PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 15 | 2013年3月16日 21:27 |
![]() |
10 | 3 | 2013年2月25日 19:38 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年2月25日 16:03 |
![]() |
1 | 4 | 2013年2月18日 19:58 |
![]() |
8 | 7 | 2013年2月28日 01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月9日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
無知で恐縮ですが、ウォークマンとのデジタル接続方法は無いのでしょうか?
また、CDプレイヤーとのデジタル接続方法も無いのでしょうか?
出来る方法が有れば具体的方法を、出来なければ、何故かを教えて頂ければと存じます。
よろしくお願いします。
書込番号:15851320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Walkmanがデジタル出力に対応していない事と
CDプレイヤーからのデジタル出力をPHA-1のUSBに入力する方法が見当たらないので現状では難しいようで…。
書込番号:15851436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速の返信ありがとうございます。
今後、ウォークマン等もデジタル出力されると面白いですね。
書込番号:15851804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDプレーヤー(非ポータブル単品)の方はあまり本機種に出力するメリットが無いのも対応しない理由ではありませんか?
エントリークラスの単品CDプレーヤーあたりからデジタル出力することにメリットを出すには、もう少し上位のDACで無いと意味が無いでしょうから。
その為基本的にポータブル用途想定である本機種はiPodと、iPodユーザーならば必ず使うPCの2つに対応すれば必要充分であろうということでしょう。
一方でWalkmanがデジタル出力出来るようになり本機種に入力出来るように…という要求は必ずあるはずで、今後対応が望まれますね。
…というか早く対応してくれ。何の為のPHA-1だ…とそろそろ言いたい。
書込番号:15853306
2点

Androidのバージョン進めばmicro USB端子からUSB OTGケーブル利用してUSB-DAC付きのポータブルアンプと接続出来るようになる可能性はあります。
現状、スマホで対応してきているメーカーもありますので何れはWalkmanでも…って期待はしています。
書込番号:15853620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
USBデジタル接続で色々、試せれば面白そうですね。
書込番号:15854706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は、WalkmanZシリーズFシリーズAシリーズが、iPodに差別化出来る最大の強みは、デジタルアンプS-MasterMX搭載だと思っています。
デジタル接続出来る様にすると、S-MasterMXを通さなくなりますので、私としては、Walkmanでデジタル接続やる意味が無いと考えています。
確かに、S-MasterMXと外部DAC付きアンプとの比較に興味が無いことも無いんですが、せっかくのS-MasterMXの直挿しでの高音質、SONYには独自路線でこのまま進んで欲しいです。
寧ろ、ハイレゾ音源対応とかmicroSD対応とかの方向性を希望しています。
書込番号:15860032
0点

>私としては、Walkmanでデジタル接続やる意味が無いと考えています。
S-MasterMXには、HP-P1クラスの空間表現の広さが明らかに不足しているんですよね。
音場表現で言えばS-MasterMXは、私の満足レベルには達しなかった。
反面HP-P1ぐらい音場を広く出してくれたら不満はありません。
やはりWalkmanにもデジタル接続可能にしてのポタアン導入出来る機能が欲しいですね。
S-MasterMXの音はノリが良く音色も綺麗で色付けはバッチリだが、空間があまり広くない。
書込番号:15861213
0点

airさん
最近は、普通に売っているボリューム可変DOCKでラインアウトが良いと思いますよ。
S-MasterMXの音だし、ラインアウトは、ヘッドホンアンプ部分通らないので、所謂アンプ+アンプじゃありませんし。
書込番号:15861453
0点

>最近は、普通に売っているボリューム可変DOCKでラインアウトが良いと思いますよ。
ところがそれをやっても、結局iPod+HP-P1の音場広さは出ませんで、デジタルアウト出来ることのメリットの高さは感じないではいられないですよね。
それからS-MasterMXのWalkmanにアンプを足す場合に比べても、HP-P1のDACを通したiPodデジタルアウトの音は、音場の広さだけにとどまらず圧倒的に情報量が多い。
この音場広さと情報量の両立はS-MasterMX単体には真似出来ず、本来は欲しいところ。
S-MasterMXが、WalkmanをPHA-1へのデジタルアウトになかなか対応させないでいることの根拠であるのなら、ソニーはS-MasterMXを過信し過ぎかもしれませんね。
書込番号:15862941
0点

airさん
アンプは、何で試されました?
私の場合は、
A867→SR-71A
iPod→HP-1P
で、TH900で比較しましたが、解像度は確かにiPod→HP-1Pの方が、良い(DACの出来が良いですよね)と思いましたが、空間表現は、A867→SR-71Aの方が、良いと感じました。
A867を、アップデートしてアンプアプリをneutron music playerにしたZ1070にすると、解像度も近くなる印象でした。
デフォルトのプレイヤーアプリより、約500円のneutron music player(最近は、パソコンオーディオの専門誌見ると、大抵AndroidやZ1070向けにneutron music player推奨している記事を良く見ます)の方が、高音質に感じる、って、ダメじゃんSONY、は凄く感じます。
S-MasterMXの実力をチューニングやアンプアプリでSONY自らダメにしてるみたいですね。
仏作って魂入れず、って誰かが例えてました。
書込番号:15863823
0点

デジタル入力対応アンプを使うような人がWALKMANのUIにどれだけ拘りをもっているかは?で、
単体での最高音質を目指すWALKMANがデジタル出力対応したところで、
個人的には何か腑に落ちないところがあります・・・。
デジタル出力対応となれば単純に選択肢が増えるので、それはそれで良いとは思いますけどね。
何はともあれ、とりあえず今のSONYには、国産の最高音質級のアプリ開発に心血を注いでもらいたいと思います。
書込番号:15868126
1点

>アンプは、何で試されました?
>A867→SR-71A
>iPod→HP-1P
>で、TH900で比較しましたが、解像度は確かにiPod→HP-1Pの方が、
>良い(DACの出来が良いですよね)と思いましたが、空間表現は、A867→SR-71Aの方が、良いと感じました。
私の方は
A86x→HP-P1
iPod touch4→HP-P1
でMDR-EX1000を使っての比較です。
アナログ・デジタル共にA86xよりもiPod touch4の方が空間が広く出ました。
つまりプレーヤーのライン出力としてはiPod touch4のが空間が広いようですね。
で私はSR-71Aを知らないのですが、宝石王さんのコメントからすればHP-P1のアンプ部よりもSR-71Aは空間が広いのかもしれませんね。
つまりA86xのライン出力の能力がいいから空間が広いのではなく、ひたすらSR-71Aの能力に頼って広いのではないかな?という疑い。
ということはiPod touch4→SR-71Aならなお広くなる可能性があるか?と言えそうですね。
あと直挿しではやはりWalkmanのが音がいい、だから…その日の気分により直挿しでも使いたいならWalkmanがデジタル出力に対応して欲しいと言えます。
書込番号:15873319
0点

ウォークマンがデジタル出力に対応しないのはソフト側の事情です(笑)
コピーが怖いのでしょう
書込番号:15899855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォークマンがデジタル出力に対応しないのはソフト 側の事情です(笑) コピーが怖いのでしょう
アイソクロナスのフォーマットをコピーしたところで、管理もどうしようもないし、データがシリアルに並んでてもファイルサイズ馬鹿でかいだけだし。
そんなデータをコピるやつなんかおらんよ。
もともとPCで管理してりゃコピーなんざどうにでもなる。
書込番号:15900245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA-1を購入して1ヶ月程経ちました。
購入してすぐに「プチプチ」というノイズが聴こえ返品したほうがいいかな?
と思いましたが知らないうちにそのノイズはなくなっていたので今まで使っていました。
ですが一昨日くらいからまた「プチプチ」というノイズが聴こえるようになりました。
対処法を教えてください、よろしくお願いします。
使用環境
iPod touch4G>PHA-1>HD25-1Uまたは10pro
音源はWAV,Apple Lossless,AAC320kbps,MP3320kbps
機内モードでもノイズ聴こえます。
iPod直挿しはノイズ聴こえてこないです。
2点

こんにちは
外来雑音の可能性があります、周囲からの(自分の家とは限りません)発生するノイズです。
試す方法としては、勤務先へ持ち出してみるとか、場所を替えてやってみることです。
書込番号:15816253
0点

プチプチノイズはiPodデジタル出力時のノイズ混入です。
過去スレ見つからなかったですが、もしかしたらHP-P1のスレにあるかもしれません。
iPodの数回のリセットか完全復旧で完治するはずです。
書込番号:15816332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Respringして電源落としたらノイズ解消できました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15816688
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんにちは。
大手レコード店の視聴機って、すごく音がいい(好みの音)ように感じます。どうやらナカミチというメーカーのプレイヤーを使用していることが多いようです。視聴機で使用されているヘッドホンは対した物を使ってないようなので、おそらくはアンプが優秀なのだと思います。
そこでDAPであの音が再現出来ないものか考えており、ポタアン購入を検討しています。
PHA-1の使用環境によって、それに近いと感じられるユーザーの方がいらっしゃれば、PHA-1とどのDAP,どのヘッドホンを使用されているか教えていただければと思います。つかみどころのない漠然とした質問ですが、お手柔らかにお願いします。因みに私は現在、IPHONE5にscoscheのIE856というイヤホンを直挿しで使っています。
書込番号:15815391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナカミチは昔から結構良いものを作っていましたよ。アンプも得意分野だと思います。最近はあまり見ませんが・・・
今の試聴機は単なるドンシャリで良くないです。当たり前の話ですが試聴機にコストだってそこまでかけられないでしょう。付属してるヘッドホンだってひどいものですね。
<おそらくはアンプが優秀なのだと思います
いいえ、アンプもそんな優秀な物を使っているとは思えない。優秀なのは質の悪いアンプでも一般人が良い音(いわゆるドンシャリ傾向の音)とおもわせる物を作りだしているナカミチの技術人のほうじゃないでしょうか。
回答 違うメーカーのアンプを買ってナカミチの試聴機と同じ音は絶対に出せない。
ナカミチに問い合わせて試聴機を購入する以外に手はないです。試聴機でなくても、ナカミチでだしているアンプなら近い音でだせるものはあるかもしれない。しかし同じ音を出したいと言ってるのにポタアンはないでしょうよw
書込番号:15815934
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PCでUSB-DACとして使用する場合にヘッドホンじゃなくアンプ内蔵のスピーカーを鳴らす事は出来ますか?例えば同じソニーのSRS-D5を想定しているのですが。。。
ご存じな方、教えてください。
0点

SRS-D5はアンプを内蔵したタイプですから再生することはできます、アンプのないパッシブタイプのスピーカーは駄目ですけど。
書込番号:15781275
0点

ありがとうございます。
因みに使用例としては邪道ですかね?
書込番号:15782214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、何せヘッドホン用なので最大出力やインピーダンスの問題もあるので、とてもいい使い方というわけではないと思いますwwなのであくまでD/A変換用として使い、実際にスピーカーレベルまで増幅するのは後段のスピーカ内臓のアンプでということになるかと....
書込番号:15783811
0点

邪道ということはないでしょう。
ユーザーがどう使おうと自由ですから。
PCの音声の音質アップを期待してのDAC導入ということなら、DACの追加よりはスピーカーから手をかけた方がいいかなとは思いますけど。
書込番号:15783846
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ポータブルでiPod touchからのデジタル入力が可能なDAコンバータ兼ヘッドホンアンプというと、数は限られてきます。
現在PHA-1を買うかFOSTEXのHP-P1を買うかで迷っています。
最終的には両機とも試聴した上で買うつもりでいますが、近所に試聴できる店が少ないので何ともいえません。
そこでまずは皆様の意見をお聞かせ下さい。
どちらにどのようなメリット・デメリットがあるかとか、むしろ他の製品の方がいいとか何でも構いません。
接続する機器は、第4世代のiPod touchで、基本的にALACしか入っていません。
ヘッドホンはAKG K702です。
いずれお金が溜まったらbeyerdynamicのt5pを購入予定です。
0点

この前、両機を少し試聴しましたがSONYらしい癖が無い音で情報量とか過不足ないと思います。
HP-P1は、価格差ありますから解像度等は上だと思いますが、ただどちらもモニター系かとは思いますから、試聴して判断して頂ければと思います。
どちらを選んでも悪くないと思いますよ。
一応、参考までに。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110422_440825.html
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000068590
http://www.phileweb.com/review/article/201209/18/586.html
http://joshinweb.jp/sound/pha1.html?ACK=RSS
書込番号:15758800
2点

こんにちは。
その2機種で迷う気持ちよくわかります。
音はどちらも価格に見合ったもので、まさに好みになってしまうのかな、と。
メリットやデメリットがあるとすれば
「PHA-1」
USB DACとして利用できるのはこちらなので、PCを利用される方はP1に対しアドバンテージになりますね。
満充電がP1より短いのでそこも丸。
残念なのは出力がヘッドホンのみで、下流に他の機器をつなげられない所(個人的にはここが重要...)。
いろいろ見ていると、デザインは幅広く好まれている印象で私も好きです(^_^)
「HP-P1」
入力こそiPod等に限定されますが、出力に光とアナログがついておりますので後々いろいろと遊べます。
iデバイスのデジタル接続が不可なDACやアンプにも、iPodトランスポーターとして使えるので更に高音質に鳴らせる可能性があります(もちろん無圧縮音源で)。
満充電が長い所はやや難点かも...?
USB DACとして使えないのは同社製品にA3があるからだと思いますが、残念な点ではあります(T_T)
デザインはシンプルで良いと思いますし、開発中の同社製ポタアンによく合うと予想されます。
と、私見ではこんな感じです。
バッテリはどちらも良くはない部類に入りますが、デジタルなのでこんなものかもしれませんね。
デザインは両方好き。
しかし、私は拡張性からiPodの更なる発展を見込んでHP-P1をオススメしたいところ。
あとは16000円程の差がどうか...ですね。
ここを価格抑えてヘッドホン資金に回すのも良いでしょうし(^_^)
何より楽しい悩みですので、後悔の無いよう思いっきり悩んでください(笑)
どちらも幸せになれると思います。
書込番号:15759149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途としてはポータブルでしょうか?室内のみでしたらLuxman DA-100などの方が活躍できると思います。
HP-P1とPHA-1は比べたことがないので、機能的なところを。
PHA-1
PCとの接続でUSB-DACとして使用できる点。HP-P1とは一番異なる点です。
連続使用時間は5時間とデジタル出力ポタアンの中でも短いです。
出力はヘッドホンアウトのみ。自己完結型とでもいいましょうか。拡張性はありません。所謂3段重ねはできなくもないですが、
ラインアウトではないので個人的にはお勧めしにくいです。
HP-P1
PCとの接続でUSB-DACとして使用はできません。
連続使用時間は7時間。7時間は大体平均的だと思います。10時間まで伸びるものは今のところ知りません。
出力はヘッドホンアウト、ラインアウト、光デジタルアウトとたくさんあります。DACとして使うもよし。DDCとしてもあり。
ただし、iDevice(iPod,iPhone)との接続しかできません。ポータブルとしては、現在一番拡張性のある機種ですね。
問題としては280gとなかなか重量があります。
別途ベンチャークラフトからGo-Dap DD Socket 1やGo-DAP Xなどがあります。
Go-Dap DDはDACなので、3段重ね必須となります。3段重ね前提でしたらこちらでもいいとは思います。
Go-Dap XはUSB-DACとしても使用できます。光デジタルアウトもできますが、ラインアウトがありません。
DDCとしては使用できますが、光デジタル入力があるポタアンは少ないので、どうなんでしょうねぇ…
2/17までGo-Dap Xはキャンペーンセットとして14800円もするDock to USBが無料で付いてくるんですが、
う〜ん…ケーブルは費用対効果が悪いものですので。付属よりはよくなると思いますが、焦って買うものではないかと思います。
書込番号:15759382
1点

皆様回答ありがとうございます。
まず用途ですが、ほぼポータブル専用です。
なぜなら家ではPC→DAC-1000→SRS-2170という環境があるからです。
ただK702用のヘッドホンアンプがなく、ほとんど使われず可哀想なのでそれの購入を考えたのですが、そういえばポータブル用のオーディオ環境がiPodへオーテクの安物ヘッドホン直刺しだったと思い出し、それならばポータブル用のヘッドホンアンプと密閉型の良いヘッドホンを買えば幸せになれるのではないかということで、PHA-1やHP-P1に行きついた次第です。
つまり最終的(数年後)には据え置き用のヘッドホンアンプも買うことになるのですね。
その際はP200辺りが候補に挙がっています。
バッテリーは5時間か7時間の選択になるようですが、どちらでも私にとっては十分です。
基本的に仕事の休憩時間(昼食の時間を抜けば約40分/日)しか聴きませんので。
通勤はバイクですし。
そうなると求めるのはやはり機能性より音質ということになります。
皆様の回答を見る限りでは、結局のところ試聴して決めるしかなさそうですね。
単純に質でみればHP-P1なのでしょうが、価格の差だけがネックです。
少し遠出になりますが、試聴できる店を探すことにします。
圭二郎様、ゆきち7117様、ragnate様、ありがとうございました。
思う存分悩んで(楽しんで)決めようと思います。
書込番号:15759570
1点

解決済みではありますが私はHP-P1をおすすめします。私はipodclassic→PHA-1→ベンチャークラフト7Nケーブル→ウエストン4Rを使用しています。試聴せずPHA-1を買った後、HP-P1を試聴して後悔しました(>.<)PH-A1はさらにクリアで音場も広くてすばらしい!もちろん価格差もありますので個人的意見ではありますが。私は今ならHP-P1を買います。試聴して決める事を強くおすすめします。聴くジャンルや好みもありますので。
書込番号:15770990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP-P1でドックケーブルプレゼントが始まるみたいです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201302/27/13061.html
書込番号:15825595
1点

圭二郎さん
キャンペーン期間中に購入した場合しか対象にならないのですね・・・
結局HP-P1を買いましたが、残念です。
まぁデジタル伝送の場合でもケーブルによって音が変わるなんてオカルトだと思っている私には必要のないものですね。
とは言いつつ一応駄目もとで応募してみます。
買ったのは今月中旬だし貰えればラッキーということで。
書込番号:15827750
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ウオークマンA866、MA900で256ビットレートで聞いています。
たまたまPCでMA900で聞いた同じ曲が、とても良い音に聞こえました。
PHA-1を使うとこのような変化を期待できるのでしょうか。
初心者の愚問で恐れ入ります。
0点

Walkmanの出力がヘッドホンをドライブするにはショボかったのかなあと見受けられます。
そういった点では導入の効果はあるかと思います。
PHA-1はWalkmanとはdockケーブルを利用したアナログ接続になりますが、確かアナログ接続で10時間持たない位なのが少々惜しいとこはあります。
USB-DACも備えてますのでPCで聞く際もさらにランクアップは図れると思います。
ポータブルアンプで、USB-DACつきのもの(Microshar 109G2+、iBasso D5、D12、
ADL Cruise etc.)は他にもありますのでレビュー等漁ってみて下さい。
容量に余裕があればビットレートを320かロスレス辺りにしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:15738999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





