PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年11月24日 07:17 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2014年7月24日 09:47 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年3月16日 22:51 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2014年1月22日 19:35 |
![]() |
4 | 4 | 2013年9月27日 22:48 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年9月6日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
今さら価格登録もされていない旧機種へ投稿することをお許し下さい。
オーディオやPCについては下手の横好き程度の知識しかなく、
教えを請える有識者の知人もないため、
自己流に楽しんでおります。
PHA-1は数年前から愛用しておりますが、
ずっと普通のポタアンとして使っておりました。
最近になって、WASAPI排他モードというのにすると普通に聴くより高音質で聴けると知り、
PHA-1にDAC機能があるので排他モードに対応できることも初めて気付きまして、
さっそく接続して試してみました。
確かに音質は遥かに向上しましたが、
WASAPI排他モードでの使用時のみ、
ブツブツやザザッというノイズが入るので、
落ち着いて聴いていられません。
使用PCはNEC PC-VN970TSB、
ELECOM音楽伝送USBケーブル DH-AMB12で本体ポートから接続し、
USBハブは経由させていません。
SONY X-アプリのWASAPI排他モードでWAV、FLAC、MP3音源を再生しています。
同じ音源を標準モードで再生した時はノイズは入りません。
自宅にネット回線がないので他に排他モードで再生できるソフトの入手はできず、
DACも他に所有してないため、
他の再生ソフトやDACとの比較はできておりません。
色々クチコミを拝読しておりまして、
foobar2000はバッファ数値を変更することでノイズが出ないようになった、との書き込みも拝見しましたが、
X-アプリにはバッファ数値を変更するような設定がないので、同じ対策を取ることもできません。
このノイズは何か対策を講じることで出ないようにすることができるでしょうか?
それとも私の使用環境では解消は難しいでしょうか。
お詳しい方がおられましたら、
ご教授いただきたくお願い致します。
1点

ルナ・パークさん、こんばんは。
正直なところ、なかなかに回答が出来ないご質問です。
それは、
>自宅にネット回線がないので
このように書かれているからです。
>PCはNEC PC-VN970TSB
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VN970TSB
2014年発売のWin8.1のようですが、購入後アップデートはしていますか?
>SONY X-アプリのWASAPI排他モード
Xアプリの最新バージョンは「6.0.04.06150」ですが、
どのバージョンを使っていますか?
要するに、最新版を使われていないとなると、
誰も使用環境について検証出来ないのです。
OSもアプリも、不具合があればアップデートで解消されていきます。
PHA-1はOSに用意されているドライバーを使ってUSB接続されるわけで、
それに不具合があれば当然アップデートされるわけです。
ですから、すでにアップデートで解決している問題なのかもしれないわけですが、
アップデートをしていないのではこういうことも確認出来ないわけです。
アップデートについてはどのような状況なのでしょうか?
ということで、現状でアドバイス出来ることといえば、
もし背面のUSB3.0端子につないでいるなら側面のUSB2.0端子につなぎ変えてみてください。
というくらいですが、使い勝手からは側面を使っているとも思えますので。
書込番号:21380728
1点

blackbird1212様
ご返信ありがとうございますm(__)m
ちょうど1年前に現在の住まいへ転居いたしました。
以前の住まいにはネット回線がありましたので、
転居前はWindows updateで更新プログラムを適用しておりました。
2016年11月下旬以降のアップデートは適用されておりません。
X-アプリについても同様です。
バージョンは6.0.01.14050のまま使っております。
USBポートはあちこち試してみて、
側面の二ヶ所のうち上側(休止時充電できない方)のポートが
一番ノイズが少なかったので、
そこに差しております。
今の住まいにネット回線を引く計画もあるのですが、
現在家主の了承が得られず時期は未定です。
やはりネット回線が開通して、
アップデートが適用できるまではノイズの解消は難しいでしょうか。
書込番号:21380942
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
只今iPhone5にこの製品に繋いで聴いているのですが、アプリによって音が全然違います。
てっきりデジタル出力はどのアプリを使っても音はPHA-1が決めると思っていたのですが…
これはつまりiPodの古い機種と新しい機種の性能の違いでも音が変わるという認識で合っていますか?
的外れな質問であったらすみません。
書込番号:17763979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主はじまして
そのとうりだと思います。iphoneの音楽アプリでも同じことです。
いかに上流部分(DAP)の性能いかんで音全体の印象が様々変化するということだと思います。
iphone直挿しとの音の違いはアナログ信号を直接ヘッドホンやイヤホンに通して音を聞く、
PHA-1はDAPからデジタル信号を取り出して、それをアナログ信号に変換して増幅してイヤホン、ヘッドホンに通して音を聞く。
アンプの役割はこの部分です。
DAPの音質が悪ければ悪い音質をデジタルアナログ変換して増幅させるので当然音質は良く有りません。
逆にDAPの音質が高音質であれば当然高音質になります。
ヘッドホン、イヤホンの音質の違いは同じ高音質な音源を表現する方法が各社のヘッドホン、イヤホンによって違ってくるのでリスナーの嗜好によって好みが変わるのではないかと思います。
書込番号:17764525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
やはりそうなのですね…
デジタルデータを取り出すというのは、本当にファイルをそのまま取り出しPHA-1で演算する→したがって再生するDAPは何でも結果的に出てくる音は一緒だと勘違いをしていました…
今度古い型のiPodでiPhoneの代わりをさせようかなと考えていたのですが、ちょっと考えてみることにします。
書込番号:17764558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはUSB DACのデジタル信号をアナログ信号に変換するときのUSB DACの性能も音源全体の質に与える影響は大きいです。
書込番号:17764559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再び質問すみません。
USB DACの性能と言うのはこの場合PHA-1ということでしょうか。
それとも出力する側のiPhoneの方でしょうか?
書込番号:17764574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
話しは、本筋から若干逸れますが、onkyoの「HF Player」はたいへんすぐれものです。
ハイレゾ音源再生をしないなら、無料で使えます。
このアプリのEQ、プリセットされたものが18種類あって、波形がアナグロ表示されます。
お好みに合わせて、プリセットされたEQを選んで、ここの周波数のレベルを上げたいな、と思ったら、波形の線を指で上に持っていってあげると、波形が変化します。もちろん、音質も変化します。
よかったら、お試しください。
(もう、すでにお試しでしたら、スルーでお願いします)
書込番号:17764652
1点

音質に影響を与える要素
@音源(いい音で録音されているかどうか)
ADAP(型式、メーカーにより音質が違います)
B音楽再生プレイヤー(有料、無料たくさんあります。私のおすすめがHF Player)
CUSB-DAC(PHA-1などヘッドフォンアンプの音質を決定づける性能)
Dヘッドフォン、イヤフォン(音質の変化が一番、顕著な最終的な音の出口です。音質だけでなく、装着感も重要な要素です)
書込番号:17764673
1点

詳しくまとめてくださり、ありがとうございます
私もこのアプリを使っております。(純正アプリからこのアプリに変えた時に音質の違いを感じたため質問いたしました…)
やっぱりオーディオは一筋縄ではいきませんね…奥が深いです。
書込番号:17764736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHA-1です。いくら高性能なDAPを準備しても、その性能を全て生かせるUSB DACがないと意味がないということです。
なので、最新のUSB DACとPHA-1を比較すると性能は劣ります。
書込番号:17764771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAC、DAP相互の性能を見ていかなくてはいけないのですね。それはそれで楽しいですけど、出費が凄い事になりそうです笑
ありがとうございます
書込番号:17764782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone5、HF-Player、PHA-1とここまで、揃ったわけですから、あとは、お好みの音質で装着感も良いヘッドフォンかイヤフォンを、1本欲しいところですね。
お好みですから、安いものでも、いいと思ったら、そうでいいと思います。
しかし、使っているうちに、だんだん欲が出て、もっと良い音で聴きたい、となるのが、オーディオの恐ろしいとこで…
まあ、趣味の世界ですから、機材にのめり込むのもよし、音源に凝るのもよし、です。
可処分所得のうち、どれくらいをオーディオにつぎ込むのかは、その人次第なので。
書込番号:17764860
0点

MDR-EX1000をお持ちのようですね。
では、一同揃ったところで、オーディオライフをお楽しみください。
書込番号:17764942
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
半年前に購入して毎日楽しく聞いています。ところで二週間前から再生の途中で急に音が切れるようになりました。アンプの電源を切って、再度入れたらまた再生できます。一日何回も起こります。iPod Classicと一緒に使っています。USBケーブルは付属品です。やはり故障でしょうか?
助けて頂ければ有難いです。宜しくお願いします。
0点

こんにちは。私は、PC接続ですが、たまにあります。プッと一瞬途切れる感じですが、PC側のCPU負荷だと思っています。classic単体では、同じ所で途切れませんか?だとしたら、PHA-1側の不具合かもしれませんが。
書込番号:15907134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
iPodは同じところでは音切れが起こりません。もうすこし様子を見ます。
書込番号:15907419
0点

もしかしたら、iPodのデジタル出力時のノイズでは?
私は4世代目Touchで経験があります。
Classicで同様な症状があるかわかりませんが、同様のモノであるなら、iPodの数回のリセットで解決するはずです。
書込番号:15908335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当機はお試ししてませんが,小生お試し機複数での,主さんが嘆く様な現象が起きたのは,ポータブル機に合わないUSBアイソレータを使っての動作不安定と,USBケーブルのコネクタ嵌合が悪くてガタ付きが出ての接触不良からです。
で,コネクタのコンタクトに緩さ等は無いですかね。
書込番号:15914778
1点

Macで同様の現象が起こりました。購入後暫くして、いずれも30秒程度で音切れし、電源を入れ直すと音が出る状態になりました。PCを常時ONで使用していたので、一度、再起動してみたら治りました。ご参考まで。
書込番号:17299809
0点

私もiPodclassic(80GB)を使っていますが、音が切れたことは何度もあります。
再現性があり、音楽を再生しながらiPodClassicのアートワークを順繰りに
めくるような操作をするなど、iPodClassicに負荷をかけたような状態にすると
100%音が切れました。
あ、これはデジタル接続の時だけです。アナログ接続の時は不具合ありません。
スレ主さんはどういう場合に音切れしたのでしょうか?
書込番号:17311482
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
今使ってるポータブルアンプは画像の通りfiio E5です
ヘッドホンはedition8を使ってます
(画像では聞き比べの為にipodのフォンアウトに挿してます)
しかしE5を通してもipod直とあまり違いが分かりません
友達からrx mk2というアンプも借りたんですが、これも高音が少し伸びるくらいで目だった違いがありません
しかし据え置きプリメインアンプのフォンアウトなら左右のセパレート感やドライブ感、解像度などipodとはレベルが違うと分かります
ポータブルアンプでもデジタル出力のpha-1なら上記のような違いが出てくるのでしょうか?
それともポータブルではこの程度が限界なのでしょうか…
回りに視聴できるようなお店が無いので購入を踏みとどまっています
書込番号:16873834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上流とヘッドフォンがかなりアンバランスですねぇ。PHA-1でも今の環境よりは良くなると思いますが、できればPHA-2クラスのアンプで鳴らしてあげたいヘッドフォンですね。この辺のクラスなら違いが実感出来るようになると思います。
ポタアンは持ち運びが前提ですから大きさや重さなどに配慮しなければならず、据え置きとは設計の自由度やコストバランス等が違ってきます。
音質だけを考えるならば据え置きの方が有利なのは仕方がないことと言えますね。
書込番号:16874964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
RXmk2って複合機ではないですよね?
そちらですとiPodの内臓DAC通りますので、
好みはあれど、ご使用のヘッドホンでは荷が重いのでは。
pha-1はDACもついてるので、かなりの音質向上になるとおもいます。
やはりiPodはアンプも含めてDACも外部の方がいいですよ。
書込番号:16875804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-ジューシーさん
やっぱりPHA-2くらいのじゃないとダメな感じですか
大きさの制限がある分ポータブルは不利そうですし比べるのはあまりよくないですね
PHA-2の方をメインに購入検討してみます!
>ゆきち7117さん
Rx mk2は普通のアンプでした
iPodのDACが足を引っ張っているのですね…edition8がそんなに鳴らしにくいとは…
DAC付きのアンプと言えばPHA-1,2、HP-P1(V1?)、Go Dap X、soundroid typhoonしか知りませんが他にはありますか?
あと気になったのですがAK100やFiio X3などの高級チップが載っているハイエンドプレイヤーではドライブ感(音圧?)や迫力を感じる事は出来るのでしょうか?
書込番号:16876059
0点

複合機だと挙げられてる他にはフルテックさんのADL X1 とか、GO DAPシリーズだとTT(真空管)とか...
お高いところだとCypher LabsのTheorem720とか...
HP-V1はDACつけないみたいですよ、単体のポータブル真空管アンプだそうです。
書込番号:16876200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHA-1のユーザーです。
凄いヘッドホンをお使いですね。一度聞いてみたいくらいです。
私もT-ジューシーさんの意見に同感です。PHA-2も悪くないとは思いますが、最近はiPodのデジタル出力対応の機器も増えているので、専門店で試聴されてはどうですか。東京と大阪のeイヤホンならば大抵のアンプは揃っていますし、他にも大型店では試聴コーナーを設けているところもあります。
以前、ゼンハイザーの試聴会でHD800やHD700をPHA-1につないだことがあります。フルではないにせよ、本来の音質は十分に感じられました。
書込番号:16876412
0点

どうしても試聴できないなら突撃するしかありませんが、上で挙げられたデジタル接続できる機種なら今の環境より質も迫力も増すことは確かです。
ただ、コスト対満足度は主観ですからその辺は何とも言えませんが…。
DAPに関しては高価格帯でもポータブルの非力さは残りますが、試聴した限りではZX1の今までのDAPの域を超えた質感と力感に感心しました。
書込番号:16877029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の感想に過ぎませんが、アンプ部の質で言えばRxmark2の方がPHA-1より良かったので(高域の伸びとか鮮明さとか)DAC込で良くなったとしても思った程違わない感もあるでしょうし、皆さん仰る様にPHA-2まで行くのも一つの手だとは思います。
個人的にはtyphoonの方が遊びがあるのが好きです。
DAPに関してはFiio X3は単体でもヘッドホンのドライブに不足はないので値段とサイズ考えたら中々良いですよ。
ローゲインだと温い音ですがハイゲインでT5pだと意外とイケます。
来年になれば後継機のX5が5万程で出るみたいなんでそちらを待つのも一つかとは思いますが。
書込番号:16878728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます
今日視聴できる所を見つけてPHA-1,2を視聴したのですがやはり直と違いがイマイチ判りませんでした…
アナログアンプの方もいくつか視聴しましたが違いがさっぱりです
各所ではDockケーブルやUSBケーブルを変えると音が変わると書いてありましたが全然違いが判りませんでした…
プリメインアンプの様に空気が耳元で震えるような音や地響きのような低音が感じられませんでした
多分自分の耳が糞耳なんだと思います
おとなしくiPod直で行こうかと思います
色々アドバイスを下さったのに至らない結果になってしまったすみません…
書込番号:16883829
2点

スレ主さんにお伺いしますが、pc版itunsにはイコライザーがあるのをご存知でしょうか?
これは主にiデバイスに音源をインストールする前にGAINの調整、音量調整、周波数の調整ができます。
これが出来るとアンプに合わせた音源をつくれます。
ちなみに私はGAIN-12db 音量調整 -40から80あたりで調整しています。
音量調整画面は、ファイル、情報を見る、オプションで画面が出ます。
GAIN、周波数調整はウインドウ、イコライザーで画面が出ます。
書込番号:17100964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんにちは。
iOSのhibikiというDSD再生ソフトが有ることを
知りまして、iphone4にPHA-1をデジタル接続
してみました。
DSDファイルに対応してるかわからないので
聞こえないかな、と思ったんですが、
普通に聞けました。
これってPHA-1がDSD対応しているのでしょうか??
書込番号:16638576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

してないハズですけど。
そのソフトウェア内でDSDからPCM変換しているとかでは無いですか?
書込番号:16638784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆mark☆さん...
残念ながら、iPhoneもPHA-1もDSDファイル
の再生には対応してません。
HibikiはDSDのオリジナル・データをiPhoneが
対応してるビットレートまでダウンサンプリング
してくれるアプリとなりますかね。
ただ元々、低ビットレートの音源をアップ
サンプリングするよりは良いのかな?
書込番号:16638805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
ダウンサンプリングしているのですね!
Soundreality搭載のVaioでdsdファイルを
再生してなかなか良かったので持ち出したい
と思ったんですが、難しいですね。。
書込番号:16639285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も、iPhone5/iPod Touch5 を使って
ますが、扱えるビットレートが 24bit/44khz
までらしいので、DSDどころかハイレゾも
元データのままは無理って事ですね。
FLAC PLAYERなんかも同じですね。高い
ビットレートのFLACデータはダウンして
出力してるって事です。
iPhoneでは、WAV相当のデータまでです。
Appleデバイス達もいつかは、ハイレゾや
DSD再生に対応してくれたら嬉しいですね。
書込番号:16640016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ipod touchの30pinとPHA-1をデジタル接続するケーブルを探しています。
両方のコネクタがL字のものを探しています。
ベンチャークラフト製のケーブルを見つけたのですが、価格的に手が出せないので、それよりも安価なケーブルを探しています。
ご存知ないでしょうか。
0点

eイヤホンのHPはご覧になられた事ありますか?
コチラ→ http://www.e-earphone.jp/shopbrand/076/Y/
DOCKケーブルの商品コーナーに、このショップのオリジナルらしき Bispa製が5千円弱。
更に、Fiio製が2千円弱でありますね。
PHA-1クラスをお使いなら少しでも良いケーブルが良いとは思いますが。。。
書込番号:16549541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっとたもつさん
スミマセン! 30pin L型〜USB L型 ですね。
eイヤホンの商品は、ミニプラグでした。
見た限りでは、ベンチャーのしか無いようですね。L型に拘らずストレートの方が選択肢が多いと思いますよ。
書込番号:16549686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FiiO製もBispa製もアナログ接続コネクタ・ケーブルのようですね。
ディジタル接続で横出し(両L型)なのは、“VentureCraft”製と“ALO audio”製だけのようですね。
いずれも、価格が15,000円弱ですね。
横出し(両L型)に拘るのなら仕方がないですかね。。。
書込番号:16549806
0点

>>310soulさん
いえいえ、わざわざお調べになってくださって感謝しております。
eイヤホンは最初に見ましたが、やはり両方L型のものは少ないですね。
>>鬼の爪さん
ALO Audio製のものも確認いたしましたが価格が…ですね。
PHA-1と接続する際にヘッドホン端子部とDAC接続部が逆になっているので、使用する際にストレート型だと傷めるおそれがあるのではないかと思いL型を探しているのですが…。
ストレートも視野に入れて探してみたいと思います。
書込番号:16550530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





