PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年11月14日 18:55 |
![]() |
32 | 23 | 2012年11月10日 03:10 |
![]() |
129 | 55 | 2012年11月6日 07:55 |
![]() |
3 | 4 | 2012年10月25日 14:41 |
![]() |
6 | 4 | 2012年10月19日 09:53 |
![]() |
1 | 10 | 2012年10月15日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA-1を購入検討中です。
今の視聴環境はウォークマンA865→可変ドック→uAMP109G2+→se535ltdです。
直で繋ぐとホワイトノイズがとても気になります。
jade to goやSR71-Aではノイズは変わらない、もしくは増幅していて535ではどうしてもきになります。
感度、能率が良くノイズを拾ってしまうことは承知ですがPHA-1ではどうでしょうか?
近くの量販店には試聴機がなく困っています。
どなたかウォークマンを繋いだときのホワイトノイズがどれくらいか教えて頂ければ幸いです。人により感性は違うと思いますが、お願いします。
0点

PHA-1の同梱ケーブルで繋げば問題ないと思います。通常ケーブルだと音質が悪いと思われるかもしれませんが、チューニングは同梱ケーブルで行われています。
で、ノイズですがμAMP109G2+は自分も使用経験ありますが、高域の刺さりというかトゲがあるような感覚だったので感度の高いSE535では相性の問題があったのかもしれません。
PHA-1は解像度が高いですがナチュラルでストレートな音出しになるのでホワイトノイズが出ることはないと思います。
自分の試したイヤホン・ヘッドホンでは一度もホワイトノイズを感じたことはありません。
まあ、ウォークマンのイコライザをOFFでの話ですが。
書込番号:15337921
1点

rey-out 001さん返答ありがとうございます。
私もイコライザはOFFで使っています。
書き方が悪かったのでまとめると、uAMPG2につなぐとノイズが緩和され、他のアンプだノイズが増幅してしまう。ではPHA-1ではどうなのか?ということが言いたかったのです。
同梱ケーブルで使用されて、ノイズを感じなかったということなので、心配することは無さそうですね。有益な情報感謝します。
ただ、同梱ケーブルは音量固定だと思われるので、できれば今のケーブルが使えるといいのですが…
書込番号:15340027
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
前々から噂のあったiPhone5が発表になりましたが、
コネクタも刷新されて随分小さくなりましたが
気になるのはPHPAの対応。
こればっかりはソニーに聞いてみるしかないと思いますが
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら
是非ともお教えください。
宜しくお願いします。
書込番号:15058103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換コネクタがあるそうですがなんか音質劣化しそうですよね。本機はまだ発売されてないので急遽ソニーが旧コネクタ用、新コネクタ用両方付属してくれたら良いのに。
書込番号:15058965
0点

こんばんは。SONYから返信が来たので転載。
iPhone or iPod touchとソニビルで試すしかないんですかねぇ・・・?
−−−−−−−−−−ココカラ−−−−−−−−−−
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご検討いただきまして、誠にありがとうございます。
この度お問い合わせいただいた件につきまして、以下のとおり
ご返信いたします。
恐れ入りますが、ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1と、
これから発売されるiPhone 5やiPod touch、iPod nano との接続
(LightningコネクタとPHA-1の接続)につきましては、
現時点では、ご案内できる情報はありません。
接続ケーブルの販売についても、現段階では未定です。
ご意向に沿えない回答となり、誠に申し訳ございません。
何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
−−−−−−−−−−ココマデ−−−−−−−−−−
書込番号:15066089
1点

>無限ドロロさん
Lightningはフルデジタルコネクタみたいなので、音質劣化は
変換コネクタ次第ですかねぇ?
SONYにはLightning-USBでPHA-1が動くようにファームウェアの
開発を頑張ってほしいところ。
※表題のスペル間違ってますね・・・はずかしw
書込番号:15066103
0点

わざわざソニーに問い合わせいただいたようでありがとうございます。http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120914_559835.html これを見る限り問題ないようですね。まあ発売後に誰かが繋いでみるのを待ちましょう。音質劣化に関しては私にはわからないと思いますが気持ち的には新コネクタ対応ケーブルが出てほしいですね。
しかし、新しいipodを買った場合は変換コネクタで対応できますが、旧ipodを持っててこれから発売される新コネクタ対応スピーカーやらを買った場合はどうしようもないんですかね。
書込番号:15066723
0点

旧ipodを持っててこれから発売される新コネクタ対応スピーカーやらを買った場合はどうしようもないんですかね。
これはどうしようもないと思いますが、旧いiPod持ちの人がわざわざ、新コネクタ対応スピーカーやらを買いますか? w 旧来のドックコネクターのスピーカーがたくさん売られているのにwww
普通は、新コネクタ対応スピーカー買う人は、新iPod持ちの人だと思うけど。
書込番号:15088585
0点

別に考えられないことではないですね。現在も最大容量はクラシックの160Gでこれを使い続けたいという人はいるはずです。現在は旧コネクタ商品がほとんどでしょうが新コネクタ対応商品が出揃うと旧コネクタは自然となくなっていきクラシックを使いたいけどつなげられるスピーカーがないということになるでしょう。
また、旧iPodを持っていてこれからスピーカーを買うならどうせなら新しいのがいいけど新コネクタ対応のはつなげられない、かといってiPod本体とスピーカー一緒に買う予算はない人とか。
書込番号:15088685
1点

旧iPodを持っていてこれからスピーカーを買う人は、旧コネクタの買えばいいだけの話。
旧コネクタのスピーカーで良い製品はたーくさんありますので、苦労はないです。
新コネクターのスピーカーを探す方が、この1年は面倒だと思うけど。
PHA-1の話に戻しますが、今回のこの製品は良い製品だし、新コネクター問題で、出鼻をくじかれないことを祈ります。
Ligitningはデジタル出力なので、DACを持つPHA-1には、本来向いているはずの規格です。
変換コネクターではなく、直接デジタル接続できるコードを付属させて欲しいですね。
ファームウエアの書き換えで対応できるはずだからなんとか発売までに対応してくれたらないああと思います。
書込番号:15089034
0点

今晩は。
>変換コネクターではなく、直接デジタル接続できるコードを付属させて欲しいですね。
ファームウエアの書き換えで対応できるはずだからなんとか発売までに対応してくれたらないああと思います。
上記は私もそう思いますね、なんとかしてくれるのかどうか?
書込番号:15089849
0点

ファームでは対応するけどケーブルは無しとかのパターンじゃないですかね。
とりあえず別売の変換コネクタあるんだからそれ使え的な
価格設定しちゃってる上、コネクタキット確保できるかも分からないから初期ロットでは無理かもですね?
書込番号:15090085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニア的な視点で言えば、コードはどうせサードパーティー製か、自作してしまうので、
ファーム対応してもらうだけでいいのですがね。
製品付属のコードは動作検証用なんで www
書込番号:15090266
0点

私も似たような質問をしたら、付属のケーブル以外は動作保証外という旨の返答が返ってきました・・・。
予約しておいたのですが、・・・見送るかもしれません。
あまりにも拡張性がなさ過ぎます。
せめてリケーブルぐらいできるようにしてほしいです(>_<)
後々、正式対応してくれたら心置きなく買えます!
書込番号:15090967
0点

こんばんは。トピ主です。iPhone5発売になりましたね。
少し触ってきましたが一段と薄くなって縦に伸びて速くなったようですが、
何より驚いたのはやっぱりLightningの小ささですかね。
それはさておき。とりあえず・・・この問題はSONYから対応予定or対応済みが
発表されるか、どなたか心優しい方が展示品で試してくれるまでは保留ですかね。
HP-P1での動作報告とかあると少しは希望が持てそうですが。
書込番号:15106990
0点

連投ですみません。
iPodデジタル対応のポタアンへの接続、早くもeイヤホンでやられてましたね。
【やってみた】iPhone5がきたよ!
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11361142727.html
結論から言うと、本体側のボリュームが消えない(変更しても効果なし)が
使えるみたいですね!PHA-1の対応にも期待が持てますね。
ただ・・・このページでも書かれてますが、
>今はまだ付属のケーブルしかありませんが行く行くは高音質のものが出てくるんでしょうね!!
>
でも細い分ポキッといきそうで怖いですね((((;´・ω・`)))
ポキッと逝きそうで怖いです・・・・。
書込番号:15107013
5点

確かmicro USBも当初は剛性の低い端子(雄側)は曲がったり凹んだりしてましたしねぇ…
端子がやや縦長っぽいのも接触の際の負担が気になるところ?
暫くしたら対応ケーブル出てくると思いますがその辺りも注意した方が良いかもですね。
書込番号:15108474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone5(64GB)を持ってソニービルに接続検証(?)に行ってきました!(^ ^)
結論:iPhone5付属のLightning USBケーブルで接続されたPHA-1からは、問題無く良音が再生されました!(因みにコネクタの向きはどちらでも大丈夫でした)
1メートル位の白いケーブルがコンパクトさと美観を損なわせるのと、縦長になったiPhone5が本体からはみ出す※のがちょっと残念ですが、Lightningでも使えることがわかったのでリケーブルに期待です!Lightningコネクタがスリムなので見栄えが良くなるかも?
※筐体からははみ出しますが、ツノ(?)からははみ出しません。ただボリュームにかかるので、音量調整はボリューム下部でやることになります。
書込番号:15109467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PHA-1のようにiPodからデジタル信号を取り出すには、appleとライセンスを結ばないと
いけないことになっています。
おそらくlightningについてはライセンスの変更もあるかと思いますので、現時点では
ソニーから発表できないんでしょう。
MacBookのMagSafeコネクタ同様にlightningもappleの特許が絡んでいる以上、
自前でケーブルを作らせてもらえない可能性が高いと思われます。
アダプター経由であれば互換性を担保してるらしいのですが、スマートではないし
lightningについては先日発表になったばかりなので、appleと調整中というのが
現状でしょう。
ソニーもついてないですね…
書込番号:15118561
0点

Lightningコネクタには、Appleの認証ICが組み込まれているようです。
ですので、デジタル接続が開発できない個人のリケーブル屋には無理です。
暴れまくっていた中国コピーケーブル屋もお手上げでしょう。
純正品、若しくはMFIライセンス保持企業のみケーブル販売確定です。
書込番号:15131899
0点

Lightningコネクタには、Appleの認証ICが組み込まれているといっても、ケーブルにICが入っている訳ない。
そんなもん高くて実用性なし。
接続する先のハード側に認証チップをおけばいいだけじゃないのかね。
ケーブルはただの電線じゃないの?
書込番号:15139864
0点

>Lightningコネクタには、Appleの認証ICが組み込まれているといっても、ケーブルにICが入っている訳ない。
それがケーブルのコネクタ部にICチップ埋め込まれてるんですよ、既にばらした写真が情報として出ています。
コネクタはアップルから提供を受けるか、認証を受けて自社で作るかしかないので必然的にケーブルは純正品か認証を受けたメーカー製しかなくなるのではないでしょうかね。
書込番号:15141131
7点

2週間程度ソニー社がPHA-1を貸していただきましたHeadfiやTouchMyAppsのshigzeoです。
レビューをアップしましたが、英語ですので、シャシンの参考になるかも知れません。
http://www.touchmyapps.com/2012/10/09/sony-pha-1-idevice-dac-and-headphone-amp-in-review/
新しいLightningへの対応はオッケーです。初めて使った時はLightningも出ました。iPhone5と対応はできます。iPod touch とかはまだ分からないですね。
でも、凄いアンプですよ。
今まで使った中で一番ノイズが出ないDAC/AMPだと思います。作りも素晴らしいで、使い方もばちり。結構したファンになりました。
ただ、一つのことを気に入れないのは:出力の高いΩです。8ー16Ωのbalanced armatureイヤーフォンをペアリングすると音は変わります。そんなに酷くないけれど、このアンプの表向きはポータブルです。絶対にbalanced armatureイヤーフォンを連結する人はいます。
書込番号:15184890
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ケーブルによって音が変わると言う人がいます。
このケーブルが電源ケーブルやアナログの音声ケーブルならまだわかるのですが、デジタル信号を伝送するUSBケーブルでも音が変わると言う人がいます。よほど粗悪なケーブルを使ったりしない限り、USBケーブルで音が変わったりすることはないと思うのですが、「変わる」という人達は一体何を根拠に「変わる」と言っているのか知りたいです。
いろんな意見・考えをお待ちしてます。
1点

僕もちょうど気になっていたところです。今は付属のUSBケーブルでPCとつないでますが、延長ケーブルを間に入れたいんですけど、ご質問のように音質が変わるという説がひっかかっています。
延長ケーブルOKかどうかも質問したいのですが、便乗してよろしいでしょうか?
書込番号:15204329
0点

YS-2さん
確かに「高いケーブルをつかってるんだ」という意識があれば音も変わって聞こえるかもしれませんね。
ガリガリくんが好きさん
なぜデジタルなのにケーブルで音が変わるのかという問に答えが出れば、自ずと延長ケーブルについても答えが出ると思います。
書込番号:15204378
0点

こんばんは。
スレ主さんが否定的な事に対しての意見を求めるのはレスし難いでしょうね。
根拠をお求めでしたら、先ずはご自身の考えの根拠を提示されては如何でしょうか。
その方が叩き台になるかとも思います。
そもそもこの手の事は、頭で考えて理解する様な物では無いかと思います。
感じるか感じないか、それ以上でもそれ以下でも無い様に思います。
趣味の世界ですから、人の数だけ答えが有って良い様に思います。
先ずは、ご自身で実際に検証される事で初めてこの疑問に向き合えるのでは無いでしょうか。
その上でその様な経験談を求められた方が建設的な様に思います。
机上の空論ではただ荒れるだけで、何も答えが出ないかと思います。
失礼しました。
書込番号:15204443
7点

ハイレゾとMP3の違いみたいなもので分かる人には分かる。わからない人にはわからないだろうなぁ。(^^ゞ
書込番号:15204533
0点

かずゆき123さん
圧縮音源とハイレゾ音源じゃそもそもデータが違うじゃないですか。
このスレではデジタルデータを流すだけのケーブルで本当に音が変わるのかを考えているということをご理解ください。
書込番号:15204570
0点

*こちらのサイトが参考になりませんか?!
「ケーブル線材についての3つの迷信」http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm
書込番号:15204578
0点

ヘッドホン&イヤホンの音空間を突き詰めて行くと判る様になって来るから。
ま〜,鳴らす環境が悪いと,違いが判るのも判り難いのは言うまでも在りませんが。
前後の立体的な音が乏しい出方をしてたら,主さんの疑問の音質違いは判り難いから。
で,水平面方向へ拡がり響く音を鳴らさないと。
書込番号:15204593
4点

匿名さんの言葉を信用しろって言われてもなぁ。おまけに読みづらいし。
>>ケーブル線材についての3つの迷信
書込番号:15204616
2点

ケーブルで音が変わることはないですよ
ケーブルを通しても全く同一のデジタルデータが
取り出せますので最終的な音に変化なんて生じません
アナログでも聴き取れる違いは生じないですけれどね
スピーカーから出力される波を測定して違いがありませんので
当然ブラインドテストで言い当てられる人間もいません
高いケーブルを買っちゃった人が駄々をこねて「変わる!」って言ってるだけです
書込番号:15204681
3点

月刊HiViの特別付録リレー企画で、USBケーブルの付録が付きます。
お試しにやってみたら、如何でしょうか?
http://www.stereosound.co.jp/hvweb/index/201209/
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2012/09/25/13371.html
書込番号:15204727
0点

レビュー記事です。参考までに。
単純に試聴して判断しているみたいですが。
興味あれば試してみるしかないですし、そこまで興味なければどうでもいいのでは?
http://www.ippinkan.com/wireworld_audioquest_usb.htm
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page26
書込番号:15204893
2点

オーディオデータの伝送でデジタルデータに影響あるかないかは、
USBの信号線、電源線のシールドみたいな構造のところから、ジッタ、PCオーディオの伝送規格まで確り理解してなきゃ断言は難しいでしょうね。
私は変わろうが変わらなかろうがどっちでも良いです。
変わらないと思うなら気にしなきゃいいし、変わるって言ってる人に一々吹っ掛ける必要も感じません。
ちなみに価格.comにはちゃんとケーブル板がありますのでこの手の談義は板違いですのでそちらでされた方がよいかと…
書込番号:15204939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジレスしますが、圭二郎さんのお考えに共感しています。
要は誰がどう言おうが自分でやってみておかしいと思わなければそれでいいのでは?
自分がいいと思った、まさにその時が自分にとって一番の選択(^^)
書込番号:15204944
0点

かずゆき123さん こんばんは。
>要は誰がどう言おうが自分でやってみておかしいと思わなければそれでいいのでは?
>「変わる」という人達は一体何を根拠に「変わる」と言っているのか知りたいです。
ケーブル論争は、ピュアオーディオ板では毎度おなじみの光景ですが、実際やってみないと結論でないですよ。
音の変化を数値的、科学的に説明や証明しろと言っても我々素人ですし、ここは科学的な論文の発表の場所ではないですから、難しい話されても理解出来ない。
大体、オーディオメーカー自体が機器な音決め、チューニングをするのに自分たちの耳で判断してますから、大手オーディオメーカーでも音の違いは数値で判断出来ないのではと思います。
根拠を出すとしたら数値データーみたいな所だと思いますが、メーカーさんでこんな感じでは素人私にはなにも出来ないです。
丸椅子さん こんばんは。
>価格.comにはちゃんとケーブル板がありますのでこの手の談義は板違いですのでそちらでされた方がよいかと…
本来はそうなのですが、USBケーブル板はパソコンカテゴリーで(苦笑)
ピュアオーディオ板では、アンプだろうとスピーカー板だろうが、所構わずやってますから今回は大目に見て頂ければ。
ピュア板では、昔からいっぱいあり過ぎて全部貼り付け出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14252894/
書込番号:15205105
1点

「二つの音が交わってしまう」「設置環境に左右されてしまう」二つの判り難くする要素が増えたスピーカ環境にて決め付けられた過去の謂れは,全く参考にならないからね。
二つの音の位相差,時間差を判り難くして居る環境じゃ,判る違いも判り難いから。
で,今更,従事して居る方々から,デジタルでも音が変わるとは声を大きくして言えないわね。
書込番号:15205450
1点

例えば,装置のホワイトノイズが比較的判る鳴らす環境なら,サーと発するノイズが脳みそ内の頭内にて鳴ってないか。
で,此の手の出音では,微妙な領域の音質違いは判り難いから。
ホワイトノイズが頭内に留まった感覚が強い出方の鳴らす環境じゃ無理。
違いは無しと挙がる率は高いですょ。
もっと,低いポジションへ,サー鳴きを下げないとね。
書込番号:15205530
1点

ガリガリくんが好きさん こんばんは。
>今は付属のUSBケーブルでPCとつないでますが、延長ケーブルを間に入れたいんですけど、
>延長ケーブルOKかどうかも質問したいのですが、便乗してよろしいでしょうか?
あくまでもオーディオマニヤ的発想の考えで、それもスピーカーリスニングメインのオーディオマニヤなので、1つの考え方と思って聞き流して頂ければと思います。
オーディオマニヤ的セオリーだとまずアナログ、デジタル関係なく延長ケーブルを使用することなど考えないで、長さに合わせたケーブルを購入します。
また、機器と機器の中間になのかを挟むことで、音質劣化を嫌がります。
それと付属のケーブルは使いません。単体で発売されているオーディオケーブルを使用します。
もし、宜しければ必要な長さのオーディオ用USBケーブルをお勧めしますが、USBケーブルは長すぎるのは、音質劣化なりやすいので必要な長さのものが良いと思います。
http://joshinweb.jp/audio/14496.html?SRT=4
書込番号:15205610
0点

私も最初デジタルデータが線材によって音が変わる事に懐疑的でした。
そこで一度5.5mmの太めのシールド線で50cmのUSBケーブルを制作し、普通のUSBケーブルと聴き比べたことがあります。
で、私の耳と脳みそが感じた評価は、「変わる」です。
アナログと違い線材によって音が変わるというより、シールド線によって外来ノイズを入れにくくしてデジタルデータの劣化を防ぐ事が結果音質アップにつながってるんじゃないかと考えるようになりました。
お守り程度ですが、USBの両端にはフェライトコアを装着しています。
でも結局音が変わる変わらないはご自身の耳で判断していただくしか無いですね。
オーディオは他人の耳で聴くものではなく、あくまでも自分の耳と脳みそで聴く完璧に個人的なものだからです。
ちなみに私の制作した線は高級品ではなく、普通の1m300円ちょっとの4芯シールド線です。
書込番号:15205828
4点

通常のデータの保存・移動などの「やり取り」の場合、データが正確に伝送されたかどうかの判定が行われ、正確に伝送されるまでデータの再送を行います。
その為、粗悪だったり長かったりと、データ伝送が正確に行えないケーブルだと、エラー判定・再送処理が多くなり、実測通信速度も下がるなどの現象も見られるでしょう。
オーディオの場合ですと、データの「やり取り」ではなく、再生機器→DACへの一方的な流れですので、正確に伝送されなかった場合、DAC側でエラー補正(補完と言ったほうが適切でしょうか)を行うことになり、そのエラーの発生頻度、または補正(補完)精度や手法によっても音の違いが現れる、ということではないでしょうか。
その伝送エラーが補正出来る範囲を超えてしまうと音飛びなどの症状にもなるでしょうし。
プラグ部の構造や強度などによっても、振動などによって微量な電気的ノイズが乗るなどして違いが現れるかも知れませんね。
飽くまで一個人的見解であり憶測です。
書込番号:15206090
6点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
掲題の接続方法で試聴出来ますでしょうか?
常に持ち運びipodではデジタル接続でのデータMax16bit/44.1khzの様ですね。
iTunesに取り込んだ、それ以上のハイレゾ音源このPHA-1接続にて、
聴けるのであれば購入の余地あるなと思いまして…。
接続が可能で、既に上記の様な条件で聴かれている方おりましたら、
試聴の感想や、メリット、デメリット等ご教授下さいませ。
1点

http://www.sony.jp/support/headphone/confirm/pha-1.html
USB接続では96kHz/24bitまで対応との事です。
書込番号:15192194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん、ありがとうございます。
製品スペックはソニーサイトで見てはいたのですが…。
実際に同環境で聴かれている方の感想聞ければと思いスレ立てました。
書込番号:15205470
0点

レス付いてない辺り、あまりハイレゾには興味ある人は少ないんですかね?
まだまだ普及してないんかなあ、と感じます。
Sonyが出したって事でPHA-1に食いついて、PCオーディオ、ハイレゾにまで興味持つ人が増えてくれたら嬉しいです…
書込番号:15205561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できますよ。
システム環境設定から、サウンド→出力をPHA-1に設定するだけです。
ただ、iTuneなどでなく、PC側もFildeliaなど、ハイレゾ対応のソフトで再生してやると(もちろんデータも圧縮していいない音が理想)、より音質の良さが味わえます。
書込番号:15249956
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
今日、秋葉原で現物を見てきました。
試聴はしてこなかったのですが想像してたものよりデカイ!
Z-1070で使おうと思ってたのですが・・・
皆さんは外出時はどのように持ち出してるのでしょうか?
自分は手ぶらでいつもジーンズなのでポケットにはちょっと入らないかなと
思い購入を控えました。
でも欲しい!
みなさんがどのように持ち出してるか教えてください。
0点

ren0318さん、はじめまして。
自分は100均で買ったジッパ付きの入れ物(写真)にPHA-1を入れて
カバンやウエストバック、ショルダーバックで持ち歩いています。
冬になったらジャンパーやコートのポケットにいれるかも。
100均の入れ物はたぶんカメラ用だと思いますがサイズはぴったりです。
書込番号:15207161
2点

Bautistaさんありがとうございます。
冬場はなんとかなりそうですが、今の季節だと入れるところがないんですよね〜
カバンもウエストポーチも持ち歩かないんで。
腰のベルトにぶら下げるとかって変ですかね?
そのぶら下げる物も模索中ですが・・・
どうしても欲しいんですよね〜〜〜
書込番号:15210978
0点

バンナイズから専用のケースが発売されましたので、これなら使い勝手がいいかもしれませんね。
http://www.vannuys.co.jp/n_sony_pha1_ipod_case/index.html
書込番号:15223562
4点

どうもありがとうございました。
ばぐまにあさんの紹介してくれたやつが欲しかったんです。
これで安心してPHA-1を買えます。
二人ともありがとう。
書込番号:15224100
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
今までウオークマンがメインだったのでイヤホンしか持ってません。オーバーヘッドでこのアンプに合うようなヘッドフォンをおすすめしていただけませんか?予算は3万円以内です。最近のモデルだとMDR-1R,MDR-MA900あたりが気になっています。extra bassは試聴したことがありますが、好みではありません。
普段聞くのは洋楽でJazz,ポップス、AOR,ハードロック、クラシック、R&Bなどあまりジャンルを限定しません。邦楽は矢沢永吉さん、小田和正さん、松山千春さんをたまに聞く程度です。今時の邦楽は妻がよく聞いていますが、僕はどちらかというと苦手です。曲によっては低音が強調されたほうがいい場合がありますが、基本、自然な音色が好みです。イコライザーを使わずにリラックスして聞けるのが理想です。
こんな変人におすすめしていただけるとありがたいです。
1点

ジャンルを限定しないなら、AKGのK550が良いのじゃ無いですか?
MDR-1Rは低音が強調されて自然な感じは薄いと思います。
書込番号:15188778
0点

静かな室内で使うなら開放型ゼンハイザーHD598。2万円前後。
密閉型は3万以内ではあまり思いつかない。
値段が高くなってしまうが、デノンAH-D7100EM。10万円前後。
試聴した感じ自然な音色で低音もよい感じだった。
書込番号:15188820
0点

ガリガリくんが好きさん、はじめまして。
MDR-MA900を持っていますが、エージングが進むとそれなりに低音が厚くなってきます。
MDR-1Rは展示会で聴きましたが、MDR-MA900よりは自然な感じがしました。
このアンプを通して聴きましたが、凄く良かったです。
MDR-1Rに合わせて作ったと、どこかのブログでみましたが、納得しました。
書込番号:15190291
0点

≫ALL
皆さんアドバイスありがとうございます。
自分は優柔不断なのでググるよりアドバイスいただく方が的がしぼれますね。
どれも個性的な魅力ある製品ですが、Boutistaさんがご指摘のブログを見ていたら一度はPHA-1の開発者の方の意図するPHA-1+MDR-1Rの音の世界を体験してみたいなと思いますので、今回はMDR-1Rにします。あとは、1RBTか1Rこの2機種のどちらがいいのか迷っています。Boutistaさんはどう思いますか?
書込番号:15190437
0点

装着感の良さを活かす面でもBTモデルは多少重量あるようですし、
ケーブルがイヤじゃない、家用なら1Rでよさそうな気がします。
D12hjやiriverのAK100、PHA-1とDACをWM8740使用している辺り無難に良さそうですね。
書込番号:15190630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はその重量が僕も気になっているところです。ところでこの1RBTですが、今ひとつわからないのですが、S-masterはやはりブルートゥース接続しないと起動(作動?)しないのでしょうか?もし接続しなくても電源ONしただけでS-masterが作動するならちょっと惹かれます。電源OFFなら基本1Rと音質は同じようなので、S-masterをエフェクト的に使えると面白いかと。
書込番号:15190683
0点

ちょっと仕様までは分からないですスイマセン
ただ、外部アンプ使うのにS-masterは要らないのかな、と。
DAPからデータをBTで飛ばして、ヘッドホン側でS-masterを通してアナログ変換と私は認識していますが、そうなるとPHA-1が活きて来ない…
有線・無線と遊びの幅が広いってのはあるかもしれませんけど。
書込番号:15190828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスいただく間にそう思いまして、実はMDR-1Rを予約注文してしまいました。
まずは聞いてみてちょっと違うなと思えば授業料払ったつもりでヤフオクに出せばいいので。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15190866
0点

ガリガリくんが好きさん、出張で返事が遅れてすいません。
1RBTか1Rですが、音の傾向は一緒で、1RBTはケーブル刺しすればそのまま1Rと同じと展示会場の説明員の方が言っていました。
予算があれば1RBTもありかと思いますが、自分はBT使用は考えていないので1Rにしようと思っています。
1Rを予約したんですね!近所のヨドバシは25日に入荷予定とのことでした。
書込番号:15204132
0点

Bautistaさん、こんばんは。
実はまたMDR-MA900もどうしようか考えているんですよ。いままで装着感が気に入らないのでオーバーヘッドでなくイヤホンにしてたんですけど、昨日、家族からクレーム(要は周りの音がほとんど聞こえないんで家族に呼ばれても、チャイムが鳴っても気がつかないことがたびたび)がありまして。とりあえずBOSEのIE2を今日、注文(30日以内返品可)したんですけど、それならMA900はどうなのかなと思い始めているところです。それとMDR-1R予約したけど大丈夫かなって不安もあります。久しくオーバーヘッドと縁がないんですけど、MDR-1Rのような密閉型ヘッドフォンってカナル型イヤホンと同じく外の音が聞こえにくいのでしょうか?あとMA900は普段ご使用になられて外音遮断性とか使い勝手とかいかがでしょうか。
書込番号:15208516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





