PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2013年4月4日 20:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年4月2日 03:28 |
![]() |
15 | 17 | 2013年4月6日 16:55 |
![]() |
7 | 14 | 2013年4月17日 20:33 |
![]() |
8 | 4 | 2013年3月29日 08:33 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2013年3月25日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
新生活祝いで3〜3.5万ぐらいのポータブル環境増築をしようと思い、本製品を検討しています。
現在はipod touchのラインアウトからP-51Mustangに繋いでおり、使用イヤホンは1964-TとER-4S、たまにヘッドホンでHD25を使用しています。
touchとのデジタル接続に興味があるのですが、現環境より良くなったりするでしょうか。もしくはP-51との3段は効果があるでしょうか。あと、将来的な機器増設などの拡張性も気になります。
また、他の候補として、P-51との3段前提でGo-Dap DD SOCKET1も気になっております。
もしあまり効果が見込めなそうなら、1964-Tと使い分けできそうなイヤホン追加への変更も考えています。
以上です、よろしくお願い致します。
0点

PHA-1はラインアウト無いみたいなんで。P-51を前提のレベルアップで3段も問題無いならDACだけレベルアップ(HP-P1、solo、Go DAP )される方が間違いは無さそうに見えますが。
書込番号:15972160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHA-1は単品で完結させたいという方にはオススメできます。
現環境より解像度は間違いなく高くなるはずです。
しかし、コスパ高いとはおもいますが拡張性は低く、そこが気になる方には他のデジタル接続できるポタアンがよろしいですね。
書込番号:15973946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
>丸椅子さん
やはり3段も見越すならこの3つになりますか。予算内だとGO DAPぐらいしか無いのですが、この機種は情報が少なく、ググると強制アップサンプリング云々の話題もあるだけに少し心配ではあります。
>ゆきち7117さん
将来的(数年後)にイヤホンのアップグレードも考えているので、それに合わせるとなると確かに他の製品の方が良さそうです。やっぱりHP-P1ですかねぇ・・・
書込番号:15974498
0点

HP-P1はラインアウトとあと光デジタル出力も質が良く、確かに高いが拡張性は高くススメ出来ます。
予算を貯めて買う価値はあると思います。
書込番号:15974523
0点

>air89765さん
条件的にはHP-P1が一番っぽいですし、評価も高いですね。
とはいえ値段が値段ですし。。近々試聴しに行く目処が立ったので、他に良いものが無いか聴き比べて、場合によってはHP-P1も考えようかと。しかし高い・・・
書込番号:15975208
0点

とりあえず3段考えているならPHA-1は候補から外れるでしょうか。
自分はポタンいくつかもってたので付け替えて楽しみたいと思い一体形を避けました。ただHP-P1やGO-DAP Xはアンプもついていながら光出力のみですがDDCとしても使えるので悩み処ですね。
GO-DAP DDsocket1とP-51でも使ってみましたがちゃんとデジタル出しの恩恵もあり情報量が増えました。ただP-51が小型であるが故に重ねた時の大きさのバランスがよくありませんね。
>予算内 だとGO DAPぐらいしか無いのですが、この機種は情 報が少なく、ググると強制アップサンプリング云々の 話題もあるだけに少し心配ではあります
試聴できる環境かわかりませんが音質に関してはお好み次第といったとこですね。自分は強制アップサンプリングに関しては気になりませんでした。
デジタル出しできる物の音質の違いは確かにあると思います。ただ自分は差がそれほど大きいとは思わずむしろ色々遊びたかったのでオペアンを簡単にのせ変えられるGO-DAP DDsocket1にたどりつきました。
自分の選び方を羅列しましたがあまり情報がないようなので参考になればと思います。
書込番号:15975242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Go DAPは44.1→48なんでしたっけ
モノ自体が確りしていたらそこを加味してもA.ワンダさんのようにそこのマイナス点以上に得られるモノはあるのかな、と。
精神衛生面でなんかなぁ…という感覚だけでもプラシーボだろうがなんろうが影響は出てくるんでしょうけど。
光出力にラインアウトも〜となるとDAP買い換えた方が取り回しもトータルの予算的にも抑えられたりな気がしなくはないです。
夏頃にはiBassoからapple対応の外部DAC+ampでHDA-R9ってのも出るみたいですが、こちらもお安くは無いかな…?
詳細はわかりませんが、ADL X1ってのもapple対応らしいです。
書込番号:15975899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとはiPodとポタアンでバッテリーが共有できるか...とか、ポタアンを介してiPodが充電されるか...とか、地味な項目ですがそこも考慮に入れると後悔しない選び方ができるかなと思いますよ(^_^)
書込番号:15977127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
GO-DAP DDとP-51の組み合わせもちゃんと効果があるようで、かなり参考になりました。アップサンプリングの問題は個人によりけりといったところですか。恐らくGO-DAPも試聴に行けそうですので、HP-P1などと比較してみます。
>丸椅子さん
試聴のときにAK100も試してみて、touch売って買い換える可能性もありですね。最近Lightning対応のためにDACポタアンが出だしているようで。将来開発が安定したら良いものを買う予定で、安く抑えておくのも考えようと思います。
>ゆきち7117さん
GO-DAP DDはiDevice充電がある点で、アドバンテージがあるっぽいですね。試聴時に他の機種も調べてみようかと。
掲示板対象のPHA-1が候補から外れ、ある程度考えもまとまってきましたので、解決済みにさせていただきます。返信してくださった皆様、誠にありがとうございました!
書込番号:15977935
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
質問です。
itunesから、デジタルデータを取り出すには、
この製品のように、USB input端子付きのヘッドフォンアンプを
つないで適切な設定をすれば、パソコン内のアンプ!?を通さずに、
音楽データを聴けるのでしょうか?
パソコン直刺しのヘッドフォンの音がヒドくて(泣)
0点

>itunesから、デジタルデータを取り出すには、この製品のように、USB input端子付きのヘッドフォンアンプを
>つないで適切な設定をすれば、パソコン内のアンプ!?を通さずに、音楽データを聴けるのでしょうか?
>パソコン直刺しのヘッドフォンの音がヒドくて(泣)
パソコン内にある音楽データをデジタルのまま取り出して外部のデジタル→アナログコンバーターとアンプを介して聞くという意味なら、その通りです。
PHA-1はDACとヘッドホンアンプの複合機種で、これを使えばあまり音質が良くないPC内部のDACやアンプを使わないで、
PHA-1のDACとアンプを使うようになるからこれを繋ぐだけで音は良くなります。
本機種はポータブル機種なのでiPodなどに繋ぎ持ち歩きもする方はこれでいいですが、自宅でしか使わない方はHP-A3のような据え置きタイプの機種もあります。
音質対価格のコスパは据え置きタイプのがよろしいです。ポータブルと併用したい方はPHA-1です。
パソコン直挿しは確かに音悪いですね。薄っぺらくて深みに欠ける平面的な音が多い。それは完全に改善可能です。
書込番号:15967404
1点

詳しくありがとうございました。
据え置きのほうが、使用シーンにあってるみたいです。
据え置きを検討させていただきます。
書込番号:15967433
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
つい四日前念願のck100proを購入いたしました。嬉しい。
現在の再生環境はwalkmanZ1000に直刺しです。聴く楽曲はmp3の320のビットレートで統一です。(ハイレゾ音源に憧れますが、同じ楽曲のwave音源とmp3を見分けられない時があるくらい、若干の違いしか感じられないので、再生環境が軟弱なのかもしれませんが)蛇足が多いですが、イヤーチップはsonyのノイズアイソレーションイヤーチップを全イヤホンに使用しています。シリコンだと低音がコンプライだと中高音が、逃げていくまたはスポンジに吸収され消えてなくなるのでこれが現在の僕のベストなイヤーチップです。他に何かオススメのイヤーチップがあれば教えていただきたいです。
まず、刺さります。
cks1000ltd、ck10等々オーテクさんの中高音の刺さりが大好きな僕ですが、コイツはあまりにも刺さりすぎます。(特に6khzのところが、イコいじって下げてもいいですが、やはりイヤホンの個性を損なうことになるのでしたくないです。)中高音の刺さりが耐え切れないのはこれが初めての経験になります。以前記事でdapに因り大きく音が左右されるがwalkmanzとの相性は最悪、メチャクチャ刺さると読んだことがあるのですが、まさかここまで凶悪とは、涙目です。
そしてこれまたソースすら忘れてしまいましたが、pha-1を組み合わせればck100proのdapに因る刺さりが多少軽減されると聞いたことがあり、今回購入の検討に踏み切りました。
購入にあたり一つ悩んでいることがあり、それを皆さんにお聞きしたいです。
それはズバリwalkmanでは一番の強みであるデジタル接続ができないということです。選択肢は二つ考えています。それでも買う、三万円を切っている、買うなら『今でしょ』。デジタル接続ができるdap、まあ今考えているのはipod touchですね、を買い、その後購入する。
どちらにするかの分かれ目は、直刺しでも凄まじい音質なwalkmanZにアナログ接続と、ipod touch(他にオススメのデジタル接続可能なdapがあれば教えて欲しいです)にデジタル接続のどちらが音質的(僕個人の音質という概念は一つ一つの音の微細な描写ができるかどうかなので、どちらがよりck100proの一つ一つの音の微細な描写を向上させらるかを基準にお願いしたいです。こういうことを言うと避難されると思いますが、僕にはヘッドホンよりもBA型のイヤホンの方がこの点において勝っている思います。何分ヘッドホン入門者なものでお手柔らかにおねがいします)に上であるかです。これを購入基準の一つにしようと思いますのでみなさまよろしくお願いします。
何分オーディオ入門者なものなので、サルでも分かる分かりやすい説明をお願いします。
1点

1.とりあえずイヤーピースをコンプライとかフォーム系にしてみる
2.アンプの方がイコライザーより帯域のバランスの変化は自然ですが、結局のところ現況からバランス変えようとしているのはok?
3.PHA-1のアナログ部は割と鮮度高め(HP-A3と同じ石)なんで、イヤホンの素の高域のきつさを低減できるかどうかは…とりあえず試聴オススメ
4.エージング(耳、機材共)考えると後一週間は様子見てもよいかも?
5.デジタル出力の方が良くなる可能性は高いっちゃ高いです(PHA-1のDACはかなり評価高く、高級DAPでも採用されています)が、デジタル稼働だとメーカーの表示で5時間…。
気にならないならアリかとは。
とりあえず1,3,4辺り試してみてからでも遅くないかなあと。
書込番号:15966508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早い返信ありがとうございます、嬉しいです。
>1.とりあえずイヤーピースをコンプライとかフォーム系にしてみる
10proに着いてたヤツとck100proに着いてたヤツ両方試しましたが、中高音(特に中音を)ごっそり持っていかれすぎて、音質の低下すら感じました。ck100proの良さはやはり刺さるとは言え中高音の美しさだと思うのでやりすぎはよくないように思いました。フォーム系とはなんでしょうか、多分10proについているのはコンプライだと思います。
>2.アンプの方がイコライザーより帯域のバランスの変化は自然ですが、結局のところ現況からバランス変えようとしているのはok?
イコライザーはやっぱり自分好みの音に出来てしまうが故に邪道に感じます。アンプで音が変わるのは音を研究してる人達が作り上げた製品によって必然的に変わるので大いに許容できます。
>4.エージング(耳、機材共)考えると後一週間は様子見てもよいかも?
本当にごもっともだと思います。しかし、やはりかなり刺さるので色々な人の情報を提供していただきたい所存です。エージングされ、刺さりが改善されればまた書き込もうと思います。
>3.PHA-1のアナログ部は割と鮮度高め(HP-A3と同じ石)なんで、イヤホンの素の高域のきつさを低減できるかどうかは…とりあえず試聴オススメ
はい、ごもっともです。近々行きつけの栄にあるsonyセンターに冷やかしがてら行ってきます。あと石とはどういう意味でしょうか、無知ですいません。
>5.デジタル出力の方が良くなる可能性は高いっちゃ高いです(PHA-1のDACはかなり評価高く、高級DAPでも採用されています)が、デジタル稼働だとメーカーの表示で5時間…。
気にならないならアリかとは。
五時間ですか、それは流石に……(笑)
HP-P1の方はデジタル出力いけましたっけ。また、デジタル稼働できるならどれだけの時間稼働できるか教えて欲しいです。お願いします。
なんにせよ、知らなかった情報でした。非常に嬉しいです、ありがとうございます。
pha-1とipod、pha-1とwalkmanZで聴き比べたことがあり詳しく言及できる方、情報提供をお願いいたします。
書込番号:15966909
1点

フォームのイヤーピースは私は使ってないのですが、CK100proの過去スレッドに情報上がっていて割と好評だったように記憶しています。
オーテク純正のER CK100 SPって型番らしいです。
恐らく量販店で取り寄せとかになるかと。
HP-P1やsolo(無印)はデジタル接続で8時間前後
Soloの新しいのが10数時間だったように記憶しています。
Go DAPってのもありますがこちらは良く知りません。
WalkmanのZシリーズならPCのmp3プレーヤー板で高音質化ってので盛り上がっているようなので見てみて下さい。
とは言え、CK100pro自体が派手に鳴らすとこあるので根本的に無くすのは難しいかなぁ…?
Walkmanに単体アンプ追加するとしたらJust AudioのμHA-120、AHA-120なんかは高域は大人しいとは思います(繊細に出て刺々しさは少ないかなと)
大部記憶が薄れてきてますがMicrosharのμ109G2辺りも悪くなかったような…?
書込番号:15967021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我慢できないほど刺さるのならイコライザーで削るのもありだと思いますよ。しかしながら根本原因はソースのほうにあるような気がします。デジタル出力に興味を示しているということはこの先オーディオ沼にはまってしまう可能性があるわけで(笑)、その場合圧縮音源では…。
取り込み直せる音源ならば良いですが、そうでない場合は後悔することにもなりかねません。
この先オーディオを趣味にする気があるなら、音源の圧縮を止め、ipod等+PHA-1やHP-P1に移行した方が良いでしょうし、その気がないなら好みの音がするイヤホンに買いかえるなり、イコライザーの活用を考えた方が良いように思います。まぁ、こっちの方が穏やかな人生を送れそうですね(笑)
書込番号:15967202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直刺しでも凄まじい音質なwalkmanZにアナログ接続と、ipod touch(他にオススメのデジタル接続可能なdapがあれば教えて欲しいです)に
>デジタル接続のどちらが音質的(僕個人の音質という概念は一つ一つの音の微細な描写ができるかどうかなので、どちらがよりck100proの一つ一つの音の微細な描写を向上させらるかを基準にお願いしたいです。
それはキッパリ言ってデジタル接続です。DACが良くなった方が情報量の深度…つまりより微細な描写が良くなります。
PHA-1のデジタルとアナログは結構差があります。誤解を恐れないで言いますとZ直挿しはそんなに凄まじくはなくて、iPod+1.5万のポタアン並。
iPod+2万のポタアンだと上回れ、iPod+PHA-1はそれ以上になります。ハッキリと言ってZ直挿しよりiPod+PHA-1のがずっと音質は上に思います。
解像度・情報量・空間的広がり・細やかさ全てが上回っていると思います。
あと私もWalkmanで100PROを刺さりを感じたのですがiPod系ではあまり感じなかったです。
そんな意味から単なるアンプ追加よりDAPから替えてしまった方が刺さり解決にはいいかもしれません。
ただ、iPod tnuch4+HP-P1+100PROで刺さりないことは確認しましたがそれをPHA-1に置き換えたりiPodのバージョンを変えては未試行なんで何とも言えませんが、
とにかくWalkmanのZやAではiPodに比べて特に100PROが刺さりをきつく感じましたので、Walkmanではなくすることに刺さりにくくさせるという意味が、あると思います。
書込番号:15967390
1点

派手に出て来る音が垂直面方向へ散って居るから,其の様に感じ易い。
で,元々,垂直面方向へ散り易い出方をするマルチなBA型の癖,欠点を強調させる様なモノを宛がうのじゃなく,抑える方向のモノを宛がう。
で,定位が佳いモノを奢る事で,小生辺りがチョイスする機種辺りを選ばないと。
書込番号:15967662
0点

>ただ、iPod tnuch4+HP-P1+100PROで刺さりないことは確認
ケーブルも奢らない,単に,附属クラスを使っての組合せは,主さんが指摘をする方向の音は出易いから。
iPodならclassicをベースにしないと。
書込番号:15967681
3点

もう一つ追加しますね。
主さんのチョイス音源も悪い。
ビットレートが低いと垂直面方向へ散る傾向が強くなるから,主さん指摘の音は強調されますょ。
で,双方の違いが判り難い出方をして装置から聴いて居るから,冒頭の感想結果になってしまう。
書込番号:15967711
0点

丸椅子さん、どらチャンでさん、air89765さん、いつもレビュー拝見し参考にさせていただいています。かの有名なお三方とこうして直に話し合えるなんて感激です、いつも本当に勉強になっております。ありがとうございます。
T-ジューシーさんもありがとうございます。
皆さんお早い返信大変嬉しいです、ありがとうございます。
>丸椅子さん
大須の行きつけのオーディオショップに問い合わせたところ、ER CK100 SPはオーテク本社でも生産が完了していて、一応聞いてはみたが駄目だったと言われました。
今んとこhp-p1かpha-1のどちらかにしようと思っています。
>T-ジューシーさん
もうその泥沼にハマってます(笑)
現在僕は高3のガキですが、友達とどっか行って遊んで金使うよりも、彼女作って金つかうよりも、食費に金を使うことよりも、美しい音を聴くことに執着しています。
ともかく、まあイヤホンヘッドホンで話し合える人なんて周りにいなくて自分自身それ以外のことに全く興味なんてないので、周りの人と話合わなくて友達と呼べる人は三人しかいないし、その関係すら最近グラついてます。ですが、僕は幸せです、たくさんのイヤホン、ヘッドホンが悲しいとき、寂しいとき僕を癒してくれるからです。
すいません、いらなかったですね、スルーで(笑)
そろそろ低価格で音質がそこそこ良いwalkmanから親離れしようかと思います。学校卒業してバイトもできるようになって、今までよりもっとお金を貯めれるようになったので、dapはipod(今のところclassic)、アンプは上記の二つのどちらかにしようと思います。したら、CDを非可逆圧縮(多分flac)かリニアpcmで取り込んで高音質再生もできるようになると思います。(あまり音質の変化を感じられない時はmp3に戻そうと思いますが。そしたら僕の耳は糞耳ですね(笑))
ちょっとづつ再生環境の向上をしていくと、何度も何度も美味しい思いができるので、僕はこの方法でいこうかと思います、ご教授ありがとうございました。
>air89765さん
ipod touchとipod classicだと音楽だけを聴く用途ではどちらがオススメでしょうか。容量はやはり多い方がいいのですが、ipod touch64Gがipod classicよりも高いので何かそれだけの理由があるのだろうかとぐらついております。やはり音質に違いがあるのでしょうか。
また、ipodと組み合わせるとしたら、pha-1とhp-p1のどちらがいいでしょうか。ck100proは関係ないとしてどちらが音質的に優れているかでお願いします。
最後にこれはairさんにずっと質問したかったことなのですが、僕の一つ一つの音の微細な描写でBA型イヤホンはヘッドホンに勝っているという考えは間違っているでしょうか。なにぶんa2000xなどの高解像度ヘッドホンは視聴したことがあるだけで、静かな環境で聴いたことがないので間違っている気しかしないのですがそれでも恥を忍んでお尋ねしたいです、お願いします。なお、条件は同じ価格帯での比較でということでお願いします。
>どらチャンでさん
垂直面方向云々は
1、ビットレートが低いのでBA型の刺さり癖が強調される。
2、アンプも丸椅子さんが言うように、刺さりにくいものをチョイスしたほうがいい
程度の認識でだいじょうぶでしょうか。
ipodはclassicがあることを思い出しました。ありがとうございます。
リケーブルは100proも10proもどちらもしてあげたいですね。
とても憧れるんですが、今回は見送ろうと思います。
書込番号:15968489
0点

soundholicさん今日は
オーテクのありませんでしたか…。
後フォームだとモンスターのスーパーチップだったかでフォームあったかなあと思います。
Walkman捨てて更に拘りたい、ハイレゾ再生も興味があるようでしたらHDP-R10、夏前に出るだろうFiio X3をオススメします。
どちらもラインアウト付きで、外部単体アンプとの接続も可能です。
HDP-R10はES9018、Fiio X3はWM8740のDACチップ積んでますのでipodからUSBで出力して外部DACに入れるよりも有利な点は多々あるかと。
外部DAC利用前提にされるならAK100もハイレゾにも対応しています。
こちらはkoonzさんがありとあらゆる機材で試されていますのでMP3プレーヤー板をご確認下さい。
書込番号:15968985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、返信ありがとうございます。
また明日くらいに聞いてみようと思います。貴重な情報提供ありがとうございます。
HDP-R10、存じております。ほかも含めまだまだ現環境からは雲の上の存在ですね(笑)
リケーブルの件もそうなんですが、今回は皆様のレビューのおかげである程度買いたいものが固まってきているので、予算の都合上、今回の新しい環境が物足りなくなって、また次の環境へステップアップしたいと思った時に楽しみを残しておこうと思います。
ハイレゾ音源も、環境の所為か僕の耳が糞耳(できることならそうあって欲しくはないですが)の所為か、mp3と原音ですら本当に微々たる差しか感じることができないので、まずはその差がきちんと明確に分かるようになるまでは見送ろうと思います。
ただ、今回頂いた情報は後学のためにとっておきます、多分後後必要になってくると思うので、ありがとうございました。
書込番号:15969949
0点

>ハイレゾ音源も、環境の所為か僕の耳が糞耳(できることならそうあって欲しくはないですが)の所為か、mp3と原音ですら 本当に微々たる差しか感じることができないので、まずはその 差がきちんと明確に分かるようになるまでは見送ろうと思いま す。
鳴るモノを含めて,鳴らす環境が垂直面方向へ散ってしまって,立体的な空間が薄いから判り難いのですね。
で,classicをお持ちなら,classicの組合せにて垂直面方向へ散り難い音を鳴らして視ると佳いでしょう。
classicは立体的な音が出るからね。
但し,フォンアウトからは出ない。
其れから,音質が悪い音が,垂直面方向へ散った音を鳴らす。
垂直面方向へ散らした音は簡単easyに創れるけど,逆の方向の音は難しいのですね。
書込番号:15970206
2点

>また、ipodと組み合わせるとしたら、pha-1とhp-p1のどちらがいいでしょうか。
>ck100proは関係ないとしてどちらが音質的に優れているかでお願いします。
HP-P1のがいいと私は思いました、理由は空間の広さです。
ただHP-P1の意図して色付けを薄く作ってあるアンプ部は賛否両論です。PHA-1のアンプ部のが元気がよく一般受けしやすそうです。
しかし私はP1のが好きです。
>僕の一つ一つの音の微細な描写でBA型イヤホンはヘッドホンに勝っているという考えは間違っているでしょうか。
細かな描写が出来ること、音のキメの細かさ、繊細さ、細かいがゆえに粗くなく滑らかなイメージの音を出せることこそが、
BA型のD型に対する優位性・メリットだと思います。なので私はsoundholicさんと同感です。間違えてなくて正しいと思います。
CK100PROのが価格が当時で倍弱のAH-D7000より解像度は高く細やかであると思います。
touchの最新版は未検証なので回答不能ですが、操作性や多機能さはかなりtouchに分があります。
私は動画見たり色々使うからクラシックよりtouch派です。
書込番号:15974616
0点

繊細な音が好みならHP-P1の方が良いでしょうね。
又、この機種はデジタル出力が可能ですから外では単体、家では他のDACにつなぐなんてこともできます。
ちなみにアンドロイド4 .1からデジタル出力が可能になり、ソニーのエクスペリアZ 等と接続できるようです。しかも24/192まで対応可能ということで、興味があるならMusic to goというサイトを覗いてみて下さい。
ますます深みにはまりそうですね(笑)
書込番号:15974798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます
>どらチャンでさん
classicはどらチャンでさん推しなのですね、僕は色々と音楽データを詰め込みたいたいので、これにしようと思います、音質的にも立体的な音が出るなど嬉しい誤算でした。
一応これでも僕は刺さりスキー(それでも100proのwalkman刺さりには耐えかねますが)なので、程度をみながら考えてみようと思います。
>air89765さん
やはり値段も二万近い差があるだけあり、hp-p1の方が上手でしたか……
個人的にも音場感というか空間の広い音を聴いてみたい憧れがあるのですが、今回ck100proの性能を確かめるべく、高解像度ホンのa2000xの購入も見当しているので、やはりソニーセンターで視聴ができるし予算的にもpha-1の方に心が偏っています。
pha-1にはシリコンベルトが付いており、hp-p1には付いてない、別途でベルトを買い直す手間と予算がかかるのも大きかったです。なので今回はpha-1を買い、後にそのグレードアップということでそのときにまだhp-p1が評価されているようならそれを、他にいいものがあればまた検討したいと思います。ありがとうございました。
>細かな描写が出来ること、音のキメの細かさ、繊細さ、細かいがゆえに粗くなく滑らかなイメージの音を出せることこそが、
BA型のD型に対する優位性・メリットだと思います。なので私はsoundholicさんと同感です。間違えてなくて正しいと思います。
CK100PROのが価格が当時で倍弱のAH-D7000より解像度は高く細やかであると思います。
ショップで色々な店員さんにその話をしても、情報量の圧倒的多さもあるし、それに対する解像度もハウジングが大きいだけあってやはりヘッドホンに分があるんじゃないかと言われ続けてきました、イヤホンはヘッドホンにどの点においても勝つことはできないのか、所詮はみなが言うように携帯しやすいだけのヘッドホンをデチューンしただけの製品でしかないのか、そんな疑問が僕がそそぐイヤホン達への愛に深くのしかかっていました(もちろんヘッドホンに対する愛はそれまた別でありますが)。音的にイヤホンにはイヤホンの良さがあり、ヘッドホンにはヘッドホンの良さがある、誰からも同意を得られなくても僕はその考えにずっと固執してきたし、これからもそのつもりです。だけれども、普段から尊敬しているairさんにBA型のD型に対する優位性に関して賛同をいただけて、本当に、本当に、嬉しかったです。ありがとうございました。
hddによる起動の遅さや、操作性の悪さにはある程度許容できるつもりなのでclassicにしようかと思います。やはり不可逆圧縮やリニアpcmなどで音楽を聴こうと思うと容量がいるし、僕は音楽を聴くためだけにdacを使えればいいので、音質的にもどらチャンでさんが推してくれていますしそうしようかと。
>T-ジューシーさん
申し訳ありません、上にも書きましたが予算がry)
music to go大変良い情報サイトだと思います。これから何か情報集めるときに使おうかと思います、ありがとうございます。
はい、底なし沼に気持ちよく溺れていけそうです(笑)
皆さん本当にありがとうございました。今現在ようやく若干アンプのところでぐらついていますが購入方針をなんとか立てることができました。
予算は九万前後(一万程度ならオーバー可能)で、今のところはa2000xとpha-1とipod classicの三つにしようかと考えています。
他にご意見、情報などがあれば喜び勇んで頂戴したい次第であります。
ありがとうございました。
書込番号:15977824
2点

>classicはどらチャンでさん推しなのですね、
僕は色々と音楽 データを詰め込みたいたいので、これにしようと思います、音質的にも立体的な音が出るなど嬉しい誤算でした。
小生はAK100も持って居りますが,主としてclassic二台使いですね。
メインはclassic+Go-Dap DD Socket1で,サブがclassic+iStreamer。
で,ポタアンの現在は,フォスのP1からFireye HDと来て,KM01-BRASSとinternationalですね。
ま〜,P1以降のポタアンは,P1因りも立体的な音を鳴らしますので,P1は隠居をしちゃいました。
主さんは,ソニー機を検討するとの事ですが,P1因りは佳いのじゃないかな。
で,classicは割りと立体的な音を鳴らすとしても,USBドックケーブルは極力奢った方が佳いですょ。
小生的には,ADLのケーブルかベンチャーのケーブルを薦めます。
因みに,後者の方が,真横から前方へ押し出し感が高い音を鳴らして来ます。
単に編んだ見掛け倒れなUSBドックケーブルは,立体的な音が出ないのでご注意を。
書込番号:15978179
3点

どらチャンでさんが二刀流してるなら、やっぱり買いですね(笑)
pha-1の方を勧めてくれて嬉しいです。これで買いやすくなりました。
そうですね、確かにデジタルデータを転送するときに通り道となるわけですからusbdockケーブルもこだわった方がいいですね、どらチャンでさんに紹介してもらったものは五千円とちょっとお高いですがリケーブルをするよりはマシなので後々やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15984876
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんばんは。
実は同じ質問をHP-P1でしたところ、ざっくり言うと、HP-P1は比較的初心者向けでPHA-1は玄人向けという意見をいただきました。
そこで今度はこちらで同じ質問をさせていただきご意見をお聞きしたいと思います。
下記質問についてご教示ください。
現在私は、会社帰りの電車の中で一日の疲れをいやすべく、iPhone4にBose QuietComfort 15のヘッドホンを付けて音楽を聴いています。ノイズキャンセリングの効果は高く、周りの音を遮断して音楽を聴けるのですが、その音自体にいまひとつ満足しきれていません。
Boseのヘッドホンということで、もう少し期待していたのですが・・・
※視聴した時はとても良い音がしてびっくりしたほどでした・・・
そこで、もう少し音質改善したいとおもい、いろいろ調べているうちにこのPHA-1というものの存在を知り、試してみようかと思っているところてす。
Bose QuietComfort 15でこのPHA-1をご使用されている方、もしくは有識者の方、私のようなケースのような場合、はたして効果は期待できるでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:15964386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質の向上を計るのならば先にヘッドフォンを代えるべきだと思います。QC15はノイズキャンセリング機能に関しては優れていますが、音質は同価格帯のノイズキャンセリング機能がついていない製品と比べると劣ります。また、PHA-1を購入してもQC15では、それほどの感動を覚えないと思います。私はQC15は所有していませんが、PHA-1とOE、IEなら所有しています。私自身BOSEのヘッドフォンに関してはヘッドフォンアンプ無しのほうが楽しく聞けています。なので、是非一度、家電量販店にて試聴してみてください。
書込番号:15964617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャングル部員さん
私が音楽を聴く状況の前提としているのは通勤電車の中なので、ノイズキャンセリングが必須なのです。
それでQC15を選んだのですが、ヘッドホンアンプの効果はあまり期待できませんか...。
QC15はお店でプロモーションのデモを聴いた時、人の声も音楽もはっとするほど良い音で鳴っていたので、音源の改善とアンプの導入で自分の音楽鑑賞環境も変えられるのではないかと期待しています。
まずは視聴ですかね。
書込番号:15964825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実は同じ質問をHP-P1でしたところ、ざっく
>り言うと、HP-P1は比較的初心者向けでPH
>A-1は玄人向けという意見をいただきました
あちらのスレの件でしたら逆ですよ(^^;;
名前が似てて紛らわしいですよね(笑)
書込番号:15965429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆきち7117さん
ご指摘ありがとうございます。
単純ミスです。
皆様、修正できないので、この場を借りて訂正させていただきます!
m(_ _)m
書込番号:15965616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは
個人的にはBOSE製品はコンセプトとしてリラックスミュージックというものを目指している気がします。なだらかな音で長時間聴いていても疲れにくいイメージの音とでも言いましょうか?
対してデジタル出しの音は情報量が多くしっかりと音を再現するには最適です。しかし場合によっては音数の多さ故に疲れてしまうこともあります。先に話したBOSE製品が目指しているコンセプトとは少し異なる気がします。
結局好み次第なんですけどね…
組合せが悪いと言うよりは目指す方向が違うので今の音を気に入っているなら取り込むビットレートを高くしてみる位が丁度よいのかなと感じます。
書込番号:15977640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
こんばんは。
なるほどです。
確かにそうかもしれません。
私としては、例えば静寂の中のクラシックギターの音が弦を擦る音もリアルに、はっとするほどに聴きたいと思っており、これに少しでも近づくにはアンプの出番ではないかと考えたものです。もちろんJ-POPも聴きますし、オーケストラの演奏も想定しています。
ただ、通勤電車の中なので、ノイズキャンセリングも必要です。
あれこれ悩むより、お勉強代だと思って思い切って買ってしまおうか、とも考えています。
週末に決断!
どうもありがとうございました。
書込番号:15978446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズバリ音だけなら私はHP-P1の方がハッ!!!っとしました。PHA-1より音場が広く、音が良い意味でサラッと透明感があり、クラッシックギターやオーケストラならHP-P1の方があっている気がします。ボーカル物もとても綺麗です。
PHA-1は低音が少し強めにでる為、ロックやヒップホップなどの元気系の曲にはこちらの方が合うと思います。
どちらもあえて比較すればという事で。どちらを買っても直刺しに比べれば音質はかなり上がると思います。
私もポタアン初購入だったので、値段、なじみのSONYブランドという事もあり、PHA-1を購入しました。
ただ購入後、HP-P1を試聴してちょっと後悔。買ったばかりなのでしばらく使い続けますが...。
試聴しなきゃよかったなぁ(((^^;)
後悔しないように試聴して決める事をオススメします。
書込番号:15979155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュン333さん
視聴してみました。
その結果、本当に直観的なものかもしれませんが、HP-P1の方がPHA-1に比べてすんなりと耳に入ってくる印象があり、今はHP-P1にしようかと思っています。ご自身の貴重な体験によるアドバイスありがとうございました。
ただ、値段は高いので最終決断にはまだ至っていません。
充電しながらも使える点やコード類が一方方向に集約される点、将来在宅時の観賞のためのヘッドホン自体の購入等も考えてると、やっぱりHP-P1かなぁと思っています。
ただ、本機は発売後時間もだいぶたっているので、近日中にiPhone5に対応した新機種が出たりすることがあったら後悔するかも、などという余計なことも考えてしまっています。
書込番号:15982598
0点

発売して2年経ってますからね。急がないのであればそれもいいかもしれませんね。
オーディオ初心者の私としてはフォステクスは最近知ったブランドですが、口コミなどを拝見すると結構評判良いみたいですし。
私も新製品がでるのを期待しております!次は試聴して買うぞ♪
書込番号:15985163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴルくんさん
Iphone5はlightning〉USBケーブルがベンチャークラフト辺りから出ていた気がしますんで現状でも対応できるかと。
Fostexが現在開発中なのは、DAC無しの真空管ポータブルアンプと聞いていますので、複合機はまだ先かも?
ある程度葛藤済まれたら
いつ買うか?
です。
書込番号:15985199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ついにPHA−1を購入しました。
今、Bose QuietComfort 15で音楽を聴いていますがとても快適です。
でも、気付きました。
通勤時のうるさい電車の中で聴くなら、わざわざアンプを持ち出さなくても別に直差しでよいのではないかと。
ノイズをキャンセルして聴いている環境では、あまり音質を求めても意味がないのではと。
そこで、外だけではなく、自宅のPCの音楽にも(据え置き型のように)使えるこのPHA−1の方がよいのではないかと。
そして更には自宅観賞用にヘッドホンを追加購入した方がよいのではないかと。
結局皆さんにアドバイスいただいた通りの結論にたどり着きまた。
Apple ロスレスをiPhoneとPCの両方で聴く環境をこれで手に入れました。
FOSTEXのHP-P1と悩みましたが、約16,000円の価格差があるのでこの分は追加購入するヘッドホンにかけた方がより有益なのではないかと思っています。今、ヘッドホンを選抜中です。
シュン333さんへ
私も結局PHA-1を選びました。今はこれで正解だと思います。そのうちHP-P1の後継機が出たらまたゆっくり吟味を楽しんで、良かったら買いましょう。
皆さん、本当にいろいろとありがとうございました。
最後に、Bose QuietComfort 15との相性についてですが、アンプのおかげで良い音で聞こえています。だから相性は悪くはないです。ただ、やっぱりこのヘッドホンはノイズを消すことが大きな役割なので、このヘッドホンとの相性はあまり問題ではなく、良い音で聴けるヘッドホンを探すほうがよい、という結論に達しました。
書込番号:16013453
0点

実際に購入されて見えてくる景色はあると思います。
私はゴルくんさんと逆で音だけ取ってQC2〜QC15と9年程使っていたのに手放してしまいましたが、稀に飛行機乗る時はちょっと後悔したりしています。
下地はPHA-1で出来ているかと見受けられますのでよほどパワーを要するヘッドホン以外は十分楽しめると思います。
ホーム用に良いヘッドホン見つかると良いですね。
書込番号:16013921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。
当初、ノイズキャンセリングヘッドホンで通勤電車の中で良い音で聴くためのアンプ購入だったはずが、今はむしろ自宅でiPhoneとPCのデジタルミュージックを良い音で聴きたいという目的に変わってしまいました。
PHA-1はお勉強代。使い倒して次はより本格的なものを手に入れたいと思います。
ヘッドホンもヨドバシカメラで視聴しまくって、結局楽天でATH-AD1000Xを購入しました。
まだ届いていませんが、当面はiPhone4(PC)⇒PHA-1⇒ATH-AD1000Xで、さまざまな音源を聴き比べしてみたいと思います。
どこかでまたレビュー・クチコミします。
書込番号:16024769
0点

ゴルくんさんこんばんは。
返信遅くなって申し訳ありませんm(__)m初心者の私がグッドアンサーなんてもらっちゃって恥ずかしい。
PHA-1購入おめでとうございます。満足されているようでなによりです(^-^)v簡単にPC接続して楽しめるのもこの機種の利点ですね。
先日HP-P1との比較であのように書きましたが、イヤホンをウエストンのW4RからゼンハイザーのIE800に変えたら印象が変わってしまいまして。音場も広くなり解像度もあがった為か?相性か?
IE800を持って再びPHA-1とHP-P1聴き比べをしましたが、以前のような差はそれ程感じませんでした。今ではこの環境にとても満足しております。
つなぐイヤホン、ヘッドホンによってこんなに印象が変わってしまうのか!と改めてこの分野の奥の深さを感じています。
お互いPHA-1を思う存分使い倒してやりましょう!私はヘッドホンを持っていないので次はヘッドホンを買うぞ!色々繋いだり、物色するのも楽しいです♪
書込番号:16027684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
まず前置きとして、私はオーディオマニアではありません、趣味の範囲です。
ですので、最近のデジタルオーディオには詳しくありません。
そこで質問です。
最近HD700を注文致しまして、納期待ちの状態です。
持っているDAPはiPod tuch 5世代です。
現在はSONYのMDR-EX500SLを直差しで聴いています、前からこの機種には興味があり、いつかは購入したいと思っておりました(試聴した事は無いです)
デジタル入力が可能と言う事で、ほぼこの機種に決めているのですが、皆さんの意見を参考にしたいと思っています。
使用用途ですが、部屋で移動しながら聴く事が多いのでポータブルタイプで決めています。
予算は3万円程ですので、HP-P1は候補から外れました。
またHD700用の据え置きヘッドフォンアンプは、のちのちP-1uを購入予定です。
ですので、とりあえず音質向上が期待出来るのであれば購入したいと思っています。
ちなみにヘッドフォンは普段使い用にReloop RHP-20とPIONEER SE-MJ751も発注済みで、何ともハチャメチャな構成ですが、音質が向上するのなら購入したいと思っています。
良く聴くジャンルはJ-POP・ROCK・女性ボーカルでJAZZやクラッシックは聴きません。
どうか、背中を押してください。
よろしくお願いします。
0点

はい、音質は確実に向上するので買いましょう。
でも第5世代だとDockケーブルがまだ種類が少ないため高価なDockケーブルを買っても変換アダプターを咬ませないと使えません。安物の変換アダプターはモロイので純正品をお勧めします。
書込番号:15948319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背中を押して下さいとの事なんで、
いつ買うか? 今でしょ!?
P1u買う予定で、HD700使うなら不要になる、モノ足りないって事はあるかと思いますが、
Ipodで使う、家の中で移動しながら使う、他のヘッドホンにも使う、なら買って損では無いかとは思われます。
書込番号:15949334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、PHA-1は良いですよ。
やはりデジタル接続の音は解像度が高く、iPod系からデジタルで出して外部DACを使うことの効果の高さを感じる次第です。
私は一聴して「違う」と感じました。
同じぐらいの価格のアナログのポータブルヘッドホンアンプを使うより明らかに良く、今の値段からしてコストパフォーマンスは非常に高いですね。
ポータブルの音では無いですね。持ち歩き可でこれ程の音が出せれば大満足でしょう。
書込番号:15949396
3点

ren0318さん
音質は向上するのですね、接続ケーブルもこれから色々と出てくるでしょうね。
丸椅子 さん
やっぱり「今ですか!」はい、分かりました!
air89765 さん
やはり、違いが分かるほど音質向上が期待できるのですね!
と言う事で、ポチりました!
私の周りはオーディオを趣味にしている人が居なく、相談したら「音出すのに3万円もするの?」なんて言われるのがオチなので、こちらで背中を押していただきました!
みなさんありがとうございます!
これから、楽しい音楽ライフを楽しみたいと思います!
書込番号:15951690
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
現在ウォークマンA866を使用しています。所持金32000で、ヘッドホンアンプの購入を考えているんですが、以下の2つで迷っています。
オーテクのAT-HA-21
SONY PHA-1
ちなみに使っているヘッドホンは10proと
DT990PRO(250Ω)です。
PHA-1は前者の2倍の価格ですが、その価格差分の音質は期待できるのでしょうか。AT-HA-21でも十分だという声が多かったら
余ったお金をUE900購入資金に充てようと思うのですが、みなさんならどうしますか?
書込番号:15933230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーテクのAT-HA-21
ウォークマンにポタアンを追加したいと意味ですよね?
AT-HA-21は据え置き型だからCDプレイヤー等で繋げて、電源はコンセントからですが大丈夫でしょうか?
もしくはウォークマンを家で使用するのにアンプを使いたい意味でしょうか?
書込番号:15933366
1点

ポータブルか据え置きかが不明ですが、990pro使うことから据え置きと予想しますと、オルトフォンのHd-q7辺りをオススメしておきます。
こちらはWalkmanにdockケーブルつけてステレオミニプラグで繋げます。
デザインも気になるならCarrotOneのファブリージオなんかも良いかと。
書込番号:15933439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならばその選択肢だとPHA-1で併用ですね。
何故なら10PROの高能率さを思うとポタアンのPHA-1がむしろ適していて対応しやすい。
ヘッドホン側に特化するなら、据え置きも宜しいかなと。
後々バランスド・アーマチュアの買い増し予定もありそうな雰囲気だしPHA-1を推します。
10PRO…BAにアンプ追加してやるなら私は低音が出るやつを充てたい。そんな訳でPHA-1を推奨。
据え置きだとHd-Q7は高音寄り気味なすっきり系・DR.DAC2DXTEが低音寄り・HP-A3がフラット(A3はアナログ入力なしだからWalkman直結出来ない)。
このあたりはむしろ音の好みで選ぶといいです…AT-HA21は、予算あるならばハッキリ言って、半端だからやめた方がいいと思う。
書込番号:15933700
3点

ごめんなさい
説明不足でした。at-ha-21にはウォークマンをつないで使います。
書込番号:15933765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at-ha-21にはウォークマンをつないで使います。
自宅ではPCにDAC+ヘッドホンアンプを繋いで聴いた方がWalkmanに半端なアンプ繋ぐより有利ですよ。
21Aは駆動力という意味ではあるでしょうがアンプとしての音質グレードはあまり高くないです。
PHA-1だと前記の目的PCのDACにも使えまた外でWalkmanのアンプにも使え併用可で二度美味しいですね。
PHA-1のデジタルの音は解像度高く是非使うべきでPCで使えます。出先ではWalkmanのアナログ接続アンプとして活躍します。
据え置きを使うならDAC付きでWalkmanより根本的に上なグレードの音を出せる前記機種が宜しいかと思います。
書込番号:15933822
3点

>air89765さん
>丸椅子さん
とりあえずAT-HA-21はやめようと思います。
私の視野が狭すぎました。
書込番号:15933833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WalkmanをAT-HA21に繋ぐならdockケーブルの3.5mmプラグをRCA×2に変換するケーブルも必要になってきますね。
オーディオクラスのケーブルでそういったのは存じ上げませんが、ちょっと手間かなぁ…。
ポータブルする予定が無くヘッドホンを本格的に鳴らすつもりならPHA-1よりは前述の機種の方が力あります。
ヘッドホンよりイヤホン重視されるなら、PHA-1や他のポータブルアンプでも良いかと思います。
アンプの細かい選定は好みにもよるのでレビュー等参考に選んで頂ければ、と。
書込番号:15933852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえずAT-HA-21はやめようと思います。
基本的に価格帯を下げると出音のグレードが下がりますのでそれは賢明に思います。
では次の選択基準としては、同じ予算でパワフルな据え置き機種を使い駆動に比較的パワーが要ると言われるヘッドホンを上手く鳴らしてやろうとするのか、
それともPHA-1というヘッドホンもイヤホンもどちらもそれなりに鳴らせるモノを選ぶのか…ですね。
自宅でじっくり聴くことが多い方ならば据え置き・ポータブル用途と半々や、持ち歩きが多いならばPHA-1でしょう。
で据え置きは、アンプのみの機種を選んだ場合はWalkmanの内蔵DACを使った音を聞くことになります。
しかし同予算でWalkman内蔵DACを経由するより良い音を出せる、DAC+ヘッドホンアンプ複合機を買えば、PCを使って
Walkman+アンプのみの時よりも高音質で楽しめますので自宅派はこうした機種がアンプ単機よりもオススメです。
この使い方はPHA-1でも出来ますから特に心配ないならPHA-1がオススメではありますが、先に挙げたDR.DAC2DXTEやHP-A3のような据え置きタイプもあります。
UE900等のBAの購入予定があるとPHA-1が使いやすいとは思います。
書込番号:15934974
3点

>air89765さん
心が固まりました。PHA-1を買おうと思います。今はパソコン持ってませんが、大学生になってパソコンを持つことになると思うんでPHA-1にしようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15935004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





