PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年2月14日 10:33 |
![]() |
8 | 7 | 2013年2月14日 12:22 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月3日 15:42 |
![]() |
12 | 17 | 2013年1月16日 12:20 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月7日 00:43 |
![]() |
4 | 1 | 2012年11月22日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
徳島の会社が、PHA-1を組み立てたまま(結線したまま)納められる専用のケースを作って売っていました。
いくつかサイズがあり、私は一番大きいのを買いました。
あまり考えずに買ったので、もう一回り小さいので良かったかも知れません。
生産数が限られているようで半月ほど待ちましたが、持ち歩きが便利になりました。
http://www.vannuys.co.jp/n_ampcase_index/index.html
1点

渋谷に店舗があるので、待たずに買えますよ
私は、今月の開店日にいく予定です
書込番号:15759591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でらKさん
そうですね、
私は月に数日の営業日の都合が合わなかったので通販で買いました。
それでも次の営業日前には手に入りました。
書込番号:15759674
0点

私はとっくに使用してました。
PHA-1をiPhone等に接続したまま腰に吊り下げてますが、一つ難点が…
私はPHA-1購入後、ベンチャークラフトの横出しのDOCKケーブルを使用してました。
このケースだとそれがアダになり、ケースへの出し入れ(再生アプリの操作)が非常に難儀になり、ケース使用中はフルテックの縦出しDOCKケーブルを使い、室内でベンチャークラフトの横出しを使用せざるを得ない状態にヽ(´o`;
確かにこのケースとても良いのですが、15000近くした横出しケーブルの使用が難儀になる
事は予想できませんでした。これから使用予定のユーザーさんもその辺りを考慮すれば、私のように無駄を省けるかと思います。
書込番号:15759774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレにあるお店ですね。
書込番号:15762147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレはざっと目を通したつもりでしたが、
ケースのスレッドがあるのではなく、レスの中に書き込みがありましたね。見落としてました。
まぁ、あちらは買ったという報告ではなかったので、購入報告ということでご勘弁を。
書込番号:15762917
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
付属のシリコンベルトもよく考えられているとは思うのですが、私はコートのポケットに突っ込んで持ち歩いているので、出し入れするときに必ずひっかかり、はずれます。そこで、代替品を探していましたが、良いのを発見。「ホースケアプロダクツ(HCP)」という会社の「フリースタイルファスナー」です。要はマジックテープなのですが、薄くて頑丈なのと黒があるので見た目も安心(この前は蛍光色の青いテープで巻いていたのでプラスチック爆弾のようでした)。幅が25mmと少し広いので半分に切って2本使うと写真のようにどんぴしゃ。PHA-1の場合は固定用のゴムレールがあるので、しっかり巻けば固定度合いもGOOD。おすすめです。
3点

これはなかなか使い心地が良さそうですね。
どちらで購入されたのでしょうか。
書込番号:15497360
0点

地元の「アートマン」というホームセンター的なところです。
しばらく使ってみていますが、テープの内側がすべるので、やはり少しずれやすいですね。何かかまそうかと考えています。
書込番号:15498718
0点

改善策です。前のマジックテープはお手軽で良かったのですが、やはりズレが生じるのと、少しでも端がめくれるといろいろなところにくっついてはがれます。そこで包装用のラップを試しました。家電製品を買うとときどきパッケージにぐるぐる巻になっているあれです。使ったのは写真のTGハンディーラップという商品(食品用のラップもやってみましたが、強度が足りず、すぐ破れてしまいます)。端をテープで固定してくるっとひと巻き。これは軽くてしっかり固定できる上にiPodの操作も普通にできて、かなりgoodかと。(関係ないんですが何気にUSBケーブルも替えました)
書込番号:15752546
1点

小生は,画像の黒の丸いスペーサを,ポタアンとclassicの間に取り付けて,素材の滑り難いのを利用してズレ幅を抑えてますょ。
因みに,画像のスペーサは3mm厚の固めのスペーサですが,同じ固さのモノは1.5mmと0.8mmが在り,三種類の厚さを使い分けてますね。
で,片側は接着シール付で片側は固定が出来ます。
東急ハンズにて購入。
書込番号:15760818
1点

因みに,此方の画像の方は,classic側に粘着シール面として,ak100側はDDC側を粘着シール面として,ゴム一本にて抑えてますょ。
書込番号:15760949
1点


どらチャンで さん
ありがとうございました。なるほど、この手もありますね。ラップで巻くとすっきりはしますが、弁当のおかず箱系のイメージになるのがネックでした。
書込番号:15763223
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんにちは。私も昨夜購入しましたが、ヤマダ電機webにて、在庫あるとの内容です!注文確定後、12時間以内の出荷対応です!多少在庫回りが良くなったのかも知れませんね。
書込番号:15417599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今日たまたま見つけました(笑)
ヨドバシドットコムとヤマダ電機WEB.COMで在庫があったのでヤマダで価格交渉して購入しました。
届くのが楽しみです。
書込番号:15418311
0点

売り切れたようですね。運が良かったと思いました!
書込番号:15426305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当ですね!
たった今手元に届いて弄っているところです。
書込番号:15426863
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA-1の中身の構成は、DACがWolfson WM8740、パワーアンプがTexas Instrument社のTPA6120。
これは僕の使ってるFiio E7とE9のコンビネーションと全く一緒という事にこれを読んでいて気づきました。
⇒ http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=447/
という事は音質的には非常に近いのでは?
もちろんアナログパーツなど、音質決定要素は他にもありますが、基本素子なので。
だとしたら、E7+E9を僕はAmazonで合わせて21,000円で買えたので、この組み合わせの方が得かな?と思った次第。
それにこの組み合わせは、外出時はPHA-1より一回り小型のE7単体で使え、家に帰ったらE9のドックに置いて充電を兼ねてE7+E9で据置タイプとして楽しめるという点ではより便利かと。
実はこのFiioの組み合わせ、E7 E9 combo でググると分かりますが、アメリカではすごく評判がいいのに、日本ではイマイチ。けっこうオススメです。
僕はこれでQ701を聴いてますが、なかなかいいですよ。
1点

おはようございます。
中の部品は同じでも、PHA-1はi-Deviceからデジタル信号を引き出すことが出来るので、iPodでE7、E9を使用されているなら、PHA-1の方が音質アップを感じられるはずです。
書込番号:15378075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E7もiDeviceとデジタル接続可能ですよ。iPadの場合はカメラコネクションキットを経由させれば可能で、実際に僕はそうやって聴いています。
この使い方はAppleは保証してないんですが、E7はそのままいけるし、他ののUSB DACも、セルフパワーのUSBハブをかませばいけます。
アメリカにはどのDACが動作したかという専用スレまであります。(一番下)
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10558290194.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles
http://www.head-fi.org/t/507559/list-of-dacs-that-work-with-ipad
書込番号:15378147
1点

すみません。真ん中のリンクが間違ってました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1106/14/news063_2.html
書込番号:15378164
1点

訂正。iDeviceでデジタル出力をE7につなげるのはiPadだけですね。
よってiPhoneやiPodtouchの場合はおっしゃる通りです。
書込番号:15378288
0点

返信ありがとうございます。
おぉ!
まさかファーポストさんはiPadとE7を持ち歩いているのですか!?
だとしたら、相当な大きさ、重さになると思いますが(ー ー;)
iPadはiPodとは違って、Flac Playerを使用すると192kHz/24bitのハイレゾ音源が再生出来るそうですね。
E7は16bitまでしか対応していなかったと思うのですが、ファーポストさんはiPadでハイレゾ音源を再生したことはありますか?
書込番号:15378329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、外出時は車移動、通勤も車なので、もっぱら家の中です。でも、家の中ではリビングで場所を変えたり、自分の部屋に持ってったりと、そういう意味では“携帯”してます(^_^)
写真の通り、Flac PlayerをiPadに入れて、取り込んだ美しいジャケットを眺めながらQ701で聴くのが夜の日課になっています。
ハイレゾですが、確かにE7では聴けないので、早くも新しいUSBDACへの物欲が湧いてます。
ラトックとかに目をつけてますが、なにかオススメあります?
書込番号:15379115
2点

返信ありがとうございます。
>写真の通り、Flac PlayerをiPadに入れて、取り込んだ美しいジャケットを眺めながらQ701で聴くのが夜の日課になっています。
いいですね!
iPad 3rdの大画面Retinaディスプレイの恩恵ですね。
私は専らiPod TouchにHP-P1で楽しんでいるので、何処も見るところがありません(笑)
目を閉じて音楽を聞いていると、いつの間にか眠ってしまっていてバッテリーが切れてます(笑)
>ハイレゾですが、確かにE7では聴けないので、早くも新しいUSBDACへの物欲が湧いてます。
ラトックとかに目をつけてますが、なにかオススメあります?
私は最近皆様にオススメされて、HP-P1を購入し、楽しんでいる初心者ですのであまり詳しくはないんですよー(ー ー;)
ただ、いつかはLuxmanのDA-200とP-1uの組み合わせを夢見ています!
試聴した事ありませんけど(-。-;
ラトックと言われたので、少し検索してみると、RAL-DSDHA1というDACが良さげですよー
192kHz/24bit対応!!
お値段も54,000とお手頃(?)!!
どうでしょう?
書込番号:15379485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ふと思い出したのですが、E7の上位版、E17はUSB DACだと96kHz/24bitまで動作するようですよ(^^ゞ
書込番号:15380426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとですね。知りませんでした、情報ありがとう。
ただ、E7よりUSB電力が大きいみたいで、そのままだと消費電力が大きすぎます、って出て認識できないみたいです。
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/fiio-e17.html
でもこの方によると、どうやらセルフパワーでなくバスパワーのハブを間に入れるだけで、なぜか認識できちゃうみたいなので、それなら据え置きとして使う分ならいいかなとも。(こういう話はほかでも見ました)
手軽にグレードアップできそうなので候補に入れときます。
iPadだと使えるDACが限られちゃうので、PCにしてもいいのですが、問題はノートPCを持ってないこと。そこからリスタートかも??
書込番号:15380509
1点

GoVibe PORTA TUBE+ がおすすめ。
96kHz/24bitのハイレゾ音源が聞けて、しかも、beyerdynamic T1を余裕で鳴らすことができます。
iPadとの組み合わせで、最強のポータブルシステムになるでしょう。
書込番号:15410885
0点

13年に入ってからなのでちょっと書き込みが遅いですが・
私もE7とE9を所持しています。
確かに、dacと出力部は同じなんです。私もこれに気づいたときは、非常に驚きました。
オペアンプの違いがどこまであるか分かりませんが、E9のOPA2134もきっといいものだと信じて・・・
個人的な意見としては、iPadやPCで聞く際にほとんど違いはないと思います。
ただ、ちょっとE7はゆがみ率が高めなのと、PHA-1が非同期転送を採用しているといった点を考えると、若干PHA-1が有利だと思います。
しかし、E9はなんといってもAC電源を使用しており、AKGやハイインピーダンスヘッドフォンを動かすのには圧倒的に有利でしょう。
また、E17の登場でSPDIFでは192KHZ/24bitまで対応ですので(E9へのSPDIFの出力についてはオヤイデに確認中)SPDIFも使用できる方には断然Fiioコンボだとおもいます。
ファーポストさんの使い方なら、Fiioコンボがお得で良いと思います。
後は、どこにこだわるかで変わるでしょう。外でも音質を優先したいならPHA-1でしょうし、AKGユーザーや家での使用に重点を置きたい方にはFiioかとおもいます。
E9は据え置き型ですので、一台は据え置き型を持っておきたいという意味でもFiioの方がお得だと思います。
結論が分かりづらい長文失礼しました。
書込番号:15596790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ボンノスコープさん
PortaTubeは僕も注目しました。Q701を駆動力の高い真空管アンプで鳴らしてみたいという動機からです。
実際に聞いた方の評判もいいですしね。据置ではph300なんかも検討しました。(また中華^^;)
> joku123さん
僕の場合、日本でのFiioの低評価に対するソニーの高評価に嫉妬というか、なんか違うんじゃないの?っていう^ ^
PHA-1の評価っていうのは、iPhoneへの直差しとの比較が大半ですし、Sonyのブランドイメージもあるのではないかと。Fiioは中華ですしね(*^^*) アメリカ人が凄いと思うのは、スペックと自分の耳しか信じないところです。日本は総じて無名メーカー製や中華というだけで評価が低くなる傾向が。
単純な比較でいえば、確かにオペアンプの違いや電源の違いがありますから、あとは耳で聞いてどうかですね。
ところで実は自分のオーディオ環境をNASの方向に変えようとしていて、最近状況が変わりました。FLACを詰め込んだ場合、iPadの容量の問題、カメコネとの接続の煩わしさ、耐久性の限界などからです。
多分、Squeezebox touch⇨ 据置ヘッドフォンアンプになりそうです。これだとUSBケーブルをリビングで引きずる必要がないので。
書込番号:15597166
0点

>僕の場合、日本でのFiioの低評価に対するソニ ーの高評価に嫉妬というか、なんか違うんじゃ ないの?っていう^ ^ PHA-1の評価っていうのは
私も、どうしてPHA-1ばっかり注目されて、Fiioは見向きもされないのかと頭にきてますよ。というか、PHA-1がでたときは、本気で嫉妬しましたね。
中華だって良いものをちゃんと作ってるのに、PHA-1ばっかり、挙げ句には同じ中華のibassoばっかり持ち上げられる・・・
日本人ってメーカーで決めること多いですしね・・・ヘッドフォンあたりは、スペック見て、音聞いて、良いものを買えよと言いたいですね。
Squeezebox touch、なんだかすごい商品ですね。スペックまではまだ確認してませんが、うらやましいです!
商品説明見ただけで、よだれが・・・
私は、予算がないので、中華パッドをリモコンにしてゴニョゴニョしかできません><
書込番号:15597208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Squeezebox touchは、実は最近、生産中止になったんです。僕も最近知って何とか最後の一台?を注文にこぎつけ明日くる予定です。本来は25000円位ですが、僕の買った値段は…(*_*)
でも、それでも欲しいくらい、僕に取ってはハマる商品でした。(調べた限りでは)
無茶苦茶便利になる、だけなら食指は動かなかったかもしれません。
ポイントはその音質へのこだわり。というより、そのためにコストを掛けているんじゃ無くて、ソースのデジタル信号を限りなく劣化させることなく次の入り口=DACに届ける設計を極めているんですね。
だから米国では、システム全体に数百万かけているオーディオマニアもが、使ってるらしいということ。
この商品は、PCをサーバーとしても使えますが、NASと組み合わせれば圧倒的に便利度が増すので、一緒に買っちゃいましたがf^_^;
とりあえずそれなりのDACも内蔵されているようなので、当面はE9につないで使う予定ですが、いづれはいいDACのついたヘッドフォンアンプを手に入れたいです。
書込番号:15601325
0点

Squeezebox touch、生産終了だった んですね。 すごい商品だと思ったのに残念です。
それにしても、ギリギリでの保護おめ でとうございます! 是非とも、大事に楽しんで貰いたいで す。
そういえば、オヤイデがFiioのE07Kを 結局販売するみたいですね。 E9とのペアでUSB-DACとしての使用 メインならE17よりもCPが高くちょっ と気になります。
書込番号:15617077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E7Kが出るんですね。E7とは何が違うんですか?
昨日、Squeezebox TouchのラインアウトにE9のラインインにつないで初めてQ701につないで聞いて見ました。
音の傾向が全然違ってビックリ。
いい言い方をすれば鮮烈な音に変身。逆に言うと作業がきつくて聞き疲れする音で、E7の音は滑らかで聴きやすく、少し大人しめって感じです。でも総合的なクオリティではE7の方がやっぱり上だとは思います。
そういうDACの音の違いをしっかり出すQ701は懐の深いヘッドフォンだと思いました。
書込番号:15619338
0点

Squeezebox touchは鮮烈な音ですかー
聴いてみたいです・・・
DACは何を使ってるんですかね、と思ったらAndioのD1というDACみたいですね。さっぱりですが・・・
http://www.anedio.com/index.php/article/squeezebox_touch
Q701はやっぱりいい音ですよね…
私も、音屋さんでK702を遂に注文したので、早くエージングして、E9コンボとで徹底的に聴きたいです。
E07Kは内部の基本構成は同じで、DACも同じですが、USBが24bit/96khzまで対応になりましたよ。
E7で不評だったイコライザがE17と同じ物になりました。
個人的にはE17の方が欲しいですね、ちょっと高いけど・・・
書込番号:15626298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
たった今、全店、在庫切れを確認しました。あとはキャンセル待ちですね。
書込番号:15380040
1点

午前中の時点で、通販(在庫僅少)、8店舗(在庫あり)だったので、”予想より売れないなぁ”と思っていたのですが、午後に入ってあっという間に売り切ったみたいですね。
書込番号:15380328
1点

こんばんは。また、ヨドバシ在庫ありになってました。11店舗にありました。
ポロッと入荷するもんなんですね・・・・。
書込番号:15443492
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
16時間以内出荷とあります。どれぐらいで完売するのか興味があります。
ソニーストアオンラインでは11月25日出荷予定が、入荷未定になっています。
次回分は12月上旬入荷と某販売店の記載を見たので、12月に入れば楽に買えそうな気がします。
3点

瞬殺でなくなりましたね。購入したかったのですが残念です。orz
年内は入手困難だと思います。
eイヤフォンでは注文しても年内は微妙との言われました。
生産数が極端に少なく2〜3月に落ち着くと予想されつ販売員さんもちらほらと・・・。
書込番号:15372934
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





