PHA-1 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥47,000

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ PHA-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PHA-1の価格比較
  • PHA-1のスペック・仕様
  • PHA-1のレビュー
  • PHA-1のクチコミ
  • PHA-1の画像・動画
  • PHA-1のピックアップリスト
  • PHA-1のオークション

PHA-1SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 8月27日

  • PHA-1の価格比較
  • PHA-1のスペック・仕様
  • PHA-1のレビュー
  • PHA-1のクチコミ
  • PHA-1の画像・動画
  • PHA-1のピックアップリスト
  • PHA-1のオークション

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PHA-1」のクチコミ掲示板に
PHA-1を新規書き込みPHA-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
31

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信21

お気に入りに追加

標準

プリアンプとして使えますか?

2013/08/06 14:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1

ポータブルでの使用のほかに、自宅据置システムでのPC入力用として使用可能かどうか検討しています。具体的には現在[Onkyo C1-VL(CDP) ⇒ A1-VL(AMP) ⇒ Speaker]なのですが、CDをロスレスでPC保存し[PC ⇒ PHA-1 ⇒ A1-VL ⇒ Speaker]が可能かどうかです。ポイントはPHA-1とA1-VLの接続ですが、ステレオミニプラグRCA変換ケーブルでPHA-1のAnalog端子からA1-VLのMain IN端子への接続で問題なくCDP使用時と同等の音質が得られるでしょうか? 基本的質問ですみません。

書込番号:16442420

ナイスクチコミ!2


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/08/06 16:03(1年以上前)

出力経路を@Aとすると
@Onkyo C1-VL(CDP)+内蔵dac(WM8740) ⇒ A1-VL(AMP) ⇒ Speaker
APC ⇒ PHA-1+内蔵dac(WM8740)+出力段オペアンプ(TPA6120) ⇒ A1-VL ⇒ Speaker
という経路になります。
 この場合、ロスレスのCDソースなので元の音質は一緒で、更にDACも同じだけど、Aの経路ではTPA6120が余分に入るので、音質は劣化すると思いますが(実際はPHA-1の出力は低インピーダンスなので殆ど変らないと予想します)、変化が聴き取れるかどうかは、試してみないと分かりません。かえって自分好みの音質になる場合があります。
 ということで、Aの経路でプリアンプ(ボリューム調整程度)として使うことは可能です。ただしPHA-1の出力は、出力アンプを通るので、利得が大きくなり、A1-VLのライン入力感度(200mV/47KΩ)を超えた電圧にならないような注意が必要です。(音の波形がサチるため)
 方法としてはA1-VLのボリュームを適度な位置に固定して、@のときの音量と同じになるようにAのPHA-1のボリュームを調整して、あとはA1-VLのボリュームのみで音量を調節すれば普通に使えると思います。

書込番号:16442640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2013/08/06 16:27(1年以上前)

バイルさん、早速の回答ありがとうございます。多少の音質劣化の可能性はあるとしても基本的には問題なしとのことですね。安心して購入したいと思います。

書込番号:16442690

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/06 17:11(1年以上前)

こんにちは

いいヘッドホンアンプですね、ちょっぴり心配なのは、A1−VLの入力IMPが47KΩで、繋がれるPHA-1の出力IMPが最大600Ωと低いことです。
これはPHA-1の終段から見ると無負荷に近いことになって、暴れないか気になります。
歪みの増大など症状が出るようでしたら、300Ω程度の抵抗をパラレルに入れてやればいいでしょう。

尚、PHA-1の出力はRCAではなく、ミニステレオなので、このままではイアホンの使用が出来ません。
2分配すれば使えます。
USBが使えるのがいいですね、C1-VLは当方も使ってます。

書込番号:16442782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/08/06 22:16(1年以上前)

里いもさん、貴重なアドバイスありがとうございます。インピーダンスのアンマッチに関してはバイルさんの再生調整方法で対応可能なんでしょうか。それともFOSTEXのHP-A8あたりの据え置き専用機の方が安心ですか?今所有しているA1-VLとJBL4312の音が気に入っているので、PC音源のスピーカ出力対応とヘッドホン対応(Onkyo製品はヘッドホン非対応なので )を可能とするための最適機器の選定で悩んでいます。

書込番号:16443756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/08/07 01:46(1年以上前)

このスレが参考になりそうです。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16248526/

ONKYOアンプのファンは多いですね。
個人的にはHP-A8の追加がお薦めです。

書込番号:16444528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/07 09:41(1年以上前)

>インピーダンスのアンマッチに関しては

それは実際に鳴らしてみてからがいいでしょう、歪みなどの増加が見られず、そのまま使えるようならそれがいいでしょう。
若しマッチングが必要なら抵抗を使わないもう一つの方法として、HDAの出力のミニジャックへ2分配(2人でイアホンを聞くためのパーツ)をつけ、一方からメインアンプへ、もう片方へイアホンなど差込ます。
イアホンがHDAの適正負荷として動作します、イアホンの音は聞く必要はありません。

書込番号:16445141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/08/07 23:49(1年以上前)

>ちょっぴり心配なのは、A1−VLの入力IMPが47KΩで、繋がれるPHA-1の出力IMPが最大600Ωと低いことです。
>これはPHA-1の終段から見ると無負荷に近いことになって、暴れないか気になります。

里いもさん、勘違いをされていますネ。
プリアンプとパワーアンプの接続で考えていただくと判ると思いますが、低インピーダンスで送り出して高インピーダンスで受ける、これが一般的に問題ない入出力方法です。

この接続の場合、A1-VLの47KΩがPHA-1の負荷となりますので無負荷の心配は無いですね。


書込番号:16447628

ナイスクチコミ!2


PETABYTEさん
クチコミ投稿数:13件

2013/08/08 00:36(1年以上前)

ご参考まで。
<インピーダンスの話>
http://www.tritech.tv/column/600ld.html

書込番号:16447791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2013/08/08 09:09(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。インピーダンスに関しては自分も理解不足なので良い機会なので勉強するつもりです。しかし、ヘッドホン出力とライン出力の違いが良く分からなくなってきました。もし自分の考えている方法でAnalog Outが取り出せるなら、あえて別系統としてラインOutがどうして必要になるんでしょうか?これもまだよくわかっていないインピーダンスの違いですかね。

書込番号:16448478

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/08 10:07(1年以上前)

>ヘッドホン出力とライン出力の違いが良く分からなくなってきました.
PHA-1は本来ヘッドホン用なので、ライン出力が無いかと思います。
あえてプリアンプとして使用するためライン出力が無いのです。

ツキサムさんのローIMPでの出力については賛成ですが、PHA-1の場合、8Ω負荷で175mW, 300Ω負荷で
26mWとなっており、明らかにローIMP負荷に適合するようになっています。
47KΩは300Ωの156倍となっていますので、PHA-1の出力段から見たらとても高い負荷になってしまうことを書きました。

書込番号:16448591

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/08 11:06(1年以上前)

追加です、PHA-1の出力段は一般的なプリアンプの出力とは異なり、パワーアンプだからです。
パワーアンプなら適正負荷IMPが必要かと。

少し例えとして大袈裟になりますが、100Wの半導体アンプの適正負荷が8Ωとすれば、その156倍の1250Ω程度の負荷をつないだと同じことになります。
これでは正常な動作は難しいでしょう。

書込番号:16448737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/08/08 12:50(1年以上前)

スピーカーやヘッドホンを駆動するなら、その通り(電力を必要とするので)ですが、プリとして使用する場合では、ヘッドホンアウトから繋ぐ場合でも電圧のみあれば良いので、むしろ100Ωとかの低抵抗で受けるより有利になります。
一般的なヘッドホンアンプででも良いので、実際に繋いで試してみると確認できるでしょう。

プリアウトのあるDACやヘッドホンアンプから出力したほうが、ベストなのはいうまでもありませんが。

書込番号:16448997

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/08 13:58(1年以上前)

HPA-1も小さいながら電力アンプと解釈します。
まぁ、最大出力で使用しなければ問題無いかもしれません。

書込番号:16449156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/08/09 00:24(1年以上前)

>もし自分の考えている方法でAnalog Outが取り出せるなら、あえて別系統としてラインOutがどうして必要になるんでしょうか?

こちらへの回答が付きませんので、判り易く説明できるかどうかですが、

スピーカーやヘッドホンなど(以下SPなど)質量のあるものを駆動するためには、電力増幅回路が必要で、音量調節のためボリュームも使います。
これらの回路は当然音質に影響します(ちなみに音質が良くなる回路はありません)。

アンプのAUX INやMain INへつなぐ場合、SPなどを鳴らす場合と違って、パワーはいりません。
ボリュームも不要になります(受けるほうのアンプに有るので)。

なので少しでも音質に有利なように、一般的には電力増幅回路やボリュームより前段(電圧増幅回路)から直接出せるようラインOut(or AUX OUTなど)の端子を付けてあるのです。

当然、ラインOutが無いヘッドホンアンプをプリアンプとして使うのは、想定外というわけです。
(使えないわけでは無く、おかしな使い方というわけでもありません、念のため。)

書込番号:16451039

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/08/09 08:15(1年以上前)

>47KΩは300Ωの156倍となっていますので、PHA-1の 出力段から見たらとても高い負荷になってしまうこと を書きました。

逆です。
この場合は送り出し側の負荷は下がります。
ハイインピーダンスで受ける場合には問題は出ません。問題
出るのはローインピーダンス受けの場合です。

書込番号:16451616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/09 09:26(1年以上前)

逆の見方もあるそうで、ご意見ご自由です。
プリアンプなどの電圧アンプではなく、
電力アンプへの適正な負荷を言ってます。

書込番号:16451779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/08/09 20:58(1年以上前)

電圧アンプ?
電流アンプ?
プリアンプ?
電圧でも電流でも、利得を稼ぐのがアンプの役目なので、電圧も電流も同時に増幅します。
電圧や電流を区別はしてません。
アナログ信号を渡すには電圧が無ければ波形は作れないし、電流が無ければ伝わりません。
電圧は電気を流すための電位差、電流は流れる電気信号の大きさです。
電位差=電圧が無ければ電気は流れません。
なので、アンプは、電圧のみ増幅するとか、デンリのみ増幅するとかいう概念はありません。

電圧があって、負荷があって、初めて電気は流れます。その時に流れる量が電流です。

書込番号:16453523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/08/09 21:06(1年以上前)

あ、違う
電力アンプ?

電力は、電気が流れた結果の仕事量、消費量です。
例えば、とあるスピーカーを使って音を出した結果の仕事量、消費量です。
アンプの出力でxWとあるのは、このアンプでどれだけの仕事ができるか?つまり、出来る仕事の量を表しています。
出力は電圧という電位差があって、電流が流れて、その結果スピーカーから音がでて、それに使った仕事量がxWになる。
という関係です。

書込番号:16453560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/09 21:53(1年以上前)

電子工学の基本を学ばれた方ならお分かりいただけます。

書込番号:16453752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/08/10 14:23(1年以上前)

電子工学とアンプの増幅の仕組みをご存じの方なら理解できると思います。

書込番号:16455964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2013/08/10 16:09(1年以上前)

白熱の議論に発展してしまい、恐縮しているスレ主です。

お蔭様で学生の頃のオーディオ熱が再燃してしまい、結局あれこれ熟考した末、趣味の世界ですから、ポータブルと据置きを兼用しようなどという姑息な計画はやめにし、後で後悔しそうにないHP−A8に決めました。

皆様、貴重な沢山のご意見ありがとうございました。   

書込番号:16456233

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

pcで使用すると音が出ません

2013/07/13 01:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1

クチコミ投稿数:17件

pcに初めて接続した際には音がヘッドホンから聞こえるのですが、外に持ち出すため外してまた戻すと音が出なくなります。
スイッチなどはUSBにしっかり切り替えています。つまみも回し青いランプがついておりPCも認識しています。

使用環境はPCーSA-205HDX(ONKYOのホームシアターAV)ーREGZA 42Z7
PCーPHA-1

といったところなんですが原因がいまいちわからないです。
おそらくホームシアターとPHA-1がうまく切り替えができておらず競合しているのではないかと思われるのですが、解決にむけて何かご存知であれば教えてください。

それとドライバーを削除して再インストールすると一時的に直ります。

書込番号:16359709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/17 14:22(1年以上前)

OSが不明なのでWindows7だと仮定して話を進めます。
コントロールパネル→サウンド→再生タブ
を開いてPHA-1が有効かつ規定のデバイスになっていますか?
PCとテレビをHDMIで繋ぐと、通常はテレビ(またはSA-205HDX)が規定のデバイスになってしまうと思いますけど…

書込番号:16375594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/07/17 14:29(1年以上前)

win7です。テレビをつければ自動的にホームシアターAVにつながりますがPHA-1のつまみを回せば規定のデバイスはPHA-1に切り替わります。
サウンドの設定では規定値にされておりドライバーも正常と記されています。

しかし音はなりません。サウンドのテストを行うとエラーになります。

書込番号:16375602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/18 22:52(1年以上前)

USB、HDMI全てを抜いた状態からPHA-1だけを接続した場合でも音が鳴らない場合には正常に認識されていない可能性があります。またASIO4ALLをインストールしていると鳴らない場合もあります。いずれにしても現象を見ないと何ともいえません。あまりちゃんとした答えが出来ずすみません。

書込番号:16380509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

購入を教えています。

2013/07/04 07:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1

クチコミ投稿数:38件

今回、SONY ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1の購入を考えていまして皆様の意見を感想を教えて下さい。
今回、ヘッドホンアンプの購入は初めてでどれほど音が変わるのか、又、現在はiPhone5で聞いております。
金額が高額なので(とても慎重です)

お願いいたします。

書込番号:16327125

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/07/04 08:37(1年以上前)

金額的に不安があるようでしたら量販店、SONYストア辺りで試聴してください。
使っているイヤホン・ヘッドホン、データの圧縮度合いによっては効果があまり感じられない可能性もあります。

書込番号:16327260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/07/04 11:59(1年以上前)

使っているイヤホンはiPhone5の純正で圧縮は普通にiTunesにCDを入れております、
その内容で劇的な変化を感じる事が出来ますか?

書込番号:16327763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/07/04 12:30(1年以上前)

iphone付属のイヤホン使われているならPHA-1以下の予算のイヤホンでも嗜好に合うもの選びますとアンプの導入以上に変化はあると思います。

Iphone5が4sよりプレーヤーとしての質が良くなったとは聞きますが、専用のプレーヤーと比較すると…ってところでPHA-1の導入の効果が無いってことは無いとは思いますが、
最終的に出てくる音への影響度合いからするとやはりイヤホンを先にした方が良いかなと。

PHA-1だけでなく一万円〜のイヤホンの試聴される事もオススメします。

書込番号:16327868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/04 16:10(1年以上前)

>圧縮は普通にiTunesにCDを入れております

圧縮ということは形式はAACなどをお使いになられているということでしょうか。
iPhone単体ならいいと思いますが、もしPHA-1などデジタル入力に対応したものでの視聴となりますと音源が足を引っ張るかもしれません...。
ロスレスやWAV音源も用意されて是非視聴し、聴き比べてみてください。

iPhone5の純正イヤホンはたまに使いますが、さすがに純正の域は脱してないので、私もイヤホンを先に買い替えた方がよいとおもいます。
現状では劇的な変化は感じられない...というより、PHA-1がもったいない気がします(;д;)

書込番号:16328439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/07/04 17:31(1年以上前)

ありがとうございます。

ヘッドホンも検討中で、UE9000を考えております(^-^)
どうでしょうか?

書込番号:16328673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/07/04 18:12(1年以上前)

>UE9000を考えております
Bluetoothヘッドホンなら単体で使いましょう。

Bluetoothはデジタルデータ飛ばした後に、ヘッドホン内蔵のDACアンプで音を作っていますので、
外付けどころかiphoneのアンプも通りません。
一応有線でも使えますが、そうなると同じ価格帯でより良い有線ヘッドホンがあると思います。

書込番号:16328796

ナイスクチコミ!0


310soulさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:61件

2013/07/06 08:35(1年以上前)

自分も普段、iPhone5をDAP代わりに
使ってます。UE9000の下位のUE6000を
持っておりますが、この2製品ともノイズ
キャンセルのユニットにアンプが内臓され
ており、電源オンの状態でノイキャン +
アンプが稼働中です。ここにポタアンも
加えると異なるアンプ2台通しとなって
しまいます。。。あまり宜しくないのでは
ないでしょうか?私もポタアンはいくつか
持っておりますが、どれもiPodと組んで
使ってます。iPhoneと、、、だと電話と
しての携帯性が悪くなるので、使い易い
とは言い難い。
iPhone5ならフォンアウトからでも十分
かと。あとUE9000ならBT接続ですよね?

書込番号:16335130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/07/07 00:59(1年以上前)

>どれほど音が変わるのか

ヘッドホンアンプを良くするのは音の中流を良くすることです。
仮に中流の水量豊かにしても、水の出口のホース細ければ豊かには出て来れないイメージを想像してみてください。

そのように上流〜中流〜下流という水の流れのイメージのようにしてトータルでシステムを眺めてみれば、
どうにして音は良くなっていくのか、またどうしたら良くなるかが、自ずと見えて来るはずです。


アンプ変えたら魔法のように「劇的に良くなる」という感覚では無いのです。良くなるからには良くなる原因があります。

上流から綺麗な水を送り、中流で豊かな流れを出し、下流で豊かに受け止める器があればこそ、スムーズな流れは出来ますよね。

その総合的には確かに「劇的」と言って間違いないですが、イヤホンがアンプを活かし切れなければ、或いはアンプがイヤホンを活かし切れなければ、劇的とはならないです。

それを踏まえた上で、音質に一番大きく影響与えるのは下流部分・音の出口のスピーカー・ヘッドホン・イヤホンです。

書込番号:16338825

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 iPhone5への接続方法について

2013/05/25 21:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1

クチコミ投稿数:34件

iPhone5→○→PHA-1→IE800
で接続しようと思っているのですが、
○の部分でオススメのケーブルなどありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:16176637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/05/25 22:56(1年以上前)

オヤイデのこちらのケーブルで十分でしょう。

http://joshinweb.jp/sound/6554/4562112762499.html

これ以上高価な、純銀線とか金銀プラチナなどの線は趣味のレベルですので、懐具合と相談の上でご自由にどうぞ。

書込番号:16176964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/05/25 23:02(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
お教えいただいたケーブルはドックコネクタ用でiPhone5では
ライトニングコネクタのため使えそうにありません。
iPhone5で使えるケーブル(アナログ)でもいいですのでよろしくお願いします。

書込番号:16176985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/25 23:07(1年以上前)

http://www.e-earphone.jp/shopbrand/076/002/Y
この中のUSBのもので予算に合うものを。

書込番号:16177007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2013/05/25 23:54(1年以上前)

来月発売らしいですが。

FURUTECH ADL-iD8-A/0.1【Lightningケーブル 10cm
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003015000064/order/

で,シールドが確りとしたモノが佳いですょ。

書込番号:16177241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/05/26 00:54(1年以上前)

丸椅子さん
回答ありがとうございました。
色々載っており参考になりました。

書込番号:16177494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/05/26 00:55(1年以上前)

どらチャンでさん
回答ありがとうございました。
探し求めていた製品です!
発売後レビューなどを参考に購入したいと思います。

書込番号:16177498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

24bit入出力

2013/05/13 17:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1

クチコミ投稿数:42件

皆様、日頃から大変お世話になっております。

今回、iPhoneからのデジタルトランスポートを主な目的として当製品を購入したいと思います。

事前に24bit、48kHzのwaveをiPhoneに放り込んでみたところ、問題なく再生できました。
(ただし、内部的にダウンサンプリングされている可能性あり)

アナログで渡す場合、とりあえず
DAPから音として出てくれば(音質の劣化、向上は別として)
問題ないと認識しておりますが

デジタルの場合はアンプ側がビットレート、
サンプリングレート共に対応していなければ
音すら鳴らないのでは?と考えております。

実際、ハイレゾ音源を視聴されている方がいらっしゃるようなので鳴るとは思うのですが

24bit 48kHzをデジタルで橋渡しできるのでしょうか?

iPhone5 Lightning

apple純正Dock変換

PHA-1

上記の接続を考えております。

書込番号:16128988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/13 18:24(1年以上前)

ちょっと前の記事になりますが、
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/191432693.html
その後、
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/196999780.html

どうやら48/24行けそうな?
IphonがダウンサンプリングしてなければPHA-1もUSB入力は最大96/24対応ですし再生出来ないって事はないのかなと。

書込番号:16129174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/13 19:21(1年以上前)

>DACはWolfsonのWM8740で、24bit/96kHzまで対応し、「ホームオーディオの高級機種で使われているDAC」だとしています。
>尚、iPod/iPhone/iPad接続時に再生できるのは16bit/48kHzの楽曲までとなっています。

といった記事もありました。
24bit/96kHzの再生が出来るのはPC接続時に限られ、そうでない時は上記のようになるようです。

iPhone側では24bit/48kHzに対応しているのでiPhoneでの再生時点ではダウンサンプリングが行われていないようです。

HP-P1の時は音が出ないことはなくて16bitとして出力されるということでした。
上記の話からするとPHA-1もおそらくは…24bit音源をそのまま楽しむにはPCで聞く必要があるようですね。

書込番号:16129318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 PHA-1の満足度5 再出発!! 

2013/05/13 20:36(1年以上前)

実機で検証しました。
air様の記述されている通りです。
24bit音源は残念ながらPC接続しか無理ですね。

書込番号:16129566

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/13 20:49(1年以上前)

なんかiosの認証の都合で44.1or48/16でしか出力出来ないってのも見かけた事あるんですが、ちゃんと24bit出力出来ているんですね。
検証ありがとうございます。

書込番号:16129618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/05/13 22:47(1年以上前)

iPadではFLAC playerというアプリで24/96出力が可能のようですね。iPhoneでは丸められたデータで本体再生は出来ますが24/96出力はムリみたいです。

書込番号:16130251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/05/13 23:04(1年以上前)

とりあえず… 様

検証ありがとうございます。

非常に残念です。
XBA-40スレでも書いたとおり
当機種とイヤホンを合わせて新調しようかと考えており、どうせならハイレゾが
持ち歩けると嬉しかったのですが。

本日のニュースでAK100の後継機種が出るとの情報があったので
イヤホンはそのまま(clispch X10)で我慢し、
しばらく様子を見て少し値が下がったところでそちらを購入することになるかもしれません。

SHUREの846にAK120と
物欲をくすぐられ過ぎて頭が痛いです。
今年の春は銘機候補が豊富で困っております。

書込番号:16130343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 PHA-1の満足度5 再出発!! 

2013/05/13 23:10(1年以上前)

AK120にSE846を組み合わせて使う・・・25万円コースですが素晴らしいんでしょうね。
iriverもSHUREも実績があるだけに期待は高まりますが、せめて8割引きになってくれないと手が届きません。。。

書込番号:16130380

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/13 23:13(1年以上前)

ハイレゾ対応でPHA-1と同じDACでしたらFiio x3やxduoo x3待たれた方がお安くはあるのかな…と。

書込番号:16130399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/05/13 23:31(1年以上前)

とりあえず様

確かに現時点では全く手が届きません。

アンプに10万はともかくとして
イヤホンに10万は流石に...。

しかもどちらも値下がりし辛いメーカーですし。

ただ、名機として増産、再販がかかれば
値下がりも期待できると願望(妄想)こみで
思っております。

丸椅子様

Fiio x3は初耳でした。
HP-P1は別スレでもオススメいただき
検討リストには上がっております。

とりあえず、希望としては
最低48kHz対応(itunesのインポート最大値)。
ハイゲイン。
空間表現良好。
イヤホンと合わせて50,000前後。
今のところ量子レベルには目を瞑るしかなさそうです。


書込番号:16130507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/05/13 23:34(1年以上前)

挙げていただいたのはxduoo x3でしたね。

他のスレと混合しておりました。
大変失礼いたしました。

書込番号:16130523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/13 23:40(1年以上前)

いえいえ、どちらもx3らしいのがややこしく…

ヘッドホン祭のレビュー見てますと須山のパルテールなんかも846に劣らない高評価みたいでしたね。
円安傾向続くと値下がりも中々期待出来ないところですが、846のローパスフィルター等を535以下にフィードバックした廉価モデルが出ないかな〜と期待してます。

書込番号:16130558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/05/13 23:57(1年以上前)

ご紹介して頂いたのは
どちらもDAPなのですね。

最近はアンプやイヤホンばかりに目を惹かれておりまして、ハイレゾDAPはAK100くらいしか知りませんでした。

価格も手頃な感じですし、音のレビュー上がるまで待ってみるのも悪くないですね。

問題は本体容量8GBが、ちと少ないかな。
外部ストレージ64GB対応のようですが
結局はそこでコストが掛かりますし。

846廉価版というか
535、425あたりのマイナーチェンジが
出そうですけどね。
型番の流れから見て。

書込番号:16130635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/05/14 13:04(1年以上前)

ご回答いただきました皆様ありがとうございます。

スレ違いかとは思いますが一つ気になることがあります。
ご教授いただけると幸いです。

通常の音楽CDだとサンプリングレートは
44.1kHzだと思います。
iTunesでAIFFとして取り込む場合、
48kHzが選択できますが
取り込まれたファイルはサイズこそ膨らみますが(アルバム一枚で50MBほど)
音が変換したように感じません。

ファイル圧縮時の
非可逆→可逆の関係と同じで
元ソースに含まれるデータが無いのだから
当たり前の様な気もしますが
以前、ASIOドライバーを利用した
アップサンプリングを行ったところ
劇的に解像度が上がった為
どこがどう違うのか理解に困っております。

以下は以前と現在の機材構成です。

以前
PC USBポート

HP-A3

ヘッドホン

使用ソフト
Frieve Audio(リアルタイムリサンプリング)

現在
SE-200PCI ltd

ibasso A02

ヘッドホン
使用ソフト
iTunes(リップ時にリサンプリング)

よろしくお願いいたします。

書込番号:16131964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/14 13:33(1年以上前)

圧縮の際のエンコーダーで同じ圧縮形式でも音が違うように、アップサンプリングするソフトでも差異が出た
若しくは据え起き環境とポータブル環境の質の差で効果の分かりやすさに差がでたとかじゃないでしょうか。

書込番号:16132027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/05/14 13:46(1年以上前)

Frieve Audioは未完成のまま開発が放棄されてしまいましたが、リサンプリング品質には定評がある音の良いソフトでしたね。自分も以前使っていましたが、これのリサンプリング使用時は途端にCPU使用率がハネ上がりましたから、かなり複雑な演算を行っているようです。原理的なことは自分は詳しくありませんがこの辺が音質に影響しているのかもしれません。

iTunesは使ったことがないのでわかりませんが、さほど複雑な演算をしていないかもです。元々音質的な評価はあまり高くないですからね。

自分は今はfoobar2000にSOXリサンプラーを導入し24/176.4で出力しています。まぁ、本物の24/192音源に比べると大分落ちますが。

書込番号:16132054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/05/14 18:38(1年以上前)

T-ジューシー様

実のところ、
現在のポータブル高音質化スパイラルは
Frieve Audioの音を外で再現できないかを
スタート地点としております。

foobar2000も間違いなく上質なプレイヤーですがアップサンプリングという面に関しては
自分の耳にはFrieve Audioが合っている様です。

ピュアな24bit、高サンプリングレートの
ソースでも無いのにそんなことしても無駄だとの意見もありますし、それはもっともなことだと思います。

丸椅子様がご指摘の通り
再生プレイヤーによって音が変わるのは
プレイヤーごとにフィルタのチューニングが違うだけでソースそのものは変わらないわけで。
44.1kHz→48kHzで音質向上したと騒ぐのは
mp3をwaveに変換して音が良くなったと言うのと同じことですし。

ただ、実際にはFrieve Audioで
44.1kHz→48または96kHzを行うと
解像度がグンと上がっておりました。

それがiTunesだと変わらない。
何故だっ?!となったわけです。

その辺りの理論も含め、
これからも文字通り
音を楽しんで
生きたいと思い質問をあげさせていただきました。

もうしばらくこのスレは閉じずに
おこうと思っております。

皆様、お見苦しいと思いますが
ご了承ください。

書込番号:16132762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/05/14 23:27(1年以上前)

ポータブルのハイレゾ再生ならアンドロイド4.0以降のスマホが良いかもです。iPhoneをMNP一括0円機種などに変えればうまくすればキャッシュバックも付いてくるかもしれません(笑)。

アンドロイド4.0以降ならば USB Audio Recorder PRO(有料ですがトライアルあり)というアプリで24/96出力が可能です(192も可能性あり)。

実際この方法で楽しんでいる方がこのサイトにもいらっしゃいます。ハイレゾ再生に関してはアンドロイドの方が進んでいるようですね。ただまだ初期段階であり、安定性に欠ける面もあるようですから注意が必要ですしバッテリー問題などもあるようです。

書込番号:16134054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/05/16 20:00(1年以上前)

スレ主さんこんにちは

X3は既出でしたがベンチャークラフトのtyphoonがすごいことになってます。32bitやDSDまで対応w

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201305/11/33028.html

参考にしてください。
時間がなくて聞き込むことはできませんでしたがオペアンプのせ変えることができましたし、音質自体はS/N感が素晴らしいのが印象的でした。

書込番号:16140329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1

クチコミ投稿数:57件

デジタルミュージック初心者です。
先日当機を購入して、iPhone4およびPC(iTunes)でAppleロスレスファイルの音楽を聴いています。
ここで質問なのですが、PCで音楽を聴くときはUSB接続しており、デジタル信号をPHA−1側でDAPして聴いているものと思っています。でも、ふと気付いたのですが、iTunesで音量調整ができてしまいます。(iTunesというか要はPC側で音量調節ができてしまいます。)私はデジタル接続の場合はアンプ側でしか(つまりアナログ変換した後しか)音量調節ができないと思っていました。
ここで質問です。ぜひご教示ください。
PC側で音量調整ができてしまうということは実はアナログ変換がPC側で行われてしまっているのでしょうか?
それとも
デジタル信号でも音量の情報がくっついてきてそれとともにちゃんとアンプ側でアナログ変換されているのでしょうか?
あるいは
そのどちらでもなく、何か別の説明がつくのでしょうか。
ちなみにiPhone4で聴くときは、iPhone4側でのボリュームコントロールは一切できません。
有識者の方、ぜひ私の質問にご回答いただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:16123447

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/12 00:47(1年以上前)

デジタル段でもボリューム調整は可能です
http://www.pc-audio-fan.com/knowledge/manual/3rd_soft/3-c3/

PC側はMax,アナログ側で絞った方が良いって言われているようです。

書込番号:16123464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2013/05/12 01:08(1年以上前)

丸椅子さん
回答有難うございます。面白いURLも教えていただいて、後ほどじっくり読んでみようと思います。
それにしても、デジタル信号をいじって音量を変えるという、余計なことはしてほしくないですね。
音楽ファイルを音量も含めて編集するような場合には、このようなことも必要なのかもしれませんが、単に再生するだけのソフトなら、デジタルアウトする際は最大限の情報をそのまま吐き出すようにあってほしいです。
それとも他に何かもっと深い意味があるのでしょうか?

書込番号:16123529

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/12 01:12(1年以上前)

iphoneでUSB接続でコントロール出来ないってのは、
PCとUSB-DACのマスター/スレーブの関係と違ってデバイス同士だからコントロール出来ないって気が…

不確かなんでこの辺りは詳しい方にお任せします。

書込番号:16123540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/05/12 01:24(1年以上前)

OS内のミキサーを経由しているためPC側で音量調整が出来てしまいます。ビットを削ることにより音量を下げるため音質が劣化します。

ミキサーを迂回して出力するとビットパーフェクトが可能ですので、そのような出力(wasapiなど)が可能なソフトを使うと音質が向上します。

iTunesは便利ですが音質的には今一つですね。

書込番号:16123568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/12 01:25(1年以上前)

意味ってのになるか分かりませんが、Ituneなんかのボリュームは、PCで直で聞く際はアナログボリューム搭載してないPCがあるからですかね?

仰るようにデータを弄られるのが、不快ってのもあってPCオーディオではWindowsだとASIOやWASAPI排他等、PCの各種音声のミキサーを回避して音声データをそのまま出力する方法が良く利用されていますが、
この場合だと再生ソフトのボリュームは無視して最大出力になります。

WASAPI排他やASIOを用いない場合は音量Maxから最小限だけボリューム下げることで、ミキサー通しても内部のピークリミッターに引っ掛からないという手法もあるようです。

まあ、気分的なところでデータは弄らないで出したいってのはありますよね。

書込番号:16123571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2013/05/12 02:00(1年以上前)

T-ジューシーさん、丸椅子さん

ますます良くわかりました。
書いていただいたソフト名等のキーワードを基に情報を調べてみると、なるほどと思うことがたくさんあり、とても勉強になります。
私はWindows Vista HP SP2を使っていますが、PHA-1を使うのに動作保障された(実際にお使いになっている)お薦めのPCソフトがあれば教えてください。(ASIOやWASAPIは実際にご自身でお使いなっているのでしょうか?)
有料・無料は問いません。

よろしくお願いします。

書込番号:16123641

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/12 02:12(1年以上前)

フリーソフトでfoobar2000ってのと、play PCM winてのがオススメですかね。
Foobar2000は設定細かく、使い込んで行けばかなり便利かと。
Play PCM winはアートワークないですがWASAPI排他の設定ボタン一つの楽チンソフトです。
Vista以降の機種はWASAPI排他も対応していたハズ

Re clockという、こちらもフリーソフトになりますが併用する事でItuneでもミキサーの回避ができる可能性があります。

書込番号:16123656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/05/12 02:18(1年以上前)

Foobar2000がフリーソフトの定番ですね。wasapiやasioを使うには別途ダウンロードする必要がありますが。foobar wasapiなどで検索すると色々ヒットしますよ。music beeも良いソフトです。

書込番号:16123664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PHA-1」のクチコミ掲示板に
PHA-1を新規書き込みPHA-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PHA-1
SONY

PHA-1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 8月27日

PHA-1をお気に入り製品に追加する <421

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング