PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2015年7月16日 10:25 |
![]() |
3 | 1 | 2013年9月22日 22:55 |
![]() |
8 | 6 | 2013年8月31日 18:18 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月3日 20:41 |
![]() |
2 | 1 | 2013年2月10日 21:01 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年12月27日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
CP-A2LAS(USB出力機能付きポータブル電源セット)で何時間、給電できるか試しました。ウオークマンNW-A865をWM-PORT専用ケーブルでPHA-1に接続。音量つまみの目盛りは12時を指しています。GAINスイッチはLOWにしてあとはひたすらウオークマンを再生(その間、本体を机上に置いて外出)。10時間経過後、電源セットの電池残量を確認したところ、意外にも半分以上残っていました。
あいにくipodがないので、デジタル接続した場合の給電時間はわかりませんが、アナログ接続だと、電源セットで給電しながら長時間試聴出来ることが明らかになりました。
ソニーからは電源セットが3タイプ出ています。そのうち携帯しやすいスティック状のCP-ELSVPは電池容量がCP-A2LASの半分の2000mAhですが、おそらく7〜10時間程度は連続給電出来ると思います。
バッテリーライフの短さが指摘されているPHA-1ですが、給電出来るというメリットを活かせばポータブルでも十分活用出来そうです。
3点

前スレでは大変失礼しました。
ところで質問ですがどういう状況での試聴しながらの給電でしょうか。
給電の確認はPHA-1の背面スイッチをUSBに合わせボリュームOFF時にLEDが赤く点灯しているときです。
他の状況では給電できないし、逆だと充電できないようになっています。
PCに接続しPC内の音楽を聴く場合のみ給電機能も働いているようですが。
ちなみに給電しているとわかるのはチャージャーのスイッチが点灯しているからではないでしょうか。
自分もポータブルチャージャーを持っているので試しましたがランプは点灯しますがPHA-1には給電されていないはずではないでしょうか。
話は変わりますがゲインについて。
ゲインは正確には音量の大小ではなく出力の大小で、高インピーダンスのヘッドホンなどで通常より出力が必要な場合に大きくするためのものです。音質が変わったりするのでそういう目的で使ったりもしますが。
書込番号:15175604
3点

ご指摘ありがとうございます。
この口コミを参考にした方があとで後悔されないためにも慎重を期したのですが、一応、私の見解をお伝えしたいと思います。
USB接続した場合、音量つまみをOFFで充電、ONで給電出来るというのはメーカー確認済みなのですが、それならそこにポータブル電源セットをつないだらどうかというのが事の発端です。
背面スイッチをAUDIO INにした場合も給電できるかというのは半信半疑だったのですが、電源セットの残量が減る(CP-A2LASには給電モード表示ランプというのがあって給電していない場合や接続先が満充電になったら消灯するのですが、今回は接続中ずっと点灯していましたし、ボタンを押しなおして残量が減少しているのも表示で確認しました。)のを確認したので給電出来ると判断しました。とにかく大事なことなのであとでメーカーに確認してみます。
もし給電出来ないとなったらとても残念なことです。給電出来ないと確定したらこのスレは削除申請します。いずれにしましてもご指摘ありがとうございました。
書込番号:15175934
1点

さきほどソニー買い物相談窓口に問い合わせしました。結論から申し上げますと、ポータブル電源CP-A2LAで給電しながら試聴が可能です。背面のスイッチをAUDIO IN,DIGITAL INいずれに切り替えても給電出来ますとの回答をいただきました。ただし、他社製のポータブル電源などすべてのポータブル電源が対応するとは言いかねるとのことでしたので、その辺は注意が必要です。
GAINの表現に関してもご指摘いただきましたが、これは音量という表現は不適切ですね。失礼しました。
とにかくまだ出始めの商品なのでカキコミを参考にされる方は多いと思います。あとで訂正しますとかすみませんとか言わないよう今後、気をつけます。
書込番号:15176303
2点

本日イヤホンを購入しにヤマダ電機LABIに行ったので、イヤホン購入後とりとーりさんのクチコミを見て商品を見に行ってみました。あいにく旧製品の在庫はありましたがCP-A2LASの方は取り寄せということでとりあえずCP-A2LSでの動作確認をその場で電話にてソニーのお買いもの窓口にて伺いました。その際に一応CP-A2LASとPHA-1との動作確認もしていただきました。
ソニーからPHA-1の部署とバッテリーの部署の返答を合わせていただきました。
まず率直に言われたのはPHA-1とCP-A2LASの動作確認も未だとれていない(通常充電において)のとPHA-1では充電モード以外での試聴しながらの充電は不可との返事でした。
またソニーの窓口でCP-A2LASがPHA-1で使用できるとのアナウンスはしておりませんとのこと。
結果ですが自分の問合せでは今のところ使用の確認が取れないのと、使用しての保証もないとの返事でした。
ご報告までに。
書込番号:15178792
2点

あなたのしていることは私自身に疑いの目を向けているようにしか思えません。すごく気分が悪いです。メーカーの担当者の方はすべてのポータブル電源が正常に動作するとは断言できないが、基本的に給電しながら試聴出来る仕様になっていると回答されました。それに実際、私自身動作確認して給電できていることを確認したので、給電できると改めて宣言しました。にもかかわらず、あなたはそれらの発言を信用しようとせず、根掘り葉掘り粗探ししているんですよね!!
それに試聴しながら充電できるとは一言も申し上げていません。給電出来るとは申し上げました。充電されているのがわかるのは音量つまみのあたりにあるCHGランプが赤く点灯している時だけだというのは、とっくに理解しています。
わたしのことをそれだけ否定されるのであれば、
>給電の確認はPHA-1の背面スイッチをUSBに合わせボリュームOFF時にLEDが赤く点灯しているときです。
他の状況では給電できないし、逆だと充電できないようになっています。
PCに接続しPC内の音楽を聴く場合のみ給電機能も働いているようですが。
というあなた自身の発言のソースというか根拠を教えて下さい。どこからそのような情報を入手されそのように断言されたんですか?
もうあなたと和解することはないでしょう。
私はあなたの苦言に反論したいと思ったこともあるけど、ダメなところはダメと受け入れてきたつもりです。でもあなたは私の心に土足で入り込もうとするんですから、もうどうにもなりません。
このクチコミのスレは削除申請します。あとはあなたが、新たにスレを設けてあなたのいう真実を公表してください。
書込番号:15179374
1点

ちょっと複雑な心境です。
そもそもこんな素晴らしい製品の魅力をもっとアピールしたいと思ってやっていることなので、こんな気分になるなら出しゃばらなければよかったと思ってます。概ねかずゆき123さんの想像は当たってますよ。もっと逆の立場にたってほしいといいたいです。これだけやっても信用してもらえず、第三者の意見を求めようとする行為がなんか残念でなりません。
書込番号:15179607
2点

そもそもメーカーの見解なんて当てにならないと思うんですけどね。
公表しないことなんてざらですし。
出来るなら問題ないかと。
この報告からUSB出力の電源と繋げば使用出来ることがわかり有用な情報が得られました。
その電源はSONYにこだわらずどこのものでも良いってことですし。
スレ主さんが出来たことをまた確認する意図は第三者からみても不快感感じます。
書込番号:15179798
1点

Pearly*さんの有用な情報を得られたって言葉がじーんときてます。
ありがとうございます。
今のところ、このスレがこの先、荒れるようなら利用規約に基いて削除依頼も検討しています。それとPHA-1をテーマにブログも頑張って作ってましたが、公表は中止することにしました。当面、カキコミもよほどの事がない限り、控えます。今後はとにかくPHA-1でひたすら楽しむことに専念します。
書込番号:15179899
0点

とりとーりさんとこのPHA-1クチコミを見ておられる方へ。
気分を害されたのなら申し訳ありません。
今後PHA-1へのクチコミはいたしません。
再度申し上げますが本当に申し訳ありませんでした。
失礼いたします。
書込番号:15180035
2点

勝手ながら、今後、このスレッドへのカキコミはスレ主としてご遠慮いただきたく存じます。
疑問などは新たにスレを設けていただければ幸いです。
以上よろしくお願いします。
書込番号:15181394
1点

変なスレッドですね。
情報としてはありだけれど、メーカーが公言している以外は「仕様外」のことであり、問い合わせすべきことでもないような・・・
給電しているらしいことは、経験すればわかることではありますが、音楽を聴きながらのことであれば、あまりお勧めしません。音が微妙に不安定になるような気がします。これも経験ですが・・・。
書込番号:16030010
0点

PHA-1購入後、2年8カ月ほど経過しました。iPod classic(Apple Lossless) + PHA-1 + Ultimate Ears TripleFi 10のデジタル接続の組み合わせで使っています。ほぼ毎日使っているせいか、当初5時間以上あった駆動時間が3時間ももたなくなりました。ソニーストアに問い合わせてみると、技術料金:7,500円+部品代+消費税がかかるとのこと。互換バッテリーはどこにも売っていないし、ソニーに頼むと、1万位かかりそうです。修理依頼するか、新規購入するか、悩んでいましたが、とりとーりさんのクチコミを見て、試したらうまくいったので報告します。
購入したモバイルバッテリーは、ソニーのUSBポータブル電源「CP-V5A」で、発売直後ですが、ソニーストア新規会員登録の10%割引の税込4,257円で買えました。これは5000mAhでiPod classicの一回り大きい程度なので、iPod classic+PHA-1+CP-V5Aを重ねて、シリコーンバンドで留めています。これで電源容量上は、20時間程度の駆動ができるはずです。
ただしPHA-1の内蔵バッテリーが完全になくなった状態では動作しません。1〜2分程度PHA-1に充電してから、モバイルバッテリーを接続すると、1時間以上経過しても問題なく動作しました。本体に多少は充電しないと動作しないのはノートPCでもよくあることです。メーカーの動作保証もなく、ちょっとごついですが、安価に長時間駆動できそうです。とりとーりさん、ありがとうございました。
書込番号:18970778
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
SONYのポアタン「PHA-1」レビュー
http://app-roid.com/blog-entry-974.html
最近XBA-30を購入して、イヤホンだけで音質がガラッと変化することに驚いて、手持ちの楽曲をAAC320kbpsやFLACに変えてこだわり始めた初心者です。
PHA-1も安かったので購入しましたが、聴き始めた当初はXBA-30で初めて聴いた時の明らかな音質の変化が感じられなかったものの、じっくり聞いているうちに何となくXBA-30のポテンシャルを1段階引き上げたような音質になった感じがしました。
お値段もお手頃になったので初心者が手を出すには最適な商品だと思いました。(大好きなSONYという点も◎)
2点

ブログの方のレビューも読ませて頂きました。
ヘッドホンアンプに手を出す前に高いイヤホン/ヘッドホンを買うべしとのこと、
本機が初めてのヘッドホンアンプということですから、そうおっしゃるのも分かります。
自分もそのように思う部分もある一方、五千円程度のイヤホン/ヘッドホンでも
ヘッドホンアンプを介す事で音が劇的に良くなった経験もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358848/SortID=15392181/#15392181
(この後、MA500の上位機種であるMA900を買い、更なる満足を得ました)
自分も多分、PHA-1が初めてのヘッドホンアンプだったら、さらAT-HA26Dを買おうとは
考えなかったのではないか、初めてのヘッドホンアンプがAT-HA26Dだったから、
さらにポータブルのPHA-1を手に入れたいと考えるようになったのだと思います。
自分がPHA-1の音の良さを実感するのは、音源やヘッドホン/イヤホンにもよりますが、
ボリュームつまみの凹印が1時の方向、バンパーに隠れ始めるぐらいからです。
かなり大きな音になりますが、それより小さい音だと全体的にこもった音になり、
わざわざヘッドホンアンプを介した甲斐の感じられない音になってしまいます。
AT-HA26Dは光デジタル入力で使う据え置き型の機種です。
PHA-1のようにボリュームの大小によって音質が大きく変わることも無く、
ヘッドホンアンプというものの一般的な評判通りに、音が一つ一つ粒だって、
解像感の高いスッキリした音で聴かせてくれる、また価格的にも、自分のような
初心者には打ってつけの機種で、今でも自宅のパソコンから音を出して聴く際など、
ポータブルである必要のない時にはPHA-1ではなくAT-HA26Dの方を使っています。
近日発売のXBA-H3は自分も気になっています。
想像通りにダイナミック型とバランスドアーマチュア型の良いとこ取りの音なのか。
ただ、何しろ高価なので、しばらくは皆さんのレビューを読みあさりながら、
また、実売価格が下がるのを眺めながら、検討しようと思っています。
ということで、☆みかんさんのレビューにも期待しています。(^^)
書込番号:16620571
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
購入後、デジタル入力でしか使っていませんでしたが、過去のクチコミを読んでいたら
アナログ入力時にノイズが乗る初期不良の話があったので、
一応アナログ入力もチェックしておくことにしました。
iPodのヘッドホン端子から「AUDIO IN」につなぐと、「アレッ!?」、音が全く出ません。
またまたやってしまいました、背面の入力セレクターを「AUDIO IN」にしていなかったのです。(^^;)
さて、気を取り直してアナログ入力からの音を鳴らしてみると、
これが望外に良い音で、とても驚いてしまいました。
確かにデジタル入力と比較すると解像感の点では劣りますが、
全体的な音として非常にバランスが良く、また、自分がPHA-1の
デジタル入力時の欠点と考えている、ボリュームの大小によって音質が変わる性質も
アナログ入力時には見受けられず、全ボリューム域において満遍なく良好な音質で鳴らしてくれます。
一つ気がついたのは、iPodから出力する場合、iPod側の音量を最大にすると音が割れる、
もしくは歪むので、iPod側の音量調整は3/4から4/5ぐらいにしておくのが良いという事です。
それにしても、アナログ入力からの音には全く期待していなかったので、嬉しい驚きです。
本機発売当時のプロによるレビューには、Walkmanとはアナログ接続しか出来ないことに落胆する必要は無い、
実はアナログ接続したWalkmanからの方が良好な音がする、という記述がありましたが、
それが決して単なる慰めの言葉などではなく、真っ当な評価だった事が分かりました。
(Walkimanのヘッドホン端子からの音はiPodよりも上等との評判をよく聞きますので)
6点

iPodからアンプへアナログ接続するときは、多くの場合iPodのDockからラインアウトをとるのですが、あえて音質的に不利とされるフォンアウトで接続されているのはなぜですか?
書込番号:16512134
1点

冒頭に書きましたように
> 購入後、デジタル入力でしか使っていませんでしたが、過去のクチコミを読んでいたら
> アナログ入力時にノイズが乗る初期不良の話があったので、
> 一応アナログ入力もチェックしておくことにしました。
ということです。
アナログ入力からの音が望外に良という事が分かったのは一つ収穫でしたが、
PHA-1にはDock-ステレオミニプラグ接続ケーブルは付属していません。
せっかくデジタル入力で使えるのに、わざわざDock-ステレオミニプラグ接続ケーブルを
買ってまでアナログ入力で使いたいかといえば、どうでしょうね。
試してみる価値はありそうな気がしているのですが・・・
FiioのL9あたりを買ってみようか、ちょっと考え中です。
書込番号:16513987
0点

オヤイデのHPC-22W(PCOCC-A)ケーブル使用が売りの
FiiO L9を買ってみましたが、微妙な感想を抱くに至りました。
先に外観について雑感を述べますと、購入前からケーブルがボリュームつまみに
干渉しそうという懸念がありましたが、やっぱりという感じで思いっきり干渉します。
ボリュームつまみはL9とバンパーとの間に挟まって、とても操作しづらくなります。
L3という、ケーブルが少し長くて、Dock側が横出しではないタイプもあるのですが、
そちらはステレオミニ端子の方もL字ではなく真っすぐなタイプなのでL9にしました。
FiiO L9のパッケージの目立つ所に「oyaide Made in Japan」と印されていますが、
良く読むと、使われているHPC-22W(PCOCC-A)ケーブルが、という意味で、
製品全体としてMade inどこなのかは記されていません。(中国製でしょう)
ケーブルは高級品なのかも知れませんが、全体的な質感は低いと感じます。
Dock側、ステレオミニ端子側も、抜き差しする際の感触も良くありません。
PHA-1に付属のDock-USBケーブルもステレオミニ端子ケーブルも
中国製ですが、外観も抜き差し時の感触も確実に優っています。
書込番号:16524867
0点

さて、肝心の音ですが、PHA-1に付属のステレオミニ端子ケーブル経由との違いは歴然としています。
FiiO L9経由で鳴らした音は、アナログ接続であること自体は変わらないはずなのに、
むしろDock-USBケーブル経由(つまりデジタル接続時)の音に近い印象です。
ただ、そうなるとDock-USBケーブル経由の音と比べて優るところが無いのです。
例えば、Dock-USBケーブル経由では澄んで聴こえるシンバルの音も、
FiiO L9経由では、そのシンバルの音の周りにノイズが聴こえたりします。
付属のステレオミニ端子ケーブル経由の音は、いかにもアナログ接続らしく、
角がとれて丸くなった音で、解像感に乏しいと言ってしまえばそれまで
なのですが、これはこれで違う音として評価することも出来ます。
FiiO L9経由の音はステレオミニ端子ケーブル経由の音と比べると
明らかに解像感が増し、ベールを一枚はぎ取ったかのようなクリアな音になります。
Dock-USBケーブル経由で鳴らす選択肢が無かったら、これを有り難く感じたかも
知れませんが、実際、付属のDock-USBケーブル経由で、より高音質に鳴らせられる
選択肢が用意されているのに、わざわざFiiO L9経由で鳴らす意義はといえば、
PHA-1のバッテリーの持続時間が倍に伸びることぐらいでしょうか。
アナログ接続での音については全く期待していなかっただけに
付属のステレオミニ端子ケーブルで接続した際の音が意外に良くて
気を良くしてしまいましたが、そこから更に期待を抱いてFiiO L9を
導入してみた所、音がむしろデジタル接続時に近いというのは
意外だったものの、そうなるとデジタル接続時と比べて
優る点が見いだせなかった、という顛末となりました。
付属のDock-USBケーブルでデジタル接続できるのに、わざわざ
別途Dock-ステレオミニ端子ケーブルを買ってまでアナログ接続で
鳴らす意義は、少なくとも音質面からは無いというのが自分の結論です。
書込番号:16524900
1点

素人な質問なんてすがデジタル接続とアナログ接続についてです。
例えばiPhoneをアナログ接続した場合はiPhoneのDACを通してPHA-1で増幅させたような音、デジタル接続だとPHA-1の音って認識でよろしいのでしょうか?
つまりはiPhoneだろうがiPadだろうがデジタル接続なら同じ音って事なんですかね?
書込番号:16527145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もおそらくは素人の範疇の人間ですが、基本的にはその通り(のはず)と考えています。
ただ、実際に鳴らしてみたら、それぞれ違って聴こえたりする事はあるものです。
アナログ接続であること自体は変わらないはずのPHA-1に付属のステレオミニ端子ケーブルと
FiiO L9(Dock-ステレオミニ端子ケーブル)でこれだけ違う音になるとは想像していませんでしたし、
また当方、iPod nano 3に加え、iPod touch 5も別途Lightning-USBケーブル(Logitec LHC-UAL01)を
購入してデジタル接続で使っていますが、気のせいかも知れないという程度ではあるものの、
iPod touch 5からの方が、よりS/N比の高いクリアな音で聴こえるように思います。
さらにはPC(Mac)とUSB接続して鳴らした時の音も微妙に違って聴こえます。
こうした微妙な違いにこだわり始めると、一万円を超えるようなケーブルに
手を出したりするような、いわゆる沼にはまっていくのでしょうね。(^^;)
二千円足らずで済んだとはいえ、FiiO L9への出費も、結果的には無用だったわけですし、
ほどほどで満足するようにしておかないといけないなと自分に言い聞かせています。
書込番号:16528959
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
iPod touchとゼンハンザーのIE80(リ・ケーブル)で使用しています。
今までIE80は本当実力を発揮して無かったですね。。PHA-1に接続した途端
IE80の音が別物になりました、本当買って良かったです。
今までの曲を聞き直し、してる人が多いみたいですが気持ち良く分かりました。
私の場合、iPod touchの4・5世代を持っていますが5世代目をPHA-1に接続すると
充電する時同じに充電マークが出てきます、そして充電マークが減って行かないのです
4世代目だとクチコミに書かれいるように減りますし減りも早いです、これって何なんですかね
新しいLightningコネクタのせいなんですかね
同じ方いらしゃいますか?
0点

iPod touch 5Gを使用しています。
同じく、充電器に接続した時のあの
パリーンという音と共になぜか充電マークがつきます。
パーセント表示てはないので実際に給電しているのかはわからないです。
書込番号:16211553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投で申し訳ありません。
稲妻のマークがコンセントのマークに変わったので、
給電されているようですね。
なぜかはわかりませんが……
書込番号:16211745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
この間購入し、しばらく使用しましたが、素晴らしい解像度で満足しております。
バッテリーの持ちが悪いのが難点ですが…
ところでこの掲示板でも以前報告されているようですが、この機種はPCだけでなくiPod/iPhone/iPad接続時にも給電して使用することができるみたいです。
パッテリを空にした状態でiPad純正の充電器に接続し、再生してみましたが延々と再生できました。
電源引っこ抜いた途端にオレンジランプが点灯し、すぐに停止したので充電はしていないようです。
モバイルバッテリーとの併用で使用時間の延長、ワンチャンありますかね?
1点

私もPHA-1使ってます。
11月に購入してからバッテリーの持ちが難点なので、私はSONYのCP-ELと言うモバイルバッテリーを使ってます。
さすがにiPhoneとPHA-1とバッテリーを束ねてウエストポーチに入らないので給電しながらの使用はしてませんが(笑)このスレを見て自室で試したところ…給電しながら使用出来ました。
ちなみに私の使用しているCP-ELはiPhone一回分の充電が可能な一番小さい機種なので、
もっと容量のあるものならかなりの時間使えるでしょうね。。当然、かさばりますが。。
書込番号:15745573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
実機を自由にTESTできたので少し触って見ました
スマホ(docomo GALAXY3(SC-06D)再生アプリはpower AMP)とPHA-1をマイクロUSB接続したところきちんと再生できました
別にipod系でなくてもデジタル接続できたので、一気に購入意欲が湧きだってしまいました
(^^ゞ
ただ、『マイクロUSB♂⇔マイクロUSB♂』のケーブルって市販されていないようですね(>_<)
変換ケーブルで無理やり接続したくないので、現在上記のケーブルを探しています。
すべてのandroid端末でデジタル接続できるのかは不明ですが、少しでも参考になれば…
m(_ _)m
android端末で
0点

マイクロUSBToマイクロUSBケーブルですが、こちら
http://item.rakuten.co.jp/japanshop/v73j2a/?force-site=pc
の最下段のモノは如何でしょうか?
書込番号:15525193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくのお返事&情報ありがとうございます
ヾ(喜*・ω・*)ノ
こりゃHPA-1購入するしかなさそうですね?(笑)
書込番号:15525242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前にeイヤホンさんのブログで見たことがあったので、確認してみたらありました。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003082000012/price/
あとPHA-1ではないですが、他の機種でGALAXY3との接続例がありましたので合わせて載せておきますね。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11358713319.html?
書込番号:15526310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再びすみません。
よく確認してみたらRoadlightさんと同じ商品を載せてしまったみたいです。
スレ汚しですみませんでした。
書込番号:15526327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yasuさん♪
これまた素敵な情報ありがとうございます!
秋葉原にそんな素敵なお店があったのですね?(笑)
私はMDR-Z1000を使用してます。
是非、このヘッドフォンとの相性をもう一度確認してから購入したいと思います。
書込番号:15530427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

galaxyはADK2012に対応しているので外部DACに繋げます。しかし、大概のAndroid端末は対応していないので繋げません。
書込番号:15535892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





