PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2012年11月19日 08:34 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月14日 18:55 |
![]() |
32 | 23 | 2012年11月10日 03:10 |
![]() |
129 | 55 | 2012年11月6日 07:55 |
![]() |
3 | 4 | 2012年10月25日 14:41 |
![]() |
6 | 4 | 2012年10月19日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA‐1を購入しました。
IPODを使用してますが音の変化に感動してます。
質問ですが接続するケーブルを変えた方が更なる音質向上につながるのですか?
おすすめも商品がありましたら教えてください
1点

スレ主さん、こんにちは。
私がスレ立てて、どらチャンでさんからご教示頂いた、ベンチャークラフトさんのDockToUSBケーブルは今のところ、唯一の横出しタイプで、取り回しが良くなりますよ。
私もまだ手元に届いていないので、音質的にはわからないですが、材質的にもこだわっているモノなので、私も楽しみに待っているところです。
書込番号:15357137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンチャークラフトさんのDockToUSBケーブル
Roadlightさん,注文した目的のUSBケーブルは,未だ届かないのですか。
此の間,アキバの専門店に足を運んだ際,店内の視聴棚に飾ってたのを見掛けましたが,専門店の方が早く購入出来たかもですね。
さて,主さん。
当機のUSB端子は下出しです。
上で挙がった横出しのタイプか,ADLのプラグボディが短目なタイプじゃないと扱い難いです。
其れから,構造が確りとしたモノじゃないとUSBデジタルの音は悪いです。
見た目だけな編んだUSBドックケーブルは在りますが,此の手のモノはシールド効果がなくダメですね。
書込番号:15360706
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA-1を購入検討中です。
今の視聴環境はウォークマンA865→可変ドック→uAMP109G2+→se535ltdです。
直で繋ぐとホワイトノイズがとても気になります。
jade to goやSR71-Aではノイズは変わらない、もしくは増幅していて535ではどうしてもきになります。
感度、能率が良くノイズを拾ってしまうことは承知ですがPHA-1ではどうでしょうか?
近くの量販店には試聴機がなく困っています。
どなたかウォークマンを繋いだときのホワイトノイズがどれくらいか教えて頂ければ幸いです。人により感性は違うと思いますが、お願いします。
0点

PHA-1の同梱ケーブルで繋げば問題ないと思います。通常ケーブルだと音質が悪いと思われるかもしれませんが、チューニングは同梱ケーブルで行われています。
で、ノイズですがμAMP109G2+は自分も使用経験ありますが、高域の刺さりというかトゲがあるような感覚だったので感度の高いSE535では相性の問題があったのかもしれません。
PHA-1は解像度が高いですがナチュラルでストレートな音出しになるのでホワイトノイズが出ることはないと思います。
自分の試したイヤホン・ヘッドホンでは一度もホワイトノイズを感じたことはありません。
まあ、ウォークマンのイコライザをOFFでの話ですが。
書込番号:15337921
1点

rey-out 001さん返答ありがとうございます。
私もイコライザはOFFで使っています。
書き方が悪かったのでまとめると、uAMPG2につなぐとノイズが緩和され、他のアンプだノイズが増幅してしまう。ではPHA-1ではどうなのか?ということが言いたかったのです。
同梱ケーブルで使用されて、ノイズを感じなかったということなので、心配することは無さそうですね。有益な情報感謝します。
ただ、同梱ケーブルは音量固定だと思われるので、できれば今のケーブルが使えるといいのですが…
書込番号:15340027
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
前々から噂のあったiPhone5が発表になりましたが、
コネクタも刷新されて随分小さくなりましたが
気になるのはPHPAの対応。
こればっかりはソニーに聞いてみるしかないと思いますが
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら
是非ともお教えください。
宜しくお願いします。
書込番号:15058103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざソニーに問い合わせいただいたようでありがとうございます。http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120914_559835.html これを見る限り問題ないようですね。まあ発売後に誰かが繋いでみるのを待ちましょう。音質劣化に関しては私にはわからないと思いますが気持ち的には新コネクタ対応ケーブルが出てほしいですね。
しかし、新しいipodを買った場合は変換コネクタで対応できますが、旧ipodを持っててこれから発売される新コネクタ対応スピーカーやらを買った場合はどうしようもないんですかね。
書込番号:15066723
0点

旧ipodを持っててこれから発売される新コネクタ対応スピーカーやらを買った場合はどうしようもないんですかね。
これはどうしようもないと思いますが、旧いiPod持ちの人がわざわざ、新コネクタ対応スピーカーやらを買いますか? w 旧来のドックコネクターのスピーカーがたくさん売られているのにwww
普通は、新コネクタ対応スピーカー買う人は、新iPod持ちの人だと思うけど。
書込番号:15088585
0点

別に考えられないことではないですね。現在も最大容量はクラシックの160Gでこれを使い続けたいという人はいるはずです。現在は旧コネクタ商品がほとんどでしょうが新コネクタ対応商品が出揃うと旧コネクタは自然となくなっていきクラシックを使いたいけどつなげられるスピーカーがないということになるでしょう。
また、旧iPodを持っていてこれからスピーカーを買うならどうせなら新しいのがいいけど新コネクタ対応のはつなげられない、かといってiPod本体とスピーカー一緒に買う予算はない人とか。
書込番号:15088685
1点

旧iPodを持っていてこれからスピーカーを買う人は、旧コネクタの買えばいいだけの話。
旧コネクタのスピーカーで良い製品はたーくさんありますので、苦労はないです。
新コネクターのスピーカーを探す方が、この1年は面倒だと思うけど。
PHA-1の話に戻しますが、今回のこの製品は良い製品だし、新コネクター問題で、出鼻をくじかれないことを祈ります。
Ligitningはデジタル出力なので、DACを持つPHA-1には、本来向いているはずの規格です。
変換コネクターではなく、直接デジタル接続できるコードを付属させて欲しいですね。
ファームウエアの書き換えで対応できるはずだからなんとか発売までに対応してくれたらないああと思います。
書込番号:15089034
0点

今晩は。
>変換コネクターではなく、直接デジタル接続できるコードを付属させて欲しいですね。
ファームウエアの書き換えで対応できるはずだからなんとか発売までに対応してくれたらないああと思います。
上記は私もそう思いますね、なんとかしてくれるのかどうか?
書込番号:15089849
0点

ファームでは対応するけどケーブルは無しとかのパターンじゃないですかね。
とりあえず別売の変換コネクタあるんだからそれ使え的な
価格設定しちゃってる上、コネクタキット確保できるかも分からないから初期ロットでは無理かもですね?
書込番号:15090085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニア的な視点で言えば、コードはどうせサードパーティー製か、自作してしまうので、
ファーム対応してもらうだけでいいのですがね。
製品付属のコードは動作検証用なんで www
書込番号:15090266
0点

私も似たような質問をしたら、付属のケーブル以外は動作保証外という旨の返答が返ってきました・・・。
予約しておいたのですが、・・・見送るかもしれません。
あまりにも拡張性がなさ過ぎます。
せめてリケーブルぐらいできるようにしてほしいです(>_<)
後々、正式対応してくれたら心置きなく買えます!
書込番号:15090967
0点

こんばんは。トピ主です。iPhone5発売になりましたね。
少し触ってきましたが一段と薄くなって縦に伸びて速くなったようですが、
何より驚いたのはやっぱりLightningの小ささですかね。
それはさておき。とりあえず・・・この問題はSONYから対応予定or対応済みが
発表されるか、どなたか心優しい方が展示品で試してくれるまでは保留ですかね。
HP-P1での動作報告とかあると少しは希望が持てそうですが。
書込番号:15106990
0点

連投ですみません。
iPodデジタル対応のポタアンへの接続、早くもeイヤホンでやられてましたね。
【やってみた】iPhone5がきたよ!
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11361142727.html
結論から言うと、本体側のボリュームが消えない(変更しても効果なし)が
使えるみたいですね!PHA-1の対応にも期待が持てますね。
ただ・・・このページでも書かれてますが、
>今はまだ付属のケーブルしかありませんが行く行くは高音質のものが出てくるんでしょうね!!
>
でも細い分ポキッといきそうで怖いですね((((;´・ω・`)))
ポキッと逝きそうで怖いです・・・・。
書込番号:15107013
5点

確かmicro USBも当初は剛性の低い端子(雄側)は曲がったり凹んだりしてましたしねぇ…
端子がやや縦長っぽいのも接触の際の負担が気になるところ?
暫くしたら対応ケーブル出てくると思いますがその辺りも注意した方が良いかもですね。
書込番号:15108474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone5(64GB)を持ってソニービルに接続検証(?)に行ってきました!(^ ^)
結論:iPhone5付属のLightning USBケーブルで接続されたPHA-1からは、問題無く良音が再生されました!(因みにコネクタの向きはどちらでも大丈夫でした)
1メートル位の白いケーブルがコンパクトさと美観を損なわせるのと、縦長になったiPhone5が本体からはみ出す※のがちょっと残念ですが、Lightningでも使えることがわかったのでリケーブルに期待です!Lightningコネクタがスリムなので見栄えが良くなるかも?
※筐体からははみ出しますが、ツノ(?)からははみ出しません。ただボリュームにかかるので、音量調整はボリューム下部でやることになります。
書込番号:15109467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PHA-1のようにiPodからデジタル信号を取り出すには、appleとライセンスを結ばないと
いけないことになっています。
おそらくlightningについてはライセンスの変更もあるかと思いますので、現時点では
ソニーから発表できないんでしょう。
MacBookのMagSafeコネクタ同様にlightningもappleの特許が絡んでいる以上、
自前でケーブルを作らせてもらえない可能性が高いと思われます。
アダプター経由であれば互換性を担保してるらしいのですが、スマートではないし
lightningについては先日発表になったばかりなので、appleと調整中というのが
現状でしょう。
ソニーもついてないですね…
書込番号:15118561
0点

Lightningコネクタには、Appleの認証ICが組み込まれているようです。
ですので、デジタル接続が開発できない個人のリケーブル屋には無理です。
暴れまくっていた中国コピーケーブル屋もお手上げでしょう。
純正品、若しくはMFIライセンス保持企業のみケーブル販売確定です。
書込番号:15131899
0点

Lightningコネクタには、Appleの認証ICが組み込まれているといっても、ケーブルにICが入っている訳ない。
そんなもん高くて実用性なし。
接続する先のハード側に認証チップをおけばいいだけじゃないのかね。
ケーブルはただの電線じゃないの?
書込番号:15139864
0点

>Lightningコネクタには、Appleの認証ICが組み込まれているといっても、ケーブルにICが入っている訳ない。
それがケーブルのコネクタ部にICチップ埋め込まれてるんですよ、既にばらした写真が情報として出ています。
コネクタはアップルから提供を受けるか、認証を受けて自社で作るかしかないので必然的にケーブルは純正品か認証を受けたメーカー製しかなくなるのではないでしょうかね。
書込番号:15141131
7点

2週間程度ソニー社がPHA-1を貸していただきましたHeadfiやTouchMyAppsのshigzeoです。
レビューをアップしましたが、英語ですので、シャシンの参考になるかも知れません。
http://www.touchmyapps.com/2012/10/09/sony-pha-1-idevice-dac-and-headphone-amp-in-review/
新しいLightningへの対応はオッケーです。初めて使った時はLightningも出ました。iPhone5と対応はできます。iPod touch とかはまだ分からないですね。
でも、凄いアンプですよ。
今まで使った中で一番ノイズが出ないDAC/AMPだと思います。作りも素晴らしいで、使い方もばちり。結構したファンになりました。
ただ、一つのことを気に入れないのは:出力の高いΩです。8ー16Ωのbalanced armatureイヤーフォンをペアリングすると音は変わります。そんなに酷くないけれど、このアンプの表向きはポータブルです。絶対にbalanced armatureイヤーフォンを連結する人はいます。
書込番号:15184890
5点

Sorry,hardly to understand your Japanese
書込番号:15185660
1点

他の言葉がいいかな?日本語は日本人にしかしゃべられないのは弱点ですね。ドイツ語、フランス語、中国語、英語 ー この言葉を喋る人は世界中にいるので、それぞれの国の人の耳は柔らかい。ちゃんとわからなくても、理解をしようとする。
僕の日本語は酷い ー それが分かります。謝罪します。でも、英語か他の喋れる言葉で "Your English is hard to understand" をフォーラムで言うのは結構失礼ですね。それは日本人のマナーでしたら、僕が悪いです。そうじゃなかったら、"Could you explain that again?"もしくは, "I didn't understand the part where you said______________. Can you elucidate that for me?" をいうがいいです。
書込番号:15188744
2点

Shigzeo-san
Japanese-American here. In a spirit of candor, i think you are doing just fine. Let's not focus on a comment that is inadvertent and talk audio!!
皆さん、おはようございます。
私もiPhone 5買って、新しいiPodも気になってるのですが、確かにコネクターが変更されてしまったので、ALOのDockケーブルとiPodを上に乗せるタイプの(何て言うんでしょ?)スピーカーが使えなくなるのが怖いです。
PHA-1は、かなり気になってるのですが、他のポタアンに比べて、そんなにいいのでしょうか? 私はSR-71を使ってますが、どなたかRSAとの違いなど、教えて頂けますでしょうか?. 当方、米国在住なもので、試聴環境最悪です… いつも皆さんのアドバイスを参考にさせて頂いて、大変助かっております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15319018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ケーブルによって音が変わると言う人がいます。
このケーブルが電源ケーブルやアナログの音声ケーブルならまだわかるのですが、デジタル信号を伝送するUSBケーブルでも音が変わると言う人がいます。よほど粗悪なケーブルを使ったりしない限り、USBケーブルで音が変わったりすることはないと思うのですが、「変わる」という人達は一体何を根拠に「変わる」と言っているのか知りたいです。
いろんな意見・考えをお待ちしてます。
1点

>「変わる」という人達は一体何を根拠に「変わる」と言っているのか知りたいです。
私はUSBドックケーブルの自作をしますが、線材の本数、材質、コレだけ変えれば明らかな違いが出てきます。良く言われる製法でも違いが出るでしょう。根拠はそんなところにあるとしか言えません。
極端な例を出せば、私の実体験ですが、細い銅線1本と、それを数本縒ったモノの違いですが、1本では音像が散漫になり全体的にキレがありませんが、数本のモノでは音像がクッキリと解像良くキレが出てきます。もちろん違いはそれだけではありませんが、書けば長くなるのでこのくらいにしておきます。
ブラインドじゃ聞き分けられないという人もいますが、良かったら私がオフ会でブラインドにチャレンジしてみましょうか?USBドックケーブルで証明できれば、どんなケーブルでも一緒でしょ?
書込番号:15210284
1点


>このような経緯からUSBケーブルで音が変わると言われる方達の「音が変わる根拠」を知りたいと思った次第でございます。
USBでの音楽データ伝送は、ほにょ〜さんが書かれていることが端的で分かりやすいですね。
それでどの程度で違いが分かるのかは別問題(本人しだい)なので。
違いが分かるのが凄いかといわれれば、どうなのか?インスタントコーヒーのCMじゃあるまいしね。
これが仕事の世界での職人技とかなら修行が足りん!もっと精進しりってことでしょうが。
趣味を楽しむことに、えてして日本人が大げさすぎるきらいが多々見受けられるのも、ドンナもんかな〜と思います。
書込番号:15210667
1点

ひとつ誤解があるのは、デジタルケーブルを変えると音が良くなると言う表現です。
基本は、元々のデジタル標本の音は、デジタルケーブルによって良くなる訳はありません。劣化が少なくなる。が正解です。
あと、SHM-CD等も音が良いのではなく、普通のCDよりも劣化が少ないのですね。
書込番号:15210682
4点

>USBオーデイオはDACとの転送手順にアイソクロナスモードという手順で転送されます。
>アイソクロナスは、データが抜けても、化けても転送のやり直しを行いません。
>従って送り側と受け側のデータの一致は保障されません。ノイズや転送ロスによりデータの不一致が起きえます。
>また、オーディオの転送にはクロック同期が必要です。
>これも送り側と受け側のクロック同期が必ずしも保証されていないのでジッタというクロックの揺らぎが起きます。ジッタが起きると音質に悪影響があります。
>USBオーディオのケーブルによる音の差は、転送モードがアイソクロナスである事とジッタが起きることに起因するもの。と考えれば説明が付きます。
>対してディスクやメモリーへの転送はバルクモードという手順で転送されます。バルクモードはデータ抜けやデータ化けを検出して、転送しなおします。
>この場合には送り側と受け側のデータは一致します。バルクはリアルタイム処理する必要が無いのでクロック同期にこだわる必要はありません。
この説明わかりやすいですね。
つまり、オーディオファイルをただ単にコピーする手順と、オーディオファイルを再生する手順とは、根本から違うということを、
一緒に考えてしまうことがデジタルケーブルで音が変わらないと勘違いする原因である訳ですよね。
ハードディスク等でのコピーの方は、データは違わないので、外付けハードに何度コピーしても、
その外付けへのUSBケーブルを変えても、ファイルデータは変わらない。
しかし再生段では一発読みであるから、ケーブルの質によりデータに差違が生じる。
また、再生には常にデジタル→アナログへの変換が伴う。接続された機器のノイズがケーブルを介して
D/Aの動作に悪影響を与えうる…因ってケーブルの違いによりそれが軽減すれば精度は上がる…みたいな話があったと思います。
要は、単純なデータコピーではデータの同一性は保証されてるが、音楽再生段では同一性の保証が無くデータが変わる。
だからデジタルケーブルで差が出る訳ですね。
書込番号:15210849
5点

こんにちは。
スレ主さんが求められていると思われます筋の通った理論による回答が出て来ましたね。
しかし、「根拠」と言うのは、科学的には、再現性の有る検証結果を指し、理屈は、それに基づいて後付けされた「考察」にすぎません。
検証を繰り返すが証明には至ってはいないが、全ての現象のつじつまが合う理屈は「仮説」となります。
検証がなされていない、または仮説にも至っていない物は単なる「疑問」に過ぎません。
スレ主さんのおっしゃっている「データが同じなら音質も同じ」と言うの事の方が根拠の無い思い込みの様に思います。
実際にやってみて、「音質が変わった」となり、それに再現性が有れれば否定となりますが、「音質に変化が認められない」となった場合、データが同じなら音質も同じと言う可能性も残りますが、同時に音質は変わってはいるが検証が出来なかったと言う可能性も存在します。
検証出来ない理由は、変化が小さい、検出出来る閾値が大きい、検出を妨げる要因(ノイズ)の存在等が有ろうかと思います。
それで検証を諦めたら結論は永遠の謎になって仕舞います。
ケーブルに限らず、何か1つが変われば音質も変わると言うのは、あってもおかしく無い事で有り、その可能性は0%で無ければ100%でも無いと考えるのが寧ろ自然な事の様に思います。
私なりに検証を繰り返した上で、「データが同じでも音質は変わる」と言うのが私の見解です。
スレ主さんも一度試してみては如何ですか?
SDカードのSLCタイプとMLCタイプでも音質は結構変わりますよ。この場合、メーカーが「SLC」「MLC」と公言している物をお使い下さい。
最近は、SLCなみに高速なMLCチップが存在するらしいですから、ベンチマークテスト等の物理特性では判断しない方が良いかと思います。
あっ、あくまでも自己責任でお願いしますね(笑)
書込番号:15211948
3点

こんばんは。
度々失礼します。
肝腎のご質問に対する私の見解を記入し忘れました。
ケーブルが変わると、データの減衰度、接続機器からのノイズや外来ノイズの影響が変化する。
それにより、エラー補正機能への負荷や補正出来ないデータが変わり、これが音質に影響を与えるのではないでしょうか。
データ補正機能その物が音質を劣化させている様にも感じているのですが、これはまぁ仕方無いですよね。
失礼しました。
書込番号:15212842
2点

ほにょーさん、お詳しそうですね。
なぜ、USBと光デジタルと同軸デジタルで音が違うと言われるのか、迷信なのか? ケーブルしかり、ハンダしかり、ほんとうに疑問は尽きません…
私も「デジタル信号のケーブルは音質には影響がない」とは言い切れないと感じています。
もちろん、影響の大小だったりとか議論はありますし、高級ケーブルを正当化するつもりもありませんけど。
http://www.picfun.com/usb03.html
このページの終盤に転送プロトコルの話があります。
ほにょーさんがおっしゃっていた内容ですね。
デジタルとはいえ、波形をみると結構いい加減な機器もあります。
デジタル機器を製作したりした日には、デジタルだから必ず正確…なんて、信じられなくなります…(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
「ジッター」
http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0114/dwm011400800.pdf
「デジタル信号」
適当なリンクばかりですみません。
ジッターと音質の関係については、話がくどいので書きませんが、「ジッター 音質」とかで検索すると、肯定派、否定派含めていろいろ出てきます。
DACだと、DACチップの手前にメモリでバッファーを入れてジッターを取り除いてみたりとかします。
書込番号:15218070
1点

スレッド投稿3つめのガリガリ君が好きさんの質問を見て、ハッとしました。
調子に乗って、不安をあおるようなことを言ってしまいすみませんでした。
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_pa/tech1.html
ページの中盤やや後ろに出てきますが、このPHA-1は、ジッター対策の仕組みを組み込んでいる様子です。
よほど粗悪なケーブルでなければ、おそらくUSBケーブルを延長する程度なんら影響はないでしょう。
そもそも、影響があったとしても微々たるものです。気にせずに音楽にどっぷり浸るのが吉です。
書込番号:15218283
3点

魚煮会さん
I/Fやケーブルの仕組みが変わると、ロスやジッタが発生する原因や理由が、それぞれに違ってきます。
だから、転送方式が違うものを同じに考えても対策や効果はは全く違います。
転送方式やI/Fやケーブルによる、ロスやジッタの発生メカニズムを、ぜひご自分で調べてみて下さい。
より見聞が広がるかと思います。
書込番号:15219541
3点

すみません。皆さんの書き込みを眺めていて、ふと気になったので割り込みます。
USBケーブルの線材やシールドの部分が議論の争点になっていますが、もっと根元の部分はどうなんでしょうか?
つまりPC側のUSBポート……この部分って、線材を云々言うのが呆れるほどチャチじゃないですか?
USB3.0の青いポートでさえ、わずかに金メッキがあるだけで、品質なんてたかが知れています。
どんな高級ボードでも、ココの素材にこだわっているものは見たことがありません。
PC本体とケーブルとの最初にして唯一の接点、この重大箇所がこれなのに、その先のケーブルで差を云々語る意味ってあるんでしょうか?
書込番号:15291871
1点

伝家の宝刀「ジッタ」「ノイズ」(ここに逃げ込まれたら最後)
そのようなことより、まずはブラインドテストをして差がでたら、「ジッタ」「ノイズ」などの顕微鏡クラスの議論をすれば良いと思います。
今までの議論を見る限り、「私には変って聞こえる」のような主観的な感想ばかりで定量的なデータはないですね。
というか、CDが登場して30年、
未だにデジタルで音が変わる等と言う人がいるのはどうかと思います。(どんだけ詐欺広告に踊らされているんだ!って感じです)
書込番号:15292163
0点

>Ren.AIさん
その点は私も常々気になっていました。
ポート品質に限らず、内部配線、接点処理、ノイズ対策などなど・・・
コンピュータでは通常、送り手側と受け手側のデータが一致する伝送方式をとっており、「デジタルだとデータが全く変わらない」という「通説」が通用しますから、ある程度のロスがあろうと、一定の規格・基準を満たしていればいい、ということではないでしょうか。
残念ながら、パソコンはオーディオ用途には作られていないですからね・・・
ケーブルについての議論に意味がないとまでは私は思いませんが、仰ることは凄く良く解りますよ。
書込番号:15292356
0点

Ren.AIさん
私みたいな片手間な趣味程度な人ならUSBが便利で使ってますが、
仰ってる理由もあって、本気な人達はUSB使って無い人いますよ。
それこそPC自体が一般的なモノとは異なる仕様ですし。
単純にケーブルのスレッドみたいなんでその辺りまで話出すとどんどん深みへ行ってしまいますね…
後、PHA-1はUSB以外にデジタルインできませんし、、
書込番号:15292451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fairy-Soraさん 丸椅子さん
飛び込みの横槍にお返事ありがとうございます。
昨日、PCケースを掃除していたところ、吸気の関係かUSBコネクタに埃が積もっていた部分があり、よくよく見てみると金属パーツが曇り始めていました。
このような経緯があり、上記の書き込みに至った次第です。
PCI-E端子などの金メッキを強化したマザーボードはいくつかあるようなので、ここからPCI-Ex1等で接続し、ノイズ強化や24金メッキしたUSB端子を備える拡張カード……どこからか出たりして。
うーん、玄人志向っぽい臭い。
書込番号:15293182
0点

それがオーディオ用USB拡張ボードは既にあったりします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560485.html
書込番号:15293541
0点

>そのようなことより、まずはブラインドテストをして差がでたら、「ジッタ」「ノイズ」などの顕微鏡クラスの議論をすれば良いと思います。
USBケーブルや光・同軸デジタルケーブルの音質差はブラインドで聞き分け出来ます。私は試験者で他人に試したら出来ました。
つまりデジタルケーブルで差が出るのは今更議論をするような段階ですらなく既知の「事実」です。
この手のスレはいい加減結論が出ているのに、実際に自分がブラインドで試さないことのせいで
そのような人が質問と議論を無駄にループさせてるんですよね何年も。試しさえすれば直ちに判明する事実・真実です。
>というか、CDが登場して30年、未だにデジタルで音が変わる等と言う人がいるのはどうかと思います。
オーディオ再生はデジタル→アナログ回路が必ず介在し、最終的には絶対にアナログになり、実に100%の確率でアナログが関与してしまいます。
このことによってデータの同一性が最後まで保証されていないので、そもそもデジタル神話の適用外なのでしょうね。
書込番号:15295012
5点

みなさんご回答有難うございます。
とりあえずデジタル転送でも音についてはアイソクロナス転送で、データの転送に失敗しても再送を行わないため、音質が劣化する可能性があることまでは理解できました。
ただ、USBケーブルによって音が変わってしまうというデータは見つけられませんでした。
(ほとんど変わらないというデータなら見つかりました。→ http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html)
書込番号:15300890
0点

氷呪さん こんにちは。
ネットの情報で良ければ、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=15242495/#15274438
[15287675]にて
Minerva2000さんが、USBケーブルでアナログクロック情報も送っているとは、言ってますが。
また、[15275707]にて
良心回路さんの貼り付けた資料は、参考になるかな?
私は、読んでも理解出来ないので分かりません。
参考までに。
書込番号:15301556
2点

>ただ、USBケーブルによって音が変わってしまうというデータは見つけられませんでした。
この手の議論をエンドレスしている方々に完璧に共通して見られる特徴として
『データや理屈にばかり頼って自分自身では一切具体的検証をしようとしない』という問題点があります。
『百聞は一聴にしかず』
疑わしいことは他人や既存のデータに頼ろうとせず、何よりも自分の目と耳で真相を確認すべきなんですよ。
自らブラインドテスト形式で確認し、検証すれば、他人に訊いたりデータに依存する必要なく、真実に辿り着けます。
それをしないせいで、実態からどんどん離れた時間を無駄に浪費する為だけの議論が、
何年にもわたって定期的・反復的に、しかも殆ど何の進歩も無いままに繰り返されて来ているのですからね。
この手の議論をする人間は「二極化」しています。
一つは、理屈やデータばかり求めて実体験や感覚で一切検証しない派。
もう一つは、体験や感覚のみに頼り何の理論的根拠も無い思い込み派。
そのようではいけません。データ派は実体験もきちんとしてください。
感覚依存派は聴覚を過信せず感覚を証明し客観化出来るデータを提示出来るよう努力しましょう。
実体験とデータ、必ず異なる二方向からのアプローチをしましょう。検証の精度を上げ誤回答を消すためです。
その二つの結果が矛盾なく一致する交点に、真相があるんですから。必要なのは議論や主張ではなく実践と検証です。
ですが過去、この二つの人種が交わった試しはついに一度もなく、双方向からの検証をする人も現れません。
必ずどちらかに偏ります。
今回データが足りないならまずはブラインドで自分の耳で試せば済むことです。
試して自分自身がブラインドで聞き分けられたというデータの一部になることです。
…これら二種類の人達というのは、ホントの意味で、真相を求めているという人達では、残念ながら、無いんですよね。
ただ単に、自分が信じたことこそ真実だと思いたくて信じたくて仕方ない…
その自分の信仰に夢中になるあまりに、肝心要の真相の追求という大前提は、既に忘れてしまった…方々ですね。
書込番号:15301718
10点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
掲題の接続方法で試聴出来ますでしょうか?
常に持ち運びipodではデジタル接続でのデータMax16bit/44.1khzの様ですね。
iTunesに取り込んだ、それ以上のハイレゾ音源このPHA-1接続にて、
聴けるのであれば購入の余地あるなと思いまして…。
接続が可能で、既に上記の様な条件で聴かれている方おりましたら、
試聴の感想や、メリット、デメリット等ご教授下さいませ。
1点

http://www.sony.jp/support/headphone/confirm/pha-1.html
USB接続では96kHz/24bitまで対応との事です。
書込番号:15192194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん、ありがとうございます。
製品スペックはソニーサイトで見てはいたのですが…。
実際に同環境で聴かれている方の感想聞ければと思いスレ立てました。
書込番号:15205470
0点

レス付いてない辺り、あまりハイレゾには興味ある人は少ないんですかね?
まだまだ普及してないんかなあ、と感じます。
Sonyが出したって事でPHA-1に食いついて、PCオーディオ、ハイレゾにまで興味持つ人が増えてくれたら嬉しいです…
書込番号:15205561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できますよ。
システム環境設定から、サウンド→出力をPHA-1に設定するだけです。
ただ、iTuneなどでなく、PC側もFildeliaなど、ハイレゾ対応のソフトで再生してやると(もちろんデータも圧縮していいない音が理想)、より音質の良さが味わえます。
書込番号:15249956
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
今日、秋葉原で現物を見てきました。
試聴はしてこなかったのですが想像してたものよりデカイ!
Z-1070で使おうと思ってたのですが・・・
皆さんは外出時はどのように持ち出してるのでしょうか?
自分は手ぶらでいつもジーンズなのでポケットにはちょっと入らないかなと
思い購入を控えました。
でも欲しい!
みなさんがどのように持ち出してるか教えてください。
0点

ren0318さん、はじめまして。
自分は100均で買ったジッパ付きの入れ物(写真)にPHA-1を入れて
カバンやウエストバック、ショルダーバックで持ち歩いています。
冬になったらジャンパーやコートのポケットにいれるかも。
100均の入れ物はたぶんカメラ用だと思いますがサイズはぴったりです。
書込番号:15207161
2点

Bautistaさんありがとうございます。
冬場はなんとかなりそうですが、今の季節だと入れるところがないんですよね〜
カバンもウエストポーチも持ち歩かないんで。
腰のベルトにぶら下げるとかって変ですかね?
そのぶら下げる物も模索中ですが・・・
どうしても欲しいんですよね〜〜〜
書込番号:15210978
0点

バンナイズから専用のケースが発売されましたので、これなら使い勝手がいいかもしれませんね。
http://www.vannuys.co.jp/n_sony_pha1_ipod_case/index.html
書込番号:15223562
4点

どうもありがとうございました。
ばぐまにあさんの紹介してくれたやつが欲しかったんです。
これで安心してPHA-1を買えます。
二人ともありがとう。
書込番号:15224100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





