オーディオを趣味にする気があるなら、音源の圧縮を止め、ipod等+PHA-1やHP-P1に移行した方が良いでしょうし、その気がないなら好みの音がするイヤホンに買いかえるなり、イコライザーの活用を考えた方が良いように思います。まぁ、こっちの方が穏やかな人生を送れそうですね(笑)
書込番号:15967202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直刺しでも凄まじい音質なwalkmanZにアナログ接続と、ipod touch(他にオススメのデジタル接続可能なdapがあれば教えて欲しいです)に
>デジタル接続のどちらが音質的(僕個人の音質という概念は一つ一つの音の微細な描写ができるかどうかなので、どちらがよりck100proの一つ一つの音の微細な描写を向上させらるかを基準にお願いしたいです。
それはキッパリ言ってデジタル接続です。DACが良くなった方が情報量の深度…つまりより微細な描写が良くなります。
PHA-1のデジタルとアナログは結構差があります。誤解を恐れないで言いますとZ直挿しはそんなに凄まじくはなくて、iPod+1.5万のポタアン並。
iPod+2万のポタアンだと上回れ、iPod+PHA-1はそれ以上になります。ハッキリと言ってZ直挿しよりiPod+PHA-1のがずっと音質は上に思います。
解像度・情報量・空間的広がり・細やかさ全てが上回っていると思います。
あと私もWalkmanで100PROを刺さりを感じたのですがiPod系ではあまり感じなかったです。
そんな意味から単なるアンプ追加よりDAPから替えてしまった方が刺さり解決にはいいかもしれません。
ただ、iPod tnuch4+HP-P1+100PROで刺さりないことは確認しましたがそれをPHA-1に置き換えたりiPodのバージョンを変えては未試行なんで何とも言えませんが、
とにかくWalkmanのZやAではiPodに比べて特に100PROが刺さりをきつく感じましたので、Walkmanではなくすることに刺さりにくくさせるという意味が、あると思います。
書込番号:15967390
1点

派手に出て来る音が垂直面方向へ散って居るから,其の様に感じ易い。
で,元々,垂直面方向へ散り易い出方をするマルチなBA型の癖,欠点を強調させる様なモノを宛がうのじゃなく,抑える方向のモノを宛がう。
で,定位が佳いモノを奢る事で,小生辺りがチョイスする機種辺りを選ばないと。
書込番号:15967662
0点

>ただ、iPod tnuch4+HP-P1+100PROで刺さりないことは確認
ケーブルも奢らない,単に,附属クラスを使っての組合せは,主さんが指摘をする方向の音は出易いから。
iPodならclassicをベースにしないと。
書込番号:15967681
3点

もう一つ追加しますね。
主さんのチョイス音源も悪い。
ビットレートが低いと垂直面方向へ散る傾向が強くなるから,主さん指摘の音は強調されますょ。
で,双方の違いが判り難い出方をして装置から聴いて居るから,冒頭の感想結果になってしまう。
書込番号:15967711
0点

丸椅子さん、どらチャンでさん、air89765さん、いつもレビュー拝見し参考にさせていただいています。かの有名なお三方とこうして直に話し合えるなんて感激です、いつも本当に勉強になっております。ありがとうございます。
T-ジューシーさんもありがとうございます。
皆さんお早い返信大変嬉しいです、ありがとうございます。
>丸椅子さん
大須の行きつけのオーディオショップに問い合わせたところ、ER CK100 SPはオーテク本社でも生産が完了していて、一応聞いてはみたが駄目だったと言われました。
今んとこhp-p1かpha-1のどちらかにしようと思っています。
>T-ジューシーさん
もうその泥沼にハマってます(笑)
現在僕は高3のガキですが、友達とどっか行って遊んで金使うよりも、彼女作って金つかうよりも、食費に金を使うことよりも、美しい音を聴くことに執着しています。
ともかく、まあイヤホンヘッドホンで話し合える人なんて周りにいなくて自分自身それ以外のことに全く興味なんてないので、周りの人と話合わなくて友達と呼べる人は三人しかいないし、その関係すら最近グラついてます。ですが、僕は幸せです、たくさんのイヤホン、ヘッドホンが悲しいとき、寂しいとき僕を癒してくれるからです。
すいません、いらなかったですね、スルーで(笑)
そろそろ低価格で音質がそこそこ良いwalkmanから親離れしようかと思います。学校卒業してバイトもできるようになって、今までよりもっとお金を貯めれるようになったので、dapはipod(今のところclassic)、アンプは上記の二つのどちらかにしようと思います。したら、CDを非可逆圧縮(多分flac)かリニアpcmで取り込んで高音質再生もできるようになると思います。(あまり音質の変化を感じられない時はmp3に戻そうと思いますが。そしたら僕の耳は糞耳ですね(笑))
ちょっとづつ再生環境の向上をしていくと、何度も何度も美味しい思いができるので、僕はこの方法でいこうかと思います、ご教授ありがとうございました。
>air89765さん
ipod touchとipod classicだと音楽だけを聴く用途ではどちらがオススメでしょうか。容量はやはり多い方がいいのですが、ipod touch64Gがipod classicよりも高いので何かそれだけの理由があるのだろうかとぐらついております。やはり音質に違いがあるのでしょうか。
また、ipodと組み合わせるとしたら、pha-1とhp-p1のどちらがいいでしょうか。ck100proは関係ないとしてどちらが音質的に優れているかでお願いします。
最後にこれはairさんにずっと質問したかったことなのですが、僕の一つ一つの音の微細な描写でBA型イヤホンはヘッドホンに勝っているという考えは間違っているでしょうか。なにぶんa2000xなどの高解像度ヘッドホンは視聴したことがあるだけで、静かな環境で聴いたことがないので間違っている気しかしないのですがそれでも恥を忍んでお尋ねしたいです、お願いします。なお、条件は同じ価格帯での比較でということでお願いします。
>どらチャンでさん
垂直面方向云々は
1、ビットレートが低いのでBA型の刺さり癖が強調される。
2、アンプも丸椅子さんが言うように、刺さりにくいものをチョイスしたほうがいい
程度の認識でだいじょうぶでしょうか。
ipodはclassicがあることを思い出しました。ありがとうございます。
リケーブルは100proも10proもどちらもしてあげたいですね。
とても憧れるんですが、今回は見送ろうと思います。
書込番号:15968489
0点

soundholicさん今日は
オーテクのありませんでしたか…。
後フォームだとモンスターのスーパーチップだったかでフォームあったかなあと思います。
Walkman捨てて更に拘りたい、ハイレゾ再生も興味があるようでしたらHDP-R10、夏前に出るだろうFiio X3をオススメします。
どちらもラインアウト付きで、外部単体アンプとの接続も可能です。
HDP-R10はES9018、Fiio X3はWM8740のDACチップ積んでますのでipodからUSBで出力して外部DACに入れるよりも有利な点は多々あるかと。
外部DAC利用前提にされるならAK100もハイレゾにも対応しています。
こちらはkoonzさんがありとあらゆる機材で試されていますのでMP3プレーヤー板をご確認下さい。
書込番号:15968985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、返信ありがとうございます。
また明日くらいに聞いてみようと思います。貴重な情報提供ありがとうございます。
HDP-R10、存じております。ほかも含めまだまだ現環境からは雲の上の存在ですね(笑)
リケーブルの件もそうなんですが、今回は皆様のレビューのおかげである程度買いたいものが固まってきているので、予算の都合上、今回の新しい環境が物足りなくなって、また次の環境へステップアップしたいと思った時に楽しみを残しておこうと思います。
ハイレゾ音源も、環境の所為か僕の耳が糞耳(できることならそうあって欲しくはないですが)の所為か、mp3と原音ですら本当に微々たる差しか感じることができないので、まずはその差がきちんと明確に分かるようになるまでは見送ろうと思います。
ただ、今回頂いた情報は後学のためにとっておきます、多分後後必要になってくると思うので、ありがとうございました。
書込番号:15969949
0点

>ハイレゾ音源も、環境の所為か僕の耳が糞耳(できることならそうあって欲しくはないですが)の所為か、mp3と原音ですら 本当に微々たる差しか感じることができないので、まずはその 差がきちんと明確に分かるようになるまでは見送ろうと思いま す。
鳴るモノを含めて,鳴らす環境が垂直面方向へ散ってしまって,立体的な空間が薄いから判り難いのですね。
で,classicをお持ちなら,classicの組合せにて垂直面方向へ散り難い音を鳴らして視ると佳いでしょう。
classicは立体的な音が出るからね。
但し,フォンアウトからは出ない。
其れから,音質が悪い音が,垂直面方向へ散った音を鳴らす。
垂直面方向へ散らした音は簡単easyに創れるけど,逆の方向の音は難しいのですね。
書込番号:15970206
2点

>また、ipodと組み合わせるとしたら、pha-1とhp-p1のどちらがいいでしょうか。
>ck100proは関係ないとしてどちらが音質的に優れているかでお願いします。
HP-P1のがいいと私は思いました、理由は空間の広さです。
ただHP-P1の意図して色付けを薄く作ってあるアンプ部は賛否両論です。PHA-1のアンプ部のが元気がよく一般受けしやすそうです。
しかし私はP1のが好きです。
>僕の一つ一つの音の微細な描写でBA型イヤホンはヘッドホンに勝っているという考えは間違っているでしょうか。
細かな描写が出来ること、音のキメの細かさ、繊細さ、細かいがゆえに粗くなく滑らかなイメージの音を出せることこそが、
BA型のD型に対する優位性・メリットだと思います。なので私はsoundholicさんと同感です。間違えてなくて正しいと思います。
CK100PROのが価格が当時で倍弱のAH-D7000より解像度は高く細やかであると思います。
touchの最新版は未検証なので回答不能ですが、操作性や多機能さはかなりtouchに分があります。
私は動画見たり色々使うからクラシックよりtouch派です。
書込番号:15974616
0点

繊細な音が好みならHP-P1の方が良いでしょうね。
又、この機種はデジタル出力が可能ですから外では単体、家では他のDACにつなぐなんてこともできます。
ちなみにアンドロイド4 .1からデジタル出力が可能になり、ソニーのエクスペリアZ 等と接続できるようです。しかも24/192まで対応可能ということで、興味があるならMusic to goというサイトを覗いてみて下さい。
ますます深みにはまりそうですね(笑)
書込番号:15974798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます
>どらチャンでさん
classicはどらチャンでさん推しなのですね、僕は色々と音楽データを詰め込みたいたいので、これにしようと思います、音質的にも立体的な音が出るなど嬉しい誤算でした。
一応これでも僕は刺さりスキー(それでも100proのwalkman刺さりには耐えかねますが)なので、程度をみながら考えてみようと思います。
>air89765さん
やはり値段も二万近い差があるだけあり、hp-p1の方が上手でしたか……
個人的にも音場感というか空間の広い音を聴いてみたい憧れがあるのですが、今回ck100proの性能を確かめるべく、高解像度ホンのa2000xの購入も見当しているので、やはりソニーセンターで視聴ができるし予算的にもpha-1の方に心が偏っています。
pha-1にはシリコンベルトが付いており、hp-p1には付いてない、別途でベルトを買い直す手間と予算がかかるのも大きかったです。なので今回はpha-1を買い、後にそのグレードアップということでそのときにまだhp-p1が評価されているようならそれを、他にいいものがあればまた検討したいと思います。ありがとうございました。
>細かな描写が出来ること、音のキメの細かさ、繊細さ、細かいがゆえに粗くなく滑らかなイメージの音を出せることこそが、
BA型のD型に対する優位性・メリットだと思います。なので私はsoundholicさんと同感です。間違えてなくて正しいと思います。
CK100PROのが価格が当時で倍弱のAH-D7000より解像度は高く細やかであると思います。
ショップで色々な店員さんにその話をしても、情報量の圧倒的多さもあるし、それに対する解像度もハウジングが大きいだけあってやはりヘッドホンに分があるんじゃないかと言われ続けてきました、イヤホンはヘッドホンにどの点においても勝つことはできないのか、所詮はみなが言うように携帯しやすいだけのヘッドホンをデチューンしただけの製品でしかないのか、そんな疑問が僕がそそぐイヤホン達への愛に深くのしかかっていました(もちろんヘッドホンに対する愛はそれまた別でありますが)。音的にイヤホンにはイヤホンの良さがあり、ヘッドホンにはヘッドホンの良さがある、誰からも同意を得られなくても僕はその考えにずっと固執してきたし、これからもそのつもりです。だけれども、普段から尊敬しているairさんにBA型のD型に対する優位性に関して賛同をいただけて、本当に、本当に、嬉しかったです。ありがとうございました。
hddによる起動の遅さや、操作性の悪さにはある程度許容できるつもりなのでclassicにしようかと思います。やはり不可逆圧縮やリニアpcmなどで音楽を聴こうと思うと容量がいるし、僕は音楽を聴くためだけにdacを使えればいいので、音質的にもどらチャンでさんが推してくれていますしそうしようかと。
>T-ジューシーさん
申し訳ありません、上にも書きましたが予算がry)
music to go大変良い情報サイトだと思います。これから何か情報集めるときに使おうかと思います、ありがとうございます。
はい、底なし沼に気持ちよく溺れていけそうです(笑)
皆さん本当にありがとうございました。今現在ようやく若干アンプのところでぐらついていますが購入方針をなんとか立てることができました。
予算は九万前後(一万程度ならオーバー可能)で、今のところはa2000xとpha-1とipod classicの三つにしようかと考えています。
他にご意見、情報などがあれば喜び勇んで頂戴したい次第であります。
ありがとうございました。
書込番号:15977824
2点

>classicはどらチャンでさん推しなのですね、
僕は色々と音楽 データを詰め込みたいたいので、これにしようと思います、音質的にも立体的な音が出るなど嬉しい誤算でした。
小生はAK100も持って居りますが,主としてclassic二台使いですね。
メインはclassic+Go-Dap DD Socket1で,サブがclassic+iStreamer。
で,ポタアンの現在は,フォスのP1からFireye HDと来て,KM01-BRASSとinternationalですね。
ま〜,P1以降のポタアンは,P1因りも立体的な音を鳴らしますので,P1は隠居をしちゃいました。
主さんは,ソニー機を検討するとの事ですが,P1因りは佳いのじゃないかな。
で,classicは割りと立体的な音を鳴らすとしても,USBドックケーブルは極力奢った方が佳いですょ。
小生的には,ADLのケーブルかベンチャーのケーブルを薦めます。
因みに,後者の方が,真横から前方へ押し出し感が高い音を鳴らして来ます。
単に編んだ見掛け倒れなUSBドックケーブルは,立体的な音が出ないのでご注意を。
書込番号:15978179
3点

どらチャンでさんが二刀流してるなら、やっぱり買いですね(笑)
pha-1の方を勧めてくれて嬉しいです。これで買いやすくなりました。
そうですね、確かにデジタルデータを転送するときに通り道となるわけですからusbdockケーブルもこだわった方がいいですね、どらチャンでさんに紹介してもらったものは五千円とちょっとお高いですがリケーブルをするよりはマシなので後々やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15984876
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
新生活祝いで3〜3.5万ぐらいのポータブル環境増築をしようと思い、本製品を検討しています。
現在はipod touchのラインアウトからP-51Mustangに繋いでおり、使用イヤホンは1964-TとER-4S、たまにヘッドホンでHD25を使用しています。
touchとのデジタル接続に興味があるのですが、現環境より良くなったりするでしょうか。もしくはP-51との3段は効果があるでしょうか。あと、将来的な機器増設などの拡張性も気になります。
また、他の候補として、P-51との3段前提でGo-Dap DD SOCKET1も気になっております。
もしあまり効果が見込めなそうなら、1964-Tと使い分けできそうなイヤホン追加への変更も考えています。
以上です、よろしくお願い致します。
0点

PHA-1はラインアウト無いみたいなんで。P-51を前提のレベルアップで3段も問題無いならDACだけレベルアップ(HP-P1、solo、Go DAP )される方が間違いは無さそうに見えますが。
書込番号:15972160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHA-1は単品で完結させたいという方にはオススメできます。
現環境より解像度は間違いなく高くなるはずです。
しかし、コスパ高いとはおもいますが拡張性は低く、そこが気になる方には他のデジタル接続できるポタアンがよろしいですね。
書込番号:15973946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
>丸椅子さん
やはり3段も見越すならこの3つになりますか。予算内だとGO DAPぐらいしか無いのですが、この機種は情報が少なく、ググると強制アップサンプリング云々の話題もあるだけに少し心配ではあります。
>ゆきち7117さん
将来的(数年後)にイヤホンのアップグレードも考えているので、それに合わせるとなると確かに他の製品の方が良さそうです。やっぱりHP-P1ですかねぇ・・・
書込番号:15974498
0点

HP-P1はラインアウトとあと光デジタル出力も質が良く、確かに高いが拡張性は高くススメ出来ます。
予算を貯めて買う価値はあると思います。
書込番号:15974523
0点

>air89765さん
条件的にはHP-P1が一番っぽいですし、評価も高いですね。
とはいえ値段が値段ですし。。近々試聴しに行く目処が立ったので、他に良いものが無いか聴き比べて、場合によってはHP-P1も考えようかと。しかし高い・・・
書込番号:15975208
0点

とりあえず3段考えているならPHA-1は候補から外れるでしょうか。
自分はポタンいくつかもってたので付け替えて楽しみたいと思い一体形を避けました。ただHP-P1やGO-DAP Xはアンプもついていながら光出力のみですがDDCとしても使えるので悩み処ですね。
GO-DAP DDsocket1とP-51でも使ってみましたがちゃんとデジタル出しの恩恵もあり情報量が増えました。ただP-51が小型であるが故に重ねた時の大きさのバランスがよくありませんね。
>予算内 だとGO DAPぐらいしか無いのですが、この機種は情 報が少なく、ググると強制アップサンプリング云々の 話題もあるだけに少し心配ではあります
試聴できる環境かわかりませんが音質に関してはお好み次第といったとこですね。自分は強制アップサンプリングに関しては気になりませんでした。
デジタル出しできる物の音質の違いは確かにあると思います。ただ自分は差がそれほど大きいとは思わずむしろ色々遊びたかったのでオペアンを簡単にのせ変えられるGO-DAP DDsocket1にたどりつきました。
自分の選び方を羅列しましたがあまり情報がないようなので参考になればと思います。
書込番号:15975242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Go DAPは44.1→48なんでしたっけ
モノ自体が確りしていたらそこを加味してもA.ワンダさんのようにそこのマイナス点以上に得られるモノはあるのかな、と。
精神衛生面でなんかなぁ…という感覚だけでもプラシーボだろうがなんろうが影響は出てくるんでしょうけど。
光出力にラインアウトも〜となるとDAP買い換えた方が取り回しもトータルの予算的にも抑えられたりな気がしなくはないです。
夏頃にはiBassoからapple対応の外部DAC+ampでHDA-R9ってのも出るみたいですが、こちらもお安くは無いかな…?
詳細はわかりませんが、ADL X1ってのもapple対応らしいです。
書込番号:15975899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとはiPodとポタアンでバッテリーが共有できるか...とか、ポタアンを介してiPodが充電されるか...とか、地味な項目ですがそこも考慮に入れると後悔しない選び方ができるかなと思いますよ(^_^)
書込番号:15977127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
GO-DAP DDとP-51の組み合わせもちゃんと効果があるようで、かなり参考になりました。アップサンプリングの問題は個人によりけりといったところですか。恐らくGO-DAPも試聴に行けそうですので、HP-P1などと比較してみます。
>丸椅子さん
試聴のときにAK100も試してみて、touch売って買い換える可能性もありですね。最近Lightning対応のためにDACポタアンが出だしているようで。将来開発が安定したら良いものを買う予定で、安く抑えておくのも考えようと思います。
>ゆきち7117さん
GO-DAP DDはiDevice充電がある点で、アドバンテージがあるっぽいですね。試聴時に他の機種も調べてみようかと。
掲示板対象のPHA-1が候補から外れ、ある程度考えもまとまってきましたので、解決済みにさせていただきます。返信してくださった皆様、誠にありがとうございました!
書込番号:15977935
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
購入後4ヶ月間はPCと付属ケーブルで常時接続して使用しています。PCをスリープするときは本体のボリュームを回してOFF(CHGランプが赤く点灯)にはしません。(スリープすると緑点灯が消灯します。)スリープ解除すると緑点灯するのでPC接続自体は問題ないのですが、先日、外出先で使用しようと一度電源をオフにして持ちだしたところ、電源オンにしても、いつも緑点灯するところがオレンジ色の点灯になり、数時間経過後再度オンにすると消灯状態となってしまいました。
PCがスリープ中は本体のランプが消灯するので、それで電源オフと解釈していましたが、実際は使用後は毎回ボリュームノブを回して電源をオフ(CHGランプが赤く点灯)にしないとPCがスリープ中は充電池が消耗してしまうのでしょうか?
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
質問です。
itunesから、デジタルデータを取り出すには、
この製品のように、USB input端子付きのヘッドフォンアンプを
つないで適切な設定をすれば、パソコン内のアンプ!?を通さずに、
音楽データを聴けるのでしょうか?
パソコン直刺しのヘッドフォンの音がヒドくて(泣)
0点

>itunesから、デジタルデータを取り出すには、この製品のように、USB input端子付きのヘッドフォンアンプを
>つないで適切な設定をすれば、パソコン内のアンプ!?を通さずに、音楽データを聴けるのでしょうか?
>パソコン直刺しのヘッドフォンの音がヒドくて(泣)
パソコン内にある音楽データをデジタルのまま取り出して外部のデジタル→アナログコンバーターとアンプを介して聞くという意味なら、その通りです。
PHA-1はDACとヘッドホンアンプの複合機種で、これを使えばあまり音質が良くないPC内部のDACやアンプを使わないで、
PHA-1のDACとアンプを使うようになるからこれを繋ぐだけで音は良くなります。
本機種はポータブル機種なのでiPodなどに繋ぎ持ち歩きもする方はこれでいいですが、自宅でしか使わない方はHP-A3のような据え置きタイプの機種もあります。
音質対価格のコスパは据え置きタイプのがよろしいです。ポータブルと併用したい方はPHA-1です。
パソコン直挿しは確かに音悪いですね。薄っぺらくて深みに欠ける平面的な音が多い。それは完全に改善可能です。
書込番号:15967404
1点

詳しくありがとうございました。
据え置きのほうが、使用シーンにあってるみたいです。
据え置きを検討させていただきます。
書込番号:15967433
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
DAPはiPod classic、イヤホンはIE8を使用中です。
立体感や、済んだ音を求めてポタアンを買うことを決心いたしました。
買うのは初めてで、3万前後までなら…と考えています。
当初はamp-hpでオペアンmuses02に交換なら2万弱で済み、良いとの噂なので、それいいな〜と思っていたのですが、PHA-1が人気みたいで少し悩んでいます…。
コスパ的にはどちらの方が上でしょうか? また2つを上回るポタアンは3万以下でありますでしょうか?
図々しいですが、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15680094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
立体感や澄んだ音を求めて。
とのことですが、良く聴くジャンルは何になるでしょうか?
私はクラシックが多いので、つたない経験から3万未満でIE8との組み合わせなら、
1.MHaudioのHA-1にオペアンプをAD8620に換装
国産です。フジヤエービックかeイヤホンでの中古がオススメ。オペアンプ(IC)の交換は簡単です。
2.HeadampのPico(Slimではありません)
国内正規品はありません。ヤフオクか海外通販になります。
の二つです。
ジャンルによってオススメが変ることもあるので、参考まで。
PHPAwikiでググってもらうと、様々なレビューも参照できます。
書込番号:15680386
0点

はじめまして、こんばんは。
3万円以下ならMicroshar μAMP109G2がオススメです。あとエストラマさんが言われるようにMH-audioのHA-1も良いと思います。
HA-1はe-イヤホンの中古コーナーで\19800で販売してると思います。それとこのアンプはオペアンプ交換ができるので色々楽しめると思いますよ。当方がオススメするオペアンプはLT1364、LT1469、LME49860です。muses02は問題無く使えますがmuses01は使えませんので気をつけて下さい。これを使いたいのなら電圧を15V以上に上げないと音量が取れません。
あともう少し予算が許すのであればFireye HDをオススメします。
書込番号:15680538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラストマさん、スミマセン。名前を間違えてしまいまいた。m(_ _)m
書込番号:15680560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラストマ さん
>マーベラスサンデー さん
レス有り難う御座います。
聞くジャンルは邦楽洋楽問わず主にロックを聞きますが、高音派の女性ボーカルも聞きます。
あと外出時も使いたいと思っています。
説明不足で申し訳ありませんm(_ _)m
んん…悩みますね(^_^;)
お二人様とも勧められているHA-1が有力ですね。値段的にも。
けれどμAMP109G2も魅力的に思います…。難しい。。。
fireye HDとは、最近発売されたものですか?
結局の所PHA-1はどうなんでしょうか?やはり「無い」のでしょうか?
書込番号:15680653
0点

PHA-1ありだと思います。
個人的には初めてのポタアンなら音の変化が分かりやすくてよいと思います。
確かに澄んだ音や立体感とは少し違うかもしれませんが情報量が多くなり印象としては一音一音がくっきりします。少しぼやけていた音が細かい所まではっきりします。
ロックならそんな傾向の方が楽しく聴けるのではないでしょうか?
自分がIE8買った当初にPHA-1もあったら多分購入してたと思います。
書込番号:15681242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コスパ的にはどちらの方が上でしょうか?
コスパというか、AMP-HPは澄んではいるがさほど空間は広くはないです。
総合的にPHA-1には勝てないでしょう。
あとPHA-1はこの価格帯までならコスパはかなり屈指でしょうね。
アンプを通したからと澄む訳ではないが全体的な音質は確実に向上します。
書込番号:15681301
0点

>A.ワンダ さん
>air89765 さん
ご返答ありがとうございます。
んん…悩みます(笑)
色々考えたのですが、
お二方の意見も参考にさせていただいて、
PHA-1とμAMP109G2の2つまでしぼりましたが、
…難しい。。。
お年玉ほとんどはたくので慎重になってしまいます(笑)
どちらもよいアンプであることに変わりはないんですが…(^_^;)
書込番号:15681567
0点

マーベラスサンデーさん
御丁寧にどうも。
紛らわしい名前ですみません(笑)
書込番号:15682452
0点

スレ主さん、こんばんは。
デジタル接続が前提であればPHP-1の一択でしょう。ただ、これから先に三段仕様とかに拡張される場合はオススメはしません。当方もPHP-1を所持してますが音質が当方の好みに合わなかったため、現在は使用する機会が少なくなりました。当方はクリア度満載の音質が好みなので低音域が若干強調されるPHP-1は合いませんでした。ただあくまでも当方の個人的主観なので鵜呑みにしないで下さいね。
当方は今現在iPod classic、GO-DAP DD SOCKET 1、アンプはヘッドホンやイヤホンに合わせてかえてます。
但し、アナログ接続とデジタル接続では歴然とした差がありますのでPHP-1は良い選択だと思いますよ。
書込番号:15684717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マーベラスサンデー さん
三段重ねはあまり考えていません。かさ高くなりそうだし、値段的にも……バイトもしていない高校生のガキでして(^_^;)
かなり調べてはみたんですが、もっと大人になってからかな、と。
デジタル接続ってのが凄く気になるんですよね。あんまりよく分からないけれど(^_^;)
なので、PHA-1にします(^^) 本当にご丁寧にありがとうございました!
書込番号:15685199
0点

>PHA-1とμAMP109G2の2つまでしぼりましたが、
デジタル接続とは…
デジタル音源(iPod)→デジタルアナログコンバーター(略してDAC)→アンプ→イヤホンヘッドホン
の構成中、DACの役割をiPodにやらせないで、外部の機器でやるってことです。
またアンプをラインアウトから繋ぐというのは、iPodにアンプやらせないで外部機器にやらせるということです。
で何れも内蔵品よりいいアンプやDACを使うから、アンプ使えば音が良くなるという原理です。
それでデジタル接続だと、DACとアンプ両方を変えることになるから、アンプだけを変えるより向上率が高い訳なんです。
だからPHA-1のが音質向上率は高いです。
もっとも澄んだとかそういうイメージは綺麗系なцampのが感じやすいのかなとも思いますので難しいところではあります。
書込番号:15685343
2点

>air89765 さん
詳しい説明ありがとうございます!
だから三段構えに向いてないんですね。なるほど!
そして、三日前に届きました。
やはり5時間が限界ってのは辛い…。
第一印象は、正直、え?って感じでした(^_^;)
音が繊細になり、高音が落ち着いて低音がよく鳴っているんですが、やはり横空間が狭まったかな、と。。。
これから鳴らしていって様子を見てみます…。
書込番号:15703029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり横空間が狭まったかな、と。。
その傾向の場合、音像が横方向へ拡散することが抑えられ、中央密度は高まり、その分奥行き感・奥行き方向への
押し出し感は逆に広くなっている場合も多いので、そのことに注意して聞いてみるといいかもしれません。
そのあたりはどうでしょうね。
書込番号:15704104
0点

スレ主様は初アンプということで、これは私の予想ですが、耳がiPod直出しの音に慣れてしまっている可能性があるのではないでしょうか。
私も過去に経験あるのですが、外部DACなりアンプなりを初めて経験すると特にデジタルでは一聴して繊細さが際立つ為に、それ以外の質感を掴みにくい傾向にあると思います。
初感で「え?」となったということで、これをネガティブととらえるとしたらもう少し聴き込んでからiPod直に戻してみると外部DACによる恩恵にさらに感動できるのではと考えます。
それでも変化が無ければ個人差、好みの音の傾向、その辺が合わなかったという事なのかもしれません。
と言いますのも、音場に関しても明らかにiPodのそれは劣っていると私は思っておりますので(^_^;)
iPodのverによっての個体差もあるので一概には言えないかもですが。
書込番号:15704267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れまして本当に申し訳ありません。
およそ2ヶ月ほど使用したことになります。
>air89765さん、ゆきち7117さん
しばらく使い続けて音の繊細さ、締まりさ…上手く言葉で表せませんが、直挿しとの違いは分かるようになった気がします。
ですが、やはり思ったよりも…という感じからは抜けられませんでした。自分の耳に合わないのか、自分の経験不足なのか…。
今更ながら、他の方の意見も参考にする一方で、ちゃんと自分の耳で試聴して、自分に合った物を見つけることが大事だと痛感しました。
高額な買い物ですし…。
この春休み中に大阪に行く機会があるので、日本橋のeイヤに立ち寄って、色々な種類の音を聞いて、勉強しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15964834
1点

最近に限らず共通した報告として口コミ掲示板に挙がっているのが、IE8・IE80といったゼンハイザーのイヤホンではあまりポタアンの効果が顕著ではない…という報告です。
IE8・IE80は直挿しでも非常に良く鳴ってくれる鳴らしやすいイヤホンだという意見が多く、
それゆえに直挿しだと不十分であると言われやすい機種に比較して、直挿しとポタアン経由の落差が小さいイヤホンなのかもしれません。
書込番号:15964896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





